( 220528 ) 2024/10/10 00:09:41 2 00 「女湯に5・6歳の男児連れてくるママ不快」スーパー銭湯の入浴マナーに異議を唱える投稿が大炎上…”大衆浴場論争”に集英社オンライン 10/9(水) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bdf43dfda8b00ce011bf118a615f79088d8a2f8 |
( 220531 ) 2024/10/10 00:09:41 0 00 SNSで議論が紛糾
9月29日、Xでスーパー銭湯の女湯に6歳くらいの男児を連れて入った母親を批判する投稿がなされた。その投稿はまたたく間に拡散され、賛否入り交じっての大論争が…。
【画像】厚労省が示した「公衆浴場の混浴制限年齢」とは?
9月29日、Xでスーパー銭湯の女湯に6歳くらいの男児を連れて入った母親を批判する投稿がなされた。その投稿はまたたく間に拡散され、投稿へのリプライや引用ポストでは賛否入り交じっての大論争が繰り広げられることに。
反応を見てみると、「男児を連れ入浴する母親が苦手」との同意も多かったが、「6歳の男児を男扱いする方が異常」とする声も見受けられた。
また、父親が男児を男湯に連れていくべきだという意見には、シングルマザーだと幼児ひとりで男風呂に入ることはできないという反論も。
他にも、母親である自分は良いが、男児が女湯に入ることを同じ年頃の娘が嫌がる、とそれぞれの立場で議論がなされた。
男児を持つ親は貸切の家族風呂に行ってほしいという声が多かったために、「家族風呂」がトレンド入りし、注目度の高いリプライや引用ポストはそれぞれ1000万~3600万表示を越えた。
コンプライアンスがなにかと厳しい小学校の中には、性別にかかわらず、子どもが望んだとしても抱擁や膝の上に乗せるなどのスキンシップは禁止され、体調不良の確認のために必要な場合も、子どもの同意を得なければ身体に触れてはいけない、というように厳しい制限もあるようだ。
それに比べると、小学校1年生にあたる6歳の子どもが、普通に異性の目にさらされる現在の公衆浴場のルールは少しゆるいと言えるのかもしれない。
令和4年10月1日から、厚生労働省の指針として、温泉やスーパー銭湯などの公衆浴場の混浴制限年齢が「10歳以上」から「7歳以上」に引き下げられ、それに伴い、各自治体の条例も改正されてきた。それでも、前述のような議論がSNS上ではたびたび起きている。
このことについて公益社団法人日本サウナ・スパ協会に話を聞いた。
――政府の指針に則し、6歳までの子どもが異性と混じり入浴して問題が起きたことはあるか。
「問題があったかは協会に情報は上がって来ていません。個々のお店の方が知っているのではないでしょうか」
――銭湯と違いスーパー銭湯は娯楽だから、6歳くらいの異性の子どもを入浴させるのは我慢すべきとの意見はどう感じるか。
「政府の指針で決まっていることなので…こちらからはなんとも言えないですね。とても難しい部分だと思います。中にはお母さんと一緒に入る方がお子さんとしても安心という場合もありますし…どうした方が良いというようなことは一概には言えませんね」
――政府の指針の混浴制限7歳以上は適切か、あるいは引き下げるべきか。
「6歳、7歳でも確かに発達の早い子もいると思いますが、中には一人で大人のいる男風呂に入っていくことを不安に思うお子さんもいると思いますので…」
また、都内某所にあるスーパー銭湯に上記と同じ質問をしたところ、
「会社規定により7歳以上または120cm以上のお子さんは、異性のお風呂への入浴をお断りしています。これまでに、それ以下のお子さんの異性のお風呂への入浴で問題になったことはありません。
スーパー銭湯は娯楽だから我慢すべきか、政府の指針の混浴制限年齢が正しいかどうかも、当店は会社規定に従っているのみです」
との回答だった。
6歳頃までの男児の混浴を不快に思う女性は、一定数いる。一方でやむを得ない事情がある母親もいる。
では、シングルファザーで女児を子に持つ親の場合だったらどうなるだろう。…これまでも議論されてきた大衆浴場でのルールやマナー、入浴制限。裸のコミュニケーション文化にどこまでルールを設けるべきだろうか。
取材・文/集英社オンラインニュース編集部
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 220532 ) 2024/10/10 00:09:41 0 00 =+=+=+=+= 数年前に観光地の温泉に行ったら女湯に小学4年生位の大きい男の子がお母さんと一緒に入ってきました。私は友人とお風呂に入っていましたが友人が「あんな大きい小学生が女湯なんてあり得ない」と言って入浴を終わらせました。どうしても親子で入りたいなら家族湯に行ってほしいです。
=+=+=+=+= 父親が一緒の温泉にいるのに小学生2年生ぐらいの男の子が母親と一緒に女湯に入っていたのには驚いた。なぜ父親がいるとわかったかというと母親が男児に「男湯か休憩室にお父さんいるから先に行って待ってて」と言ったから。ここまで父親が育児の役に立ってないってなんなんだ?シングルマザーは仕方ないと思うが、父親がいるのに男児を女湯に連れてくるのはやめて欲しいですね。
=+=+=+=+= シングルの方が異性のお子様を連れて入るっていうのは、年齢的な部分を考えると色々な考えがあると思います。昔は内風呂自体が少なかったので、銭湯に行くのが当たり前でした。小学校低学年でも、同級生と一緒になるのは少し恥ずかしかった記憶があります。親が病気などで一緒に銭湯に行けなかった時などは、銭湯にお世話をしてくれるお姉さんがいました。赤ちゃんを連れた人などは、先に赤ちゃんのお風呂を済ませ着替えをお願いして、その間に自分の事を、済ませていたと思う。昭和の時代って結構お世話してくれる人がいたんだよね…。
=+=+=+=+= これってどっちが正しいって言い切るのは難しい問題だと思います。身長あるけど実年齢は未就学児だったりするし、家庭の事情もそれぞれ…。うちも男児と母子3組で旅行に行ったのですが、子供のお風呂は本当に気を使いました。 内風呂があればそれを予約するし、規模が小さく内風呂のないところであれば16時くらいにさっさと入るなど工夫しました。 例えば18時以降は異性の子供の入浴は禁止とかそういうのはどうでしょうか?母子家庭の人に「家族風呂とか行け!」と言うのも冷たい気がするんですよね。
=+=+=+=+= 男ですが小学生ぐらいの女児をつれたパパさんに遭遇したことがあります。 意識的に見ないようにはしましたがやはりせっかくの風呂なのに気不味い感じはしました。そこで一旦、風呂から出て休憩室で時間を潰して入りなおしました。 施設側がOKあれば周りも配慮や本当に嫌ならタイミングをずらすなど自己防衛をした方が良いと思います。
