( 220548 )  2024/10/10 00:31:57  
00

衆議院が解散 石破内閣は戦後最短、発足わずか8日後で解散に 総選挙は15日公示・27日に投開票

ABEMA TIMES 10/9(水) 16:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69b440582342542f156f1463448164fd95332814

 

( 220549 )  2024/10/10 00:31:57  
00

9日、衆議院本会議が開催され、額賀福志郎が詔書を読み、衆議院が解散。

石破茂総理は新政権誕生からわずか8日での解散を宣言し、衆院選が行われる予定。

党首討論が行われた後、本会議で解散が決定された。

総選挙の結果が注目される中、自民党は単独過半数を維持できるかが焦点となっている。

(要約)

( 220551 )  2024/10/10 00:31:57  
00

衆議院本会議 

 

 9日、衆議院本会議が開催され、額賀福志郎が詔書を読み上げ、衆議院が解散となった。衆院選へ15日に公示、27日に投開票が行われる。石破茂総理による新政権誕生からわずか8日という戦後最短での解散で総選挙に向かい、国民の信を問うことになる。 

 

【映像】「裏金問題」について激しく討論する石破総理と野田代表 

 

 本会議の前には午後1時から党首討論が行われ、通常の45分から80分に延長し議論が交わされると、午後3時30分から衆議院本会議が開始。その後、解散となった。 

 

 1日に誕生したばかりの石破内閣だが、石破総理は自民党・総裁選に勝利してまもなく、早期解散について言及をしており、野党からは大きな反発も出ていた。また裏金議員については、9日午前に非公認を12人とすると決定。この評価も総選挙の大きなポイントの一つとなる。 

 

 解散前の議席は、総数465に対して、自民党が単独過半数となる258を保持。今回の総選挙でも、この単独過半数が維持できるかが焦点だ。 

(ABEMA NEWS) 

 

 

( 220550 )  2024/10/10 00:31:57  
00

このテキストの傾向として、以下のポイントが挙げられます: 

 

- 自民党に対する批判や不信感が強い。

特に裏金問題、統一教会問題などが取りざたされており、それに対する不満や疑念が表明されている。

 

- 総選挙への準備や選挙戦に関する疑問や懸念が多く存在しており、短期間の解散や選挙に対する不満が見受けられる。

 

- 政治家や党首に対する期待や疑問があり、個々の政策や行動に対する評価が述べられている。

 

- 若者や未成年からも政治への関心や選挙への参加を呼びかける声が見られる。

未成年の投票権についての提案もある。

 

 

総じて、今回の選挙に対する選挙への期待や懸念、そして受ける影響について多様な意見が提示されています。

(まとめ)

( 220552 )  2024/10/10 00:31:57  
00

=+=+=+=+= 

衆議院が解散されました。裏金問題や統一教会問題だけでなく、自公連立政権の継続となれば、衆議院議員選挙後に大増税時代がやってくることになります。 

今回の衆議院議員選挙で自民党や公明党に投票するのはもちろん、我々が選挙に投票へ行かず、投票率が下がることで自民党鉄板支持層や創価学会による固定票で自民党や公明党の議員が当選することになれば、財務省主導で大増税時代が必ずやって来ることになります。 

そんな大増税が嫌なら、今回の衆議院議員選挙には必ず投票に行って、自分の意思を示しましょう。投票に行かず、増税されて文句を言っても「後の祭り」 

になりますから。 

私は自公連立政権の継続には反対ですので、自民党や公明党には投票しません。自公連立政権が過半数割れすることを真に望みます。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題や統一教会問題ってそれを律するための法律が無いから色々追及したところで結局は逃げられて終わりよね。 

 

そうならないように国会議員自らを律する厳しいルール(法律)が必要で、個人的には今回の総選挙で一番厳しいルールを作ることを公約に掲げた政党の候補者に投票しようかと思ってる。 

 

外交や安全保障、経済や様々な社会問題があるけど、国会議員の体たらくで国会が空転してるようでは社会の様々な問題解消ができないと強く思う。 

 

皆さんの投票で、よい社会を作る為の土台を構築しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

案の定、衆議院は解散しましたね。そして内閣不信任案も提出…と。裏金問題の尻拭いをさせられたと言われればそれまでですが、石破総理の就任前後での言動の変貌ぶりや、明らかに不適切な閣僚人事等により、岸田政権下から積み重なった国民の不信感を晴らせなかった(その意欲を感じとることが出来なかった)点も大きかったと思います。 

 

私達は次の選挙を通して、自民党や石破政権、その他の岸田派等の議員達に選挙を通じて訴えかける必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ選挙突入ですね。 

今回は裏金問題がクローズアップされているけど、個人的にはそこは選挙区の有権者が決めればよいと思います。 

それよりも物価高もそうだし、加速する少子化、アメリカをはじめとする諸外国とどう渡り歩くかなど、正念場の選挙だと思います。 

自民もどうかと思うけど、かといって立憲とかに政権の舵取りができるかどうか。 

言うのは簡単だけど既存のものを大きく変えていくのって容易ではない。 

まずはしっかりと話を聞き、自分の信じた人に投票ですね。 

 

=+=+=+=+= 

単独過半数は無理だろう。自公でも過半数割れするのではないか。 

個人的には政権交代を強く望むが、もしも旧統一教会問題、裏金問題を受けてなお自民党政権が維持されてしまうようならば、もうこの国は自民党の独裁国家だといっても過言ではない。 

有権者の選択次第では、この国の民主主義を名ばかりのものにしてしまいかねない。そういうとても大きな意味を持つ選挙だ。 

 

=+=+=+=+= 

ついに衆院選に突入した。自民党は長い間政権与党の座であぐらをかき数の論理で好きなように政治をコントロールしてきた。岸田内閣では裏金問題、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えなかった。国民は多数の裏金議員が何食わぬ顔で公認を得て衆院選に出る事を納得していない。また国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党でまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。今回の衆院選は極めて大事で民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員・旧統一教会関連議員を見極めて英断を下さなければならない 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は戦後最短で発足わずか8日後で解散ということが本当に良いことなのか、石破内閣そして自民党への国民の審判が下される、日本の行く末を決める大切な衆議院選挙になることに間違いないものだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

