( 220498 ) 2024/10/09 18:27:04 2 00 阪神フロントすでに来季組閣に着手 藤川次期監督の「右腕」ヘッドコーチ候補5人の名前日刊ゲンダイDIGITAL 10/9(水) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb8433f74b0112b82cf589ca5040c67e7da7e5a |
( 220501 ) 2024/10/09 18:27:04 0 00 藤川球児氏(C)日刊ゲンダイ
阪神は今季限りで岡田彰布監督(66)が退任、球団OBである藤川球児氏(44)の来季監督就任が決定的となっている。
❤ SEXYすぎる!!! ❤ 阪神・中野の結婚相手が「美肩を大胆丸出し!」。「SEXY系」超美人インスタグラマーを見る!!!
フロントはすでに来季の組閣に着手している。中でも注目を集めているのが、右腕となるヘッドコーチの人選だ。
藤川氏は投手出身だけに、攻撃、守備、走塁の作戦、指示など、新監督をサポートするうえで野手出身者が適任だろう。
まして指導者経験ゼロからの就任となるだけに、フロントもヘッドコーチ経験者を中心に、コーチ経験が豊富な人物をリストアップしているとみられている。
放送関係者がこう話す。
「それで言うと、楽天で監督経験があり、今季限りで西武ヘッドを退任する平石洋介氏(44)、中日で与田監督時代(2019~21年)にヘッドを務め、西武やロッテで監督の経験もある伊東勤氏(62)も実績があります。あとは、ヤクルトで18~19年の2年間、ヘッドを務めた宮本慎也氏(53)も該当します。DeNAの二軍監督として先日、チームをファーム日本一に導きながら、今季限りで退団する青山道雄氏(64)も、DeNAやロッテでヘッド、二軍監督などを歴任するなど指導者経験は豊富です」
ただ、人選が難航した場合は、平田勝男ヘッドコーチ(65)の続投もあるという。
「平田ヘッドは誰より岡田野球を知り尽くしていますし、コーチ経験も豊富です。何より、親会社の阪急阪神ホールディングスの角会長が求める『岡田イズムの継承』という意味でも、うってつけの人材です」(前出の関係者)
果たして、新米監督を支える右腕は誰になるのか……。
◇ ◇ ◇
時に「パワハラでは?」と物議を醸してきた岡田監督だが、仮にアレンパを達成していても「解任」させられていた可能性が高い。いったいどういうことか。阪神に水面下で何が起きていたのか。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。
|
( 220502 ) 2024/10/09 18:27:04 0 00 =+=+=+=+= 他ファンですが、阪神はフロント主導の組閣なんですか?
名前が挙がっている方々は確かに実績は問題ないでしょうが、監督との関係はどうなんでしょうかね? 青山さんは今年体調不良で休んでいたから退団したと思っていますので青山さんは無いでしょう。 あまり歳が近い平石さんなどはこれまで親しくしていたなら良いですが、そうではないのなら逆にやりにくいのでは? 平田さんのように離れていて、ある程度監督の事も知っていて、いざとなれば体を張ってくれるような人が良いかと。出しゃばらず、そして選手とのパイプ役になれる人。
=+=+=+=+= 岡田監督になった際もコーチ陣はほぼそのままだったので、藤川さんが監督をするなら平田ヘッドも続投だと思います。可能性があるとすればロッテでヘッド経験のある今岡打撃コーチの異動ですかね。将来を見据えて今岡さんを2軍監督にして、打撃コーチは現場なら和田2軍監督、真弓元監督などは打撃コーチで手腕が高い方達です。
=+=+=+=+= 別記事でもヘッドコーチ候補話が出ているが誰もが決定打に欠けるというか、当記事に出た名前では宮本氏と平田現ヘッド以外は球児とさしたる接点は無さそうな人ばかりだね。
平石氏は楽天退団後ホークス、ライオンズでコーチ修行したとはいえまだ新人監督の右腕には不安もあるし、セ・リーグ未経験。
まぁ宮本、平田の両氏が軸になって話題が進むんだろうな。
=+=+=+=+= ヘッドコーチの人選は大事。人選を誤ると大変な事になる。 監督とヘッドコーチがそりが合わず喧嘩していた、口論していたという事例が有り、当然チームは浮上する事無く・・・と言うのは避けなければならない。 シーズンが終わっているのなら分かりますが、タイガースの場合はCSを勝ち抜き、日本シリーズへ。日本一へ。戦っている最中にこういう話題が出てしまうのは残念ですね。
=+=+=+=+= 藤川さん本当に監督受けるんでしょうか?いきなり監督という阪神タイガースの上層部のやり方は藤川さんのことを嫌いではありませんが、受け入れにくいです。せめて1年ぐらい2軍監督1軍コーチなりを経験してから監督になるべきだと今でも思います。
=+=+=+=+= 未だCSも日本シリーズも終わっていないのに早々とタイガース選手への心理戦やめて貰って良いですか? プロ野球の全日程が終わってからでも良くないですか?CS突破へ全力で練習している選手達へのリスペクトとかないんですか?マスコミのジャイアンツへの忖度が度を越してませんか?もっと公平にフェアな報道をして欲しい。
=+=+=+=+= 藤川球児監督が見たい気持ちも阪神ファンだからわかるけど、岡田さんが辞めたあとすぐに監督経験のない人をあてるのはどうなんだろうかなぁとも思う。監督経験のあるベテラン監督を招聘して、ヘッドに藤川さん、数年後に藤川さんが監督って感じが一番良さそうだけど。
=+=+=+=+= 名前が出てる人もいいんでしょうけどタイガースファンとしては平田、今岡両氏が気になります。今岡さんは残ってもらいたいですし、平田さんは解説も聞いてみたいなと。 名前が出てる方々もなるほどですが、自分は上本博紀推し! あとは大和氏に戻ってきてもらいたいですね!
