( 220508 ) 2024/10/09 18:37:30 2 00 森永卓郎氏 “衆院選後に第2次岸田政権”高橋洋一氏の予想に「僕の予想はコバホーク対高市早苗さん」スポニチアネックス 10/9(水) 11:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5548454cf4258dac68e783db132bbfd8aed11c7a |
( 220511 ) 2024/10/09 18:37:30 0 00 森永卓郎氏
経済アナリストの森永卓郎氏(67)が9日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演。衆院選後の“石破降ろし”について言及した。
【写真あり】ファーストレディーの佳子さん 石破氏を一度フッた 慶大の“マドンナ”
番組では、月曜日のレギュラーコメンテーターの元内閣官房参与で経済学者、数量政策学者、嘉悦大教授の高橋洋一氏が自身のYouTubeチャンネルで、衆院総選挙(15日公示、27日投開票)に第2次岸田政権が誕生すると予想したことを紹介。
高橋氏は、自民党は衆院選で議席を減らし、石破降ろしがスタート、両院議員総会で国会議員だけで石破茂首相(党総裁)の後継を決めるとし、そこで岸田文雄首相の再登板となるとしている。9月の総裁選で決選投票に残った高市早苗前経済安保担当相は、多くの裏金議員がバックアップしたため、その裏金議員が今回の衆院選で落選し、党内での力が落ちると分析した。
森永氏は、衆院選後について「私の予想は、コバホーク、小林鷹之さん対高市早苗さんの一騎打ちになるんじゃないですかって(高橋氏に)話をした」と言い、パーソナリティーの垣花正アナウンサーが「なんで小泉進次郎さんはなんで入れないんですか?」と聞くと、「いやいや、小泉さんはもうすべて落ちちゃったんで、支持がないので、この一騎打ちなんですよ」と説明。「その時に高橋洋一さんは、うっふっふって薄笑いを浮かべて“お前はな、予測が甘い。じゃあな”って言って帰っちゃったんです」と言い、「誰なのかなっていうのを、ユーチューブで話した」と明かした。
|
( 220512 ) 2024/10/09 18:37:30 0 00 =+=+=+=+= 髙橋洋一のYouTubeでは、安部派の力を削いだうえで、岸田総理が石破下ろしに乗ったうえで、第二次岸田政権を企んでいるのでは? とおっしゃってました。たとえそんな悪だくみがあったとしても、そもそも岸田政権ではやっていけないから総裁選に出なかった訳で、自民党議員にまともな判断力があったら乗るべきではない。賃金をあげて景気を良くしていかないと日本の再生はおぼつかないので、緊縮路線でない、財務省の息がかかっていない総理の誕生を望む!
=+=+=+=+= 多様性支持ならば、政党も少数党乱立で多様性示せば。自民も立憲も自民党、 自民立憲党、立憲共産党の少なくとも三分裂が分かりやすい。選挙でいずれも過半数取れず。反石破陣営は倒閣運動、成功すれば連立内閣模索。連立相手で 石破勢力と競争に。高市さんは選挙応援で当選の多くの実績を。保守政治家でなくともまだまだ旧態以前の人間関係は残っている。
=+=+=+=+= そもそも岸田氏が国民に信を問わずして内閣総辞職したにも関わらず再登板という事は国民世論が許すわけがない。あの岸田政権を再び国民が望むわけがない。まして石破政権になってから総理の言行不一致、ほぼ身内ばかりの忖度人事、裏金議員らの選挙公認の曖昧な判断基準などが政治不信に繋がっている。高橋氏の予想通りにはならない事を有権者の皆様は貴重な一票を用い示さねばならないでしょう。
=+=+=+=+= 森永も高橋も国政の混乱をお気軽な立場で面白がっているだけ。
実質賃金低下の物価高で苦しい国民の生活はどこ吹く風の高みの見物。
将来に期待を持てるような発言は出来ないものでしょうか
=+=+=+=+= 近々成立する高市政権では、小林氏は外務大臣に就任して、海外に向けて名前を売り、高市政権の次に実力を伴って総理になってほしいですね。
=+=+=+=+= 海外企業に日本の繊細なコンビニ運営なんて絶対無理だから。
=+=+=+=+= 岸田はあり得ないと思います。あれだけ支持率を落としておいて、総裁選で党員の支持が得られるわけがない。自民党の代議士だって支持率の浮上が見込めない岸田を選ぶかは疑問だ。コバホークは党員の支持率は5%ほどとまだ浸透しきれていない。キャラも薄い。高市さんは党員の支持は最も多く、その対抗馬の石破さんがいない総裁選なら支持は圧倒的だと思うので高市さんが最有力かなと。
=+=+=+=+= 高橋氏の「観測気球」ですよ。 世間がどの様に考えるか、ポスト石破を望んでいるのか、ならば誰かを議論させようとしているのだと思いますね。 恐らくですが、高橋氏の本命は「高市氏」だと思いますね。 今出さないのは早い段階から「反対運動」を起こさせないためだと思いますね。
