( 220673 )  2024/10/10 14:33:27  
00

岸田前首相、衆院比例重複を辞退 「政治の信頼回復へ覚悟示す」

共同通信 10/10(木) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/372bbc8807fc5a631e251cb551551ac36f8909e1

 

( 220674 )  2024/10/10 14:33:27  
00

 

岸田文雄前首相は、衆院選での比例代表への重複立候補を辞退する意向を固めた。

自民党派閥裏金事件の責任を取るとし、「政治の信頼回復への覚悟を示す」と伝えた。

自民党は裏金事件関連で萩生田元政調会長ら12人の非公認を決定し、比例代表への重複立候補を認めない方針。

首相や幹事長も同様に重複立候補見送りを決めていた。

(要約)

( 220676 )  2024/10/10 14:33:28  
00

岸田文雄前首相 

 

 岸田文雄前首相は、15日公示、27日投開票の衆院選を巡り、比例代表への自身の重複立候補を辞退する意向を固めた。自民党派閥裏金事件を受け「3年間党総裁として務めてきた責任を取る。政治の信頼回復への覚悟を示す」と党関係者に伝えた。今後、調整を進める。関係者が10日、明らかにした。 

 

【写真】岸田前首相には、ずっとのど元に刺さった小骨があった 退陣の裏で画策された続投の「奇策」 

 

 自民は裏金事件を巡り、萩生田光一元政調会長ら旧安倍派と旧二階派の計12人の非公認を決定。公認した裏金議員ら34人についても比例代表への重複立候補を認めない方針だ。 

 

 石破茂首相や森山裕幹事長ら党四役も「共に責任を果たしていく」として重複立候補見送りを決めていた。 

 

 

( 220675 )  2024/10/10 14:33:28  
00

このテキストは、岸田文雄前首相に関する様々な意見や批判が述べられています。

一部では、裏金問題や比例重複問題に対する批判があり、岸田氏の政治姿勢や信頼性に疑問を呈する声も見られます。

また、選挙における信頼回復や責任の取り方、地元とのつながり、他の政治家との関係などについても様々な意見が寄せられています。

これらのコメントから、岸田氏に対する批判や期待、選挙制度に対する考え方などが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 220677 )  2024/10/10 14:33:28  
00

=+=+=+=+= 

落選してもらいたい。(広島一区有権者より) 

 

いま石破が裏金議員の非公認をして一部批判を浴びているが本来なら、その汚れ仕事、嫌がることを岸田が総理大臣のときにしておかなければいけなかったこと。ケジメもつけれない言わば岸田の怠慢。本当に歴代総理大臣の中でもワーストに入る仕事ぶりだったと私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治の信頼回復するなら辞任される前に裏金問題だけはしっかり処理、処分をされたほうが良かった。ただ、それがあったとて振り出しに戻ったにすぎず、岸田総理が総理になる前に掲げた公約を実行し、はたまた消費税を最低でも減税されたら今でも岸田総理のままがよいとなっていたであろうがことごとく裏切り経済を停滞させる愚を犯している。辞めれば信頼回復になるわけではなくきちんとした説明が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

散々広島選出であることを政治利用しながら、何度もアメリカに首相として出向くも核議論には何の進展もなかった。 

賃上げは企業努力であり岸田政権の成果ではない。外交も肝心要の中露北にはやられっぱなし。 

 

広島1区の有権者には客観的な審判を是非お願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区単独で当選する自信があるからこういうことが言えるのだろう。 

広島1区は毎回この人が圧勝している。 

旧岸田派からも裏金脱税議員が出ているので、これで禊を済ませたことにしたいようだ。   その後、石破総理の不人気と党内の不協和音を利用し第2次岸田政権を復活させる魂胆かもしれない。 

岸田政権で潤った多くの大企業や支援組織は今でも岸田ドリームの再来を願っている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、比例復活自体を廃止にして貰いたい。 

小選挙区で民意により議員に相応しくないと判断された人間が復活すると、議員になって何か変えようとか良くしようというよりも先に、金の暴力で支配しようとする輩が増えるだけ。 

 

この先の若者、子供や孫が苦労しない国づくりに尽力してくれる政治家が増える事だけを願う。 

 

=+=+=+=+= 

この前首相、当選が危ういなんて噂をよく耳にするが本当に落選したら面白いけどな。 

あまり期待は出来ない気がするが、裏で返り咲きを狙っているなんて話も聞くしそれを防ぐ意味でも是非落選していただきたいものだと感じてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

単なるポーズですね! 

