( 220518 ) 2024/10/09 23:58:51 2 00 「日本創生解散」石破茂首相、衆院解散受け記者会見 勝敗ラインは「自公で過半数」産経新聞 10/9(水) 20:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4be35b0cc2ee252b439e1cc04f806fe89d88ff95 |
( 220521 ) 2024/10/09 23:58:51 0 00 衆院を解散し記者会見を行う石破茂首相=9日午後、首相官邸(春名中撮影)
石破茂首相は9日夜、首相官邸で記者会見し、15日公示される衆院選(27日投開票)に向けた9日の衆院解散を「日本創生解散」と銘打った。勝敗ラインは、連立を組む自民党と公明党で過半数を目指すとした。衆院議員の定数は465で過半数は233となる。
【写真】石破茂氏が学生時代に一目惚れした美人妻の佳子さん
首相は「地方創生に向けた新しい本部を今週にも設置し、年末に向けて基本的な考え方を取りまとめたい」と重ねて述べ、地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増するとした。
「地域そのものが消滅する静かな有事が起きている」と危機感を示した上で、地方創生について「都市対地方の二項対立ではない」と強調。「この10年間の成果と反省を踏まえ『地方創生2・0』として、次の10年を期間として、地方創生を再起動する」と述べ、農林水産業の潜在力を引き出し、観光業などサービス産業の高付加価値化を進める考えを示した。
|
( 220522 ) 2024/10/09 23:58:51 0 00 =+=+=+=+= 誰が総理になろうが、これまでの自公政権のやってきたことは国民生活を悪化させることばかりであったことを考えると、今回は自公に投票する気にはなれない。そういう有権者が今回は多いように思う。 自民党が第1党になることは避けられないが自公連立では過半数を取れない状況になれば、色々と変わることもあると思う。 今回は日本の政治の大きな転換点となる選挙だと思うので、これまで投票に行かなかった層も、今回だけは投票して国民の意思を示して欲しい。
=+=+=+=+= 日本創生解散と銘打って解散をされて地方が復活できる後押しが出来る方策を打ち出せるのかが問われてくると思います。地方へ交付金を倍にするだけでは単なるバラマキになってしまいますから、もっと具体的にされたら良いかと思います。例えば、米不足が問題になっていましたが、米は価格が上がっても、農家さんは苦しい状況です。政府が農家さんの損失を補填して、魅力ある分野にすれば、農家をやりたいと思う若者も増える事でしょう。農業を重視して食料自給率を上げるために政府が出来る事を最大限にやって、農業を魅力のある職業にすべきです。そうすれば、地方に移り住む若い方も徐々に増える可能性もあるでしょう。そのために予算を使うべきだと思います。
=+=+=+=+= 「自民党への懲罰選挙」。こんな言葉を聞いたが、これが今の国民感情ではないだろうか。裏金問題、統一教会問題、さらには血税原資の政党交付金を受け取りながら企業団体献金も二重取りする強欲さ。自民党は一般国民を軽視しすぎたと思う。 自公過半数割れ意外に、自民党の体質を変える手立てはないのではないか。
=+=+=+=+= 地方振興系の話って大前提にすべき要素が抜け落ちていることが多い。 人口減少が猛烈な勢いで進んでいる。 休暇に遠出出来るほどの余力ある家庭が減っている。 この2点。
この二つの減少傾向を緩和させない限りはどんな政策も対症療法で終わってしまう。
つまり、地方をどうにかしようとするのなら上記2点への同時進行での取り組みか、上記2点も丸ごと好転するさせるレベルの強烈な取り組みが必須。
石破氏の打ち出す政策は農林業含めて実効性のある成果を上げることは出来ないと思います。 数万人規模で人を動かさないといけないのに数百人の動きをもって「成果があった」と評価してしまうような結果になるのは間違いない。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、前回の選挙からの政権運営に対する与党の評価と、新体制に対する信託です。 選挙に名前をつけるのは構いませんが、なんの意味もありませんので勝手にして下さい。 裏金問題での政治資金規制法改訂の内容、統一教会問題での対応や議員の関わり、物価高対応や低所得者のみのばら撒き、各種ステルス増税、全て考慮した上で投票します。 それでも信用してもらえればいいですね。
=+=+=+=+= ドル円が現在149.15円まで売り込まれており、先月139円台を付けた後に日銀への金融緩和圧力により急激な円安が進んでおりますが、万が一でも今回自公が勝利すれば円相場は奈落となるシナリオも十二分にありえる地獄のような社会が到来することも視野にいれて有権者には選挙にいってほしいものです。
=+=+=+=+= 『自民党と公明党で過半数を目指す』という目標は、自公連立政権となって以降の、今までの解散総選挙で言ってきたことを踏襲したもの。自公で過半数233議席を獲得したとしても、今の議席数から50議席ほどを減らすということだから、それでは石破政権はもたないのではないだろうか。
=+=+=+=+= 今の社会の仕組みを維持すること、党の利益、党員と取り巻きの利益しか考えていないようで。現状の改善や、10年後30年後に向けたビジョンが全く見えない。日本沈没は避けられそうもない。それでも自公に投票する人が多いのには愕然とするし、若い方の支持が厚いのには、もっと勉強しろって言いたくなります。この選挙は日本の将来に向けてすごく大事だと思いますが。
=+=+=+=+= 石破さんの日本創生は、一極集中で、日本の発展を発展させるということではなく、地域の多種多様の力を引き出すことで、日本の再生を図るという、大きなビジョンですね。
アメリカの強さをみても、日本再生の道も、これしかないでしょうね。
=+=+=+=+= 具体的にカラーを出せないままで日本創世とは。大風呂敷を広げても、実が伴わなければ、日本沈没解散だろう。石破丸は、どこに進むのか。暗礁が待ち受けていることに気づいているのだろうか。国民からの信を問うことで、裏金問題を消し去ろうとしているのも一つ。諸課題をどう乗り切ろうとしているのか。国民生活を豊かにする方策が明確に見えてこない。
=+=+=+=+= かけ声だけで中身が変わり映えしない、岸田政権との違いは何なのか明確にしない限り都市部の支持は得られないと思います。地方創生についても首都機能の分散化等の大胆な施策を示さないと過疎は進むだけだろう。
=+=+=+=+= 『郵政解散』以降、何かと響きのよいフレーズが目立ちますが肝心の中身が。少し前にも前総理が『異次元の少子化対策』とか言っていたが、単なるバラマキ給付金政策で少子化対策になりそうもなかった。 今回も日本創生するのに中身は同様のバラマキばかり。成長産業に対して国家を挙げた支援、起業家を育てていくのかが重要。アメリカが世界の頂点に君臨し続けているのは、時代を切り開く新産業と世界標準を取れる企業が生まれてくる土壌があること。そして世界中から優秀な人材が集まってくるから。 まあ教育に予算をかけるのは悪くは無いが、広く浅くでは効果はしれている。いかににヤル気や野心、向上心のある優秀な人材を増やし育てていくのかを考えてほしい。選挙で票は集まらないかもしれないが、そういったことが日本の将来のポジションを決めていくと思うので。
=+=+=+=+= ボーダーが自公で過半数維持とは、相当事前調査がやばかったんだろう。
ここで野合なりなんなりあれば、過半数割れはかなり現実的とも言える訳だが…。
これまで準備をしてきた候補者の立場を考えると調整は難しいのは分かるけど、来年の参院選も含めてなんとかできる限りの調整はできないのだろうか?
