( 220608 )  2024/10/10 01:40:21  
00

“牛丼戦争”300円台の攻防 大幅値下げのワケは?

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/9(水) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a337c855dfd2397fa7be927db7dd2fa0c3876fd

 

( 220609 )  2024/10/10 01:40:21  
00

牛丼チェーン各社が物価高騰の中、牛丼の値引きを行っている理由は、集客を目的としているからで、競争が激化しているためだ。

吉野家は13年ぶりに牛丼を100円引きしており、松屋とすき家も値引きキャンペーンを行っている。

外食業界の競争激化や消費者へのアピールのため、値下げが戦略的にとられている。

(要約)

( 220611 )  2024/10/10 01:40:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

物価高が続く中、牛丼チェーン各社は期間限定で主力の牛丼の値引きに踏み切っています。一体なぜでしょうか? 

 

熱々、ボリューム満点の牛丼。お昼時の店には、長い列ができていました。そのワケは? 

 

吉野家有楽町店 店長 

「牛丼が100円引きのお祭り」 

 

吉野家はきょうから「秋の牛丼祭」と題して、1週間限定で牛丼を100円引きで販売。並盛1杯398円で提供します。100円以上の値引きは2011年以来、13年ぶりです。 

 

客 

「いま何でも(価格が)上がってますから、ありがたいです」 

「100円引きだったので、牛丼の並盛とポテトサラダのセット、生卵にしました」 

 

さらに、値引きが終わった後に使える50円引きのクーポンまで配布。まさに大盤振る舞いですが… 

 

吉野家 茶木翔太さん 

「物価高が続いている中で、新しいお客様であったり、今まで来てくださった方たちに、また来ていただく」 

 

狙いは集客です。「うまい・安い・早い」が代名詞の牛丼ですが、大手各社は今年、相次いで値上げを実施。特に、吉野家は並盛りで比べると他の2社よりも68円高いため、値引きで客を呼ぼうという戦略です。 

 

しかし、競合も黙ってはいません。▼松屋はきのうから50円引きに、▼すき家もきょうから80円引きのクーポンを1週間限定でアプリなどで配布。結局、3社ともに「並盛」が300円台という“牛丼値引きバトル”が繰り広げられているのです。 

 

こうした背景には、外食業界の競争激化があると専門家は指摘します。 

 

フードアナリスト 重盛高雄氏 

「価格が上がってくると、競合が牛丼チェーンだけではなく、ファミリーレストランなども当然ながら競合に入ってしまう。消費者にきちんとアピールするために、一番わかりやすい“値下げ”という手法をとった。禁断の戦略とも言われています」 

 

値引きで客の心をつかめるのか。牛丼各社の攻防戦は続きます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 220610 )  2024/10/10 01:40:21  
00

- 特盛りや大盛りなど、学生時代は量を重視していた様子がうかがえます。

 

- 牛丼の価格が300円台になったことで、昔の楽しみや喜びを思い出す様子があります。

 

- 牛丼は外食産業の中でも勝ち組と見られており、価格競争で客を引きつけることが注目されています。

 

- 物価上昇やデフレの影響が牛丼業界に及び、価格戦略や原価などが懸念されています。

 

- 牛丼の量や内容に関して、値下げよりも満足度や品質の向上を望む声が見られます。

 

- 牛丼チェーン店に対する好き嫌いやサービス・味の変化に対する意見が分かれています。

 

- 値下げキャンペーンが多く行われる中、価格やコスト、労働条件などに関する意見や懸念が寄せられています。

 

- 牛丼の安さや早さ、味を再評価するきっかけになったり、消費者動向や経済政策への関心が表れています。

 

 

(まとめ)

( 220612 )  2024/10/10 01:40:21  
00

=+=+=+=+= 

学生時代は特盛ばっかり食べてたなぁ。並盛り290円とかだったような気がする。 

でも、牛丼、美味しかった。今思うと不思議なくらい、カロリーを欲していたし、口から入った米と肉を体が素直に、喜びを持って受け入れていた。今とは違う。 

 