比例重複を辞退しても小選挙区で当選するとの自信からでしょうが、選挙区の皆さんには是非とも冷静に、賢明な判断をしていただきたい。 

 

長年、怠惰と慢心の上にあぐらをかいてきた自民党にこの国の将来を任せていいのか。 

 

もし立民をはじめとする野党に政権を任せることに力不足を感じていても、現状の自民党に自分の生活を託してもいいのか真剣に考えるときだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏はこういうパフォーマンス的なものはうまいんだよね。辞退しようが自らが当選するのは確実と分かった上で、あえてそれにニュースバリューつけた形で世に示す感じ。派閥解消の時もそうだった。解消しても元メンバーが総裁選の最終結果を決めるほど力と結束を保ってる。 

 

=+=+=+=+= 

広島生まれ育ちでもない岸田文雄が 

父の生まれ故郷広島から出馬して 

なんか歯痒いといいますか、意味がわからない 

帰省で広島に来てたくらいでしょ 

住んで広島がこんな街で、特色やら直接触れてないでしょほとんど。 

何十年と過ごした場所でしか出馬出来ないくらい厳しいくして欲しい気持ちもありすが、、、 

 

政治家て当選できる場所なら、どこでもいい感じなのですか?その地方のこと知らずに住んでもいないのに出れるてすごいな〜。 

そういうのから変えてくれませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

広島1区に強い地盤があるこの人に、小選挙区で残れる自信があり、比例重複は不要ということにしたんだろう。 

この岸田家の政治家世襲制で次期は長男翔太郎も国会議員になるのだろうか。 

ただ石破総理を作った責任はこの「裏切りの岸田」にあることだけは確かである。ただ選挙終了後に自民では「反石破そして、反岸田」が結集して、岸田自身も大変ことになるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは各党の判断だけれども、比例重複は若手へのチャンス提供と捉えて「35歳まで」とか年齢制限を設けるのも一案かと思います。こうした方が党としての得票数も伸びるかもしれません。 

公明党は比例重複を認めてないけど、これも一つの考え方ではあると思います。 

単なる小選挙区落選の救済みたいに見えるのは確かに良いことではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田に政治家引退をさせる絶好のチャンスだ。増税めがねと蔑称され裏金問題、旧統一教会問題等々自民党のダーティな問題に蓋をしてきた岸田だ。 

広島一区有権者の冷静な判断を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

重複辞退が政治の信頼回復の覚悟を示すものだと誰が思うのか。極めて理解し難いが、それなら岸田さん云々関係なく、重複立候補の仕組み自体をやめなければ論理的整合性が取れなくなると思う。 

岸田さんは国民の厳しい評価を踏まえ再選を断念したが、旧岸田派を背景に新政権に影響力を及ぼそうとする思惑があるように思う。 

悪い意味で岸田さんは枯れていない。ポスト石破も実は計算しているのではないかとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田前首相の比例代表への重複立候補辞退は、一見「責任を取る」姿勢を示しているように見えますが、実際には追い詰められた結果の自己防衛に過ぎないとも言えます。自民党派閥の裏金事件への関与が疑われる中、真の責任追及から逃れるための一手ではないでしょうか。政治家としての信頼回復を掲げるものの、表面的な対応に終始することで、国民からの信頼をさらに損なう恐れがあります。 

 

=+=+=+=+= 

率直に度胸がある、と感じる一方で既に票読みが出来ていて『保険』は不要、という判断かもしれない。 

 

後者の場合、要らぬ保険を外すことで選挙区有権者に対するイメージアップの作戦をとることができる。 

 

つまりは、有権者からは不評の比例重複をしないことで、逆に同情票が上積みされるという高度な作戦。 

 

目論み通りに選挙結果が出ればしてやったりでしょう。 

逆に、外れて敗戦すれば『ただの人』になってしまう。 

 

さあ、どう転ぶか、広島1区は注目です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも岸田文雄は、実の父親が広島出身者と云うだけの東京生まれ、東京育ちの江戸っ子だからね。 

留学でアメリカに住んだ時期もあったが、広島に住民票を届け出た事は無い筈だ。 

詰まり彼は落下傘候補者なんだよ。 

広島人ヅラして広島G7サミットにゼレンスキーをサプライズで招待などして甚だ可笑しかったわ。 

比例代表を辞退したのは、岸田文雄が比例代表だと自民党票が入らない事を分かって居るからなんだと思う。 

広島一区の有権者の皆さんには、賢明な判断を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

どうでも良いのですが、任期満了では無く自分達の都合で勝手に選挙する場合は各政党が選挙にまつわる経費を全額負担する様に法改正すべきだと思う。今回も補正予算の審議を完全に無視して解散断行となった。勝手な解散総選挙を防止する為に法改正は是非とも必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

狙いは2つ。 

国民受けを狙った事。 

もう一つは、旧安倍派、麻生派、茂木派、高市グループ等の反主流派となった面々の怒りを和らげ、石破卸しを阻止する為。 

 

もし亀裂修復が出来なければ自民党は分裂する可能性もあり、そうなれば表向き「改憲」と言いつつ、実はこの80年間、自民党内部から密かに改憲論議を阻止してきた岸田君らのリベラル派にとっては非常に困る。 

 

何故なら、現反主流派は立憲の半分、及び国民民主党、保守党と新党を作る可能性があり、そうなれば自分達は、少数政党になるか、いよいよ本来の姿を表して、立憲の左と合流し数合わせをするしかない。 

 

しかも安全保障は緊迫の度を高めており、今後国民の改憲高まりは、もはや時代の要請とも言え、流れは保守本流にある。 

 

従って「覚悟を示す」など茶番であり、真意は別だという事を、国民は理解しておく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

きっと当選する自信が相当あるんだろうな。 

萩生田といい、世間からどんなに酷評されても地元の有権者の支持さえ高ければ悪い事してる人でも当選できてしまうのが日本の選挙。 

 

さて、自民議員の何人が落ちるのか投票日が楽しみだ 

 