大学生だけど、周りで政治に興味がある人がほんとにいない。総裁選の時、次の総裁は誰がいいと思う?と聞いても「進次郎構文が面白いから小泉さんかな〜」と言ってたぐらい。もう終わってる。多分今回も若者の投票率は上がらないんじゃないかな。それぐらいみんな他人事。 

自分はしっかり投票に行きます。えんぴつで書くんだから描き直されるに決まってる、とか周りは言うけど、やっぱり行かないと。自分の一票がもしかしたら未来を変えるかも。 

 

=+=+=+=+= 

被災地選挙どころではない。訪問していたらわかりそうなもの。選挙がしたいなら、被災地の選挙方法は人を派遣でもして準備をすればいい。復興で手一杯の県知事、市長さんたちを巻き込まないでほしい。遅れては困るのは選挙ではなく1日も早い復興。天災に備える方が先。 

 

=+=+=+=+= 

新自由主義者、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 

国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 

論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党に投票して欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金を容認するか否か、保険証廃止を容認するか否か、など大事なことが問われてる選挙になりそうですね。 

これであっさり勝てるようなら、権力者からしてこんなに楽なことはありません。 

 

色々と批判されようと、選挙で勝てればそれでいいんです。 

逆に言えば、私たちは選挙でこそ政治家たちに審判を下すことができます。 

 

これで自民党が勝つようなら、有権者が裏金最高!ルールなんか守らなくていいんだ!と思ってたということでしょう。 

政治家のレベルは有権者のレベルと比例しますから、有権者がどのようなレベルになるのか。それが選挙結果に表れると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙でどの位の若年層が投票するのか、国民を納得させるだけの政策を掲げる議員が当選するのかで今後の生活が変わるのでは? 

今までの議員を当選させても良いのかを考える為にもしっかりと選挙に行かないと。 

老害と言われていたり利権に固執してるような議員はどんどん排除する必要もありますし若手にも頑張ってもらいたい選挙ですね。 

投票に行く年齢も高くなるとしがらみだけで投票する人も居るだろうけどそういった人達にもしっかりと誰に投票するのが良いのか考えて欲しい。 

高市さん辺りが首相になるのかも見ものですけど現状の生活を誰が見ても改善してくれたと思わせてくれる人が国の代表として選ばれる事を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

「能登半島地震や先月の記録的な大雨の影響で」石川県輪島市は衆議院選挙の投票時間をすべての投票所で短縮だそうですね。 

珠洲市も衆議院選挙投票所を前回のおよそ半数にし投票時間も短縮だとか。 

 

むしろ投票所を増やさないと「投票できない」という人が激増すると思いますよ。 

 

それともこれまでの被災地対応から自民への票が減ることを想定して「投票させない」という手段に出たということでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

解散とはいえ、これといった大義は見当たらない。しかし政治家の情がもつれにもつれ、国政課題に向き合えていない現状を思えば、いったんはそうしたものを一掃、整理する意味でも必要だろう。政治家は選ばれてこそはじめて正当性を持つ存在。そこは政治家も意識があるようで、言葉の端々にそれは感じるところはあって、そこはまだせめてもの救いか。そうであるならば、選挙を経た後は、情が先立つ今の状況も変わるのではないか。いや変わってほしい。そう願うし、そう信じたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題や不透明なお金の動きに関しては議員個人や政党の問題なので個人的には信頼感以外のところでは何も影響がないと考えております。 

それよりもマイナンバーカードの扱い(健康保険証や運転免許のデータをいれる等)や所得税に関しては国民全員に関わることだから、どういう施策を出すかでしっかり考えて投票したいと感じました。 

所得税の基礎控除、マジでどうにかしてほしいです。 

基礎控除って、生活維持のための最低限の収入を守るという趣旨があるが、48万円で今の時代それで最低限の生活が成り立つのは考えにくいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

茶番やな。これで自民党は勝って裏金の問題も終わったことにするつもりだろう。そのために、既に税収が過去最高なのにさらなる緊縮財政を唱え、的外れな外交安全保障観を露呈している石破を、自民党の党員と議員は総裁に選んだ。 

与党は自民公明で変わらないだろうが、それでも痛い目に遭わせないといけない。大幅な議席減で、民意を突きつける必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論を聞いていました。 

石破総理は、 

「裏金議員の対応についてこのような処分を決定しました。 

これで良いかどうかは、国民が選挙で判断して下さい」と 

言っておりました。 

 「国民が選挙で判断して下さい」と何回も言っておりました。 

石破総理は今回の選挙で勝つと相当の自信がおありのようでした。 

裏金議員、自民党の金権体質の良否の判断が国民に求められて 

います。今回の選挙で自民党に一票投票するということは 

これを認めるということになると思います。私は自民党には 

入れません。もし自民党が過半数をとれば、これで国民の 

禊は済んだ、今まで通り何も変えることなく金権体質で 

行きましょうとなりかねません。そうならないためにも 

今回の選挙ではよく考えて投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

1国民として。 

裏金議員の今後はその選挙区の人が決めるのでもう良いです。 

統一教会は野党にも関係があった議員がいますし、野党がこれを批判するのであれば、まずその清算をするべきです。 

 

もちろん自民党を良いと言ってる訳ではありません。 

それよりも、今後の日本の在り方を議論して欲しいし、物価高に対応した賃上げを企業にどう実現させるか、を議論してほしい。 

結局最大の関心事は経済です。社会保障も少子化も、経済が良くなり強くなれば解決出来る部分も大きい。 

 

これからの日本経済を大きなテーマとして、論戦が進んでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味、有権者に委ねた形での政治改革ということか。 

安倍時代の終焉と、自民党政権の再編を大幅議席減のリスクを冒してでもやるべきということなら、石破しか居ないという総理大臣の人選だったのかもしれない。 

野党が議席を伸ばせる千載一遇のチャンス到来と言えるが、政権を目指すにしてもあまりにも人材が不足していて、今迄の実績からして非自民の受け皿となりうる政党もない。 

短期の選挙だけに、ちょっとした出来事が大きく影響する可能性が高い。これから、どの党も候補者も自分の足元に細心の注意を向けていかなければ思わぬ結果となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当たってほしくはないが、現状では自公で過半数はあり得るのだろう。野党は小選挙区は一本化して、政策一致不一致はともかく自公を過半数割れに追い込まないといけない。同時に国民は選挙にしっかりと行って、投票行動で自公にNOを突き付けてほしい。予定が入っている人も期日前投票はできる。今行動しなければ増税・裏金・旧統一、すべて認めることになります。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は解散・総選挙で、連立与党がどこまで議席を持つことが出来るのかを知りたいということと、悪いイメージの自民党を払拭させたかったということを国民から知りたかったのかも知れません。 

