( 220492 ) 2024/10/09 18:16:44 0 00 =+=+=+=+= 以前レンタカー関係の仕事をしてました。 外国人の使った後は、とにかく掃除が大変!
車内には大量のゴミ、そして食べカス散乱。 足元には驚くほどの砂や泥。何処に行ったの?
たった2日くらいでこの汚れっぷりですよ。 もはや、ワザとやってんのかと思うくらいに。
得体の知れないお菓子は独特のニオイも。 細かい粉はシートの表面にこびり付いています。
移動で乗るレンタカーでこの有様ってことは、 ホテルの部屋なんてのは一体どうなってるのか?
=+=+=+=+= ゴミ箱が無い、罰金が無いからその辺に捨てる。 シンガポールなどにもたくさんの大陸からの観光客や欧米諸国からの人もいるがポイ捨てなどしない。ポイ捨ては大金を払う羽目になるからだから捨てない。
日本はただなめられるだけ。ポイ捨てしても何も罰金が無いからね。道徳や倫理感を外人に求めてもダメ。 知らなかったとかそれでOKだからね。
渋谷も酒の飲み歩きはダメとルール化したけど守る外人は居ないよ。
=+=+=+=+= 過去の前例をもとに料金の見直しや、場合によっては注文を受けないことを前提に考えるてはいかがでしょうか。食事もインバウンド客用の料金設定を行っているところもあると伺います。 人の良心を求める事には無理があるのだと思われます。旅館などでも滞在後に大変なおもいをされたところもあると記事で読みました。同じ国民でもモラルが崩壊しつつあるので、これは対策が必要ですね!
=+=+=+=+= 以前、アメリカでアパートを半年借りたことがあるが、日本人である私は部屋を全て綺麗にして備え付けの家具も寝具も洗って最終日に大家さんに返しました。 大家さんは引き渡しの日に、ものすごくたくさんの掃除道具を抱えてピンポンって来たのだが、部屋の様子を見て目をまん丸にして、You are great renter!! と言って立ちすくんでいました。 お礼だと言って、車で空港まで送ってくれて、最後ハグまでしてバイバイしました。 異文化に触れたと同時に、とても良い思い出です。
日本人として、借りているものを汚れた状態で返したくないもんね。
=+=+=+=+= バスに乗る時に各自にゴミ袋を渡しておいて、ゴミは必ずゴミ袋に入れるように言っておく。 最後に降りる前に、各自自分の出したゴミはゴミ袋に入れること、それが終わったら降車。 あらかじめ清掃費用を負担してもらう。
海外ではそういう習慣が無いのかもしれないけど、ここは日本なので!を徹底すればいいと思う。
=+=+=+=+= 学生時代はレンタカーでバイトしてましたけど、大量にゴミを残していく人はザラにいました。特に4,5人以上のグループ。
今は夜行バスの運転士をしてますが、これくらいのゴミは普通に置いていかれますね。空のペットボトルは当然として、飲み残しが入っているもの、コンビニ飯の容器やそれを食べるときに使った割り箸、蒸気のアイマスク、化粧落とし後のコットンや使用済みマスクなどなど。シートの隙間に詰めたりする不届き者も多数ですね。
夜行バスはそのへんの通勤電車と同じ公共交通機関なわけで、その車内にゴミを置いていくのが非常識かつマナー違反だと思わないことが不思議。『ゴミはお持ち帰りを』とアナウンスしても聞かない人が多数。ほんとに腹が立ちます。
あ、ちなみに外国人ではなく日本人の話ですよ…
=+=+=+=+= 若い頃、シドニーとケアンズでツアーガイドをやってました。 現地の貸切バス会社のドライバーから仕事は日本人団体客だけやりたいと何度も言われました。 理由を聞くと日本人はバスのカーテンで鼻をかんだり手の汚れをぬぐったりしないとのことでした。それ以来、バスや列車のカーテンを触るときは特に気をつけるようにしています。
=+=+=+=+= 海外の人は日本のマナーやモラルを知らないで来る人が多すぎるのでは? 海外からの飛行機内で日本での過ごし方をしっかり映像で分かり易く案内とかしてもらえないのかな? トイレの使い方、和室の使い方、日本では玄関にて靴は脱ぐこと、ポイ捨て禁止、声、音楽の音量を注意すること、道を広がって歩かない、乗り物のマナー、ゴミはゴミ箱へ、順番を守る。あげたらきりがないけど、出来て当たり前が出来ないから、日本では子供でもそれを当たり前だと思ってやっている事をちゃんと知らせておいて欲しい。
=+=+=+=+= 観光税やごみポイ捨てしたら罰金とか制定した方が良い。 お金が関わる事が一番抑止力になるし雑収入増えてWin-Win。 今回バス利用した国の国家なんか罰則や罰金の制定無茶苦茶早いんだからそれ位慣れっこの人種だろ? 郷に入っては郷に従えができるのは一部の人だけだから罰金制度が一番近道では?
=+=+=+=+= 路線バス運転士です。満員のバスにお湯の入ったカップラーメンを持って乗ってきました。さらに蟹を食べ始め、車内は匂いの渦に。途中で気がつき、周りに配慮をお願いするためジェスチャーで鼻をつまみ手でをしたらキレられ、蟹とカップラーメンを残して降りていきました。 文化や国民性の違いがあるのはわかりますが、ここは日本ですからね。注意されたらしたがってもらわないと。
=+=+=+=+= 観光税やごみポイ捨てしたら罰金とか制定した方が良い。 お金が関わる事が一番抑止力になるし雑収入増えてWin-Win。 今回バス利用した国の国家なんか罰則や罰金の制定無茶苦茶早いんだからそれ位慣れっこの人種だろ? 郷に入っては郷に従えができるのは一部の人だけだから罰金制度が一番近道では?
