( 220738 ) 2024/10/10 15:49:48 2 00 「風当たりはきつい」 自民非公認の裏金議員、地元でおわび行脚毎日新聞 10/9(水) 20:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac9e16ceecfd44f890eeecb9aed31983b46af51 |
( 220741 ) 2024/10/10 15:49:48 0 00 秋祭りの参加者らと淡路島をかたどった「淡路島ポーズ」で記念撮影に応じる西村康稔元経済産業相(右から2人目)=兵庫県淡路市の釜口八幡神社で2024年10月5日午後1時18分、入江直樹撮影
「政治とカネ」問題がくすぶり続ける中で衆院が解散された。自民党の裏金問題に関与した前職らは、地元行脚で有権者に理解を求める。一方、大地震と豪雨に見舞われた能登半島では、いまだ避難所に身を寄せる人がいる。山積する課題について、政権がビジョンを明確にしないまま事実上の選挙戦が始まった。
【一覧】衆院選で非公認となった議員
「ゼロからやり直し、皆さんのお役に立てるようにやっていく」。政治資金パーティー裏金事件に絡み、自民党から処分を受けた西村康稔元経済産業相(61)=兵庫9区=は5日、兵庫県淡路市の神社であった秋祭りに姿を見せた。
当選7回。安倍内閣で官房副長官、経済再生担当相を経て旧安倍派幹部の一人となり「首相を目指す」と野心を隠さなかった。政治資金収支報告書への不記載額は100万円で、派閥の事務総長経験者として党員資格停止1年となった。
衆院選は無所属での戦いを余儀なくされる。後援会や党所属の県・市議らの支援を受け、これまでとほぼ同様の態勢で臨むが、公認料は得られず選挙活動に制約も生じる。落選すれば比例復活の目もない。
2023年12月に経産相を交代させられた後は、地元の駅立ちや集会で約1カ月、連日のように頭を下げ続けた。最近も地域行事などに頻繁に顔を出す。「脱税!」。街頭では厳しい言葉を投げつけられ、手渡したちらしを目の前で破かれたこともあった。
地区後援会の幹部は「地元回りを『どうせ言い訳しに来ているだけやろ』と冷めた見方をする支援者もいる。本人は『初心に戻る』と言うが、理解してもらえるまで自分の言葉で説明し続けることが初心に戻ることだ。でないと足をすくわれる」と気を引き締める。
ただ、最近の西村氏は記者に問いかけられても、何も答えないことが多い。地元議員らによると、西村氏はあくまで「記載の仕方が誤っていた」との認識で支援者らにもそう説明してきた。メディアが「裏金」と報じることに対する不信感があるという。
「伏して伏しておわびする。二度と、みなさんに情けない思いをさせないと誓う」。解散前日の8日午後、旧安倍派に所属していた小田原潔元副外相(60)は地元・東京都日野市の駅前に立ち、約100人の聴衆に頭を下げていた。
小田原氏は不記載額が1240万円あり、党の役職停止6カ月の処分を受けた。この日の街頭演説では政策を訴える前に、まず不記載に関する謝罪から入った。支持者らにも、訂正部分を記した政治資金収支報告書の写しとおわび文を配って説明している。
東京21区で4回の当選を重ねるものの、うち2回は比例代表での復活当選。追い打ちをかけるように、党は9日、小田原氏ら6人を追加で非公認にすると発表した。取材に応じた小田原氏は「びっくりしたが、党の決定は真摯(しんし)に受け止める。当選したら自民(の会派)へ行く」と語った。
「不信を抱かせたことに対してはしっかり反省し、立て直していかないといけない」。地元の福岡県田川市で、武田良太元総務相(56)=福岡11区=は5日、記者団にそう語った。
不記載額が1926万円あり、党の役職停止1年の処分を受けた。関係者によると、謝罪行脚も兼ねて地元に戻る頻度が増え、6月にあった後援会の会合では「次の選挙は『みそぎ』となる」と深刻な表情で訴えたという。
強固な後援会組織と知名度をバックに選挙戦では圧勝を重ねてきたが、「自民への風当たりはきつい」と陣営には緊張感も走る。武田氏を支援する自治体の元首長は「これまでの選挙に比べて票を減らすだろう。選挙民を甘く見てはいけない」とくぎを刺した。【入江直樹、野倉恵、松本昌樹】
|
( 220742 ) 2024/10/10 15:49:48 0 00 =+=+=+=+= 西村さんか言う通り記載の仕方が間違っていたなら、自民党本部や日本記者クラブ等で正々堂々と反論会見をすれば良かったのに西村さんからは逃げの姿勢しか感じられなかった。 安倍派の還流再開の経緯も西村さんは知っていると思う。百歩譲って知らないにしても、安倍派幹部として真相を調べ明らかにする責任はあったはずだ。だが西村さんは結局何もしなかった。 西村さんみたいな人を当選させてはダメだと敢えて言いたいところだ。
=+=+=+=+= 今回の選挙は国民に政治と金に対する審判のチャンスだと思います。 これで裏金議員が当選すれば政治家の裏金に対する慎重さは薄まりまたグレーゾーンが許されることになる。 昔公務員の天下り問題が話題になりましたが今や一部の役所では天下りが当たり前に戻りつつあります、そうやって悪しき慣習が戻らないような厳しい、というか当たり前の結果になることを期待します。
=+=+=+=+= 非公認の人に事前連絡が行っていない、ということのようです。高市さんの時は事前に打診をして断られたのに。石破さんが孤軍奮闘状態で総裁選の決選投票で投票した議員が全然助けようとしていない無責任な投票を行ったようです。やっぱり選挙後は高市さんを幹事長で。もっとも、高市さんが参政党で出馬しても面白いとは思いましたが。
=+=+=+=+= 何も反省していないのだね。
一般国民が同じことをやれば脱税で処罰されるのに、国会議員は書類の訂正だけでOK。これが不公平感を生んでいることになぜ気がつかないのか? 確かに法律的には訂正でOKなのだろうが、法律を改正して一般国民と同等かそれ以上の厳しさを持たせるのが国会議員の責任のはず。
その責任を果たしてもいないのに、地元でおわび行脚をして何になるというのか。全く意味が分からない。
