( 220743 )  2024/10/10 15:54:29  
00

田崎史郎氏「便利な財布なんですよ」政策活動費の廃止に本当に消極的なのは石破首相よりも…

日刊スポーツ 10/10(木) 13:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d753329d35ff1af3b261b23fa51dce450cb24935

 

( 220744 )  2024/10/10 15:54:29  
00

石破茂首相が9日の党首討論で、今回の衆院選で政策活動費を使用する可能性を示唆したことについて、自民党が政策活動費の不使用に消極的な背景を田崎史郎氏が解説した。

石破首相は批判に対し適法に使用すると主張し、茂木敏充前幹事長の政策活動費の廃止主張や党内の反発についても言及された。

(要約)

( 220746 )  2024/10/10 15:54:29  
00

7日、衆院本会議での代表質問で答弁する石破茂首相(撮影・中山知子) 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は10日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、石破茂首相が9日の党首討論で、使途公開が必要なく批判が根強い政策活動費を今回の衆院選で使う可能性を明言したことについて、自民党が政策活動費の不使用に消極的な背景を解説した。 

 

【写真】首相に憤る国民玉木代表 

 

 石破首相は、国民民主党の玉木雄一郎代表との討論で「この選挙では1円も政策活動費は使わないということを明言してください」と問われたが、「現在認められている政策活動費を使うことはございます」と使用の可能性に言及。玉木氏は「これ、結構、問題発言ですよ」と批判し「政治の透明性、公平性が問われている中、公開義務のかかっていない何十億のお金を使ってまもなく始まる選挙を戦うのか」「総理、やめましょう。公開義務のかかっていないお金は一切使わず、この選挙をお互い堂々と戦う。そして新しい議席の中で新しい政治をつくっていくと明言してください」と呼びかけたが、石破首相は「現在、法律で許されている範囲内で適法適切に使う。お金で政治をねじ曲げることは一切考えていない」と言い張った。 

 

 田崎氏は、石破氏の心境に関して「ぼくは(むしろ)自民党の事務局が消極的なんじゃないかと思います」と指摘。「幹事長のところに政策活動費があるというのは、党の金を回す上では非常に楽なんです」と解説した。 

 

 

 

 一方で、9月の自民党総裁選で政策活動費の廃止を訴えていた茂木敏充前幹事長に触れながら「茂木さんに『本当にできるんですか』と聞いた時、茂木さんが言われたのは、選挙でだれかを支援する時に都道府県連にお金を送ってそこから出してもらえればいいと。わざわざ幹事長が政策活動費を扱う必要はない、ということを言われていた。茂木さんの理解は、政策活動費がなくてもやっていけるということだった」と明かした上で「それに対して、事務方はものすごく反発していた。そんなのやめてくれ、という感じだった」と暴露。MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一に「なんでですか?」と問われた田崎氏は「やっぱり、便利な財布なんですよ。あまり(使い道を)あきらかにしないでいい財布」と、政策活動費の実態に触れながら解説した。 

 

 

( 220745 )  2024/10/10 15:54:29  
00

これらのコメントからは、政治家や政治活動費に対する批判や不信感、税金の運用に関する疑問が多く示されています。

特に政治家が裏金や政策活動費を使って選挙活動を行うことや、透明性の欠如に対する批判が目立ちます。

一方で、国民にとっての税金の重要性や政治家の責任に対する期待も示されています。

国民の中には政治の腐敗や不正に対して怒りや懸念を持っているようです。

総じて、政治への不信感や改革への要望が見られる一方で、政治家や選挙に対する現状への批判が多く見られます。

(まとめ)