やっていることは無謀ですが、来年の参議院選挙もあり、まずは衆議院総選挙での感触を知りたかったのでしょうね。 

あとは野党の足並みが上手く揃っていなかったことを知っての奇策・奇襲だったのかも知れません。これは石破総理が知るところです。 

連立与党で何とか過半数は到達することでしょうが、安定多数とまでは行かないでしょうし、大物議員と言われている方々の落選もあることでしょう。 

まあ、一つのケジメとして考えているかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

野党の存在意義が問われる選挙。 

自民党政治に不満を抱きながら野党には任せられないと消去法的選択で自民が政権を続けるのか、この党こそ日本の社会を変えてくれると支持されるのか。 

いずれにしても野党は、自民党がダメなことの指摘ではなく、我が党が政権を取けばこうなるということを示すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党から政権交代する為には野党共闘しかない、その為には立憲、国民、維新が同時選挙区に夫々立候補して場合は3者が協議して一本化しないと政権交代は無理だろう。 

政権交代するには、まず立憲が候補者を説得し取り下げが必要では無いか? 

それとも3者の内、当選確率の高い人を協議して皆で協力する等の必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

輪島市と珠洲市では投票場所を減らし、投票時間も短縮するらしい。 

自動車が入れない孤立地域ってまだあるの? 

もしあるなら、その方が問題だよ。 

 

法律的にどうかは知らんが、国の支援として投票困難地域には仮の投票所を設置するとか、バスをチャーターして投票所までピストン輸送するとか、やり方はあるんじゃないかな。もちろん、選管の人員も増員分は国から出すべき。 

 

被災地だからって、全国一律の投票が出来ないなんてのは、あってはならんと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ついにこの時が来ました。 

さぁ、いままでの想いや義憤を大開放すべき時が来ました! 

 

狡猾な政治家は、国民は喉元を過ぎた熱さを忘れる「鳥頭」と侮ってきました。 

実際、選挙前に垂れ流される「甘言」に翻弄された悪しき慣習が、彼らを増長させてきたのです。 

 

賢明な日本国民の皆さんに。 

 

前回の選挙から今日に至るまでをよくよく想起していただきたい。 

それが、権力者を決める選挙に必要な、たった一つのことだと、私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ選挙結果が楽しみな選挙もなかなか無かったように思います。 

今まで好き放題、国民を食い物にしてきた自民党がどれだけ議席を減らすか、国民の怒りがどれほどのものなのか、ハッキリと突き付けることが出来るチャンスです。くれぐれも選挙に行かないという選択肢と裏金議員候補者に投票することが無いことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院が解散は来るべき事だったので早期になったとは言え驚く事は少ないと思いますが、石破総理大臣・・・この8日間で、それまでの石破節は無く何か強い圧力が有ったのか、表情も芳しくない状態でまるで猫を被った様に変貌しましたね。立憲民主含め野党の協党案は星となり、これから私達は、どの政党に1票を投じるか真剣に考えないと、明日の暮らしを守れない日常を迎える事になるのでは無いかと大袈裟では無く危惧を覚えます。今こそ国民の真意を選挙にて示す時では無いでしょうか?出来る限り多くの有権者が1票を投じて頂く事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

政府は国民全員を保護する熱務があるが、若当たちは未来を背負うのだから、一番大切に扱われるべきである。今のところ、若者のために断固として動いた政府はほどんどない。それどころか、政治家はもっと政治的に活発でより裕福な階層、つまり高齢者の声に耳を傾けている。しかし、私たちは、現在退職している人たちは例外的な幸運に出会ってきたということを知らねばならない。彼らは、就職してから退職するまでずっと気前よく給料をもらい、ゆるぎない年金と有り余るほどのものを所有できる恩恵を受けてきており,今日若者が直面しているような困難な環境に直面したことは一度もないのである。現在、この年配の世代が政治的に活発で,自分の利益を守ることに熱心である。 

 

=+=+=+=+= 

解散から投票までこれだけ短いと、各自治体の準備はもちろん、様々な経費が激増します。例えば投票入場券を特急で発注するので、普段の倍の料金がかかるなど。ただでさえ金がかかる選挙、さらに莫大な費用をかけて、経済をどうのこうのって、、言ってる事とやってる事の矛盾がすごい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に自民党だけは絶対にないと思っている。自民党が悪いというよりは同じ政党に長年権力を握らせたら腐敗しない方がおかしい。岸田政権は特に支持率が低かったがこれも岸田さんが悪いというより、腐敗が進みすぎて裏金問題や利権絡みの悪政に国民が関心を持たざるを得なくなったに過ぎないと思う。それこそ岸田政権のはるか前よりそういった不正は横行していたと思われる。 

これ以上の腐敗は自分の身の安全にも関わりそうなのでここで一度権力のリセットを行いたい。とはいえ立憲民主も増税路線に走りそうなので減税路線かつ比較的現実的な政策を訴えている国民民主党を個人的には支持します。 

 

 

=+=+=+=+= 

中学3年で公民を習う。その子どもたちは、そこら辺の親よりもよっぽど政治に興味を持っている。その興味がある時にこそ、選挙に行ってほしい。15歳以上18歳未満は親同行を条件に選挙権をもつ、そう変えてほしい。同行する親も子どもに影響されて少しは投票率が伸びるのでは? 

