( 220638 )  2024/10/10 02:08:21  
00

「新基準原付」製品発表はいつ? 50cc扱いの125cc メーカー団体代表が初言及 着々と進む準備と“懸念”

乗りものニュース 10/9(水) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7746790eed0116ffa39ca20d42f35987a7e621cb

 

( 220639 )  2024/10/10 02:08:21  
00

「新基準原付」制度に関する意見募集が行われ、125cc以下のエンジンバイクを最高出力4kW以下に抑えて供給するための取り組みが進められています。

ホンダの担当者はパブリックコメントに初めて言及し、新基準原付の準備が進んでいることを説明しました。

税制に関する議論が進んでおらず、新基準原付の導入が通学や通勤のニーズに間に合わない可能性が高まっています。

(要約)

( 220641 )  2024/10/10 02:08:21  
00

50ccバイクのイメージ。排ガス規制で生産が難しくなることから、125ccの一部モデルを原付一種として流通できるようにする(画像:写真AC)。 

 

 排気量125cc以下のエンジンバイクを、最高出力4kW以下に抑えて、日本国内での原付バイク供給を確保するための制度「新基準原付」の意見募集(パブリックコメント)が、2024年9月30日まで行われました。対象は、運転に関する道路交通法の内閣府令改正、車両基準に関する道路運送車両法施行規則改正の2点です。 

 

【ついに言及】新基準原付について話すホンダの二輪トップ(写真) 

 

 9月27日に開催された会議「バイクラブフォーラム」の中で、日本自動車工業会二輪車委員会委員でホンダ執行役、二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤 稔委員は、新基準原付が法令や規則改正の段階に入っていることについて、次のように話しました。 

 

「この度道路交通法、車両運送法の指定の見直しをして、パブリックコメントが実施されました。活動の大きな成果であります」 

 

 新基準原付のパブリックコメントについて、生産者の代表団体の委員が言及するのは、初めてのことです。バイクラブフォーラムは、経済産業省と日本自動車工業会など二輪車9団体、三重県、熊本県など8つの地方自治体あわせて18の官民で構成される会議体です。 

 

 日本自動車工業会の役員を務めるホンダは、その責任から警察庁が実施した新基準原付の基準作りで車両を提供するなど、社会実装に向けた役割の一翼を担ってきました。加藤氏は同社の二輪車事業の責任者です。 

 

 バイクラブフォーラムでは、新基準原付の製品発表はいつ頃なのか、という質問も会場から出ました。これを受けて、加藤氏はこう話しました。 

 

「先ほど質問がありましたが、各社いま、新基準原付の開発生産の準備をしております。新機種のご案内については、改めて各社からご案内をさせていただくことになると思います。もう少しお待ちください」 

 

 新基準原付では、交通や車両の課題は決着しつつありますが、ナンバープレート交付の基本となる軽自動車税の課税議論が、まったく進んでいません。経済産業省、警察庁、国土交通省は8月末までに新基準原付の税制について「現行の第一種原付の軽自動車税率を参考としつつ、適切な税額の適用を要望する」と税制改正要望をしました。 

 

 しかし、税制の法改正を前提としたため、最短でも2024年末の税制大綱まで、取り扱いの方向性が見えません。新基準原付と従来の原付1種の税額は400円しか変わりませんが、問題は税額より、総務省の対応の遅れが、新しい原付を必要とする通学や通勤の季節に間に合わない可能性が高いことです。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 220640 )  2024/10/10 02:08:21  
00

- 現行の50cc原付に対する愛着や便益、環境問題、税金の値上げ、免許制度の問題など様々な意見が寄せられている。

 

- 原付一種に対する国内特有の規制が周囲からの理解を得られずに経済的影響を及ぼす可能性もある。

 

- 50ccから125ccへの規格変更に伴うコスト増や市場への影響に懸念を示す声が多く見られる。

 

- メーカーの視点や経済的な影響、環境面や安全性の観点からの意見が多岐にわたっている。

 

- 一部では新基準原付に対する期待や懸念、市場への影響についての意見も見られる。

 

- 現行50ccと新基準125ccの違いやメリット、デメリット、制度変更の背景についての理解や疑問が指摘されている。

 

- 税金、免許制度、安全性、環境への影響、製造コスト、コンプライアンスなどさまざまな要素に関する意見が提起されている。

 

- 日本独自の車両規制や制度に対する疑問や批判的な意見、国際基準との違い、課題解決の提案も見受けられる。

 

- 物価変動や税金の値上げに対する不満や疑問、車両の性能や価格、制度の適用などに関するコメントが寄せられている。

 

- 原付スクーターの未来に対する期待や懸念、メーカーの対応や市場動向、免許制度の変革に対する意見などが見られる。

 

 

(まとめ)

( 220642 )  2024/10/10 02:08:21  
00

=+=+=+=+= 

コンパクトで軽量、燃費も非常によくて手軽、駐輪場は安いし維持費も安い、排気ガスは微々たるもので騒音も非常に静か、最も小さい50ccというエンジンに徹底的なまでに開発されてきた超完成形のかわいいジョルノ、ビーノ、アルミホイール搭載のダンク、男性に人気のジョグ、タクト。ヨーロッパの勝手な規制に従わず日本の庶民の足の原付を生産し続けてほしいわ 