=+=+=+=+= 路線バス運転士です。満員のバスにお湯の入ったカップラーメンを持って乗ってきました。さらに蟹を食べ始め、車内は匂いの渦に。途中で気がつき、周りに配慮をお願いするためジェスチャーで鼻をつまみ手でをしたらキレられ、蟹とカップラーメンを残して降りていきました。 文化や国民性の違いがあるのはわかりますが、ここは日本ですからね。注意されたらしたがってもらわないと。
=+=+=+=+= 過去にフランスで現地の日本人が運営するツアー会社の日帰りプランに参加しました。 このバス内では「飲食禁止、ゴミも持ち帰る」ように言われました。 帰りは渋滞して予定よりかなり到着遅れるので「特別に」飲食OK出ましたが何度も汚さないようにと注意受けました。 厳しいと思いましたが観光客相手だとこれくらいでいいのかも。
=+=+=+=+= 観光バスに限らず、宿泊施設や飲食店、観光施設等、全てのインバウンドの来訪者からは必ずパスポートと携帯番号を提示させコピーを取ったりデータ入力をして、何か起こった時、今回のゴミの放置などすぐに写真を撮って即刻電話で違反を通知して取りに戻らせ、守らなかった場合、そういう違反者たちは国外出国停止を国単位で行使出来るシステム作りをしてはどうだろう? インバウンドウェルカムってだけでは無くて 国はマナーや景観や企業や施設を守る為に絶対に逃げ得はさせない、その位の整備をするべき。
=+=+=+=+= 企業だから、ゴミも有料ゴミとなる。 必然的にバス代金に、ゴミ処理代金が上乗せされる。 日本にたまにしか来ない人達のために、バス代金が上乗せされたら溜まったもんではない。
申し訳ないけど、このような事をする国の団体バス代金だけ高めの設定にして欲しい。
=+=+=+=+= インバウンドを受け入れるというのは、こういうことです。 日本人のように注意喚起しなくても当たり前とされることは、インバウンドには通用しません。 インバウンド客は悪気があってわざとやっているのではなく、その母国ではそれが当たり前なのです。 日本の当たり前と外国の当たり前は違うわけで、このことを旅行という短期で理解してもらうことは相当困難なこと。 日本がインバウンドで経済を打開しようとするのなら、お金の代償として受け入れるしかないでしょうね。
=+=+=+=+= 外国人、とくに「赤い旗」の国からの観光客は気をつかうと言う文化がそもそもありません。
自分さえよければいいと言う感覚が彼らは普通なので、こう言う事が起きてしまいます。
やってる側は何も悪いと思っていないので、マナーレベルが低い事は避けられないので、彼らのマナーに頼るのはそもそも不可能です。
シンガポールのように、何でも罰金を設定し、表示し、おかまいなしに現行犯は罰金徴収を躊躇なくすれば、これらは無くなるんでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 今の日本ではバス、電車にゴミを、置くのはおかしな輩という認識だけど、国鉄時代は、ゴミは椅子の下にと言うのが当たり前で、駅弁にも記載があった。
海外の方の意図は分からない。 車内に注意書き等で周知させるしかないと思う。
=+=+=+=+= いろんな価値観に触れるのは視野が広がる事になりますね。20年程前ですがニュージーランド旅行中、前の車の運転手が信号待ちの際、わざわざ降りて捨てられていたペットボトルを拾って運転席に戻った事を強い記憶で残ってます。 メジャーリーグの選手席はゴミだらけとか。文化の違いに触れられますね。
=+=+=+=+= シンガーポールに行くのだが、事前に公共の場でのルールに気をつけるよう家族に言われた。公共の交通機関内での飲食禁止(罰金4〜5万円)路上で唾吐き禁止(罰金20〜22万円)など等。どこまで取り締まられるのかはさておき、異国の地で万が一にも警察沙汰になったり罰金を払うような事は避けたい。日本も同様に明確で厳格にルール化して、他国に発信するのも必要なのでは。
=+=+=+=+= 貸し切り観光バス会社だけではなく、レンタカー会社や、旅館やホテル経営等の会社で、海外からのインバウンド需要を取り込んでいるところは、所有物の破損や汚損、備品の持ち去り等をされても、それでも利益が出ているのだろう。
後始末をする従業員は大変だろうけど、もし会社側の回復費用等が嵩んで利益を圧迫し、赤字になるのであれば、補償費用等の事前徴収(何もなければ最後に返金する)をするとか、何らかの対応を取るだろうし、そもそもインバウンド需要は取り込まないだろうから。
=+=+=+=+= 学生時代はレンタカーでバイトしてましたけど、大量にゴミを残していく人はザラにいました。特に4,5人以上のグループ。
今は夜行バスの運転士をしてますが、これくらいのゴミは普通に置いていかれますね。空のペットボトルは当然として、飲み残しが入っているもの、コンビニ飯の容器やそれを食べるときに使った割り箸、蒸気のアイマスク、化粧落とし後のコットンや使用済みマスクなどなど。シートの隙間に詰めたりする不届き者も多数ですね。
夜行バスはそのへんの通勤電車と同じ公共交通機関なわけで、その車内にゴミを置いていくのが非常識かつマナー違反だと思わないことが不思議。『ゴミはお持ち帰りを』とアナウンスしても聞かない人が多数。ほんとに腹が立ちます。
あ、ちなみに外国人ではなく日本人の話ですよ…
=+=+=+=+= 日本人の国民性ってすごいですよね。 国際便の飛行機でいつも思いますが、ゴミとか毛布とか全部床に落として行く海外の人達の感性には慣れることが出来ません。 ゴミはまとめたり、毛布は椅子の上に置く感覚は日本人ならではのもので、世界的にはイレギュラーなんだろうと思います。