=+=+=+=+= 

まぁ今、昨日の党首討論もそうだけど、石破氏が裏金問題で叩かれていたのは前政権でその問題を投げ出した岸田さんのせいでもあるからね。石破さん達現執行部が比例重複しないと言っているのに、岸田さんがぬくぬくと使うわけには普通いかないと考えるよね。 

間違っても第二次岸田政権などと欲をかかず、自分の政策をそのまま引き継げなんて口出さず、自民の腐敗を少しでも正そうとする現政権に寄り添っていってほしいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

気になるのは対立候補がいるのかどうかだが、広島1区の民度が問われている。 

数々の国民負担増、全く無策の物価高対策と所得向上、一般常識の欠如した愚息への甘い対応、今総裁選における党員の多数決意思を無視し、私怨かあるいは米民主党政権との密約か、保守派を外す民意無視の独裁行為。 

民主主義国において、数々の国民を無視する行為に対し、主権者として毅然とした対応をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんは統一教会問題も裏金問題も任期を言い訳に逃げた訳だが、連綿と受け継がれてきた慣習の責任を押し付けられるのは御免だと思ったのだろう。岸田さんや石破さんとかいう問題じゃなく、もう自浄のしようがないくらい腐り果てた自民党の存在自体が問題なんだと思います。岸田さんの広島一区はもちろん、すべての選挙区で日本人の良識が問われる選挙になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

政治生命維持の最善手打ってきたと思う。小賢しい。 

現状で比例復活で当選しても、もう権力維持は難しい。そして比例出た時点で批判され小選挙区の当選率下がる。ならば、覚悟示すと言って比例辞退したほうが受けが良く、小選挙区の当選が近づく。 

そもそも比例重複しないことが、覚悟の証明にも責任取ることにもならない。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表制を採用している国は多くあれど、日本のように比例重複してる国は多くない  

そもそも比例重複して小選挙区で落選しても救済されるって制度がおかしいのであって、選挙とは本来そうあるべきものなんだと思う。 

比例重複を廃止するよう早期の法改正を求む。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の質の悪さを今回も確認した。たとえば非公認になった政治家は不満を言っていることだ。つまり罪の意識が非常に希薄なのだ。また首相も信頼できない。選挙前と選挙後でいろいろ言っていたことが変っている。つまり首相になれるのなら何でも言うといったことを強く感じる。同じように衆議院の選挙だが、これも気をつけないといけない。いろんな公約を言って当選しようとする候補者が多すぎるのだ。当選後に当選前のようにいろんな地域に行って地域の状況を調べたり改善策を講じた政治家はいるだろうか?石破もそうだが20年以上も国民ほど働かずに国民の何倍もの収入を得る生活をしていると、知識でいろんなことを知っていても実際に国民の生活状態(特に地方の人口の少ない町村)や中小企業のことは把握できていないと断言する。特に成果を出せていないのに数十年も居座る政治家を再選するような国民の多い国が良くなるいことはない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区の情勢調査はしっかりとやられているでしょうから、小選挙区当選は確実と思っているのでしょう 

党役員が比例重複しないと決定したことから、自身は当役員でも何でもありませんが、裏金問題の責任をとったかたちで、小選挙区1本で当選することがみそぎになるとのパフォーマンスです 

党での影響力を保持し続けたい思いが満載です 

 

=+=+=+=+= 

これは千載一遇のチャンスと見る。 

今回の総裁選での暗躍が世間に晒され自民党内部の派閥解消を自ら破り、石破を当選させた張本人で石破を人柱として間に挟むことで次期総裁選に再度立候補する腹積もりではないのか。 

もしそうだとしたら禊の戦法を失敗させ絶対に落選を実現し、高市総理を誕生させてから内部のクリーニングを行ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は安倍さんの責任が大きいが、その支援を受けた岸田さんの時代に何とかできなかったのかの思いはある。石破さんも厄介の役まわりでご苦労さまです。選挙は裏金裏金で他の政策論議が飛んでしまったが、高齢化社会対策、限界集落対策、防衛増税、子育て増税的社保料の値上げ、そして毎年恒例化してる社会保険料の値上げ等をどうすべきかなどの方が安倍派中心の裏金問題より重要なテーマのような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

岸田前首相の比例重複事態は評価したい。 

比例重複の制度自体があまり知られていない。 

小選挙区で選挙区内の有権者から選ばれなくても、比例区の自民党の獲得票から、比例名簿順位と小選挙区での惜敗率によって復活当選ができるこの制度。 

自民党では小選挙区に出馬する候補がほとんど利用していた。 

党幹部は全て小選挙区単独で臨み、比例は若手などこれから実績を積んでいく人材のために確保していくことが理想的なんだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内には、良識をもつものもいる、ということだ。 

もちろん選挙に強いから、できることだろうが 

 

選挙民が、落ちろ、という意志を示した人物が 

比例との重複立候補で国会議員の資格を得るなど、あってはならない。 

 

しかも、衆議院の場合、重複して比例でも落ちたら、 

参議院に鞍替えしたりもする。 

二重・三重に「自分たち用のセイフティネット」をはりめぐらす、ずるさ。 

 

能登の被災者のは、まるで救う気がないように見えるのに 

自分たちは、 

どんなことがあっても救われるような選挙システムを構築している。 

 

