( 220733 )  2024/10/10 15:44:12  
00

実は不潔?トイレットペーパーの『三角折り』 親切やマナーのつもりが「やらなくていい」と専門家は口をそろえた

信濃毎日新聞デジタル 10/10(木) 6:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17f09eb5a4b0f07bb6597df6d55af4a477a5e663

 

( 220734 )  2024/10/10 15:44:12  
00

トイレットペーパーを三角形に折る「三角折り」は清掃終了の目印や次の人が取りやすいようにするために行われるが、専門家によると使用後には必要ないという意見が一般的である。

感染制御の専門家は、トイレットペーパーにはウイルスや菌がつく可能性があり、手を洗うことが感染を防ぐために大切であると指摘している。

清掃後のトイレットペーパーについては、真っすぐに切っておくことが清潔で良いとされている。

(要約)

( 220736 )  2024/10/10 15:44:12  
00

三角折りにしたトイレットペーパー 

 

 トイレットペーパーの先端を折って三角形にする「三角折り」。宿泊施設や店舗、オフィスなど、さまざまなトイレでときどき見かける。清掃した人が「清掃終了」の目印として行う場合もあれば、使った人が「マナー」や「次の人が取りやすいように」との親切で折る場合もある。しかし、用をすませた人が、まだ洗っていない手で紙に触れることに抵抗を感じる人もいる。さまざまな立場の専門家に三角折りの善しあしを聞くと、使った後については「必要ない」と口をそろえた。(井口文) 

 

【写真】トイレットペーパーの切り口が違うだけで…印象はガラリと変化 

 

 「やらなくていい」。信州大病院(長野県松本市)感染制御室の金井信一郎副室長は、そう断言した。「トイレットペーパーは思った以上に染みる。排便の後にトイレットペーパーを使用すると、手にウイルスや菌が付く」。そのため、その手でトイレットペーパーに触れるとウイルスや菌が紙に移り、次の利用者に感染する恐れもある。 

 

 ドアノブや水を流すレバーなど、触らないといけないものは仕方ないが、マナーのために触る場所を増やす必要はないという。感染を防ぐために大切なのは、トイレを利用した後に手をしっかり洗うことで、「誰もが気をつけるべき」と注意を促した。 

 

 金井副室長は2018年、長野市保健所の職員向け研修で三角折りの感染リスクを助言。市保健所はこれを受け、三角折りをしないように呼び掛ける張り紙を保健所内のトイレに掲示した。 

 

 松本市開智のマナー講師、青木孝子さん(69)は「三角折りはマナーとは言えない」と指摘。手洗い前に行う三角折りを「不衛生と感じる人もいる」ためで、マナーは「人に嫌な思いをさせないことが一番大事」という。ただ、清掃後に清潔な手で三角に折ることは問題ないという。 

 

 では、使用後のトイレットペーパーの正しいマナーとは何か。青木さんは「(ホルダーの紙切板を押さえて)切り口を真っすぐにすること」を勧める。「見た目も良くなり、嫌な思いをする人もいないと思う」 

 

 

 清掃大手ダスキン(大阪府吹田市)は、事業所や一般家庭のトイレ清掃で、見た目をきれいに仕上げるために三角折りを実施している。しかし、客が要望すれば三角に折らない対応もしている。実施する場合は、「清掃時は手袋を着用し、三角折りをする際は手袋を外した清潔な手で行っている」(広告・広報室)という。 

 

 一般社団法人日本トイレ協会運営委員の白倉正子さん(51)=横浜市=は、清掃が済んだ証として三角折りを行うことがあるため、一般の利用者は「わざわざ三角折りをしなくてもよい」という。三角折りを見た人が、清掃が済んだばかりのトイレだと勘違いしてしまう可能性があるためだ。 

 

 三角折りをやっている長野市の女性会社員(31)は、「次の人が使いやすいようにとの親切心」と理由を説明した。「ドアノブやふたなどもみんなが触れている」ため、三角折りを「汚いと思ったことはない」。しかし、不快な思いをする人がいるのならば「三角折りはやらないようにしたい」と話した。 

 

 

( 220735 )  2024/10/10 15:44:12  
00

トイレットペーパーの三角折りに対する意見は様々です。

一部の人はマナーや清潔さの象徴として重要視していますが、他の人は不衛生だと感じたり、時間の無駄だと思ったりしているようです。

清掃業者によっては三角折りをする理由や意義について異なる見解もあります。

 

 

一方で、最近ではトイレットペーパーの使用方法やマナーについて、コロナ禍における衛生意識の高まりを背景に考える人も増えています。

三角折りの必要性や意味について再考する声もあります。

 

 

これらの意見をまとめると、三角折りに対する感情は個人や環境によって異なり、清潔さやマナー、時間の効率など様々な観点から考えられていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 220737 )  2024/10/10 15:44:12  
00

=+=+=+=+= 

子どもにトイレットペーパーの三角折りをマナーとして教えている親もいますよね。 

何年も前ですが、小さな女の子が一生懸命トイレットペーパーを折っている様子を投稿して、いいね!が集まっているというネットニュースを読んだことがあります。 

親から子へ受け継がれる思いやりの心、みたいな内容でした。 

私は三角折りに不快感を持つタイプなので、それを読んで、「なんちゃってマナー」はこうして受け継がれていくのかと思った記憶があります。 

 

=+=+=+=+= 

プロの清掃業者です。三角折はコロナ前まで主流でしたが、コロナ流行でほとんどの客先で「廃止」となりました。 

三角折は2つの目的があります。1つは「清掃済み」であることのサイン。これは特にホテルの客室などで必要となります。 

2つ目は「使用したかどうかの確認」です。例えば女子トイレで使用頻度の少ないトイレなら、次の清掃時に三角折のままなら、おそらく未使用であることがわかります。 

どういうことかと言うと、例えば企業の女子トイレで洋式と和式が1つずつ並んでいるとします。 

和式のペーパーは何日もずっと三角折されたままです。つまり使用されてないため、清掃頻度や清掃方法を変えたり、需要がないので洋式への改装を提案するなどが可能です。 

 