=+=+=+=+= 総裁選以降の石破発言に石破カラーは全くなく、 岸田傀儡政権といってもいいレベルになっているわけで、 本当に第二次岸田内閣にならずとも、実質的に岸田内閣が存続しているという体で選挙に臨んだほうが良いと言うことだろう。
=+=+=+=+= みんな石破終了論だらけですね。個人的にはもう増税野郎は結構です。消費税の税収も十分な中で、なぜ増税にさらにかじを切るのか、、納税世帯をこれ以上苦しめてどうすんだ?としか言いようがない。 小泉君は論外として、結局は経済に注力してくれる人でなくては話にならない。それと自民党は保守党です。あまりにリベラルよりの考えもどうかと感じます。柔軟な中道保守が望ましい。 一番いいのは自民党が保守とリベラルで分かれればいい。そして新たな連立政権、二大政党なんて構想は無理、有力政党の乱立が一番いいと思う。
=+=+=+=+= 岸田は首相就任時に「消費減税は考えておりません」と断言した。在任中にも、森林保護税などステルス的に増税を企て「増税メガネ」と揶揄されるに至った。石破首相は共産党、志位氏の質問に対して、同様に「消費減税はいたしません」と断言した。財務省の言うことを素直に聞いていれば、自身は安泰だろう。しかし、国民生活に目を向ければ、税、社会保障費などを含め国民負担は50%に迫り、この状態で内需が拡大する要因は全くない。こうした中、国民民主、玉木さんは政策の一つとして消費減税を掲げた。国民負担を減らし、内需拡大による成長戦略を明確に掲げたわけだ。この路線は、高市氏と一致する。政党は分断されるが、減税を頑として否定する、岸田、石破、立憲野田対、玉木、高市に色分けできる。こういう選択肢のジャンルもあっていいかもしれない。つまり、減税派が多数になり、高市でも玉木でも首相になり、減税内閣を作ればいいのではなかろうか。
=+=+=+=+= 政権交代にでもならなければ、責任追及はできないと思う。 さすがにノータイムで総裁辞任はありえないだろう。自民党総裁って自分でやめるって言わなくても辞めさせられるのか? 少し前なら派閥で圧力かけることも可能だったはずだけど、旧安倍派は消滅しそうだし麻生派も減るんじゃなかろうか。すると石破を辞めさせられるような圧力は形成できないと思うけど。
=+=+=+=+= 賃金の問題じゃなくて、海外はコロナ&戦争で金を裏で刷ってインフレ起こしてるだけで、日本はデフレで金が市場で枯渇しております、金利差の為替相場が円安の前から海外の物価が跳ね上がっていますよ、賃金の計画的アップするのなら、円を刷って市場に投入せねばならない。
=+=+=+=+= 個人的にはあり得ない事だ。石破さんの政権がどこまで続くのか?まだ発車したばかりで解らないが二度目の岸田さんの再登場は殆ど皆無だ。あれだけ国民の支持率が低下した中で、ある意味総理総裁選は再立候補出来なかった。言わば国民が岸田さんにNoを突きつけたのも同様で、岸田さんには信用信頼は限り無く薄れたと言う事だろうな。いずれにしろ10月27日の衆院選開票で先の石破政権が弱体化するのか?しないのか?が判るはず。石破さんも自身が最短歴代総理政権の記録は作りたく無いのは山々で、必死に過半数割れだけは避けたい動きは模索して来るのは当たり前。後は有権者の判断で自民党に再度お灸を据える意味で野党たちが議席を伸ばすのか?それともギリギリで自民が踏みとどまるのか?本来なら与党と野党の議席数がひっ迫して無いと良い政治なんて成就しないし、ここらで1党独裁政権から今一度離れて見るのも国民に取れば必要な事の時期に来ている。
=+=+=+=+= 国会の所信表明演説とか、代表質問とか、党首討論をテレビでみてたけど、本当に出来る限りそこで話し合われている内容を追っていたのは、内閣の中では林官房長官だけなんじゃないかな。さすがの真面目さだと思いました。
どっかの閣僚は、隣の人とおしゃべりばっかりしてたり、聞いてるふりをしながらほぼほぼ寝ているんじゃないかと思える人も言ったけど、林さんはその辺はちゃんとしてた。しかも、冊子?に付箋を貼ってたりしていた。
あんまり人気がないようですが、頭の良い方ですし、言葉の使い方もうまいし、今回のこれを見て真面目に仕事をする人、手堅いな、って思いましたけど。
=+=+=+=+= 岸田さんが総選挙後に第二次岸田政権を作るかどうかはさておき、確かに石破さんに対して私なども少なからず、落胆している。言うまでもなく、その主張の変節ぶりにである。 いろいろあるが一番の変節ぶりは、この衆議院解散である。総理就任前までは、(裏金疑惑など)これまでのいろいろな問題について丁寧に説明し、国民の皆様にご判断していただくことにし、その後に審判を賜りたい何度もいってきた。いくら党内の議員や反勢力のことを無視できないとはいえ、その姿勢の変わりようにガッカリである。 石破さんといえば、アメリカとの安全保障規定について不平等が著しいと言われながらも、アメリカが怖くてこれまでどの総理大臣も言い出せなかった「日米地位協定」の見直し、改定を唱えるなど、戦後始めてアメリカから自立した日本をめざす総理大臣になるかも、と期待もしたが、ちょっとこれも口だけに終わる感じがしてきた。