岸田さんのもうひとつの思惑は、 

安倍派の駆逐、なんだろうね。 

麻生さんや森さんの影響力が強い人間も、ついでに…かな。 

 

キングメーカーを目指すなら、ここで鉄槌を下しておいたほうが 

今後の敵が少なくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては評価するが、そもそも比例区と言うのを自分たちにとって都合よく利用し、何かやらかした議員や難敵のいる議員が小選挙区で負けた時の救済措置にするために比例重複なんてことをしている。 

小選挙区でNOを突き付けられた議員が比例で復活なんて民意にそぐわないのだからもう比例重複なんて禁止し、比例区で当選した議員が離党した場合は議員としての資格は失われるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

元々重複立候補って禁止するべきだと思う。 

地元の人がこの人では駄目だと投票しなくても比例で復活当選とかおかしい。 

もっと言えば、国会議員は国民の為に活動するのだから、2選目以降は全国区で出るみたいな仕組みが必要だと思う。 

地元に有利なことをすればずっと当選できるなんてやるから、地元に箱物を作る議員ばかりが増える。 

 

=+=+=+=+= 

対象の選挙区の方、お願いします。 

政治活動にNoを突きつけることを 

投票行動で示すにはうってつけの方 

と思います。 

 

私利私欲が先立つ運営が続けば 

前首相でも失職し得る。 

政治に緊張感を持たせるには 

1議席以上の価値があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

もうちょろちょろしないで欲しいです。引退されてはいかがでしょうか。麻生さんの時もそこまで感じなかったけど、増税と生活の困窮具合が今までと比べ物にならない印象です。決定打は森林税でしょうか。そのうち空気税や生存税などと言い出しかねないですね。ご子息も政治家にならないことをお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

広島1区の選挙権を持っている方は、投票に行くべき。 

信頼っていう言葉は、それに値する行動を実際に行った人が言うべき。 

一人でも多く、働く世代の有権者は、給与明細を見て、考えて選挙に行ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

政治の信頼回復へ覚悟示す、と言えば聞こえはいいですが、この方は今までの選挙でずっと選挙区で当選しています。 

2012年以降は得票率6割以上、直近の選挙では得票率8割に達しています。 

落選することがまずないと思っているから、こういうことが言えるのではないかと思います。 

他にも比例重複辞退を表明した自民党重鎮が数名いますが、同様によほどのことがない限り落選しそうもない議員ばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

>比例代表への自身の重複立候補を辞退 

 

→勝てる自信からこの様な意思決定をしたのでしょう。 

そもそも論として、私は比例代表には疑問を抱いていました。小選挙区で落選したにも関わらず、何故比例代表で当選するのかと常々思っていました。 

 

あとは、広島県の方に委ねたいと思いますが、 

数々の政策対応等を鑑みて、選挙投票をお願いしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表は女性または45歳未満の若手候補に限るとかの抜本的改革でもすれば、国民にNOを突き付けられた時代錯誤議員は復活出来ないし、女性議員数の増加にもなる。また、45歳制限があるので、議員の若返りも図れる。 

小選挙区で負けた奴が復活なんて道理に合っていない。 

女性比率向上および若返りのためにも、比例区の見直しを真剣にして欲しい。 

 

決して、権力だけの議員の復活に使用して欲しくない 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を解決したからと言って私たちの暮らし良くなりますか? 

当然答えはノーですよね。 

私たちの暮らしが良くなるためには国民一人一人の可処分所得をあげる事が必要だと思います。 

はっきり言ってこれが政治家の1番のミッションではないでしょうか。 

可処分所得を上げるためには、収入である所得をあげることと支出を抑える事が必要です。 

なので、支出として大きい税金や電気代やガソリン代を政治の力で、抑制をしなければ、国民の暮らしひいては、日本は良くならないでしょう。 

裏金よりこの問題を早急に改善するべき。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の比例重複を外された議員と同じ立場になることで「自力で選挙を勝ち抜けば有権者に記載漏れも許された事になる」という裏の意味合いがあるのではないでしょうか? 

 

旧岸田派関連の記載漏れも消し去り、次の総裁・首相になった時に自民党内からも世論からも、批判をかわせるから言い出した可能性も想像できます。 

 

 

=+=+=+=+= 

総理経験者 

 

日本の代表を務めたような人が選挙区で当選できないとなると、畏敬の念を通り越して如何に不人気だったかを証明するようなもの。本来は重複立候補など無くとも、すんなり当選するのが本来の地元の民意の様な気がします。 

 

でも、選挙区で落選、比例復活した総理経験者も居られましたね。地元からもそっぽ向かれるとは、相当の不人気なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

比例というのは党内では力はあるけど選挙民には信用も信頼も人気もないそして何も期待されていない人のための制度です 誰も望んでいない人が議員になって一体何をしようというのでしょうか 一度でも地元のために役に立ったことがあるのなら普通に当選しますよ 当選できないのはどうせ悪いことをするのだとみんな分かっているからなのです 

 

=+=+=+=+= 

広島の人達にがんばってもらいたい。 

 

この人が首相時代にどれだけ民衆を苦しめたか 

思い出してもらいたい。 

 