久しぶりに300円台になったという牛丼。 

値段とともに、あの頃の悦びを思い出させてくれたら、との期待を持って、明日行ってみようかな。 

 

=+=+=+=+= 

他の外食が値上げをしてお客を減らしている中で値下げをすれば他から離れたお客が流れてくるから外食産業の中でも牛丼は勝ち組になれるだろう。 

ラーメンが千円を超えるような時代に、300円台で食べられる外食というのは貴重だよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権に対して野党第一党の政策が「物価上昇率0程度」を打ち出したので、このままいけば「デフレ」に突入の確率は高いと思われますね 

物価を2%下げるのにどれだけ金利を上げるのかな?牛丼業界は輸入牛肉の原価が下がりデフレ予想で先行したのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

こないだ牛丼超特盛りを食べたのだが 

量が少なかった、ちな1000円 

並は500円 

なら並2個頼んだほうが良かったと思える感じでした。 

それにねぎだく頼んだかな?と思うくらい 

玉ねぎ多かった 

一昔前は違和感なかったが 

最近のは、あれ玉ねぎ多いな、隙間多いなと感じること多々。しかも吉野家に限らずどの牛丼屋も。 

 

値下げとかするなら、それはうれしいけど 

そうじゃなくて根本的な満足に繋げる努力をしてほしい。しっかりとした量、適性の値段 

 

=+=+=+=+= 

牛丼チェーン店の中では 

吉野家が一番好きなんで 

昼食時には、かなり利用してた1人です 

転職してからは、社員食堂だったり 

コンビニで購入したものにかわりましたが 

やっぱり食べたくなるので 

仕事帰りや、休日にも利用してました 

ですが、なんか変わった気がしません? 

勘違いかな?笑笑 

確かに店舗によって、盛り付けや煮込み加減が 

違うのは昔からですが 

ちょっと変わったような気がします 

また、最近は店舗改装したり 

タッチパネルになったり 

セルフになったりと 

前の吉野家の方が好きだったなー 

と言う感想です 

 

=+=+=+=+= 

牛丼は安くて早くてうまい。を再認識する切っ掛けになる。だけど価格を戻したら300円台が底値だと思っていた人達がいっきに離れていきそうな気もする。 

 

=+=+=+=+= 

正直、この期間しかいかない客ばかりだろう 

今は少子高齢化で若者がどんどん減ってるし、非正規で貧困化 

アラフィフの私らは若い時はおやつのような感覚で食べてたけど、若者も健康志向だし、新規のお客さんは増えない 

単に忙しくなって、従業員が苦労するだけ  

この期間だけ時給アップするなら素晴らしい企業だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

この何十年、サラリーマン不況の中、安い、美味い、早いで支えてくれた事にホントに感謝致します。ただこの物価高でマクドナルドを始め吉野家の敷居も高くなりました。実質賃金マイナスの中、こういったキャンペーンを打つ事に 

大変感謝してます。これが長く続く事をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

値下げは歓迎と言えば歓迎ですが、結局それだとまた色んなコストカットで魅力が減ってしまいますし、昨今の材料費などの状況から無理までしなくてもと思います。 

その前後の客が少なくなるのは明白だし、元の値段になってしばらくして来店頻度が増えるかといったら疑問なので、そのままの値段で他の面の充実をさせた方がいいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

キャンペーンならオッケーだと思います。値下げの予算も取ってやってるはずですからね。 

そもそも最近は吉野家が鉄板カルビ定食、すき家が月見すき焼きなど、非常に魅力的なアイテムで私たちを喜ばせてくれています。 

多少高くなっても大丈夫、変わらない美味しい牛肉料理をこれからもよろしくお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

若い時に食べた味は脳に記憶され 

大人になっても食べ続けるという 

研究結果がアメリカから出ましたね。 

私が高校生の時はおやつに学生はマックか牛丼を 

食べてました。 

今は大盛600円以上するらしくビックリ! 