( 220747 )  2024/10/10 15:54:29  
00

=+=+=+=+= 

田崎さんの解説は想定どおりのものでした。 

急な選挙で、政策活動費がないと選挙費用がまかなえないということでしょう。 

石破総理の答弁を聞いて、使わないというためには、相当前から計画的な資金計画をしていないとダメではないかと想定していました。 

今後の政治資金の透明化に期待したいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

いち庶民です。便利な財布があるって羨ましいというかおかしいですよね。その財布の中身は、我々から吸い上げた税金なんでしょ。 

 私も財布は持っていますが、日々1円単位でどう節約できるか苦労しています。物価も目が点になるし、働けど働けど税金で吸い上げられ暮らしは全く楽になりません。 

 少なくとも働いて税金納めてる普通の国民の暮らしが豊かになるようにしてほしいですね。 

 ちなみに、今回の選挙では自公には投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

「都合のいい財布」とは、まさに茂木元幹事長が年間10億円もの政策活動費を引出していたにもかかわらず、使途を明かさなくてもいいことに表れています。 

そもそも政策活動費は党本部の政治活動費の中の組織活動費の一部であり、この費目には党幹部へ支払った議論しか残りません。餅代や氷代に加え、陣中見舞いなど、どこへ、いくら払ったかを明かす必要がないため、限りなく選挙買収に近い使い方の疑いが濃厚と言わざるを得ません。 

政策活動費を廃止しても「選挙関係費」として費目替えすることも可能ですが、使途公開が必須なので選挙区内にばらまくことができなくなります。 

そこで支部への交付・寄付ということになりますが、支部は使途公開しなければならなくなるために抵抗しているのです。 

このような自民金権政治に終止符をうつためには、全ての政治活動費についてギインボイスによる収支報告書のデジタル化と全面的な使途公開が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

法律で認められているの大義名分で、国民の大半は否定的な政策活動費を使う。 

自民党と公明党での過半数割れも現実的になっている。 

裏金や統一協会もあるが、致命傷は円安による物価高騰に対しての不満が相当に高い。 

自民党政策のアベノミクスの異次元金融緩和で、円安による物価高騰になっている。 

国内景気や消費が活発で起きるインフレとは真逆の単なる円安では、それ以上の賃上げは不可能と言える。 

この2年半でも、円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民が大半になる。 

中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げは難しいのが現状になる。 

デフレ脱却と言いながら、デフレよりも始末の悪いスタグフレーションになっている。 

自民党に不利益を被っている国民は野党に投票をしないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費の廃止も大事だけど、 

外国人のパーティー券購入禁止をちゃんと盛り込まないと駄目。 

これをやらないとパーティー自体を禁止する必要があるが、 

野党も含めてパーティーの必要性を訴える人が多いし、 

今でもやってる議員も居るのだから、ここはきっちり議論してほしい。 

外務大臣が「外国人に買ってもらったほうが良い」などと発言しているが、 

こんなのは更迭するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の党首討論を最初から最後まで見ました。その中でもっとも理論が乱暴だったのが玉木さんでした(私は一般人でいずれかの党を推しているわけではありません)。 国民民主党ではすでに政策活動費を使わないことにしているから自民党も今回の選挙に使うな、という理屈をずっと言い続けていた。2026年1月に新たなルールになることがすでに決まっているが、それまでは今のルールにしたがって使い、ただしいい加減な使い方はしない、と石破さんが何度も話しても、それをまるでダメなことのように暴論を続けた。あの場を選挙へのアピールの場にしているようにしか見えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら、都道府県や市長などの公費も気になる。 

国会議員は、特に、総理になれば、国内外、昼夜問わず臨戦体制で居なければならず、議員達だけを責めても仕方ない。 

党首討論の様子をテレビで拝見しましたが、猛攻撃を受ける中、石破総理が受けて立つという佇まいで、 

シンプルに立派だなと感じました。 

ただ、自民党は法改正に動いて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの今は公開義務が無いから使用しないでじゃなくて使ってもいいから全部公開してくれればいいだけなんだよな。 

玉木さんって頑張ってるんだけどちょいちょいズレとかブレとかあるからイマイチ応援しずらい。 

とにかく全国会議員に信用がないから使用用途を公開してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費が本来の主旨である政策の立案のための調査事務費に使われないで、選挙運動費として使われているのが実態だから、使い道を明らかに出来ない。 

 

だから政策活動費を廃止するためには、選挙運動を禁止すれば良い。選挙ポスターもクルマでの連呼も禁止して、テレビやネットでの政見放送と討論会だけに限定する。 

 