選挙区の人しかどうともできません。 

本当に日本のためになったのか。 

何兆ものお金を海外にバラマキ、国内では増税。 

国民との約束の高速道路の無償化はしない。 

消費税を上げた。 

 

国葬問題に統一教問題。 

挙句の果ての裏金問題。 

 

全国の人はどうしようもありません。 

広島県の皆さんの良識に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

いくら逆風といっても普通に戦えば落選することはないだろうね 

政治家は選挙落ちればただの人であるが政治家であるならこういう姿勢を示すことで国民の理解や信任を得ることが重要なんだろと思う 

 

=+=+=+=+= 

まぁ比例名簿をどうするかなんてのは党内の話だから勝手にすればいいんだけど、 

 

重複立候補しないことが、 

「3年間党総裁として務めてきた責任を取る 

 政治の信頼回復への覚悟を示す」 

と、どのように繋がるのかが意味不明。自民党支持者なら理解できるのでしょうか? 

 

重複しないことで“退路を断った”と解釈しているのだとしたら、そうじゃないでしょと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は広島1区の住民では無いが、広島県民である。 

岸田さんに否定的な意見も一部にはあるが、大多数は岸田さんを応援している。岸田政権の3年を振り返っても、最初は安倍さんに遠慮しながら政権運営をしていたが、その後は自分でやりたいことを行って来ていた。成果もそれなりに出してきている。。 

 

=+=+=+=+= 

信頼回復とかいうなら、議員を辞職して講演活動でもしたらどうか。 

もしくは、近所の草むしりでもしてるほうがよほど国民から喜ばれると思いますよ。何を言われようが国会議員にしがみつくって、よほど美味しい特典があるとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

これは素晴らしい。 

理由は分からないが、自ら復活当選の権利を放棄するのは潔い。 

しかし気に入らない議員の復活当選が可能な比例代表制といい、パーティ券収入の問題といい、抜本的に制度を見直さない限り政治に対する信頼回復は不可能だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

問題は裏金ではなく財務省のウソである、税収で国を運営しなければならない、という嘘に加担したこと。 

税金は日本円に価値を持たせるために、拒否した場合には罰則を設け強制力を持たせて回収するものであり、収益ではないので税収という言葉がそもそも間違い。 

その証左に予算決めの後で「税収」が決められるし、国債も発行されている。 

GHQにより制定された財政法4条で禁止されている国債の発行も、来年までの時限措置として特例措置法が成立している。建設国債においてはそもそも適用外 

 

大企業に天下りたい財務省と大企業と新聞が、法人税減税と消費税増税でタッグを組み、軽減税率8%の新聞が宣伝。それに乗っかり日本を弱体化させようとするチャイナが寄ってたかって一般国民から絞り上げているのが今の構図。 

政治家はチャイナ系企業から献金貰ってる場合ではない。真に国民の為に働け。財務省の宣伝装置、テレビ、新聞を信じてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田前首相は衆院選を巡り比例代表への自身の重複立候補を辞退する意向を固めた。岸田内閣は裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えずに支持率は低空飛行のままだった。結局、裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。多くの問題を山積したまま岸田首相はサジを投げた。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させたことを忘れていない。岸田首相自身のパーティーの説明も曖昧のままである。広島1区の有権者は良識ある判断をして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治の信頼を著しく損なわせた張本人の前内閣総理大臣。支持率長期低迷し回復の見込みがなく勝てないと判断し総裁選再出馬を断念した貴方。難問山積先送りし退いたそんな貴方を今更誰が信用しますか。 

こんな人を国政に送り出しては広島の恥です。 

都合良く親の地盤(広島)を利用して議員になった世襲族。 

選挙区の有権者の方々の良識ある真っ当な一票を期待するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

この方の本当の姿がわかるにつれ、石破さんよりも顔を見るのが嫌になってきました。 

重複を辞退している俺カッコいい、って感じですか? 

何一つ、良いことなんてなかった岸田政権。 

信頼回復?が聞いて呆れますよ。 

全力で高市さんを潰そうとしたくせに、笑顔で高市さんに歩み寄る姿を見て、ゾッとしました。 

一番怖い人。 

 

=+=+=+=+= 

無役の岸田さんまでがこういう進退を有権者に委ねる姿勢を見せているというのは攻勢をかけたい野党としては苦しいでしょうね。 

 

なにせ立民の小川幹事長は6選中4回は比例復活ととにかく選挙が弱い。 

不記載や統一教会の問題は決して自民党に限った問題ではないし、他の政党が追随するような動きを見せた場合には選挙に弱い幹事長が致命的な弱点になってしまう。 

各党の幹部が今回は比例重複出馬をせず選挙区の審判を受けるのに立民はそんな勇気もないのかなどと反撃されてしまえば立民は苦しいでしょうな。 

 

=+=+=+=+= 

日頃は厳しくても、選挙には行かない。 

選挙に行っても、投票所では与党に入れてしまう。 

これが、日本人の習性だろう。 

だから、いつも50%前後の投票率。 

この位の投票率だと与党に有利に働く。 

投票率が上がらない限り、自民党はそのまま。 

自民党を支えているのは、選挙に行かない5割の人たちかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

予想される顔ぶれと地元の入りの感触で、自分は絶対落ちないと確信しての判断でしょう。選挙に勝てばいつものドヤ顔で「有権者の皆様の信任を得た」くらいらのこと言って、政治資金問題は闇から闇へ。 