若者よりも中高年多く2度ビックリ 

 

将来への投資。 

若者が大人になったとき 

食べてくれるように 

 

=+=+=+=+= 

牛丼屋って最近あまり行かなくなりましたね。 

値上げ幅が異常ですよ。 

 

先日久しぶりに夜中にすき家に行ったら、並の牛丼にトッピング乗せて豚汁セットで深夜料金プラスされて1000円越えましたからね。 

 

これだけ各社が値引き始めたのは相当客数が減ってきたことの証だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何回でも同じ事を言います. 

値下げしよう、品質を保とうと言う企業の努力は素晴らしいです。 

 

物の値段が上がってきた事が問題なのではなく、何十年も報酬や賃金が上がらず、税金や社会保険料が上がり続けて家計を圧迫している事が問題なんです。 

 

値上がった牛丼でも気兼ねなく食べる事ができる収入が得られるようになれば問題ありません。 

 

=+=+=+=+= 

嬉しく思う人もいるだろうが今の日本には必要ないかな。賃上げ→物価上昇が逆になったのは痛かったが、やっと賃上げムードになってきた。物価上昇→賃上げから次の物価上昇を目指す時にこれはいらない。牛丼屋も利益なんて無いだろう。まだ日本人はデフレマインドから全然抜け切っていない。大手牛丼屋はいいだろう。既存店舗が残って、従業員が食えれば、本体の法人税なんて払うだけ利益が出なくても。ただこれによって他の飲食業界も追随しまた血みどろの身の削り合いが起こり、デフレに戻るなんてことは嫌だ。それならインフレの方がよい。昨今の物価高は通常のインフレとは質が違うが…。平成13年くらい?牛丼が230円まで下がったと記憶しているが経済では何もいいことは無かった。 

順番は違ったが賃金が上がろうとしている。次はもう少し物価が上がる番だ。それより、戦争が終わる番かな。賃金は韓国に抜かれた。ここ数年は踏ん張りどこではないか。 

 

=+=+=+=+= 

光熱費や人件費の高騰、それにミートショック。 

 

仮に300円台でも成り立つなら、各社とも値下げを期間限定にしない。 

 

それでも値下げをする理由は「客離れを防ぐため」 

 

コロナ禍で顧客の外食習慣が低下した上に、実質賃金のマイナスで消費者が外食に回す資金の余裕がなくなってきた。 

 

外食産業の倒産は今年度も増加の一途。 

 

牛丼各社は3社とも上場企業で体力があるが、個人経営の飲食店は青息吐息。 

 

減税による可処分所得の向上による経済政策を施さなければ、GDPの65%を占める内需は、また縮小をし続けることになる。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ消費者にはありがたいけど、結局こういうサービスしたところで固定客はそんなに変わらんと思う。一時期ワンオペが問題になってたけど現場で働く人にちゃんとした対価と休養を与えてるって方がイメージ的にも将来的にも良いんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

たまに行く吉野家で前は並のサラダセットが600円台だったのに、先日行ったら700円台なので店員に確認しました。 

肉も少ないから紅ショウガで余ったライスを食べるしかなく、その紅ショウガも不味いから二度と行かないと思いました。 

牛丼はセットでも600円台までだと思ってます、しかも変なメニューが多く慣れてない人は並盛しか頼めない。 

 

=+=+=+=+= 

私は金持ちでも何でもない、既婚、アラフィフのサラリーマンですが、外食は値下げるべきではないと思います。 

ワンコインも掛からず、水も出してくれて、後片付けまでしてくれる。これって異常だと思います。そろそろサービスの対価を見直した方が良い。この状況をみて若者がこの国に希望を抱けるとは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