=+=+=+=+= 子を持つ親として、それをしていいかどうかは責任もって判断してほしいです。娯楽や旅行で行くところなのか、家の風呂が故障してしかたなくいくのか、或いは親がシングルの家庭なのか、そして、その子が羞恥心を感じるのかどうか、そうした個々の事情は周囲にはわからないのだから、周囲も配慮してあげるしかない。 どこかで大炎上したとしても、それが問題提起にはなるものの、こうした問題は、それだけでもって社会的なルールを決めるような風潮になってはならないと思います。
=+=+=+=+= ルール内であれば、結局のところ問題無しとするしかないのでは? そのルールに異議、異論があるのであれば、ルールに納得できないから、その施設を利用しないようにするだけかと… ちなみに男性風呂には、女性従業員が営業中に男風呂に普通に掃除にきます。正直、男性従業員がきて欲しいですけど、働き手の構成員上致しかたないかと思い我慢してます。 要は、ユーザーが社会のルール、施設のルールを全て受け入れて利用するかしないかであり、間接的とはいえルールを守ってる人達を攻撃する形は良くないのではないかと思います。
=+=+=+=+= こどもは大人の姿を見て性に関する意識を育みます 幼稚園の体操教室では、一人の女の子を数人の男の子が羽交い締めにして体を触っていたそうです コーチも注意せず、親たちは笑っていたそうです 大切なお子さんが犯罪に手を染めないように、性に関する教育は慎重に検討してください
=+=+=+=+= 男性です。
小学校の高学年のとき、近所のスイミングスクールの男子更衣室に、小さい子供のお母さんが着替えの付き添いできたとき、とても恥ずかしい気持ちがしました。
男子でも同じように感じるものです。
プールや公衆浴場は、ひとりで着替えなどできるようになって利用開始の方がいいのかもしれません。(かくいう自分も、幼稚園生の頃には母が着替えに付いてきてくれていたので、でかいこと言えませんが。)
=+=+=+=+= 大衆浴場で水着着用すれば問題解決する感じがします。やはり気になる方はどうしても子供でも視線気になりますしね。見られて嫌な部分は隠すのも手段だと思います。海外の温泉も男女共に水着着用で楽しんでいる方とかもいます。 どうしても大衆浴場である以上、異性の子供が入ってくる事もあるのでこれをどこまで認めるかを考えるより、入浴者が防衛策を考えるのが単純明快かなと感じます。
=+=+=+=+= ツイッターで様々な意見が流れてきたのは見たけど、肝心の「男児自身が恥ずかしいと感じる」という気持ちが置き去りにされていてかわいそうでした。 うちの娘は年中さんですが、既に父親とのお風呂も恥ずかしさが上回る時は入れません。女児のほうが精神年齢高いとしても、男児だって女性に裸を見られて恥ずかしいという正常な発達をする時期でしょう。 条例や法律はあくまで一般論としての線引きであって、そういった気持ちには個人差があるでしょうから、それを尊重することが保護者の役割だと思います。
=+=+=+=+= 批判を承知で申し上げると、子どもを生むとしばらくできない事があると覚悟してほしいです。5.6歳男児を女風呂に入れてまで(女児の場合は逆ですが)スーパー銭湯に行く必要がありますか?他のお客さんの気持ちを考えて我慢しましょうよ。居酒屋やディズニーランドなどに明らかに2.3ヶ月の赤ちゃんを連れてくる家族などもですが、数年我慢しましょうよ。親になるという事は子ども優先になるという事です。周りの方々や子どもの為に少し我慢できないのかなといつも思います。
=+=+=+=+= 難しい問題ですね。自分の子供と同じ年頃の異性の子供が一緒に入っていたら、親は良かったとしても、子供自身はイヤだと思うかもしれないし、かといって、小さい子供を1人で男湯に行かせるのも心配がある。男の子だって性被害に合うこともある。それじゃなくても、滑って怪我しないか、大きい風呂で間違って溺れないか、心配だろう。 立場によって異なる問題があるから、難しい。
=+=+=+=+= 昔の話ですが、当時4歳くらいだった娘を連れて男湯に入ったことが幾度かありました。しかし、明らかに異常な目つきで娘を見ている者や、意図的に娘に触れようとしている者にも遭遇したため、娘を連れて行くのをやめました。 記事の事例は逆でお母さんが幼児の息子を女湯に連れていくという話ですが、疑義を唱える人も少なくない状況であれば、できればやめた方がいいでしょう。2,3歳ならばともかく、5,6歳では違和感や拒否反応などが起き得るということだと思います。
=+=+=+=+= 子どもを一人で大衆浴場に行かせるのは結構不安ですよね。誘拐や猥褻行為の被害にあう可能性が有りますし。 ならそもそも行かなければいい、ということになりますが、お風呂が壊れた等の諸事情も有るかもしれませんし、個人がお風呂を楽しむことを拒否する権利は持ち合わせていません。 結局はモラルの問題だと思うので、個室風呂や家族風呂に入ったり、入浴人数の少ない時間帯に行ったり等、ある程度周囲に配慮した行動が必要なのかな、と感じました。
=+=+=+=+= あれはいくつだろう… 記憶があるということは少なくとも3歳以上の年なのかな。近所に銭湯があったので父に連れられて何度か男風呂に入っていました。すれ違う男の人にジロジロ見られ、視線の先が大事なところに集中してたのを今でも覚えています。子どもながら不快に感じていたのでしょうね。家庭の事情もあると思うし難しい問題かもしれませんが、やはり子どもの気持ちを尊重すべきかなって思います。
=+=+=+=+= 6歳かぁ。これは女の子の親なら私は男湯に父親と一緒に入りたいと言っても私が止めます。 私がいない時に連れて行かせません。 でも逆に男の親としては実際7歳になるまで一緒に入りました。が、同じくらいの女の子が息子を気になってる様子で親に話してるのを聞こえてきて気まずかった。 やっぱり女の子は女の子。今は水着ですら問題になる時代、大人より同世代の子ども達が裸ではずかしがらないのは3、4歳までかな。 今後はシングルパパ、ママは大衆温泉はなかなか難しくなるかもしれませんね。
=+=+=+=+= うちは未就学児の息子と娘がいます。 息子は温泉などに行く場合はいつも夫と男湯に入っていますし、今後もその方針です。 ただ突然家の風呂が壊れたなどの緊急事態の場合は未就学の間は女湯に入れる可能性もあるなと思っています。
自分が、子供の頃はパパっ子だったのと、兄達もみんな男湯に行くので末娘の私も何の疑問も持たずに男湯に入っていました。 一度だけ子供ながらにただならぬ視線を感じたことがあって、大人になってから性的な目で見られていたと気づきました。 娘は絶対に男湯には入れません。