 

=+=+=+=+= 

排ガス規制値の内 特にHCが0.3g/km=>0.1g/kmに強化されるのが現行原付1種にとって問題だと言われている。 

一方、30年以上前から、ガソリン給油時に燃料タンクから押し出されるガソリン蒸発ガス中のHC(発がん性物質)が問題になっており、米国ではこの蒸発ガス吸引装置をガソリンスタンドに装着することは、とっくに義務付けられている。しかし、日本では排出量が約12万t/年であるにもかかわらず、まったく進展がない。 

この両者のHC排出量を簡易的に比較すると;原付からは 360t/年(保有台数400万台、平均走行距離3,000km/年として計算)。ガソリンスタンドからは 12万t/年、300倍以上。 

環境汚染に対する日本の考え方には、まったく合理性がなく、国際的な風当りを心配してばかりなのが窺える。原付よりもガソリンスタンドのHCを対策せよ! 

 

=+=+=+=+= 

数年前に125買った時、軽自動車税? 

昔の倍になってるのな。知らなかった。 

以前乗ってた時1200円だったのが2400円。 

少ない額だからか知らんけど普通に考えて税金が2倍ですよ、一足飛びに。 

なんでこれが問題にならなかったのか不思議です。 

記事に対して、この税金の根拠が排気量に対してなのであれば2種と同じでいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

原付一種は免許取るのに実技試験が有りません。  

実技試験無しにバイクで大きな道路を走るとか危険ですよね!  

だから原付一種免許は段階的に廃止すべきと思います。  

その場合の救済措置として、 現時点の一種車両の保有者、及び業務での原付使用者には二種免許取得費用を無料にして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

規制うんぬんは表向き。 

メーカーが、ほぼ日本だけの販売の50ccは赤字だから。 

110ccや125ccなら世界的なスケールメリットがあるからですよ。 

原付免許所持者のためにデチューンしたモデルを販売するということです。 

車体もPCXなどでなく、例えばDIO110クラスなら、容易いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

EURO5の基準では100キロ以下のバイクの排気規制が厳格化され50ccでは触媒で軽減が不可能だから排気量あげると温度があがりクリアできるからだそうな。 

ちなみに国際条約に批准してるなら従うしかない国内法より上な位置だし改正しかない。 

メーカーが全買い取り禁止もできないからこんな感じなんかな〜 

 

=+=+=+=+= 

なぜ50ccと税額を変える(上げる)必要があるのかわからない。 

交通に与える影響は従来どおりだし、環境負荷はむしろ減っているんでしょ? 

いまより税額を下げるのが普通の考え方と思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

新基準原付は125㏄以下(5.4馬力以下)とのことだが、吸排気系やECUチューンで馬力を上げたら違法になってしまう。 

 

でも、その場合馬力測定はどこでどうやって実施するのだろう? 

立証が難しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に原付免許保有者は125ccまでにしていいよ。 

2段階右折とか30km制限とか時代遅れも甚だしい。ルールに基づいて右折ウインカー出したらクラクションされるぞ。 

 

特定小型原付が免許なし20kmだから、きりよく40km、二輪が60km(法定)でよい。 

 

=+=+=+=+= 

125ccのエンジン搭載車は軽快じゃない。私ならいらない。新車価格もかなり高価の模様。 

現行原付の中古相場は上がるのは必死。 

知り合いはもう現行原付の中古車を10台仕入れて値上がりを持ってます 

 

 

=+=+=+=+= 

原付の免許内容が 

ほぼ現状維持に近いが 

車両認可 国土交通省 

免許 警察 

典型的縦割り行政 

(しかも警察の権限が強すぎる) 

の弊害が出ている  

でも警察は点数的にもおいしい 

「スピード=悪」の認識を変える気は 

ないんだろうな? 

 

=+=+=+=+= 

現行110のスクーターは原付二種。 

新規格125のバイクは原付一種……? 

まだ決まってない問題が山積みなのに施行時期は決まっている……。 

関係者さん、お粗末過ぎじゃないですか? 

相当前から準備してたハズなんだけど 

買うのも使用するのも 

振り回された私たちだと言う事を 

お忘れなく。 

 

=+=+=+=+= 

1977年に原付免許を取得してCB50に乗った時は、凄く感動しましたし、30年位前まではヤマハJOGを買い物や通勤に使っていましたけど、電アシを知ってからは原付には乗ろうと(所有しようと)も思わなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

「400円しか変わらない」を当たり前のように通して良いのか?国の方向転換のために税額をあげるけどたった400円だからなんて事を言わせちゃアカンとお思うんだけど。制度変更の便乗増税なんじゃないんか。 

 

=+=+=+=+= 

新基準原付なんて どうせ 30万近いんじゃないの? それなら 10万チョイの モペット買った方が良いんだから 誰も買わないよ。 

これを機に 原付免許はモペットに乗らせて 一気に 違法モペット狩りすれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの製造コストが原付二種クラスと殆ど同じになると思う。 

高価な原付一種を誰が買うだろうか? 

