( 220648 )  2024/10/10 02:15:58  
00

《証拠データ入手》JRA騎手・藤田菜七子(27)に“スマホ不正使用”疑惑「SNSのやりとりには日時も記録されており…」

文春オンライン 10/9(水) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ee6bc0983a87ba78c320ff01d0a560e95bb371f

 

( 220649 )  2024/10/10 02:15:58  
00

JRA所属の27歳の藤田菜七子騎手が、通信機器の不正使用の疑いが浮上していることが、「週刊文春」の取材で分かった。

騎手はレース前に通信端末を当局に預けるルールがあり、これを破ると処分を受ける。

藤田も同様の疑いが持ち上がり、外部との通信記録が入手されている。

藤田は疑惑を否定しているが、相手の回答は意外なものだったという。

(要約)

( 220651 )  2024/10/10 02:15:58  
00

藤田菜七子騎手 ©文藝春秋 

 

 JRA所属の藤田菜七子騎手(27)に、通信機器の不正使用の疑いがあることが「 週刊文春 」の取材で分かった。 

 

【写真】思わず涙をこぼす藤田菜七子  

 

 通常、騎手はレース前になるとスマホなどの通信端末を当局にあずけ、外部との通信を遮断することが義務付けられている。八百長のような不正を防止するためであり、当然この規則を破るとペナルティが科される。 

 

「これまでもルールを破り処分を受けた騎手はたくさんいます。10月7日にも東京競馬場内の調整ルームに通信機器を持ち込み、使用したとして2人の騎手が騎乗停止の処分を受けています」(スポーツ紙記者) 

 

 藤田にも同様の疑いが持ち上がっている。「週刊文春」は彼女が外部と交わしたLINEの履歴など複数の通信データを入手。そこにはやりとりの日時も記録されており、藤田が調整ルームにいる時間帯に外部とメッセージのやりとりや通話をしていたことを確認している。 

 

 藤田に認識を聞いた。 

 

――通信機器の使用に関するルールはご存じですね? 

 

「はい」 

 

――違反していませんか? 

 

「はい、ない……。ありません」 

 

 藤田は疑惑を強く否定したが、「週刊文春」が藤田とやりとりを交わした相手にも聞くと、返答は意外なもので――。 

 

◇◇◇ 

 

 10月9日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および10日(木)発売の「週刊文春」では、藤田の不正疑惑の詳細、通信相手が取材に答えた内容などを詳報している。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年10月17日号 

 

 

( 220650 )  2024/10/10 02:15:58  
00

この文章群からは、競馬関連の問題についての声が多く見られます。

若手騎手を中心にスマートフォンの使用ルール違反が続いており、その様子に憂慮の声が多く見られます。

ルール違反が発覚すれば厳しい処分が必要だという声や、八百長との関連性を指摘する意見、スマートフォンの利用を阻止する技術的手段を取るべきだという提案、教育改革や適切な処分の必要性を訴えるコメントなど、各々が競馬界における公正性と規律を重要視している様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 220652 )  2024/10/10 02:15:58  
00

=+=+=+=+= 

事実であれば残念。以前、若手騎手のスマホ利用があった時に藤田騎手は使用がなく、先輩騎手として模範という意見が多数あったと記憶している。少し前も若手騎手のスマホの使用があり、厳罰もそうですし、JRAとして何らかの対策を真剣に考えるべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

騎手の乗り方で結果は変わる。調整室で得た情報を外部に流せば公平性は失われる。競馬に関わる時点で、通信機器の持ち込み禁止は大前提で絶対守られるべきことである。 

こうも続くのは組織の問題であるから、競馬開催1か月禁止、騎手は1年騎乗禁止等の罰則を設ける必要があるように思う。 

なにより当該騎手が違反週に乗ったレース馬券は返金してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

馬券も馬も好きなので、長いこと競馬やってますが、本件は馬券をやめる良いきっかけになるかもしれないですね。 

騎手が調整ルームにスマホを持ち込めなくしている理由は、外部者(当然反社も含む)との連絡を絶つことで公正な競馬を行うためですが、ここまで続くと主催者にその意志がないことが明白と思います。平場だとよく締切直前にオッズが下がった馬が勝ったりしますが、本当に関係者から競走成績に影響する情報を得ているひと握りの人間がいるとしか思えず、純粋に楽しめないです。 

 

いずれにせよ、個々人の意識頼りではなく、システムセンターのように手荷物検査機を入れてでも、スマホを持ち込めない仕組みを入れる必要があるし、そうすることが騎手や競馬サークルを守ることにもつながるはずです。もちろん違反した騎手の猛省も必要ですけど、JRAさん真面目にやってください。 

 

=+=+=+=+= 

たった二日間なのに、どうしてこうも規則を守れんのか。 

スマホ使用禁止の仕事などほかにいくらでもあるし、その規則を知ったうえで騎手になってる訳だから「時代に合わない」などというのは通用せん。 

万が一、八百長等の事象が出たらそれこそ競馬界にとって大事だし、実際に出てからでは遅いので騎手免許剥奪処分を早急に検討する時期に来ている。 

 

=+=+=+=+= 

騎手免許を更新出来ないぐらいのペナルティが必要。甘いペナルティだったが為に再犯が起こったとも言える。 

騎手になりたい人は沢山いますし、今は海外から短期免許で来日する騎手も多くなってる。 

人材が足りない訳では無い。 

厳罰に処して締め付けをはかる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

結局、昨年の女性騎手たちの携帯電話使用が発覚した際に、もっと厳しい処分や対応をしなかった事がその後の水沼騎手や今回の永野、小林騎手の件にも繋がっているように思います。 

 

バレても一ヶ月の騎乗停止で済むならと若手騎手の間では「バレないように」という事で、携帯電話の持ち込みが常習化していたのではないでしょうか? 