利用者が使いやすいため、といった概念はあまりないですね。 

 

=+=+=+=+= 

40年くらい前から、三角折りは「掃除したことを示すマークなので、普通の人はしない方が良い」と言われていた。 

 

洗っていない手で云々というのは、どうせ他の場所も触るから実質的にはあまり意味がないと思うけど、お尻に直接触るものだけに、気になる人もいるかもね。 

でも、端っこだから、お尻には触らないかな。 

 

人によっては、1回転先の部分にも触っちゃうのでは。そっちの方が、お尻に触っちゃう可能性が大きいかもしれない。 

私は、自宅以外のトイレでは、巻いた状態で内側になっている方が外になるように折る。 

さらに私は、コロナ全盛時、会社のトイレでは、手が触れる所は全部消毒したよ。 

 

余談だけど、うちの家内は、来客予定がある時に、予備ホルダーを含めて全部三角折りにしてしまう。 

予備ホルダーは新品未使用なんだから、放置の方が良いと思うのだが。 

掃除をするのは来客予定時だけだから、掃除のマークと一致はしている。 

 

=+=+=+=+= 

考え方は人それぞれということかと。三角折りではないが自分は箸置きがあっても使いません。テーブル上に先端を自分に向けてオーバーハングさせて置くようにしています。まあ箸置きというものが機能的(使いやすい)と思えないこともありますが、横に人がいたら先端をそちらに向けるのは失礼と思うから。そういう指導を受けたこともかつて他の人がそうするのを見たこともなく完全なマイルール。異様に思われることもあるかもしれない(実際理由を聞かれたこともある)が、少なくとも失礼にはならないだろうと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りは「トイレ清掃済」のサインだと思ってたので、折ってあれば、掃除したて、無ければその後誰か使った後だと思ってました。 

掃除した人以外もやってるとは思って無かったなぁ… 

まぁ、使う時は三角部分は捨ててから使うしな… 

 

でもトイレの数がたくさんあるSAとかPAだと、その折ってる時間すら勿体ないかもなと思うので、別にわざわざ要らないかもとも思いました 

 

=+=+=+=+= 

業務上、客も従業員も利用するトイレ清掃をしますが先輩に三角折りしなくちゃいけないか確認したら「どっちでもいい」とのことだってので私はやりません。 

 

自分がトイレを使ったときに客側でも従業員側でも三角折りの必要性を感じたことが無いからです。 

 

たった数秒だろうけど個室内で三角折りにしてる分サッサと出て次に入らせてくれる方が有難いと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私は折らないし折ってあったら捨てますが 

TOTOさんだったかな?紙切板が三角ぽいペーパーホルダーをみた事あります。いままでの人生で2回ほどですが。少し紙がでたかは覚えてないのですが。 

ホルダーと紙の相性によっては惰性で紙が出る事もよくあります。逆に高級感あるオシャレペーパーホルダーはすぐにペーパーが切れて結局両手で引き出して切るはめになりますよね。 

あとドライヤーのコードぐるぐる巻き🟰女子力みたいな文化も終わりにしてほしいです。電気コードの寿命が縮まるから 

 

=+=+=+=+= 

折る、折らないはどうでもいいけど我が家のホルダー、安物なのか紙を切ったら次が取り出しにくい。 

紙を切ったら5センチくらい出てきて次が取り出しやすいものがほしい。 

 

公共施設でトイレに並んでいるとき個人は余計な事しなくていい、1秒でも早くでてほしい。 

清掃していただいた後であれば気遣いだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トイレの三角折りで亭主の浮気が妻に発覚した事件を思い出しました 

妻は三角折りは絶対しないのに、なぜ? ですね 

笑いました 気づいた妻はギョッとし夫はどうして浮気がばれたのか 

不思議だったでしょうね 面白いです 三角折は気になり、カットします 

 

=+=+=+=+= 

これに限らず最近はマナーと聞くだけで、また誰かがくだらない事を言い始めたのかとしか思わなくなってきた。ご祝儀の紙幣の種類に難癖付けたり、いったい何が目的なのか理解に苦しみます。 

 

トイレットペーパーに関しては何回折れば尻を拭いた手から大腸菌が検出されなくなるか調べた人が居たそうですが、おそらく多めに折っている人の何倍かの厚さが必要という結論だったという研究結果を見たことがあります。早い話がトイレの中で人の手が触れるところはすでに大腸菌まみれです。今まで特に大腸菌由来で体調を崩したことがないのであれば、あまり気にしすぎるのもよくないかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

「トイレットペーパーの未使用部分を手で触る」という意味では、ショッピングモールや公共施設などのトイレで、ホルダーがどういうわけかペーパーがなかなか切れにくいものがあるんですよね。大きな箱のような形状で下のほうから紙が出てるやつ。 

一般的な簡単なホルダーはカッター部分を片手で押さえて紙を斜めに引っ張ると切れますが、その上の押さえる部分が無く、でも紙を引っ張るとそのままずるずると出てくる、みたいなやつです。 

仕方ないのでロールを下から手で押さえつつもう片方の手で紙をむしり取る、みたいな感じで切らざるを得ないんですが、このタイプのホルダー、正しい使い方知ってる人いますか? 