=+=+=+=+= 小学生はもう学校でも様々な場で男女の区別がはっきりしてるしアウトだと思う。7歳以上ではなく就学年齢にすればいいのに。 ただそれより幼い子どもとなると難しいかも。もちろん施設がルールを定めてるなら従う必要があるけど、双方がルールを破ってない以上は不快に思うほうが行かない選択をするしかない。娘さんがいるならその気持ちも含めて。
=+=+=+=+= お風呂じゃないのですが、以前デパートのトイレで覗かれたことがあります。 古いデパートだったのでドアの隙間が数ミリあって、そこからジッと見られていました。 気付いた瞬間に幼い子供である事は分かりましたが、それでも不快感は半端なかったです。すぐに個室から出て一言注意しましたが、おそらく5・6歳の男の子でした。 お風呂やトイレは究極のプライベートな感じがするので、幼いからとか関係なく、ただただ不快に感じちゃう人もいるのだということは分かっていただけたらと思います。
=+=+=+=+= 男児の親です 4歳ごろ(年中)から、なんとなく体つき的に場違い感が出てきて、その頃からは性別で別れて大浴場にはいっています 正直大浴場は諦めればいい話ですが、プールは夏場によく行くけれど利用が難しいと感じています 異性親子だと利用しづらいのは確かなので、異性親子の個室更衣室があるといいなぁと毎年思います 実際イベントなどで何回か見かけたことがあり、嬉しい設置だなと思いました
=+=+=+=+= 個人的には気にはならないけれども、同年代の娘を連れていると幼稚園の頃から着替えは男女別が当たり前だった本人も意識するし、異性に裸をみせることのハードルが下がるのも良くないと思うので会わせたくないですね。特に、同級生など知人であった場合に悪気がなくとも言いふらされることで傷つくこともあるかもしれないので(言いふらして傷つける側になる可能性もあることですが)。 ただやはりある程度の年齢まではやむを得ない事情がある家庭もあると思うので、そういった状況になれば脱衣所から先ではやんわり接触を避けるように注意しますし、男の子のお母さんにも配慮してほしいと思います。
=+=+=+=+= 自分には子どもが4人いて、男の子も女の子もいますが、小学生になったら異性の大浴場は連れて行かないと思います。 可能ならその前から連れて行きたくないです。
記事にあるように、シングルで、仕方なくお母さんが男の子を(その逆も然り)連れて入るとありましたが、個室風呂とか方法はあると思う。
本当は、自分の子どもの心配もあるし、自分が入っていて他の女の子がお父さんと入ってきてもめちゃくちゃ気を使うから、できれば完全に別にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 温泉やプール、商業施設などでのトイレの時異性の子供がいるとどうしていいか正直悩むことがあります。 息子がいますが、トイレは男性用にいく!と言われてもまだ小さいし、犯罪とかも怖いからお約束はしてトイレにいっています。 その間は私は外で待っていますが、逆に私が行く時も外で一人で待つことになるので大丈夫か不安になってトイレを我慢することがよくあります。 プールの着替えも小さいころは一緒に行ってましたが今は難しいと思ってスタッフさんにお願いしたら大丈夫と言われたので行く時は一言スタッフさんに声をかけています。 温泉などももし連れて行くなら多分家族風呂で息子は一人で入って私は室内で待つと思います。今もできる限りお家でも一緒に入らないようにしているので。小さくても異性は異性なので、それは教えるようにしています。
=+=+=+=+= 男子が家にいます。だから6歳だとまだ1人で男湯に入らせて、出たら待っててね。というのは不安という気持ちは理解出来ます。今は男の子だから大丈夫。というわけでもないし、溺れたら。等色々な不安はありますよね。しかし同年代の子がお風呂に入っていたら、女の子は特に嫌でしょうね。家族風呂とかある銭湯くらい携帯でも検索すればどこにあるか調べる事は可能でしょう。うちは気にしない。等ではなく、そこも考えてあげて欲しいとは思います。
=+=+=+=+= 昔は女の子に間違われるくらいの男の子も4歳くらいから急激に男の子っぽくなる。 外見もそうだし、俺や〜ダゼなど男の子言葉も使うようになってくる。 そして男の子、女の子の違いも分かってきて、女の子とは遊ばないなんて冗談も言うように。 お下が育ってくる子もいます。 0〜3歳までと4.5歳からはちょっと違うなって気がするので、私の思うボーダーはそこです。
ただシングルマザーで家族湯がないケースもあるので、そこは課題だと思います。 とはいえ、娘がいて、シングルファザーだとして、男湯に0歳でも連れて行きたくないです、私なら。
=+=+=+=+= 未就学児までは安全面から許容して仕方ないと思います。父親がいるのにわざわざ女湯というのは当人たちの良識の問題だから周りに気を使えない人たちなのでしょう。そこは少し残念です。未就学児は男女問わず他人ということで体に興味はあるのだろうけどいわゆる性的な意識は無く公衆浴場はそうゆう所と割り切って行くしかない所かなと。しかし凄くストレスならそれこそ行かなくてもいいかと思います。
=+=+=+=+= 電車、公共浴場、スポーツ。ありとあらゆる場所で性に関する問題があります。そこにいる誰しもが気持ちよく生活出来る日は、まだ先の未来にあると思われます。特定環境下における少数意見が淘汰されて良い訳ではありませんが、誤解を受けかねない年齢(男女問わず)がいらっしゃるお子様のご家庭は自衛手段を取るべきかと。家族風呂のある宿へいくとか、1人でもお風呂へ入れる教育をするなど自身達の権利をうたうだけでなく、自分たちがされたら不快なことをしてしまってはいないかを考えるべきです。
=+=+=+=+= 社会的な常識や多数の意見に基づいて、ルールが作られています。 そのルールを遵守した範囲の行動であれば、それは各人が享受すべきです。 この問題で言えば、法律や施設側のルールの範囲の年齢であれば、男児が母親と女性用の浴室に入ったとしても問題はない。 個人個人色んな考えがあるので、それを嫌がる人もいるでしょうが、ルールでOKとなってるならそれは「個人のお気持ち」でしかないので、嫌な人は我慢するか、ルールを変えるよう働きかけるか、自分がそういう場に行かないようにするかのどれかでしょう。 少なくともルールの範囲内で適正に利用している相手方に「止めろ」「来るな」という権利はないですね