 

恐らく、持ち込んでいたけれどバレていない騎手もまだまだいそうですし、昨年処分を受けた騎手の中にもまた持ち込んでいる騎手がいるなら、JRAは処分や対応を見直さないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

通信機器の持ち込みは八百長に直結する。 

それが知れれば騎手にその気が無くても弱みにつけ込み八百長を持ちかける輩もいることだろう。 

笠松競馬を見ればわかるとおり、八百長があればその競馬場(主催者)は信頼を失い客と馬主が離れる。 

藤田騎手は武豊騎手と並び一般の方にも知られた騎手だ。 

そんなことはないことを信じたい。 

 

=+=+=+=+= 

ある種の依存なのだろうが若手の通信機器使用違反はしょっちゅう問題になってる。公営のギャンブルなのだから厳しい規範意識を持ってやってもらいたい。 

詳しくは知らないが、機器の管理は個人に任されているのだろうか。スマホなどを一括で回収して金庫に保管するなど出来ないものか。その上で隠れて2台目3台目を持っていれば特別厳しい処罰を科すとかね。個人の意識や裁量に任すのも限界があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

このスマホの件が後を絶たないのは、若手騎手に「あいつは運悪く見つかってしまった」程度の認識しかないからだと思います。 

騎手になる前にこの手の研修はあるのでしょうが、いかんせん10代の世間知らずの子供のころ。ここはいっそのこと、ベテランも含め前所属騎手が一堂に会して定期的に研修を開き、受ける一方ではなくディスカッションをする機会を設けるなどの、何らかのアクションをJRAなり騎手会が動くべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この件に関してはこれまでのスマホ使用案件と決定的に違うのは、彼女の夫がJRA職員であるということ。 

仮にSNSの履歴に夫が関わってるとしたら、JRAという組織が調整ルームでの通信機器使用を事実上黙認してますということになりかねない話。 

 

そうなってくると全容解明するために競馬開催自体が危ぶまれてくる。 

 

とにかく今は事情聴取の内容待ちではあるが、この問題は根深いところまで掘り起こす必要がありそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

罰則をもっと厳しくしないと今後もありえると思う。 

今回問題になっている騎手の名前が出てるけど氷山の一角なんじゃないかな。 

どうせ対岸の火事程度にしか思っていない騎手もいるのでは? 

建物自体を電波を遮断するシールド構造にする必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

規則がある以上守らないのが悪いのはそなんだけど、チェック方法が性善説に基づいたローテクなのも時代にあってないような。 

持ち込み禁止継続するのであれば、数十億単位でお金動くんだから空港の保安検査のような形にするか、それこそ規則破ったら一律1年騎乗停止とか罰則キツくするしかないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

仮に藤田菜七子騎手のスマホ使用が事実だとすれば、競馬界にとってとても大きなスキャンダルになります。 

2023年に起きたスマホ使用事件で、女性騎手の中で藤田騎手だけがルールを守っていたことで称賛されたのを覚えています。その彼女までもがスマホ使用のルール違反を犯していたとなれば、競馬界では想像以上に不正が蔓延しているのではないかと疑いたくなります。 

先日も同様の事件が起きたばかりです。JRAが厳しい処分と対策を実施しなければ、公営競技としての存続すら危うくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

公平公正なレースとする為のルールが守れないのであれば、騎手になってはいけないと思う。 

馬を華麗に走らせレースに勝ち賞金を手に入れる事が出来る華やかな面がある一方で八百長等の不正があってはいけないので外部と遮断された環境で過ごすことになる職業。それを承知して騎手になったのではないのか? 

今一度問ただして、守れないなら辞めていただきたい。JRAも、ある期間騎乗停止って生温い処分ではなく、八百長の原因になる禁止事項はクビって処分をしていかないと、競馬界を守っていく事は出来ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若い人は携帯を手放せない程依存して居るのではないですかね?様々なSNSを利用しているでしょうし、投稿した動画などが気になり、つい隠れて利用したりしているのではないでしょうか?。幾ら常に利用して居るとは言え、公営ギャンブルの関係者、それも騎手が開催中に携帯を隠れて利用するのは御法度!、ここは厳しく対応しなくちゃいけないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これほどまでに頻発しているとなると真剣な話、実際のところ「八百長」は本当にないのか、JRAに対する疑惑の念が増すばかりだ。現実につい最近の金沢競馬では起こっていることで、違反した騎手に対する厳しい訊問とスマホの使用範囲や内容の追及はもちろん、不正が疑われるようなオッズの変動がなかったかどうかなど、しかるべき徹底的な調査をJRAの内部ではなく、できれば外部の第三者委員会的なところで行ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

スマホを利用すると一時も手放せない人がいる。 

騎手をはじめ規則規定がある職業の人には厳しいかもしれないが、その職業に従事したならば規則違反には罰則や処分はされるのは仕方がないことです。 

藤田騎手は模範にならなければならない有名人である以上JRAは判明したならば速やかに規定に基づいた処分をしてもらいたいです。 

時代に合わないとかいうコメントまありますが騎手はそういう厳しい環境の中でレース出場できる職業だということです。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、外部との連絡を取る事が即八百長とはならないと思うが、やってはいけないという事が守れないのであれば処分されるのでは当然な訳で。 

