( 220503 )  2024/10/09 18:32:19  
00

イオンカード、不正利用の対応遅れを謝罪 「カード止めてと依頼しても止まらず、数十万円請求された」などの声

ITmedia NEWS 10/9(水) 10:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04a520df6de510dbcce504bed2b5724b469e75e2

 

( 220504 )  2024/10/09 18:32:19  
00

イオンカードの不正利用被害に対するイオン銀行とイオンフィナンシャルサービスの対応が遅いとの声が上がっている。

不正利用の被害解明や返金処理に時間がかかっていると説明。

不正利用の被害を受けた顧客からは、対応が遅いとの苦情が続出している。

カード情報漏洩による不正利用被害が増加しており、各社が対応に追われている中で、イオンカードの対応が不親切で遅いとの指摘がある。

(要約)

( 220506 )  2024/10/09 18:32:19  
00

イオンカードの例 

 

 「イオンカードを不正利用され、カード会社に対応を求めたのに、何カ月も対応してもらえないまま不正利用が続いている」――こんな悲鳴がXに相次い投稿されて、話題になっている。 

 

【画像を見る】イオンが掲載した謝罪文全文 

 

 こうした声を受け、イオン銀行とイオンフィナンシャルサービスは10月8日、不正利用の被害対応に時間がかっていると謝罪。「被害実態や複雑かつ巧妙化する犯罪手口の解明と、被害金額の特定・返金処理などに時間を要している」と釈明した。 

 

 Xでは「イオンカードの不正利用が6月に発覚し、止めてほしいと依頼しても止まらず、8月までに30万近く支払った」「不正利用されてカードを再発行したけれど、返金が可能か3~6カ月かかるので不正利用分はいったん支払った。返金されるか不安」「1月にイオンカードに不正利用の連絡をしたが、関連の書類が10月にようやく届いた」などの声が出ている。 

 

 ここ最近は、フィッシング詐欺による被害や、ECサイトへの不正アクセスなどを通じ、カード情報が漏えいするケースが急増し、不正利用の被害も増えている。カード各社とも、不正利用の対応に追われているが、イオンカードは「他のカード会社に比べて対応が不親切で、遅い」とネットで話題になっていた。 

 

ITmedia NEWS 

 

 

( 220505 )  2024/10/09 18:32:19  
00

イオンカードを利用した利用者からの不正利用に関するトラブルや対応に関する意見が多数寄せられています。

利用者からは、イオンカードの不正利用に対する対応が遅く、不安や不満が表明されています。

多くの利用者は、他のクレジットカード会社の対応が比較的迅速で適切であると述べており、イオンカードのセキュリティ面や顧客対応に疑問を抱く声も見られます。

また、フィッシング詐欺による不正利用も数件報告されており、注意が必要だとの声もあります。

イオンカードに限らず、クレジットカードの利用においては警戒が必要との意見も見受けられます。

また、クレジットカードの選び方や管理方法についてのアドバイスもあり、注意が必要とされています。

 

 

(まとめ)

( 220507 )  2024/10/09 18:32:19  
00

=+=+=+=+= 

利用者から利用停止の申請があったらまず停止してから詳細の調査するのにイオンカードって逆なのか。最悪だし危険。 

つい先日別のクレカで見覚えのない請求があったから調査依頼したら即利用停止になって調査してくれたよ。これが普通でしょ。 

(ちなみに不正利用ではなく、会社名が店舗の運営会社と全然違うし、社名を検索しても出てこなかったけど、ちゃんと身に覚えのあるものでした。) 

イオンカード持っているけど解約したほうが良さそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

7月に支払明細を見て不正利用が発覚し、カード会社に相談したら、期日に引落出来ないように口座からお金を抜くように言われました。その次の月の請求書にも不正利用があり、しかも先月未払分の金額も変更されてませんでした。又問い合わせすると、先月と同じ対応でした。さらに今月は、明細すら届かなかったので、連絡したら、今月は、落ちないとの事。うちは、支払は、してないから、まだマシだと思うけど、カードは、使用できないし、いったいいつまで待てばいいのか。他のカードでも不正利用にあいましたが、もっと対処が早かったです。 

 

=+=+=+=+= 

百歩譲って顧客の過失かそうでないかの調査に時間がかかり返金に時間がかかるのは分かる。 

でも不正利用の疑いがあった時点ですぐ連絡したり、利用停止などの措置を取るのはクレジットカード会社では基本中の基本だろうに。 

そこを渋るってことは不正利用だろうと顧客からぶんどって手数料貰おうとしてると思われても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

2月に不正利用調査を依頼してます。まだ調査が済んでないのか返金もありません。 

カードは直ぐに止めて新しいカードを発行して貰えましたが、不正利用調査の方は進んでいるのか、もう半年以上経っています。 

今までの利用状況や行動など確認してもらえれば直ぐに調査はできると思うのですが、なんの連絡もありません。 

再発してもらいましたが、怖くてイオンカードを利用するのを止めています。 

ほんとに返金されるんでしょうか、いつまで待てばいいんでしょうかね…。 

 

=+=+=+=+= 

テーマパークのチケット購入しようとしたら使用停止になりました 

普段買わない買い物だったのは認めますがカード会社に連絡して本人確認やら何やらでどっと疲れました 

それでも不正使用が溢れてるってシステムどうなってるのかと思ってしまいます 

カード利用履歴をたまに確認しますがそれも面倒くさがりの人にはハードル高いと思いました 

以前のように紙が一番 

それも要らない広告とかばかりの封書に高い手数料取られるよりハガキにして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

まともなカード会社なら不正利用の対策をしているし、もし不正利用が判って契約者から利用停止の希望連絡が来たのならそのカードは即時利用停止にするのが当たり前ですよ。 

イオンカードはとにかく作らせて使わせる事しか考えていないから、不正利用対策や不正利用によるカード停止の対する考えが甘いので無いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

とあるカード会社をメインで使ってますが、チケットを取ろうとしたら「カードの利用を制限しています」ってなって決済できなかった。しばらくするとカード会社から「この利用はあなたですか?」と言う内容のメッセージが来て、認証みたいなことをしたら使えるようになりました。めんどくさって思ったけど、これってすごく重要なことなだなとあらためて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