成人18歳以上は一人で投票可。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論、ちょっとだけでしたが仕事の合間に見せてもらいました。 

私は立憲の野田代表、就任当初は「ロートルの再登板」と批判していました。 

ただ、以前から論客として評価されている方なのは存じ上げてましたので、今回の党首討論には若干期待していました。 

石破総理も、持論を常に大切にされている方という印象でしたので(だから万年与党内野党と言われた人)、時流に流されずどう受け答えされるのか気になっていました。 

 

結局見れたのは5分少々でしかありませんでしたが、白熱するトークバトル、ラップバトルを彷彿とさせるようなやりとりは、的はずれな表現で恐縮ですが「眼福」とさせて頂きました。 

 

極論、党首討論でなにか世間の時流が変わるわけでもないし、これは一種のパフォーマンスですよね。何かしらの失言でも出れば、という程度のものでしょうし。 

 

そういう意味で、単純に「朝生的なエンタメ」として楽しんだ私でした。 

 

=+=+=+=+= 

日本の歴史で縄文〜戦国時代も大事ではあるけど、戦争の事や政治についてもう少し授業で時間を増やす事は難しいのでしょうか? 

自分の国のことをあまりにも知らなさすぎると思うのです。 

何なら、国会中継を子ども達に見せる授業とかあっても良い気がします。政治家にも、見られている意識を持たせるためにも。のらりくらりと答えたり、論点すり替えたり、私語をしたり、居眠りしたり、官僚が書いた原稿を読むだけ、なんて姿、子ども達に見せられるんですかね… 

若い方々に関心を持ってもらったり、今の政治に危機感を持っていただくにも、良い機会かと… 

 

=+=+=+=+= 

月曜日の段階で地元では選挙ポスターの掲示板が出ていて、まだ解散してないのにと驚きました。 

 

さて、自民党は議席を減らす事は織り込み済みだと思いますが、この選挙のポイントは与党VS野党ではなく、石破Vs自民党のような気がしています。議席が減れば石破おろしが始まるでしょう。そうなると、対抗馬によっては菅も岸田もおろしに加わる可能性もあります。石破総理としてはもう自民党に嫌われても世論を味方につけるしかないのでは。 

 

と考えると、いい意味で石破総理には暴走してもらって、正論で勝負して欲しいと思います。なんなら、野党の意見でも共感できるなら共感しちゃっていいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東京都区内在住。今回また衆議院選挙の区割りが変わっていることに気づいた。 

前回は隣の区と向かい側の区と斜め前の区それぞれ一部と一緒の寄せ集めの区割りだったので、まったく知らない候補者ばかりで情報収集に時間がかかった。 

今回はもとに戻ったような感じなので知っている候補者がたくさんいる。投票する候補者を決めるのが少し楽になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

来年の1月15日に18歳になります。この選挙にいけないのが悔しくて仕方がない。今こそ国民が選挙で民意を政治家に示さなければいけない時。日本の大きな転換期が訪れようとしてる。今どういうことをやっていくかが10年後、20年後の日本を大きく左右することになる。ぜひ1人でも多くの有権者に選挙に行ってもらいたい。「面倒くさいから行かない」なんて生ぬるいことを言ってる場合じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には石破首相の表情に覇気が感じられない。「よし!やるぞ!」が見えないんですよね。総裁選で支持した自民党議員達も、石破首相の力になり、日本を立て直そうというより支持してやったんだから人事で見返りをよこせと言うような人達ばかりのように感じる。とにかく自民党は一旦下野して頂きたいし、過半数割れどころではなく、大臣経験者も落選させるくらいにしないと目が覚めないように強く思います。 

 

=+=+=+=+= 

解散ありきの解散であり予算委員会という論戦も避け能登震災に対しての補正予算も付けずに逃げ切る石破総裁の政治家としての矜持の無さが如実に表れている。この忖度人事による内閣の顔触れや裏金議員らの選挙非公認の曖昧さが総理としての指導力の無さも突出している。この石破総理が国民に与えてくれた解散という決断をフル活用して政治不信の温床たる自由民主党という国政政党により厳しい民意を示さねばならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、まだ石破氏のフェアウェイの内。 

この人は単独過半数じゃなくて良いと思っていると思う。 

おそらくどこも過半数を取れない。その中で第一党になることを狙っている。たぶん第一党にはなれるが、万が一少し足りなければ、公認を外した者をすこし戻せばいい。 

そして、連立を組む相手をゼロベースで選ぶ。公明じゃなくてもいいわけ。 

 

=+=+=+=+= 

額賀衆院議長が御名御璽を読み上げることに詰まってしまったためか、締まり切らない衆院解散となりましたが、いよいよ選挙に突入します。石破首相は水月会で行ったパーティでの収入を数年に渡り収支報告書に過小に記載した、不記載が疑いがあります。そうした疑問にしっかり答えていく必要があると思います。一方、裏金問題で不記載だった議員が44人いた中で、12人のみの非公認となり、しかも殆どが旧安倍派で党内の燻りはあるだろうし、また国民からしたら大半は公認されたと言ってもよくどちらからも批判が上がってもおかしく無いと思います。こうした事も選挙での判断材料の一つにはなると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が過半数を取れるとは思わないが、総理もそこは覚悟の上だと思う。それよりも不良議員を少しでも消すことが出来ればいいと思ってるんじゃないのかな。 

自公で過半数を取れない結果になると思う。その後どうなるのか楽しみだ。国民は今回ばかりは必ず投票所に足を運んでほしい。 

投票率が60%程度だと、また自公のいいようになってしまうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当初は進次郎氏を総理にし早期解散に持ち込めば、女性にキャーキャー言われて勝てると踏んだ菅さんには失望しました。まともな党員のまともなジャッジが下され良かったと思います。今日の党首討論は石破総理は党内野党時代、様々な方面で勉強されてたなと感じました。立憲民主党の野田代表も野党第一党としての重量感と安定感、安心感を感じました。前回までは安倍一強の選挙であまり感心がありませんでしたが今回は面白い選挙になりそうでです。 

 

=+=+=+=+= 

自民に対する不信感は強いですが、自民に代わって国政を任せられる政党があるかどうか見極めていきます。 

批判合戦ではなく、「私が選ばれたら○○をします。」、「我が党は○○をします。」、「いつまでに、どのようにして」といった政策論を各候補者に語ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

我が国の場合、衆議院の解散から総選挙の投票日までの日数は世界的に見ても短い。だが、ここ数年はその間隔が短すぎる。選挙にかかわる人皆困惑するだけだ。メディアも総選挙対策に大わらわだ。諸外国なら、今日解散なら投票日は12月になることが多い。越年選挙の例もある。投票日にかかわる憲法改正は当面ありえないと思う。そうならば10月いっぱい論戦を続けて、10月末解散、12月1日投票、としたほうが良かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

内閣発足後、最短での解散。あまりにも期間が短すぎて、選挙するにしてもまず投票所の確保が必要。そんな簡単なことではありません。とくに、被災地では会場探しが大変。石破総理いったい何考えているのだろうか?あなた方は投票してもらう側だから、気にしてないのかもしれない。もう少し配慮があってもいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

もしこの選挙で自民党を非公認となった裏金議員らのほとんどが当選して国会に帰ってくるようなことがあったら、国民は裏金問題については不問にしたというように自民党はみなすだろう。いわゆる「禊は済ませた」という論理だ。 

彼らの選挙区の有権者にはよくよく考えて投票してもらわなければならない。我々国民が政治に対する意思表示として認められている唯一の手段なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理はさも当然の如く総理総裁が変わったなら日本国民の皆様に信を問うのは当然とか言ってるけど、ならなんで総裁選の時にそう言わなかったのか? 