 

=+=+=+=+= 

近所に住んでいるホテルや商業施設で清掃の仕事をしてる方が「トイレットペーパーの三角折りをマナーとしてやってる人もいるけど、清掃員が清掃済みの印としてやることだから、次の人がとりやすいようにする意味でするなら、三角折りじゃなく、2〜3センチくらい切り目を出しておくだけでいい」と言ってたことがあって、それからは私もそうするようにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

公共のトイレを使用するさい、どのみち便座を消毒するためにトイレットペーパーの最初の部分は使ってしまうので、三角に折られてようがいまいが自分自身には使わないので気にしませんが、本来は「清掃済」という意味をもつものなので、自分はむやみやたらに触らないようにしてます。 

 

トイレットペーパーより、自身が使用したあとの便座がちゃんとキレイかどうかを確認してから出るのを意識したほうがいいと思う時はある。 

 

=+=+=+=+= 

すごく個人的な感想だけど、実はまっすぐ切ってくれてるのは非常にきれいでいいんだけど、その後取りづらかったりするんだよね。。。。車運転してパーキングとか入ると公衆トイレの再生紙のロールとかだとその後めっちゃ取りづらい。。。飲食店とかホテルとかならダブルロールのペーパーだったりするけど、紙の質の違いもあるし、色んな状況に応じて次にとりやすいようになっていると嬉しい場面はあります。 

 

=+=+=+=+= 

手洗いしたあとで三角折するならばまだキレイかもしれないけど,用を足したあと(場合により大をした後)の手で三角折したことになりますね。 

三角折の部分は破棄して次のペーパーを使用するのは勿体無い。チリも積もれば山となりますし。 

そう考えると三角折は必要ないと私は考えています。 

どなたかが書かれていますが,「清掃済み」のお印で良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「手を洗う前の手で」となると、不衛生のような感じもします。が、大概の人が、手を洗う前にズボンを引き上げ上着を整えベルトを締めてからドアノブを触ってます。上着の裾やベルトは不衛生では?って問題にならないですか?細かく衛生面から云えば、ペーパーを使用し流した後、その場で手を洗ってから服装を直すのがいいと思ってます。だらか手洗いはペーパーと同じぐらい近い場所が理想と思ってます。三角折りは親切でもマナーでも無いと思ってます。やってる人の自己満足と捉えてます。 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパー使用時にミシン目から5-10センチくらい引き出し、下に引っ張ると次の人がつかみやすい程度、ペーパーが引き出されます。慣れてくると上手にできるようになります。 

ペーパーの端がわからないと、ロールをグルグル回して先端見つけるのが大変ですしね。 

とにかく衛生上、やたらに触らないのは習慣としてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜやるのかを知れば利用者がやってはいけないことがわかる。 

不衛生かどうかは、紙を切り落とす時に結局汚染しうるのだから説明としては脅しに近く不適切な気がする。ただあえてそういうことに言及することで予防になるかもしれないと言われたらそうかもなと。 

 

それとは別にしても勘違いで清掃が行き届かないとか交換タイミングが変わってしまうとか、普段管理してる側にとって面倒やデメリットしかない。 

 

=+=+=+=+= 

我が家でも以前、妻が三角折りをしていましたがTVで衛生的では無いということを見聞きしてやめました。 

今はホルダー上部のカッター兼おさえ板でカットするペーパーを1~2cmほど残して完全にはカットせず、そこから5cmくらい引き出しておさえ板でおさえて、残っていた1~2cmを引きちぎるようにカットするようにしています。 

こうすることで次に使うときに5cmくらいペーパーが出ているのですぐに使えるし直接手を触れないので衛生面でも安心です。 

 

=+=+=+=+= 

こういうマナーの履き違えって至る所で起こってるよね。 

私が1番度肝を抜かれたのは、夏の河原でBBQしてる家族が帰り支度の際にゴミなどはしっかり分別して車に積んでたけど、片付けを手伝わず遊んでる子供を叱り、「来た時よりも綺麗にして帰るのがマナーだぞ!」と言いながらトングや網、盛り皿などを洗剤を使いながら川で洗い始めた光景ですね。 

そしてその子供が大人になって同じことをするという負のスパイラル。 

本人らは正しいことをしてるってところがよりタチが悪い。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう三角折りに出会うことはなくなりました。汚したままのトイレには遭遇しますが。 

例えば何かに感染したとしても、それは三角折りからではないでしょうね。わざわざ専門家に聞いてはっきりさせなくても良い話しだと思う。はっきりさせて、誰かの気が済むだけなんて、専門家の無駄遣いみたい。 

三角折りくらいで不快に思うより、免疫力上げる生活を意識する方が有効だよ。 

不快になるのは、自分も一枚噛んでるって気づいた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

前に働いていた会社で、若い女性がいて彼女が使った後のトイレに入ったら、トイレットペーパーを手でちぎってホルダーから、20センチくらい垂れ下がっていて驚いた事が有りました。三角折はともかく、せめてホルダーを手で抑えてトイレットペーパーを切るのはマナーだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りって“ちょっと良いことした”思い遣り発揮気分になるんだと思う。 

汚いなとは思った事無いけど、排泄後に手を洗う前に形を整えているかもしれないと考えると、確かにあまりいい気分じゃない。。 

清掃員が衛生的な手で行ったそれか、利用者がしたものかはわからない… 

そして、その三角折り部分の範囲に(紙の引き出し方、たたみ方、丸め方には個人差あるから)ちょっと時間と消費量のムダも感じてしまう。 

会社のトイレで引き出したペーパーを手で引きちぎってダラーンと20cmくらいぶら下がっている事が度々あって、入る前にその状態が見えてしまうから見えた時点で他の個室に行きがち。蓋のカッター部分を不潔と感じて手で引きちぎっているという人なのか?ただガサツな習慣の人なのか? 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーの三角折は、ホテルの清掃スタッフ等が、トイレ掃除と点検を終えた目印としてやること 

ホテル個室をお屋敷、宿泊客を屋敷の主、清掃スタッフをハウスメイドと捉えると、三角折はメイドが効率的に仕事を進めるための取り決めでしかないので、主たる我々はそんなものに気を留める必要はないのです 

 

=+=+=+=+= 

掃除した合図なら、三角折りする前に手を洗って何にも触らず折っているのかということになります。それとも、掃除をした後、使い捨て手袋を付け替えて実行しているのでしょうか? 