イオンのような流通系カードやビューカードのような交通系カードは、不特定多数の人が利用しているために、不正利用といっても実は家族が使っていたとか調査が込み入って来るケースもありますし、カード会員に対してカスタマースタッフが足りていない事情もあります。クレジットカードをお作りになるなら、カード発行数が多い人気ブランドよりも、会員数が厳選されたいいカードを持った方がいざという時に安心ではないかと思われます。不正利用の際の対応や不正利用そのものを探知してはじく能力が違います。あくまで個人の意見ですが、銀行系カード、航空会社系カード、信販会社系カード、JCBプロパーカード、アメリカンエクスプレスカード、ダイナースカードがおすすめです。特に、付帯サービス充実のミライノカード・トラベラーズゴールドは、高額旅行保険が自動付帯、プライオリティパス付き、ポイント還元率も良好で、1枚に絞るならこれかなと思います 

 

=+=+=+=+= 

最近はクレカの不正利用自体が増えてます。 

過去10年間で見れば被害額は約5倍に増えてます。ただし偽造カードでの被害額は逆に10分の1に減ってます。つまり番号盗用やスマホ機能での不正利用が増えてるのです。件数もこれに相関してます。 

ネット決済に加えキャッシュレス決済も増えるのに相関してると言えます。 

特に近年の3年間で倍増してるのは、クレカをスマホ登録するのが増えてるからと考えられます。 

 

こうしたヤフコメのような空間でも、今ではクレカタッチ決済を執拗に普及させようと誘導するコメントが目立ちます。 

こうしたものの多くは、クレカ不正を伸長させたい意図が含まれてると思われるので気をつける必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカード使ってるけどこう言うの見ると解約しようかな、となってしまいますね。 

色々言われる楽天カードですが、こちらが気づく前に海外で5万円程使われていますが不正使用の可能性があるので連絡しました。心当たりありますか?と向こうから連絡くれました。 

身に覚えなかったので慌てたら、即カード利用停止、不正利用分も引き落とし前に止めますねと対応してくれましたよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

イオンカード、4,5年前にイオンシネマで安く映画を見るためだけに作り、ネットショッピングなど一切利用せずにタンスにしまってたのにも関わらず、すぐに不正利用された(2件)。たまたま迷彩を見て気づいて発覚したけど、気づかなかったら思うとゾッとした。速攻解約した。 

クレジットカードを使う人はちゃんと家計簿つけたほうがいい。 

イオンカードは不正利用された分を自分で調べろと言われたが、その昔ライフカードで一回あったとかきは、不正利用されたとライフカード側から連絡があったので、イオンカードはセキュリティ面だめなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

わたしも同じフィッシング詐欺にかかってしまい、すぐ電話して停めたいのに連絡先がどこにあるのか分からなくて1時間半くらいあちこちサイト見ても分からず、紛失届けの電話にかけたら、そこの人がすぐに解約してくれました。普段イオンカード使わないので、速攻解約しました。不必要なクレジットカードを持たないこと。メールからサイトに飛ばないこと。送り先アドレスをチェックすること。危機管理が足りなかった。 イオンカードばかりこの手でトラブルが多いみたいなので、イオンカードは本気で対策しないと信用問題に関わるんじゃないでしょうか。わたしはイオンカードはもう作らないかな。 

 

=+=+=+=+= 

今年初めにイオンカードとイオン銀行カードを一緒に作りましたが、カードが届く前から詐欺メールが急増。1日の量が半端なかった。 

セキュリティに不安を感じ、どちらも一度も利用しないまま解約。半年ほどしてようやく一般的な詐欺メールの量になりました。(それでも他社よりははるかに多い) 

 

不正請求は知りませんでしたが、つくづく解約して良かったです。二度と作るつもりもないです。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードは不正利用の調査依頼したら即利用停止になって調査だと思ってたのに調査してから使用停止という呑気さに驚いた。 

 

自分はイオンカードを持っていないけど、『イオンカードの不正利用を検知』したという迷惑メールはよく届く。 

実際のイオンカードは迷惑メールくらいの速さで不正利用を疑わないと信用を落とすと思う。 

 

=+=+=+=+= 

DCカードで不正利用された際、私が気づく前にカード会社から連絡があり、不正請求を確認したので支払いをせずカードそのものを無効化した、手元に新しいカードが届くまで待って欲しいと連絡があった。 

カード会社には様々なノウハウがあり、不正請求を常時監視しているのだろうと感心し、礼を言った。 

イオンなどのように本業とは別にカード事業に手を広げた会社は、不測の事態に対するノウハウや体制が不足しているのではないか。 

ポイントなどが有利でも、セキュリティがしっかりしていないとカードとしての魅力は減ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

これはね、不正利用している犯人がオフラインで利用しているため、停止しても解約しても利用できるみたいね。凄く悪質で巧妙な新しい不正利用だから、調査に時間がかかっているみたい。SNSで詐欺メールではないと思い込みカード情報を入力すると、どのカード会社も同じ状況になります。詐欺・迷惑メールが沢山届く方は、面倒でもメアド変更すると良いです。 

 

=+=+=+=+= 

イオンのカード作るか昔悩んだけど、この対応見てたら作らなくて正解。友達は海外から帰ってきて、銀行のクレジットカードで不正利用されたけど、それに気づいたカード会社側が連絡してくれて、迅速に対応。カードの切り替えまで不便だと愚痴ってたけど、今考えるとどこのカードを作るのかは重要だなと改めて考えさせられる。還元率がいいけど、カスタマーサービスやトラブル対応が悪いという企業も多いし、クレジットカードも名前だけ大きい企業だからと安心では無いんだなと再認識。 

 

=+=+=+=+= 

不正利用への対応に時間がかかり過ぎる。イオンカードが顧客を守っていない。いったん口座から引き落とされたら自分が使っていない証明を顧客がしなければいけないのか。口座残高が足りなくて引き落とし出来ないと延滞でブラックリストに載るがそれは取り消し出来るのか。後から金融業に参入しているがシステムがちゃんと構築出来ていないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

当方も不正利用されて、請求額確定前に気がついたのでコールセンターに連絡したら、請求取り消しして、カード再発行もすぐ対応してくれました! 