=+=+=+=+= 高橋洋一さんの見立てが現実になり、岸田氏が政権に返り咲いたりしたら…。 暴動すら起きかねないのではないかと懸念します。 だって、増税メガネのあだ名が示すように、庶民にさらなる負担を押し付け、国家の繁栄や国民の将来に対する希望を奪ってしまったことが、岸田氏が退陣に追い込まれた主な理由なんですから。 裏金云々も重大な懸念ではありましたが、我々庶民にとってより重大なのは、生活苦と未来への閉塞感です。 石破氏が退陣後、第二次岸田政権、なんてことになったら、国民的な倒閣運動を起こしたいと思います。 私も世間体などかなぐり捨ててでも、「打倒自民!打倒岸田」のために立ち上がります。
=+=+=+=+= 再登板は無いでしょ。麻生・菅2人に国民的に 信が足りずにの理由で落とされたんだしね。 超低空支持率で窓際政権の石破が続くのか? 其れとも無党派筆頭の高市が出て来れるのか? このタイミング次第だと考察します。 石破も来年度予算案通さないと始まらないし その後に増税方向へ行くのかで国民の信義が 大きく割れる中で公約に有る防災省庁立ち上げ 日米安保の改善(防衛費削減しつつ独自防衛) 地方再生論のインフラ設備投資と企業誘致等 予算が足りない無い中で公約をこれだけしつつ 経済対策で所得率を上げるまで公言してます。 大風呂敷の首相なのか?判断させて頂きます。
=+=+=+=+= 自公で過半数を守れるか? 新人が比例区でどれだけ当選するかが、選挙後の政局に大きな影響をおよぼすと思います。 自民党が大きく議席を減らすのは間違い無いが、自公で過半数維持なら、石破降ろしは微風だと思います。本番は来年の参議院選挙となる。 また、当選した新人議員は、石破総理の数的力になる。党内で反石破をとなえる議員を落選させ、代わりに新人議員が当選なら、石破総理の思う壺なのでは? もし、石破総理が発言を何度も翻し、安倍派の解体から新人議員への入れ替え、自公で過半数維持を描いたなら、発言は君子豹変すに値しますし、自分を支持してくれた裏金議員を落選させることは、泣いて馬謖を斬るに値します。 全ては有権者しだい。選挙に行きましょう!
=+=+=+=+= 今回の総裁選から石破政権誕生、解散までの経過を見れば岸田氏の後継となる党内の候補たちがどんどんつぶれていっている状態。河野氏は大臣として、小泉氏は総裁選での対応で評価を下げ、上川、加藤、茂木氏は数のうちに入らず、決選投票に残った高市氏と目新しい小林氏が浮き上がった程度。結果として総裁に担がれた石破氏は党内の支持者は実際にほとんどおらず森山、岸田氏の手のひらで死に体同然のスタートで薄っぺらな「国民的人気」もあっというまに吹き飛び、裏金排除で旧安部派パージの矢面に立たされ、高市氏支持にまわった議員を選挙で多数排除の一石二鳥。麻生、菅の元総理二人も影響力をかなりそがれて豊臣秀吉や徳川家康も真っ青の政敵一挙潰し。正直ここまでの絵が岸田氏に描けるとは思えないのだが、国民の支持率そっちのけで議会政権内での権力基盤は強化されていて、本当に再登板だってないとはいえないのが恐ろしい。
=+=+=+=+= 自民党が選挙に負けて、石破総理が退陣して第二次岸田政権が発足する。 そこまではありかと思いました。 しかし、第二次岸田政権が誕生するとき、自民党は総選挙で負けてることになる。 また、ただでさえ支持率が低かった第一次岸田政権だったのに、二次政権では支持率が上がるとは思えない。 そんな状態の第二次岸田政権が出来たとしても、円滑な国会運営ができるとは思え無いので、国会対策が行き詰まって短命政権になると思う。
=+=+=+=+= 石破総理が裏金議員の重複候補を禁じたのは大きい 裏金議員は落選するが、比例区で若手議員がかなり入ってきて何とか単独過半数はキープ 自民党の非主流派となった高市氏やコバホークが石破降ろしに担がれても断るだろう ただ、非主流派の大幅脱党で公明党と合わせても与党は過半数を割るかもしれない 石破自民党・公明党・一部野党との連立政権もあるかも
=+=+=+=+= 以下、大物お二人とは異なる私の予想です。 自公で過半数超えれば、少なくとも来夏の参院選までは石破政権継続でしょう。石破さん一応勝ってるので、その状況で党内波乱を企てる議員はいないと思います。 問題は自公で過半数を超えなかったら石破さん完敗で、足りない議員数に応じて国民民主か維新と連合政権。両党とも消費税減税をいってますが、それは飲めないのでひっこめてもらって等で取引し、その代わり玉木首相、馬場首相というストーリーも有りかと。この場合は、石破さんひと月首相。