次の狙いは、石破降ろしに成功して、両院議員総会による総理への再任。これでほぼ3年の任期となる。このシナリオが当たってしまうと、国と国民は地獄へと突き進んでしまう。 

石丸氏あたりが出るかしないと面白くならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治屋都合で平成6年に比例代表制を導入した事がそもそもおかしい事で、選挙というのは国民が候補者を選び、その選ばれた候補者の集団が党であり選挙で落選した候補者が復活するといった事が大間違いであるという事。 

 

選挙で国民(有権者)から選んでもらう立場の集団が、候補者都合で選挙法を作成、変更出来る事が本当におかしな事で、比例代表制自体選挙ではないという事を認識すべきだと思う。 

 

衆院比例重複を辞退で「政治の信頼回復へ覚悟示す」というならば、比例代表制を廃止すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区での単独立候補は比例復活への退路を断ち、 

勝負する姿勢は、この部分については相応に評価される。 

自民党は石破総理、党4役も含め、同様の姿勢で選挙に臨む。 

その他、非公認12名、小選挙区単独が30名余りの模様。 

 

対する、野党第1党である立憲民主党は207名ほどの候補者が予定されるが 

小選挙区単独候補は1~2名の予定と言う及び腰の布陣。 

ほぼ99%の候補者が比例重複候補であるwww 

勝負の前から保身優先の及び腰の姿勢である事を有権者は知るべきだろう。 

 

本来、自民党を真っ先に攻めるべき立憲がこの有り様。情けない限りだ。 

自民党以上に保身に走る姿勢の立憲に政権が取れるわけがないのである。 

 

=+=+=+=+= 

比例復活なく、選挙区民の審判を仰ぐというのは一見、筋が通っている 

しかし、この人は天然なのか、策略家なのか、比例推薦問題でグチグチいう裏金議員、その多くが安倍派で、安倍派にトドメをさしにかかっている 

空気読まないとよく言われるが、総理就任当初から世論にものすごく敏感で、石破同様、金融所得課税からいろいろ覆してきた人 

今回も、後出しであることから世論に反応しただけで、別に昔から大宏池会を目指しているわけでもなかったから、安倍派潰しは意図していないと思う 

天然のやらかしによる副次効果は破壊力あるね 

 

=+=+=+=+= 

議員たる者は重複立候補をすべきではない、地元がNOを叩き付けてるのに、どんな理由ががあって中央の数人が談合し地元で落選したものを救済するのかが分からない、政治を私物化してることになる 

 

議員として不正などに関与せず真面目に活動し結果を出してたら、黙ってても票は獲れる・増えるということ 

 

一つの実例だが、安倍の時、疑惑を抱えてた甘利が危なかったため甘利は重複立候補となった、みごと地元で落選したが重複立候補で当選(?)となった、地元の有権者は何のために投票したのかが分からなかったものと思う、安倍と甘利は友達であった、男女間であっても二股かける奴はロクな奴ではない 

 

=+=+=+=+= 

広島1区に公明党候補者を立てないので、創価学会票で当選するということです。 

どうか学会員のみなさんは、選挙制度をゆがめず、自由投票をお願いします。比例優先で、あとは自由投票をする、させるで本来あるべき正しい選挙を。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国民投票でもない政治家同士の投票で決まった総理大臣の言うことなんか国民が信用する訳が無いよね。ことある事にやれあいつが悪い、あの件はどうなったんだって。茶番だよ本当に。国をよくしようと思ってるならそんな事よりも話す事あるだろうにさ。岸田も石破も誰だろうと関係ないよ。結局自分のもしくは自分の政党の保身しか考えて無い、相手を批判するだけの政治家に期待なんか出来ないです。 

 

=+=+=+=+= 

当然でしょう! 

 

そして、今回の総裁選 

 

菅さんを中心に 

森さん、二階さん 

萩生田さん、武田さん 

そして、何故か、 

岸田さんの最側近、木原さんが 

小泉くん陣営で活躍していたのは 

何なのですかね? 

 

そして、 

石破さんが総裁になったら 

小泉くんは選対 

そして、例の裏金公認問題が浮上したら 

また、岸田さんの最側近の木原さんが 

選対補佐で着任! 

 

一体、どうなっているのですかね? 

 

菅さんに責任を取るように言われて 

総裁選への出馬を諦めた岸田さん 

しかし、ずっと菅さんと 

足並み揃えて、総裁選も 

現在の内閣、党運営にも 

深く関係していますよね? 

 

裏金問題の公認判断も 

木原さんを通じて岸田さんが絡んでいますよね? 

 

菅さんと、岸田さんに 

牛耳られた自民党では 

国民からは 

支持される事はありませんよ! 

 

自民党が  

本当に能力と品位ある 

党に生まれ変わるためにも 

今回の総選挙は重要ですね! 