私なら買わない。 

電動スクーターか電動モペットを買うね。 

仮にメーカーが作り始めたとしても早期に撤退すると思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

どうやって出力抑えるつもりか知らんけど。 

簡単な改造で出力上げられる様じゃダメだぞ。 

コンピュータの交換とか排気系の交換で出力上げられる様じゃ、バイク屋でキット組み込み済みの新車売られちゃうぞ。 

ていうか、もはや容認前提なのか?? 

 

=+=+=+=+= 

乗らん奴が会議室に集まって決めるとこうなるの典型。 

今の法規だと、速度差ありすぎて逆に危ない。 

二段右折も無意味。 

理由が非力と言うなら、最低限安全なパワーまで上げるべき。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ十中八九、高いほうに合わせるでしょうね、すなわち年間納付額2400円。原付一種は約10年前まで軽自動車税額年間1000円だったんですが、おかしいですねぇ諸物価は2.4倍になっていないのに税額は2.4倍?と嫌みの一つでも言いたくなりますわ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

今現在の50cc原付の中古車の値段が上がる可能性はありますね。新規格のユーザーに対してのメリットが全然見えないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

何年かけてんだか。この意思決定の遅さが日本の弱さかもしれない。 

 

そもそも現行の原付一種で原付二種(AT)まで乗れるようにしてればメーカーは仕様変更とか余計な金を使わず、市場は盛り上がり話はとうに終わってた。危険は今の50ccの方が多い。 

 

ほんと骨抜きにするのが得意な国だ。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず新基準が出たら1台は買って、その後に要らないとなるのか、エエねとなるのかは分からんけど、とりあえずどんな物なのか乗ってみたい。 

 

=+=+=+=+= 

コスト的に、ECUとマフラーとインマニしぼりくらいの違いくらいしかなさそう。 

フルパワー化は難しくないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

メーカーもデチューンするなら作らなければいいのに。 

デチューンして新車を作るならたくさん作ったバイクの補修部品を作ったらどーですかね? 

 

=+=+=+=+= 

フレーム、エンジンが大きくなり重くなるので、両足出して乗ってるご老人などは、低速運転で安定せず転倒が多くなるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

原付一種という日本特有のガラパゴス制度を世界基準に見直す千載一遇のチャンスだったというのに、結局ほとんど変わることなくますますガラパゴス化してしまうという愚行。 

 

=+=+=+=+= 

どっちにしても今までの50cc専用設計の原付より価格は大きく上がるな。 

 

=+=+=+=+= 

ボディもコンパクトで軽くしてください。 

できれば90kgを切ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ原付き一種にこだわる?廃止すればいいじゃんバイク二輪乗りたきゃ免許取得してね、で良くないか? 

 

=+=+=+=+= 

50ccなんて国内仕様何だから 

維持できる法律にすれば 

良さそうなもんだよね 

 

 

=+=+=+=+= 

電気制御だと絶対に馬力上げようとすると絶対にcpuが壊れると思う 

 

=+=+=+=+= 

現場や物流で相当混乱すると思います間違えてフルパワーの125売ったなんでなると思う 

 

=+=+=+=+= 

50なんて無駄だから作りたく無い 

メーカーと税金取りたい国との 

折衷案でしょうね 

庶民はドレー(お察し下さい)な時代ですね 

 

=+=+=+=+= 

これまでバイクは「原付き50CCのみ」だった駐輪場はどうなるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

排気量を上げて、能力を落とす時点で価格が跳ね上がるからなぁ 

 

=+=+=+=+= 

小型二輪免許ってどうなるの、こんな中途半端なの廃止にした方がいいだろ 

 

=+=+=+=+= 

コストかかるからホンダが1車種だけ作って他メーカーに流せばいいよ 

 

=+=+=+=+= 

制限速度も30㌔に二段階右折何もいい事無さそう 

 

=+=+=+=+= 

電動の原付1種の出力を現行の0.6kwから4kwにしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

3500ccの車と今の50ccいや、一世代前のでも 

何方が環境に優しいのか? 

オカシイやな! 

 

 

=+=+=+=+= 

50がそんなに環境にわるいですかね 

125になったら、改善されるのでしょか 

単なる、メーカー都合だと思う 

弱い者イジメだ 

馬鹿みたい 

 

=+=+=+=+= 

少し改造するだけでフルパワーとか出来て事故多発しそう。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーカブ50の最終限定車出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もともと125ccの車体を30kで走るのは無理だとおもうのですが? 

 

=+=+=+=+= 

二段階右折はやっぱりやらなきゃいけませんかね・・ 

 

=+=+=+=+= 

また役所が増税の根拠を考えてるパターンですね。 

 

=+=+=+=+= 

2スト49ccの復活を!皆んなで環境破壊するっす! 

 

=+=+=+=+= 

80ccでは駄目だったのか? 

 

=+=+=+=+= 

30k規制・2段階右折、いらないよ。 

 

 

 
 

IMAGE