=+=+=+=+= 指導者として経験が多いとはいえない新任監督に、新任の参謀を付けるのは危険すぎる気がしますけど。 この場合、平田ヘッドにやってもらうのが1番自然な流れかと思うのですが。
今の阪神の戦力ってこの数年で見ると、高いレベルで安定してる選手が1番多い気がするんですよ。 で、今後の数年を考えると今が1番黄金期に導けるメンバーかとも思います。
それらを踏まえたコーチ陣を揃えて欲しいですね。
=+=+=+=+= 球児の前に平田ヘッドに1軍監督やって欲しかった。 2軍監督時代に鳴尾浜でボール判定した白井球審に食ってかかっていった姿がずっと残ってる。 選手の気持ちを代弁するように怒鳴り散らしてた姿に選手を大事にしているのが伝わってきた。 球児は平田ヘッドの下でコーチ経験積んでからの方が良いのではと残念でならない。
=+=+=+=+= タイガースファンなので藤川はもちろん大好きだけど、いきなり監督を任せるのはどうなのか?解説者としての実績や能力は認めるにせよ、やはり現場とテレビ解説とではまったく土俵が異なる。宮本も解説者としては素晴らしいが、 ヤクルトのコーチとしての現場ではうまく機能しなかった。藤川監督、宮本コーチという名解説者抜擢のスタッフはたしかに魅力的ではあるが、理論と実践とが噛み合わない危険性が高いような気がする。個人的には新庄が一番いいと思うけど、ここはやはり平田が無難な選択のように思う。
=+=+=+=+= 組閣するなら阪神外部からの登用を望みます 外側から投攻守についてどう見られていたのか 内部にいたのではわからないところからの指摘を受けて藤川新監督の色を出していただきたい 緩みが見受けられる選手がいるので昨年までのレギュラーは白紙にするぐらいの取り組みで選手たちに緊張感を持たせてもらいたい
=+=+=+=+= 平田を一軍監督で2、3年挟んでから藤川に監督させるべき。平田は二軍監督も長らく務め、星野や岡田の元で帝王学も充分勉強してるしな。選手ファーストでありながら、メリハリと明るさを絶妙なバランスで保ってチームに貢献してきた手腕は素晴らしいしな。
=+=+=+=+= ヘッドもやけど、打撃コーチも問題ですよね。岡田監督時代は岡田さんが監督をしながら多少のアドバイスもしていただろうけど、藤川は投手出身だけあって、打撃部門を丸投げできる信頼のあるコーチが欲しいですよね。今岡を2軍監督にして、和田2軍監督を打撃コーチに配置転換とかないですかね。和田さんは打撃コーチとしてはかなり有能と聞くので。ただ藤川からしたら昔の自身の監督が実質部下になるのはやりにくいですかね。
=+=+=+=+= もし仮に球児が監督に就任するなら、コーチ経験がある同年代の方が良いと思う。やはり年配の人がヘッドになるといろいろ難しいと思うなー。
阪神をよく知っている平田さんやヤクルトのレジェンドだった宮本さんなど期待できるけど、監督がやりやすい環境を作ってあげてほしい。
=+=+=+=+= 平田ヘッドが岡田監督を継いで一軍監督というのもありなんじゃないかなという気がします。藤川さんはバッテリーコーチかヘッドコーチで数年現場経験を積んでから、監督就任でも良い様な… ある程度、監督就任の流れが決まっているのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 西武やロッテで監督の経験もある伊東勤氏(62)も実績があります。
もちろん候補の1人なだけだから絶対就任するとは限らないけど伊東さんが阪神のユニフォームとか違和感しかないだろな
中日の時も相当違和感だったのに。正直伊東さんに阪神のユニフォームが似合うとは思えないな
それくらいこの人は西武の顔だった人。西武の顔だった人
城島が阪神に来た時以来の衝撃になるだろなもし本当に就任したらの話になるけど
=+=+=+=+= まあ、おそらく岡田さんとフロント側はシーズン中から何度も話し合いを重ねて、岡田さんの退任とGM的ポジションへの就任を確認しているんでしょう。 その上で、岡田さんから藤川氏の推薦があったのでしょうし、藤川氏もそれを受け入れているのでしょう。ひょっとすると平田さんへも打診したが監督というポジションは断られたのかもしれない。もっとも、若くてそれほど球界でのコネクションもなさそうな藤川氏主導ではコーチ招聘は無理。だから岡田さんが人事は主導するのではないか。ただ、岡田主導人事なら平田ヘッドコーチ留任の可能性は高いと思う。