=+=+=+=+= 日本の人は海外旅行で例えばたばこの喫煙や痰吐きを禁止している国だからといったキーワードを理解して過ごします。 逆に海外の人は何も調べずに来ているということでしょうか? もっと海外に向けて日本のエチケットやマナーを発信すべきですが、最初に書いた禁止事項は罰則が罰金とかかなりきついケースが多いので、日本ではそこまですべきなのかという議論は起きるでしょうね。 相手のマナーや良心を期待しても、小さい時からの教育やしつけが全く違えば それは無理ということでもあります。罰則規定か代わりにオプションを用意 していくべきでしょう。そのほうが解りやすい。
=+=+=+=+= 国内、有名な観光地のあるお土産屋さんで見た店員さんの行動。最初、日本人ちらほらで試食いかがですか?と勧められた。インバウンドの大型観光バス到着。一斉に4、5人の店員さんが目を合わせ店内の試食コーナーに布掛けをして隠す。店内、東アジア系と見られる客、大挙来襲。で、隠してある布めくる。店員さん、おさえる。試食させない攻防だ。
察するに試食を次々に完食してなにも買わずに出て行ってしまうのだろう。
=+=+=+=+= 中国の空港では、海外に行く時には一般的なマナーを徹底するように教育してから出国させるべきですね。 日本だけではなくどこの国に行ってもやるのでしょうから。 日本も増税より「ポイ捨て罰金刑」みたいなのを導入した方が良いと思う。 防犯カメラはいろんな場所についているのだから。
そう言えば中国って個人を識別ができるカメラがあって、赤信号とかで渡ると個人情報を曝け出されると聞いたことがあるけれど・・・ それってめっちゃ怖いと思ったけど、モラルの無い人には有効かもねw
=+=+=+=+= いろいろな地を訪れたが「ゴミを持ち帰る」とか「立つ鳥跡を濁さず」とか世界的に見てもむしろ特殊な方だと思う。昔の日本はひどかったらしいけど。これはいいとか悪いとかの問題ではなく、そういうもんだと割り切るしかない。清掃費を見積に入れて利用料金を算定せざるを得ないと思う。
=+=+=+=+= この様な事を90%の日本人はやらない、手前みそですが日本人は民度が高いと言える、この民度は大きな差になって国を創る、電車のシートにジュースをこぼしたり、ジャムをつけたりして、次の客が座る事が出来ない、その後も掃除が徹底しないので、その席が使えない、よく紙等を敷いて座る画像を見る、 日本人の強みは、先を見る力が日本人にはある、無駄なストも争議も避ける力が日本人にはある、この良さを生かして、国の成長につなげて欲しい。
=+=+=+=+= 日本は清潔でゴミがおちていない、と驚かれるくらい海外ではポイ捨てが当たり前なのでしょう。対策としてインバウンド向けにパンフレットで日本での公共マナーを教えたり観光バスに大型のゴミ袋や飲み残しをいれるバケツなど降車時に用意し協力を促したらよいと思います。
=+=+=+=+= 運輸法制が改悪され続けているために、運転手は、やたらに休日が減って小刻みな休息時間が増えており 帰庫後は急いで終業(バスのメインスイッチを切る。記録計連動)しないとならないため、自社で満足な作業ができません 設備の異常は、点検と清掃のワンセットで見つけ修理しますが、帰庫後の車庫でそういう時間はありません いわゆる安全や整備をしっかりという法令と、拘束時間を切りきざめという法令が並立した矛盾法制が原因です 結局、清掃などは待機する配車地や回送場所で行わざるを得なくなりました 昔からインバウンド客のごみは分別されていない状態での放置が当たり前です 例えば空缶ペットボトルは資源ごみですが、逆に言うと資源ごみとして分類されていなければどこに捨てるのも難しいゴミとなります それが焼鳥の串が差し込まれタレまみれなら、バケツを傍らに置き洗いながらゴミを整理する手間がかかります
=+=+=+=+= そんなに頻繁に行かないのでよくはわからないのですが、最近、いくつかのファーストフード店で、明らかにインバウンドと思われる客が持ち込んだペットボトルを飲んでいて、さらにゴミ箱にその空ボトルを捨てていました。 荷物の中に入っていたと思われる別の空バトルまでまとめて捨てていました。 もう何度か同じような光景を目にしていて、ゴミ箱がペットボトルで一杯になっていることもあります。 お店の容認事項なのでしょうか。 そのことで自分が被害を受けるわけではないので、何も言えないのですが。
=+=+=+=+= インバウンドが圧倒的に多いんでしょうが、日本人でも同じことする人いますよね。 手間はかかりますが、予約時に説明しておいて、返却時やチェックアウト時に一緒にその場に行って、汚されたり壊されたりしてれば料金上乗せしてよあいと思います。 もしくは料金に上乗せしておいて、キレイだったら返金とか。面倒ですが。
近くのスーパーはカート貸し出しに100円かかるのですが、指定の場所に返却すれば返金されるので、放置されてるカートがないです。 お金が絡まないと、迷惑かけても平気な人はやめないと思いますね。
=+=+=+=+= インバウンド外国人も過去の日本人も『客層』や『地域(東京都内でも場所により違う)』によると思います。 過去、終戦後に日本人も海外旅行が可能になり、1ドル360円レート時代に渡航される方々は、それなりの客層(教育&モラルを持たれた。)の方々が多かったと記憶しております。その後、昭和40年代中盤高度成長期後半(石油ショック直前頃)には、様々な客層の方々が海外パック旅行へ行くようになり、海外での日本人の醜行動が聞こえてくる様になりました。 現在も国内線航空機内での社会モラル違反行為等々も航空運賃が廉価になることに伴って、様々な客層の方々が利用される様になり時々ニュース報道されたりする事があります。 矢張り外国人も渡航される方々の旅行者の客層にもよるのも大きいと思います。