その後2〜3ヶ月したら、書類が届いたので署名や経緯などを記載して送り返したらその後はもう何もありませんでした。 

定期的に明細を確認することが大事だと実感しました。 

 

=+=+=+=+= 

必ずしもイオン側が悪い訳でもないと思うけど、どうなんでしょうね。私は、連絡したら即日利用停止になりました。それに、オペレーターに頼んだら即Apple Payの登録も解除してくれましたね。 

 

Apple Pay絡みの不正利用はイオン側と言うより利用停止されたカードにも関わらず、オフライン決済を何時までも利用可能なシステムにしてるアップル側にも一定の責任は有るじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は三井住友銀行のデビットカードを不正利用された。クレカなら引き落しまでタイムラグがあるがデビットカードは口座から直接リアルタイムに引き落しされてしまうから恐ろしい。 

更にアプリから不正利用感知メールが届き電話すると利用明細が届いていないからと正式な不正利用の受付をしてもらえず、銀行に利用明細が届いてから再電話するようにと謎の対応。そして3ヶ月経てば補償期限は終わりましたで終わり。 

紙の明細が発行されなくなってからは気が付きにくいので、使わないクレカは整理して使わないデビットカードは利用停止にしたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

もう10年以上前、他社で不正請求がありました。電話対応も良く、すぐに停止再発行、請求引落しの破棄をしていただきました。その後、イオンカードで不正請求があり、カード会社の対応は安心だと思って連絡したら、不正利用かどうかはこちらではわかりません、調べようがありませんと言われてびっくりしました。 

こんなにも対応に差があるんだと不安がいっぱいになりました。まだイオンカードの体質は同じままなんですね。特典やポイントで利用カードを選びがちですが、これだけ不正利用が横行してると危機管理がしっかりしているカード会社が1番ですね。 

 

=+=+=+=+= 

私も同じ7月から毎月5万以上秋葉原などで1回1万のアップルペイで買い物をされてしまっていて、支払いたくない!とオペレーターに告げたら、口座に残高を残さない様オペレーターに言われました。 

 

なので別に口座を作り、給与振込、他のカードなど引き落とし口座変更手続きしている所です。 

 

イオンカードのオペレーターの対応も悪く、旧カードを止めてもらいましたが、再び新しいカードが送られてきました。 

詐欺の買い物追跡ができない為、まだ新しいカードは解約はしていませんが、イオンカードはもう懲り懲りです。 

 

対応の遅さに警察にも被害届けを提出しました。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードですが3月にカードの更新があり更新後すぐにあちこちのコンビニでの使用明細がありました 

このカードを使う事情があり解約はしてないです 

9月まで停止、再発行(9回再発行)を繰り返してますが一向に止まりません 

再発行されたカードの番号を見ると毎回16桁の最後の2桁が変わってるだけでした 

被害者はカード会社にななるので本人から警察に被害届は出せません 

apple payで不正してるようです 

イオン側の説明だと犯人がイオンカードをapple payに紐づけするとカードを止めてもapple payで使い続けられるようです 

自分は不正利用の引き落としがある前に引き落とし口座を0円の口座に変更して 

自分が使った分は振込して数か月過ごし最後に埒があかないので 

再発行ではなく新規でカードを作り直してイオンIDに紐づけて何とかなりました 

不正され引き落としした分の返金には利息を支払うべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと違うけど、某銀行カードのクレカも対応が良くなかった。 

盗難に遭い、即日夜に盗難紛失の番号に電話したが、「今の時間は履歴を見れる部署ではないんですよね〜」とのことで、止めてもその日使われた分も普通に請求された。 

楽天は使われた数十分後には電話来て、「不正利用の可能性があるのでもう止めてます、この履歴はどうですか?」と過去分まで蘇って調べてくれ、もちろん請求にも上がってこないので親切だった。 

 

紛失盗難で24時間権限のない部署しか持ってないカード会社は全然動けないのでだめだと思う。何度もかけないといけない。危ないので速攻解約しました。 

 

=+=+=+=+= 

家族が被害に合いました。ウチの場合は、イオンを騙る詐欺のメールがきて普段は気をつけていたものの、たまたま家族カードを作ったタイミングだったことで何も疑わず情報を入力してしまいました。入力後すぐにアップルペイの登録が完了しましたとのショートメールが来て不思議に思いイオンに電話しましたが後の祭り。すぐにカードの利用停止と再発行をしたものの毎日コンビニで9800円などの不正利用が続きました。アップルのペイのシステム上、カードの利用停止をしても使われてしまう仕組みのようです。引き落としは不正利用分を差し引いてしてくれました。かなりの数の不正利用があるようなので1件1件の調査に時間がかかるようです。ウチはこれまでアップルペイの使用は無かったので一定程度の信用があったのかも知れませんが⁈不正利用が止まるまで5ヶ月半かかりました。どうもイオンの責任というよりアップルペイに問題があるように感じた。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、ドイツのAmazonで買い物したとイオンカードで決済されてましたが全く見に覚えがない商品も届いてないので連絡したら調べるのに1ヶ月ほどかかると言われ、すぐに当時のカードをストップして新しいカードを送りますが口座振替はされてしまうかもと言われました。返金はあったけどその後何でそうなったかの説明もなく対応も当初かけた電話でも家族が購入したのではと言われたりして誠実でなく不安に思いました。新しいカードはいらないと思ったけど、イオンスーパー利用するので受け取ったけどイオン以外では怖くてイオンカード使ってません。以前のカードは海外で利用した事ないしネットの買い物でもほぼイオンカード使ってないのでどこで漏れたか怖かったです。 

 

=+=+=+=+= 

経験から言うとイオンカードだけの問題じゃなく他のカードでも同じようなトラブルに合っている。 

対応が早いか遅いかはカード利用者数と手数料の問題だと思う。 

有料のゴールドカードなら対応は早いし、手数料無料のカードであればゴールドであっても対応は遅い。 

 

カードを止めてといっても止まらないのはニュースにもなっているがapple payのシステムで不正利用してる案件が多くて止めてもオフライン決済になってるapple payから継続して不正利用が請求が上がってくることにあって。 

この問題はカード会社側の個別の問題ではなくオフラインの取引を認める決済システムにあって、この決済システムを止めると現在のキャッシュレス決済の利便性が無くなることにある。 

 

早く止めたいのであれば一度現行のカードの利用を完全に止めてクレジットカードの番号を変えるのが早い。 

結局カード番号を変えないと不正利用が続くだけだった。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードのメールが来た。利用料金がそこそこの金額で身に覚えのない利用。しかし、このメールそのものが詐欺のメールだった。身に覚えが無くても焦って手続きすると全てのカード情報を取られてそこで本当に利用されてしまう。メールがいつも来ているものと少しでも違う場合は正規のメールではないので焦らずに良く見ましょう。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカード利用してます。 