=+=+=+=+= それぞれの家庭事情もあれば、子供の成長具合も様々だし感じ方も様々。親の考え方もね。 基準をきびしくしようが緩めようが、こういうのを一律のルールで縛ると、そこからあぶれた親子が困る事になる。 温泉が男湯女湯を日替わりで入れ替えてる様に、日替わりでルールを変えたらどうだろうか?例えば偶数日は3歳までしか認めないけど奇数日は7歳までOKとか。もちろんそれを周知した上で。 1日くらい風呂に入らなくても死にはしないし、どうしもってのなら我慢して入れと。混乱が起き無いとは言わないが、その辺で歩み寄れませんかね。
=+=+=+=+= 難しいところだけどね。ウチの娘は保育園時代に同級生の男子と温浴施設の女風呂でバッタリ!それからしばらくそのような温浴施設など行くのが嫌になってしまいました。逆のパターンでお父さんが小さい女の子連れて男湯の場合かなり炎上するよね。 申し訳ないけど、お子さんが1人で入れないなら今の時代は我慢するほうが無難なような気がする。
=+=+=+=+= この話題になるとモデルケースは大抵女湯に男の子が入ってくることばかりですけど、男湯に女の子が入ってくるのもきつい。小学校高学年のうちの息子と同じぐらいの女の子が入ってきたことあるけど、あれもうちの息子からすれば恋愛対象となる可能性がある子が裸で入ってくるからびっくりするよね。 個人的なうちは男女1人ずつ子どもがいるけど、異性の風呂には入らせたことない。それがやるとやめ時がわからなくなるし、誰がどのような反応をするかもわからないから。 妻が入浴できない時は娘には我慢してもらうとか、旅行なら部屋についている風呂で我慢してもらうなどしていた。それが当たり前の感覚です。
=+=+=+=+= 父親が幼児である女の子を男湯にはおそらく連れていかないだろう。片親の方で異性の子どもがいたらどうするんだという問題がよくあげられるが家族風呂か1人で自分の性別の湯に入れるようになるまで控えるしかないと思う。性犯罪に巻き込まれたりまたその逆のことを起こしてしまうリスクを抱えることは避けないと。
=+=+=+=+= お風呂じゃないけど、プールの更衣室で向かいのロッカーの人が男児を連れてたんやけど、結構大きくて見た感じ小1くらいの子がめっちゃガン見してきたのは、ちょっと不快でした。 親は連れとの話に夢中で子供ほったらかしやし、向こう向いて大人しく着替えてるだけなら特に気になる歳でもないけど、ちゃんとルールやマナーを教えてから連れて来て欲しいです。
=+=+=+=+= もう昔のように、社会みんなで子供を育てようって気風はそこまでないから、異性親子の公衆浴場は難しくなってきたのかもね。昔は子供だけで入っても、マナーが悪いと周りの大人が注意しててくれた。番頭さんも見てた。自分の子供が怒られたら、親は一緒に頭下げて謝り、子を叱った。今はみんな触らぬ神に祟り無しの方が無難になってしまったからね。子供と親で別れて入るのは難しいし危ないね。でも、男女の違いを分かりだした3歳以降くらいからは、ちゃんと男女で別れた方が周りも、その子にとってもいいと思う。性的な目で見るうんぬんじゃなくて、大事なところを意識付けるためにも。
=+=+=+=+= 全ての人が納得する方法なんてないんだから、どっちかの立場は我慢で仕方ないのでは。 別に大衆浴場に限らず、何事もどこかで妥協や折り合いをつけたり、自分の意見が通らないなんて普通だし。。 そうなった時に、シングルで異性のお風呂一人で行けないんです!って人と、異性がいたら嫌だって思う子どもとどっちが多いの?って割合だと思う。 自分シングルだけど、他の子と同じにできないことなんてたくさんある。 そんなの覚悟でシングル選んだから、その他で子どもが楽しく生活できる努力すればそれでいいと思うけどなぁ。
=+=+=+=+= 男の子2人育てていますが親の言うことをある程度理解し会話ができるようなる3歳頃から男湯の方に行くべきと考えています。上の子は生まれてから一度も女湯にはいったことないですが…。 下の子は2歳ですがまだおしゃべりができないので一緒にいくこともあります。でも基本的に一緒に入るのは家族風呂のみです。上の子が年長さんになるくらいには家族風呂も卒業かなと思っています。
=+=+=+=+= 未就学児までかなぁ。でも、極力避けるべきかなと。リフレッシュしたい気持ちもあるのかもしれないけど、家の風呂が壊れた!とかじゃなければ出来るだけ我慢した方が安心だと思う。子育てしてたら我慢しなくちゃいけない事ってあると思う。その年齢だからこその事をして楽しんだらいいと思う!
=+=+=+=+= 「未就学児はともかく、小学生が異性の浴場に入るのはまずいのではないか」ということで、各地でルールが変わってきたのは、そんなに昔のことではない。 ここ10年程度のことではないだろうか。
それからあまり時間が経っていないにも関わらず、今度は「未就学児もダメ」か。
しかも、現在のルール上は未就学児はokなのだから、ルールを守って入浴させている親を責めるのは筋が違う。 問題があるのなら、ルールの変更を求めるべきだ。
=+=+=+=+= 公衆トイレと利用の考え方と同じだと思う。1人でトイレ出来ない場合は誰でも共用トイレを使う。男の子女の子が逆のトイレに入るとこはあまり見ないですよね。 もちろん銭湯、温泉にないのはわかってます。 でも小学校でも着替えはカーテン引いて分けていたりしているし、そういう教育を受けているから、大衆浴場や温泉だけ特別とは違和感ある。偏った意見であるが片親の場合は自粛するか、ホテルなら客室ホテルのお風呂を使って我慢。か、一人で入る練習するかだと思います。うちの子は最低身体と頭は洗ってこいと万一の場合1人でも入れる訓練させましたが。。。 客観的に女子風呂に男の子が素っ裸でうろついてるのは違和感、ぎこちなさかんじるし その逆も同様。見るなと言っても気になってしまうもの。テンション上がった子供ははしゃぐし目立ちますしね。まぁTPOを意識する必要があるということかな。
=+=+=+=+= さすがに幼稚園児はいいんじゃないだろうか コンプラやマナーは大切だけど、寛容さも同じくらい大切なんじゃないかなぁ 親御さんの側も、「何歳までならOK?」とかの前に、日常の着替えや歯磨きなどから一人で入浴できるかどうかの判断をしてほしい 難しい時代だからこそ、感情ではなく一人ひとりが頭で考えたほうがよいと思います
=+=+=+=+= 子供であるが故に悪意なく周囲に迷惑をかけたりするのはままあることですし、親の行きたい欲のために子供に負担のかかる施設に行くことも、もう少し考えてあげて欲しいと思いますね。 公衆浴場に関しては、風呂の故障等仕方ない時もあるかもしれませんし一概には言えませんが、ディズニーや喫煙スペースでの乳幼児連れは明らかに親の欲ですよね。 児童の混浴について、女の子のお子さんが嫌だという気持ちもわかりますし、男の子本人が恥ずかしくてほんとは行きたくないけど、1人では入れないから仕方ないということもあると思います。 でも、大人が『風呂に異性児連れてくるな』は少し暴論ではないかなと。 自分達も子供時代は必ずあったし、親からしたらそうせざるを得ないこともある。 保護者が自分しかいないけど、公衆浴場を使わないといけない状況になったらどうしたらいいのですかね。