=+=+=+=+= 阪神ファンとして藤川さんの監督就任は将来あるとは思っていたけど、いきなりコーチもせず監督就任にはファンの中でも賛否両論あると思うで、ま〜ファンが決めることやないけどさ。 ただ、ヘッドコーチに関しては平田さんいるのに、わざわざ要請するかな?と思うけどな、そもそも抜群の指導力を持ってはると思うけど?去年も前川が道具を大事にしない行動をしたら、ベンチの中でしっかり怒って指導してたやん?ここに名前が上がる人もそう云う指導はできると思うけど、今岡さんだっているし、ちょっと体調面がどうなんやろうと思うけど、わざわざ外部から要請せんでも内部昇格だってあり得ると思うけどな・・ 俺は藤川さんは早いと思う考えのファン、それなら平田さんを監督にして、藤川さんを投手コーチとして招聘ってルートはあかんのかね。って思ってまう。
=+=+=+=+= もう未経験だろうと監督が藤川ということは決定事項で、そこからの最適解を考えるべき。 まず投手出身監督でコーチ経験もない以上、ヘッドコーチが野手であることは必須でしょうし、監督経験のないことから補佐としてもコーチ経験は長い人の方がいい。引退から4年間はアドバイザーとは言えどもチームの外から見てきた立場なので、チーム状況のわかった既存の方の方がいいでしょう、となると平田ヘッドコーチの続投がベストではないでしょうか? 監督経験のある平石さんや伊東さんといった外部招聘もありだと思いますが、フロント主導のチームビジョンからも外れたことになりかねない
=+=+=+=+= 今のタイガースが首脳陣に問題があって連覇できなかったわけではないので、基本的にコーチ陣も残留でもいいと思います。藤川、二軍監督は変わると思いますが、やはりヘッドコーチですよね。今岡残っています欲しいですけど。平田さんは残るとしたら再度二軍監督かな。外部から呼んでも1人くらいだと思いますよ。
=+=+=+=+= そりゃ周りは経験豊富な人は良いとは思うが藤川氏と年齢差がありすぎたらやりにくいのではないか。 これまで指導経験なしならなおさら蚊帳の外になってしまうかもしれない。 球団が藤川新監督とするならばヘッドやコーチ陣もそれなりに若返りをして何なら一、二年は藤川新体制を見守らないといけないと思います。 現役時代、火の玉投球で大人気で実力もあっただけにファンはきっと支えていくと思います。
=+=+=+=+= 監督コーチ経験がなく、成績を残した監督って思いつかない。 金本さんや高橋由伸さん、谷繁さんや古田さんもそうだっけ?未経験で実績残せなかった監督なら思いつくのだが。 球児の実績や野球観に疑問はないが、チームの将となるとスキルは別ではないだろうか。 ちなみにもし球児が指揮をとるのであれば、ヘッドは今年ベンチの中にいた人から選ぶべきだ。つまり平田さん一択(本人にその気があれば)である。
=+=+=+=+= 「経験豊富なヘッドを」というけれど、経験ある年上のヘッドコーチだと新監督がやりずらいよ。広島の藤井ヘッドのように、監督と年が近くて指導者経験の長い内野出身の人材が理想的なんだが。
=+=+=+=+= というか今は平田さんにやってもらって、球児は2年くらいコーチやってから監督になってもらいたい。いきなりは良くないよ。 2年経ってもまだ衰えていない近本や大山がいる。サトテル森下前川なんかは全盛期に入っていく。 ピッチャーはどうなってるか分からんが、そこは球児が育てなきゃいけないところ。 丁度いいタイミングだと思うがね。
=+=+=+=+= 平田監督を1、2年挟んでも良かったよね。 平田監督の下で少なからず経験を積む方法もあったと思う。 まぁ、球界全体が若返り傾向にあるだけに60代中盤から後半の監督は…って感じなのかな! まぁ、ヘッドに宮本慎也本人がYouTubeで話もなければ受ける気も無いっぽい事をいってるからね。 藤川球児が監督であるならば、入閣人事は藤川自身にある程度決めさせればって思う。
=+=+=+=+= 名前が挙がっている方たちの根拠が分からないな...この言い方だと当てはまる人は無数にいる気がするが。シンプルに平田ヘッドのままで良いんじゃないかと思うが。2軍監督を経て、去年の優勝も経験し、今の選手の事を完全に熟知しているんだから。藤川監督はおそらくは厳しめの監督。岡田監督と違って選手に直接厳しい事を言うシーンもありそう。そんな中、平田ヘッドは必要じゃないか。個人的には関本の様な人にヘッドをしてほしいが。
=+=+=+=+= ヘッドコーチは平田さん続投か宮本さんが良いような、、宮本さんは立浪監督とのしがらみがありそうだけど立浪さんは今季で監督を退くので今後宮本さんがどこかのコーチになるにしても問題ないかと。ただ、岡田イズム継承をいうなら平田ヘッドでしょ。いうても明キャラでキャリアも十分。
=+=+=+=+= 野球がうまい=監督がむいている は別問題だと思う! もしかしたら適性があるのかもしれませんが、できれば、コーチや2軍監督など、そういう経験を積んできた人にお願いしたいです。 藤川球児さんは個人的にはとっても応援してます!