言わなかったから今こうして手のひら返しと叩かれてるんではないのか? 

高市さん支持の自分からしたらやっぱり高市さん以外で自民党をもう一度信じようとはならない。 

今度の衆議院選挙では必ず自民公明党を下野させて1日も早く高市総裁の誕生を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙をするにしても、石破氏は何を訴えるつもりだろう? 

 

正直なところ、石破氏が総裁になってから現在までの行動は、今までの派閥闘争(勝利した派閥が敗北した派閥を攻撃する)にすぎない。 

 

国民生活に対しての姿勢は全く見えない。総裁選前の姿勢は既に息を潜めており、姿勢自体が単なる「良いカッコしい」だったと評するのが正しいのだろう。 

 

経済政策も、最低賃金1500円という掛け声は立派だが、そこに至るためにどうするのかは全く見えない。 

その姿勢は、自民党というよりも、単にアピールだけで票を集めようとする零細な党か泡沫候補に近い。 

 

何より、石破氏は総裁選中、議論をして内閣の姿を明らかにしたうえで解散をするという姿勢だったが、総裁になった途端に反故にした。 

 

公示まで1週間近くあるが、今のままでは何を言っても国民には響くまい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、これまで投票してない約50%の選挙不参加だった国民の投票が無いといけない選挙だと思う。 

これでもしも、自民党議員が多数当選するような事になれば、旧統一教との癒着や裏金問題、モリカケ問題全て含めて「自民党・官僚どもにやりたい放題」にされてしまいます。 

必ず選挙に行って、私たちの意思を示しましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙は、有権者の良識があるか否かが問われる大きな選挙である。 

今の自民党は、長い間の悪式をそのまま引きずって、問題児をそのまま公認するとは、それだけ公認できる人材不足かもしれないが、この問題児意外にも 

記載漏れがかなりあると思うが、今のところ発覚はしてないが、自民党大部分が何らかの、法すれすれか、違反をしている議員がまだいるはず、本当に政治改革をするならば、この数か月に徹底的に究明しなければならない所をしない 

自民党は、今も将来も変わらない体質になっている。こんな非常識な事で有権者は納得しないと思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

いいじゃない、真っ向勝負なんだから。 

諸々、手のひら返しとか不記載議員とか言われていますが、結論、公認せず選挙に向かうわけですから。 

いやしい票はいらないという決意ですし。野党も野党で、公認でも反論、非公認でも反論と、責めることしか考えないし。 

どちらが賛成を得るか、短い期間で問うのも面白いし。「戦後最短」を楽しみましょう。皆さん、選挙に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

自民党は非公認の人を当選したら公認しなおすとか、残念な党だと感じる。 

裏金議員を自分の党に再度迎え入れるって事が残念だと思う理由だ。 

 

国民に税負担を求める法案を作っておきながら、 

自分達は法の抜け穴をついて、少なくとも5年は裏金を作っていたのだ。 

 

そんな国会議員、倫理観がもうダメだし、 

国民を舐めているのだなぁ、と強く思う。 

 

発覚後すぐに国会議員としての資格を停止するぐらいの措置をしていたら自民党への信頼は個人的には回復してたが、残念である。 

 

今回の衆議院選挙、自民党の公認候補にも投票しないし、非公認の元自民党員にも投票しない。 

他の党へと投票する。 

 

=+=+=+=+= 

今まで衆議院解散したら議員が万歳するのは恒例だったが今回はなかったなあ。選挙選に入って街頭演説で立候補者が政策改革を有権者に討論するのが注目したい。解散前党首討論は動画で見たけど立憲民主党野田代表は石破総理に政治と金について噛みついてましたね。石破総理は収支報告書やパーティー不記載裏金ではないと言ってたのが疑問。裏金議員が選挙で当選して国民が判断してくれたら再公認すると言ってのは理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

予定通り解散となりました。 

衆院選となりますが、多くの方が仰ってる通りで、石破自民党には新総裁就任からここまで、期待を持てるような部分はほとんどありません。 

公明党は政教分離の観点から推せません。 

そもそも、政治と金の問題があり、与党を信頼できないという声がほとんどではないでしょうか。 

かと言って、野党政党のどこをみても、各々政党ごとに耳に心地良いことはおっしゃるものの、これまでのあり方をみていると推せるのかどうか… 

なかなか投票行動の難しい選挙ですね… 

 

=+=+=+=+= 

長い時間にずっと同じ政党が政権をに握り続けると、危機感を感じていないのではないでしょうか。心から国民に何かいいことをしようと思われませんよ!! 

 

今回の機会でそろそろ、画期的に変革してもよいのではないでしょうか。 

 

ここから根本的に変えないと、日本が大きく変わらいと個人的に思います。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ総選挙が始まります。短い期間だけど国民が主役になれる時がきました。これから有権者にぺこぺこする国会議員も、当選なんかしたら、またいばり腐って、国民の方には向きません。何はともあれ、投票に行き意思を示さないと、特に若い人達は投票して欲しいところ。 

 

=+=+=+=+= 

もう多分この総選挙で与党は駄目だろうね。 

石破さんはまだ支持率が高い間に 

選挙やりたいんだろうけど、 

これだけ裏金問題などが出てるし、駄目でしょう!岸田さんの時に完全に終わらせておかないといけなかったんじゃなかったのかな? 