=+=+=+=+= うちは息子、娘ともにいます スーパー銭湯的な所が近くにない事もあり、大浴場に入る機会は旅行先くらいでしかないので、私と娘が女湯、息子は幼稚園の頃からパパと男湯に行ってますが、確かに年長さんくらいの男の子がママやおばあちゃんと入ってたり、というのは普通に見かけます。 正直なところ、自分にも息子がいるからかもですが、年長さんくらいなら全然気にならないタイプです。
ただ確かに、もし近隣のスーパー銭湯とかで、娘が同級生の男の子とお風呂で会ったら小学生ともなると恥ずかしいだろうな、とは思う。 年長さんでも、プールのお着替えで男女一緒を恥ずかしがる子はいたし。
うちの息子は小2くらいから男女差や羞恥心みたいなものを認識し始めたようでしたが、早い子はもっと早いでしょうし、男の子が女湯に入るのは、個人的にはですが、就学前までにしておくのが好ましいのかな?と思います。
=+=+=+=+= 公衆浴場だから誰でも不快な思いをさせる側にもなりうるし、させられる側にもなり得る。 気にならない人は気にならないし気になる人は気になる。 嫌な人は6歳でも嫌というに決まってるし、嫌でない人は12歳でも嫌とは言わない。 ということで議論はあるだろうけど、どこまでいっても正解が出ることはないと思う。
=+=+=+=+= 公共の施設側がしっかりルールを定めてくれればそれを守るしかないので。実際門前払いされてる親子も見た事あります。 しっかりルールのない施設でもし連れて入ってもそれはお互い様というか。ルールのない施設には行かない選択も必要だし、ルールのないところならと選んで来る親子もいるでしょうから。今は過渡期なのでしょう。そのうち全ての浴場で統一されていきますよ。 何にせよいちいち他人に干渉しないのがいいと思います。
=+=+=+=+= 昔はなんとなく許されてたのは、女、子供って認識がなんだかんだあったからだと思います。 子供は女が面倒見ておくもの、だから小さい子は男女問わず、お母さんが面倒みるていで女湯に連れてて周りもそれが普通で子供だから、だったんだと思います。そしていつまでもお母さんと一緒にいたら恥ずかしいぞ、男じゃない、まだまだガキと言われ出すから自ずとそれぞれの性別に別れていっていたのかと。その先で知らないおじさんとかが話しかけて来たりして目があって良かった部分もあるのかもしれないです。
でも今は難しい… 誘拐などの犯罪も怖いけど、1人で入って滑ったり、湯船で溺れたりの安全面でもやはり心配だと思うので、レジャー目的なら家族風呂や我慢するしかないと思います。
=+=+=+=+= 私も先日田舎のプールに入った後、息子以外全員女だったので小1の息子を連れて同じ施設内の温泉に入りました。 プールがメインで温泉はおまけ程度、夏休みでもない平日の夜でおばあちゃんしかいませんでしたが、本人もすごく恥ずかしがっていて、もうできる限り入れないようにしようと思いました。 そそくさと洗って、少し温泉に浸かって、そそくさと上がりました。 事情にもよりますが、何も分からない幼稚園くらいまでが常識的な範囲なのかなぁと思います。
=+=+=+=+= 女湯に連れて入って良い男児の年齢は3歳4歳位までですね。 5歳にもなればお父さんと一緒に男湯で。 お父さんがいないのであれば、 わざわざ銭湯に来なくて良いと思う。 銭湯を経験をさせてあげたいのであれば、 子供が男湯に一人で入れる小学校高学年や中学生位になってから経験させたら良いと思うし。 どこまでも子供優遇というわけにはいきません。 それがわからない親は、肩書きを得て一人前になったつもりにならず、早く精神的に大人になってください。と思う。
=+=+=+=+= 娘が未就学児の時に大浴場の男湯に一緒に入れたことがあったな 奥さんもたまには一人で入りたいだろうし、娘が入りたがったお風呂が入れ替え制で男湯になっていたから すごく広い風呂に家族で入ることが出来るというのはなかなか味わえないので楽しかった思い出がある さすがに今は小学生なので女湯に入っているが、一人だけ男湯というのは寂しくもあり申し訳なくもある
=+=+=+=+= うーんそろそろね、日本全体で考えないといけない時期に来たのでは?と思います。親の立場からすると、5歳6歳の子なんてまだまだ子ども、女湯でも、、、ってつい思ってしまうのですが、否、自分が幼稚園児の頃を思い出せば、年長さんともなれば、すでに男の子と一緒にお風呂なんてすごく嫌だった。幼稚園ではプールの着替えも男女分かれてなかったけど、すごく嫌だった事をちゃんと覚えています。父や兄と一緒にお風呂に入るのも嫌でした。確かにませていたかもしれませんが、逆に考えれば、きょうびそれを嫌と言えないのは教育的にも良くないと思います。 女児を男湯に、、、はもっと良くないと感じます。 また、見た目7歳8歳くらいに見える男児が女湯にいたときは、オバさんである私からしても正直不快でした。中にはじーっと裸見てくる子もいますよ。 色々意見はあろうが、もう、2歳とか3歳までにして欲しい。
=+=+=+=+= 5、6歳の頃って見た目の年齢にも差がありますし、(息子たちは大きめだったので、年中くらいから小学生に間違われることがあります)中身の発達の進み方も個人差が大きいので、年齢・身長で一律に区切るのも難しい気がします。私の息子2人は幼稚園入園してから、トイレもお風呂も男女で分かれているところは、絶対に男性用しか行かないので外出時のトイレでは散々苦労しました。なので、女湯に連れていくなんて選択肢がなかったです。 私自身、3歳くらいに父親に男湯に連れていかれたこと、小学生の時に幼児の弟とお風呂に入るのが嫌だったことはハッキリ覚えてるので、ルールとしてはOKでも子どものことを考えて、何歳でも性別に合わせて利用したほうがいいのでは?と思います。
=+=+=+=+= 今では保育園でも4歳児クラスからプールの着替えを男女で分けています
付き添いの大人がいないならば、娯楽としての温泉は1人で該当性別の浴場に入れるようになるまで待つべきでは
ジェットコースターの身長制限に引っかかったらもう少し大きくなったらまた来ようね、ってなるのと同じだと思います
生活としての毎日の銭湯の場合は、、、誰か一緒に行ってくれるような大人(中学生とかでもいいですよね)との付き合いを見つけることもシングルの保護者として子どものために出来る努力の一つなのでは?