藤田騎手についてはまだハッキリしていないが、競馬業界全体の問題だと思うし、主催者側ももう考えなきゃいけない時期に来てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤田菜七子騎手がどうだか今は分かりませんが、 

公営ギャンブルの根幹が揺らいでますよ。 

厳罰を求める声が大きくなる、当然だと思います。 

関係者の方も、若いからと言って親心を見せるべきでは無いです。 

自分が騎乗する馬に多額の掛け金が投じられている意味を理解させる。 

騎乗技術よりも大切なことです。 

 

=+=+=+=+= 

女性の方で騎手として活躍されている方が少ないですから、華もありこれから期待されている中で、こうした疑惑は残念ですね。若い方にとってはスマホは必需品の一つでしょうが、そうした機器によって外部との接触は八百長のおそれもあり、開催側としては公正確保が絶対条件という事からも、そうした違反者にはペナルティが科されるのです。そうした事は騎手全員が分かっていてもスマホを持ち込むのは、教育によってやってはいけない意識を深めて行く必要があり、また同時にペナルティを厳しくしていく必要があると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

規則違反の背後にある騎手の心情や環境なんて関係無いんですよ。自由にスマホを使いたければ騎手を辞めて普通に働けば良いだけです。公営賭博に関わる特殊な職業だからこそ情報機器の使用に制限が掛けられるのは当たり前の事です。それでも規則を破って情報機器を持ち込み、使用する事は結局のところ裏がある可能性が非常に高いんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

通信相手が夫のJRA職員ならクビもありだな。騎手以上に責任は重大。なにしろ胴元なのだから。JRAには様々な怪しい噂が昔からあるだけに完全な解明は無理と自分は思っているが、この問題くらいは厳正に処分し二度と起こらないシステムをアナログ・デジタルの両方で確立して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

スマホを含む通信機器の持ち込みは禁止、それは競馬に限らず全ての公営競技共通のルールであり公営競技選手として順守するべき最も基本的事項の1つ。 

選手育成の段階で全ての選手が必ず教え込まれる。 

一般人には厳しい事とは思うが、公営競技選手として守るべきルールを守れないのであれば最初から公営競技選手を志すべきではない。 

業界側も通信内容で処罰を変えるのではなく、通信機器の持ち込み自体を厳しく処罰するとか金属探知機で荷物検査をを実施するなどの毅然とした対応をしないと、本当に八百長事件が発覚した時に謝罪のしようすらなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

この騎手はルメールの件があった時に既に競馬学校に入学していたはずで、以前に若手が複数、特に女性騎手が彼女以外、全員が処分された際はやはりプロ意識が違うと逆に称賛されたが。 

まだ、違反が確定ではないものの文春が載せてネタがこれだけ出るのはまずはアウトでしょうね。 

これはもはや、氷山の一角ではないかとも思える。先の2人のうち1人は厩舎関係者との通信とも言われているし、我々が考えているほど、騎手達は重大に感じていないのでは。 

想えば、複数人が処分された罰則から考慮すると整合性が合わないので厳しく出来ないのでしょう。 

今回の3人がどの程度の処分になるのか興味深いですね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな簡単な規則を破るってことは、やっぱり真っ先に八百長が疑われます。仮に藤田騎手が風邪を引いてるってLINEしただけでも八百長になり得ますから。 

こんなことをスクープされているようでは、組織全体として電子機器の不正利用に甘いのではないかと思ってしまいますね。 

昨今の電子機器の発達は目まぐるしいですから、競馬人気が上向いている今、規則と懲罰を見直して厳しくしてもよいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

簡単なルールも守れないような人はその競技をやる資格はないのでは。 

未成年ならともかく27歳にもなって決めれた事が出来ない、ルールを破ったときどうなるかもわかっているのだから辞めていただくしかないのではないでしょうか。 

競馬界にとっては痛手でしょうが人気騎手とかは関係なく厳正に対処して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

何故このような事案が後を断たずに繰り返し発生するのか全く理解出来ません。厳しい環境の中で大変な思いをして騎手になったのに残念でなりません。厳しい規則、決まりごとがあるなかであまりにも軽率な行為です。罰則が軽いのか違反行為に対して考え方が甘いように感じます。罰則を重くしない限りまだまだ繰り返されます、厳しい環境だと解って入った競馬の世界、違反をすれば厳しい罰則が待っていると知らしめた方が良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

クレジットカード会社など、個人情報を扱う仕事をしている人達も業務中に私物のスマホの持ち込みは一切禁止でロッカーに保管するなどしているでしょう。 

 

業務に関するルールのほとんどは、問題があったから決められている。 

それを守れる自信がないのなら、自らその職場を選択しない方が賢明である。 

 

=+=+=+=+= 

別にイジメているわけではないがこうもルールを守れない騎手が多いと 

なると常に身体検査する必要が出てくる 

そもそもスマホが何故駄目かという基本的な事が分からないのではと 

地方で蔓延している八百長事件を知らない訳はないが自分には関係ない 

と思っているのならもう騎手は辞めた方が良い 

貴方たちが関わる競馬はスポーツでもギャンブルでもあるのだから 

 