どっちみち岸田さん支持率も低かったしね。 

石破さんにはクリーンな時にさせてあげたかったね。でも仮に与党が負けて野党になっても余計とあかんやろね。辛うじてでも 

与党に勝って欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

これで総理としての唯一の仕事が終わりましたね。 

大変お疲れ様でした。 

総選挙後も自民党総裁かも知れませんが、自公(隠れ自民党も含む)で過半数取れないと、総理になれるかどうかはわかりませんから。 

ま、野党も政権を任せるに値するようなレベルではないし、いつぞやのような無理やり連立政権で、取り込んだ政党の総裁を総理に推す事になるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これからの日本の方向を決める大事な選挙である。マスコミは、本来の自身の役割を自覚し、裏金や統一教会のことばかり言ってないで、経済、外交、防衛など本当に国民に必要な話題をしっかりとりあげて報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

年金手取りは毎回の様に減っていきます。そして物価は毎月の様に上がっていきます。 

石破さんの経済対策は前任者と同じく「無」に等しい。家計調査でわかる通りデフレ脱却ではなくスタグフレーションでしょう。 

実質賃金は予想通りまたマイナスになった。個人消費は落ち込み、食品中心に物価だけが上がっている。エンゲル係数も上がりっぱなし。 

経済成長が消費税率アップでガタ落ちになったのに選挙公約も自民、公明、立民に消費税率を下げる意思はなし。 

政治不信が国民の関心事のNo.1ではないですよ。物価高を含む経済政策ですよNo.1は。勘違い政治家が多すぎる。 

ーーー消費税を下げてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の思惑通りじゃないですかね。 

岸田総理の状態で解散したら大敗は目に見えてる状況でしたし、解散を先延ばしして新しい人に総理を引き継いで貰えば支持率は案の定50%まで回復。 

この状況で解散総選挙すれば高い支持率のまま自民党が与党として議席を確保できる。 

岸田は国民の為の政治ではなく、自身の為の政治 

引いては自民党を第一党として護る為の政治をしていたと言う事。 

27日の選挙はしっかり先を見据えて必ず投票しなければならない。 

結果的に増税になっても、その支持してる党や投票すらしてないやつに文句を言う権利や筋合いは無い。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとに石破は何がしたかったんでしょうか。私は高校生でまだ知らないことが多いかもしれませんが政治には最近興味が出てきました。学校で話をしても友達には「え?どうしたの笑めっちゃ政治に興味あんじゃん笑」みたいな感じで流されて興味がない人が多すぎる。このまま選挙あってもまた老人が勝手な投票でこんなちゃんとした政治もできない人が当選してしまう。岸田も石破も絶対だめだ!!早く投票できるようになりたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は60代の男です。 

俺も若い頃は選挙の投票に行かずに過ごしたこともあるんだけど、年齢重ねるたびに投票所へ足を運ぶようになりました。 

我が国の最近の政治は腐りきってる感じがするので、このままでは日本国は政治家(国会議員)だけが普通レベル以上の生活ができるが、一般ピーポーはますます窮屈な生活になることも考えられます。 

老若男女問わず、選挙権ある人はひとりでも多く投票所に足を運んでほしいと思います。当日都合つかない人は不在者投票もありますので! 

 

=+=+=+=+= 

石破総理には何も期待できないです。 

この人は国民受けがよいと聞きますが、どこがよいのか分からないです。 

 

総理就任前に金融所得課税の強化、所得税、法人税などは上げる余地があるなどのコメントを発していますが、どの立場でそのような事が言えるのか? 

自民党が裏金問題で信頼を失っているさなか、自分が所属する党の問題は無関係とでも考えての発言なのか。まずは裏金や政治の無駄なお金についての問題への対応を国民に納得させてからでないと増税を口にするのは誰が聞いても納得いかないと思います。 

 

増税思考を現段階で発言する石破総理は周りが見えていない残念な人間に思えて仕方ありません。 

石破総理、自民党にこのまま政権運営を預けていても明るい未来はあり得ません。 

今回の解散総選挙ではそのジャッジをしないと、もう日本は終わりな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は決戦投票で菅と岸田陣営の支援で 勝たせてもらった 経緯がありますからね・・・結局はあの二人には逆らえないのでは。 

 今回の早期解散も彼の「意向」ではないだろうから、従来の発言と矛盾しているのではないのかな・・ 

 そもそも、石破氏は党内では 与党内野党 と言われるくらい亜流ですからね・・・彼には重要な案件を決定する立場にはなく、ショ-トリリーフでの起用が当初からの既成事実であり、選挙で大負けなら野党に降格して首相交代、勝てても僅差なら菅か岸田からの新首相が出てくるのかな・・。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の結果は、すでに分かっている。自民と公明が合わさり、過半数を取り、立憲と国民は、議席を上積みするが、維新は最低でも現状維持、共産とれいわは、議席を減らし、社民は議席が無くなる可能性がある。参政党は、せいぜい一議席くらい。 

野党が束になって、政権交代を目指していないから、統一教会、裏金、過度な円安による物価高は、何一つ変わらない。 

最もつまらない総選挙になる事だろう。期日前投票でも、投開票日にしても、わざわざ投票所に足を運ぶ気にならない。 

立憲は、政権交代を目指すというが、ビジョンが見えないし、単独では無理なのに野党共闘をしない。共産も、なんだかんだ理屈をつけて共闘を拒絶。れいわ、維新も同様。 

自公政権を倒す、その一致点だけで結集せず、負け戦に突入するなら、自公にとってこんなに楽な選挙は無いよ。 

何もしないで事務所でお茶すすっているだけで、勝てる。野党の自滅のおかげでね。 

 

=+=+=+=+= 

党役職停止(一年)の処分期間中でも、松野前官房長官と武田元総務大臣は公認されたらしい。 

 

石破新総理としては、あの政倫審の受け答えで「説明責任を果たした」と判断したということか。 

 

選挙区の有権者の皆さんはぜひ政倫審を見返してから、判断してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

政治に期待出来ない、という気持ちはとても分かります。 

 

でも、近年で言えば安倍・菅政権下ならそれでも我々はなんとなく生活出来ていました。 

 

それが岸田政権になってからはどうですか? 