=+=+=+=+= 藤川さんは選手としては好きだけど、評論家経験しかないのにいきなり監督というのはだいぶ分の悪い博打だと思いますね よそさんの球団を悪く言うつもりはないけど、立浪監督のように選手としては極めて優秀な方でも指導力があるかどうかは別の問題なので、最低でもコーチを何年かやってから次を考えるべきです
=+=+=+=+= 「決定的となっている。」ということは 裏を返せば「決定していない・・」 ということではないだろうか? この状況で監督はおろかコーチ指導者の経験もない 球児氏が日本一になった首脳陣メンバーを差し置いて 本当に監督を受けるのか・・未だに信じられません・・ (いきなり、外からスター選手が来て監督になったら 岡田政権で共に日本一になった首脳陣たちだって面白くないのでは・・)
岡田監督と球児では監督としての力量の差は まだ大人と子どものようなものだと思います。 せっかく去年、日本一になり・・ 今年もリーグ優勝を争うチームとなったのに 首脳陣を刷新し、茨の道を突き進ませようとする球団フロントに 大変・・不安を感じております。
=+=+=+=+= 別の報道によると今回の人事は阪神電鉄が主導しているという。岡田監督の人事は阪急主導で成功した。阪神電鉄の人事勘は大丈夫だろうか。なぜ藤川なのか。指導者未経験者は余程の野球理論を持っていないとつらいはず。近年では、石井一久、工藤公康、栗山英樹、井口資仁が指導者経験なしで監督になっている。
=+=+=+=+= 阿部さんも小久保さんも、二軍監督やヘッドコーチなどをやってからの一軍の監督で。二人共優勝して。 人気チームの阪神、ただでさえ注目が集まるのに、いきなりの監督はなかなか荷が重そうで。 よっぽどの信頼出来る人にヘッドコーチで来てもらわないと。
=+=+=+=+= ヘッドコーチなら、宮本慎也さんや伊東勤さんが筆頭でしょうね。 駄目なら平田さんでもいいでしょうが、元広島監督の緒方孝市さんでもいいのでは。勝ち方ある程度熟知しているだろうし、勝負どころも理解していると思う。 指導経験のない藤川球児さんが監督なら、監督経験者がヘッドコーチをやれば、色々助言してくれるだろうし。 本音を言えば、藤川球児さんにはコーチや2軍監督を経験してからでもいいのではと思うが。 仮に藤川球児さんが監督になれば、応援するだけですけど。
=+=+=+=+= 上手く折り合うならば伊東勤氏だね、ヘッドだからといって作戦コーチでなくあくまでも参謀、「ヘッド、どぉ思う?」と聞かれた時だけ発言する、自らは主張しない、または「監督良いですか?」とお伺いを立ててからの進言、それ以外はコーチの総括と何よりしてもらいたいバッテリーコーチの補足、ロッテ監督就任時に自ら言った「今年の最大の補強はオレ」これは言い過ぎでないくらいの人材だと思う、それこそ年齢が年齢、活用出来るラストチャンスだと思う。
=+=+=+=+= みんな年上。監督経験者だったり、大先輩だったり。 世襲の若旦那を補佐して支える大番頭さんじゃあるまいし、こんな経験もない若造に仕えてられるか! と、腹の底で思うかどうかは知らないけど、たぶん上手くいかないでしょう。
人間関係、難しいですからね。ましてや身内のゴタゴタは阪神のお家芸ですし。最年長でフロントにも顔が利いてワガママ放題の岡田さんぐらいでないとね。あとはカネに糸目をつけない男前で、ジジイ殺しの世渡り上手な星野さんぐらいでしょうか。
組織を束ね、人を動かすっていうのは、どの世界でも大変なんです。
=+=+=+=+= 平田さんのヘッド就任案に賛成です。ただ、並んでいたら、どっちが監督か分からないという懸念はあります(笑)。平田さん、和田さんが監督して、藤川さんは投手コーチあたりから始動したらいかがかと思います。何らの指導経験も無く失敗した、立浪和義という悪例を目の前で見ていて、尚更、そう思わされます。平田さんか、和田さんが監督をすればいいと思います。
=+=+=+=+= 宮本さんも平石さんも青山さんもあり得ない。そもそも阪急の角会長が、監督人事は阪神球団に委ねるものの、これまでと継続した体制で行くと言ってる以上、根幹となるヘッドに阪神の現場を知らない人の抜擢はないと思う。オリックスが水本ヘッド残留と発表してたように、阪神も平田ヘッド残留が濃厚だと思う。それと岡田監督が藤本コーチへ安藤、久保田投手コーチに対して苦言を述べてたのは来季以降のことを考えてのことだろうから、監督、藤川は未知数だとしても他のコーチは岡田監督が育成していれた人材を置くと感じます
=+=+=+=+= 解任と言えば印象が悪いけど 年齢的に岡田監督は今シーズンで辞めるのが既定路線だったのでしょう!阪神の監督は精神的な重労働だから退任後も優勝争いできるコーチやフロントの協力体制を岡田監督は作ったんだと思います
=+=+=+=+= これは何の裏取りもせず、今どこにも所属せずにコーチ、監督経験がある人物を羅列し、最後に予防線として平田現コーチを挙げているだけの褒められない記事だ。今回の監督交代劇は阪神本社によって周到に準備されたもののようで、コーチングスタッフはもうとっくに出来上がっていて、発表の時期を見計らっている段階だろう。スポーツ紙各社にとってはそれまでのいいネタになる。
=+=+=+=+= ヘッドコーチは、監督とリスペクトし合う関係で、かつ、監督を立てられる人じゃないと上手くいかないと思う。
中日の落合監督と森ヘッド、巨人の原監督と伊原ヘッド、阪神の星野監督と島野ヘッドとかよかったと思うね。