=+=+=+=+= 幹部とは言え、叩き上げの政治家ばかりが名前が上がってしまったのは、真実を語れない口封じもあったのだと思う。もし石破議員が真実を知っているなら、政権が短い期間で倒れたときには石破議員が政界引退して、長らく国民の疑惑にさらされてきた派閥の内情と言うものを暴露してくれるだろうか。私は石破政権が続くよりは二大政党制が実現してほしいと思っている。今回の処断はこれ以上厳しい措置を取ることができる議員が自民党には石破議員以外にいなかったことから、ある程度適切であったと思っている。けれども、世間は国会議員全員が処分されるべきだと連帯責任を唱える人もいる。議員経験のある人全員を落選させると言う事は難しいだろう。 ネットでも自民党内でも石破おろしが吹き荒れているようだ。けれども、長らく政界にいた人なのだから、今更首相を下ろしたところで一度与えた力は奪えない。その事は、麻生太郎元首相などの元老が今証明している。
=+=+=+=+= 有権者が唯一国を変えられる選挙、今までずっと間違え続けた政治を生み出したのは、有権者の選択
有権者が変わらない限り、結果は変わらない
一票の積み重ねが今の日本となっている
特に選挙に行ってなかった人たちの一票は、政治を変える可能性、生活を変える可能がある
諦めず投票してほしい
=+=+=+=+= 「お詫び」というのは発覚した際に潔く職を辞して、追加徴税を受けてでも国民と同様に申告し、公僕として全てを明るみにして選挙で改めて国民の信を問う事では無いでしょうか。 今更お詫びをした所でもはや地に落ちた信頼が取り戻せる訳もありません。
まして今回無所属で出るはずの方々が公明党の推薦を受けて出馬するとは反省の色も見えない。 そして選挙に受かれば自民党に復党するのが目に見えています。 そんな常識がない方々が舵取りをする日本が衰退するのは当たり前の話です。
=+=+=+=+= 今回の選挙では、知名度も人気も抜群な泉房穂氏が支援する立民新人候補も立候補しており、かなり厳しい選挙戦になると感じます。 自民党の後ろ楯が無い状態で、泉氏が支持する候補者と明石市で一騎討ち。 個人的には、西村議員は落選すると思います。
=+=+=+=+= 昔から政治にお金が掛かるて政治家の皆さん仰っていますけど 正確には選挙にお金が掛かるんでしょう、特に表に出せないお金が必要なんでよね 確か数年前ドイツでの選挙で大学生の女性が国会議員になったニュース聞いた時は驚いたし、選挙に対するハードルが低く誰でも国会議員を志せるんだと思いました あと政党政治ならイギリスの様にその土に縁もゆかりも無い人物を立てて政党の政策で選挙を戦うやり方なら地元密着の世襲政治屋も無くなる 日本の人口減少しているのだから、国会以外の地方議員も含めて議員の数や選挙区の見直しや検討が必要な時期が来たんだと思います
=+=+=+=+= まぁ、一カ月もすれば色んなニュースがあって忘れ去られると高を括っているのでしょう。
実際にそうなる事と思います。 今度の選挙で当選すれば。
それでいいのでしょうか。 地元の得のためそういう方を選んでいいのか?
今のままでいいのか? 有権者は正しい判断をしなければこの国は少しも変わらない。
=+=+=+=+= 自民党から公認されなかった裏金議員は不満を言ってるが言う資格は無い。裏金問題が国民の政治不信を招いた責任は極めて重い。議員達は国民の暮らしより結局自分達が当選する自己保身しか考えていない。裏金問題は闇の中処分は大甘処分で勝手に幕引きして国民は到底納得していない。裏金議員の中には大甘処分ですでにミソギは終わったと言ってる不届き者の議員もいるがとんでもない。自民党の政治とカネを止めさせるには民意で示すしかない。裏金議員、旧統一教会関連議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 毎日新聞、東海テレビなど旧統一自民党と癒着しているメディア関係が一斉にこの類のネタを取り上げました。政治家の差し金でしょう。選挙は認知度が命です。こうして全国ネットが旧統一自民党を流すことで、浮遊票を獲得したい思惑があると考えています。地区の市民はより冷静に批判的に捉え、毅然と現与党に投票しない態度をとるべきです。
=+=+=+=+= 自民党の裏金問題に関与した前職らは、地元行脚で有権者に理解を求める。
投票するのは地元だろうけど、迷惑かけているのは、日本全体の国民であることを忘れてもらっては困る。
見方を変えると、ちゃんとした説明、問題の解明が無い状態で、地元民が投票したら、他の地域から非難されても仕方ない。
=+=+=+=+= もしかしたら超短命政権として政治の歴史に名を残すかもしれません。それでも早期解散を選択した石破氏はもしかしたら本当に今の自民党をぶっ壊そうと企んでいる策士かもしれませんね。 衆議院解散で自民党が再び政権政党になれるかは正直良くて五分五分だと思います。
=+=+=+=+= 裏金問題で非公認となった議員12人には「投票するべきではない」です。その人を支援しているから投票するとなると良識を疑われます。極端なことを言えば犯罪を犯した人に投票しているようなものです。当然後援会組織が支援すると思いますが、世間の目から見れば厳しいと思います。
=+=+=+=+= これまでにも何度も脱税や賄賂、大企業との癒着、統一教会との不適切な関係性など、自民党議員が行ってきた数々の疑惑に対する反省を常に「その場しのぎ」的に済ませてきた姿勢は許しがたい。それが、顕著に現れたのが安倍内閣で、その体質が今の自民党に染み付いている。何かしでかしても、「国民はそのうち忘れる」あるいは「国民の目を逸らせば問題ない」と言う国民を見下した姿勢をこれまで何度も感じてきた。今回の総選挙では、こうした自民党の姿勢に「NO!」を示すべきだ。いつまでも、国民目線から乖離した政策や私腹肥やししか行わない自民党議員には、国会議員としての資格はないことをハッキリ示すことが必要だろう。