=+=+=+=+= 石破氏が退陣するということは単独過半数割れということだと思うので、そういった事態になった場合、裏金、統一教会問題のある議員は当然落選しているのだろうから、高市氏は20名の推薦人を集めるのに苦労すると思います そもそも石破氏が麻生氏にやったような首相降ろしは、高市氏でも小林氏でもプライドがあれば出来ないんじゃないな
=+=+=+=+= 私はこの予測は外れると見ております
かつての三木政権のように、なんだかんだとしばらくこの政権は続くと思います 何故なら今年末のタイミングで石破おろしをして首相になってもあまりにも視界不良過ぎて労苦多くして得る所少しなので しばらくはキツい役回りを石破さんにお任せして、落ち着いた頃に政局を仕掛ける方が「美味しい」からです だからなんだかんだ言って参議院選も終え、状況が落ち着く来年秋以降まで石破首相が引きずり降ろされる事はないでしょう 言うまでもなく自公連立政権が倒壊することはほぼあり得無いので立憲首班内閣が成立しないのも当然の事です。
=+=+=+=+= この人の予測はとにかく当たらない。
その例 ・今回の総裁選の最初に小林氏が立候補宣言したときに、コバホークで99%決まりと言っていたが、最初の投票で2位以内にかすりもしなかった。
・加藤氏が立候補するという報道がなされたときに、これは高市早苗阻止のため財務省が送り込んだ刺客だ、という解説をしていたが、失礼ながら最初の投票で最下位に甘んじた方が刺客になるとは思えない。
経済予測にしろ政治予測にしろ、この人はとにかく当たらない予測を繰り返しているが、全く当たらなくてもいつものこととみな思っていて、結果の追及がされないがそろそろ予測もお控えになった方が宜しいのでは。
=+=+=+=+= 誰しも税金は安い方がいいけど日本の税率は46〜47%で先進国の中ではちょうど真ん中。もちろん低所得者はこれより少ない。日本経済良くするには国民も日本製を買い求めなきゃダメ。AmazonやiPhoneに金使ってたら内需拡大にならない。
=+=+=+=+= 誰が考えても「第二次岸田政権」など失笑せざるを得ない。 総選挙後なら大丈夫…などという訳がない。来年には参院選が控えているのであるw 岸田総裁など少なくとも改選対象の自民参議院議員は全力で反対するに決まっている。
岸田氏はそれを自覚しているから、麻生氏を見習って影の総理で権力欲を充足させたがるだろうが、岸田氏の政治運営は役人任せが基本だから支持率が低下するだけ。岸田=貧乏神なのであるw
その意味では、今後はアンチ宏池会路線が拡大していくと思われる。森永氏のコバホークvs.高市予想は正鵠を得ている。
=+=+=+=+= 両方とも予測が甘い、自民党はかなりの議席を獲得することになる。与党内対決が話題をさらい、与野党対決にはならず国民は石破を応援することになるだろう。勿論、裏金議員は半数以上いなくなりるが、非裏金議員が比例で救われることになる。つまり、自民党の議席は10~20人程度減るが、その程度なら十分合格ラインである。保守派の人達は石破憎しで石破が敗れる事を期待しているのだろう、しかし今回の選挙で落ちるのは安倍派を中心とする保守派であり、自民党内での保守派の比率は1/4まで落ちるのではないか。安倍がやってきた森加計花見統一教会裏金…に国民が裁定を下す選挙になる事を理解すべきである。
=+=+=+=+= 高橋氏は予想でなく警告です。石破総理を支持して投票した議員は少なく、高市氏だけはダメと言う議員と石破氏に国民的人気があると勘違いした議員がほとんど。石破人気は反自民でもともと自民に入れない人で、石破総裁でも自民に投票しない。石破総理に投票さた議員は後悔してるはず。
=+=+=+=+= そもそも、責任をとって退陣した岸田前総理が政策継承を要求するという事が論外だと思う。岸田前総理の政策が国民から支持なれなかった訳で、説得力が皆無である。更に総選挙後の再登板など総裁選から逃げた岸田前総裁に何の正当性もない。今後まだまだどうなるか全くわからないが、岸田だけはダメだ。
=+=+=+=+= 小林さんの知性と政治姿勢は総裁選で大いにアピールされた。質問に対する冷静で真摯な受け答えはやや感情的になる高市さんよりは格上、しかし双方の良い所を尊重しながら組めば現在の政治を変えつつ日本も好転していくような希望ももてる。
岸田さんは辞任決定以降、労いの言葉も必然的に湧いたものだから勘違いしたのではないかと思うし、または社交辞令と信じたい。それにしても経済にも不安を与えるので終わった人は軽はずみに発言しないで欲しい。第二次なんて良いことは何もない。