この2点からして、トイレットペーパーの三角折りは非常に汚い合図でもあるのです。 

一般の人であれば、入る前に手を洗って用を足すことをしないといけないが、手を洗うのは用を足してだけの人が多いです。急いで入ってきて用を足して、安心して出てきて手を洗うことをしているので、この事例を不潔とか言っているのもどうかと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

掃除の仕事をしていますが、一緒にやっている人で三角折りにしている人がいたのでコロナを機にそのようなことはしないで欲しいと注意して、以後はやっていません。 

コロナ禍の時は特に厳しく言っていましたが、取りやすいように親切心でと言われるとキツく言ってはいけないかな‥ とも思います。 

 

=+=+=+=+= 

用を足したり掃除が終わったりして手を洗って消毒した手で最後に折るなら分かりますが、そこまでするかな?と考えると、次に使う側は判断出来ないし折らなくて良いかなと思います。 

個人的にはホテルでもあくまで使用したかどうかの合図だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

一度定着した習慣は、なかなか直せない事もありますよね。私も30年程前のバスガイドの研修生時代に、社員寮でも観光地のトイレでも、ペーパーの先は三角に折ると指導されました。見た目は確かにスッキリですが、退職してからは、清掃員さんの清掃終了マークだと知ってビックリしましたよ。外出先でやると、清掃員さんが混乱するのも良くないので、それからはやめました。ただし、商業施設で清掃員さんがトイレにいた場合は、どこのトイレに入るかを伝えてから、入るようにします。清掃中の立札がある時は、入っていいですか?の声かけをすることもありますよ。ペーパーの先を折るのが礼儀だと思う方がいらっしゃる一方で、不衛生に感じる方がいらっしゃるので、そこはもう、みんなが嫌がる可能性があることは、やらないほうがいいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

予備のトイレットペーパーは個包装のものもありますが、剥き出しでタンクの上に置かれている場合もあります。 

清掃員か紙を切らした人がそれをホルダーにセットしますが…つまり清潔かどうか言い出したら外のトイレは使えないと思います。 

私個人は三角折りされていると、前の人がトイレを丁寧に使われたのだなと思い、むしろ気持ちがいいです。 

まさかそんな端っこで拭く訳ではないですしね。アンチに近い人たちがいてちょっと驚いた次第です。 

 

=+=+=+=+= 

清掃作業者が三角折りしたのが明らかな場合はそのまま使うけど、誰が折ったか分からない時は三角部分やその付近を触らずに少し長めに出してちぎって、そのまま捨てます。 

 

直前に使った人が親切心でやってることかもしれないけど、自分としては、お尻拭いて洗ってない手でベタベタ触って折ったのかも知れないと考えると、正直触りたくない。 

 

 

=+=+=+=+= 

清掃作業者が三角折りしたのが明らかな場合はそのまま使うけど、誰が折ったか分からない時は三角部分やその付近を触らずに少し長めに出してちぎって、そのまま捨てます。 

 

直前に使った人が親切心でやってることかもしれないけど、自分としては、お尻拭いて洗ってない手でベタベタ触って折ったのかも知れないと考えると、正直触りたくない。 

 

=+=+=+=+= 

「ファイヤーホールド」といって海外の消防士が用を足している間に出動の招集がかかった場合に手間取らないために紙の端を分かりやすくしておくためのマナー、という説があったがどうもそれはガセネタらしい。 

 

基本的にはホテルや接客業などのトイレで利用客に「清掃済み」を示すもので個人レベルのマナーとしてする必要はない、というのが一般的な解釈なのだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トイレは清潔に使い、使用後に汚れていたら、手早くトイレットペーパーを手洗いの水で少し濡らしたもので、汚れている便器の縁やゆかなどを拭き取り、大便器で水洗し、きれいなトイレに短時間でしてから出るようにすると良いと思います。 

 

三角折りは時間の無駄なのと、汚れた手で触るなど不衛生なのでしないほうが良いです。 

 

=+=+=+=+= 

私は男性で潔癖症なので手を洗う時間が長いのですがそれでも以前学校などで習った時間よりも短い 

男性側しか見ませんが感覚的に駅など公共施設のトイレで手を洗う人は半数程度です 

とくに小便時は7割以上は洗わないか、少量濡れたかな程度です 

衛生関係の統計でもほぼ一致でした 

ホントに洗わない人多いんですよ 

職場で大便時も普通にデスクに向かう人も実際にはいる 

反対に異性である女性の方が知った事実の感想を聞きたいですね 

三角折りどころの騒ぎではないですけどね 

外国の話しではないですよ 先進国日本です 

 

=+=+=+=+= 

家のトイレではなく、不特定多数が使うトイレなら、ペーパー以外にも手で触るところは全て不衛生の可能性があるので、三角折とかどうでもいいと思うが・・・。三角折は気にするのに、便座は気にしないとか、レバーは気にしない。とか、そんな人いないと思う。三角折を気にする人は、もうトイレのありとあらゆるところが不衛生極まりないって感じてると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

不潔なのは、専門家で無くとも、衛生状態に関心が有る者なら、誰しも判る事。敢えて、専門家の手を煩わす事は、全く必要が無い事案だ。トイレを使用後に、ペーパーを触る事自体が、普通の者なら、考えられないのでは無いか。私は、トイレに入って、三角折りを見ると、何でこんな不潔な事を、態々遣るのか全く理解し難いと、都度思う。誰が始めたのかは、知らないが、公共トイレでの三角折りは、絶対に止めなければいけない。一つだけ、思い当たる事は、ホテル等に於いて、部屋のトイレで、三角折りを目のする事が多く有る。善意に考えると、ホテルの従業員等が、お客を迎え入れる際に、トイレの使用とは、無関係に、習慣として、三角折りをしているのを見た客の誰かが、最初に遣ったのかも知れない。兎に角、通常に於いては、使用者した者が、三角折りをする事は、衛生上、誰のためにも成らないので、直ちに止める必要が有る。 

 

=+=+=+=+= 

出先のトイレでトイレットペーパーが切れた時に躊躇する(笑 

使い切ったからには、新しいのを補充するのがマナーと思いつつ、洗面台が外にあるとちょっと悩む。 

なるべく外側を持って交換して、外側一周ちぎって流すか、 

可能なら手を洗ってから交換してます。 

 

=+=+=+=+= 

清掃済みのサインとしてダスキンでは清掃の手袋をはずして行っているとのことですが、清掃の方が全員このルールを守っているとは思えません。 

清掃の最後に手袋したまま三角折をしているほう多いのでは?と思っているので、三角折したままの場合は触れないように気をつけています。 

 

=+=+=+=+= 

清掃バイトをしたことがあるんだけど、とにかく時間設定がカツカツで忙しい。 

こことここを同じ雑巾で拭くの?! 