 

2年以上、実質賃金はマイナスという記録を達成しておきながら「賃上げしてるから増税しても実質的な負担はない」という理由で大増税を敢行しようとし、そして石破はそれを継承しようとしている。 

 

確かに6月7月は実質賃金が上がったという報告がされてますが、そんなものは明らかにボーナスの影響でしかないし、なんなら誰かさんのようにボーナス時期に合わせて統計を改ざんしている可能性だってあるんです。 

 

そんな政治を変えられるのは唯一、投票に行くことなんです。 

 

立民に政権を取らせろとは言いませんが、今現状なら少なくとも自公で過半数は絶対に阻止すべきです。 

 

そうしなければ、裏金も統一教会も「禊が済んだ」とされてしまうのですよ? 

 

=+=+=+=+= 

本自治午前の閣議決定で、衆院解散が決められた。 

そして党首討論があり、午後3時過ぎに与党の議員から解散の動議が叫ばれ、その直後に”準備されていた天皇の衆院解散の詔書”が現れ、議長により読み上げられて国会で解散が決まった。 

いわゆる7条解散。天皇の国事行為の1つであるが、内閣の”助言と承認により、国民の為に”天皇の詔書”が下しおかれたた訳だが、何時誰が天皇の国事行為に”助言”をしたんだろう。石破総理にはそんな暇はなかったはずで、物理的には無理な話だ。ではどこで誰が代行し天皇から詔書を受取ったんだろう。 

改めて、7条解散の不可解な場面を今回も首を傾げて観ていた。 

 

=+=+=+=+= 

各野党は議席倍増とばかり言ってもたかが数議席増えた所で自己満足にしかならない。 

各自党の考えを固執して選挙に挑んでも 

何にも変わらず結果自公にいい結果で終わる。 

政権ダッシュする機会は今回を逃したら後何年先になるかわからない 

今回各党は妥協すべき所は妥協して意地を張らず 

共闘し野党全体で確実に議席を増やす作戦を行わないと政権は取れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

1年は総理大臣できたのに、8日で下野して退陣となるのか。。はたまたここで勝利して4年の長期政権となるのか。 

過半数割れして責任をとることになったら、解散したこと後悔するだろな。 

せっかく念願の総理大臣になれたのにね。 

 

とにかく今のままでは腐り落ちるだけなので、野党の躍進に期待です。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論を聞いていたが、政策活動費は、廃止を含めて議論すると言いながら今回の選挙で政策活動費は現行法では違反ではないので使うと明言(使用目的や、何に使用したかなど一切告知不要、透明性の欠片もない現行法だから、廃止を含めて議論するのでしょう)そんなざる法で許されているから問題ない。共感と納得が選挙公約だよね。どこに共感と納得があるんですか、完全な論理矛盾である。選挙で国民をだまし勝ってしまえばそれで終わり。総裁選時と同じ手法ですね。全く信用に値しない総理です。なぜ支持が50%近くもあるのか理解に苦しむ。政治とカネの問題で岸田総理が辞めて、普段筋論を重視といっていた石破総理になり、少しは良くなると期待したが、むしろより酷くなっている。国民は騙されることなく、投票で意思を示しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

内閣と国会が国政を進められない状況でもあるまいし、今通さないといけないけど決議が困難な最重要政策が明確でもないし、そしてこの突然の解散。今度の総選挙では総理は国民に一体何の信を問いたいのかがはっきり見えない。 

野党がまとまっていないうちにさっさと選挙をやって勝ってしまおうという、国政選挙なのに自民のご都合で解散と選挙をやられてしまう感じ。 

有権者としては、党や候補の政策がまとまらないうちに選挙をやられても、どの候補や政党に投票するのか考えることもできないし、選択肢にも困る。 

これは良くない総選挙だと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題をもっと究明せよとかそんな事より経済問題を最優先せよとか外構防衛が喫緊の課題だとか色々な意見がありますが、いずれの選挙結果で真の国民の意図が明白になりますね。自民党野党陥落であるなら国民の大半が裏金問題をはじめとする政治改革を求めているということなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

前回の民主党政権の悲惨さをまだ国民は忘れていない。最もまともだった野田さんが党首になったのはまだ救いだがあの時の統括がされてない中で、政権交代だといっても無理があると考える。 

当時の民主党政権と関係のない維新の会に期待していたが、求心力が見えない。 

結局は議席数を少々自民が減らして幕引きとなりそうな予感がする。 

 

=+=+=+=+= 

本当は、選挙ではなく、現国会議員のみなさんで地からを合わせて、能登半島の国民を救う方法を議論し、議決してほしいのですが。 

とても寒くなってきました。 

復興を急がないと、今年の冬は能登から凍死者がでてしまうかもしれませんよ。 

二度も災害にあった地域を見捨てるような国会や政府になってほしくないです。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターの言う通り私達には小選挙区、比例区2種類の選挙ができるのだからしっかり投票して意思を示したい。 

若者も選挙に行ってね。18歳からになったのだから2歳分反映される。 

年寄りが多いから反映されないという気持ちがわからないでもないが間の中年が保守とは限らない。50代は人数も多い。 

今回は小選挙区と比例を違う政党にしようかとも考えている。 

政治批判をする前に投票をして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

早々に解散は、岸田がやれば良かっただけの事を尻拭いしてるだけ。 

迷走してるのか自民党を解体に追い込んでいるのかはわからないが、 

自分的には自民党には何も求めてない、と言うよりは寧ろ解散して無くなればいいと思っていたので展開的には好ましい。 

自民党の好き放題にされて望まない世の中になるよりマシ、 

次の政権が、やってる事は大して変わらない小規模自民党の様な党でない事を願う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の際に一番大事なのは「バランス」です。 

別にね、自公政権が再度発足してもいいのよ。 

ただ、過半数だけは許してはならない。 

過半数を許せば、それが腐敗に繋がるのだから。 

皆の為の政治、自公だけで決めるのではなく皆で決めて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院解散、石破自民党から白紙の委任状が出された。そこには公約も政策も不祥事の謝罪も何も示されていない。こんなものに判を押したりサインを押せというのか。石破さん自体がいままで言ってきていそうな「こんなものに判を押す国民がいるわけない」を石破さん自体が提示しているようなもの。私は次の選挙でこんな委任状は突き返してくるつもりだ。あまりにもめちゃくちゃだ。対抗馬の野党も頼りないものだが今度ばかりは国民をば愚弄している。というより国民は愚かとみていると言っていい暴挙だと思う。未曽有の人口減少からくる経済、国力の低下という暗い時期を迎えるのは間違いないが、このままではその先の明かりが見えてこない。将来にの子孫、過去の先祖に顔向けできるそんな国に向かうことを切に願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