 

=+=+=+=+= 

岸田前首相が持つ石破政権への思い入れがひしひしと伝わってくる。 

 

自民党内でずっと一匹狼だった石破氏が政権を担うとなれば当然、足元は脆弱。こうした政権を持続させるには党内で石破シンパの議員を増やしていくしかなく、そのためには比例で1議席でも多く意に沿う議員を当選させるしかない。 

 

岸田前首相が比例重複を辞退するのは、賭け。この賭けをする岸田前首相に対して落選を願う人間もいるだろうが、政治の内側を知っているとそれは古い体制を応援している事になる。 

 

岸田前首相は、落選してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

成果もなく、責任も取らず、財務省の言いなりでこの物価高騰に苦しむ中増税させようとした責任は重い。 

選挙区の方々は、地盤が硬いからなかなかだとは思いますが、これ程国民を見なかった、声を聞こうとしなかった総理は見たことがないと言う事を忘れずに投票に行って頂きたい。 

落選と言う2文字を待っています。 

 

=+=+=+=+= 

比例復活というのが、いつも見ていて納得感がありません。 

当該政党を支持してるものの復活した当人の名簿順は党の都合で決められているのですよね。そして、某水脈とかとても民衆から支持を得られなそうなやばい議員は比例に多い印象があります。 

 

=+=+=+=+= 

石丸さん今ここあなたの出番じゃないですか!? 

広島1区! 

進次郎氏なんかと遊ぼうとしないであなたの地元の広島のここで出ればいいんだ! 

国民を苦しめた岸田を政治家でも無くして欲しいという思いは、岸田内閣の支持率の低さからみてもほぼ全国民の総意と言って過言ではないと思う! 

あなたの国民に政治への関心を持って貰いたいという考えにも添うのではないかな?? 

ご検討をお願い申し上げます! 

 

=+=+=+=+= 

今出されている選挙情勢、予想では、その全てが、広島一区は岸田氏の安定的勝利としています。 

マツダ、広銀、医師会、国家公務員、県庁、広島市役所、自衛隊、海田町役場、郵便局、県議会、広島市議会、NTT広島、JR広島、中国電力と中電工、各信用金庫、社会福祉協議会、税理士会、もみじ銀行、各町議会、本通り商店街、飲食飲酒風俗パチンコ業界、福屋百貨店、町内会連合会、スーパーマーケット協会、コンビニ協会、広島ガスグループと工事業者、建設業界、広島電鉄グループとバス協会、広島トラック協会と福山通運、PTA協議会、早稲田人脈、修道学園人脈(御子息)、広島女学院人脈(奥様)、ニトリ、三菱グループなどからの支援があります。 

 

=+=+=+=+= 

重複立候補の辞退は当たり前ですよ。つい直前まで総理大臣をやっていて地盤である小選挙区で落選するような国会議員なんて論外ではありませんか。 

おそらく当選はすると思いますがもし万が一落選したらそのまま政界引退するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子息をステルス復職させたりやりたい放題。 

この数年、国外へのバラ撒き、外国人を大量に侵入させ都内おろか首都圏から地方まで犯罪が増えたのもこの人のやり方。裏金の幕引きは石破に放り投げ。いったい日本国民に良い事しましたか?能登の復興は?広島1区の良心と民度が試されますね。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区での当選に自信があるからでしょうか。 

いったいどこからその自信はくるのか、自民党をここまで不人気にした張本人であり聞く力もなければ、卒業旅行にバラ巻きとやりたい放題で辞めていった無責任議員を広島の有権者に厳しい判断をしてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これで岸田の比例復活当選は無くなった。 

本来なら自らが首相在任中に裏金議員を非公認にして説明責任を果たしてケジメをつけるべきだったのに、政治資金規制改正法案は抜け穴だらけで、後任の石破首相に“汚れ仕事”を押し付けている。 

自民党の歴代総理大臣の中でも最低クラスだった。 

こんな悪夢の岸田政権は二度と繰り返してはならない。 

あとは広島1区の有権者の判断次第だ。 

 

=+=+=+=+= 

無茶な増税や経済悪化、生活を厳しくする事ばかりが目立ちますがきっと 

日本国民が嫌いなんだと思いますので何もせず家族で海外暮らしして下さい 

それだけのお金も貯まってるし海外に沢山プレゼントをしたから歓迎されますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも選挙区で落選した人が比例で復活する事自体おかしな事で、今回の裏金問題も岸田時代に発覚したのに対応出来なかった案件である。 

なんなら今回の選挙自体も辞退してもらわないといけないと感じます。 

まだ議員をやろうと言う気が知れない。 

 

=+=+=+=+= 

この人やったこと文章だけで書くと良いように見えてしまうのですよね。 

所得税減税、燃料費補助、賃上げの好循環、投資の促進 

しかし残念ながらどれも規模や内容がよろしくなく結果に全く繋がらないもしくは悪い方に傾く焼石に水。 

 

比例重複辞退にしても、小選挙区で100%勝てる自信があるからでしょ。 

これでは評価されないのも仕方ない思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏の選挙区は、仮に辞退したとしても知名度もあり支持層も盤石です。選挙区で本人が活動せずに他候補の応援に行ってたとしても、たぶん問題なく当選だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーどころか現政権の不人気に乗じて再登板まで目論んでいるのではともっぱらの噂。政情読まない層は前総理というだけで入れてしまうんだろうな。そもそも、自分勝手に背水の陣を敷いといて、なんで比例重複立候補しないことが政治の信頼回復の覚悟になるのか理解できません。 

 

=+=+=+=+= 

4年間、岸田には本当に苦しめられた。いや今も苦しんでる。 

 

広島一区の有権者の皆さん 

ぜひとも選挙に行ってください 

岸田が当選しようと落選しようと、有権者の方々が下した判断であれば納得できます。 

 

=+=+=+=+= 

比例区って制度そのものが、制度疲労を起こしてると思います。 

日本人のポピュリズムは醒める方向へ向かってるし、タレント政治家の浮き沈みも見飽きています。 

いっそのこと全国区という枠がよろしくないでしょうか? 