=+=+=+=+= かの広岡達朗氏は「ピッチャー上がりは監督に適さない。野球を知らない。自分、自分と視野が狭いから」「ピッチャー上がりが監督をやる時なら、参謀役のヘッドコーチを誰にするか」との自論がある。
それはともかく、藤川氏は指導者経験がゼロである。同様の経緯で就任し、成功した例は落合博満氏や栗山英樹氏などがあるものの、やはり不安要素は大きい。もし監督就任をするならば、ヘッドコーチにはやはり指導者として経験豊富な人材を充てるというのは、全体のバランスを考えれば良い考えだと思う。
様々な候補者が上がっているが、個人的には現ヘッドの平田さん以上の適任者はいないのではないかと思う。
=+=+=+=+= 勝男1軍監督で、球児投手コーチからでも良かったと思うけどなぁ。でもまあ頑張ってほしいが。中日や西武を見てて思うが、レジェンド現場に戻して責任丸投げにせずに、フロントも一緒になって支えてほしいが。
=+=+=+=+= 阪神は順番を間違っている。 今シーズンの全日程が終了していないにも関わらず、来シーズンの話とは。 水面下でやってニュースにならなければ管理されており、選手などへの影響もないがこんな報道されると無駄な波紋が生じる。
そして、藤川さんがなりそうとの事だが、この人は監督不向きだと思う。性格的に結構自分の考えを押し倒すタイプだし選手が嫌うタイプかな。また、経験不足も問題。NHKなどで解説を聞く限り的確で良いことも言うが、現場との差もあるだろう。その時に、経験不足では足を引っ張る可能性がある。
なんで、監督候補生なら二軍で監督やコーチとして経験させないのか。 これは今後もそう。いきなり一軍監督ではなく二軍で監督やコーチを経験させて手数を増やしたり、選手と関係性も作ったりする方が自然なはず。この先鳥谷など監督にしたいなら先を見越して下で経験させるべき。
=+=+=+=+= 正直、藤川の年齢が若いので藤川の下につくヘッドコーチの人選は難しいと思うよ。藤川より下の年齢だと経験値が足りないし、上の年齢だと藤川を立てて我慢する役回りをしないといけないしね。
=+=+=+=+= 来年の人事に関してはファンとして眺めるしか無いわけですが。 監督選びの傾向なのですが、阪神は岡田さんを除いて人気というバロメーターで選ぶ傾向が強いですよね。
藤川さんがぽっと浮かびましたが、ファンのどれだけが納得しているのでしょうか。指導経験はありませんし、未知数。人気の面、また解説などは論理的でなかなかだとは思いますが、矢野さんだって論理的だったわけですが、タフな仕事だけに未経験で大丈夫なのでしょうか。
またこの記事はヘッドに関してですが、こちらも噂話の範疇を抜けません。平田さん、2軍監督の和田さんら、実務的な人間がチーム内にいるわけで。
選手の性格面などを良く知る平田さん、和田さんらは、ヘッドとして悪く無い人事だと思いますがどうなのでしょうね。まあ和田さんは、監督時代、手堅すぎてちょっとでしたが。 いずれにしても監督は、人気の有無で選ぶのはもう止めた方が良いように思います。
=+=+=+=+= もちろん世代交代も大切だと思うが、タイガースは毎年優勝争いして来たチームなんでしょうか?そうじゃないチームを日本一までに持って行った監督を次年度に少し調子が悪くなっただけで袋叩き。本当に日本人の悪いところ。で契約が2年だから…話題の為か?指導者経験のない者を監督にするかも?そんな簡単なもんじゃないと思います。 物には順序があると思います。良い選手だっからすぐに良い指導者になるか?そんな甘くはないし。 使い捨てのような安易な就任なんてしないで欲しい。 中日の立浪監督なんて、そのものじゃないでしょうか?昔の星野監督のようにはなりませんよ。
球団が口を出してる内は、本当の強いチームにはなりませんよ。
=+=+=+=+= 阪神のフロントはせっかく常勝チームを作れる時に自分たちの主導権争いというファンからしたらどうでもいいようなことで監督を変えるんですね。球児に変えて上手いこといったら言う事ないけどこれで弱くなったら当然フロントも責任取ってくれるんですよね。
=+=+=+=+= 理想を言えば藤川さんはコーチなどを経験してそれから監督というのが良いのでしょうけど 多分阪神ムラの中の事情がそれを許さないのでしょうね(苦笑)
藤川監督宮本ヘッドという体制にはいくらかの疑問点もある事はあるけどもしかしたら割と緩めの体質のチームがビシッと引き締まるかもしれませんし良い組み合わせなのかも 少なくとも守備に関しては元々大きな課題があったのでプラス要素は大きいと思います それよりも何よりもタイガースの最大の課題は打線の火力不足、大山、サトテルの2人で60本ぐらいかっ飛ばすぐらいになればまたペナントレース優勝も出来ると期待しているのですけど。
=+=+=+=+= 平田さんってパイプ役とか書かれてるけどヘッドとして機能してましたか? 岡田さんの継承者とかマスコミはもてはやすけど、岡田さんのボヤキコメントからは上手くチーム内に伝えたり他のコーチにリーダーシップ取れてたような印象は受けないですが 二軍監督くらいが適性な気がします
=+=+=+=+= いまの時代に合ってなかった部分はあったんだと思うなぁ。
そういう意味では宮本もあやしい気がする。 ヤクルトで厳しいだけだったみたいだし、立浪片岡がPLダメを立証してしまったからね。 その点、桑田はいろいろなことを学んで努力したと思う。