特に、ハギュウの選挙区ではがんばって欲しい。
=+=+=+=+= 総選挙にあたっては、地方創生をメインテーマとして打ち出したいようだが、今回、総理就任以前から石破氏が主張していたいくつかの政策、論点について、後退、もしくは触れなくなったものがいくつかある。 「党内野党」を貫いてきた感もある石破氏の理念や主張に共感を覚えてもいたが、いざ総理大臣になったとき、その主張する政策などの実行性がどこまでできるのか、と感じざるを得ない。 党内での支持基盤がこれまでの総理候補以上に弱いといわれる石破氏にとっては、大きな制約があるのだろう。 私個人としては、「日米地位協定」に見直しなど、これまでどの総理大臣も触れられなかった課題に言及するなど、石破氏ならではの政策の実現に向けて頑張ってもらいたいが、今回の選挙結果は、自民党にとって、かなり厳しい結果になる気がする。
=+=+=+=+= 「裏金と旧統一問題の、恩赦お願い選挙」といったところでしょうか。 国民に恩赦を願い出るのは勝手ではありますが、自分たちに都合のいいように時期を早めたりと計算高さが目立ちます。 自民党が大勝したり議席を維持すれば、禊は済んだ、有権者のお許しが出たといって、当選した裏金議員は元の鞘に収まって、似たような政治姿勢が復活させられるのでしょう。 選挙結果によっては裏金議員を追加公認するなどと言っているので、いい選挙結果が出たら詭弁を弄して元通り、といったところでしょうか。 しかし現実には日本国民が、裏金政治が日本に存在することを許す日など、永遠に来ないと思います。 石破さんは少し、過去の問題と同列程度と、甘く考え過ぎじゃないでしょうか。 日本創世が出来るなら、先ず自分達の問題を解決してください。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自公が過半数割れになる事で、国会決議において今までのような多数の暴力がなくなり、議論で決まる様になる事で世の中が変わった、生活が楽になったと国民が感じるようになれば、選挙に行って投票する事の重要さを国民自身が体感して意識向上に繋がるのではと期待している。
=+=+=+=+= 結局のところ、地方創生の具体案が全く見えない。
まず人口減少に歯止めが掛からない地方に対して、人的流動をどう止めるのか、企業倒産についても、地方にどう雇用作りをして、企業活性化をするのかなど。
これは国だけでどうにかできる問題ではなく、官民の両輪でやってかなければ、上手くいないと思う。 その点のリアリティなプロセスが全くないのは政策として、皆無に等しいのではないだろうか。
いいことは言うし、国民受けもいいかもしれないが、机上の空論だけで物事をいうのではなく、プランをきちんと体裁立てて、方向性を指し示すことが重要ではないか?
たった8日間の政権で何が分かったのか… わたしには全く分かりません。
=+=+=+=+= 与野党の政策を踏まえ、国民が判定した結果に委ねるのみです。当然私も1票は入れますが、マスコミの刷り込みに左右されることなく納得したうえで投票します。裏金疑惑や統一教会問題への自民党に対する不信感、一方で批判だけの野党のポピュリズムと悩ましいこともあり、当然ことながら政策以前に個人の価値観で優先順位もあるのは当然です。私たちにとって唯一の意思表示の機会である投票までまだまだ考える時間はあります。一時の感情ではなく、世界や日本を取り巻く環境を見据えて悩みましょう。そして、必ず投票しましょう。
=+=+=+=+= 石破総理は「アジア版NATO」などと言っていたが憲法改正なくしては絵空事に終わる。自由主義、民主主義国家の一員として地域の平和に寄与する為に憲法改正は必須。にもかかわらず今日の会見では憲法改正の「け」の字も出てこなかった。質問するマスコミも皆無。これだけ国民が安全保障に対する関心が高く、日本の平和と安定、日本人の生命と安全に関わる最重要課題なのに敢えて言及を避けたのは衆院選での票の獲得に繋がらないからに他ならない。しかし石破氏ほど防衛問題に精通している政治家は少く、日本防衛に課題が山積しているのは周知の事実。総理大臣になったのならば信念を持って国民に訴えるべき。憲法改正に踏み込まなければただの「軍事オタク総理」で終わるだろう。
=+=+=+=+= 今回は間違いなく国民の投票が左右する事になると思う。政治家の皆さんは自分がどれだけ信頼されているか確かめるいい機会になるはず。裏金隠蔽選挙とかいってるけど、そもそも選ぶのは国民だしこれで野党が勝てないならその程度の信頼って事でしょ? 裏金議員だって公認がなければ受からないなら自分の発信力がないだけの話。与野党議員が平らに勝負出来るんだからしっかり演説で熱意を伝えてください。相手の悪口、揚げ足ばっかりの演説より目指す新しい政治を語ってほしいです。
=+=+=+=+= 石破氏は党内では反主流派で、党の基本政策と違う部分もあり一定の支持を得ていた。 しかし総裁になった途端マイナ保険証や、金利値上げの慎重発言、解散で掌返しをし始めた。 裏金議員の一部非公認はいいと思いますが、結局のところ、総裁選最後の演説で逃げることなく勇気と真心を持って真実を語る自由民主党をつくると言っていたのは一体どこへ行ったのでしょう。 今の自民党に果たして日本創生を期待していいのでしょうか。 結局表の顔を変えたところで、自民党に期待するのは不可能なのです。