=+=+=+=+= 

今のご時世スマホは欠かせないのもあるだろう。事実なら残念だが自分の職業、公営ギャンブルに携わっている上で絶対に不正など疑われてはならない行動と言うのも競馬学校でルールコンプライアンスとして教わったはずです。昨今若手騎手の携帯持込使用が多く自動車運転で行ったらほぼレッドカード免停、2度目以降は免許取り消しくらいの案件と認識しても良い。政治家同様二世三世と有名騎手一族がいたりして厳しい事も言えないのかもしれない。某騎手の競馬場自家用車乗り入れなど若手騎手並びに今一度騎手界として研修などが必要なのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

厳しい処置が必要だ。若い騎手とってはスマホは小さい頃から無くてはならない、生活の一部体の一部になっているのだろうし、スマホなしの生活はとても辛いものだろう、しかし騎手という職を選んだからにはルールは守らなければならない、騎手は狭き門で沢山の人間が挫折脱落して、その人達の思いも背負っていることを自覚して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

以前、福永騎手(当時)と藤田菜々子騎手がTV番組で調整ルームのルームツアーをしてたけど、スマホは確か入口の下駄箱みたいな場所に置くだけだったので、無人なんだ…と思った記憶がある。 

正直なところ、今の若手騎手が騎乗停止よりスマホを選ぶくらいの倫理観しか持ち合わせていないという現実について、JRAはそろそろ真剣に向き合うべきでは。 

個人的には、調整ルームのスマホ受け取りを有人化するべきだと思う。入所時の提出は徹底し、騎手が立ち入れない場所に保管する。持ち出す時は受付の人に理由を説明して、時刻も記録する。人件費は嵩むけど、JRAにその程度の予算が無いとは言わせない。 

 

そして、JRAはスマホを使用して何をしていたのかをきちんと利用証拠提出も含めて調査すべき。 

もちろん、八百長や関係者とのやり取りは厳しく罰するべきだけど、スマホ依存的な話なら、各部屋にスマートTVくらい置いても良いのではとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

スマホが手放せないとかの問題ではない。 

当然のことながら選んだ職業や会社のルールは守らなければならない。 

ましてや競馬界ではスマホの利用禁止は八百長防止から必要不可欠。それを受け入れられないなら辞めるべきというレベルのルール。 

今一度認識を改めて頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「目的」は通信機器を使用させないこと。 

 

「手段」としては、a)使用したら本人に罰則を与える、b)荷物検査などで調整ルームにスマホを持ち込ませないという方法が考えられる。 

 

a)の方法では失敗している。そもそも不完全で絶対に大丈夫ですだなんてとてもいえない。 

b)の方法なら確実に防げる。パンツの中までみるのかとかそのへんは議論の余地があるが、a)も併用しつつb)をつきつめていくのが基本だろう。 

 

空港だって持ち込み禁止のものを手荷物検査で防いでいる。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことが起きると、結婚して浮かれてるんじゃないのかとか色々叩かれますからね。 

事実だとしたら、何でこれだけスマホ問題が取り上げられているのにやるのか!!と思いますね。 

今年は本当にジョッキーの不祥事が多すぎますね。 

あらためてファンの金銭が絡む仕事だということを認識して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

大学を卒業して直ぐに馬券購入を辞めました。最後に馬券を購入したのは十五年位前になりますが、辞めた理由としては情報収集の差+時差です。 

仮柵や芝刈込で前週と異なり極端にレース傾向が変化したり、外厩で特定の人間だけが情報を共有していると考えてです。 

 

当時はスマホ普及も一部でしたが、今は八百長なんてガラケーと比較にならないぐらい簡単だと思います。私には彼女がスマホを持ち込んだ持ち込んでないとか関係なく、JRAを公営ギャンブルだと思いたくありません。一部の牧場のパワーバランスは考えものです。 

 

=+=+=+=+= 

もう騎手によるスマホ使用禁止違反はいい加減にしてほしい、その内容はともかく、このことはいわゆる八百長を疑われても仕方ないのだから。競馬ファンがなけなしのお金をかけている公営ギャンブルだからこそ、度重なるこの事件はけっして軽い処分であってはならない、日本中央競馬会の厳正なる処分があるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

若い子の中にはスマホ依存症だなと思う子もいる 

暇さえあればスマホ見てるし、スマホ壊れでもしたら、もうどうやって生きていけばよいのかわからないと狼狽えたり、火事で一旦外に逃げ出したのにスマホ取りに戻って死んだりして例さえある 

 

ただスマホは知り合いや推しと繋がるツールであり、カメラとアルバムであり、財布であり、通帳であり、交通機関の定期であり、時計であり、スケジュール帳であり、お店であり、テレビであり、音楽再生機器であり、本や辞書であり、各種クーポンやポイントであり、事務手続きに必要な書類であり、車や家の開閉キーであり、GPSや地図でありと、今や生活に無くてはならない万能アイテム 

持ってて当たり前だから、騎手であっても若い子は、持ち込むことが重罪だという意識が希薄になってしまうのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

実際、一部の人には関係者情報とか流出しているみたいだし 

それが金曜までの取材などから出る情報なら公平公正な 

ギャンブルなんだろうけど、騎手が直前情報を 

自分の知り合いや友人に流して、一部の方が有利な情報で 

馬券を買っているのだとしたら、 

一般の馬券を買っているファンは、単なる養分になってしまう。 

こういう事は上位の騎手も発覚していないだけで 

下の騎手や関係者も暗黙の箝口令で表に出ていないだけなのだとすれば 

あってはならない事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

この人に限らず、若い世代には少なからず、その様な職業に就いたって自覚がなさすぎる気がする。 

馬をかわいがるだけなら牧場行くか、障害レースの騎手目指せばいい。 

自分にとってはその程度のことと思ってるのかもしれないけど、自分が創設者でもない限り、社会の基準を自分にしちゃいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

罰則強化もいいけど、スマホを利用しようとしても出来ないように、調整室内は妨害電波で満たされる、とか出来ないのかな? 