=+=+=+=+= ただ実績がある人じゃダメだろ。 実績も大事だが藤川と野球観が似ていて藤川を支えることに徹することができる人じゃないと。 巨人の阿部監督&二岡ヘッド ソフトバンクの小久保監督&奈良原ヘッド 新人監督を支えているのは監督に近い人物。 二岡は選手時代も阿部と長い間共闘している。指導者になってからも阿部が二軍監督時代はその下の三軍を阿部監督一軍に行ってからは後任の二軍監督を勤めており、巨人というチームを知り尽くしており、近年の課題等も共有できている間柄。 奈良原も小久保が代表監督時代にヘッドについており小久保野球を理解している人物であり、経験や実績はあるがあまり出しゃばるタイプではなく、小久保を支えるヘッドコーチである。 藤川も初監督なのでこう言った人材をあてがってあげないと可哀想。
=+=+=+=+= 高齢のファンは藤川は人脈が無いと言う人が多いが、藤川は阪神に縛られてないからOBとベッタリじゃないだけであって、必要な関係は十分にもっているでしょう。今までの阪神の監督とは異なり、阪神外に広い人脈を持っているからそこから有能な人が引っ張れるならむしろいい話だろう。
=+=+=+=+= ワンポイントで1年だけ平田監督、藤川助監督又はヘッドコーチはどうなんやろ? 又は藤川二軍監督、和田ヘッドコーチも有りかな?と。何れにせよ藤川監督になった場合はヘッドコーチの位置付けを明確にすることが大事。参謀役か鬼軍曹か? 前者なら監督には不向きだが参謀としては期待出来る捕手出身の伊東は有りかも。 鬼軍曹は阪神には合わない。宮本氏は心配。藤川氏と合っても選手が萎縮しそう。
=+=+=+=+= 打撃コーチ:上本 博紀 内野守備走塁コーチ:前田 大和 外野守備コーチ:藤川 俊介 ファーム監督:能見 篤史 ファームバッテリーコーチ:岡﨑 太一 ファーム投手コーチ:秋山 拓巳 ファーム打撃コーチ:狩野 恵輔
経験のあるコーチ陣で継続を図りつつ、将来を見据えこのあたりの人材を上手に混ぜて育成して貰えたら嬉しいかなー
=+=+=+=+= 岡田監督が退任するから平田ヘッド辞めるんじゃないのかな?
阪神側は当初、平田監督が2年、平田監督の下で帝王学を学ばせ 創立90周年は藤川監督という流れを描いていたかも?
阪急側が2年だけ主導権を執りたいということで平田が岡田になった が、阪神側は創立90周年は予定通り藤川でということでしょう。
指導者経験がないからヘッド格は野球を知り尽くした人にお願い しないと、地元出身の宮本氏とは解説で共演しているから接点が 無い訳ではないだろう、
=+=+=+=+= フロント主導ではなく、藤川の意向を良く聞いてコーチの人選をしてほしい。コーチ経験も重要だけど、思い切って若い世代に任せてみるのも良いと思う。
=+=+=+=+= 藤川監督は決定なんでしょう。ヘッドは現実的には外部招聘よりも、平田さん、和田さん、今岡さんが第一候補だろう。中日のヘッドの話がある矢野さんも可能性はあると思う。球児とバッテリー組んでいたわけなので。あと打撃コーチに福留さんがいのですが。
=+=+=+=+= まず球児で決定なのか? 平田さんは貴重よ、何年も阪神の2軍から1軍まで主要なポストに付いて結果も出してるから、1シーズンだけでも監督やらせて藤川ヘッドで良いのではと個人的思うけどね。 あと、正直な話。 監督批判が名選手におよぶ事が往年ファンとして覚悟が出来ないのよね。 藤川球児で何度も感動させられて来たから。
=+=+=+=+= 「藤川内閣」のような表現をマスコミはよく使うけど、それならば本物の内閣と同じようにトップである監督がすべての人事を決めるべきではないの?球団も可能な限り、監督の意向に沿った人事をするべきだろう。 特に阪神球団は昔から野球をまったく知らない素人がチーム運営にまで平気で口を出してくることが多く、監督やコーチ就任を嫌がる人も多いと聞いている。
=+=+=+=+= 首脳陣と選手の間を取り持つのだから、ヘッドコーチは平田さんに続投してほしい。 受けてくれるかは別として、宮本さんを守備・走塁コーチで守備を徹底的に鍛えて欲しいかな。
=+=+=+=+= 生え抜きのスターだし、監督の器だとは思う。 ただ、コーチなり二軍監督をして藤川自身を育てることをしてないのが気がかり。 横目で立浪を見ていると、“生え抜きスターをパンダ扱いして浪費する”というのが悪手に見えちゃう。
たとえば立浪だって伊東勤の下で三年くらい勉強する形は取れたはず。でもそうしなかったせいで迷走するハメになった。
本気で藤川をモノにする気なら、こう言う手順で浪費するのはちょっとなぁ。。。
=+=+=+=+= 現監督の解任も含め、阪神フロントはむかしから”怖い陣容”で、すべて仕切ってきました。 現監督は、 ①一問一答など、紙のメディアには受けが良くても、話し方がベタの大阪弁で、対応も塩っぽいので、 ②映像・放送メディアの奥の人には受けが良くなかった可能性があります。(除くオッサンのテレビ)
と仮定すると、今度は紙メディアとの関係改善(=選手・職員の再就職の強化)のため、、画面映りと朗らかな印象の徹底のための人材が不可欠、、
なぜか昔から、フロントは野球の成績の心配はしなくても客は勝手にくるので、、、 藤川さんのヘッドコーチも、同氏と同年代の朗らかな人を狙うのではないでしょうか、、 この路線もせいぜい2年、、悪い話が出たら今年と一緒で、監督でも誰でも、即”戦力外通告”!! 自分もようやく、”つかのまの?” 藤川内閣を楽しむことに、気持ちを切り替えました!