=+=+=+=+= 石破さんの貧しい思いをしている人を助けたいという考えは素晴らしいと思います。
資産が増えている個人や世帯に対して、大増税し、貧富の差を縮小させていくことにも賛成します。
まずは、不動産所得がある人をターゲットに増税を開始してもらいたいです。
=+=+=+=+= 今回の選挙では必ず自公政権の過半数割れをさせる事が第一です。自民党は当たり前ですが、公明も自民党の非公認議員につき一部推薦してる。裏ではもっと協力しているでしょう。公明は自民の裏金議員の比例重複無しによりさらに比例で有利になつたからね。元々思想の異なるこの二党が連立してる事に無理があるから、今回の選挙により自公を分裂させてはどうか。政界自体がガラガラポンで以外な組合せが出来て本当の二大政党政治になることを願う。その為にはまず個人も比例も自公に投票しない事が最重要。
=+=+=+=+= 言葉のとおり日本創生です。 言う事はカッコいいが、言ったようにやらない政治家。言った事とやる事が違う政治家。日本国や国民よりも党利党略や好き嫌いで総裁を選ぶ政治家を一掃する機会を与えてくれた解散です。 国民を愚弄してふんぞり返ってる政治家に鉄槌を下す機会が与えられたので、今度は国民がどう判断し行動するかにかかっていると思います。
=+=+=+=+= 自公で過半数とは随分高い目標をあげましたね、半分皮肉ですが。 単独第一党くらいにしとけば負けることもないだろうに。 日本創生なんか簡単な話で、地方公務員増やして地方の公共事業を増やして、そのために地方交付金をより多く配布すれば良い。 財源は国債でも良いけど、消費税の地方税を0%にして全額政府の歳入にして全額地方交付金の財源に充てる特別会計にするとかもありかもね。 地方税を増やしても人口含めた地方の規模に税収が依存するのだから必然過疎化は加速することになる。 ここ30年で実証された失敗がたくさんあるんだからそれらの真逆をやれば概ね良くなる事は簡単な論理。 つまり昔やってた仕組みが優れててそれを改革の名の下に壊したのが失敗。
それを踏まえて地方創生しないと今度こそ地方にトドメ刺しかねないですね。
=+=+=+=+= なんで裏金問題と岸田政権の不人気で議席を大きく減らしそうだから、看板だけ変えてボロが出る前にご祝儀相場の支持率のうちに選挙してなんとか議席減を最小限に食い止めよう解散が、日本創生解散になるのか? この解散を経たら日本が創生されるのか? 自分のカラーと思っているのか、地方創生と言えばいい感が出ているけど、中身のない綺麗事言うのは党内野党、非主流派で責任がない時までにしていただきたい。 これからは自分の言葉に責任と結果が求められますよ。今までのように言いっ放しで済む立場ではない。まぁその立場もいつまでいられるかわかったもんじゃないけどね。
=+=+=+=+= 個人的には石破総理から充分な判断材料を提供頂けたとは感じていません。そうであれば過去15年の総括として投票せざるを得ないと考えています。約3年続いた民主党政権、その後の自公政権。幸い、様々な媒体から当時の国会答弁や各委員会での様子を知る事が出来る時代です。よくよく振り返り、冷静に判断し投票したいと思います。若者の投票率が低い傾向にあると聞きます。投票しても何ら世の中変わらない等の考えからと察しますが、その考えと行動が特定の政党を結果的に助ける事になり得ます。御自身の将来にも影響しますので投票行動を是非、お考え下さい。
=+=+=+=+= 私の周りでは高市さんの方が良かったという声が多いよ。そんな小生の周りの民意と違う選択を自民党は石破氏を推した。
選挙で勝算があるのだろうかね。あるのであれば、国会で丁寧に施策を説明して補正予算を通してから解散しても良かったのではないか。
結果、裏金隠し解散と言われてしまい、肝心な重要政策が争点にならなければ、選挙の結果次第では政局が非常に不安定になりかねない。
また、子どもたちにも分かる政治をしなければ、若い有権者は政治離れがますます進むよ。今回の解散に大義はないと思うね。
=+=+=+=+= 地方の人口減少は大変ですが、それによってバスの運転手不足で運行減少やタクシーの現象が起きています。もっと地方だけでなく規制を緩和するべきだと思います、アメリカや中国ではタクシーの自動運転が当たり前になってきていますが、日本では全く稼働していません。今の自民党の政策を見ていると規制緩和するには寄付やパーティー券を購入しないと認められない気がします、若い社長が画期的な事を実行しようと思っても国として認められない事案があるのではないでしょうか?アメリカのアップル・Amazon・テスラ等超大企業が誕生したのに日本では生まれる余地が全く感じられません、どこに問題があるのか?政治に問題があるとしか思えないし国として金をかける所が間違っていませんか?金を貰わないと動かない政治家・自分の懐や地位を確保するために金を使う、これで日本が良くなるわけがない。今月の選挙大事です、それでも裏金議員に入れますか?