たまにネットで色んな買い物を短時間で済ますとカード会社のAI?で引っ掛かって停止されたりします。 

あとは短時間で同じサイトや同じ金額、似た金額の決済が続いても止まります。 

夜中に止まると問合せができる朝まで使えないので不便ですが、仕方ないです。 

オペレーターは、当たり外れあります。 

カード停止を解除してもらうのに、幾度とく連絡したらことがありますが、とても親切に対応の方もいれば、面倒くさいって態度の方もいました。 

 

昔持っていたJCBカードもよくチェックしているみたいで、短時間の利用で止められたことがありますが、その際はカード会社からすぐ確認の連絡がきたのですぐ解除していただけました。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も2回不正利用されけど、三井住友VISAとかは直ぐに対応するし返金どころか2週間くらいで次月の請求から消えてる。今は100円でも使ったら確認メールが届く。他にも連絡はニックネームでくるからニックネームの無い連絡は全て詐欺メールとわかる。カード会社を選ぶ時は総合的な面で検討した方が良い、 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードから不正利用の疑いと言うメールがありホームページにアクセス、IDパスワードを入力してしまいApple Payにカードがヒモづけされてしまった、フィッシング詐欺だった。すぐにカード無効再発行手続きをしたが一週間後位から毎日一万円づつの不正利用が始まった。すでに無効になったはずのカードでこの月約20万円分が利用され請求通り支払ったがイオンから二週間位して返済された。暫く音沙汰なく、解決したと思っていると二ヶ月経過してまた不正利用が始まった。イオン側もいつまで続くかはわからないとの事、保証はしてくれても根本的解決にはならず、精神的苦痛はいつまで続くかわからない。犯人への怒りは募るばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

4月に不正利用があり再発行してもらいましたが、不正利用が続いていて5月に利用停止に切り替えました。未だに不正利用が続いています。何度か問い合わせたところApple Payでの利用でApple Payの仕様的にオフラインでも使えてしまうから…との説明がありました。返金もまだで解約してしまうと不正利用の状況も見れなくなるかと思い解約もまだしていません。 

 

=+=+=+=+= 

どこで漏れてるのかわからないけど、カードとアップペイが関連されてた。ヨドバシカメラで毎日毎日9000円のカードを買われた。気づかない自分も悪いが3日目で気がつきすぐ連絡、カードは使用不可になったが、それでもアップペイは使われていた。ここが問題。少額の認証が要らない所と多分イオンから連絡は行っているんだろうがすぐに関連を切らないアップルペイ。どっちが悪いのかわからない。自分も残高を0にしてください。と言われた。その口座イオンだけなら良いけどほかの決済にも使っている。慌てて他の会社に連絡をして決済先を変える事に1ヶ月。5日付けの決済を25日に変えてなんとか当月中の支払いに間に合わせた。イオンの方は直ぐに新しいカードが発行され使っているが、結局不正カードは3ヶ月使われ続けた。なんだかんだで不正前に自分で使った分の支払いは4ヶ月後となった。面倒なのは口座を0にする事。 

 

=+=+=+=+= 

これはどうかと思います。 

止めてと言っても止めてもらえないんですか?サブのカードとして時々使うだけだけれどイオンカード持ってます。解約しようかな、と思ってしまいました。 

 

楽天も持ってますが、数百円不正利用されたとき、カード会社のほうが先に気づいてくれて連絡があり止めてくれました。オンラインでの手続きがややこしくて再発行まで時間は要したけれどきちんと対応してくれたので、解約せずに利用しています。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど先日、三井住友のカードでフィッシング詐欺に遭った。怪しいサイトにカード情報を入力してしまったのは完全にこちらの落ち度にも関わらず、とてもスムーズに解決していただいた。カード情報が流出したその日のうちに、5万円分のプリカの購入があり、その時点でカードが止められていた。同時にこちらに確認の電話連絡が入っていたが、仕事中により出れず。電話で連絡が付かなかったため、郵送で手紙も出してくれていた。その後電話のやりとりで、はじめて詐欺にあったことを知る。プリカ以外にも、合計10万円以上の決済を試みた記録があった。不正利用の証明については警察への届け出が必要なのかと思ったが、電話でのやりとりだけで、こちらが覚えがないと伝えたものはすべて不正利用として処理され、支払いも発生しなかった。フィッシングサイトに誘導するメールは、本当に自分自身心当たりがあるタイミングで届いたのですっかり騙されてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードで不正利用されました。 

直ぐにイオンカード会社に連絡しましたが翌月も連絡した後も利用されていて引き落としになっていました。 

担当者は手続きに半年くらいかかると言っていましたが音沙汰ありません。 

最初に連絡した時に持っているカードは切り込み入れて新しいカード作ったのに何故不正利用されるのでしょうか?まさか顧客多すぎて順番に対応していますとか? 

頑張って稼いだお金なので早く解決してください! 

 

=+=+=+=+= 

界隈のネット上のコミュニティを見てると、通る決済の情報はまたたく間に拡散するって印象です。 

そして一昨年にはよく見る不正カード情報トップスリーに入ってたあのカードは今全然見かけないとか、 

あの辺見てると企業努力に後追いするように犯罪ホットスポットが移動するのがわかる。 

顧客満足度だけの話ではないと思います。 

小規模な商店を守り多様性を維持する為にも予算つけて頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

クレカ不正利用のさい連絡してすぐ利用停止にはなると思うが、自身で調べろとか一旦不正分も払ってとか言ってくる会社がある。はっきり誰が不正して使ったかコチラではわからないし使ってもいない代金立て替えるのも拒否というとカード会社は引いてくれます、マニュアルかどうか一旦払わせようとしてくるが断らないとダメです! 

