( 220620 ) 2024/10/10 01:49:55 1 00 この文章群には、車のタイヤやホイールに関するさまざまな意見や考え方が表れています。
(まとめ) |
( 220622 ) 2024/10/10 01:49:55 0 00 =+=+=+=+= Bセグメントと比較的小型の電気自動車を使用しています。先日、純正の17インチから16インチへインチダウンを行いました。ホイルは鍛造の軽量アルミホイールへ、タイヤも転がり抵抗が少ない「AAA」規格の物です。 タイヤとホイルの重量が軽くなることで、よりスムーズに発進するようになった感覚がありました。扁平率が上がった事もあり、乗り心地も良くなっているようです。BOSCHのサービスダイアグノーシスライン診断を行なったところ、路面粘着率の値の変化も確認しています。 また、1200km弱走行した9月のオンボード電費は9.4km/kWh(10.6kWh/100km)と比較的良好な値となりました。 電気自動車にも、バネ下重量の低減は効果的だとの印象です。
=+=+=+=+= 真面目に答えます。最近の大径、幅細タイヤは転がり抵抗低減とグリップ向上の両立のためです。径が大きくなれば、曲率半径が大きくなり接地面が縦長になり接地面積が増えグリップが増えます。さらに扁平率によりたわみが減ることで転がり抵抗が減ります。ナロータイヤによって排水性も上がりウェットグリップも増大します。デメリットは乗り心地の悪化ですが、サスペンションやセッティング技術の向上により、新型車では悪化を最低限にとどめています。 あとはタイヤ交換のコスト増加ですか。
=+=+=+=+= 15年前にSUVに22インチのホイール履かせてたけど、今思うと下品だったなあと。 ガバぁっとした感じになっちゃって。 今でもやけにデカいホイール見ると品がなく見えるんだが、増えてくるとそうは思わなくなるのかね。 デザインてどんどん変わってくからね。
=+=+=+=+= プリウスの19タイヤはかっこ悪い ブレーキが小さくてタイヤの中がスカスカだからです せめてブレーキが見えないようなデザインにするべきだった お金のない学生とかがタイヤだけ大きく変えてブレーキはそのままというのを思い出す カッコ良さのためにタイヤを大きくしたいのならブレーキも変えたほうがいいと思います
=+=+=+=+= タイヤ交換時に負担にならない程度が良いな。 15インチなら一度に2本持ち運べる。
今ではホイールをハブに嵌める時、ボルトとホールの位置合わせに治具が便利グッズとしてあったりするみたいだけど・・・。 それ重すぎちゃうんかと。 まあ、スペアタイヤも無くなっちゃって、ドライバーがタイヤ交換の必要性にかられることが無くなってしまったのが一番なのかね。 どんどんメーカー利益追及の言いなりだねえ。
=+=+=+=+= でっかいホイールつけてるのに、小さいブレーキローターの車見ると何だか痛々しく思いますね。 さらに、でかいホイールに見たこと聞いた事ないようなタイヤつけてると、残念としか思えてこない。 何事もバランスと言う事は大切ですね。
=+=+=+=+= しかし、この記事笑っちゃうぐらい理解してない人書いてるね。 重量増えてるので径を上げて耐荷重上げ、転がり抵抗下げたい。ブレーキキャリパーが見合った大きさにしてるとも限らず返ってブレーキ性能は下がってるかもしれないしバネ下重量も増えるてるかもしれないが電動車ならデメリットも小さくできてるんだろう。バッテリ床下に入れたりした背高感を誤魔化すためってのもある。 そうは言ってもゴムもたくさん使って環境な優しいわけないから環境規制でフルイに掛けてくれることを希望
=+=+=+=+= 大径事態は燃費の向上には向いてるはず カブやi3等は大径可により燃費向上に貢献してるし問題は太いタイヤと重いホイールにはメリットを感じない見た目だけで交換のコストは非情に高い ブレーキ性能を向上させる為なら尚更真逆に振ってる、重量の増加と消耗品で次にタイヤを新品にする時に同等以上のタイヤを皆さん買えるだろうか?性能が劣る安いタイヤを装着するならメーカーの勝手な理由でしかない メーカーは豪華にしとけば儲かるし補修部品で稼げる 一昔の車の価格でも今と同等の性能はあったのよ、ただ豪華にして値段を高くしても売れたから
=+=+=+=+= 折角だからタイヤ25インチ位がよいし、特注Sタイヤが良かろう。 高弾性カーボンブレーキローターは400mmで、チタン製10ポッド対向ピストンキャリパーならクラウンに似合う。 もしかしたら鈴鹿でF1にタイムで勝てるかも知れない。
=+=+=+=+= みなさん理解してないですけど・・ インチダウンすると軽くなります
燃費は良くなり 加速も良くなる 乗り心地もソフトになります (コーナリングスピードは落ちます)
現在の流れは 行き過ぎです デザイン重視だろう けど
少なくとも私の好みでは無い! おまけ 点検に出しました”エア圧調整しときました”
私のウェイトが重いので86k 少し高めのエア圧にしてましたが標準の圧力なので 乗り心地は悪い ゴツゴツ感が非常に不快 すぐにエア圧を高めにしました
いらんこと すな
=+=+=+=+= F1なんかは、確か15インチ位だったような。でも物凄いコーナリング安定性。 扁平率が低ければ、確かにコーナリングの安定は良くなると思うけど、なんかさ、今のクラウンの大径ホイールを見ると、自転車みたいなんだよね(笑)21インチなんて、本当に必要なのだろうか?