=+=+=+=+= 風当たりは厳しいのは当たり前。 それなりのことをしている。 問題は、裏金問題の対象はもっといるので、しっかり解明することも大事だし、同じことが今後起きない制度を作ることが必要。 抜け穴はしっかり塞いで欲しい。 また、選挙も行われるので、裏金問題の方へ票を入れないことも、国民としての意思をたたきつける良い機会になるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本人の悪いところは悪い意味で情を優先する人が多いことだと思う。 直接笑顔で握手したら、案外いい人だってなって悪事を働いた議員にも票を入れてしまう人が多いんだろう。 それをわかってるから、何か問題起こせばすぐに外回りをはじめたりするわけで、政策どうこうよりも顔と明るさと元気が優先される選挙になってしまってる気がする。 そもそも選挙ポスターだけで評を入れるわけで、街頭演説なんてのも只の本人の主張なだけ、公正に人物像を把握できるには政治に興味を持って情報を集めるしかないが、仕事して家事して趣味を満喫して、それ以外で政治も詳しくなるなんて完璧人間が過半数のはずないし、結局は選挙で世の中変えることなんて不可能な気がする。悲観しすぎかな。。
=+=+=+=+= 逆にこれで当選したらもうこのことは指摘されないと頑張るのでは 地域にとっては地域に利益、国にとって有益な政治家を誕生させるのが第一だと思います。 優秀な政治家には相当の報酬があまりないような気がするのでボランティア、もしくは金持ちしか政治家にはなれないよう。 政治家になれば一攫千金でもよいので国民に利益をもたらす政治家が今の日本には必要です。
=+=+=+=+= 結局のところ、地元に大きな固定の支持層を持っていれば投票率が低い状況だといくら世間が批判しても勝ててしまう。その変わらない事を見て、余計に投票しなくなるの悪循環になる。 方法としては選挙制度から「地元」を切り離すというのがあるが時間も掛かるし非現実的だろう。だからこそ「今」に不満があるならせめて投票しに行けよ、と。 投票に行かないのは、保守が強い日本においては現政権への消極的な賛成と変わらない。それで後から文句を言うのは筋違いも良いところだろう。
=+=+=+=+= 景気回復で国民の平均所得が700万とか1000万とか、30年前に比べて倍以上に増えていたなら、数百万円の脱税でここまで叩かれる事もなかったのかもしれない。 自民党が政権を担って、国民の所得は何も増えておらず、潤ったのは大企業と富裕層だけ。 その人達からは人気があっても、国民の不満は溜まり続けてるんだよ。 自分達だけが美味しい思いをして、国民の生活なんて何も考えていない。それどころか増税増税で使える金は減る一方。 国民の生活を豊かにする事が最優先じゃないのかな。今の自民党に何も期待できない。
=+=+=+=+= 比例復活が無いというところが、候補者にとっての必要性の評価でしょうね。日本に必要な政治家でも、地元では要らない!という方もいるでしょうね。そうした方は、謙虚さを求められていたはず。比例復活してトラブルを起こし、離党はするが辞職はしない!という議員を見てきているから、人数は兎も角、石破さんの判断は理解したい。
=+=+=+=+= 地元の有権者は、地元にとってよければ良いとなる傾向ありますので、裏金問題など、正当な評価をして投票できるのか? 地元での説明は当然、自分に有利なことしか説明しないわけだし。 日本の政治を変えるのは、やはり国民の一人一人の投票にかかってますね。よーーく見定めて投票してほしいです。
=+=+=+=+= 私の妻の両親は淡路島の人でした。8年前、妻の母の葬儀の際、葬儀社から、希望すれば西村議員からの弔電がもらえますがどうしますかと問われた。お断りした。西村議員の裏金問題が表面化してからは、彼のポスターが増えたと感じている。徒歩でイオンに行く際、途中で数枚以上、彼のポスターを見る。発覚後にあった淡路島の親戚の葬儀の際は、彼本人が出席し、焼香していた。かなりの長身で、堂々としていたが、驚いた。その親戚は登記関係の事務所を経営しているが、そういうことになるのかと驚いた。私の選挙区は淡路島ではないが、次の選挙には注目している。
=+=+=+=+= 記載の仕方が間違っていたと言うのであれば、過去5年まで遡って修正申告できるんだから、修正申告して税金を納めればいい話なのに、そレををやらずにミスをミスのままで終わらせていて国民の納税義務を怠っているので風当たりがきついのは当然の話です。
記載の仕方が間違っていました。だから修正申告して可能な範囲内で納税しました。次からちゃんとやります。お騒がせして申し訳ありませんでした。
なんでこんな当たり前のことができないんだろう。 そして自民党からは非公認なのに公明党から推薦をもらい、比例で復活当選がないにしても実質なんのペナルティもないような自民党と公明党の振る舞いも政権を取ることに固執して国民感情を全く無視してると感じます。
一体誰のための政治なんでしょうね。 政治屋のための政治じゃないと思うんだけどな。
これからの日本を占う意味で次の衆議院選は非常に大きな分岐点に立っていると思います。
=+=+=+=+= 「風当たりはきつい」はどこの選挙区でも同じではないですか。私の周りでも自民党は信用できないという話がよく出ます。 それだけ国民の怒りと不満、不信感が強いと言えましょうね、 今の国民感情を真摯に受け止めて、今後は絶対にこのような悪質なことをやらない、許さない政党に生まれ変わってほしいですね。
=+=+=+=+= おわびだけなら何の意味もない。実態を明確にすることと、先送りしている費用明細の公開を即座にすることをコミットするなど有権者が納得する内容を具体的に語るまでは当選することはないでしょう。 裏金議員以外も、選挙期間だけ頭を下げて、名前の連呼だけで当選する時代ではないことを認識すべきです。 具体的な政策、コミット、具体的な実績や強み(資質)を誇大広告ではなく語っていかないとこの時代、やってくれる人、変えてくれる人でないと当選は難しいでしょうね。これは野党も同じですが、任期中に金や利権の口利きしかやってこなかった人(それしかやれない人)は何も語れないので名前の連呼と抽象的なコメントしかスピーカーからは聞こえてこないでしょう。
=+=+=+=+= 裏金が露見した人、していない人、旨く逃れて石破氏にすり寄って公認を受けた人、それぞれだとは思いますが地元にとっては頼りになる「先生」です。自治体に意見具申したり予算を国から計上させたり、道路整備、河川整備等環境を良くしてくれるよう尽力してくれる方なので、それぞれの地域で頼りにしている方は多いと思います。有権者に恥じないように頑張っていただきたい。