え、ここってそもそも雑巾で拭くの?使い捨てのなにかじゃなくて? 

汚い…。 

って思ったことが無数にあった。 

以後、誰かと出掛けて公共トイレを使う時は必ず相手に荷物を預けて何も持ち込まずに入るようになったほどだ。 

個室ごとに手袋を替える時間が清掃員にあるのか? 

個室ごとに、手袋を替えることがコスト的に許されるのか? 

三角折りされている部分は掃除関係なく使わないことをオススメします。 

 

=+=+=+=+= 

それより、今はボタンが増えたのでさすがに手で押すが、陶器のレバーも勿論手で。 

ステンレス製の微妙な位置にある棒状のレバー、あれは皆さまどうしてるんだろう。 

昔は私は足でしていた。 

今はトイレットペーパーを巻いて手でしたりしている。三角折りは嫌だと思ったことはない。まあ、トイレにある物、無菌はムリだろうと思うので、サッと引き出して、そこは使わないようにはしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

コレ定期的に出てますけど、賛否両論なく結論は出てますよね。 

使用者は折る必要無しと。 

理由は簡単で、アナタが排泄して拭いた手で三角に折って、 

アナタの大腸菌をトイペに付ける必要ないからですね。 

 

排泄後に消毒した手で折ってます!っていう人がもしいたら、 

あれは清掃済みの印みたいなもんでしょうから、 

利用したのに三角折にする必要もないでしょ、と。 

開けて食べたのに、また開封してないかのように復元するようなもんでは? 

その意味とは? 

 

他者への配慮を考えるなら、 

三角折にする暇あったらすぐ出る方が役立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

不衛生といえば不衛生だけど、三角折りって掃除しましたよって印のイメージが強い。 

三角折りじゃなくても触れいている可能性はあるし便座だって他人が地肌で座った後。 

むしろ誰かが触ったと分かるので切り取ればいいから気になる人にも良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

大手ビジホチェーンでは、トイレやティッシュの三角折りの折り目がキッチリ折られていたら、神経質な客からキレイにキッチリ折りすぎると指の垢が付きますよね?とクレームがあってから、あまり三角折りの大きさ自体も小さめにしてキッチリ折らないようにフワッと折るようにしている。 

 

こんなのマナーなわけが無いし、清掃業者じゃなくて普通に使うなら意味は無いと思う。 

私ならこんなつまらない言い掛かりのようなクレームを言う気にもならない。 

大手ビジホのチーフが言っていたが、客に神経質な潔癖症のようなつまらないクレーマーが増えてきて、ここ10年くらい前とは作業ルールが増えて忙しくてかなり状況が変わったとの事だ。 

バカな人がムダにマナーと称して文句を言うのは立派なハラスメントだと感じる。 

店員やお店は仕事でやってるだけで客の部下でも奴隷でも無い。そんなに三角折りが嫌いなら外出先にペーパー持参すれば良いだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

コロナで利用者の意識も変わったよね。 

ノロウイルスが注目されて15年程度経過も 

見直しはあまり聞かなかった気がするけど、 

コロナで意識も高くなったように思う。 

 

実害で言えば、 

ノロで感染拡大が如実に増加でもないし、 

声をそろえるのは過剰反応にも思うけど、 

無くても良いモノで清潔感も無くなった今、 

やらなくても良い事になるのかもね。 

 

…行き着くと、握り寿司はどうなん?とか。 

自分は青いゴム手袋には未だ違和感あるし、 

代わりにカウンターでも機械握りも嫌だし、 

全部十分加熱したら握り寿司でも無いし…。 

 

主観的な感覚も多分にあるし、カスハラの 

ような非難は無いようにしたいところね。 

 

=+=+=+=+= 

数年前にひと月ほど入院した際、入口にトイレのある四人部屋でした。 

最初のうちはトラブルなく過ごしていましたが、私の退院間際に入ってきた一人の患者さんが「三角折り」をマナーだと思っていらっしゃる方でした。 

 

検温や採血で看護師さんが来られるときに、「三角折り」をされる方がいるのでやめて欲しいとお願いしました。 

 

いろいろな菌が飛び交っている病院で、どんな状態で触ったかわからないペーパーは使いたくないです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、仕事でクリニックのトイレをしていた時は、清掃が終わった後に必ず全個室のトイレットペーパーを三角折りにしてましたね。記事でも書いてますが、清掃が完了したという証拠としてやっていました。 

清掃が完了した後、着けていたゴム手袋を外して手を洗った後に三角折りをしていたので汚いという事はないと思いますが、個室が多いと地味に面倒くさいので、やらなくて良いならやりたくは無かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りは清掃済みの証しだったりペーパーを取りやすくする為の物って思ってたから気にしてない。そもそも三角の部分は使わずに捨てるから三角以外のトイレットペーパーの部分と一緒かな?あまり潔癖に生きるのも精神的に大変だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔はマナーで褒められたが、今は逆にやらない方が良いと聞いた。 

これに限らず良かれとされてきた行為、言葉が今では逆なんていっぱいある。 

年配者と今の若い世代の常識や認識が色々とかなり違っていて、そりゃ嚙み合わない筈だよね。 

 

個人的に会話で凄い違和感を覚えるのが、店員さんに何か聞いたりお願いした時の「大丈夫です」や「OKです}という返事。以前は「かしこまりました」か「はい、有難うございます」だったのが、何に対しても大丈夫と言われると、ハァ?と思える。 

自分だけかと色々な人に聞いてみたら、20,30代は使う、40代以上は?に感じる人が多いみたいだった。 

 