=+=+=+=+= この繰上げはとても意味がある。 あと1年もこんな政権で我慢しなければならないことが早まった。 そして有権者も選挙の意味合いが大きい事を知ったと思います。 せめてもあまり選挙が分からない人はとにかく国会の椅子を分散させることを 目標に本当によく吟味して投票に参加して欲しい。
自公の過半数の勝敗ラインよりも 投票率80%が選挙の勝敗ラインと個人的に思います。 自分は40代半ばでこれからの生活においても、政治の変革が起きなければ、 生活が成り立たなくなります。
=+=+=+=+= 正直石破さんはバイプレイヤー的立ち位置で選ばれると思っていませんでした。
何故石破さんなのだろうと考えた時、捨て駒なのかというコメントを目にして釈然としました。
辛勝しても大敗しても。 責任は現総理である石破さんにあり、自民は禊を済ませて次の機会に本命を持ってくるのでしょうね。 つまり一旦ひどい政局にならざるを得ないということなのでしょう。
一部の陣取り合戦に巻き込まれる国民は心底税金の無駄納めですね。
=+=+=+=+= 日本創生解散とは、人口減少を克服し地域経済を活性化するための取り組み、のための解散ですか? 解散しなくて取り組めるはずだが。想いだけが先走っている。 >地方創生の法的根拠は「まち・ひと・しごと創生法」である(2014年11月28日制定)。通称「地方創生法」と言われる。 >国が意図している地方創生とは、「人口減少を克服」し、「地域経済を活性化」するための取り組みに集約されるだろう。
=+=+=+=+= 総理就任前後の彼の意見の大幅な軌道修正は一般的には「嘘」をついたと言われても不思議ではない しかし自民党員である石破氏とすれば党を守る気持ちも働きながらまた党の重鎮たちからのご意見も無視できないだろうなとは思うので彼の言動の変化を多くの自民党員は容認するかも。 しかし衆議院選挙はこないだの自民党総裁選挙とは異なる ここ一カ月位の自民党劇場をみて有権者がどう判断するかが求められているし自民党が圧勝するようなら、日本国民は結果に従うしかないということです それが良くても嫌でも今回は万難を排して皆さん投票に行きましょう 結果がすべてですから自民党が政権を継続するかもしれません しかし自民公明での過半数割れは希望的観測ですが無くはないかも そしたらもう少し政治に対する自民党の緊張感が生まれてくるかも…を期待しま
=+=+=+=+= 衆議院解散の様子を見ておりまた。石破さんは、これまでの総理と違って自分の言葉で答えていました。自民党の中でも石破さんは、要領が悪く進め方に若干の不安はあるものの…これまでの総理と違って “ズルさ” が無いように思います。党内分裂の懸念云々と報道されていますが、石破さんはそんな自身の環境は分かっているはずです。これまでのように仲良しクラブのような徒党の組み方で纏まっている自民党の議員達に、国政に対して諦めの気持ちを持つ人達も少なくはないはず。石破さんは今、踏ん張り時だと思います。今日の野党の質問もそれは揚げ足取りでは?質問する党首は最もらしいような言い方ですが…。そういった意味では、小泉さんの政権時の「自民党をぶっ壊す!」と同じような感覚を含む自民党を変えたいという気持ちが石破さんには有ると思います。小泉さんは、凄まじい人気が有ったので、国民が乗せられた感は否めないのですが。
=+=+=+=+= ちまたでは「裏金リセット解散」とも揶揄されていますが、けっして衆院選が「禊」とならないことを願うのみであり、裏金議員の排除が必須です。 「日本創生」との看板倒れにならないよう真の「地方創生」について、まずは首都機能の分散化が必要です。単に交付税措置で地方票を稼ぐためのリップサービスは岸田氏の十八番であり、すでに聞き飽きています。 単にふるさと納税に頼るだけでなく地方の活力を向上させる抜本的政策を展開する必要があります。 地方創生には「政治とカネ」に終止符を打ち、いかに「ヒトとカネ」を地方へ還流させる政策が展開できるかにかかっていると思います。
=+=+=+=+= 私は失われた30年の正体は消費税だと確信しています。国力を上げるにはやはり経済力。GDP成長率も消費税導入にあんな直線的な関係性があったなんて知らなかったわ。要は消費税率が上がるたびに成長率の傾きが緩くなっている。もしあのとき消費税を導入してなければ初任給が10万円高かったとの話もある。例えば年間200万使う人がいたとしたら消費税が廃止になれば手取りで20万増えるのと同じになる。手取りで20万増えるとなると大体年収が25万増えたのと同じ効果がある。消費税収20兆円?そんなもん法人税の累進化と消費税廃止による企業への大儲けと新規国債発行と国の懐で余裕だよ。いいですか日本は世界有数の金持ち国家です。自国通貨でやってるから破綻もしないし、あんだけ世界にばら撒く余裕がある国なんだから。消費税分は社会保障になんて1円も回されてないですからね。いつまでも騙され続けるんかねもう終わりにしようよ。
=+=+=+=+= 地元の誰の候補に投票すれば良いかも疑問過ぎて…わからない。 与党・野党… どっちもどっちみたいな感覚。 結局、新しく議員に選出された方も国会内部も何も変わらないだろう、与党でも野党でも世の中はダラダラ進んでいくだけ… 故・安倍さんが存命していたなら、こう言う形にはならなっただろう。 私はもう60歳超してるからあきらめ気分だが、せめて今の若い人が将来に希望を持てる日本にしてほしいと切に思う。
=+=+=+=+= >勝敗ラインは「自公で過半数」
自公で過半数から-5~10ほどの結果になればいいのにね。 そうでないと何も変わらない。 その結果によってどうなるかわからないし普段の生活にどんな影響をもたらすかわからない。もしかしたら過去の民主党政権下の様になるかもしれない。 ただ、自公で過半数と言っている時点で自民大幅減の予防線を張ってる様な感じがしてかなり弱気なんだろうなと思う。 キツイお灸を据える意味でも次の総選挙には注目です。
=+=+=+=+= 政治の腐敗は選挙に興味も責任も持とうとしない国民の腐敗でもあると思います。 政治家は国民に責任があると思っているし、国民は政治家に責任があると思っている。
残念ながら国民の責任です。だから国民主権。権利には責任がついてくる。裏金も、ばら撒きも、増税も我々自身の投票が招いた結果。投票にいかないのは不戦敗。
どうしても自民党に投票したいなら、好景気だった日本を思い出して今と比べてみてください。私が生まれた時には既にそんなものは無かった。その舵取りをしてきたのが自民党で、その支持者たち。