=+=+=+=+= サッカーの国際大会で、試合後に日本人サポーターが掃除をする姿が素晴らしいって評価されたけど、一部の海外メディアは「散らかってて良いんだ、そうでないとスタジアムの掃除係の仕事を奪うことになりかねない」と話したそうだ。 その国々で事情が違うから、一概に批判せずに丁寧に説明する必要があるのかもね。
=+=+=+=+= 海外旅行された方なら経験はあると思いますが、メイン通りでもゴミが散乱しているし、裏道に至ってはゴミ捨て場かと思うことも。 清掃が行き届いていると感じたのはシンガポールや旧西ドイツくらい。 日本人は学校で自分達が掃除をするし、会社によっては朝のルーティンになっているところもあります。 欧米などでは清掃は専門職がやるもので、公共の場では特にそうなのでしょう。 清潔好きは日本人の美徳なので、海外のマネはしなくていいですね。
=+=+=+=+= 京都でたまたま見かけた時の話。 ジャンボタクシーを借りて清水寺観光に来た富裕層っぽい中華系の赤ちゃん連れのファミリーと思しき一行と出くわした。 スライドドアが開いて降車するところで目を車内にやると、座席周辺にはお菓子やら飲み物やらが散乱してまさにカオス状態。 おそらく相当金を弾んでチャーターしてるんだろうけど、こりゃ運転手も堪らんだろうなあ
=+=+=+=+= 残念ながら、バス利用後はゴミを持ち帰るなんてルールは日本だけです。長くヨーロッパにいましたが、こうやって座席にゴミが溢れるのは普通かなと。ゴミ箱を設置するか、添乗員が飛行機のようにゴミ回収に回るしかないと思います。ゴミを持ち帰ってくださいも旅行者には酷だと思いますし、バス費用に上乗せしてもいいのでちゃんと回収してあげたほうがいいかなと。
=+=+=+=+= 日本にあるすべてのものに対して、外国人が増えることで割を食うのは日本人です。 例えば鉄道なんかも混みますよね。 普段取れる指定座席が取れないなど。 例えば、観光地も混みますよね。 普段より高いホテル代や、混雑により快適性が喪失されるなど。 日本人と、外国人と区別する必要があるんじゃないかと。 世の中の案内掲示なんかも、他国語が追記されていたり、外国人向けに外国語のできるスタッフを置いたり。
これにはコストがかかっているわけだし、特に公共のものなんかは税金ですからね。
インバウンドで儲けるのはいいことだし、外貨獲得の手段としては素晴らしいと思います。ですが、そのせいで、日本人が割を食うのはおかしいことだと思いますよ。
交通機関や飲食店、観光地などなど、ダブルスタンダードにするべきじゃないでしょうか。
これはあくまで区別であり、差別ではありませんそもそも、為替レートも違うわけですしね。
=+=+=+=+= 私の最寄駅は観光地近くの終着駅です。最近特に外国人の観光客が多いですね。ごっそり乗客が降りた後、ビックリするぐらいペットボトルとゴミが散乱しています。今までこんな光景見たことなかったからショックでした。見慣れたけど。仕事終わりには堪える‥
=+=+=+=+= 毎日車内点検するはずだから、汚れていたら翌日ゴミ袋配り、車内アナウンスで注意したら良かったな。日本も昔はバス、電車の床にはゴミ捨てていたし、やはり、長い間注意していく事が大事。
=+=+=+=+= でも…バスの中ってゴミ箱無いですよね。日本人は自分の座る席は綺麗に使いたいからサービスエリアで自分で持って捨てる習慣になっている。 説明したり張り紙で注意喚起したり、いっそのことゴミ箱やゴミ袋を車内に置くとかしたらやってくれないかな。 海外は掃除するスタッフがいて、その仕事を奪うから散らかす前提だとコメントを見たことがある。 習慣の違いもあるから高めの料金で掃除する覚悟で受け入れるなり、注意喚起したみたらどうだろう。
=+=+=+=+= かなり長距離の昼間の高速バスで、8割位外国人で、乗るやいなや、食事会を始めた。手 作りの自国ふうの持ち寄り料理に、魔法瓶持参で、何やら独特の風味のスープも回している。寒い時期で車内の暖房と相成って蒸れた臭いが充満して、人生始めての車酔いを体験した。山間雪道運行で、運転手は運転に集中してもらうため、車内の状況に神経使ってもらいたくないが、さすがに途中休憩の際に注意してもらった。床には食べ終えて空になった紙箱紙コップが散乱、飲みこぼした水分が溜まったてたり、ひどい有り様だった。 自分は耐えきれずに下車予定の終点まで行かず、途中の停留所で降りてしまったが、後の片付けはどうなったのか、運転手を気の毒に思った。
=+=+=+=+= 日本にいるなら、どこかしらで聞いたことや目にしたことがある標語。 「来た時よりも美しく」 施設や自然、乗り物の中では散らかさない、出したごみは片付ける。 なんなら自分のじゃなくても拾ってゴミ箱に捨てる。 こういうことをインバウンドの方々には覚えて帰ってほしい。
=+=+=+=+= そろそろ制限を考えないと、国内の生活に絵供する時期ですね。例えば某国の方々と我々は基本違うので、どんな人でもウェルカムとは行かないのでは。ビザの復活が必要でしょう。車の違法な免許証取得、東南アジアのかたの窃盗の増加、人が少ない時代を考えて自動化など国が考察する時期です。
=+=+=+=+= 今までのバブル期は日本旅行は高価で、それなりの社会的地位の人が訪れていたので、マナーも割と良い人が多かったのですが、近年の円安でアジア圏の普通の人まで日本に観光に来た結果、本国でのマナーをそのまま他国で行う人が多くなってきたのだと思う。インドとかゴミは床に捨てるのがデフォで、掃除のカーストが掃除してくれる。逆に綺麗なら、その人の仕事がないから困るだろう?という考え方ですね。 それも含めてインバウンド価格で観光させてるのだと思う。