 

=+=+=+=+= 

どのクレカ会社でも一定数は対応やサービスにネガティブな意見が出ますが、イオンカードはちょっと多すぎないかな?と感じることが…。 

逆に一時期無職やバイトでも審査甘くて作れると言われてた楽天カードはセキュリティ結構しっかりしてるなと言われることが多いですし、自分も助けられたことがあります。 

ほんとカード会社選びって難しい… 

 

 

=+=+=+=+= 

航空会社のブランドが付いた三井住友のクレジットカードを20年以上利用しているが、こうしたトラブルや不快感を感じた事は一度もない。なので継続して利用しているわけだが。 

 

海外利用(中国と米国)で飲食店とかタクシーで2回決済された事に気が付いた時(まだ複写の利用票を使っていた頃)、連絡したら過剰決済分をすぐ取り消してくれた。ネットで不正利用された可能性がある、とカード会社から1年程前に電話があった時は即日停止して新しい番号のクレジットカードが間もなく届いた。 

 

安心できないとか信頼できないクレジットカードがあるなんて考えた事もなかった。 

 

=+=+=+=+= 

2年前に、突然千葉県からのアドレス帳に無い番号からの着信があり、出ようか迷いましたが‥ 

それはイオンカードのサービスからで、「普段使って無いお店からの利用がありますが、ご本人様ですか?」と。 

全く関係無いと話すと、「引き落とし前なのでイオンカードの方で処理しますが、このカードは無効処理して新しいカードを発行しますので、新しいカードが届くまで、ご迷惑お掛けしますがお願いいたします。」 

‥と丁寧な対応いただきました。 

私はゴールドカードだったからでしょうかね‥ 

しかし、新しいカードが手元に届く前に、新しいカードの番号でキャッシング不正利用が発覚! 

直ぐに連絡したところ、なんとそのキャッシングされた金額が私の引き落とし口座に入金されてました。 

担当者の方も、なぜその様な事になったのかと不思議がられてました。 

私はそれ以降、クレジットカードは怖いので、今はスマホのペイ払いで指紋認証を使ってます。 

 

=+=+=+=+= 

一般論として、債権保全という意味では間違ってないと思うが、カード不正使用が問題とされるなかで大手のカード会社としてはもっと利用者に寄り添わないといけないのでは。面倒だからとか言って、その後の手続きを諦める人が一定数いる事を期待してると見られても仕方なく見えます。 

 

=+=+=+=+= 

カード会社から海外でカードを利用されてますがと以前電話で問い合わせをもらいました。 

カードの決済される前でしたから私もカード会社も被害はありませんでした。 

それくらい迅速に連絡が来るのが当たり前だと思ってましたが会社によってかなり違いがあるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

カード不正利用されてるのに、 

カード停止出来ずに、不正利用分まで 

自腹で支払ったなんてありえませんね 

そのカード契約は、やめた方が良いと思いますよ 

あくまでも個人的な意見ですが 

そんなカード危険で使えません 

契約をやめるやめないは、あくまでも 

個人の判断によりけりですが 

安全、安心、信頼、信用 

一番大事なとこかなと 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードでまさに私も被害にあいました。不正利用に気付いたのもこちら。電話しても、ナビダイヤルで携帯のかけ放題プラン対象外で法外な通話料、その上30分繋ぎっぱなしでも繋がらない。 

繋がってもたらい回しの上、調査するで終わり。結果もまたこちらからかけ直さなければ分からない。また法外な通話料… 

カードの切り替えをした所、カードが届く前にまた不正利用。さすがに最後はブチ切れました。もちろん解約。請求がなくなるまで発覚から半年以上かかりました。 

カードに関わる犯罪に巻き込まれるのはこちらに非があるところもあるので、仕方ない部分はあると思います。でも、その後の対応のマズさに正直げんなりしました。 

カードをあまり持たないようにしていたので、重宝していたところはあるのですが、もう二度とイオンカードは持ちたくないと強く思いました。 

 

=+=+=+=+= 

私も身内もdカードでの不正利用がたて続きにおきたが、カード会社から直接電話だったり、ショートメールでの案内、メールに気づかなければ封書での確認が届いた。ただ数種類カードを持っているがdカードでの不正利用回数が多い印象。 

 

=+=+=+=+= 

私はUCカードなんだけど 

直ぐに不正利用分を止めてくれたし 

カードの再発行も早く対応も良かったですよ。 

でもセゾンカードは海外で不正利用された時に、 

調べるから取りあえず払ってと言われ不正利用分の支払いを止めてくれませんでした。 

そして不正利用と分かったので返金しますと言われましたが 

不正利用された時のレートと返金時のレートに差があり 

自分で使ってないのに数百円払わされました。セゾンカードは負担してくれない!!! 

イオンカードも最悪だけどセゾンカードも気をつけてください。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカカード不正利用まだ多いのですが?数年前に不正利用されましたが、気が付き夜でしたがすぐに担当違いの部署に連絡しましたが、丁寧、迅速な対応でした。カード番号変更など色々と対応してもらえました。個人的には感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

私は不覚にも八月頃にカード紛失したので、電話問合せで停止依頼を電話中に実施しました。確かお盆頃だったと記憶有ります。そしてイオンからの新規手続き用書類(暗証番号登録他)が1週間ほど過ぎて届き返送して約ひと月程度で変更後のカードが届いたかなと思います。 

 あ、私の場合は紛失カード番号を記録した媒体が存在していましたので、電話口で番号・所有者氏名住所など本人確認しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

9月末、国内アップルストア実店舗で決済できずその場からコールセンターに連絡を入れるとオンラインストアではセキュリティをかける場合があるが実店舗で認証できないのは磁気不良の可能性とのことで再発行中ですが、このカードで昨日ホームセンターで決済できました。カードリーダー側の読み込みがチップか磁気テープの違いかもしれませんがアップルストアとの連携がうまくできてないのでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

今回イオンが問題になってるけど、 

以前みずほ銀行のクレジットカードを不正利用されてしまい、使ったら通知が来る様にしていたお陰で、不正利用から1時間程度で気がついたのですが… 

止めてくれと言った所すぐに止めてはくれましたが、お客様都合での停止の為再発行料金が発生します。と料金とられました。 

 

以後このカードは信用せず別のクレジットカード会社を使ってます。その後クレジットカード機能切りました。 

 

不正利用にすぐに気がつき問い合わせし、 

防御したのに 

クレジットカード会社からの不正利用疑いでの停止ではないからと 

再発行料金取られたのには愕然としました。 

 

某サイトでレビュー稼ぎの為に価格より安くわざと調整して 

数10円のカード決済を複数回されていましたが、もしかしたら、行ける!と思われて高額な決済されていた可能性も否めず、放置なんて怖くてできないのに、クレジットカード会社からの判定待ちなんてと 

 

=+=+=+=+= 

4月に家族カードが海外での事件で使用され、品物も買っていないにも関わらず、支払させられました。あとキャッシングも2分おきぐらいで10件以上、どう考えても不正だとわかるのに、止めないカード会社には責任はなく、カード使用者の全責任は納得いかない。他社では当たり前が当たり前になっていないイオンカードは、これから先も使用していていいカードか考えなければ、使用者だけが損をすることばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