あくまで個人の感想なので。 

 

=+=+=+=+= 

私の子供の頃ホテルに宿泊すると部屋のトイレットペーパーは 

常に新品でした。帯付きもしくは紙で包んである。 

それが、第二次オイルショックの時、その都度新品はもったいないということで 

(多分、大量の使いかけが廃棄されていた) 

今のような使いかけを三角折りにする形式が出来たと記憶しています。 

 

=+=+=+=+= 

旅館のコップ消毒済みのビニールとか 

便器にかかってる洗浄済みの紙テープと似たようなもので 

「掃除しましたよ」感を出すための体裁だと思う。 

 

だから三角折りのトイレに入ると 

「清潔な一番乗り」みたいな感じで気分がいいのだと思う。 

(実際隅々までキレイになっているかは別だけど) 

 

だから、掃除もしていない素人が 

勝手にペーパーだけ三角折りにすることに違和感や無意味感を覚えるのではないでしょうか 

私も素人の三角折りは、全く無意味な行為だと思っています 

 

 

=+=+=+=+= 

掃除あまりしない独身男性ですが、そもそも論トイレは汚い場所です。専門家や清掃業の方が意味ないと仰っていますが、素人目線トイレの三角折はマナーやおもてなしの精神を表すと思っています。私はホテルや宿泊施設で三角折にしてないトイレを見ると、このホテルはちゃんとしているのか?清掃はしっかりしているのかと不安に感じます。日本人の強みはおもてなしの精神です。トイレの三角折が不潔は考えすぎですし、そもそもトイレはある程度汚いところです。そのある程度汚い場所でおもてなしの精神を捨てて微量の不潔を無くすこと事態ナンセンスだと感じます。専門家の方ももっとしっかり考えて発言してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これって確か日本の消防が発祥じゃなかったっけ?トイレ中の出場時に、紙をすぐ取れるように始まった、と聞いたことがあるが、こういう理由なら理にかなってる。 

それが今となってはあたかもマナーや習慣のような扱いとなっているが、人の為に手間かけて紙端を折るなら、自分が使う時に自分のために紙を取る方が普通に考えたら清潔だよね。 

まあ人のためにという行動は日本人の国民性の良さではあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ホテル等の個室トイレならば、清掃員さんがしっかりと掃除してくれたんだと思うが、明らかにそうでない場合は少し不快に思いますね。潔癖症の人なんかは嫌で仕方ないみたいね。「相手を思いやる」というベクトルの違いで意見が分かれる感じかな。 

 

=+=+=+=+= 

あるカフェで「誰かが三角折りをしたトイレットペーパーは不衛生で使いたくないという意見をネットでみました。当店では掃除完了の印として折ってきましたが、終了することとします」とトイレに貼ってあった 

たぶん、お店の人は「トイレ使った客が折らないでくれ」と言いたいのをオブラートに包んでうまく言ったのかなと思った(衛生面うるさめの店だったので… 

 

=+=+=+=+= 

やたらと菌に敏感な世の中ですが、一般生活では無菌状態を保つことは不可能です。 

ドアノブに菌が着いているならトイレットペーパーだけ清潔に保ったところで無意味だと思います。 

清掃員だって掃除の最終過程で三角折をするのでしょうが、その前に手を洗っているとは思えません。 

三角折に関してはどっちでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

チョコザップのフレンドリー会員になっています。ジムのトイレ掃除などをすると会費が割引になるやつです。 

 

チョコザップは、専門の清掃業者や社員が出入りしないので「本当に誰か掃除しているのか?」と、会員が疑問に感じそうだと思うので、掃除が終わったら三角折りしています。 

 

チョコザップ側から指定されているわけではありません。三角折りを通じて、ほかの会員へ「清掃しています」のお知らせのつもりです。 

 

普段は全く、三角折りをすることはありません。 

 

=+=+=+=+= 

やらなくて良いけど、どのみち色々な人が触れてるから汚いとは思うけどね、あんまり気にし過ぎたら生きていけないよ、トイレは絶対に家でってわけにも行かないし。 

清掃員がトイレ掃除してその手でトイレットペーパー交換なんて普通だし、いちいち交換の度に手指消毒しない、切るときにロール本体触ってしまう場合もある、そもそもトイレ個室に入る時点でドアノブやらロックやら触ってる、そのドアノブやロックは手を洗う前の大を拭いた手で操作されている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの三角折の意味は掃除をしたかどうかの確認のためとか聞いたことがあるが、トイレを使用した後にわざわざ三角折にしたら掃除していないのに掃除をしたってことになってむしろ害しかない。確認の場合なら清掃人の手はきれいだろうから折っても問題ないだろうが、トイレの後で折るのは単純にきたない 

 

=+=+=+=+= 

逆に三角折りをしているトイレットペーパーを見かけると、 

「使うのが申し訳なくなる。」 

せっかく丁寧に折ったペーパーで自分の尻を拭き、トイレに流すのが、 

かたじけなくなる。 

俺はいつもペーパーの最後は、「上の紙切りを抑えながら、スパッと引きちぎる。」 

何だかんだ言って、切り口が一番きれいに見えるし、手間もかからない。 

トイレに座ってペーパーがその状態になっていると、 

「あぁ前に使った人、分かっているなぁ...。」と感心する。 

 

=+=+=+=+= 

三角折り部分のペーパーについている他人の大腸菌を気にする前に、股の間から下診てみればそこに出来立てほやほやの大腸菌の元があるわけだし、三角にしていなくても自分の前の人がやっぱりペーパーを使っているわけだからなぁ。 

そして、三角にしないでも自分の手はペーパーやホルダーシッカリ触ってるわけだし。 

用足し後にしっかり手を洗えばいいんじゃないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

私もずっと不衛生な印象しかなく嫌だなと思っていましたが、介護職の勉強会で視覚障害の方にはとても有意義だという事を知りました。 

三角折でなくても、端を長めに垂らしておくのも有意義だとのこと。 

それからは少し長めに出して立ち去るように心がけています。 

 