お盆に夫の実家に行った際に、独身の義兄が吉野家の話をしていて、夫がすき家よく行くって言うと、バカ舌じゃない?って言われてて。 

そこまで食べないけど両方食べたことある感想としては、どっちもどっちじゃね?って感想なんだけども。 

 

まあすき家はトッピング的な選択肢多いよね。まぜのっけのオクラとかはなんか嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

わたしは1980年代はじめ頃、よく吉野家を利用させてもらっていました。あの頃は確かに美味しかった。が、狂牛病で豚丼などがメニューになって、そのあと牛丼が戻ってきたころからだろうか・・・むかしの味ではなくなったと感じる。肉の味もご飯の味もむかしとは大きく違う。正直、肉の味も落ちたし、ご飯のほうの味も素っ気なく、その触感もボロボロ固い。・・・そんなふうに感じているのは果たしてわたしだけだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

今から22年前は確か280円で並を食べれた気がする。まだ学生だったので非常に助かった。それからだいぶ時が経ち、色々な美味しいものを食べてきたけど、それでも吉野家の牛丼は美味い。定期的に食べたくなる 

 

=+=+=+=+= 

この流れは、客単価の上昇を客数で回復できなかった兆候が見えてきたんだろう。回復できるのは月に換算すると3%程度だろう。ただ、この施策を実行する事で常に経営状況に対して手を打っている説明ができる。顧客を見ているようで株主総会での説明材料を作っている。 

国内海外共に悪い兆候があるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんど同時期に値下げしているが、偶然なのだろうか? 

こう言う戦略は社外秘のような気がします、競合他社が値下げキャンペーンすると知ってから自社でも値下げ準備するのには時間がそれなりにかかると思うのですが。 

それとも業界でカルテル組んでみんな値下げしたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

前はよく牛丼やラーメンとか外食してたけど最近は全然。行きたいけど行けない。夜の時間帯にスーパーの値引きされた商品を買うようになった。今回の値下げで釣られると怖い。だから行かない。我慢します。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼よりも卵とみそ汁の値上げがキツい。長らく卵、みそ汁とも50円だったのが、かなり上がった。みそ汁を抜きにするか、持ち帰って家にある卵で食べる。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼をただ単に値下げしたら元々利益率が低いので薄利多売でも意味がない。 

普通に考えれば米か肉の量を減らして提供すると思います。 

寿司屋がよくやるやり方ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近世の中が、どれだけ値上げをしても許容されるような感じになっていたが、そろそろ雰囲気が変わってしている気がする。 

セブンイレブンも安い商品のラインナップをかなり増やしているし。 

 

=+=+=+=+= 

値下げ競争して欲しくないですね。消費者としては値下げもわからなくはないですが、作る側、売る側に立てば自分の品物は、安値でないと売れないのかと思ってしまう。調子のいいことばっかり言う、宣伝、マーケティング部門こそ、モノの付加価値を消費者に説明できないからって、安値に逃げてる。日本の停滞30年間は、ずっと付加価値を説明して高く買ってもらうのを悪としてきたから、経済が縮むし、新しい価値を作り出す力が削がれた。 

 

=+=+=+=+= 

元々、吉野家はあまり好きじゃ無いので他がなければ仕方なくって感じで利用していました。 

最近は牛丼チェーンよりも「からやま」に行ってます。 

必ず100円引券くれるので、いつも安く食べられる。 

吉野家で500円近く払うなら600円出してからやまで唐揚げ4個とキャベツと塩辛でご飯食べた方がお得感あるし美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

値下げすりゃ何でもいいっみたいな戦略が、このデフレ時代を作ったんだろうが。 

結局値下げすれば当然お客さん来るだろうが、また負のスパイラルから抜け出せなくなるぞ! 

正規の値段で味とサービスで勝負しようよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

値下げすりゃ何でもいいっみたいな戦略が、このデフレ時代を作ったんだろうが。 

結局値下げすれば当然お客さん来るだろうが、また負のスパイラルから抜け出せなくなるぞ! 