私のメアドにもイオンカード、セゾンカードなど様々な名を変えて文頭に「【重要】カード使用停止のお知らせ」などとそれらしく装うフィッシングメールがよく届きますが、それら不審メールは全て迷惑メールとして報告しています。ヘッダーのみで判断し本文のリンクをクリックなど絶対しません。しかし、中にはつい信じて押してしまう人もいるんですね。犯罪者には1000人に1人でも引っ掛かれば成功なのでしょう。AIが進化し、音声通話すらコンピューターができてしまう時代がやってきています。犯罪者はAIも悪用し更に巧妙な手口を使って騙そうとしてくるはず。気をつけないとね。 

 

=+=+=+=+= 

私の場合は先にイオンカード側が海外からの不正利用に気付いてくれて、請求前だったのもあり、一円の支払いも立替もしなくて大丈夫でした。 

不正利用かの審査に時間がかかるんですね。 

カード番号が変わるだけでも大変なのに、不正利用無くなって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

年会費無料のカードは会員数に対して職員の数が少なすぎるのが原因なんでしょう。電話も繋がらず、対応も遅い。年会費の掛かるカードの対応は迅速でそのための年会費なのかとも思います。どのカードをメインで使うのかは悩ましいところですね。 

 

=+=+=+=+= 

イオンのカードで不正利用されて再発行して貰いました。 

 

イオンの店舗のカードコーナーへ行き事情を説明しアポインターと繋がる番号を教えて貰い、取り敢えず不正利用と思われる支払いについては払わないでも良いと言って貰いました。 

 

が、それからも最初のカード番号での不正利用は続き 今現在は再発行して貰ったカードも止めて支払い自体を2か月ゼロにして「キレイにする」期間になりました。 

 

まぁ本当にキレイになるのか分からないけど、イオンはフィッシング用の偽ホームページもあって不正利用されるカードが多いらしいね。 

 

=+=+=+=+= 

カード不正利用されました、10年ほど前に、近所でイオンSCが出来た際に、カード作成しましたが、その後イオンカードは全く使っておらず、切り替えカードも開封していないのに、今年始に突然請求が来てカード会社に連絡したら、覚えのない請求は、保護されますが、解決まで半年ほど調査の時間が必用との理由で、一旦引き落としされるとのことでした、総額10万を超えていて、封もきっていないカードが勝手に使われ不審に思い、イオンカードに抗議したが、全く返答は変わりません、又警察に相談しても結果保険で充填されるので、真剣に取り合いません、その後状況確認で毎月連絡とっていましたが、まだ調査中という回答ばかりだったのですが、半年以上経ったある日、引き落とし口座にいきなり振込があり、カード会社に連絡すると、振り込んだ旨と、手紙を郵送したとのことで、対応が非常にわるい。 

 

=+=+=+=+= 

これイオンカードも連絡すればすぐ止めてくれてカード番号変えて再発行してくれますよ。止めないわけがない。請求が止まらないのはApple Payがオフラインでも使えるせいです。iPhone持ってないから大丈夫とかではなく犯人がApple Payに登録してしまうと使えてしまうのでは?詐欺メールが巧妙なので気をつけている自分でも引っかかりそうになったけど、そこでIDやパスワードを入力してしまうと抜き取られてしまうと思う。あとは海外ショッピングサイトなどあまり信用できないところで使う事もおすすめできませんね。ユーザー側の不注意もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

比較的セキュリティが緩かったイオンカードが標的にされたということでしょうね。 

ただこのケースの場合、ApplePay側の問題もあるようで、カードは止めたのに使われ続けるということが起こっているそうです。 

この話を聞いてから、ApplePayに登録するのは、ネット上で自分で止めたり、限度額を決めることができるカード1枚のみにしました。 

イオンカードではなかったと思いますが、他にも開封もせず保管していたカードが使用されていた例もあるそうです。この場合は、AIで無作為に選定した番号にたまたま該当してしまったのではないかということで、手口はハッキリとは分かっていません。 

今後は利用明細の確認などは、より一層注意する必要がありそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちも不正利用やられたから連絡してカード止めて新しく発行してもらったのに使われて続けた。 

おかしいだろうと再度連絡したら紐付けられた情報はどうにもできないと。。 

いやいや、その番号は止めたじゃん!使えるほうがおかしくないか?とすごく疑問が残る回答だった。 

そして本当に被害金額(35万ほど)が返ってくるのか心配です。。。 

 

=+=+=+=+= 

まぁグレーゾーンの人でも簡単に作れるカードだからね。とにかく顧客を増やす事に注力してるからプロテクトなんかはそれほど力を入れたシステムは導入してないし、コールセンターも在宅のパートさんがやってるし、情報を共有しても中枢にも人がいないから対応なんかできないよね。 

 

=+=+=+=+= 

私も今年の3月イオンカードで不正利用されすぐカード会社に連絡してカードを止めてもらいました。内容を調べてくれてすぐ返金されていました。今の時代対応遅れとは信じられません。どこに電話して止めたのか知りませんがイオンカードを作った時カードが不正利用された時の連絡先がある事が示された説明書をもらっています。 

 

=+=+=+=+= 

まさに私も毎月不正利用が続いていて、アップルペイと紐付けされているらしく調査が長引くとの事。半年程使われ続けていて、引落の゙度に残高を減らして、引き落としがかからない程度にしています。 

いつまで続くのか… 

該当カードは既に解約済ではあるが、イオンウォレットで毎日のようにチェックしてます。 

どうにかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一番駄目なのが、不正利用された事を申請してるにも関わらず、取り敢えず被害分を一旦客に払わせる姿勢が企業として良くない、楽天カードはそんな事無かった。 

もう一つ最近過去に他のカードで被害にあってカード会社から連絡あった。 

海外で使用されたとの事、詳しく聞くと番号を総当たりでたまたまヒットした犯罪だったらしいが最近はネット決済とクレカの紐づけが番号のみなのが良くない、 

手間でもカード名義人の記入、入力の紐付けをおこなうだけで、相当被害は減ると思う。特に海外 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードで被害にあいました。 

カードは停止・変更されたけど引き落としはされた。 

数カ月で被害と認定されれば返金対応らしい。 

自分は数万円だからまぁええかですましているけど高額なら考え物。 

あとカード情報がどこから流出したのか。 

普段は使用せずスポーツクラブの引き落としのみ。 

遊園地へ行ってチケットとETCカードで使用した後日に不正利用されていた。 

イオン側はそこは調べ無いと言ってたな。 

不正利用かどうかだけ判定するらしいがどうなのよ。 

 