=+=+=+=+= 優しい、地元想いの人、会計は任せっきり。 ではこれから先は国会議員は務まらない時代になってきつつあります。
選挙事務所に淡路島の玉ねぎを配り、知り合いで支援者であればいつもお土産をもらい、、、
そんな物品バラマキ議員が抑え込めるのはばら撒ける範囲内です。
時代は変わりつつあります。 平和な平成が終わった今、令和の激動の時代に、ばら撒かなくても国政を民意で動かしていける「必要な国会議員」であれるのか、それが問われていると思います。
=+=+=+=+= 先ず、石破さんと野田さんの党首討論見応えがあった。 引き出しが多いなと感じ、迫力があった。 石破さんも、大横綱大乃国の相撲のように、まずしっかり受けてと言う感じが気持ちよかった。 残念だったのは、石破さんが裏金じゃない不記載だと言ったくだり。 併せて、しっかり調査したとのことでしたが。 不記載でも、一般民がすれば、追徴金取られます。 昨日今日の議員ならあり得るかもしれませんが、二階さん辺りのベテラン議員、そんなことあるのかな?
=+=+=+=+= 私は自民党への不信感が強くなり、民主党に入れようと思ってました。 最近は、どっちでもいいです。ただし、自民党だろうが民主党だろうが、脱税疑いや、裏金議員、仕事しない議員や元タレントの知名度だけの無能議員には当選してほしくありません。
競わせて、国民の為に仕事しなきゃ落選するという危機感を持ってもらいたいだけです。
私の区の自民党は、地元仲間と癒着して馬を買ったり入札便宜をはかり金を受け取って逮捕された議員なので、 最近新しい替え玉を用意したらしいですが、信用ならないので、 比例も小選挙区も民主党に入れます。
=+=+=+=+= 地元でおわび行脚するよりも、詭弁を弄せず、誠実に裏金について本当の事を言い、潔く詫びるななら万歩譲ってですが、それもせず立候補する神経が理解出来ません。 あくまで裏金は”裏”の金であり、お天道様の下で堂々としたお金ではない訳ですから、行脚などする暇があったら全て正直に話し、立候補を辞めるのが普通の感覚と思われます。
=+=+=+=+= かたや選挙となると満面の笑みで、初心にかえってと握手をしてくるのが、そもそも初心の段階でこの国を変えたいと思っていたのかも甚だ疑わしい。 権力に酔って甘い蜜吸って変わったのかもしれなたいけど、変わった時点で国そのものを蝕む存在にしかならない。 この人に限らず、選挙中だけの人は山ほどいる。 それは変わらないと思うので、国民が変わるしかない。 メディアの誘導や印象操作に惑わされず、信念を持った誠実さのある人か、権力欲が強い人かを見極める必要がある。 最低でも一般社会でアウトなことは、当然アウトにならなければ国が良くなるわけない。 ここで裏金議員に投票することは、裏金OKというのと同義です
=+=+=+=+= 自分の地元の議員も非公認になり0から再スタートとか言っているけど凄い違和感。 仮に1000歩譲って書類の不備としても発覚してからどれだけ経った? 解散選挙になります、まだ沈黙。公認外されましたでようやく再スタートとか言われても有耶無耶にする気満々だったんじゃないですか?としか感じない。 自ら辞職した訳でも無いのに、罰を受けた訳でも無いのに再スタート、風当たりはきつい。国民の脱税は罰金払って前科付くんですけどね・・・。
=+=+=+=+= 自分の立場を守るために普段やらないことやるんでしょうね 朝から頭下げて大声で挨拶とかするのかな でも裏金議員たちが不起訴になって国会でヘラヘラしていた顔が本性だとわかっていますので国民は騙されません ひとりでも多く落選することを願います
=+=+=+=+= 自分は裏金問題を政治家全体の責任と捉えて、非公認の議員にどうこうは思っていません。 パーティー券の利益を収支報告書に記載しなかっただけ。 それより、何故裏金が必要なのかの方が問題です。実際に経費として使っているならば裏金にする必要無い。 それとパーティー券を含んだその他の団体、宗教、企業などと繋がりがあり何らかの支援をうけて選挙をする事が問題です。 支援をうければ後ほど目をかけなくてはならない。これが1番の問題です。
=+=+=+=+= 裏金について白でも黒でも西村氏は日本の不況を加速させる考え方の持ち主ですので当選させないほうがいいです。消費税を下げて内需喚起をすべきと言い、そのとおりに活動できるならまだ一考の余地はありますが、消費税を下げようという発想がそもそもなさそうです。
=+=+=+=+= 自民党応援層は政権交代をさせぬまいと必ず投票に行きます。 それに対して今の政権に不満を持っている人は何故か無関心の人と同じように投票に行かない割合が高い。 無関心な人はどうにもならないけど不満があれば必ず投票に行ってほしい。
=+=+=+=+= お金の出入りをキッチリ出せる範囲でもいいので公開すればいいんじゃないの? 裏金ではありません。でも何に使われていたのか、どういう形で入ってきたのかはわからなくするから理解されないんだよ。 ある程度理解してもらうのにやれることは簡単な事なのにやらないからこうなる。
=+=+=+=+= 本当に反省しているのであれば、今回は立候補は断念して次回の選挙まで 地元の有権者に対して誠意を見せるべきです。反省された態度が全く無いから 指示される方は少ない筈です。お詫びでは無く街頭で罪を認めて謝罪すべきです。そんな勇気は無いと思います。
=+=+=+=+= この方も元県知事も、地元の恥晒しとしか思えない。多くの人に見透かされている事に気付かずに再選を願っている姿が悍ましい。 何かの間違いで当選なんて事が無い事を祈るしか無い。真面目に働けば、生きていける。世の中皆、そうして頑張っている。
=+=+=+=+= 公認、非公認で立候補に格差があること知りませんでした。無知です。すみません。 でも、選挙に立候補する時点で格差があるのはおかしいかと。立候補者の権利、待遇は同じでなければいけないと思うのですが。 立候補者への待遇とういか権利に格差があることは問題ではないのでしょうか?