カンニングと一緒で、いくら人の善性に訴えても無駄だと思う。罰則云々関係なく、やる人はやる。それを出来ないようにするのがリスク管理だと思う 

 

=+=+=+=+= 

何のために設けられたルールなのか、イマイチ分かっていない騎手が多いようで…。 

「ちょっとならいいか」とか「バレなきゃ大丈夫」と思ってるのであれば、今すぐ騎手を辞めるべきと思いますね。 

藤田騎手の疑惑が晴れることを祈る限りで、公営ギャンブルに関わる立場としての自覚はより一層強めて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

後立て続けに発覚するとなると、騎手の間でスマホ持ち込みが蔓延しているとしか思えない。 

時代にそぐった物かはさておき、外部との不正防止のためという大義名分があり、もうここ数年で何人も処分されていながら、未だに疑惑がなくならないこと自体、不正が何円しているとの疑惑を持たれても仕方が無い。 

騎手会の方でも調査や指導して、その上で今後もし違反したら1年以上の騎乗停止、あるいは一定期間騎手免許の返納などの厳しいペナルティーを提案すべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

誰もが外部と通信できる超小型の機器を持っている時代なのだから、それに合わせた対応をするしかない。 

電波を遮断するしかないですよね。スマホを一台預けたところで二台も三台も所持できるのだから。検査をしてもすり抜けられると思うので電波を通じないようにするしかないです。いくらお金がかかっても仕方ないです。 

 

=+=+=+=+= 

藤田菜七子さんはしっかりされてて他の女性騎手達とは一線を画しコツコツ頑張ってると思ってたのに、ルール違反が事実であれば凄く残念ですね。 

若手のスマホに関するルール違反が後を絶たないのは見つかったのは運が悪い程度の認識、それと依存症なんでしょう。取り締まるルールや仕組みを考える必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

今、不正目的でなくとも我慢できないスマホ中毒は多いだろう。生涯罹患率はガンを遥かに凌ぐことになりそうだ。 

若い騎手たちも例外ではない。 

スマホ規制に反対するものではない。ただ、この人も今の世の中の犠牲者なんだろうな、と思った次第。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代なんでしょうね。スマホを取るか、仕事を取るかでどっちかには難しい世の中なんですかね。年頃の方ですし。 

けれど、そのようなチケット買ってる大事なファンの方の為にも今一度、騎手という職は大事な職だと考えるべきだと思います。 

ある程度の時間だけでもスマホを放せれないなら騎手はやめた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この問題騎手の方だけにとどまらないと思います。小学生の頃から1人1台端末を持ち、ネットモラルを教わらないまま便利な道具を手にした世代には、スマホを持たない時間が何より苦痛なのだと思います。すぐにでも必要なのは教育改革。スマホやタブレットなどは、利便性の裏にある危険性と、間違ったあとにある大きな被害を知った後に手にしないといけないと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

東南アジアの競馬(マレーシアや廃止されたシンガポール、タイなど)に仕事で訪れたとき、八百長に間接的にでも関わった騎手は騎乗停止5年、10年なんていう制裁を受けて、タクシー運転手をしてると聞きました。もちろん直接関われば追放。 

一方、他国では調整ルームのようなものはなく、前日も関係者と食事に出たりしています。 

何がベストか、というのは国や習慣にもよると思いますが、日本では公正競馬のため決めている規則である以上、守れないなら相当分の制裁を受けるのは当然のこと。 

これだけ続くようなら、さらに厳しい教育と、抑止のためにも今より厳しい制裁が必要かもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

その仕事上でのルールが守られないのであれば、その職に就かない事です。 

なぜ、そのルールがあるのか、自分はそれだけ重要な事に携わる仕事に就いている事への責任感と理解をするべきです。 

彼氏や彼女と連絡取りたいからなのか知らないけど、、なぜ駄目なのか?なぜルールがあるのかをしっかり理解させるべき。 

不正防ぐ為って事を強く指導するべき。 

自分の仕事に責任持って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ本当だとしたら藤田騎手の性格なら、騎手引退もありえるだろと思います。通信機器の不正使用はどの公営競技でも最近多いですね。まあ若手で無くても通信機器の不正使用は公営競技全体的に注意喚起も含め考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

この人どうこうはないけど、やはりペナルティーが軽すぎるから違反する人が多いのは事実! 