正規の値段で味とサービスで勝負しようよ! 

 

=+=+=+=+= 

安く提供してくれるのは消費者としてはありがたいが物価が上昇している今のご時世で値下げは良くない。 

物価高は一部の市場でなく全体で値上がりしてるんだから値下げのしわ寄せがどこかに必ず来ます。 

そんなだから物価に比例して賃金が上がらないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔は早い、美味い、安いってなると吉野家だったけど、現在ではなぁ… 

 

それなりに美味しく、提供も早いお店も増えた 

格別、安いイメージもなくなっちゃた吉野家だけど、こういう値引きイベントを率先してやってくれるのはありがたいですね 

 

昔は千円で並盛3個テイクアウトをよくしていたオジサンです…(⁠・⁠∀⁠・⁠) 

 

=+=+=+=+= 

牛丼は、味ではなく、そのお店独自の配膳システムを作りさえすれば、必然的にお客さんが減っていくように感じています。人の手を借りなければ、頼めない人にはどのような改善策が? 

 

=+=+=+=+= 

行くとしてもこの期間のみですね。 

かつやは100円引き毎回クーポンくれるし丸亀もアプリとうどん札の共用も出来る、はなまるは今定期券期間中。 

昼の外食は安くすませたいので選択肢があれば何もしてない所へはまず行かない。特に最近牛丼はほとんど食べなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

安くしないで良いよ。 

牛丼があのクオリティで500円で食べれるって凄い事だよ。 

ヨーロッパなんて、500円では自販機で売ってるペラッペラの生ハムサンドイッチしか買えない。 

こうやって安く売るから従業員の給与も上がらないし、利益も上がらない。 

もっと値上げするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

280円位で食べる物のイメージがいつまでも抜けないので高く感じてたが、米も高くなったので300円台なら安いかと思って昨日すき家に五年ぶり位に行った。久しぶりに牛丼チェーン店で食べた。 

 

=+=+=+=+= 

外米で作った吉野屋の牛丼はそんなにうまいかい? 

べつに毎日毎日食べるわけじゃないんだから100円安くなったからってなんの事はない。 

混雑して並ぶ時間を時給換算したら実質損しかしてない。 

 

=+=+=+=+= 

今日14時過ぎにすき家に行って牛丼食べたけど普通の料金支払った。すき家はアプリか何か必要みたいだけど店員から特に説明もなく店内にもお知らせみたいなのなかった。吉野家みたいに現金値引きしてくれたら良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼戦争も側から見ればどうでも良いし、個人の好みで店を選ぶだけです。牛丼は牛丼でそば店をランプレドット専門店にするのはどうだろうか?塩抜きで作ったパンにピラピラの牛肉と青唐辛子ペースト挟んで食べると美味しいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

安い早い美味いをコンセプトにしてるなら肉減らしてのサイレント値上げが一番の悪手だった。 

早いは変わらんし、安いかどうかは他の飲食との比較の問題だから値上げしたら崩壊するコンセプトじゃないけど、サイレント値上げでの具材スカスカは美味いってコンセプトから逸脱してる。 

美味い早い普通で妥協すりゃいいのに、不味い早い質の割に安い訳じゃ無いになってる 

 

=+=+=+=+= 

>>私は円安基調が一服し、ちょっとだけ輸入コストが下がった分を値下げ原資にしているのかなと見ていますがさてどうでしょうか。 

 

輸入コストが下がったからといって、消費者向けに還元するのは間違えてる。 

本来ならその差益を従業員にまわす事で所得が増えて消費が促されなければならない。 

100円引きをするくらいなら、従業員10名の店舗であれば。1杯につき10円ボーナス加算にした方が余程良いし。消費者向けの円高還元はデフレ進行への1歩だから全く評価出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