=+=+=+=+= 田舎の温泉施設などに行くとたまにスマホを持って入浴している人を見かけます。個人的には今まであまり気にならなかったのですが、先日もスマホで何か見ながら入浴している30歳くらいの男がいてそこに6.7歳の女児が入って来ました。どうも写真を撮ってるように見えたので男と女児の間に入って男を睨んで追い出しましたが多分その前に撮られていたと思われる写真までは問い詰められませんでした。女児や父親.兄弟は気付いていないようでしたが… スーパー銭湯では殆どスマホ禁止だと思いますが鄙びた温泉などなら特に禁止していないところも多い。注意が必要だと思います。
=+=+=+=+= その施設なり旅館の規則がどうなっているか、全てはそこでしょうね。 条例では7才以上となっているのなら、たいていの温泉施設はそれにならって、小学生以上禁止とか、記事のように身長120センチとかいった追加の決まりがあるはず。
そしてその規則通りの運用で不快だというのであれば、嫌な側が家族風呂を選ぶしかないのでは。
ただ、連れて入るのは規則上構わないかもしれませんが、男児が他の女性客にセクハラ発言をしたとか、お尻に触ってしまったなどという話もありますから、連れて入る母親は必ずそのあたりのマナーはしっかりと教えて、子どもから目を離さないように行動管理すべきですね。
それに施設側も、いくら規則で入浴可年齢の男児でも、そのような明らかなセクハラ行為があった場合は、個別で女湯入浴禁止などの処置はしてほしいですね。
=+=+=+=+= 5、6歳の男の子に天使の様な夢を抱いている人が多すぎてびっくりです。 私が5、6歳の時の男の子達はかわいい女の子達を狙ってスカートめくりをしていたし、プールの時に男女混ざって全裸で着替えさせられた時も、〇〇の見えた!って男の子同士で大騒ぎでした。 かわいい子はタオル引っ張られてはがされて泣いてました。 女の子達も男の子達と一緒では恥ずかしがって着替えを嫌がっていて、それでも先生達は構わず脱がせてました。 時代が変わって、スカートめくりも男女混合の更衣もなくなったとは思いますが、だからといってその年齢の男の子の性欲が減っているわけではないですし、女の子の恥じらいも同じです。 男の子も繊細な子は恥ずかしがっていましたし、とにかく5、6歳で混浴はありえないです。 母子家庭とか関係ないです。内風呂がある部屋を予約して欲しいです。
=+=+=+=+= シングルマザーです。 8歳の息子がいますが、銭湯や温泉には一緒に行けません。息子をひとり、男湯に行かせるのも怖いですし、かといって女湯に一緒に入りたいとは思いません。お金を払ってその場を利用している方に不快な思いをさせたくないですが、自分自身も肩身の狭い思いをしたくないからです。 旅先で温泉に浸かりたい時は、貸切家族風呂があるかを見て宿を決めています。割高になっても、誰も不快になることなく楽しめるのでそれで良いと思っています。
=+=+=+=+= 今の時代だと、プライベートゾーンを教えるタイミングで異性との混浴は可能な限り避けた方が良いのではないかと思う。 じゃないと、子供が混乱するかと。見せたらダメっていうのに、なんで?ってなると思う。 子供が特に恥ずかしい!って感情をもつ年齢なら同い年くらいの子がいたら嫌だと思う。
興味関心は持つと思うんだよね。自分についてないものがあったりするわけだし。 親と比べて、あれ?ってなったりもするだろうし。 それ声に出しちゃったりするし。小さい子は悪気なく。それは子供を異性として見てるわけじゃなくて、気にしてることを指摘されて、かつ周りに聞かれるという恥ずかしさがあるわけで。
まぁ、避けられるなら避けた方がお互いにとって良いよねとは思います。 難しい時代ですね。
=+=+=+=+= 色々な意見があるが、そこの施設のルールがあるのだから黙って従うしかない。嫌なら利用しない。子どもは利用不可のスパとかもあるからそういうところを選択するしかないのでは?コストの問題もあるだろうが家族風呂のある施設が増えて色々な選択ができるようになると不満も減るんだろうな。
=+=+=+=+= 難しいよね。ママとまだ体を洗えない7歳位の男児が女湯に入るのはアリだと思うけど、同じ歳の女児がパパと男湯に入るのは絶対にナシだと感じる矛盾。 子供が温泉が楽しいと感じる年齢に達する前、つまり一人で風呂に入ってゆっくり出来る年齢になるまでは、結局のところ貸切風呂か、部屋のお風呂に子供は入れて、大人だけ大浴場を楽しむのが一番無難なんだろうね。
=+=+=+=+= 娘も息子もいる立場の母です。 うちの息子は5歳(年中)ですが、身体が大きく、側から見ると1〜2年生に見えると思います。 息子はまだ異性を意識する年齢ではありませんが、嫌な気持ちになる女の子がいる可能性がある点、息子がそんなつもりではないのに母である私が連れて来たせいで変な目で見られる点を考えるともう一緒に入るのはやめようと思いました。 だからと言って、他の家族が条例やルールを守った上で男の子を連れて入ることに関しては何も思いません。
=+=+=+=+= 男性が男の子を性的虐待するなんて事もあるので6歳を1人男湯へ行かせるのも恐ろしいですからね。かと言って育児してる人だって銭湯でリラックスしたい人も居るでしょうし。
難しい問題ですね。
けど、まぁ条例で決まって居るのだから注意は出来ないし、嫌なら自ら避けるしか対策はなさそうですね。後は署名運動して各自治体に訴えるのも一つの案でしょう。もちろんSNSも近年では行政も要チェックしていると思われるので話題性が強ければ議論されるチャンスが訪れる可能性もありそう。
良き事です。
=+=+=+=+= 息子も娘もいるので両方の立場は分かる 年長さんの男の子が一人で男湯に入るのは不可能 でも、年長の娘の同級生が女湯に入ってきたら嫌だ 5歳〜小学校低学年くらいってその狭間の年齢 その数年間くらいは行かないっていう我慢も必要だと思う
=+=+=+=+= 私は男性ですが、6-7才ぐらいまでは母と大浴場に入っていました。でも最後の方は人がいない時や空いてる時に限るよう母が工夫していた気がします。 もちろん家族で来ているので父もいるのですが幼い私のお母さんとお風呂に行きたい!という願いのもとササッと入るようにしてくれていました。 ある時にもう大きくなったから父と入ってね!と宣言されてしまい、しんなりしていましたが、後に成人してからはその意味が良くわかりました。 今度はこちらがお父さんと楽しそうにお風呂にやってくる小さな女の子に遠慮する立場ですが、私がかつてしていただいたようにそっと場所をあけて子供のうちしか経験できない貴重な時間を邪魔しないように努めています。
=+=+=+=+= 以前、幼稚園児くらいの女の子が父親と一緒に男湯へ入ってきた 上がって着替えをしてる時に他の男性が携帯片手に不審な動き 確信出来なかったけど盗撮の疑いがあったので間に入って体で盗撮を防止 かなり睨まれたけど、こういう事もあるって事を混浴させる親には伝えたい
=+=+=+=+= こちらは子供であれば意識すらしないし色々事情があって異性の風呂に子供を連れて来る親の気持ちもわかるからどちらでも構わない。全年齢禁止にしてしまったらシングルの親子は温泉を楽しめないってことになるし、家族風呂よりも大浴場の方が施設が充実しているのに個室料金が必要なのは不公平感も感じるだろう。 それより子ども自身がどう感じているかの方が問題で、本人が嫌だ、恥ずかしいと感じているならば7歳未満であろうとやめたほうがいいと思う。 大人は法律で決まっているのであればそれに従っていればいいし、嫌ならそれこそ温泉に行かなければいいだけのこと。