=+=+=+=+= そもそも見た目重視でSUVに乗る人多いですからねえ。それに比べればホイールなどは小さい話かも知れません。SUVだと余計にホイールを大きくしたくなるので、輪をかけてコスト高になるわけですが、多少CO2は増えるけど売る側はホクホクですし、経済にもプラスなので良いのでは?私自身には関係ない話ですが。
=+=+=+=+= そもそも制動力がアップしたところで国産車なんてすぐにローターが歪んで滑りまくり…
たとえ21インチホイールはめても結局は止まられないクルマにしかならん
国産車はブレーキでさえコストダウンする 要はただの安物 つまりは日本国内でしか性能は発揮できないんよ
BMのM3やポルシェとは次元が違いすぎるわ
=+=+=+=+= 高いものは高くあっても構わないという考えのもとでしょ、箱が大きくても中身がない物を高く売る、買う人がいるから調子に乗ってさらに大きく高くする タイヤは消耗品、ケチると痛い間に合うので維持できない車は買わないこと
=+=+=+=+= 車がデブだからデザイン的にどうしてもホイール径は大きくなっちゃうよね。いつぞやR32GT-Rの純正ホイールを履いたスイスポを見かけたけど16インチなので全く違和感が無かった。
=+=+=+=+= 21インチクラウン燃費で言うと、クラウンスポーツで、街乗り中心で燃費は20km/L程度。 大型タイヤのデメリットあるのかもしれないが、十分な燃費では?
=+=+=+=+= タイヤは定期的に替えていましたが、ホイールは変えた事はないです、純正のまんま。昔、215/40R17というサイズのタイヤを履いている車に乗っていましたが、タイヤの選択肢が少なくて困った記憶があります。今は225/45R17で選び放題です。
=+=+=+=+= ブレーキの大型化による制動力アップ?
ブレーキを大型化してもブレーキの制動力は上がりますが、車の制動力は上がらないので意味は無いですよ。 今どきブレーキがタイヤに負ける様な車は整備不良なので、車の制動力はブレーキではなくタイヤで決まります。
モータースポーツガチ勢以外にとってはビッグキャリパーなんてただのドレスアップパーツですよ。 装着したい人が交換すれば良いのに最初からビッグキャリパー装着してるなんて馬鹿げてると思います。
=+=+=+=+= >ホイールの大径化に伴い、タイヤの扁平率(タイヤの側面の高さ)が下がる(薄くなる)ことで、コーナリングなどでも側面のたわみが減り、走行性能自体もアップするとされています。
F1の扁平率は50%前後、更には撓ませる為に空気圧も限界まで下げおり、場合によってはタイヤメーカーから空気圧を上げる指示が出る事もあります。
こういった誤った認識を堂々と書くのはどうなの?と言いたいが、そこは「くるまのニュース」ですからね。
=+=+=+=+= 21インチ履かせたFFの車なんてめっちゃ小回り効かなさそうだけど、360度モニターのお陰でなんとかなっているのかな。 トヨタの会長に無駄なホイールの大きさは金属の無駄ではないか?とは聞いてみたい
=+=+=+=+= 小さいインチでも低扁平なら横のたわみも減ると思うが。 そしてトヨタはデカいホイール付けてもブレーキ小さいの付いてるイメージがあるんだが
=+=+=+=+= 純正で20インチだけどボディーが分厚いせいかあんまり大きく見えないのが不思議。 これを18インチとかにすると逆に違和感がある。
=+=+=+=+= ホイールが大きくなっても、扁平率を下げたタイヤでフェンダーがスカスカだと格好悪いです。
元々21インチを想定したトレッドや車高のクラウンのホイールはもっと普通のデザインなら格好いいんでしょうけど、車体のデザインに全然合ってないですね。 センスが悪いです。 アルファードでオラオラしてる人達が好きそうなデザイン。
=+=+=+=+= 21インチなんてメリットよりデメリットの方がある。 何せタイヤが高い。 前、エルグランドに20インチ入れてたが、見た目はよかったがタイヤ的なコストパフォーマンスは悪い。
=+=+=+=+= 普通に公道走るのに20やら21とかタイヤ代が高いだけ、デザインとタイヤメーカーが喜ぶだけ。 16~18くらいで十分です、乗り心地も良いしね(^-^)
=+=+=+=+= 19インチ以上だと道路のキャッツアイを気をつけないといけない。踏んだ衝撃でホイールが変形することあるらしいから。
=+=+=+=+= 同じ規格でも、レグノとポテンザを履いた時ではまったく違います。ホイールとタイヤ性能のバランスが大切でしょう。