=+=+=+=+= 本気で自民党をかえるというなら全裏金議員は非公認。統一教会関係も非公認。であるべきだ だた一つ引っかかるのは このお詫び行脚は裏金をお詫びしているのか 自民党が非公認にしてしまったことをお詫びしているのかわからないことだ 後者だったら有権者を馬鹿にしているとしか思えない これで当選でもすれば自己判断で禊になるのかもしれないが。法律を裏金 企業団体献金を禁止に変えてからなら説得力もあるのだが。
=+=+=+=+= 悪事を働いても地元に利益誘導する議員は当選するんだろうね。 もはや日本国民の良識が欠落している証拠だろうね。 埼玉じゃセクハラ2世もガス会社を含む土建業界の支援で当選するんじゃない? こういう事は子供達の教育に1番良くないよね。 悪事も権力を持っていれば何ら影響しないという学習をしてしまう。
=+=+=+=+= 私の地元では精力的に活動し、実績のある若い議員【議員の中では】がいるが不記載額が非公認になった中で3番目に多い。しかし、必死に頑張って来た議員で実績も行動力もあるので 頑張って当選して欲しい。 どこの党とかでは無く、人物。
=+=+=+=+= そもそも、自民党や立憲民主党の間で政権交代が行われたとしても日本に於ける地獄は深まるばかりだし、本来ならば国会議員に今からなろうかと言う人々はガラガラポンを実施をし政界再編を行い二大政党を造り挙げるのがベストである。志のある、れいわ新選組VS志の無い、自民党と言う二大政党を造れば有権者は解りやすいんだと思うんだよね。ぜひ、ゆくゆくは二大政党を希望する。
=+=+=+=+= 石破さんは自民党を変えようとしてやっていると思います。党内から人気があった高市さんを応援していた議員は裏金に絡んでいた議員ばかりでしたよね。麻生さんも。 それは党は分裂することもあるだろうけど ここで膿を出して自民党を良い方向に変えて欲しい!野党こそ団結は難しくそれぞれそっぽ向いていますね。国民はメディア石破下ろし情報に惑わされず冷静に判断して欲しい。 文句は誰でも言えます!野党も裏金議員や不倫議員、とんでもないのいますよね。自分の党の事は棚に上げて文句しか言えない公約も良い事ばかりを並べて実現出来ない夢物語な党だよ。
=+=+=+=+= 自民党…いやすべての政党は、信賞必罰を徹底してほしいと思う。 仮に、今回の選挙で非公認となった議員が当選し、再び自民党が過半数を超える議席を獲得したとしても、「政治とカネ」にまつわるルール不備や、議員の脱法的な慣習・考え方、納税者に対する不誠実な姿勢への国民の不信がなくなるわけではない。
税と予算を取り仕切る議員が「裏金を作る」など、本来は絶対に許される所業ではない。これは金額の多寡ではない。1円でも税をチョロまかすヤツに権限を与えることはできない。
=+=+=+=+= 国民の信頼を裏切っておいて何もないでは済まされない。議員にとって一番大切な選挙でその答えを出さないといけない。有権者としては政権与党としての驕りは正す必要がある。小選挙区での裏金、統一教会議員はNO、比例投票はやはり反自民だろうね。基本的には自民党支持だが今回はそういう訳にはいかない。
=+=+=+=+= そもそもが、裏金分は罪を認めて、修正申告して納税すれば良かったのでは! 国民の殆どは、きちんと納税してます。 国民の働いた対価や売り上げが、個人や企業からの寄付の訳で、 見返りを求める方もいるかも知れませんが、 せめて、それらの方々だけには、収支報告をしなくてはいけないと思います。 (もちろん、申告をしたうえでの話) 議員の皆さん、いつまでこんな事を続けますか? 自分の子供や孫に、胸を張って説明できますか?
=+=+=+=+= 自民党西村氏は経済大臣歴任した官僚経験者なのに過去の事になってる。政倫審査でも収支報告書不記載指摘されてるのに全く国民に説明責任を果たしてないんだから自己自得だと思います。安倍派の議員の裏金はひど過ぎる。非公認で無所属で出馬してペナルティだと思って選挙選を戦うしかない。有権者が投票するわけだからどう判断するかなぁ?