=+=+=+=+= ここまで早い解散を、野党側は責めてるけど、予算討論したいと言うのは表向きで、結局選挙の準備が欲しいのが丸見え。 逆に自民の裏金問題の公認のバタバタなんて、野党側に有利だしチャンス。 そもそも自民には向かい風の風潮なのに、そんなに自信ないのかな? 野党も体たらくぶりは否めない。 選挙で勝って、自分達が与党として予算決める位の気位を見せて欲しいよ。
=+=+=+=+= 本日の会見&党首討論でもつるし上げ状態みたいで熾烈なものがありましたが、さすが石破首相。誰よりも論点がはっきりしていて、政治に詳しくない一国民の私にもわかりやすかったです。裏金疑惑についての正しい解釈も良く分かりました。そもそも犯罪を犯した(と決まっているわけではなく)記載漏れがあったことがはっきりしているだけだけど、しかし国民感情や情勢を考え、無視はできない、国民の判断にゆだねるというのですから、非常にフェアな英断だと思います。石破首相&新しい内閣に期待します。
=+=+=+=+= この状況の日本で戦争に突入したらほとんどの人が滅ぶだろうな。 自民党は日本や国民の弱体化を推進していると思う。 今までの自民党や公明党の政策を振り返ってみれば長期的な目的が見えてくる、本当に国民にとって長期的な面でプラスになっているのか検証する必要がありそうだ
=+=+=+=+= 大げさかもしれないけど、次回の衆議院議員総選挙の勝敗で今後10年の日本の将来が決まると思います。自民公明連立維持出来るか出来ないかが大きな分かれ道です。日本はここ10年で急速に国力が低下して国民の豊かさが下落しました。2020年からのコロナがとどめになって経済が落ち込んで本当将来先行き不透明です。コロナ前の日本も色々問題あったけどまだその頃の方が良かったと思います。安倍さんが横死してから次々と悪事が明るみになりました。正しい報道をしてこなかったマスコミにも責任ありますね。個人的には石破をトップとした今の自民公明では世界では戦えないと思っています。裏金問題の責任を取って退場して頂きたい。自民で我こそはと思う人は自民党を割って新党結成したりして行動して欲しいものです。
=+=+=+=+= 岸田元首相は、言ったことをやらず、言わなかったことを実行して、増税国家日本を作ってしまったと思います。まさに真逆のことを進めている気がしますね。今回の日本創生解散という言葉が出てくるなら、その逆の『日本沈没解散』とも言えるのではないでしょうか。もっと国民の声を聞いて、より良い方向に進んでほしいですね。
=+=+=+=+= 人口も減ってるんだし、公共事業やインフラ事業のこと考えたら 広く整える・整備する・維持するよりも、ある程度集中してたほうが 暮らしやすくなるし維持しやすくなるし便利になるんじゃない? 農業以外で地方にこだわる理由あるのかな?? いまでも、土砂崩れとかで電車が走れなくなったりして復旧できない 場所とか結構あるみたいだし、トンネルの崩落なんかもあるよね。 あっちこっち人が住んでるから手が回らない場所も出てきてるし、 もうええんちゃう?人口減ってるしって思うけれどね。 それに将来将来って、現実逃避してるようにしか聞こえないんだよな。 目の前の経済問題はどうなってるん??
=+=+=+=+= どのような時でも時の政権は自分たちの美辞麗句を世に唱えるものだ。それ自体はめざす理想の政治像があるのだから構わないと思う。しかし政治は結果責任とも言われる。国民はアベノミクスで素晴らしく豊かな国になると言われ、それを信じて多くの議席を自公政権に与えたが10年以上が経ち、今の日本は当初標榜された通りになっているだろうか?そして現在、石破内閣は将来的にも期待ができるだろうか?今回の選挙はその総括的な意味合いが大きいと思う。
=+=+=+=+= 会社員やパート従業員、下請業者の方へ 社長や取締役、取引先から自民党議員や自民党への投票依頼があっても、絶対に依頼に服してはなりません。 安心してください、「了解しました」と言っても誰も誰に投票したか分かりません。 大切な自分の投票権です、唯一の政治参加の機会です、自分と家族の将来に為に自らが責任を持って真っ当な判断の下で投票しましょう。
=+=+=+=+= 先のイギリス総選挙では保守党から労働党へ政権交代があった。 何も労働党への期待からではなく、現政権への不満を国民がぶつけたからだ。 国政選挙とは政権へのジャッジ。それを迷う事なくさらっと実行できる、イギリス国民を正直羨ましく思う。 我々も自公政権へのジャッジ、そこへの行動が出来るかが問われる。 皆さん選挙へいきましょう。その一票でしか、この国では何も変える事は出来ないのだから。
=+=+=+=+= 石破茂首相の「日本創生解散」について、別の観点から見ると、この解散はむしろ単なる政治的パフォーマンスに過ぎないのではないかという疑問が浮かびます。 彼が強調している地方創生というテーマ自体、過去の政権でも繰り返し掲げられてきましたし、実際に地方の経済や人口問題が根本的に解決された例はほとんどありません。 今回も同じようなテーマを取り上げ「交付金倍増」や「地方創生2.0」といった新しいフレーズを使うだけでは、単に国民の期待感を煽り、結局失望だけに終わるのではないかと危惧します。
=+=+=+=+= 総裁選から地方復興に力入れてくれると言っていた石破さんを応援してました。 他の候補者とは違い期待して総裁選勝ってくれて嬉しかったのですが、総理大臣になると総裁選で言っていた事をやらないし、石破内閣でも石破さんを筆頭に裏金疑惑の報道が相次いで出て来た為、とても残念です。 信じていましたが、私が知る石破さんカラーが無くなり非常に先行きを心配しています。 このまま行けば短命政権になりそうです、、、
=+=+=+=+= 妻の実家の前橋に帰省すると毎度感じる。 現住まいとする東京・横浜との格差を。 群馬県は、ベイシアグループとイオングループで活性化が何とか持っている。一部企業で成り立つ様な地方には危機感すら感じる。 地方創生は本当に本腰を入れてもらいたい。
=+=+=+=+= とにかく皆さん投票へ行きましょう! このネット社会、調べたら裏金議員の一覧表や親中議員の一覧表とかが簡単に出てくる。 自分が投票する選挙区に利己に走る人や売国奴がいないかを確認の上、未来への投票をしてほしいと切に願います。