=+=+=+=+= 岸田さんは勿論、今回も直前までは総裁選に出る気であった方で、非常に鈍感なところと、結局は弱いのでズルい策士のようなところがありますね。政権時も、してやったりと、え?ということを短時間で繰り返すようなことが、行き当たりばったりにもみえ、今回のドヤ顔もすぐにバレて終わり。結局、本人の癖が知られていることを知るまでにお時間がかかりますが、岸田さんはこれからも出れないでしょうね。次は林さんを出してキングメーカーになる方向しかない。勿論、高市さん、元安倍派をお掃除しようなんて、消えてなくなるわけでもありませんので、相当ですよ。本当に消えてなくなると思っている、こういう岸田さんみたいな人っていますよね。岸田さんが決定的にないものでしょうね。
=+=+=+=+= 高橋さんは自分を単なる評論家・予想屋だとは思ってない。 日本のためにだれを勝たせるのが一番いいかという視点で見ていると思う。 先日の総裁選では高橋さんも含めて世間の高市評の高まりがあり、その上で麻生さんが早い段階で高市支持を打ち出したことで反対勢力が石破支持に回り高市は負けることになってしまった。 その反省から次は高市の名前を口にせず、あえて第2次岸田政権あるぞなどと世間が猛反発するようなことを言う。 そして岸田が再登板するくらいならもはや高市を選ぶよりほかないという空気を醸成しようとしているんじゃないか。 高橋さんは自分のことを日本の軍師あたりに定義しているはず。
=+=+=+=+= 総裁選で有意義な戦いをした小林鷹之氏本命に茂木氏等、実力能力を重要視して展開しそう、今度は大幅な議員の削減で特に野党改革し、国会議員の精鋭化が進むと思う。
=+=+=+=+= 第二次岸田政権は国民感情がゆるさんでしょう あれだけ毛嫌いされててのこのこ出てくるとは思えないがKY.力あるからなあ まさかって事が起きるかも知れない 石破政権も3年くらいやってみないと良いか悪いかわからないし 総選挙、勝たなくても、大敗しなきゃ良いが
高市さん対小林氏になるよりは同盟結ぶんじゃないかと思ってる 保守票分けるよりは良いかと
=+=+=+=+= どっちもない。総選挙で自民党は大敗するが、自公で過半数割れまではない。野党にはそこまでの力はない。 結局は反石破の議員の大量落選で石破の党内基盤は固まるだろう。石破内閣にとっては次の参院選が正念場になるだろう。
=+=+=+=+= あそこまで悪口を言っておいて岸田さんはない。石破さんについても、すでに終わっているという論調が強く、私もそう思う。現状の経済環境で緊縮財政などあり得ない。解散総選挙を経て高市さんが総理になる流れが理想というより、自然な気がする。現状の経済環境に一番フィットするのが高市さん。
=+=+=+=+= 高市に危険を感じている自民重鎮は少なくない。今回はやむなく石破を上げたが次回は打つ手がないのでは。石破を補強する策になるとみる。
=+=+=+=+= なぜ自民党がここまで低迷しているかと言えば岸田の失策が全てだ。これで岸田が再登板しても通常国会を乗り切れるかどうか。 もし岸田が再登板したら、次の通常国会で野党の内閣不信任決議案に自民党の一部議員が賛成して可決。総選挙では自民党は下野するだろう。
=+=+=+=+= まぁー今回の衆議院選挙結果次第。自民過半数割れなら石破退陣で、両議院総会で議員数のみで決まる。岸田再登板ではなく、岸田派からは林が出馬、それと高市、小林位か、岩盤支持層・党員に人気がある高市が最有力か。挙最終的には選挙の顔が誰がいいかで決まると思う。これまでの派閥や長老による支配力は以前ほどない。
=+=+=+=+= 何処かの記事に加藤総裁、林幹事長が規定路線と書いてた。自民党には来夏の参議院議員選挙があり、これ負けたら衆参捻れ国会になり、前の政権交代前夜の状態になる。国民に不人気な岸田の再登板は有っても、来夏以降だと思います。
=+=+=+=+= んなわけないやん。 もともと同じ票田を割る関係である上に、議員票が今回総選挙で大激減することがほぼ確実。 次回総裁選が党員党票ありなら、統一教会党員票を握る高市が決選には進めそうだが、決選では勝てない。 議員総会で決める方式なら、高市も小林も選出されない。
=+=+=+=+= 岸田に付いていく議員の気持ちがよくわからん。
あんな国民から嫌われている人間に付いていったら、自分自身が人を見る目がないと巻添えを食う気がするが。
退任の挨拶でも、最後の最後まで国民にたたかれてたし。
数でまとまりたいと思う議員の心理はわからなくないが、そんな岸田に付いてかないとやってけない議員て、、、
国会議員としての能力的に大丈夫かなと思ってしまう。
国民の賃金が上がったら、上がった分を徴収してもそれは国民負担と言わないって発言した岸田。
よくそんな日本語もまともに出来ない人間に付いていこうって発想になるな。。。
=+=+=+=+= 自公過半数わりますかね?