=+=+=+=+= 大人から見れば可愛い男の子。でも6歳の女の子から見れば「同い年の異性」ですからね。 昔でも小1で学校にエロ本持ってきてる子いましたよ。 異性の体に興味を持つのが早い子はいるんです。 親は自分の子供を純真無垢な存在と思いがちですが、ちゃんと成長してますからね。 やはり同性の親が連れて行くか、家族風呂を利用するのが一番だと思います。 シングルだからっていうのは家庭の事情ですから、他の人達を不快にさせる理由にはならないと思います。
=+=+=+=+= 私も他の男児とお風呂は嫌に感じたことがあるし、教育的でも悪そうだから息子と女湯には入らない。 上の子もうすぐ3歳だけど、私のスカートの中に入る遊びをした時もやらないように叱った。 保育士さんとか他の女の子にやられたら困るし。 性教育は小さいうちからきちんとやっていきたい。
でも、トイレだけは女性用を使うの許容して欲しいな。 今日も男性保育士から性被害に合った男児のニュースがあった。 危ないんだよね、トイレ。小学生になっても。 みんなのトイレはなるべく障害を持ってる方などに空けておきたいし、 そもそも女子トイレは個室だし、トイレは小学生くらいまで共用してもいいような風潮になってほしいとは思う。
=+=+=+=+= 立場によって違う意見になるのは仕方がないことだと思います。 個人的には6歳児を男性としてみるのはどうかなと思いますが、そこはそれぞれの感じ方もあるとは思いますが… 個人の羞恥心よりも、一番は子どもの生命と安全が優先されてほしい。 6歳男児ならまだ1人で大浴場の入浴など危なくて正直させられません。実際過去には溺れる事故など起きています。 発達の個人差はありますし、シングルでやむを得ない場合や、事情があり家のお風呂に入れないなどそれぞれ事情もあるかもしれません。ルール作りも大切ですが、それぞれ相手の立場や気持ちを思いやって、子どもの安全のために少し我慢や譲り合いの気持ちを待てないものかなと思います… 親が責任を持つべきことですが、ある程度寛容な社会でないと、本当に子育てがしにくくなってしまいますよ。
=+=+=+=+= 仕方ないことはわかるんだけど、 じゃあなんで、入浴マナーを求めて、 1人で男湯に入れられない不安解消の方はもっと声があがらないのかって思う。
私は異性の子供を持っているので、大浴場もトイレも、更衣室も、やはり6歳なんてまだまだ1人で行かせるのは不安です。 その不安の原因が何かって言ったら、 子供をターゲットにする悪い大人達がいるから。
大浴場に連れてくるのはありえない、そう思うなら、その原因を考えて、そこをもっと取り締まって行こうよって一緒に言ってくれればいいのに。 もう、小学校低学年にもなったら、1人で行動はある程度できるんですよ。なのに、それをさせない理由って、ただ、危険から守らないといけないってことなんだから。その危険がなければ、1人で全然行動させたいです。
=+=+=+=+= 親を叩くのではなく、年齢制限を3歳程度に引き下げるべきだと思います。シングルファザーに男湯に入れられる5,6歳女児なんて性的虐待としか思えません。同世代男児との混浴を強要されるのもまた同じ。そこまでして公衆浴場に行かなければならないものでしょうか。親が行きたいだけなら保育園や幼稚園に預けてる間に休暇を取って行く等すればいいと思います。
=+=+=+=+= 親を叩くのではなく、年齢制限を3歳程度に引き下げるべきだと思います。シングルファザーに男湯に入れられる5,6歳女児なんて性的虐待としか思えません。同世代男児との混浴を強要されるのもまた同じ。そこまでして公衆浴場に行かなければならないものでしょうか。親が行きたいだけなら保育園や幼稚園に預けてる間に休暇を取って行く等すればいいと思います。
=+=+=+=+= 繰り返しこの話は議論になるんだね。 いろいろな立場からいろいろな意見があるのは承知しているが、一つの想定として、男児が「一人で男湯行って」と言われて、男湯に一人入っていたところ、男性(もちろん同性)にいたずらされたりした場合、自己責任と言えるか。被害者の母親に「しょうがないだろ」と言えるか。 理想はきっちり分けることではあろうが、シングルマザー家庭やシングルファーザー家庭の事情、障害など、ある程度の柔軟性を持って考える・対処するしか無いのではないかと思う。
=+=+=+=+= そこまでして、異性の子供を銭湯や温泉に連れて行かなくてもいいと思う。どうしても行きたいなら家族風呂とか部屋に露天風呂がある部屋とかを予約して欲しい。私も男女の子供がいますが、息子は主人に連れていってもらい、娘は私が連れて行くことにして、息子が主人と行くのを嫌がったら、そもそもお風呂に行くのをやめてました。私は、小さな男の子が入ってきてもあまり気になりませんが、娘はやっぱり嫌がりました。法律で決められていることではありませんが、やはり異性に裸を見られるのは年齢関係なく嫌だと思います。でも、これも親の常識的な話しになってくるので答えは出ないと思いますが、嫌だと言っている人がいる以上、入るのはやめて欲しいと思います。
=+=+=+=+= どうしても銭湯に行かなきゃいけない時もあると思う。 お風呂が壊れたりとか。 そういう時に、一度も銭湯に行ったことがない子や、たとえ1〜2年生くらいだとしても一人で行くというのは確かに怖いし難しいだろうなと思う。 ただの旅行とかだったら即刻家族風呂へと思うけど、個人的には嫌悪するものの、どうしてもの時というのは非常に難しい問題だと感じる。
=+=+=+=+= 極論ですが、もうここまできたら、その微妙な年齢の間は、温泉やスーパー銭湯を我慢した方がいいのかな、とさえ思う。父親がいれば父親が連れて入ればいいし、家族風呂という選択肢もあるし、ましてや一生、温泉に入れない訳でもないし。 条例違反ではないのに、ここまで大きなトピックになっているのだから、今後、男児を女湯に連れて入るのって、かなり度胸がいると思う。
=+=+=+=+= 批判する人の気持ちもわからなくもないですが、店舗ごとの決まりや条例などで入浴の条件が定められているのなら、それに合わせている分には周りがとやかく言うのは違うと思います。 普段使うことが無い人たちでも、給湯器の故障や配管トラブルなどの急なことでやむを得ず銭湯を利用するご家庭もあるはずです。よっぽどマナーが悪かったり条例や決まりを守っていなかったりするのなら問題ですが、そうでなければある程度周りが寛容になる必要もあるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= うちも息子(年長)がいるので、色々厳しいなと思ったりする事もあるけどなんとかパパに手伝ってもらったり、工夫をしつつ更衣室を別にし始めた。 女子更衣室を使わざるを得ない時は「周りをジロジロ見ないでね。みんな見られたら嫌だよ」と伝えるようにしてる。
でもこの間入ったら女の子だけどお子さんがとにかく周りの着替えてる人をジーーーっと見るんですよね。 女の子であっても着替えてる姿をジッと見られるって嫌だなと思いました。 性別の問題もだけど、マナー面の教育も合わせてできるといいですね。