=+=+=+=+= 新監督のことはド素人がやいやいいうのではなく球団が決めることなので 静視でいいんでは?失敗なら球団が責任取ればいい話 球児が監督は経験がないのではっきり言って無理でしょう 平田ヘッドか和田2軍監督が昇格じゃないでしょうか? 球児はまず投手、バッテリーコーチからでしょうオブザーバーで川藤さんなんかもいるからね
=+=+=+=+= この球団は強くなるチームを作るのでなくまた弱くなるチームを作るのです。勝つと困るのです。表向きは優勝目指すと言いますがうちでは全く逆のことをしています。csシリーズも間違いなく敗退します。戦う前から監督の退任を発表するのですから。フアンはもっと怒るべきです。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。藤川球児SA 新外国人海外調査と言う役職だったと思うのですが 野球解説してるイメージしかなかったです 海外調査してきた実績ってのは どういったものがあるのでしょうか? 監督になられる方って 現役引退してからの実績っていうのは あまり関係ないのだろうか
=+=+=+=+= ヤクルト宮本慎也さんの話しがあがってますが これは昨日もそういうネットがあがっていましたが ご自身のYouTubeで そんな話しはしてません 違うとのことなので 宮本慎也さんは違うと思います。って 他球団には入らないで欲しいです やはりヤクルトに入閣してもらいたいです 古田さんと一緒に GMとか
=+=+=+=+= 平田ヘッド残留の選択肢はあると言え、新しい監督なんだから本人に近い人物が良いと思うんだが平田ヘッドとは年齢が離れすぎだしなぁー、仲良しこよしのお友達連中でも困るがやりやすいOB中心で頑張れば良いと思うが藤川新監督ってホントに決まりなのかなあ
=+=+=+=+= 他球団からなら監督退任後にやたらと阪神の解説や評論をやってくれてる緒方孝市さんがいいかなと。 あんまり関係ないですが奥さんは掛布さんとは旧知の仲ですし、全く円もゆかりないとこやとは思います。
=+=+=+=+= フロントとか言うとるからいつまで経っても阪神は常勝球団になれないんでしょ? フロント、つまり球団事務所は未だにタニマチを重宝してるという噂もあるしね。 世間を知らん若手が新地のクラブでチヤホヤされたら、そりゃ仕事用のバットも湿るでしょ。 とにかく、フロントの見栄や嫉妬で現場に口出すのではなく、監督に自身が一番信頼出来る人選をさせるって事が先決なのでは? 星野の時、岡田の時に何故優勝したのか?はフロントが口を出せなかったって証拠やし。 現場を理解しとらんデスクワークに指揮権を取らせたら、また阪神は暗黒時代に逆戻りしますよ。 いっそのこと、在阪のサントリーかキリンなどの大手企業が買収した方がええんかもね。 そういや昔、クロネコタイガースって話もありましたね〜
=+=+=+=+= 球児さんと野球観が近いことが絶対条件と思う 岡田イズムの継承から考えても平田さんか今岡さんに残ってもらうのがベストじゃないかな 鳥谷さんはないだろうしね
=+=+=+=+= 監督が岡田さんから変わるので来期のタイガースは弱くなると思う。 監督未経験の人にはしっかりしたヘッドを付けないといけないとは思うけどなかなかうまくいかないのではと思う。
=+=+=+=+= 岡田監督退任、藤川濃厚の一報がスポーツ報知のスクープだったので、ホンマか?と思ったが、藤川は報知の解説者なので監督要請されて了承するならまず報知に事情説明するのが筋だから、かなり信ぴょう性は高いと阪神事情通のアナウンサーが言っていた。
ヘッドコーチに宮本さんも良いけど、内野守備コーチとして内野陣の強化をしてもらい、エラーを減らしてもらいた。
=+=+=+=+= 野村監督とか、星野監督とか、よっぽど実績・経験のある人なら、自分の子飼いのコーチを連れていくけど新人監督なら球団主導の人選となる。 大惨敗の末の監督辞任・解任後ではないし、普通に現職コーチの横滑りやOBからの選出になるでしょう。 しかもソースが放送関係者てw >放送関係者がこう話す。
=+=+=+=+= 藤川さんの解説なんか聴いてると、非常によく野球を知っている方だと思いますが、なんかしっくりこない。阪神OBでも他に指導経験のある方一杯いると思うが… 人事争いが本当なら、より藤川さんは辛いかと思う。
=+=+=+=+= フロントは何を考えてるんだ?いきなり監督、コーチ経験ない藤川をせめて一年現場でコーチをしないとヘッドが大切だと言うけどそれじゃあ藤川はお飾りか?もし仮に来シーズンBクラスにでもなったら世間はほら見てみろいきなり監督なんか無理やったとか間違いなく言うだろうフロントも大切にするならまずコーチだろう?監督、コーチ経験ない新人監督がうまいこと行った監督誰も居ないだろうもし本当に藤川も監督要請を受けるなら舐めてるな確かにいろんな経験はある藤川だがプロのコーチもした事ないのにどうするんだろう?ましてや監督チームのトップ来年は期待出来ないかもしれない