しかし物価高で前ならワンコイン言うてたが 

今はほとんどが千円するからの 

そんな中で消費税入れてもワンコインで食える 

吉野家はんは自民党より助かるで 

物価高で現状の国民の生活を助けようとしとる 

旨い安い早いは伊達や無いほんまの事やった 

旨い物を安くし物価高を早く察知し行動しとる 

値段を上げるのが当たり前になっとるが 

わしら低所得者賃金層は何も賃金変わらんのに 

物価だけはどんどん上がっとるから追い付かんで 

なんやか他の国に来たみたいに何でも高く感じるで 

 

=+=+=+=+= 

ずっと吉野家一択でした。値段やサービスではなく味で選んで来ました。最近はめっきり味が落ちた。肉質、つゆ、玉ねぎの質…それにアルバイト従業員の対応…どれをとっても魅力がなくなった。他の牛丼屋に行く気にもならず牛丼からすっかりご無沙汰しています。 

 

=+=+=+=+= 

比較的近所の吉野家三軒のうちの一軒が黒い吉野家になったのだが明らかに味が落ちた 

(他地区の黒い吉野家はそうでもないのでその店舗だけだと思うが・・) 

何が原因なのかわからないですが、味が薄くなった上に味に深みがない 

煮込み時間とか継ぎ足しとかの問題?? 

 

=+=+=+=+= 

某コンビニも、よくわからん嬉しい値みたいなふざけた販促しとるが本音は客数トんでるんよw 

牛丼屋も然り。各社の決算見れば大体分かるけど単価は当然値上げで上がって売上高は高いんよ。がしかし、粗利取れてなかったりしてて。外食する余裕無い人が、多くなっているという事。その人達を置いてきぼりにしてるとこうなるよっていう事例。 

その人達というのは年々増えていく、貧富の差が激しくなり中間層がいなくなる。 

今はその過渡期。俺が言いたいのはただ一つ。。。欧米か!! 

 

=+=+=+=+= 

学生の頃の1996年高田馬場のらんぷ亭には助けてもらいました、牛丼+卵+みそ汁=298でした。美味しかったです。今では考えられない価格でした。 

 

=+=+=+=+= 

吉野家は美味しくて大好きです。その上期間限定で100円引きは本当に有難いが、100円引き等の割引は諸刃の剣。 

近所に有る吉野家が閉店しません様に。 

 

=+=+=+=+= 

松屋は普通に牛飯を430円で、クーポン使えば400円で味噌汁付きです。吉野家は早い、安い、上手いのキャッチフレーズはどうなってしまったの。キン肉マンも悲しいであろう。 

 

=+=+=+=+= 

結局は価格競争でしかないないんですよね… 

同時にやらずに、ズラしてやってくれれば嬉しいけどね… 

森永卓郎さんも言ってけど、やればできるなら最初からやってくれよ。でも1週間だけのパフォーマンスでしかない… 

 

 

=+=+=+=+= 

吉野家はメニュー写真と実物が全く違う。 

肉の間にデッカい玉ねぎと空白で 

かなり肉を節約しているように思う。 

 

こんど行ったらメニューと比べてみて。 

 

=+=+=+=+= 

はい、早速すき家で食べてきました 

半年ぶりかな……牛丼。 

空いてる時間に行きました。 

並盛サラダセット、通常630円が550円。 

この値引きされてる間にあと1回くらい食べたい 

 

=+=+=+=+= 

米の価格や人件費が高騰する昨今、期間限定とはいえ100円も下げるのは頑張ってますね そのぶん見返りの勝算はあるのでしょうが 

 

=+=+=+=+= 

正直牛丼チェーン店なんて安くても行かないけど、いい加減安さ勝負も控えていかないと自分の所の従業員の生活を守れないんじゃないか? 