昔の酒気帯び運転と一緒ですね。 

バレなきゃ良い、万が一バレても大した事ないくらいの意識なんでしょう。 

万が一バレたら取り返しのつかないペナルティーくらいにしないと甘い考えの人間はいなくならない。 

 

騎手免許剥奪までとは言わないけど、年単位で騎乗停止くらいは必要な措置と思う。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、若手の中で十数年ぶりの女性騎手って話題性で後から入った女性騎手より機会に恵まれて天狗になってたところはあると思う。これからは他の女性騎手にも強い馬に乗るチャンスがめぐるといいですね 

 

=+=+=+=+= 

最近は、この様なプロ意識欠如による問題が多発している。「日本死んだ」、「世界死んだ」、「人類終わった」などとならない事を切に願う。藤田騎手に関しては、人気ジョッキーだと言う事に縛られる事無くしっかりと状況を調査確認した上で、厳正に対処する事を願うのみ。 

 

=+=+=+=+= 

騎手の中にはネット投票の権利を持っている者もいると元騎手から聞いたことがあります 

その状況で携帯を持ち込んでしまったら騎手のさじ加減で八百長なんて簡単に出来るわけですよ 

関係者であっても簡単に投票の権利をとれてしまうJRAのシステムにも問題はある 

金曜から携帯を預けるシステムになってるそうだがダミー携帯を渡して簡単に持ち込めてしまう 

もっと厳しい罰で対策しないと不正が蔓延しますよ 

 

=+=+=+=+= 

このスマホなんとかならないのかな。 確かに不便だろうと思うけど。 それも百も承知でなった仕事だろうと。 騎手になった夢を叶えて慢心なのか。 毎週末の私の楽しみ。 少ないお小遣いから予想して、穴にも突っ込んで、こんな展開になったかぁと感嘆し。多くの人の楽しみや夢がダイレクトに騎手にかかってるのになぁ。馬主や厩舎や調教師や日頃を支えてくれている人達に後ろ足で砂をかけるような真似はやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自分だけは大丈夫、見つからないとでも思っているのだろうか? 

騎手としての自覚云々もあるけど、スマホ自体もここまで依存してしまうのが恐ろしい。 

一般人でも歩きスマホや運転しながらの、ながらスマホもそうだけど、危ないと分かってても止められない程の依存症になっちゃってるんだろうね。 

騎手に関してはもっと処罰重くしないとダメだろうね。それでもやる人はやるんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

元々通信機器の持ち込み禁止は大昔に作られたルール。 

公正競馬を守るため(八百長等が起こらないよう)に外部との接触を断つのが目的。 

ところが現状では騎手は移動の際には自由に飛行機や電車に乗って外部と接触し放題です。 

(大昔はそういう想定はしていない) 

 

通信もJRAが端末を用意して監視下の元でできるようにしても良いのでは? 

(私も会社からPCを貸与されてます) 

 

何もないところに2日間過ごすのは退屈ですし(テレビは見るとバカになるし)、 

今の時代なら動画で映画を見たり、騎乗する馬の過去映像を見ても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

このルールは「騎手を守る」為にも必要なんだよね。 

 

良からぬ人が、特定の騎手がスマホを持ち込んでると知ったら・・・ 

接触を図って脅しつつ八百長を迫ってくるかもしれない・・・ 

 

そういう事があってからでは遅いので、JRAにはどんな騎手にでも毅然とした態度で臨んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

中央競馬にいると八百長とか遠い世界に思うのかもしれないけど、地方競馬では常に魔の手があると言われており、動画サイトでは疑われているレースも沢山アップされている。今一度、公正競馬とは何なのかをしっかりと理解してほしい。時代に合うとか合わないではない、不正が横行するようになったらファンは激減しますよ。実際、そうした噂の絶えない競馬場は売り上げが低迷していたりするわけで… 

 

昔はパドックで少しでもおかしい動きやファンとの接触があったと見なされただけで厳しい処分がありましたよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

罰則罰則という意見が多いが、厳しくするだけで改善するなら苦労はない。スマホよりも魅力的な時間潰しを提供するなど、ある程度投資も必要。 

いざ違反が出るとJRAにも損失が出るし、これだけ違反頻度があれば投資に見合う対価がある。かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

公営ギャンブルの公正確保の重要性は、重々承知しています。一方で騎手に対する規律は、思考停止するのではなく、現代社会にあった物に改善できないものか議論は必要だと思う。騎手の人権の観点からも規律と社会生活のバランスは必要だと思う。 

騎手は、馬を直接コントロールすることから八百長への関与の危険性はあるが、では、馬主にそういう規制をしているだろうか。馬主も規制エリアに全面的に禁止するのだろうか、携帯スマホを一時預かりするだろうか。馬主は預託している調教師、厩務員と話をしないのだろうか。公正確保は守られなければならないが、現状の騎手への規制は現状でも厳しいし、スマホなどの利用規制、調整ルームの運用などは改善の余地があるような感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

本来日本では禁止されている賭け事を公営ギャンブルとして特別に公に認められている。それは厳しい規則を守る事が大前提であり、その規則が守れないのであれば、この仕事に携わる資格が無いという事を理解していないのではないか?ここまで多くのルール違反者が出るようであれば、公営ギャンブルの存続も危ういのに自分達で首を絞めてどうする?ことの重大さを理解させるためには解雇も含めた罰則の強化により分からせるしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

騎乗停止だと生活に関わる面もあるし開催にも影響するので、一定期間重賞騎乗停止とかの処分を追加して併用することも良い気がします。 

スマホ使用だと最低一年間重賞乗れないとかはっきり明記すればかなりの効果があるのでは。ルール守ってる騎手が檜舞台に出ることにもつながりますし。 

 

=+=+=+=+= 

ガラケー嫌い、スマホ嫌いの自分でさえ、最近は、持ち物にスマホを入れておかないと少し不安になります。 

生まれた時からスマホが存在する若い方なら、なおさらだと思います。 

ルールは絶対に守らないといけません。 

おそらくうっかり持ち込んで、友人などと日常会話していたのだと信じたいです。 

例えば、騎手の研修の中に、デジタルデトックスを取り入れれば、半依存の日常と、持ち込み禁止のレース時との、区切りがつけやすくなるかもしれないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