衆参両院で、全議員の1割まで。 

あるいは再選される人限定。 

ただの人気者が出しゃばる弊害は抑えられるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

本気で政権政党としての価値があるか否かを有権者に問うなら、特定の誰かではなく候補者全員が比例重複など辞めて選挙区なら選挙区、比例なら比例と一本でやれよ。 

当然、受けて立つ野党も同じだよ。重複立候補をやらない姿勢を示すことで、実質的な重複立候補制度を廃絶するんだ。 

 

=+=+=+=+= 

本当に石丸さんが広島1区から出て戦うとおもしろい結果になるかもだが、時の総理大臣ではなくなった岸田さんと戦う選択肢が石丸さんにはもうないよなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏が落選する可能性はありえないので、まぁあまり意味はないけど、それでもやらないよりはマシかな。というか、石破総理には、党全体として重複立候補はやらないことを宣言してもらいたいところだけど。もしやるとしても新人議員に限るとかなら、まぁ、選挙に弱い新人に実績を積ませるという意味では分からなくはないけど。 

 

=+=+=+=+= 

2021年は対抗馬が社民、共産、諸派でした。 

2024年の今日時点では立憲、共産、維新の全て新人。 

 

個人的には岸田さん落選してほしいけど、石丸さんあたりが出てこないと岸田さんになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治の信頼回復と言うけど信頼を無くしたのは自分じゃないか?安倍総理が襲われ亡くなった事も有り、安倍派に気を使い統一教会や裏金問題に強く対処出来なかったし、何千億も他国にバラ撒き物価高騰に苦しむ国民には賃金倍増!と言うだけで形に見える政策も無かった。その癖コレと决めた事は批判や反対する声が有るものの強引に推し進め、自分が決めやりきった成果だと自慢した。 

コレで国民に信頼しろ!と言うのが無理が有り、政治離れが加速したとか揶揄されるのは仕方ない。 

広島の人が普通に見て判断してくれたら、信頼回復が出来るのか?やっぱりダメだと民衆が離れるのか?選挙結果で判る事になるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

何だか仰々しい言い方をしているがたかだか比例重複立候補を辞退するだけの話しである。 

是非とも小選挙区で落選してもらいたいと心の底から願う。 

有権者の見識に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

誰か著名人に出馬してもらって、凄いことにならんかな。 

イチローさんとか本田圭佑さんが出馬すれば、いけるかもです。 

広島だから、山本浩二さんとかでもありです。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん当選する自信があるんですね 

安倍内閣で大臣をしていた河合氏も、次の参議院選挙に出馬するかもしれません 

信頼回復は、なかなか難しいと思いますよ 

今東京都議連と都議会が裏金で警察に聴取されてますが、石破氏は御存知ないのでしょうか? 

岸田氏も知らなかったのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で立候補される方を比例に登録しない…至極当たり前の事だと思いますが! 

 

従来のように、小選挙区で落選した議員が比例で復活できる仕組みがどうかしています。 

投票で意思表示した意味がなくなります! 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は岸田は行動が早い。 

先手を打って世論やマスコミから批判の火の手が上がらないようにしている。 

 

それはとどのつまり、選挙区での当選が可能な地盤があるからこそだろう。 

自身の表れかな。 

 

今回は応援演説行く機会もないだろうから、自分の選挙区でじっくり選挙活動をするのだろう。 

 

ただし、現政権の党役員や閣僚はヒヤヒヤだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

潔いというか、今となっては石破さんより、国民の多数の意見を理解している。 

総裁選不出場や中国の輸入規制緩和、Web3推進など最後の最後で株を上げた岸田さん。 

なんだか惜しいことをしたかもね。 

 

=+=+=+=+= 

首相経験者が小選挙区で落選した経験はない。どうせ落ちるわけがないと踏んで、こうしたポーズを取ることで首相の再登板を狙っているのだろう。 

派閥を解体したふりをして自派閥は実質的には機能させ、目の上のタンコブだった安倍派を一掃し、石破を傀儡化させた上で、新たな基盤作りをしているのだろう。石破政権の生みの親は岸田である。石破が全面的に岸田政権の政策を踏襲すると発言しているのは何よりの証左である。完全にキングメーカー気取りである。 

総裁選では自派閥に号令をかけて高市を追い込んだ。そしてトドメに安倍派を亡き者にして再び総理に返り咲く。安倍が再度登板して長期政権を築いたことを傍目でずっと見ていた岸田は確実にそのことは頭にある。安倍に出来て俺に出来ないわけがないと思っている。能力がない人間ほど勘違いをする典型だ。 

あれほど国民生活をめちゃくちゃにして、政治を私物化した岸田を選挙区の方は忘れてはいけない。 

 

 

 
 

IMAGE