=+=+=+=+= 

当方イオンカード持っていないのに、メールボックスに頻繁に「イオンカード~のお知らせ」というメールが届く。内容をざっと見るとリンク先から手続きしないとカードが使えなくなる云々といった具合で、そもそも非会員に届くべき内容ではない。恐らく詐欺メールの一環だろうが他のクレジット会社と違ってイオンを名指しで詐欺って来るという事はセキュリティーがアレなのを見越しての事なのだろう。一時期給与受け取り用の口座を造ろうと検討した事はありますが、比較検討の結果他の銀行にした経緯があるので今のところ使う予定は無いが、このニュースを読んで恐ろしくなった。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりそうなのですね。以前不正利用されたときにカード引落までに間に合わないので口座からお金を引き出しておいてくださいと言われた。イオンカードだけの口座ではないので引落日前日に引き出して引落日翌日にまた入金。 

そこまではいいが、次の月にカード払いが済んでないので振り込んで入金しろと催促状。ナビダイアル?有料のもので問い合わせたら催促状は無視しろと。 

ブラックリストにのったらどうしてくれるんでしょうね。他でカード作れません。 

信用できないので何回か電話で確認等していたが、その中ですごく感じ悪い応対の方がおられて、さも私が詐欺師でお金を使ったかのような言い方の人がいて非常に不快でした。 

6月に不正発覚、保険適用の用紙が正式に届いたのが年越して1月だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これちょっと勘違いしている人がいますが、カード自体は利用停止になっているのに詐欺グループが利用停止になっているカードを使えてしまったようです。 

 

クレカのバグみたいな仕組みをうまく突かれてしまったようで、普通は常にクレカが使えるかデータをクレカ端末とクレカ会社でやり取りするのですが決済をスムーズにするために常にやり取りしないパターンがあるらしく、そう言うパターンを狙い打ちして大量に不正利用されたのでは?と推測している情報がありました。 

 

=+=+=+=+= 

私も不正利用されました。10年ほど前に作った全然使用していないカードで、気づいたら20回の分割で10万の買い物、月々5千円。 

電話と文章で1年半もイオンとやりとりしました。もう110日過ぎたから、60日過ぎたから払ってもらいますと、オペレーターにより話す事も違ってまちまち、情報も共有されてなかったり。 

消費者生活センターと警察にも相談してやりとりしたら、調査依頼など少し動きがありましたが、中にはもっと大きい額被害にあってる方も払ってもらってるんで、と10万くらい被害早く払ってと言わんばかりに電話越しにキレ気味な口調の方も。督促の電話も連日続き、知人弁護士にも相談したが、もうイオンとのやり取りで精神的な苦痛から逃れたくて、10万払いました。 

イオンカードもですが、イオンの対応もひどく、周りにもイオンカード気をつけてと話していたところです。 

他の信用あるカード会社はこんな対応ではなかったです。 

 

 

=+=+=+=+= 

不正利用対策ってある程度業界で統一されているもんだとばかり思っていたけどクレジットカードって銘柄によってそんなに対応の差があることにびっくりしている。 

利用者に一定の信用を担保し決済受ける側を安心させる側面があり、不正利用があっても安全なのがカードの良いところなのにそれが担保されない信用も安全性もないとなるとなんのためのクレジットカードなのか。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードで7月に不正利用があり、イオンに対応を求めている者ですが、確かに返金までに半年かかるの話はありました。 

 

またイオンからの引き落としタイミングで残高0円にしたら、イオン側で処理するのでその後は不正利用が止まる話も受けました。 

 

そのため9月の引き落としタイミングで残高0円にしたのですが、10月になって確認したらまだ止まっていなかったので、イオンに聞いたら、処理できてなくてと言われました。 

 

酷い話です。 

 

結局、昨日電話がイオンから連絡があり、9月の不正利用分は返金し、7,8月の不正利用分は確定してないから1月で返金と言われ、何があったかと思っていたら、このニュースで合点がいきました。 

 

もうイオンカードは使いたくないです。 

 

=+=+=+=+= 

タッチ決済は危ない。タッチ決済対応のカードだけ不正利用された。イオンカードではなかったのですぐにロックがかかり、不正利用分を一旦請求されるなんてことはなかった。タッチ決済は一見便利だが、セキュリティ面で問題があると思う 

 

=+=+=+=+= 

不正利用された人が単純なフィッシングに引っかかっただけなら補償なんてする必要ないと思うんだけど? 

そんなんで無駄な費用を使うなら、しっかり見極めて的確にカード利用をしている人にポイントをあげたりサービスを増やすようした方が良い 

 

=+=+=+=+= 

これが本当なら金融庁は行政処分すべき。 

・被害者に沿った対応をしていない 

・利用停止を速やかに応じていない 

・犯罪行為を助長する 

 

近所のイオンでカード会員募集していた。 

加入特典でポイント進呈とかあったけど、加入しなくて良かったとおもうわ。 

加入してしまった人は、被害に遭う前に見直ししたほうがよさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

7月にイオンカードを利用し海外サイトで購入しようとしたらセキュアで何度も弾かれ問い合わせた結果、『不正利用の疑いがあったため制限を設けております。どのサイトから情報が漏れたかは分かりません。』との返答だった。2~3週間でカードの再発行ができるのことでお願いしたら1週間弱で届いたのは良かった。しかし、こちらが問い合わせるまで通知は無く不信感を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

不正利用ではないんですが、イオンウォレットで口座変更をしたのに、振り込みの連絡きて電話したら、こちらの表示はできてるですが、イオンの方では変更できてないということで、もう一度やり直したらできますと言われたのにできてなく… 

どうなってるの?って聞いたら調べます→そもそもの変更の履歴がないんで分かりませんでした。 

変更用紙送るんでそちらなら確実ですで終わりました… 

それってたんにシステムの問題なのでは?こっちは変更の表示になってるのに、振り込み手数料まで取られて… 

信用ならんので使うことをやめました。 

 

=+=+=+=+= 

私もイオンカードを持っていましたが、使おうとするたびにエラーになり、電話して、その時だけ使えるようにしてもらっていましたが、なぜそうなるのかは、セキュリティの問題としか言われず、なぜエラーになるのかは、分かりませんとしか言われませんでした。3回目で、頭にきて、なぜこうなるのか教えて欲しいと伝えましたが、でもとかなにか、言い訳されましたが、後からセキュリティ部門の方から電話があり、カードを海外から使われそうになっていたので、セキュリティが働いて使えなくなっていたとのこと。カードを止めた方が良いと言われ、その時になって、原因がわかりました。カードは解約する事にしましたが、こっちが言う前に、普通教えてもらえるのではないのかと思い、少し信頼が薄れています。カードからお金を盗もうとする人が増えているのは、そこに頑張って頭を使われているのかと思うと、腹が立ちますね! 