=+=+=+=+= アメリカでバス旅行したとき、ゴミはシートに下に捨てるようにとガイドさんから言われた。昔は日本でも長距離列車に乗るとゴミが床に散乱していた。車内で物を食べると必ずゴミが出るのだから大きなゴミ箱は置いてほうが良いと思う。ていうか4日分のゴミって、バスは毎日清掃するものじゃないの。
=+=+=+=+= 外国人とくに団体で交通手段を使うと、日本人の常識は通用しませんね。 先日飛騨高山から高速バスに乗車したら、スペイン人?(ラテン系の話し言葉と白人系の顔立ちばかりだったのでそう見ました)の何家族かの団体客が、高速自動車道走行中も頻繁に車内を移動して座席移動を繰り返していました。 また以前松本城の内堀畔で、天守閣の写真を撮っていたら中華系の観光客に頻繁にカメラの前を無言で横切られました。 インバウンドのよく行く観光地は、余程行きたくなければ行かない方が良いかも知れませんね。
=+=+=+=+= ファミレスさんでも、 インバウンドでたくさんの中系の人のあとは
いたるところが汚い。
おトイレでつかったトイレットペーパーを流さない 汚物入れに大量のトイレットペーパーのごみがある 臭い。 床も汚いし
ごみ箱のまわりにもごみが散乱してもムシ
テーブルのまわりにごみ、使用済みマスクを捨てる
とにかく、自分たちだけ、よければイイって感じ
あまりにも汚いので、お掃除をしてもらった。
料金を5倍ぐらい上乗せして請求しないと (^o^) 上は まとめて、お金が入るから、どんどん入れる。 あとのことを考えてない。
上が掃除をしないと、現状がわからないから、放置
=+=+=+=+= 仕事で海外特に東南アジアに良く行きますが、基本的に写真の様な感じは普通とは言いませんが、異常では有りません。 長く経験すれば感じると思いますご、日本人が異常なのかも知れません。 シンガポール等一部の国では法律的に厳しいため街中は綺麗に保たれていますが、やはり観光や一つ踏み込んだローカルな街中に行くとこう言う光景が普通です。共用のトイレ等はトイレットペーパーは基本無く、水道ホースだけですしね。
=+=+=+=+= インバウンドのバス清掃はコレが普通ですよね。 床にガム、ジュースのベタベタ、シートにもこぼされてたり、隙間にゴミ、、網に入れてるゴミ用の袋も使わずに椅子の下や通路にゴミが散乱。。。 トイレ付のバスの際はもっと最悪でした。(常識の範囲を超え過ぎた使用者が多い) 可燃ゴミ、不燃ごみ、ペットボトル、、集めるだけでも時間がかかる。 うちは、それでも出すしかないバス会社でした。
=+=+=+=+= 公共の場は汚すと決めてると思います。その一番の差が出るのがトイレ。海外では使うのをためらうことも多い。自分の家、空間は綺麗にするけど、家の外は綺麗にしなくていいと言う考えです。これは家族は大切にするけど、他人に対しては暴力、見下した発言等の暴言、他からの搾取等犯罪行為も許されると言う国民性に現れてます。そうでなく、改善しようとする人も世代毎にいるのですが、諦めて海外に出てしまう、或いは歴史の中で粛清されてきたと感じます。仕事をする組織においても品質トラブルの多発、改善が見られない、新しいアイデアが出てこないといった原因にも思えます
=+=+=+=+= この観光客ポイ捨て論争については、日本も世界標準からすれば、ややかけ離れている。つまり、ゴミ箱やごみ袋を用意しておかないとダメ。 世界中のほとんどの国は、ゴミ箱があっても、ポイ捨てはある程度されるし、ゴミ箱がなければ、カオス。当然、清掃員を雇用して街の美化を維持している。 そんな、ゴミを持って帰って捨てるなんて、国はどこにもない。
特に、観光バスは(間接・直接問わず、)客からお金をもらっているので、ゴミ袋とゴミの回収はしないと絶対にカオスになる。彼らからすれば、ゴミ袋もなく、ゴミ箱もどこにもないなら、どこに捨てていいのか分からない。
=+=+=+=+= ゴミと言っても全然違う話だが、以前にヨーロッパツアーに行ったときガイドさんが日本人はきれいにバスを使ってくれるのでこの後の掃除がらくだ、先日はどこどこの国の時は2時間かかっても終わらなかったと運転手さんが言っていますと言ってくれた。その時はそうなんだと思ったが帰ってきてからその国はチップの国だからチップが出たんじゃないだろうか、日本人は出さない、2時間かかってもチップが出るならそれもありかなと思ったがどうなんでしょう。
こうしてここにおけば誰かが後始末をしてくれると思うのだろうか。ここにおいたら誰かがやってくれると大間違いだ、とは家ではしょっちゅう言っているけれど。
=+=+=+=+= 先ず日本への観光する人には観光ブックを配布し、それを守らない守れないような観光客も観光会社も締め出すしかない。シンガポールなどではガムを捨てると多額の罰金が徴収されます。日本では観光客を甘やかしているからこうなるのです。言っても聞かない聞く気がないのだから、それなりに罰則規定を設けるしかない。例えば日本の某大手観光会社のバスツアーなどは走行中でのバス内の飲食を禁止しています。
=+=+=+=+= どうせゴミ放置されるんだろうから、添乗員がゴミ袋持って座席回ればいいのに… それか最終降車する時に昇降口外にゴミ袋置いといて入れてもらう様アナウンスしたら手間は少なくなる どんだけ頑張ってインバウンドの意識変えようとしてもそう簡単にはいかないだろうから、少しでも労力とストレス無くす方法取るしかないよ
=+=+=+=+= 貸す側、乗車させる側が学習して、料金の決定権はあるのだろうから、「外国人はプラスいくら」とか「中国人はプラスいくら」の設定を考えても良いのでは?それか着座位置を管理し、降車時にチェックしながら下車させるとかする必要があると思います。大変かもしれないけどその分の掛かるコストももちろん上乗せすれば良い。下車時にチェックするなら国籍のくくりも不要かと思います。日本人も対象に含めれば良い。 「なんでも綺麗に使う人ばかりではない」という事を勉強しコストアップ分は利用客に負担させるべき。