まだ確定ではないが、最近、若い騎手のスマホ使用が多い。八百長などがないように公平性を保つための規則。守れないなら騎手は引退するしかない。現代社会に合っていないとかの問題ではない。そういう世界に身を投じている訳ですからね。処分を重くするしかないでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

スマホ依存症でしょうな。 

仕事中も手放せないのはかなりの重症。 

反復性はアル中と同じと言われている。 

 

これは明確な現代病です。 

医学的知見からも証明されている疾患。 

 

スマホが無いと精神的に落ち着かない。 

これはほんと他人事ではありませんよ。 

 

スマホにはどのくらいの時間使用していたかを計測する機能が購入時点で入っています。 

 

1日平均で3時間以上使用していれば依存性予備軍、5時間以上で完全に依存症、そして1日の3分の1の8時間以上で重度判定、らしいです。 

 

普通に考えて、勤務中に私用スマホいじっている時点でかなりヤバいレベルだよね。 

個人情報保護観点から、最近では一般企業でも勤務中のスマホ持ち込み禁止は多い。 

勤務中はロッカーへの保管厳守、仕事場へは持ち込めず、休憩時間しかさわれない。 

 

大企業では当たり前になりつつありますよ。 

破れば最悪の場合懲戒処分もありますから。 

 

=+=+=+=+= 

こうも生活に必需なものなので禁止しても持ち込んじゃうという人が出てしまうのかもしれない。 

ならば、キャリア契約していない端末貸し出し、WiFiのみで通信履歴を監視しながら利用を許可するとか、そのくらい考えないといけない時期にはきてるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

LINEの記録だけでは真実がどうかはわからない。 

別に他人がなりすます事も出来るし。 

通話相手が誰なのか分からないが、週刊文春にLINEのやり取りや通話履歴を売るとは。 

藤田騎手のことを相当嫌いな人なのか、陥れようと画策したのか? 

もちろん、騎手がルールを守らないことが一番悪いのですが、JRA側も調整ルーム内は電波を遮断するとか対策していかないと、競馬ファンからの信頼を失くすと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の若者はスマホは体の一部です。大学生に対して、テストの部屋にスマホは持って入れません、ポケットに入ってないですね?といっても申し出なくても隣同士で確認させると100人で2人、自覚なく持ってました。悪意はないかもしれません、が、プロ意識にかけると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

若い人からスマホを取り上げたら何していいかわからない人も多いのだろう。 

しかしながらユーチューブの競馬八百長の実態など見ると外部との通信機器がないと出来ないのであり、わかってて違反している者に対しては見せしめの意味もあって厳罰化するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

責める意見が多いですが、そもそもなぜ禁止なのか今一つ理解出来ないです。この期間禁止にすれば八百長リスクが大幅に下がるようなものなんでしょうか? 

公営だから、ルールだから、今までそうだったからというのは、海外の競馬や他のロトなどと比べると違和感が有り、特別に神聖視するような何かがあるのですかね。 

八百長防止が大事なのはよく分かりますが、時代に合ってない・実効性が無いように見えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

罰則をもっと厳しくするべき。 

最低1年騎乗停止、悪質だと即刻クビでいいと思います。 

それだけのことをしてるということを認識させることが必要。 

それをわかって騎手になってるはずだから厳罰でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今時毎日当然のように使用してるものだから、2日間?とはいえスマホないのはきついなーとか若い選手なんかは特に思うのだろうけど、それがルールだからね。 

競馬だけでなく競艇とか競輪、オートレースなんかもそうだと思うけどわかってて選手になってるはずなんだよな。 

有名だろうが無名だろうが守るものは守らなきゃならないよ。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどのSNSでPCからもアクセスできることから、きちんと調査をしてほしいと感じます。 

簡単では無いが、やろうと思えば悪意をもって外部でSNSの操作はできるので、細心の注意が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前だけど若い世代は騎手になる前からスマホに触ってるだろうから手放せないだろうな。武騎手や横典騎手の世代なんかは無い頃から週末の騎手生活やってるから無くても大丈夫なんだろうな。これから騎手になる人はそこが一番大変かも。 

 

=+=+=+=+= 

騎乗回数が多い騎手は触る暇すら無いのに、一日1回、2回だと空き時間の方が多くなるのでいろいろ難しいとは思いますが、そこはプロ。ましてやお金が関わっている事なので信用を守るのもプロに必要な事。でも信じてあげたい。 

 

=+=+=+=+= 

疑問なのですが、競馬で八百長をするメリットってあるんですか? 

八百長で勝つ事はできないだろうから、勝てるレースを負けるくらいしか出来ないと思うんですが、1着~3着になる馬の調整は出来ないだろうし、八百長を持ち掛けた側も勝利を確定できないのに八百長を頼む報酬を払わないといけなくて損する可能性が大ですし、騎手は勝てるレースを負けることで賞金が貰えなかったりですし。 

本来もらえるはずだった賞金以上の報酬を受け取るなら、今度は八百長しかける側が外した時に大損しそうですし、誰がメリットあるんですかね? 

1番人気~5番人気くらいの騎手全員を抱き込みしないと、八百長成立しなくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

残念ですね。 

先輩となり、手本を見せてやる立場。 

今まではバレなかったから大丈夫という考えがあったのだろう。初めての使用ではない。 

ただバレなかっただけ。 

応援する気にもならない。何故ダメなのか理解できていない。 

こうも多く違反者が出るのであれば罰を厳しくするしかない。 

1年乗せないでもいいのでは? 