=+=+=+=+= >まして指導者経験ゼロからの就任となるだけに、フロントもヘッドコーチ経験者を中心に、コーチ経験が豊富な人物をリストアップしているとみられている。
Tigersファンであるが、、、 藤川さんの名前が浮上してからでも即思ったんだが、指導者経験ゼロを何故トップにもってくるか?これじゃ自身の決断無くして全て下からの提案なる指示しかならない単なるお飾りではないか? ん〜ファンながら納得いかない。であれば現岡田政権のヘッドなる平田さんや横でみてきた今岡さん等々をトップに置く方がまだ観る方としては勝ち負けに納得がいくんだが。であれば、勝ちにいく要は投手でもあるのだから経験知識豊富を活かし投手陣に力を入れ梃入れ専念して頂きたいもんだが。フロントに対し、勝つ気あんの?って。
=+=+=+=+= 普通に選手を知り尽くしている平田ヘッドじゃないでしょうか? それか中日ヘッド候補で名前が挙がっている矢野氏…多分いきなり監督になるのなら球児にとったら絶大な信頼感。
=+=+=+=+= 時期尚早。いきなり藤川が監督できるほど薄っぺらい役職なのか阪神の監督は。投手出身ならではの試合流れを読む力あるのは解説等聞けばよく分かる。しかし打者や野手の視点でのアプローチは相応の経験積む必要あり。一回見送ったほうがいいんじゃないかな。藤川は。
=+=+=+=+= 仮に次期監督を藤川としての話だけど、外様のヘッドコーチを引き受けてくれる人が果たしているか?ってところだな。よっぽど良い結果じゃないと岡田監督時と比較されてゴタゴタ言われてしまう可能性が高い。そういう非難は生え抜きの藤川にはあまりいかず、外様のヘッドコーチがスケープゴートにされる可能性が高いだろうからな。
藤川の意中の外様の人がいるとしても、最低一年はヘッドではなく別のコーチを経験してもらう方が無難かな。それまでの繋ぎは平田ヘッドで良いと思うけどな。
=+=+=+=+= ていうか今頃着手のわけがないでしょ。 もう夏ごろから岡田氏と腹合わせして藤川氏に非公式に打診してスタッフ編成しないと間に合わない。
前回岡田監督辞任時はそれが一切ない中で突然辞任したから、急遽引き受けしてくれる真弓に無理やりお願いしてコーチ全員残留ということだったの忘れたの?それから20年も経ってないよ。
=+=+=+=+= こういった情報はどこから出たものなんでしょうか?昨日、有力候補として上がっている宮本慎也さんが自身のYouTubeで完全に否定してましたよ。何も聞いてないしそんなのはないとまで言いきっていました。知人からLINEの問い合わせが来まくって困ってるそうです。
=+=+=+=+= 個人的に藤川球児の監督は今は正直歓迎しません。 素晴らしい投手でしたが監督としてはもう少し現場指導者の経験勉強してからで良いのではと思います。
=+=+=+=+= ファンの不信はありますが、決して藤川が、だめだとは言ってないと思います。かなり厳しい注文があることだけは肝に銘じていてほしいだけです。こうなったら応援するしかない。優勝しかないよ!
=+=+=+=+= 阪神が本気で勝ちに行くであれば、ヘッドは外部の宮本が適任と思う。野球に対しての厳しさや理論の裏だけがある彼が欲しいはず。観客動員ばかり考えている阪神本社の方針では勝てない。
=+=+=+=+= いい感じで選手が育ってるのに監督経験のない藤川では不安が残ります。 なぜ藤川なのか、なぜ岡田をやめさせたのか、 新しい人材をいれるとチームワークを作るのに時間がかかる。
=+=+=+=+= 宮本や平石はPLなのでフロントにいる木戸が言えば来るだろう。伊東勤は本人が売り込んでいそう。青山は謎。 矢野の名前がないのは、中日確定てことの裏返し? なお、二軍にいるカツノリも楽天でヘッドコーチやってるので、こっちの昇格の方があり得る。
=+=+=+=+= 阪神という球団の中身を知ってる人が 良いと思うけどね。ここはマスコミやファン、 OBが異常にうるさいチーム。首脳陣初体験の 球児には今の選手をわかってて阪神という チームをよくわかってる人がヘッドに必要。 打撃や投手コーチの専門職は他球団からでも 良いと思う。となるとやはり平田が適任。
=+=+=+=+= この話の先走りで選手がどう思うか。 岡田氏が球団に関わらなくなるなら最後に!となるかもしれないが、残るならやる気出るんでしょうかね。 まして新体制、外物ばかり。 悪い阪神風潮を直すなら良いと思うが、そのへんの話が先に聞こえないと、これもまた不安材料。 選手のメンタルをみれるOBが必要ですね。
=+=+=+=+= セの他球団ファンなので気にしては無いが、 藤川は監督絶対向いてないと思って居たので驚きです。
解説聞いてても分かりにくい言い回しだったり、 独特な持論を言ったりして一人で自分を追い込んで能力を高めるのは凄い有ると思うけど、 一般的な能力の選手を押し上げる能力は多分無いと思う。
|
![]() |