=+=+=+=+= 一番良い可決方法はゴミ回収代を含む運賃とすべきです。ゴミの回収を教えることも日本文化です。何もしないからこうなるのです。観光バスの床下に格納スペースがあるでしょ、にゴミ回収袋を積んで車内で回収したらよいと思います。
=+=+=+=+= ただその状況を見て端的に汚いと考えるだけではなく、 需要と消費にはゴミはつきものだから、何とか社会全体がもう少しごみを捨てやすい環境を作る必要があると思う 環境保全などでリサイクル法を制定したことも、需要に影響が少なからずあるはず、粗大ごみも同様であるし、ゴミの分別も逆にコストばかりかかって、ゴミ屋敷が昔より増えたというのもうなずける ましてや海外から観光に来られた方々もどこにゴミを捨てればいいのかを迷うのもあれば、当然バスの中に捨てるでしょう。ゴミを観光中に持ち歩いて宿泊先のホテルで捨てなさいと言うのも酷に感じる。 もう少し社会全体でゴミの捨て方や処理を簡便化させることについて考える必要があるのではないかと常々思っています。 そんな簡単なことでも需要と供給の均衡がとれ活性化されて景気は回復する手立ての一つになると私は思うわけです。
=+=+=+=+= 事前に説明配るとかするだけでもだいぶ変わると思うけどね。ゴミ袋前後に置いておくとか。日本の祭りだってゴミ捨て場が用意されている祭りとそうじゃない祭りではだいぶ荒れ方に差があるからね。あれ、捨ててるのは外国人じゃなくて日本人。
それこそ、インバウンド推進してるのがどの省庁か知らないけど、他国の観光メディアとかインフルエンサーに、食や風景の紹介もいいけど、こういうマナーも周知してくれ、ってお願いしてもいいでしょう。
文化が違うのは当たり前なんだから、陰で文句言ってたって変わらないよ。
=+=+=+=+= これはひどいね。ただ、日本人もたくさんいますよ。路上に車中から平気でゴミ捨てる輩はいっぱいですよ。田舎の実家の畑なんかには驚くほどゴミが捨てられます。ドライブしながら捨てるんでしょうね。レジ袋にためたごみをそのまま投げ捨てていくんですよ。本当に片付けるの大変ですよね。きっとゴミ捨てるような輩は、このような記事は目に止まらないんでしょうね。シンガポールみたいに高額な罰金取ってやるしかないと思う。ちなみに畑で片付けた空き缶やペットボトルなどのゴミを何袋も持って市のゴミ処理場に持っていくと、それは家庭ごみではなくて産業ごみ扱いになって金取られるんですよ。だったら役場の前に捨てていこうかと思っちゃうくらいです。自分はこんな人間にはならない様にはしたいものです。
=+=+=+=+= 30年程前、中国で、観光ツアーバスに乗ったことがあります。乗客の殆どが、食べ終わった袋菓子の袋、夏蜜柑の皮等を車内の通路に捨て放題。妻も夏蜜柑の皮を窓から投げ捨てた。「やめなよ、窓から捨てるは!」と妻に言ったら、「ここは中国。日本じゃない!」。 中国では、自分の部屋・家から一歩出たら、そこはゴミを捨てようが、焚き火をしようが、用足しをしようがお構いなし。そういう感覚の人は多いようです。自国の習慣を持ち込んだり、自国にいるつもりでの行動は、お控えください。
=+=+=+=+= 自分の居る所以外はゴミ箱だから。 街中でも路上でも。 とある店内でも持っているゴミをその辺にポイと捨てる。
これは言うとか張り紙では解決しない。 乗せたら諦めるしかない。 清掃分も料金に加算しておくしかない。 ゴミ箱あってもそこに捨てる気がない。 そこまで行くのも出来ないようだ。 どこかに隠されるより、見える形であるほうが片付けやすい。
モノを壊されたり、排尿、排便は訴えて良いと思う。
今でもガムをそのまま捨てたり、 くっつける人も居る。 感覚の差と諦めるしかないのか。
まったくゴミとは関係なくて恐縮だが、 先日列車内でカーってやって、 タンをペッて床に吐く爺さんが居た。 1度目は足で広げていたが、 2度目以降は静かに垂らしてそのまま。
学生や若者はそこにカバン置いたりする。 今は昔ほど座り込む人は少なくなったが、
ファッションか何かで裾引きずっている人らはそこを掃除して行く。
=+=+=+=+= 細かな規制も無いし、日本人が考える一般的常識は無く、金払ってるんだからと考える輩が多いんでしょうね 観光立国を提唱する日本政府 もはや日本人の常識は通用しない現実 外国人客と日本人客での経費差リサーチして、清掃復旧なりの費用増加分が著しく有るなら価格区別化も必要かもしれない
=+=+=+=+= 良く思うけど、日本人はマナーマナー言い過ぎじゃない? 日本の価値観は世界には通用しないし、世界中の人たちが来るようになったからには、それを踏まえて対応をすべきで、もちろんそういのを含んだ料金設定にしていかないとね。 例えばこの件、清掃業者に委託するように運賃設定して客取れるようになれば、ドライバーの負担も減るし、雇用も生まれるし、経済効果も生まれる。 そうやってどんどん経済を回して成長させていかないとね。 安物買い安物売りを持て囃したり、それと引き換えに己や従業員の賃金や労働を犠牲にするのを美徳とする慣習はますます日本を衰退させるよ。
=+=+=+=+= しかしインバウンド無しでは日本経済が回らないのも事実。文化の違いで料金など改正したところでそんなに変わらないような気もする。自分の職場もインバウンドにかなり助けられてるのでイライラはするが会社の売上が上がるなら掃除が増える位は我慢するしかないような気もする。