=+=+=+=+= 6歳はもう止めるべきです。 子供の頃、父に連れられて男湯へ行ったら、父親に連れられた同級生の女の子と出会った事があります。こちらも困りましたが向こうはもっと嫌だったでしょう。
男の子が母親に連れられて女湯に行けば同じ事が起こり得ます。 息子を連れて女湯に入ろうとしているママさん、もし自分が子供の時に同級生の男の子と銭湯で一緒になったらと考えてみてください。同級生ではなくても同じ町内の知っている子に合う可能性もあるのです。 あなたが子供だったら、女湯で知っている男の子が入ってきても平気でいられましたか。
それに、今ならSNSで「○○君が女湯に入ってきた」とあっという間に広まる可能性があります。そうなれば人生を左右するほどの心の傷を負う可能性があります。 6歳はもう異性の風呂へ連れて行くのは止めるべきでしょう。
=+=+=+=+= 私の次男の孫,8才と,6才の女の子とは生まれた時から温泉に連れて行って大の温泉好きで、当然私と行けば男湯ですがある時上の子の同級生の男の子が1人で入ってきて娘を見たらちょっかい出したら、娘が思い切り平手打ちをすると泣き出してまわりの客(ほとんど知り合い)は笑ってしまって、そしたら娘2人が男の子を抱えて湯船に入り頭を撫で撫でして落ち着かせて、湯船から上がったら背中を流させてました(笑)坂下のじい様は娘に胸大きくなって彼氏出来るの早いな!とからかってましたが娘は男の子を笑いながら見てるとさすがに下を見てました。私の所は田舎の部落で子供を大事にする村だったので混浴は当たり前でした。悪さしたらどうなるかは極自然に意識する環境でした。
=+=+=+=+= わたしは5歳の息子がいますが、正直お風呂にはもう一緒に入りたくないと思っています。親ですらそう思うので他人で、しかも意思と関係なく男児と出会ったら嫌だと感じるのはよくわかります。3歳でぎりぎり、もう5、6歳はアウトだと思います。 しかしおかしな親もいるものでがたいのよい小学生男子でも女湯に入れたり、更衣室に連れてきたり、親が着替えさせていたりする人もいます。 正常な判断ができない人が増えているので、こういったことはルールとしてきちんと決めてほしいと思います。
=+=+=+=+= 父親(シングルファザーも)は娘を男湯に入れたりしないですよね… 子供だからといって異性の目に晒されて良いわけない。子供だからといって異性の裸を見せて良いわけない。海外では親の裸でさえ、子供に見せたら虐待扱いされるし。 子供の人権も、他のお客さんの人権も、尊重されるといいと思います。
=+=+=+=+= 昔は、小学生になっても普通に旅行先で父親と温泉に入っていたけど、全く気にならなかった。今はなんか、男の子でも女の子でも性犯罪が怖いので、トイレも温泉も気をつけなきゃならなくて大変。ちっちゃい子でも、女の子は特に、男湯はなんとなく危ないなと思ってしまう。規則で一年生までとかになってしまったけど、女湯については、やっぱり母親は母親だから、3年生くらいまでなら男女関係なくいいかなと思う。家族風呂なんてそんなにたくさんあるわけじゃないし、そんなに長くかりられないし、家族みんなで入るわけにもいかないし、断然シングルファザーよりシングルマザーの方が多いし、そもそも名前がなんかおかしい。世の中おかしいことだらけだな。
=+=+=+=+= 多分既にお子さん連れていきにくくなってる人も居ると思います。 災害時とかたくさんの人が困るかもしれません。 大規模停電の時に色々探した経験で言うと、シャワーならジムとかネカフェとか色々ありますし安いホテルのデイユースの方が経済的な場合もあると思います。 まあそういう時は気にしてられないかもしれませんが。
=+=+=+=+= 我が家にも、かなりママっこの小1息子いますが、パパとの温泉を嫌がられたら部屋の備え付けシャワーか湯船ですね。 でもチビなので全然園児でも通用しそうな身長です。 逆に園児でも大きい子だと125cmとか身長ある子もいて、小1の同級生には3年生にみえる子もちらほらいて、体格で年齢を誤解されちゃう場合もありそうな気がします。 体格が大きい子を持つママ友は、ルール違反はしてないけど、温泉で疑惑の目を向けられるから敬遠してると言ってました。 こういった公共施設は年齢と身長どちらか一方でなく、両方で区切っておいてもらえると、ママや子にとっても良いのかなと思いました。
=+=+=+=+= 今の世の中色んな意見が広く発信できる時代ですね。昔では気にもならかった事がいろいろ問題になる。 嫌な人がいるのなら、男は男、女は女で決めるしか無いのでは?色んな事情の有る事を考え始めたらきりが無いと思うし…… ただ、心が女性の方、身体も女性にした方、同性を性的対象とする方…… 見た目でわかる方、わからない方…… そう言った方達の存在、それを理解しなければいけない時代になったので、嫌なら、そういう方達に家族風呂使えとか言わないで自分が行かない、家族風呂を使うという選択をするしか無いのでは無いでしょうか?
=+=+=+=+= 公衆浴場に2、3歳の、まだトイレコントール出来ない幼児を連れて行く人も多いようです。 家族風呂だから良いわけでもないと思うし(粗相する可能性は有る)、コントール出来るようになったらその性別の風呂に行くだけの話でそれが出来ない家族構成なら我慢しなきゃいけないと思う。
=+=+=+=+= 5から6歳の男児だとまだ1人にするのはまだ危険で父親がいない場合に母親が女湯つれてくるのは仕方がないと思います。ただし子供が小学生になったら二年生になるまでには女湯につれて行かなくても大丈夫なようにしておくべきだと思う
=+=+=+=+= 温泉旅館など旅行では家族風呂を予約するようにしています。 ただ、家の風呂が壊れた時など銭湯に行く時はどうしたらよいのか悩みます。 今は息子は未就学児なので女湯に連れて入るしかないですが、それでも不快に思う人はいるのでしょうね。。。 小学生になれば1人で男湯に入らせないといけませんが、男湯にもいろんな人がいると思うので不安ではあります。 銭湯にも家族風呂みたいなのがあれば良いですね。
=+=+=+=+= 小学校にあがったらもうダメだと思う。男児は男湯、女児は女湯でないと。 シングルで付き添える親がいない場合は家族風呂一択。家族風呂がないとか、予算の関係で無理とかいうならそもそも温泉はひとりで入れるようになるまでは控えないといけないと思う。冷たいと言われるかもしれないけど、それが決まり、仕方ないと割り切るしかない部分じゃないかな。 去年、温泉旅行の時に小学校低学年くらいの男の子が母親と女湯にきたところに遭遇しました。やっぱり違和感ありますし、気持ちのいいものでは無いですよ。その時年長の娘もなんで男がいるの!?嫌だ。と言って部屋に急いで戻ったのを思い出しました。
=+=+=+=+= 自宅にお風呂がない人がまだまだ沢山いた昭和の頃の銭湯(一般公衆浴場)は娯楽施設ではなく生活の場でした。 なのでお父さんが娘さんを連れて男湯へ、またはお母さんが息子さんを連れて女湯へなんてのは日常的に目にするものでした。
ただ今全国的にある温泉施設やスーパー銭湯は生活に必要不可欠なものではなく娯楽施設ですよね。 統一されておらず色々な価値観や倫理観の人で溢れている今の時代、人が不快に感じたりトラブルになりそうなことは避けた方が賢明と思いますけどね。
|
![]() |