なんでも値上げしているご時世に値下げしても経営していけるなら今までは何だったのか。信用なくすよ。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼の値段で文句言う人っていったいどこなら外食行くんだろ?っていつも思うのですがどこへ行ってるんですか? 

あとはやよい軒とか丸亀製麺のなにかが安い日ぐらいしか思いつかない。 

あ、「外食はしません!(キリッ)」ってのは聞いてません。 

 

=+=+=+=+= 

吉野家以外は興味ないなあ 

アチコチ牛丼屋以外でもクーポン配布しているが、この為にアプリ入れないかなあ 

 

機会が有れば吉野屋には寄るかも 

アプリで割引期間有るなら、その期間は行かないなあ 

 

=+=+=+=+= 

値上げで売り上げ激ヤバだけでしょ。なんか大げさ。牛丼を値上げしたら売れないのはアホでもわかる。安くてそこそこ上手いから売れるのが値上げでそこそこ上手いな、もう少しお金出してもっと上手いのを選択しますよ。なんで吉野家さんはわからなかったんやろ。残念な経営陣やな。店舗かわいそう 

 

=+=+=+=+= 

メインの商品の値引きは企業戦略として一般的で、その分味噌汁や玉子、サラダ等をセットにしてもらう事で利益を上げるんですね 

 

=+=+=+=+= 

日本人は本当に貧しくなってきたんだね。勉強しスキルアップして収入を増やそうとする人は全体の数%だろうね。こうして衰退していくんだろうね。勉強して何かを身につけないと生活もよくならないのに。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても食べたいならまだしも、値引きしてるから…では違うもの食べた方がコスパは良いでしょう。 

普段から食べて無ければ値引きしていても関係無いから。 

 

 

=+=+=+=+= 

家庭で牛丼を使っても300円じゃ無理。牛肉100g100円の超激安肉使っても無理。なのにあんなあんな価格で提供して頂けるなんて本当に有難い。それなのにクレーム言う奴は全ての牛丼屋を出入り禁止にしたらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

100円引いても300後半だもんな… 

280円?とかの時代を知ってしまったのは良くなかったのかもな 

マックのハンバーガーも60いくらとか、チーズバーガーも80いくらとか、今考えると破格すぎた 

 

=+=+=+=+= 

牛肉ってごちそうだから、月に1回か2回食べれればいいほうなんだよ。 

 

それを、牛丼とはいえ頻繁に食べられる日本は豊かだ。 

 

=+=+=+=+= 

下げって言っちゃっていいのかな 

期間限定値引きですよね 

値下げしてしまうと値上げし辛いでしょうから時々やって欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

なんでも安くしてくれなくていい。 

物を安くするのではなく、消費者の給料を上げてくれ。日本のクオリティーは素晴らしいのになんでもかんでも安売りし過ぎている。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼に適した牛肉ショートプレートの相場も上がり電気料金も上がり、従業員の最低賃金もまた上がるから、牛丼が300円台で喰えるのはこれが最後かもね。 

 

=+=+=+=+= 

398円を300台というのは、ものはいいようですね笑 

確かに間違ったことはいってないが、それは400円台でしょうよ… 

 

牛丼280円の時代に戻して欲しい。 

あの頃から給料は全く上がってないのに、 

牛丼は値段2倍になった。 

 

おかしい。 

 

=+=+=+=+= 

オレが学生の頃、吉野家は毎年100円引きやってたけど 

大学の学園祭時期で10末から文化の日くらいまで 

 

準備期間中OBに奢ってもらい、OBになってから差し入れしに行ってた 

 

すき家280円でデフレ戦争しかけられてから割引なくなったけど 

 

=+=+=+=+= 

デフレに戻すような動きはやめてほしい 

それより時給をあげて、夜1-2人で無理やり営業している店もあるので、待遇改善してあげてほしい 

 

=+=+=+=+= 

ありがたいけど、やるなら各社同士期間が被らないようにやってほしかったな。 

なぜ示し合わせたかのように同じ期間で同じ取り組みを実施するのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