=+=+=+=+= 総理はこの会見で「日本創生解散」って銘々して、その内容を話したようだけど、そんな一方的に言われても共感と納得を得られると思ってるのか? まぁ、石破総理としてこの内閣が目指すことをこう会見で言えば、与党側としては訴えられてるけど、野党側としては、80分とは言え、議論がそんなに深まる訳ではない党首討論では、議論が深まったものとは言えないし、訴えようがない。こんな状態で解散総選挙って、ホント石破総理が、政権側の勝手な都合での解散には、散々異を唱えたのに、それを実行…。そもそも論としてスタート時点で言行不一致、有言不実行な政権に対して、どれだけ有権者が共感と納得できようか…。 方や、野党側にしても今一つ?いや2つ3つと決め手が…。とは言え、投票して決めないといけない…。どっちが良いかでなくどっちがより悪くないかで選択するしかないとも言える総選挙になりそうに思います。
=+=+=+=+= 首相は「地方創生に向けた新しい本部を今週にも設置し、年末に向けて基本的な考え方を取りまとめたい」と重ねて述べ、地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増するとした。
→解散名は、公約撤回解散とか自民分裂解散とかの方がしっくりくる。
→公約のすべてを撤回したので、選挙中に作る政策を公約にするのだろう。おかしなことだ。しかも地方の期待を引き付けたいために交付金のバラマキを約束する。選挙目的の地方票集めのためのアイデアだろう。それを選挙で連呼するだろう。日本創生、地方創生の自民党です。と。
→地方創生は過去に何度も試みたが成功したためしがない。政策目標として無理がある人気取り選挙目的の合言葉だろう。大阪も維新に期待したが失敗しているように見える。地方の自民党組織を尊重しないで私が決めるなどと言う人が地方創生などと言えるのだろうか。
→現実的で有効な政策が1つくらいあれば良いのですがない。
=+=+=+=+= 総裁選のときから総裁になったら地方創生政策を目玉政策とする石破内閣について国民の信を問うために早期解散すると言っていたなら分かるが、現実にはそうではないから唐突感、とってつけた感を強く感じる。地方創生解散だよね、とすぐに納得する人は少ないのではないだろうか。
=+=+=+=+= 「日本創生解散」と銘打ったものの、地方創生に関する具体的なビジョンが不明瞭で、過去10年の取り組みが十分な成果を上げられていないこと自体が問題です。さらに、地方交付金の倍増は短期的な財政負担を増やす可能性が高く、根本的な地方経済の自立を促進するには不十分です。農業や観光業の振興を掲げる一方で、実際に地方での持続可能な成長を実現するための戦略は依然として曖昧です。
=+=+=+=+= 今、一番取り組んで欲しいのは移民や外国人労働者問題、外国人の生活保護費受給目的移住、国保ただ乗り問題、外資による日本の不動産買収問題、移民、外国人観光客による治安の悪化などです。
子育て支援に重きを置いているけれど、子供を産まない日本国民、子供もたくさん産む不法滞在移民の現実から推測できるのは、将来的に、子育て支援の恩恵を受けるのは、不法滞在の移民の子供になるかもしれないという事です。
我々は自分や家族の為に、所得の半分を占める高い税金を納めているのです。
まずは日本国民を守る政治をして欲しいです。
=+=+=+=+= 本文の中には「地方創生」だけで「日本創生」はない。 地方創生って、「自治体や民間企業、住民といった地域の主体者が産業振興策など特色のある施策の推進により、人口減少を抑止し、持続可能な社会の形成を目指す政策または一連の取り組み」という事だけど、それで国会解散、国政選挙で問うと云うのは、今一つ理解に苦しむ。 それが、与野党の対立軸になっているなんて聞いた事がないのですが。 与党内野党のままのほうが魅力ある人だったんだよな…って今更分かり切ったことを思う。
=+=+=+=+= とにかく若い人たち、絶対に投票行ってください! 投票する相手がいないなら、落としたい相手がいればそこに投票しないという方法でもかまいません。 とにかく投票率上げることが今回絶対必要です。 何度でもいいますが、不在投票でもいいので絶対投票いってください!! 一番国会の連中に緊迫感与えるのはこの方法です。
=+=+=+=+= 石破さん、総理に就任早々に解散したけど勝ち目はあるのだろうか? 裏金議員12名を非公認としたけど、実際にはもっと多くの議員が関わっており、相当議席を落とすと思う。 自公で過半数割れになると、立民、国民、維新連立で共産党は閣外協力でも政権交代を目指すだろう。
=+=+=+=+= 美辞麗句が多く、話も長いのは欠点だが、私は石破さんはこれまでとは異質な総理で、基本的には逃げない政治家だと見ている。短命になるかも知れないが、後で振り返れば自民党の総理としては歴史に名を刻む仕事をするのではないかと見ている。党内を敵に回しても国民を味方にする手法を取るのでは? ナマズとかマンボウとか言われてるが、なかなか胆力もありやる事はやってくれるでしょう。ヤフコメ民の皆さんも批判ばかりせず、是々非々で見て行きましょう。少なくとも総裁選で敗れた方がなったよりは良い結果を産むと思います。
=+=+=+=+= もし高市がなってたら、旧安部派の裏金議員達が我が物顔で悪事の全てをもみ消すだろうね。そう言う意味では石破さんでよかったと思います。非公認を決めたのも石破さんでなかったらできなかっただろう。きっと国民も応えるだろう。石破さんの記者会見や党首討論を見るに思うが、カンペもコピペもなしにあれだけ的確によどみなく答えられるとは流石ですね。頭のいい人だと思った。顔怖いと言うけれど、なになに、重みがあり貫禄ですよ。自公過半数割れはないでしょうね。
=+=+=+=+= もっと国民は怒るべきです。 投票にいくべきです。 今の自民党は何をしても許されるとあぐらをかいたままです。 何のために税金を払ってるんですか? 政治家の為ですか? 野党も頼りないのは分かります。 でも野党に投票しないと自民党はかわらず、裏金、詐欺をしても許される世の中です。 政治家を育てるのも国民にはできます。 誰がなっても変わらないなんて諦めずに、もっと政治に興味をもって、みんなで投票すればいいんです。
=+=+=+=+= 自分は、次は自民に投票しないと決めていた人だが、総裁選があり自民党で誰が総裁なったらマシになるか、もしかしたら変わるんじゃないかとの期待感で自然に投票の可能性が浮上していた。 投票しないと決めていたのに、自分で愚かだなと感じる。なんど裏切られたことか、一度与党を下野して欲しい。
立ち返って改めて自民には投票しない。
もしかしたら民主党が与党であった、あの時の混迷の時代が再来するかもしれないが、現状の自民に任せた形では国民は幸せになれない。