=+=+=+=+= ゼロからスタートではなく、マイナスからですよ。その自覚が無い。 裏金という言い方は違う、記載の仕方が違っていただけだ、というなら、なぜもっと早く処分される前に自ら正々堂々と説明しなかったのか。逃げていたのは自分ではないか。 逃げていればそのうち騒がれなくなると思っていたら、思ってもいなく厳しいことになって大慌て。今更言い訳したって遅いし、納得してないけど取り合えず謝っておこう、ということですか。 有権者の方、普通に考えればわかること。考えて投票してください。
=+=+=+=+= 友人が非公認裏金議員の選挙区に居るが 正確には「風当たりがきつくなった」らしい。 相当な期間、地元に説明もお詫びもなく、秘書に聞くと「先生は無罪、謝る必要はない」と口にしていたらしい。 その選挙区では石破総裁の総選挙判断は歓迎されているという。
=+=+=+=+= 故意であれば国民に対して謝罪すべき案件なのだが、彼らが頭を下げるのは地盤の有権者だけ。選挙で受かれば後はどうでもいいのだろう。 現在の法制度では、政治家は脱税かましても訂正するだけで罪には問われない。こんな法制度だから、試しに脱税バレなきゃOKな政治家が湧いてくるのだ。このワンチャンいけるで法制を改正するような真の政治家が現れないものか。
=+=+=+=+= 安倍派を中心に、裏が議員が脱税行為をしたのは事実だ。 記載ミスとかの範疇では無く、明らかに意図的に記載せずに、懐に入れた。 こんな行為が許されるなら、日本は法治国家ではない。 統一教会との繋がりも、不透明なままだ。 こんな政治家が再選されたら、禊ぎは終わったと評価されると思うと、政治不信はますます、高まる。
=+=+=+=+= 西村さんは当選します。しかも圧勝で。選挙区民でも無い人は選挙区の事情を知らなさすぎる。泉房穂氏と西村さんは東大で先輩後輩の中ですし、泉さんも対抗馬を出すことはない。民主党政権になった時でさえ小選挙区で西村さんは圧勝で当選。 それに西村さんは地元にかなり恩恵をもたらしている。今更変わりの候補を応援してその人が当選したとして、地元の声が国に届くとは思えない。
=+=+=+=+= 非公認はわかるけど、それで完了だと何も変わらない。 総裁としてやるべきなのは党としての取り組みなのに、いつの間にか尻尾切りにすり替えられている。 与野党問わず、決めたことを守れる仕組みにしようという議論がないと結局変わらない。
=+=+=+=+= 判断基準の一つとして「地元の理解が得られていない」ってことだけど、これって要は公認されている候補者の地元の有権者は、つまりは裏金問題を良しとして認めているってことなのか?正直、こういう問題を起こした議員に対して公認申請をすること自体ナンセンスというか、ある意味そういう判断をする無神経さを疑う。各地元の有権者は、ロクでもない議員を国会に送り込むこと自体、恥ずかしいこととは思わないのかな。
=+=+=+=+= 「情けない思いをさせた」 「不安を抱かせてしまった」 その地域の領主のような振る舞いと言動。
旧世代の貴族的政治家意識が端々に出ている。
選挙区の代表、国の舵取りを皆の為に進んで手を上げて立候補しているという代表をこれからは選挙では投票していきたい。
=+=+=+=+= 「政治とカネ」問題が解決しないまま衆院が解散されたのは、政権の無責任さを露呈しています。自民党は裏金問題に関与した人物を擁護し、政治家自身の信頼を失っている一方で、国民は大災害の影響で困難な生活を強いられています。山積する課題に対するビジョンが示されないまま選挙戦が始まるのは、国民の不安を無視したも同然であり、リーダーシップの欠如を強調しています。
=+=+=+=+= 裏金問題は、派閥の数が多ければ、それだけ力を持つ。小泉さんが田中派を潰し、安倍派が力を増した。又次に旧安倍派も潰される。 数イコール政界の力。政治はその繰り返し。 数を増やしたくて、どうしても使えない金が必要なんだよ。そこを変えないと。 取り敢えず、人口も減り議員定数もそれに比例して、減らすべきだな。
=+=+=+=+= 金額の問題じゃないのですよ。お金というモノに対する認識が、増税や物価高によって生活が困窮した世論(国民)と違うからです。追い討ちだったのが、それが非課税な記載義務の無いお金だった事です。そして今日まで庶民の怒りが治まらないのは、誰も有権者が納得するような使途の説明をしていない事なのです。 ゲームならミスをしてもリカバリーすればチャラですが、社会では釈明という言い訳が必要なのにね。確かに国会中継でも会議中にスマホ依存している議員が映りますもんね。
=+=+=+=+= なぜ裏金をつくったのか、そのお金をいったい何に使ったのか、どうして(政治資金)収支報告書に書かなかったのか、裏金問題の発覚から1年近く経ってなお国民の聞きたいことにはまったくと言っていいほど答えずに逃げ回り黙り込んできた議員たちが、いったいどの面下げて自分に票を投じてほしいと言えるのでしょうか。説明も反省もない裏金議員に怒りの声をあげ、何がなんでも落選失職させるべきだと思います。
=+=+=+=+= お詫びは二の次で、まずは裏金の真相究明をしなければならない。核心部分を隠して表面的なお詫びや実効性のない対策で終わらせようとするのはいつもの自民党のやり口だが、有権者は騙されてはいけない。 また、裏金問題は組織的な犯罪なので、不記載のあった個々の議員を犯罪組織である自民党が処分するという構図にも不信感しかない。会社の不祥事の責任を取って廃業した山一證券のように、自民党自体が解体されるべきだ。
=+=+=+=+= この悪行を忘れてはいけない。 これで自民党が主権を握れば、 国民は、議員が取得した裏金を認めたことにされ、 封印されてしまう。 統一協会の問題を含め、 国民を馬鹿にし続けている。 膿を出し切る事さえしない自民党。 であれば、このタイミングで政権交代を実現し、 国民の苦しみを理解し、子の世代を真剣に考える政治を行って欲しい。