=+=+=+=+= 

手を洗う前に折ると、紙が不潔になるし、手を洗った後折ると自分の手が不潔になるリスクがある。 

 

折らなくていいし、紙を切るときも線に沿って、残る側を触らないように切るのがいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

とある大手デパートの系列の喫茶店で10代の頃にバイトをしていましたが、その時教わったことは、「清掃をしました」という印で終わったらトイレットペーパーの先端を三角に折るようにでした。 

 

なので用を足した自分がお客や関係者と関係ない立場でトイレを使わせてもらった時は、そのようなことはしません。 

 

=+=+=+=+= 

不特定多数が利用するトイレでの三角折りは 

誰が折ってくれたのか分からない 

清掃済みの証明にもならない 

 

仮に三角折りされた個室の床奥や便座が濡れてたり 

現金が抜かれた財布が落ちてたりしたら 

清掃や確認が不徹底だというクレームにも繋がる 

アレはホテルの個室等の使用者が限られた所でしか 

清掃済みのサインにならない……とトレーニング受けました 

 

なので、商業施設公共部分のトイレ清掃では三角折りはせず 

ホルダーを押さえて真っ直ぐカットし 

少し回して端部を垂らし取り易くするに留めてました 

 

=+=+=+=+= 

「親切」はわかりますが、「マナー」はわからない。 

これがマナーなんて聞いたこともないし、もしマナーなら世の中の99%の人が「マナー知らず」になりますね。 

何でもかんでも「マナー」と騒げば常識発言になると思ったら大間違いと思いますね。 

自分にとってこの「三角折り」は掃除後初使用の目印と思ってます。便座にそのまま安心して座れる、みたいな。掃除をしてくれた人は「使用後」じゃないだろうし。 

ちなみに、用(大きい方)をした後、何重にもしたトイレットペーパーを間に挟んで拭いても、菌などは一瞬にして通って手に届く、という実験結果は見たことがあります。汚れた手で折るのはマナーどころか迷惑です。 

 

=+=+=+=+= 

コロナうんぬんのちょっと前に一瞬、トイペをリボン結びみたいな形にしておもてなし!みたいなのがわずかに流行りかけたことありましたよね?コロナのどさくさで消えていって、あんなのが流行らなくて本当に良かった。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りには以前から「触るな、余計なことをするな」って思っていました。 

三角を切ってから使うこともしてたなぁ。 

ホルダーが汚れていた事があってギャーって事も… 

『三角折りをする際は手袋を外した清潔な手で行っている』 

を全清掃員がやっているとは限らない。 

お金を取ってもよいから毎回清潔なペーパー欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

全くもってマナーではない、一般人はやらなくてよい。 

昔は高級な旅館でたまにやっているところがあり少し高級な宿でされていた演出というイメージ、平成に入ってからは清掃が入った証として使われるようになった。 

マナーの妖怪はとんでもないことを生み出すなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ペーパーが三角折りしてあればそのまま引き出す、してなければカット面を探すのにペーパー触ったり、ペーパーホルダーを触る、便器の蓋を触る、流すボタンやレバーを触る、ドアのロックのノブに触る 

 

三角折りどうこうの問題じゃないし、そもそも最終的に手を洗って終わるのだが... 

 

=+=+=+=+= 

どのみち公共のトイレなら、前の利用者がどんな人だったのか、直前に並んでない限り知れる訳が無い・・・ 

 

ペーパーが安物だったり、薄手だったら、折られたり、ちぎった部分の紙片が床下に散って不衛生にもなるし、掃除の手間が増えるだけ。 

 

衛生面を気にする方々にも限度があるだろうし、個室のドアの取っ手、便座にまで除菌してから着座して、利用後の後の人の為に利用整えて出る人なんて、ごく少数。 

 

理解不能なのは、用を足した後に水洗レバーを引かない人である。 

 

忘れてたの話ではない・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーの三角折より、それを押さえているホルダーの方が、見た目からして汚い(どう考えても、どんなに清掃したとしても、ホルダー上部や下部・トイレットペーパーを固定する部分とか、全て清掃後に埃が溜まる)から、トイレットペーパー如きで不潔とは感じないですけど。 

 

どうせ、自宅だろうが公共のトイレだろうが、用を足した後には、どうしたって手を洗うんだし。 

 

=+=+=+=+= 

うちはペーパーのホルダーが2個横並びなので、片方使い切って新しいロールをセットしたときに、こっちが新しいほう、という目印の意味で最初だけ三角折りにしてる。 

まあ、それ以外でも折りたい人は折ればいいと思う。感染リスクがどうのこうのは、いくらなんでも考えすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

三角に折るなんて、やってもいいし、やらなくてもいいし、どーでもいいと思います。 

その三角を次の人が触って、それで大変な病気になるなら、トイレ以外でもそう変わらない。大腸菌やウイルスはそこら中にいるので。 

 

気にしすぎだし、異常な清潔志向だし、もしかしたら強迫性障害かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーひとつでさえ人の考えや捉え方が違うことに考えさせられました。もしかしたらトイレットペーパー以外にも良かれと思ってやってたことが本当はわるい習慣なことがあるのかもしれません。なんか知らないけど反省点がたくさんあるような気がする自分です。 

 

=+=+=+=+= 

従業員がトイレ掃除の印としてやるならともかくお客がやるなら小さな親切、余計なお世話的な。この手の内容は聞いたことがあるから三角折りがあったらトイレットぺーパーはそこがお尻に当たらないように少し長めに使っています。何かの感染症になっても責任所在がどこにあるか分かりにくい案件。 

 

=+=+=+=+= 

フタを開けるのと拭くのは右手(もっと言えば中指)、ズボンを上げるのは左手と右手の親指と人差し指、フタを閉めるのは右手の掌、鍵を開けるのは左手、ドアを開けるのは肩です。いや真面目に。皆このくらいのことを無意識でやれないからあんなにコロナが流行ったんですね。 

 