野党の候補者調整に十分な時間もないので、過半数は死守するのではと思うけど。
いずれにしても、現与党が危機感を覚える議席バランスになって欲しい。
=+=+=+=+= せめて立憲と維新で過半数はとってほしい。 自民にはお引き取り願いたい。 K2区でもっと有力候補を出してほしいな。勝てるワケないと諦めの境地なのかな。引退しないね。今回は白票かな。 今回の選挙も公示後以降の選挙戦では自民優勢というニュースをいっぱい流して有権者を惑わすんだろうな。情勢のニュースは流さないでほしいな。 ほんとはダメなんじゃないの。
=+=+=+=+= 石破でも岸田でも自民は終わる、唯一国民が支持をした高市氏以外は認められず支持率の回復も有り得ない。
逆に岸田ならば間違えなく下野する、というか次の選挙で下野する確率もかなり高いと思うか…
増税一択の自民、そもそもこの人達、国民の生命と財産を守る気など更々無い、有るのはただひたすらに自己保身と特権階級と贅沢ざんまいの暮らし…
国民の事をATMか下僕かドレイと思っているのだろう…もう次の選挙で終わらせましょう…
さもなくば国民から信を得たとか言い放ち更なる大増税が始まる、そして子々孫々まで彼等に集られる。
民主的では無いこの理不尽な政治はここまでとしないとセカイの笑われもの国に成り下がる…
因みに彼等は所得税も贈与税も無いのです…そこだけでも異常だ。
そして森永さんの快復を願う。
=+=+=+=+= コバホークって、しがらみだらけで ここまでなれた! もちろん、周りに配慮しないとあげてくれないから、 そうせざるを得なかったことは、企業の中でも同じ。 然るべき立場になれば、容姿も含めて、 これからの日本のリーダーとしてよいとはおもうが、 あまりにも見返りを求める人にお返しをしまくらなきゃいけないので、 かつての歴代総理、岸田まで、 現総理の、石破、 のように、自分のしたい理想は貫けないだろう。
日本の国会議員のシステムを、とおもうが 今の日本の有権者は、政治家に求めることが多すぎて、まず有権者から、投票に対する責任の意味、 国会議員には国益につながるを知らなければならない。 簡単に言えば、日本の有権者がまず、 メディアに振り回されて、目の前のことが 真実と勘違いしてるから、世の中、おかしくなっている。
=+=+=+=+= 外野が長すぎたのか、持論に固執して現実に則した施策を持たず、総理になったとたん、空っぽの操り人形と化した。それを推した自民の議員、御用メディアの、無定見と保身があからさまであって、裏金と並んで国の舵取りとしても最悪の選択肢。自民は一旦下野するほうが、自浄作用が働くかもしれない。が、間違っても立憲あたりの政権になれば、それはそれで赤化まっしぐらであろう。つくづく自民は選択を間違えたと思う。
=+=+=+=+= どうだろう、さすがにそうはならないと思うなあ。第一に自公で過半数割れした場合はどうなるのか。維新も加えて三党連立を目指すのか。一方で野党大連立という目もないわけじゃないよね。非常に難しいとは思うけどさ。でも仮にそうなったら石破か岸田かなんて話しは吹っ飛んでしまうんだけどね。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党政権が終わる可能性もあります、その時は自民党が分裂するでしょう、立憲も分裂して、自民党、立憲、維新の中道保守で一つ、自民党の残りと保守党で一つでよいでしょう
=+=+=+=+= この感じじゃ総選挙で大敗して来年選挙の参議院が騒ぎだすだろうな でも石破を下ろしても次の総理は解散カードを切れないからすぐには石破を辞めさせられない どんなに早くても予算成立と引き換えだと思う 通常国会終わりに総辞職→高市総理誕生で衆参ダブル選なら今回のダメージを取り返せそう
=+=+=+=+= 小泉の支持がもうないと国民がわかっているのならば、石破、岸田も落選するのかな?各選挙区の国民の皆さんに期待します。次の選挙は「誰を当選させるか」よりも【誰を落選させるか】の選挙だと思う。
=+=+=+=+= 高橋洋一さんの精度の高い予想に毎度驚きます。そうなのでしょう。 ただ今は衆院選挙で石破総裁が裏金議員処分にかこつけた高市勢力おとしをするなど権力闘争に走っており、有権者の鉄槌が下ればよいと望んでいます。岸田前首相の独善の政治から自民党は目に見えて劣化している。
=+=+=+=+= 確かに岸田元総理の再登板も可能性はあるが、その状態で来年の参院選挙が戦えるか?疑問はあります。岸田さんは元々支持率が低い人ですから、選挙はそれほど強くないのでは。それを国会議員が望むか?疑問です。
=+=+=+=+= そもそも石破さんが辞める理由がないけどね。 裏金と統一協会の首謀者は安部派と二階派だし、自民党の支持率低下は岸田さんの責任。 登板して一ヶ月も経たず、党内世論のために自ら譲っているのに、不思議な話。
=+=+=+=+= ブロック比例で自民党と記入すると親中の石破・岸田派の議員が当選する仕組みなのに、コバホーク対高市氏になる訳無い 比例を認めない議員43人中41人が安倍派 安倍派は裏金、石破・岸田・二階派は不記載、同じ事をやってるのに処分は全く異なりますよね
=+=+=+=+= この前の総裁選で高市さんの政策の素晴らしさを国民はよくわかったと思う。高市さん待望論がどんどん大きくなっています。高市さんに頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 自民党政権が終わり、野党になり岸田さんも落選ということは考えられないのでしょうか? 私の周りでは今回の選挙ではさすがに自民党には投票しないという人が増えました。