 

=+=+=+=+= 

まさか今の私です。 

7/22に、不審なメールが送られてきて、すぐイオンカードに電話して、カードを即利用停止と要請した。 

なのに、7/24~今現在(10/9)不正使用し続けされてる。すでに20万近く使われていて、15万ぐらい9月に通帳から引き落とさされてる。 

カード会社に電話したら、止めたカードなので、調査後返金するが、3.4ケ月時間かかると言われた。 

とても不信感を感じるが、おそらく、使い続けられる。他のカードに切り替え、イオンカードを解約予定。 

 

=+=+=+=+= 

私は別のクレジットカードを使っておりますが、こちらが気づく前に、不正利用される恐れがあるとの事で、カード停止の電話がオペレーターからありました。 

漏洩したクレジットカードの情報をとあるサイトでまだ使用できるか登録したか試した形跡がある とかだったかな。 

随分、対応が違うのですね。 

海外で不正利用された時も、払わなくても大丈夫だったので安心しました。 

イオンカードは持ちたくないな。 

 

 

=+=+=+=+= 

三井住友のナンバーレスカードだけど30万ほど一気に不正利用されたけど、対応いい加減でびっくりした。 

問い合わせもネットのみで、まずは個人で利用された店舗に連絡して、だめならカード会社に問い合わせろと書いてるし、問い合わせても返事が遅く、一旦引き落とすの一点張り。 

カードは止めなくていいと言われたけど自分で止めて再発行を申し込んだ。 

結局期日になっても連絡なく引き落とされるところだったので、こちらから何度も連絡して不正利用と判断された。 

さらに驚いたのは再発行しても前のカード番号をネット上では生かしたままにしていること。 

やめて欲しいと頼んだけど無理だった。 

 

=+=+=+=+= 

オフライン決済でなかなか止まらないことはあるらしいですが、こういう事例って、被害者が払わずに済みましたで終わってて、加害者が捕まった事例があまりでてこないから、無くならないどころか増加してるのではないか? 

 

ネットを使ったものは分かりにくいんだろうけど、世界的に連携した専門の機関がネット犯罪を取り締まるようにならないと、やったもん勝ちになってしまう。 

 

国内では買われた場所やものを追跡したりして、なんとか犯人を捕まえることはできないのか? 

 

=+=+=+=+= 

利用者(本人確認できている)から「止めてくれ」と言われたら止めるのが普通ではないですかね。イオンカードさんは違うんですかね。 

不正利用がないとしても、「カードをなくしてしまった」とか「流出の懸念がある」など不正利用につながる段階に足を突っ込んでいる状態で停止措置をかけたいっていうことはあるわけですし。 

 

=+=+=+=+= 

私も5月に引っかかり、しまった!と思ってすぐに停止手配をしたものの2週間ほど使用されてしまいました。調査依頼をしたものの未だに何の連絡もありません。警察に相談したところ刑事さんの見解では「通常フィッシング詐欺の被害者はカード会社ということになる。しかしこのケースはカード会社の過失とも言える」とのことでした。楽天カードは妻のアカウントのネットショッピングに使用したら、先方から不正利用ではないかの確認の電話が来ました。同じ年会費無料でも対応は雲泥の差。 

 

=+=+=+=+= 

イオンクレジットは非常に怪しいです。 

私も先日、不正利用にあいました。普段使わず、イオンシネマのチケット購入時にだけ使用しており、一度も外に持ち出してないカードを不正利用されました。さとふる で使われてました。さとふるの登録情報から犯人割り出せるので、次の被害者がでないように、警察に届出て、犯人逮捕すべきと提案しましたが、穏便に済ませようとすぐにクローズ従ってました。犯人とグルだと思います。怪しい会社ですよ。この記事みてやっぱりなと思いました。みなさん気をつけて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

私はこういうのが怖くチャージして使うカードにし、クレカは契約しませんでした。 

レジでもチャージ出来るし不便はないです。 

クレカは一枚も持っていません。心配性なので使う度に何かあったらと気に病むのは目に見えるようで、精神衛生のためにです。 

気が弱くて使えません。 

クレカが使える気の強さは持てません。 

 

=+=+=+=+= 

調査に時間がかかるのは仕方ないとしても即カード停止にしないのは何故なんだろう。 

楽天カード、ここ5年くらいで2回不正利用されたけど対応早いです。 

1回目は実際使われてはないけど「~日に~のサイトと~のサイトで~円と~円の支払いしようとして両方パスワードエラーで決済不可になっていますが本人の使用ですか?」と電話が来ました。違いますと言ったら「該当カードを使用不可にして新しいカードを発行してよろしいですか?」と、即停止してくれました。 

2回目はネットに使用履歴があがってすぐに気付いたので電話したところ、調査には時間がかかる場合がありますとは言われましたがカードは即停止してくれました。結局引き落ちる前に調査は終わり、仮に支払うこともなかったです。対応も丁寧です。 

 

=+=+=+=+= 

まずはどうしたら顧客の不安を拭えるのか?そこを最重要に置けないなら解約されていくだろう。利用を止めて、対応を随時していけば問題の解決以上に顧客の利益優先が大切なはず。請求が大きく膨らんだまま顧客へ提示する時点で大手企業としての信頼が崩れたと思う。なんの為に不正利用を知って対応を依頼したのか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

イオンカードで不正利用被害に遭いましたが、即日停止。新しいカード再発行(2週間ほどかかりますとその場で説明あり)もちろん不正利用の分は支払うこともなかったです。2ヶ月後くらいに書類が届いて記載して返答。半年後くらいに報告書が届きました。カードブランドによって対応異なるとかでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

利用者が止めてって言ってるのに、直ぐに利用停止をしないのは何で? 

不正利用の手口云々の前にその対応に問題ありすぎる。 

現に被害報告が相次いでいるのに。 

カード停止を真っ先にして被害拡大を抑えるのが普通だと思う。 

 

 

 
 

IMAGE