=+=+=+=+= 人口が年々減って来てる中で地方創生に多額の血税が使われるのは違うと思います。先ず経済の立て直し(今まで社員の給料をコストカットして来た分で利益を上げて来た企業のこれまでの未払い分の賃金)企業の内部保留を吐き出させる事と少子化対策が先だと思います。このままでは将来必ず高齢者だらけになった日本を若者は支え切れなくなり姥捨て山や高齢者狩りが始まると思います。
=+=+=+=+= 自公合算で過半数、今の現実を鑑みれはこの勝敗ラインは至極妥当、現実的な判断です。
『自民は一度国民による禊が必要』という世論民意がかなり強い、超逆風の中での総選挙、自民単独で過半数割れは既定路線です。
この勝敗ラインをしっかりクリアできれば、政局はむこう一年は様子見となるでしょう。
ここ近年の自民総裁選は、最短でも一年のインターバルは空けています。 一年以内での総裁選の可能性は余程の事態が起きない限りはありません。
この1年間が勝負です、結果が出せれば2年目以降も続投となります、また再度解散総選挙で単独過半数を作り出す選択肢も生まれます。
逆に目立った成果もなく、ジリジリと支持率を下がってしまうと、来年の今頃は政変が起きます、内閣総辞職、解散総選挙、再来です。
この場合は、政権交代の可能性がかなり高い状態となります。 つまり石破内閣のこの一年は正念場の一年となっていきます。
=+=+=+=+= 石破さんの本意って野田さんと大差はない気もする でもしがらみでそれが出来ない これまでの二転三転ぶりと答弁でそう実感した
自民党の体質という古い考えの民意も分からない古い感覚の人達たちが足を引っ張ってるみたいな感じがしてならない
党が割れるとか言ってるけどそう言ってる人達が自らの信用失墜を招いてると思うのだがそれに気付いてないように見えるのが不思議でならない 個人の票なんかアテにもしてなくて組織票でどうにかなるし個人の投票率なんか大した投票率にもならないしたかが知れてるとでも思ってるのだろう 否定や反発しかしない野党もまとまらないだろうから個人の票は散って問題視するものでも無いと思ってるのだろうか
石破さんが本気で言ってた通りの事をするなら と期待したがこの自民党ではそれは出来ないって事だけははっきりした
とにかく何かすっきりしない
誰に どの党に入れたらいいのか分からない
=+=+=+=+= 今まで投票に行っていない人が投票に行って自公が過半数割れになればかなり変わると思います。 誰に入れても同じじゃないです。 投票率が上がるほど自公には不利になるのでぜひ行くべきだと思います。
=+=+=+=+= 「日本創生解散」と小気味の良いフレーズを総理がいくら唱えても多くの旧安倍派を中心とした裏金議員と言われる政治家に対し12人のみ非公認とする中途半端な政治決断が如何に総理の優柔不断さが現れている。その総理の政治姿勢を見たきた国民が石破政権に対し評価出来るだろうか。正に自民党のお家芸である隠蔽体質は変わらずであり総理がかつておしゃっていた「ルールを守る政治」とは「自民党マイルールを守る政治」なのだろう。申し訳ないが自浄作用の無い自由民主党という国政政党には貴重な一票を投じる訳にはいかないのである。
=+=+=+=+= まぁトップに立てば自由に好き勝手に縦横無尽に出来るモノでもない。逆に周りに気を使い、あちこちに遠慮して、そっちがこっちがと立てて引き上げて、やっと己の志す策を入れる隙間を作る…的な政治ですからね。仲間を作り集う術が下手だと厳しい感じになりやすい。頭とは孤独よねってはなるよね。
=+=+=+=+= 石破さんは何を妄想しているんやれろな。 石破超軽量級、バッタモン、バーゲンセール内閣がどうやって過半数をいじできるかを今の段階で国民に納得、共感させるメッセージがほしかった。今の段階は自公で230辺りやな、多分過半数は無理、後は公明党外して国民民主党と保守党の3党の自国民保守で高市さんしか自民党は政権政党としか維持はできない。もしくは石破さん派、岸田派、菅派、が脱党して野田立憲民主党の中右派と新党結成しか石破さんは生きる道はないかな
=+=+=+=+= 気持ちとしては色々な方のコメントにあるようなことは非常によく分かりますが、おそらく懲罰選挙のようにはならないと思います。 私は自民党、高市さん推しだったのですが、石破さんになってしまったがために自民党に入れられるのか?と考えましたが、中々本気で自民党と勝負ができる野党がないんです。立憲にだけは絶対に入れませんが仮に立憲が十数票増やせたとしても何も変わらないんです。 そして私のように自民党は入れたくないけど他の野党に死に票を入れるくらいならまぁ自民党って人が実は大半です。 私も石破政権は早々に失脚して欲しいと心より願っていますが今回の選挙では自民党は負けません。
=+=+=+=+= やっと総理になれた石破さんには頑張ってもらいたい。 野党も選挙態勢を整える時間がなく、とにかく自民党批判して選挙に勝つつもりなら、本当に辞めて欲しい。 東京都知事選のような選挙は勘弁してください。 野党だって、自民党が選挙で勝つために策を練っていることは十分に分かっているはずなのに・・・。 マスコミの報道もいつもの通りで、非常につまらない。 批判ばかり。 もっと未来志向のポジティブな話が聞きたい。 日本はとても良い国だし、大多数の国民は善良だと思う。 希望を持って過ごせる、そんな話が聞きたい。
=+=+=+=+= 解散には大義が必要だと思うが、単に与党の党首が変わった程度での解散には大義がない。 野党が内閣不信任決議案を出したのならまだしも、そんなこともない。国民に信を問うのであれば、議員の仕事である国会審議を全うしたのちにすべきである。
=+=+=+=+= 自公合わせて現有議席290に対して勝敗ラインが233(過半数)、というのは、だいぶ弱気な線引きに思えます。「−57」というのは、(「認定」された)裏金議員の議席と今季限りで引退する議員の議席を全て失ってもそこまではいきませんが、それ以外にも落選する現職が出るだろうということでしょうか。公示前の段階でそのような発言が出るということは、絶対安定多数の261議席などは望むべくもない、ということなのかもしれません。 日本創生解散、あらため「日本猛省解散」にしないためにも、一有権者として、熟慮の上で一票を投じたいと思います。
=+=+=+=+= 今回の選挙ほど自公過半数の勝敗ラインが現実味を帯びた選挙は近年無かった。 ただ悲しいかな、立憲が野党第一党として野党を纏める力がない。自民党の公認批判するより、裏金議員の選挙区に野党統一候補を擁立する事の方がよっぽど国民が望む事。結局野党候補が乱立して漁夫の利を得て自民候補が当選するんじゃ民意は反映されない。