=+=+=+=+= 石破内閣→岸田の尻拭い内閣 っていう感じで見てます。 選挙後、議席数がどうなってるのか分かりませんが、仮に自公で過半数割れになった場合に岸田がまた出て来たら、政党というか組織として終わってますね。 ただ、そういう感覚とは掛け離れた世界なんで、有り得なくもないのが怖いところですね。
=+=+=+=+= 自分もYouTubeで高橋氏の予想を視聴したが、なるほどと、思えたね。 大きな変数といえば、高市さんが急遽どれだけ安倍派以外の仲間を作っていけるかだろう。それ次第で潮目が変わる。
=+=+=+=+= >小泉さんはもうすべて落ちちゃったんで、支持がないので
環境大臣時代に散々迷言を残し「もうすべて落ちちゃった」はずが総裁選になってみるとキングメーカーとやらの暗躍もあり、コバホークを大きく離して3位という結果だった。今度こそは本当に「もうすべて落ちちゃった」のか、そうであれば良いが確信が持てない。
=+=+=+=+= 石破後を論じているけれど、先々は分からないからこんな話が出るんだ。でも、後岸田政権でなくて、官房長官を次期総理と岸田法皇は考えてるのではないか。宏池会だし、院政も可能だしと。 そうして、相も変らぬ政治が続く・・。
=+=+=+=+= 総選挙で自民党が大きく議席を減らしたらそれは安倍派の裏金議員たちのせいなので、彼らに担がれていた高市さんが直後の総裁選に出ることはないと思う。
=+=+=+=+= この元財務省と元経済企画庁の爺さん2人、経済学者というより余命長くなさそうな(当たらない)政治予想屋。経済・経営・金融のセンスは当然無い。何かを自分で産み出して稼いだ経験ゼロだから。前者は維新と自民党ウヨ、後者は財務省、にチョー気を使ってる。 まあ、経企庁ってのは大蔵省の子会社みたいなもんだったようなので、癖が抜けないのだろう。
いずれにしても、統一・裏金に関係無い上で、自分でカネ稼ぐセンスある者に首相をやってもらわないと、日本がヤバい。出てる中では茂木氏しか居ない。まあ、傲慢とか性格面が言われてるが、財務省に手を突っ込む点は良い。
=+=+=+=+= 今回のドタバタは間違いなく岸田が仕掛けていると思う。 奴はタイミングさえ合えば再登板する気だろう。そもそも総理大臣の椅子を手放す気なんてなかったのだから。 国民としては最悪が戻る可能性があるということ…
=+=+=+=+= 高橋氏は、自民党は衆院選で議席を減らし、石破降ろしがスタート、両院議員総会で国会議員だけで石破茂首相(党総裁)の後継を決めるとし、そこで岸田文雄首相の再登板となるとしている。9月の総裁選で決選投票に残った高市早苗前経済安保担当相は、多くの裏金議員がバックアップしたため、その裏金議員が今回の衆院選で落選し、党内での力が落ちると分析した。 ← 一回総理総裁の権力を握れば降ろすには時間がかかる。 三木おろしと同じ
=+=+=+=+= 石破はかなり最悪 高市さんにお願いします。 それでもダメなら誰が総理になっても同じ! 高市さんで流れを変えて、その後は誰かが成長してるだろう。
=+=+=+=+= 何をどうやって考えても「第二次岸田政権」はないでしょう(汗) 想像しただけでドロ沼生活に拍車がかかる。 けど、自民党が本当にそんな絵(議席数大幅減)を書いて石破さんを繋ぎ総理と思ってるなら、国民はかなり見下されてますね。 しょせん一国の首相を決めるのは自分たち国会議員だから国民には関係ないって事でしょう。
=+=+=+=+= 麻生さんの思い通り動かなかった事も有りますし、第2次岸田政権は無いでしょ。高市さんを支持しているのは保守派や投資家の人が多いのでは。確かにコバホークは有るかも知れませんよね。
=+=+=+=+= 1.自民党が議席を維持できた場合 旧安倍派の処分議員が勝ち上がってきたのだけれど、選挙としては石破総裁で勝ったことになる。そのままでは石破降ろしの大義がない。 2.自民党が議席を若干落とした場合 選挙に負けたのは旧安倍派の裏金問題。石破降ろしにつながらない。 3.自民党が大敗した場合 旧安倍派が大敗したことになる。よって旧安倍派に勢いはない。議席数を落としたところでは野党に付け込まれるので高市は担げない、岸田の再登板も早すぎる。小林をかつぐ?まさか下野してそんなことはしないだろう。 となると、石破続投が濃厚だと思う。
=+=+=+=+= 左の人も右の人も、そしてマスコミも、まだ首相として仕事もしてないのに、競馬や競輪の予想屋じゃあるまいし、ああなる、こうなると推測を展開。よっぽど先見の明があるのだろうなぁ。とは思わない。
=+=+=+=+= なるほど、こんな大人の、いや、じいさんらの巣窟だった訳か、この国は。 そりゃ路頭に迷わされるはずだ。 んで、同じような年齢の奴らが、政治家にもゴロゴロ居る時代と。
そろそろ国会議員の定年制を取り入れましょう。
=+=+=+=+= 「なんで小泉進次郎さんはなんで入れないんですか?」と聞くと、「いやいや、小泉さんはもうすべて落ちちゃったんで、支持がないので、この一騎打ちなんですよ」と説明。 報道
未来永劫、小泉くんが総理になる事はないでしょう!
国会議員を15年もしていて 国会議員の素養が全くない事が露呈したわけですから‥
そして 今回の総裁選で国民軽視の事をした 菅さんと岸田さんには もう、引退んして頂きたいです!
ここ数年の自民党の劣化は 目に余ります。
国と国民を守る 能力と人格の備わった人に 国の舵取りはしていただかないと 大変な事になります!
高市さんと小林さんが 中心となり 自民党はしっかり生まれ変わって頂きたいですね!