=+=+=+=+= ぶっちゃけノーマルでカローラに18インチ、プリウスに20インチなんて必要か? 大径ブレーキが必要な車種でもあるまいし。 タイヤ代が高くなる、バネ下重量アップ等々見た目以外メリット無いと思うけど(笑)
=+=+=+=+= いざタイヤ交換するときのタイヤ代がびっくりするくらい高い。スタッドレスタイヤも高い。16インチあたりが無難。
=+=+=+=+= ユーザーにとって最も大きなデメリットはタイヤ代が高額な事。そしてタイヤもホイールも直ぐに壊してしまう事。兎に角、無駄な金がかかる。
=+=+=+=+= でかいホイールから覗いているちっこいブレーキがダサダサ。 やはり、ホイール中にキツキツ、パンパンに収まっているブレーキがカッコいい。
=+=+=+=+= >具体的な数値までは申し上げられませんが、ホイールの大径化に伴いタイヤを太くしてしまうと、燃費は悪化するでしょう
具体的な数値があるのなら憶測でモノを言うのは違うだろ その後に続く話もただのこじつけになるぞ
=+=+=+=+= 10年くらい前だと18インチでもかなりデカイ印象だったけど今じゃ標準的で時には小さくも思えるよな。
=+=+=+=+= 大径ホイールにアジアンタイヤより純正ホイールに車に合った国産高グレードタイヤの方がツボを押さえてる
=+=+=+=+= >走行性能自体もアップするとされています。
はぁ? 何を持って走行性能のアップとするのか? 少なくともグリップ力はタイヤ外径が同じならインチアップした方が落ちる。 つまり走行性能は低下する。
=+=+=+=+= 21インチタイヤ1本の価格で軽トラの12インチタイヤとホイールの4本セットが買えちゃう
=+=+=+=+= ますます、ホイール、タイヤの値段上がるね〜 ホイールはともかくタイヤ交換は乗り続けるためには必要だしね〜
=+=+=+=+= >ロードバイクなどもホイールを大径化...
ロードバイクのホイール外径は決まってて 変えられるのは巾! しかも最近は巾広なのが流行りやで テキトーやな〜
=+=+=+=+= 純正で大きいホイール小さいローター 個人的にダサい 見た目だけのインチアップほど情けないものはない
=+=+=+=+= 関係ない話かもしれないですけど最近フォークリフトのタイヤも偏平タイヤなのかと思ったらすり減っているだけでした。
=+=+=+=+= 大径化するとタイヤの価格は爆上がりするぞ。選択肢も少なくなるし。とくにスタドレス。
=+=+=+=+= 大径ホイールに扁平タイヤ履かせてる車を見ると、馬車の車輪に見えてしまう。
=+=+=+=+= 自動車メーカー標準のホイールを批評する側のスキルとは? 何を知ってて何を知らないのか自認してる訳ですよね~
=+=+=+=+= 現行プリウスの最初の写真見たときはクレイジーだと思いましたよ、正直なところ。
=+=+=+=+= タイヤ交換できなくてつるつるヒビ割れで乗る人が出ないことを祈る
=+=+=+=+= クラウンの21インチなのに225幅のタイヤもまたカッコワルい!
=+=+=+=+= ホイールは重いし、タイヤは高いし デメリットしかない
=+=+=+=+= デカいホイールに安モンのアジアンタイヤは恥ずい
=+=+=+=+= カウンタックLP400のタイヤサイズは205/70 14インチだったらしい。
=+=+=+=+= インチアップせずに、純正が一番バランスが良いと思う。
=+=+=+=+= 21インチでリッター20キロ走れば十分
=+=+=+=+= ブレーキキャリパーが小さいのでスカスカなのがなぁ〜
=+=+=+=+= もう自分で冬タイヤに交換するの嫌だな、ここまで来ると。
=+=+=+=+= 純正アルミってホイールは大径でも細いんだよな
=+=+=+=+= 私はすぐ大八車を連想してしまう。
=+=+=+=+= クラウンのローターそんなデカくないじゃん。
=+=+=+=+= 私の軽トラは12インチ、、、
=+=+=+=+= ブレーキが小さくてスカスカなのはみすぼらしい
=+=+=+=+= 嬉しがり企業。
=+=+=+=+= 大径化すると周方向に接地面積が増える。グリップ力を上げるために幅を拡げたい所を大径化でカバーできる。幅を拡げると空気抵抗が増えるが、幅を拡げない大径化は空気抵抗が増えない。これがメリット。 それから、ロードバイクのタイヤは23cよりも今主流の25c、今後の主流になる28cの方が転がり抵抗が少ないと結果が出てる。 分からないなら黙ってろよ、低級ライター。
|
![]() |