=+=+=+=+= 山下公園やみなとみらい地区など公共施設の清掃をしていたけど楽しく遊んだあと、最後にゴミを捨てて帰る人たちがあまりにも多すぎて嫌になることがありました。 できることなら、ゴミを投棄した人たちの家にひとつ残らずゴミを送りつけてやれたらスカッとするだろうな、などと考えてしまいました。
=+=+=+=+= 日本人と外国人で価格を変えても良いんじゃないかな。(乗り物) それでも、貰い過ぎ、貰わな過ぎがあると思うけど。日本人も含めゴミは重さ、量、種類で価格を変えるのも良い。(日本人なら現地や持ち帰ると思う。)
観光地には富士山みたいな入場ゲートを作っても良いかもね。
=+=+=+=+= ゴミに対する感覚が海外の人と日本人とは違うのでしょうか?よくメジャーリーグのベンチが映ると、ベンチの下がゴミで散乱していたり、実際観客席もピーナッツの皮が多量に捨ててあったり。最近訪れたアムステルダムの街の通りに捨てられてるゴミの半端ない量にショックを受けました。
=+=+=+=+= 日本のゴミの発生量は世界でもダントツ。そして、地下鉄サリン事件以降、ゴミ箱が無い。 日本人はゴミを持ち運ぶ風習としているが、おそらく世界ではそうではないのであろう。 外国人がゴミを捨てたい時に捨てられる環境が無いと言う彼らの言い分。 郷に入りては郷に従えという方もいるかもですが、観光客は一時的な滞在なので、そう考えない人も多い。旅の恥はかき捨てという言葉もある。中国人のマナーについては、世界的にも周知の通りではあるが。今少しゴミ箱の設置増について、もう少し考えて頂きたいなとは思う。
=+=+=+=+= 日本の文化はお互いの信頼関係で成り立ってる。サービス提供者と利用者が互いに気持ちよく使うという前提なので環境保全が自然に行われる。 一方の海外は金払ってるからと好き放題やる。 散らかすのも掃除業者に仕事を与えているという傲慢な考え方をしている。 そういう人間を迎え入れる以上コスト分は単価に上乗せするのは当然だと思う。 互いが思い合って効率化するから、提供価格を低く抑られる。 それが理解できない国の人には追加料金も仕方がない。
=+=+=+=+= ルールを教えても、看板に書いても、ルールを守るっていう意識がまずないから罰金とか分かりやすい制度にしないと変わらない。 それは近ごろの日本も同じ。 河原でBBQしてそのまま放置。 にょうの入ったペットボトルをホイホイ捨てるトラック運転手。 もうモラルだけに頼れない。 モラルがない人からはどんどんお金を取ればいいと思う。
=+=+=+=+= 先日、興味本位のスキマバイトで浅草のカプセルホテルのベッドメイキングの仕事してみたけど、いや〜凄かった! シーツ剥がすと、様々な物(ゴミ?)が出るわ出るわ… 女子の共同トイレも、洗面台や床に凄い髪の毛! 床はともかく、日本人だと使用後の洗面台の髪の毛はティッシュとかで取り除く人が多いからね。 インバウンドに関わる方々の心労をお察しします。
=+=+=+=+= これって、「世界の常識、日本の非常識」なのでは?という視点は無いのでしょうか?
「ゴミは持ち帰る」という教育は、日本ではかなり浸透しているので、常識的な認識の人がほとんどだと思いますが、世界ではどうなのでしょうかね?
もしや?と思ったのは、バスのサービスの中に、ゴミを処分するサービスも含まれていると認識している外国人もいるのでは?ということ。
いずれにせよ、こういったケースがしばしば見受けられるのであれば、「非常識」だとか「民度が低い」と言うのではなく、きちんとアナウンスして対処するべきだ思う。
これからの日本は、非常識だと言って外国人観光客を毛嫌いできるような経済環境ではないはず。外国人の振る舞いに、イライラすることがあっても丁重に扱わなければいけないのだから。
=+=+=+=+= 注意書きで結構見るのが日本語でし聞かれてないボードです。インパウンドは文化の違う人たちの集まりです。日本の概念は通用しないため、やって欲しくないならできる限りいろんな言語で注意書きを記載すべき。それができないのなら我慢するしかないですね。
=+=+=+=+= 「それは掃除をする人の仕事。それで稼いでいる人達の仕事を奪ってはならない」という感覚の国も多いと思う。「日本では各自が自分が出したゴミを始末することになっています。来たときよりも美しくして立ち去るのが美徳です」ということを、ガイドが説明するのも大切では。
=+=+=+=+= バスツアーが好きな60代男性です いつもひとりで参加します 古い考え方でしょうが、バスツアーの良し悪しはガイドさんの影響も多い ガイドさん(男女関係無く)のトークがつまらないのも有ると思う 言葉の疎通は勉強不足、国ごとのマナーの違いも知るべきだ バス内のマナーは最初にきっちり説明するべきで、周りの日本人も見て見ぬ振りしてませんか 観光する為のバス内で気分を害する行為は、参加者全員の楽しさも失せます 乗客も協力し、ガイドもプロとして凛々しい態度で案内してください
=+=+=+=+= 飛行機で隣が外国人だった時、降りる際に新聞(開いたまま)や、機内食で出たお菓子の空袋や紙パックジュースの飲み終えたやつ、床にぶちまけて離席するの見て本当にイヤでした。 入国する際観光税とれば良いと思う。 団体で観光バス利用なら、前もって清掃代加算しとけば良いと思う。 日本は外にごみ箱が無い、探すの大変と来日した外国人の記事見かける事あるけど、そういうのもあるかもね。 だからといって外のゴミ箱は家庭ゴミ用じゃないから設置不要。
=+=+=+=+= 10年前とか中国にいくと列車とかもうゴミが散乱して凄かったな。ゴミ清掃専用の乗務員がいて、ずっとゴミ集めしててさ、その通り過ぎた側からゴミを捨ててるんだから。 飛行機でもさ、降りる時にはすごいから。 まぁ、程度の差はあれどヨーロッパでもアメリカでも同じなんだけど。