=+=+=+=+= やはり地方党員や国民からも少なからず岸田さんより人気があった。それは党内野党という立ち位置もあり自民党を変える、日本の政治家を変えてくれると言う期待感だと思う。でも変われない力が生まれてくるのでしょうね。それは官僚からか自民党の重鎮達からなのか。今の所残念。
=+=+=+=+= 裏金問題がマスコミ、野党では今回の選挙でどうも一番の争点の中心にしようとしているが一般庶民にとって最も早くなんとかしてほしいのは物価高と低賃金である。本当にマスコミも野党もズレズレである。毎日スーパーてなるべく安い食材を選んだり、ガソリンの値段が気になったり、光熱費が少なくなるように節電したりしている。正直なところ裏金問題よりも日々の慎ましい生活が少しでも楽になるように政治家の皆さんには考えてほしい。裏金問題ばかりがクローズアップされているが、生活にゆとりがある人が言っているようにしか思えない。野党は裏金問題で自民党を追い詰める作戦だと思うがそれよりも物価高と低賃金の問題の解決してほしい。政治家やマスコミの方が国民生活よりも自分達のことしか考えてないようにしか思えない。
=+=+=+=+= なんかガヤガヤやってるけど、誰が一政党の党首になろうが、内閣が辞職しなくても良いし、衆議院を解散する必要もない。 選挙に当選したからってあなたの好きにやってください、なんてこともない。誰になっても主権者は国民だし、国会議員は国民の奉仕者でしかないことをしっかり自覚しておくべき。
=+=+=+=+= 操り人形解散でしょう。 兎に角、自民に改革を促す選挙結果としないと行けないが、かと言って野党の議席を伸ばすのもやりたくない。有権者にとってはなんとも難しい判断を強いられる。いっその事全員棄権と言うのもありか? こんな事考えなくて良い選挙制度にしてほしい。
=+=+=+=+= 何もしない訳にはいかず、何もしないよりは確かにマシかもしれないが、しかし、かつて似たようなことをしたものの、その信じ難い無駄な使い方に、呆けと失笑を買っただけに終わった犯罪的な頃があったことを忘れてはなるまいこと。苦しいながらも勢いがあった時代とは異なり、いまはただ獲られる一方の1円の無駄金も許されない場面である。ばら撒き消えるだけの大失敗は、逆に激怒を誘いかねず。使い方にはよほどの管理と成果を要するであろうこと。やればいいで済むほど、余裕は無い。
=+=+=+=+= 別に自民党熱烈支持者ではありませんが、今の状況を見てみると以前自民党が下野した時に似ていると感じます。 マスコミがこぞって現政権批判を行えば票はどこへ行くのだろう。 その結果政権を取った政党のお陰で震災の処理も出来ず被害を被ったのは国民ではなかったのか。 このままでは自民党は惨敗するだろうがその後の日本がもっと心配です。
=+=+=+=+= 政治の難しいことはわかりませんが 自民党がこれまで悪いことを ずっと繰り返してきたのは知っています。
結局自民党って お金とか権力とかそういうものに 執着しているだけで 国民のことなど二の次なんだなと。
その結果が裏金問題であり 教会との癒着であり 法を改正してもザル法だったり。
岸田さんが何を頑張ったかは知りませんが 国民には何の恩恵もない。
石破さんに代わって 即選挙になりましたので 自民党を倒してあげたいって思います。 間違いは正されるべきだと思います。
自民党がやってきた この状態をずっと続けるのは反対です。
皆さん選挙には行きましょう。 しっかり投票して 自民党を倒しましょう。
=+=+=+=+= 2009年の民主党政権が誕生した時、国民は薔薇色の話しを信じて、『一度やらせて見れば』との思いで、投票した。その結果、見事に幻想は打ち砕かれた。年金問題はやろうと思えば、政権与党なので、なんでもできた。しかし、何も変わらない。行革は『何で1番でなければならないんですか』の掛け声のもと、徹底的に予算は削られた。Ips細胞の研究予算も削られた。しかし、10年以上の前のことなので、この時のことを若者は知らない。よくよく考えて投票すべきである。
=+=+=+=+= 疑惑や不祥事、失言などの履歴を持つ人物が再選されないような国にしてほしい。 ヤジを飛ばすようなのもいらない。 政治信念の違いはあれど与党も野党も協力して先手が打てる国作りをしてもらいたい。
=+=+=+=+= 少なくとも次の選挙では自民党、公明党、維新で過半数とられたら日本は終わると言ってもいいと思う。 これまで好き勝手に裏金、閣議決定等の国民無視の目に余る行動に対する鉄槌が下ることを祈りつつ、投票に行きたいと思う!
=+=+=+=+= 良いキャッチではないか、日本創生のために何度下野して再生を図っても結局は利権団体と自らの利益確保に戻ってしまう自民は是非敗北して永遠の野党になってほしい。今まで自民支持だったがさすがにもうたくさんだ、野党にも不安が一杯だが再生不能で何度再生のチャンスがあっても一向に利権と一離れる事のない自民はもうこりごりだ。同じ苦しむなら新しい力と苦楽を共にしたいと思うのは自分だけだろうか。
=+=+=+=+= 石破総理を批判するより、今回は有権者の良識が問われる選挙。
裏金議員の地元有権者が裏金議員を当選させるかどうか。 裏金議員を地元には貢献してるとか弁護して全国民の代表として、また裏金議員に国会議員の資格を与えるのか?
自分たちのことだけでなく、全国民の代表を選ぶのだと考えて欲しい。
=+=+=+=+= 麻生さんが高市さんに「準備しとけ」とか言ってるそうだけど、次の総理が高市さんと考えただけでもう自民は応援したくないね。 今の石破内閣も足元ぐらつきっ放し。立憲が野田さんなら泉さんよりはマシ、なら立憲指示してもいいかな、と思うけど、今日の党首討論では野田さんより維新の馬場さんの方がはるかに良かった。画期的な政治改革をやってくれる力のある党首はいないのか。馬場さん頑張れ!!
=+=+=+=+= 地方交付税交付金を倍増する、どこかを削るか国債で賄うか増税のどれかでしょうか。現在の交付金は約17兆円、歳出比率で言うと約15%。これを倍増すると社会保障関連費と同等レベルの歳出になります。 各地方自治体も予算が倍になって何をしたいのでしょうか。大きなイカはもうあるから、次はタコでしょうかね。 インフラ向けなら土木屋さんや水道電気ガス屋さんはいいかもしれませんが、人手不足の昨今、日本中で一斉にやり始めて足りますかね? この政策をやってしまったら、もう地方は後戻り出来なさそうです。
|
![]() |