>自民党が単独過半数となる258を保持。今回の総選挙でも、この単独過半数が維持できるかが焦点だ 

 

個人的には最終的に190〜215の間と読んでいます 

当然大幅な議席減になるでしょうから、本来は責任問題になるはずですが、石破氏は絶対総理総裁を降りないと思います 

僅か8日間だけでようやく手に入れた総理の椅子を手放す訳がありませんから 

なので自公合わせても過半数に届かない状況が生まれたら、連立の党数を仕方なく増やすか、少ないままで政権運営するかの二択になるかと思います 

ただ連立党数が増えると政権運営が更に難しくなるでしょうし、石破政権では他党とのすり合わせを上手く行えないでしょうから、ひょっとしたらそのままの人数でやるかもしれませんね 

それと高市氏への応援依頼が凄まじい数になっているとか 

今回高市氏の応援で当選出来た議員は高市氏支持に回るでしょうから、結構早い段階で石破降ろしの嵐が吹くかも・・・ 

 

=+=+=+=+= 

今回ほど議員の資質や立ち位置を見てから投票しなければならない選挙はないだろう。 

自民党でも石破を支えた議員には絶対投票してはいけない反面、高市さんを支援して議員は当選して欲しいのだ。 

だから自分の選挙区に石破を支援した議員(例えば平、稲田、村上、岩屋など)には絶対に投票しない。比例は自民党以外に投票する。 

しかし高市さんを支援してきた議員がいる場合は、小選挙区はその人に投票する。そして比例は自民以外に投票する。 

これしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もうこれ以上の増税は嫌です。 

と言うより、大幅減税してもらいたい。 

訳の分からない税金は廃止してもらいたい。 

国民との約束の高速道路無償化を実施してもらいたい。 

 

新しいことなどやらなくていいから、 

しがらみにとらわれず、ちゃんと国家運営をしてもらえる 

党が国政を担ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙で個人的な焦点は、 

 

故安倍晋三氏の大のお気に入りだった杉田水脈前議員の処遇。党役職停止処分期間なので前回の比例中国ブロックは今回難しい。 

 

維新の会は大阪府でも支持率急落の様相で、尚且つ大阪府内の小選挙区立候補の比例区重複が認められてないので、大阪12区と同17区が注目される。 

 

れいわ新選組は最近、れいわ新選組若者勝手連がれいわ新選組の文字を取り若者勝手連になったことで若年層の支持が落ちている可能性があり、また所属前代議士の裏金疑惑が浮上してきたので、動向が気になります。 

 

あと、百田尚樹さんが代表の日本保守党が議席をいくつ取れるか。 

 

=+=+=+=+= 

大義のない解散総選挙。 

無理くり 国民のご判断を って言われたって困る。 

自民の議員が悪さばかりしているのはわかっている。説明責任も果たさなきゃ、辞職もしない。認めもしないし謝罪もないし。しかし、じゃあ別の候補でってのが居ない。野党もパッとしないから。 

選挙区で総有権者の何%の投票率がないと当選にしないとか、そのパーセントまで達しなかったら空席とかってルールを作ればいいと思う。 

選びたい人が居なければ空席にできる制度が必要だと思う。 

そうすればお金や組織票ではなく、政策や人柄で選挙運動するのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に解散されたなぁ。 

9日天下の石破政権。 

とりあえず、衆院選挙があってからまた自民党総裁選になるのか??? 

そうだとすれば今度こそ高市さんに勝って欲しいね。 

青山さんの総理ってのも世界一クリーンで見てみたいんだけど、高市さんより実現が難しそう。政治家で美味しい思いをしたい人から見たら、青山さんは味も素っ気も無い美味しくない不味い人なんだろうからな。青山さんなら明治の志士に自分を例えるのは良いと思う。今までの自分を偉人に例えた奴らって全然国士じゃなかったからちゃんちゃらおかしかったねwww 

とりあえず国民を富ませて欲しいわ。マジで死ぬ~!!! 

 

=+=+=+=+= 

自公連立過半数割れはあるかないか。 

今回の選挙は国民の関心が高まっている中で、メディアがどう扱うかによって 

勝敗が決まると言ってもいいと思います。 

まさかの政権交代も可能性としてはあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区になった時点で自民永久政権とわかっていたはず。なのに野党も共産を除いては政策対立で金権政治が終わるとまったく間抜けなことを言って今日の盤石地盤を築いたのだから開いた口が塞がらない。野党が一本化するなんて不可能とわかっていたのに。結局自民を助ける自称野党が出てくれば反自民票は分かれるし、共産と歩み寄るのは無理なのはわかっている。小選挙区が続く限りいくら自民にNoを言っても変わらない。こうしたやる気を失わせるのも当然織り込み済みだろう。自民議員になれば国家よりの自分の財布で蓄財ができるし、国の力を高める予算が地方にばらまかれどんどん経済力も弱くなる。高齢者や地方の住民もみんなでぶら下がる。都市部の勤労者、これからの世代が結局損をするし、100年後には移民大国だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

有権者として意思表示できる数少ない機会を無駄にしないよう何が何でも絶対に選挙に行こう 

特に若者は自分たちの未来に関わることだから、尚更投票することが大事 

投票率が低いと組織票をもつ候補が有利になり、いままでの利益誘導政治は変わらない 

 

=+=+=+=+= 

本日の党首討論をテレビでじっくり見ていました。野田代表について前から気になるところがあります。 

 能登は選挙を行える状態ではないと石破首相に迫っているところで、首相の能登視察に対して、「あの被災地見るならば、到底選挙はできないと思うはず。見てこなかったのですか。節穴ですか、その目は」と発言していました。面と向かって人に対して「その目は節穴か」という言葉を使う神経がとても気になります。前にも「顔を洗って出直してきやがれ」とテレビインタビューで発言していましたし、この方もしかしたら首相になるんだ、と思っています。 

 

 

 
 

IMAGE