=+=+=+=+= >高橋氏は、自民党は衆院選で➀【議席を減らし】、石破降ろしがスタート、両院議員総会で②【国会議員だけ】で石破茂首相(党総裁)の後継を決める<
つまり、➀議席が何人減るか。自民党衆議院の総数の問題。②旧安倍派系が何人残るか。 高橋氏は、旧安倍派が少数派になるから、宏池会系が主導権を握るだろう。 森永氏は、現状の総裁選の派閥勢力図を前提に、高市派・小林派が主導権を握るという感じ。 ということじゃないですかね。どちらかというと、自民党大敗によって生ずる旧安倍派系の大幅減少を見越した高橋氏の方が合理的だろう。
=+=+=+=+= 石破総理は、自公で過半数とれなくても、比較第一党ならば、総理を続けて、裏金議員を大掃除してほしい。
自民、公明、維新、国民で連立を組めばよい、ら
それがイヤなら、裏金議員がいなくなるまで、再度解散すればよい。
=+=+=+=+= 岸田さんはもう出ないと思いますよ。 かといってコバホークと高市早苗もない。
裏金議員16人が公認なしで当選するか、 見ものですね。 でも当選したら自民党にそのまま返り咲くのも変な話。 無所属のままでやってもらいましょ。
両大国から嫌われていない石破総理が、 国民の希望を取り入れつつ、うまくやって貰えばいいと思う。 他の人になるよりはマシだ。
=+=+=+=+= みんな好きなこと言っていますが、もうちょっと石破政権を長い目で見てあげることも重要だと思います。 何もする前から勝手に評価して断罪するのってどうなんでしょう。お手並み拝見してからでいいじゃないですか。 案外に古き悪しき自民党をすっかり変えてくれるかもしれないのですよ。
=+=+=+=+= 財務省は、ただの経理係りにするべき。そもそもそうなんだから。
政治家ももっと有能な徳のある人を選ばないとな。
滅んでから慌わてても遅い。
=+=+=+=+= お二人とも、かなり当てずっぽうな、根拠のない予想をされていますね。 まぁ、政局の予想は大外れしても、責任はありませんから、何を言ってもいいのですが。ちょうど、株価の予想が外れても、責任がないのと同じです。 お二人とも、外れると思いますよ。
=+=+=+=+= 政局の予想は当たったためしがない。一年前に石破さんが総理になることを予想した人は皆無です。 それにしてもマスコミは政局がお好きですね。 マスコミ政治関係者の出番が多くなるから大儲けです。
=+=+=+=+= 森永卓郎、ラジオだと分からないと思うが変わり果てた姿なのでこの写真みたいな姿でコメントしたわけではない。 しかも段々極端なこと言い出してるから鵜呑みにすべきではない
=+=+=+=+= 森永卓郎って経済も政治も苦手な人だと思います。 小林VS高市って新聞の大きい字しか見ない人も同じ意見だと思いますよ。 信憑性があるどうかは別にして第二次岸田内閣説は興味深い。
=+=+=+=+= 高市氏は推薦人に裏金議員が多数いたし今回の選挙で禊ぎができるし、石破内閣も長くはなさそうだし総裁選挙に落ちて良かったんじゃないか
=+=+=+=+= このような記事は全く当てに成らない、 選挙などは蓋を開ける迄は誰にも分かる筈が無い、開けてビックリする事 が良く有る、小林鷹之&高市さんもどういう事に成るやら、 新しい派閥でも作ることでも企んでいるのかな、それこそ反党行為だよねー
=+=+=+=+= 高市さん、コバホークさんは支持する裏金議員は比例に重複立候補できないから、 支持する議員数は減る。 高市さんやコバホークさんが首相になることはあり得ない。 株価の予想を多分意図的によく外す森永さんらしい発言です。
=+=+=+=+= もし、今回ギリギリ過半数取れたとして石破が去って第二次岸田政権が誕生しても参議院選挙で総選挙以上に大敗するから。 いずれにせよ岸田路線はもう終わってる。
=+=+=+=+= 石破さんも哀れだよな。
敵は麻生高市ではなく森山菅岸田小泉に切られて終了なのにな。 まあ、自公過半数割れはさすがにないと思うが、 自民単独で割れる可能性はある。 そして麻生高市が石破おろしに走るのだが、 けしかけるのは実は森山菅岸田小泉。(そのことを麻生高市は気づかずに(笑))
そして議員投票だけで総裁を決めて悪夢の第二次増税メガネ内閣。 「安倍も2回目でできたんだから、俺でもできる!」 と荒ぶる増税めがね
=+=+=+=+= 高橋さんのおっしゃる岸田再登板はあり得ません。 岸田さんは責任をとる形でお辞めになったわけであり、それが舌の根も乾かぬうちに、「それでは私が再び総理に」とはならないでしょう。
=+=+=+=+= 鋭いコメンテーターってなんで陰謀論みたいなのにハマるんだろうな。高橋に感化された変な政治意識高い芸人も多いし。冷静に考えて石破が選挙に勝ったら石破だろ。負けるから頭を変えるだけ。安倍派が高市を担いで勝つ?それができなかったのがこの前の総裁選だろ?記憶喪失か?
|
![]() |