=+=+=+=+= 裏金議員や旧統一教会癒着議員で立候補する人を当選させるかさせないのかは、各有権者の一票にかかっている。良識ある人はそのような人には貴重な一票を投じないだろう。そのような議員からうま味をもらいたい有権者は、裏金議員や旧統一教会癒着議員から、自分がうま味を得た方が得だと思っている。
=+=+=+=+= 地元の議員が不正を働いてもお詫びのポーズをすれば、先生も今度は心底反省している。もうあんなことはしないだろう。今度は失敗したが先生は地元のために良いこともしてくれた。もう目が覚めただろう とまた選挙では投票する。まるでDVと同じだ。代議士は地元に、地元は代議士に依存する。共依存だ。共依存の関係から生産的な結果は生まれない。未来はない。
=+=+=+=+= 裏金関係議員は、不出馬があるべき姿。地元が冷ややかなのは当たり前。支持したのに裏切られたからだ。裏金関係議員を落選させるべく地元は一致団結して地元の信頼を回復しよう。
=+=+=+=+= 一旦、先生と呼ばれる地位を捨て、再就職活動をして、高齢者の再就職に関したて国民の方がどれだけ苦労しているか体験してみれば良い。5年位働き、現状を大感してから、再度立候補すれば。国民には「人生100歳」と謳い、年金交付年齢も引き上げ、働け、働けと言っている政党に所属してたのだから。本当に初心に戻るのなら、口だけではなく、行動で示さないと。
=+=+=+=+= 普通の感覚からすれば100万円もの記載ミスが発生する事は絶対に無い。 明らかに裏金として認識していた筈だ。 西村が記者の質問に応えないのは必ず裏金問題に触れられるばかりか、海外出張で売買春を行った事など裏金以外のスキャンダルを問われる事を恐れての事だ。
小田原は駅前の辻立ちで「皆さんに情けない思いをさせないと誓う」と言ったそうだが、 誰も情けないなどとは感じていない。 早く国会議員を辞めてくれ、選挙では絶対に投票しないと思っているだけだ。
裏金金額1,926万円と多額の武田は政治倫理審査会に出席しても、西村と同様テレビの前で平然と国民に嘘を吐き続けた政治屋だ。 引退する二階元幹事長と石破との密約で武田は非公認とされなかったが、この人物の実態は非公認とされた6名と変わらない。
今回の選挙で真に問われるのは自民党国会議員ではなく、今まで投票に行かなかった国民自身だ。
=+=+=+=+= 西村さんの認識は根本的に間違っておられるのですよね 確かに 今の 政治資金規正法では、訂正したら OKで 罪には問えません 記載の仕方を間違っていたと言えばそれはそうでしょう でも、根本的な問題は、その政治資金規正法がザル法だということです 国民の怒りは、自分たちは 少しでも税金を誤魔化すと徹底的に絞られるのに 国会議員は、インチキし放題の法律になっているというところだと思います 記載の仕方を間違っていたと説明する西村さんも西村さんですが その説明を地元の支援者の方がは納得して聞かれているのでしょうか? 私なら「次 当選したら 政治資金規正法を改正しろ」くらいのこと 約束してもらいたいですが・・・
=+=+=+=+= 国民が裏金活動を許し裏金議員が再当選するならば、その後の裏金活動を認めた事になりそのまま裏金作りに没頭しても問題はないという話になる。それは国民のお墨付きを得た議員として活動していって構わないのです。 有権者はその様に理解すべきで、有権者の1票がキタナイ金権政治からの脱却できるかがカギと成ってます。
=+=+=+=+= おらが村のシェンシェイ(地元選出の国会議員)だからと言って、それだけで票を入れるような有権者はもういないと思う。 それより、現在と将来に自分や家族の人生の半分を託せる人かどうか見極めて選びましょう。 公認非公認に差を付けることなく客観的な眼で投票したいと思います。 自民党内の動きのなかに裏金議員に対する非難の声が聞こえてこないように思うことは何を表しているのかなあ。特に旧安倍派、よく見て、地元にいたとしてどう考えるか? 政権交代だってあっても不思議はないと思っている。
=+=+=+=+= 本当に申し訳ないと思っているかどうかはともかく、自民党全体が腐っていることはこれまでの裏金問題への対応をみても歴然としている。組織自体がそうならば個人も当選してしまえばまた手を替え品を替え同じことを繰り返すと思うので、自民党の裏金議員はもう再び議員にさせないに越したことはないと思います。
=+=+=+=+= 小田原さん、安倍政権時代に仕事で会いましたよ。安倍さんの政策を紙芝居みたいなもので分かりやすく説明していました。ただ、この議員が議員として何をやりたいかは全くわかりませんでした。毎朝駅前で辻立ちしているとか、趣味がマラソンかトライアスロンと言っていたような記憶が。。。政治家というよりは宣伝マンだった印象が強いです。辻立ちで「伏して伏して・・・」「当選したら自民に戻る」と言っていたようですが、自民党というよりは与党の国会議員であり続けることにステータスを感じているように感じます。
=+=+=+=+= 声に出して反省の意を示すのもいいんだけど、我々が知りたいのは、裏金はどこから集めたもので、誰がいくら受け取って、何に使ったのか、そして今後どのようにしてそのお金を返す(是正する)のかです。選挙に出るならこれを公約のひとつとするべきです。
=+=+=+=+= 一番の問題は裏金だったのか本当に事務的ミスによる不記載なのかを判別する方法がないことと相手が政治家であるからかしらないが捜査当局が「明らかにする気がない」ことだよ。 少なくとも西村氏に関して言えば安倍派の幹部だったわけで全く知らないが通らないことくらい子供でも分かることなのに平然とやってのけている。 誠実さの欠片もない人間がゼロから出直しと言おうが風当たりが強いと嘆こうが可哀想だと感じる国民はいないでしょう。まさに因果応報というやつです。 それに地元でおわび行脚というが何に対する謝罪なのかね。ただの事務的ミスだったというのであれば堂々と潔白を主張すればいいだけで謝罪する理由はないはずですけどね。