それなりにお金も貰っているので生活には困らないと思う。 

1年乗らなくて他の人に自分が乗っている馬が乗られ仕事が無くなるのも自業自得。同じように仕事が貰えると思ったらいけない。 

どんどん厳しくしていき免許取り消しでもいいと思う。 

騎手がやりたいのであれば守るだろう。 

守れないならそれまでの気持ち。 

 

=+=+=+=+= 

それが現実的に可能なのであれば、騎手の性善説に基づいた規定遵守行為に頼るのではなく、主催側が物理的に不可能な体制を取るべきである 

極論、航空機に刃物や爆発物が持ち込めない世界共通の仕組みが何故なのか考えるとわかると思う 

金銭的に八百長で損をするのは主催ではなく、不当に低くなった配当を受ける競馬ファンなんだから、、 

 

 

=+=+=+=+= 

別記事で永野猛蔵騎手は「厩舎関係者と通信していた」とあります 

騎手が調整ルームに入っている日時を知っているハズの厩舎関係者が、普通に通信しているという時点でもう競馬村では常態化している証拠ではないんじゃないかな? 

藤田騎手はじめ、他に名前の挙がっている騎手なんか氷山の一角に思えますね 

 

=+=+=+=+= 

通話は相手が誰なのかが最重要な問題だと考えます。 

家族なら理由が有る。申請し可能な限りで対処できるように変更すれば・・。 

騎手仲間なら、厳しい処分が望ましい。 

それ以外なら、論外。 

今回は記事になるぐらいだから、恨み。 

新婚さん相手への恨みなら、結構根が深いとも思うのだが。。。 

男性相手じゃ無いよう祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

公正を重んじるのであれば第三者機関に調査してもらわないといけないのでは?通信機器を持ち込み一体何をしていたのか、外部と連絡をしていたのであればどうのような内容なのか詳しく調査しそれを公開すべきではないのか、組織自体が全く信用ならないからなこいつ等のやってる事が表に出れば凄い事になる 

 

=+=+=+=+= 

まず前提として競馬には公正さを保つための法律がありまして、まんま競馬法というんですが 

農林水産省の管轄下で中央競馬会が、その公正さを担保するあめに様々な運用ルールを設けています 

ちなみにこの公正を乱すことをすると2年以下の懲役または百万円以下の罰金です 

 

八百長の可能性があるだけで公平性が失われますから法律違反となる場合があるんですね 

なのでルールは厳格です 

 

そのルールの1つとして外部との接触禁止があり、接触の手段となる通信機器のもちこみも禁止です 

「今の人気」とかがわかるだけでも八百長できちゃうんで、ほんとにどんな情報も外部から入れちゃ駄目なんですね 

 

けして「老害が昔作った今は意味のない暗黙のルールや同調圧力」ではないんですよ、ブラック校則と同一視する人もいますけど全然違います 

 

=+=+=+=+= 

JRAがどの様な方法でスマホを預かるなり使用出来ない用に運用しているか不明だが本気でやるつもりなら空港に手荷物検査の様にエックス線やボディーチェック或いは待機エリア内は妨害電波等で幾らでも対応は有るはず 

騎手が悪いのは当然だが対応する方も大きな問題が有ると思う 

 

=+=+=+=+= 

ルールとはいえここまでスマホが生活に密着していると禁止は確かに厳しく感じるだろう。八百長を防ぐ目的なのだとしたら、画面共有で監視、記録される条件で使用可、など緩和策を取れるのであれば不正は減るのでは。緊急連絡とまではいかなくとも家族の様子が気になるケースも多々あるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

競馬学校在学時に「競馬は賭博」だと何度も繰り返し教育しないのだろうか。 

騎手自身はアスリートの意識が強くて上手に騎乗することには関心が高いが賭博に関与している意識が極めてい低い。 

スマホの不正使用に関しては1年の騎乗停止ぐらいの厳罰が妥当だろう。 

 

=+=+=+=+= 

車を運転すると分かっているドライバーに飲酒させた店は罰せられる。同乗者も責任を問われる。 

競馬開催中と分かっている人物が騎手と通信するのも同じ状況ではないだろうか。 

法律上の罰則はなくても、道義的責任は問われるべきだ。 

この疑惑が真実ならば、情報提供者の倫理観か疑われる。 

いずれにしても、レースの公正さを揺るがすルール違反である通信機器の持ち込みは絶対に許されない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで何人も制裁を受けた騎手がいて、今回の様に再犯となれば免許剥奪するくらい厳罰に処して頂きたい。八百長に関してはスマホだけじゃ無く、何か騎乗姿勢を見ていると騎手同志達での取り決め等もある様な気がしてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

通信機器持ち込み禁止ルールを厳密に適用すると携帯ゲーム機は本体に通信機能がついている初代DS以降の任天堂の携帯ゲーム機は持ち込み禁止になるので、ゲームボーイかゲームボーイアドバンスしか競馬場の調整ルームに持ち込んではいけないらしいが、ほんとにゲームボーイアドバンス持ってくる真面目なジョッキーは少数派で若手はみんなスマホ持ち込んでスマホゲーム遊んでたのでは? 

今まで捕まってたジョッキーは氷山の一角だったんだろうな 

 

 

 
 

IMAGE