ただ中国に関しては最近行ったから分かったんだけど昔と比べればすごく改善してた。 その代わり啓発活動には相当に力を入れてる。 バスでは出発前に乗車マナーについて大声で注意してるし、駅でも周知徹底してたから。 とは言え、ゴミが全くないとは言わないけど、でも10年前と比べれば半分以下にはなってる。 (それでも日本と比べれば酷いけど)
海外ではゴミはそこら中に捨てるってのが普通なんですよ。日本でも田舎に行けばそういうところ多いから。
=+=+=+=+= バブルの時の日本人だって海外で何やってたか分からないし。今は成熟した結果でしょう。彼の国だって民度は上がってくるかもしれないし。民度といえば、一部の日本人の民度も大概ですし、押し付けによる不寛容も度を越しているような...。こんな感じの外国人を相手に商売しているのだから掃除くらい黙ってやれば良い。スポーツの国際試合等で日本人サポーターのゴミの片付けが話題にもなるが、海外では仕事を奪っているという話も出るらしいし、お金を使うという考え方に隔たりがあるのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 今更何を言ってるのか(笑) ゴミを出さない、持ち帰るなんてのは日本人ぐらいなんだよ。外国人を呼んだらこうなるのは目に見えている。ゴミが二つ三つと落ちていたら、そこは「ゴミ捨てOK」と勝手な解釈をされてゴミ溜めになる。 ゴミに関する認識が違うから、何を言っても無駄。ちゃんと清掃要員を待機させてゴミ集めをしないと綺麗な空間は保てない。 それだけのコストを掛けてもプラスになると所だけがインバウンドをやれば良い。 ホテルの備品が持ち去られたり、湯沸かしポットをインスタントラーメン調理器に使われたりに比べたら、ゴミ捨てぐらいで悲鳴を上げていては先が思いやられます。
=+=+=+=+= 人気の観光地でレンタカーを予約したら、
例え日本の免許を持っていたとしても、外国人の運転、貸し出し、同乗者に外国人がいる場合も貸し出しを拒否します
との注意書きがあった
おそらくこうせざるを得ない被害にあったのだろうね
=+=+=+=+= ホテルは前もって清掃代として料金を取っておき、きれいであれば使用者に返却する。貸し切りバスなどはツアーに清掃代を前取しておき状態を確認後きれいであれば返還する。もはや客のマナーや良心に頼れる場合ではない。 外国人は厳しい罰金や法規制がなければ守らないのだ。
=+=+=+=+= これアメリカ人学生の団体も同じ。バスの床=ゴミ箱と同じ扱いでなんでも床に捨てる。 ただ違うところは事前に注意を促すと聞いてくれる。 中国人団体はいくら注意をしたところで無意味。カーテンもヘッドカバーも汚れるし無くなる。エチケット袋を配ってゴミを入れるようお願いしても、ゴミは床に捨て袋を持ち帰るどころか何枚もくれと催促する始末。 香港、台湾の団体さんはマナーいいけど、本土客が担当だとわかった瞬間から目眩がする。
=+=+=+=+= 例えばアメリカの国内線の飛行機に乗ると、前の便で乗ってたお客さんのゴミがぐちゃーっとシート周りにたくさん残ってたりします。 もちろんエコノミーシートの場合ですが、便間も短いから会社は掃除もしないし。 周りのアメリカ人らしきも気にする様子もないですし、日本人はモラルが高いんでしょうね。
=+=+=+=+= このようなことが当然のように起こるからこそ海外からの観光客に対する特別料金はあって然るべき。
世界中の観光地で何十年も前からやっていることを未だに施策しない方がおかしい。
昨今のオーバーツーリズムを見ても、対策に乗り出す気が起こらないのだろうか。
=+=+=+=+= 向こうの方は、ゴミは自分の見えないところにやる傾向にあります。
部屋の中は凄く綺麗にするのに、ゴミは窓から部屋の外に捨てる…。 やすがに日本ではやらないけど…、知り合いの中国出身の人も凄く綺麗好き、車の中のゴミもコンビニのゴミ箱やSAのゴミ箱に必ず捨てる。
家に持ち帰って処分するって事はほぼほぼない。 公園など、、公共のゴミ箱にも捨てる。 その辺の意識の違いはある。 バスにゴミ箱があれば捨てるんだろうけど、無ければ自分の見えない所にゴミをおしやるのは自明…。
批判するところじゃない様な気がするけど…。
=+=+=+=+= 観光バス利用者のモラルにも問題が多々あるが、観光バス運転手やガイドは日々の運行終了時に利用者の安全確認を兼ねて最後尾から清掃すべきだと大型2種免許取得者としては感じた。
=+=+=+=+= 政府は移民政策を進めようとしてますけど、こんな人たちと一緒に仕事なんてできないと思うわ。移民で労働人口が増えても、社会保障に乗っかる連中も出てくるからトータルでマイナスやと思う。
=+=+=+=+= このケースはバスだけど、町中のポイ捨てもすごいよ。シンガポールみたいに罰金取るぞといえば、やらなくなるんじゃない?自分たちが教室とかを掃除をする習慣が無い外国人に、ゴミするなっていっても無駄だよ。それが恥ずかしいとか思わないんだから。彼らにあるのは、禁止されているかいないか、それがはっきりしないとやっていいになる。だから、ゴミしたら逮捕だそ、罰金百万だぞ、一週間勾留するぞ、とすれば良い。
=+=+=+=+= 皆さん浮かれまくってますが 掃除関係の仕事をする私からしたら 日本人もたいがいですよ。。 ざっくりですが、8割の人は綺麗にして、2割の人はこの記事と同じマインド。 「何で俺がゴミ捨てないといかんの?」「金払って使ってる」「みんな捨ててる」「見えない場所に捨てたつもり」 という気持ちが透けて見える様な日本人はやはり確実にいます。 あまりに自惚れはブーメランが刺さります。
|
![]() |