=+=+=+=+= 

そこら中菌なんかあるしねトイレのドアノブとかも気にしてたら切りがない、おまけにいまじゃ外食でもタッチパネルでしょあちらの方がよっぽど不潔のような気もするし、特に回転寿司とか素手でパネル触って素手で寿司食べてる人いるでしょ、菌なんかそこら中にあってもはやトイレより汚い場所が多くなってるんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

他人が用を足したあとに触った部分を使って、自分が用を足したあとの粘膜部分を拭く行為。不衛生この上ないので、自分はトレペが三角に折られていたら、そーっと少し引き出して、切り捨てています。資源の無駄だから、心は痛むけど。 

誰か、三角部分のトレペにどれくらい菌があるか、検査(培養)して結果を公開してほしいくらい(笑)。 

そもそもの発端は、ホテルなんかで「清掃済みですよ」の印でしょ…それも怪しいけど。 

それでも、三角に折る人は一時よりは減った気もするかな。 

もうね、バカバカしいから、せーの!でやめましょうよ(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも消防士が始めたって聞いたけどな。トイレに入ってて出場が掛かった時に、急いで取れるからって理由らしい。 

衛生面でうんたらかんたら言ってるけど、手にも口の中にも細菌が繁殖してるんだけど?分かってて言ってる?気にし過ぎる必要無いですね。ちゃんと手を洗ったら済む事です。それ以上求めるのはナンセンス。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りは掃除終了の合図で記事の業者のように清潔な手でやる分にはいいけど、用を足した後の手で折られたら不潔で気持ち悪いだけ。 

水洗レバーやドアノブは使ったあと手を洗えばいいだけだからまぁ仕方ない。 

カフェとかでトイレの個室内で手洗いまで完結してしまうタイプだとドアノブを触ったあと手を洗えないのが気持ち悪い。 

トイレでろくに手を洗わない人も少なくないし。 

ちょびっと濡らして髪に水つけてトイレ出ていく人ってなんなんだろう。 

髪で菌を培養してるの?っていつも思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

使い終わったから優しさで新しいペーパーを付けるのもやめてほしい。新しいトイレットペーパーってわかるから、誰が付けてくれたのか考えちゃう。自分だったら無くなったままの状態で出るかな。次に使う人がきれいな手で新しいトイレットペーパー付けて使った方がいいと思うから。 

 

=+=+=+=+= 

小売店での「お客様は神様」という間違った概念もそうですが 

なぜ、特異な考え方や行為を「えらいでしょ」みたいに彎曲した思考にできる人が多いのでしょうか? 

そもそも三角折りは何のためにどんな人がしているのか?を考えもせずに「使ったらやる」が偉そうに見えているのかが疑問です。 

むしろド素人が三角折りをしても、小汚い折り方の場合がほとんどで清潔感など微塵も感じられないことの方が多いです。 

利己的な思考を押し付けてるだけで不快な人もいることを理解してほしい。 

そんなことで「えらいでしょ」とか思うヒマがあるなら「あんたの常識は世間の非常識」という言葉を100回読んでくれ 

 

=+=+=+=+= 

>実は不潔?トイレットペーパーの『三角折り』 

 

三角折をしている時点では、自分の尻を拭いた後だし、手も洗っていない。 

そんな状態で三角折する神経が分からない。 

 

次に入って使いたいとは思えない。 

不衛生極まりない。 

他人が入って、その次に座りたくない以上に不潔に思える。 

 

便座なら、今では多くの場所に消毒用にスプレーが設置され 

便座は拭けるようになったが、トイレットペーパーを 

ちぎらなくてはいけなくなり、無駄になる(触りたくない)。 

 

小さな親切、余計なお世話と言う事だ。 

 

=+=+=+=+= 

どんな切り方よ?と尋ねたい切り方(フリンジさながらのビリビリとか端残しで延々段差があるくらいなら)よりは三角の方がいいけど。 

そもそも柔らかい二重だとミシン目で綺麗に切れるのでは? 

シングルのガサガサロールは汚くされがち。お尻も痛いし。 

綺麗に使って次の方に気持ち良く使ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りを見てご苦労様と思った事はあっても不潔とか不衛生と思った事はないので驚きました。そして悲しくなりました。何にでも不安を煽る世相を感じたからです。少しは三角折りした人の心を感じてもいいと思います。そして三角折りする人の手はきっと綺麗に違いありません。 

 

=+=+=+=+= 

清掃作業される方の目安、というのはおいといても、一般の利用者が三角折りするのは「不衛生」の一言につきますね。 

用便して拭いて洗ってもいない手で触ったものですから、見かけたら極力その部分に触れないようにロールを回して切って捨てます。わざわざ手間かけて、次の人も待っているのに時間をかけて汚いものを作って、結局は触らず捨てられるだけ。資源が勿体ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

会社のトイレで必ずしてる人がいました、自分が使用するときは必ず三角折りした時に触ったと思われる部分を捨ててから使用してます、勿体無いとは思いつつ衛生面優先と考えてます。 

 

=+=+=+=+= 

三角折りしてある方が、端を引っ張りやすいから助かるなぁと思っていた。 

 

切りっぱなしだと、端っこが上手く掴めなかったり、きれいに切ってあると端っこがわかりにくかったりして、ロールをぐるぐる回して探してみたり。 

 

三角折りは、小さな親切だと思っていたけど、大きなお世話だったのね。 

次からはやめます。 

 

=+=+=+=+= 

USAの消防士が緊急時にそなえて直ちに引き出せるように考案された「ファイアーグリップ」と言われたもの。 

その所作を日本人が流用し、拡散したものである。 

不衛生で菌が拡散するようであれば使う必要はないよね。 

ウオッシュレットも同じ同列に感じますが。 

 

=+=+=+=+= 

ホテルの客室清掃をしています。ついいつものクセでたまに他の場所でも折ってしまいます… 

私の場合、用を足している間に折るので、拭いた後の手で折るわけではないですが、普段は端っこを垂らしておけば、次使いやすいので、そうしています。 

作業としては、仕上げの際に折るので、汚い手ではないです。 

 

 

 
 

IMAGE