=+=+=+=+= 今回非公認や比例名簿に載らない候補者を落とせば、裏金問題への制裁が出来る。
逆に当選させれば石破倒閣の動きが加速する。
石破は、石破自身や武田良太、岩屋毅、比例をパフォーマンスで辞退したとはいえ会計責任者が逮捕された岸田、そういった石破側の裏金議員を処分していない。
それが果たして公平なのか。
裏金問題を党内抗争に利用せず、岸田とやっていることが違うと本当に言えるのか、甚だ疑問。
安倍派を槍玉に挙げて、その裏で身内を庇うお手盛り処分。
通常の感覚では、卑怯と感じられる行為だと思う。
結局、石破だろうが岸田だろうが、自民党の腐敗体質は変わらない。
石破を倒し高市氏を総理にしたいのであれば、安倍派の裏金議員が候補になる選挙区ではその議員に投票し、比例では絶対に自民党と書かない。
そうやって石破倒閣を目指す議員を、出来る限り国会に送る必要がある。
=+=+=+=+= こういう議員への特権制度ってのは、与野党含めて廃止すべき事なんだけど…野党にも無いとは言い切れないけど、いつもマスコミや野党が他人事で論じるのが気に食わない。だから、そういう特権制度を使ったか否かで論ずるのでなく、一様に公認して信をとえば良い。単に非自民指示でないけど、自民よりの有権者にイメージが悪いからという様な、石破さんのやり方そのものが私はおかしいと思う。
=+=+=+=+= 非公認でも結構通る気がする。野党が乱立しており、その隙間を通って、西村 平沢など有力議員は余裕で当選だろう。当選後公認として堂々と自民党だ。自公で過半数は間違いところだろう。また野党では維新は半減 そのぶん立民が大幅増 50は増えるだろうね。
=+=+=+=+= 面倒くさいな!どうせなら!自民党議員全員非公認すれば、公認されなきゃ選挙出来ない様な人は、国民の判断で議員に選ばれる自信がないのでしょうし当選する人は、非公認でも当選できるはず、そして当選者は、再度自民党へ人党するなり新たな新党を作るなりするのが今回の自民党問題(色々有り過ぎて書かないが!)を国民に判断して貰う選挙に成ると思いますね!
=+=+=+=+= 「地元でおわび行脚」 って、ちょっと感覚が。。。
発覚した時に潔く謝罪なりなんらかの行動をとっていたなら有権者の見る目も変わっていただろうに。それでも地元の有権者が「先生しかいない」と支持してくれれば当選出来るが、こんなに国民の気持ちを逆撫でする自民党にどれだけ票が取れるのか、それだけだと思う。
=+=+=+=+= 自民非公認の裏金議員本当にこれだけか政治家本人にといたい、旧文通費をこの選挙で使うと石破しは国会の場ではっきり発言された、大な政党交付金があるのにまだ使途不明なお金が流れる、それって国民の税金でしょう今回の選挙は税金を大量に使い国民の真意を問う選挙、本当にあきれる。
=+=+=+=+= やはり選挙区に家族ごと住んでもらわないとなあ。こんな形を見ても上っ面だけにしか見えない。地方創生なら地方のことがわかる政治家をつくること。そこに住まなきゃ!地方のここは住みやすいと移住しても学校や仕事、病院を日本中に分けて置かないと結局一つ二つの所に集中する形は絶対に変わらない。そんなこととっくにわかっているはずだ。結局何十年と何もしなかった自民党である。これからも。
=+=+=+=+= 「裏金問題に関与した前職らは、地元行脚で有権者に理解を求める」
今更? 説明責任を果たさず、うやむやに済まそうとしていたら、予想外の非公認・重複立候補禁止で大慌て。 税金も払わず、裏金を懐に入れた脱法議員を有権者はどう判断するのか? それにしても国税は、議員に甘いな。ちゃんと税務調査もせず、増税だけはする財務省って国民の敵だな。
=+=+=+=+= 意図的に脱税しても「記載の仕方が間違っていた」と言って「はいそうですか」で捕まらないなら、誰もがやるわ。脱税はごくシンプルに説明すればただの意図的な記載ミスだからね。
=+=+=+=+= 裏金というか、一般庶民からみたら脱税だよな。修正したら許されるとか庶民は確定申告しなかったら追税だし、今の法律上無理なら法改正するなりして裏金が出来ないシステム、刑事罰をもっと厳格化して欲しい。
=+=+=+=+= 総裁選の石破の発言と当選後の言動でも分かる通り、政治家による各種選挙前の言動は、あくまでも選挙のための行動、リップサービスです。 極論を言えば、当選するための詐欺行為です。故意に欺いているわけですし。 有権者は、なぜ毎度毎度騙されるのか不思議でなりません。
=+=+=+=+= > 「脱税!」。街頭では厳しい言葉を投げつけられ、手渡したちらしを目の前で破かれたこともあった。
党首討論でも「脱税」という言葉をめぐるやり取りがあった 石破は一つも脱税として立件されている案件がないので、そう呼ぶのは問題があると抗議 野田はそうはいっていない、脱税の疑いがあるとしかいってない、確かに疑いはあるだろうと再反論
大衆には、疑わしきは罰せずという最低限のルールは通用しない 野田はテレビで自分たちは脱税事件だと思っていると明言していたこともあり、「脱税!」が独り歩きする要因を確実に作った
大衆は「脱税の疑いがあるぞ!」とは言わない 「脱税!」だけだ そっちの方が言いやすくて、いくら語弊があっても自分の正義が分かりやすいからな
=+=+=+=+= 西村も今回は落選していただきただの人になってもらいましょう。ゼロからのスタートではなくマイナススタートですよ。そうじゃないと自分のした行為、発覚後の説明責任も果たさず。これからはこうしますといっても信じることは不可能な話。万が一当選しても今の気持ちはすぐどこかに飛んでいってしまうでしょう。
|
![]() |