消費者の声を見るかぎり「ポテトサラダと生卵」を買ってほしかったのだろう。 

10/15日までに消費しなければならない理由があるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

昔みたいに300円前後なら昼メシに食べに行くけど、今じゃ値段もそれなりで味は美味しくないから行かんな。 

それなら違うとこで食べた方が全然まし。 

 

=+=+=+=+= 

物価が下がれば失業が増える。かつて20年前に怒涛の値下げ競争で雇用が失われ、就職氷河期が生まれたのを忘れたか。 

 

またあの時代に戻りたいのか。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼チェーン店が外食産業(物価)のバロメーターみたいなところが、有るような気がする。最近は、肉の量が少ないと思う… 

 

=+=+=+=+= 

たかが100円の値下げで並ぶなんてかわいそうな人たちやな 

時は金なりだろ 

値下げしたらしたで量が少ないとか 

これだけ貧乏根性が染み着いたのはまさに政府の責任 

次の衆院総選挙では絶対に自公政権を倒さないと本当に日本は滅びるよ 

 

=+=+=+=+= 

少し高くても美味しいバージョンのメニューを追加してほしい 安さ追求で美味しくないだけで頑張って欲しくない 

 

=+=+=+=+= 

昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 

そしたらなんか垂れ幕下がってて、100円引き(明日から)、とか書いてあるんです。 

もうね、カレー食って帰った。また来ようと思った。 

 

=+=+=+=+= 

すき家では、領収書に割り引き30円のクーポンが付いているけどほとんどの人は領収書要らないようだ。 

実に勿体ないね、10回で300円お得なのに!! 

簡単なアンケートに答えるだけで済む。 

 

=+=+=+=+= 

値上げしてきたのはいいが売上へのマイナスが大きくでているのだろう。500円の牛丼すら気兼ねなく食べれない、日本の所得水準の実態。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼屋は朝食メニューしか食べないなあ。休日の朝の散歩ついでに。ダントツにコスパいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

期間限定でしょ!?思いきって100円値下げでやったら客はいつでも来ると思うよ! 

┅損して得取れ精神が大事なんじゃないかな! 

 

=+=+=+=+= 

吉野家はXとかの画像にも出てくるけど明らかに肉が少ないよそい方されてから2度と行かないと決めてる。 

人によるかもだけど本当に酷かった。 

いくら安くなっても喰わない。 

 

=+=+=+=+= 

吉野家の牛丼の味が最近落ちたように感じます。冷凍牛肉を、解凍した時の匂いと牛肉の食感が硬い。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい。物価高騰してる中で、あえて値下げ。 

まるでブラックフライデーのようだ。 

今週は連続で、すき家 吉野家 松屋に行って比較してみるぜよ〜 

 

=+=+=+=+= 

牛丼値下げしても特に松屋なんかは他をガツンと値上げしているから回収出来るんだろうなと思ってみた。 

 

=+=+=+=+= 

日本が成長しない主原因がここにある。それを危機感もなく報道するマスコミ。 

いつまでも外国の観光客に『安くてしんじられない!』って言ってもらいたい? 

30年、変わらない、ニッポンの風景… 

 

=+=+=+=+= 

近所にあるすき家も吉野家も松屋も美味しいけど、外出して、たまになか卯の和風牛丼食べると上手いで(*´∀`)。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼屋に美味さは求められないの? 

多少の値上げは構わないから肉質を 

変える事も考えてくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼屋で800円くらい最近払ってるような気がする。街の飲食店はチャンス、同じ価格なら地元の定食屋に行く。 

 

=+=+=+=+= 

今や物価高で飯もくえんもんな、牛肉はご馳走や、納豆と漬物の我が身としては1食100円以下しか使えん、事情があってさ 破産効かぬ取り立てうるさーて お上や 

 

 

 
 

IMAGE