日常の「政治活動」は文通費でやれ。政治家への陳情はメールに限定する。法案は自分で書け。そうすれば秘書も最小限で済む。要は政治活動と言う名の日常的な選挙運動、即ち有権者への日々のサービスを不可能にし、本来の仕事、政策を立案、文書化に集中させることである。 

 

=+=+=+=+= 

政活費は公式に認められた裏金にすぎない。法的に認められているというのも、そういう身勝手な法律を作ったからであり、国民から見たら間違ったことをしているんだよ。腐った政治に対して有権者が無関心になれば政治屋の思うツボ。そうやって彼らは好き放題してきたのだから、絶対に投票に行くべき。もし行かなかったら、絶対に投票に行く信者などの組織票が勝ってしまうだけだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党だって選挙には金が掛かるのに、与党が税金もベースな政策活動費を選挙に使うのが認められるのか、意味わからないけど? 

党内融和に限界がある石破総理もさすがにキレ気味に厳しい状態の候補もいるから法の範囲で利用すると開き直ってたけど。 

 

もう全然、金と権力の問題に取り組める感じが無い。 

権力の椅子をキープするために、法を掻い潜ってこれまでされてきたあの手この手。 

それが統一教会との連携であり、そして恐らく裏金作りもじゃ無いですか? 

裏金が使えない選挙となると、そこで勝つために政策活動費は手放せないと。 

 

こんな金権政治デフォの与党が勝利して、どうしてこれまでの政治が変わるでしょう? 

今後も党内で、この先の選挙で自分達が議席を失わないためのあれやこれや、危ないラインでも次々やり続けるでしょう。 

 

監視の意味でも、与野党双方入れ替わりが常に無いと、もう完全に国のトップは腐る。 

 

=+=+=+=+= 

政党交付金は文字通り「政党」に支払われる。 

党の事務局・職員など党運営に必要な経費もあるだろうが、議員に配られるものも多いのでは。それを廃止する?ということは別の名目で議員に支払われるのか。二階幹事長時代に億単位の活動費が使われたと伝えられていますが、使徒は公開されていないようですし。 

 

=+=+=+=+= 

河井案里にばら撒いた選挙資金1億5千万、安倍派の資金3千万?を総理が支出するはずもなく「すがっち500」は時の官房長官が身銭で500万も出すことは考えられませんので、自ずと政策活動費や官房機密費から支出したとみるべきでしょう。特に官房機密費は国家国民の生活向上や同盟国との情報提供に支出する経費であるならば隠し立てする必要もなく、せめて有識者や野党幹部に翌年開示すべきでは?松野が辞職間際に全て引き出した機密費などは官邸幹部で山分けしたと勘ぐられても仕方有りません。 

 

=+=+=+=+= 

正式な政策活動費であり、それを選挙で使うのは当たり前と思いますが。使い道の履歴が無くてもよい事が問題であれば、その内容を変えるように今後審議すべきと思う。選挙で使ってはならない理由はない。 

 

=+=+=+=+= 

「法律で許されている範囲内」って、その法律を自分達の都合の良いように作ったり解釈したりしてるのがバレたから今回これだけ裏金や政策活動費について国民から非難さらてるのがまだ分かっていないのか。 

今の野党にちゃんと政権運営が出来るか疑わしいけど、それでも自民党は一度下野して解体されるべき。 

 

=+=+=+=+= 

普通の会社で「領収書要らずで自由に使える金」なんて基本的には有り得ない。 

ましてや、それでも足りないお金を裏金で工面するのだからなおさら悪質。 

国民に増税や負担を強いておきながら、自分達の懐を肥やすなんて筋違いだ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、正直と云うか空気を読めないと云うか、不器用な人ではある。逆切れする裏金脱税議員よりかはマシかな。そもそもなんで岸田総理が辞任し、能登が大変な状況にある中で総裁選をし選挙をしなければならないのかが全く解っていない裏金脱税カルト議員達。共通してるのは倫理観、規範意識の欠除。全く反省が無く、些細なことだ、勘弁してくれよと言い放つ。馬鹿なの?これだけ政治の透明性、公平性が問われている中、公開義務が無いからと国民の税金を私利私欲の為に浪費し、企業やカルト教団から献金と称して回収し、政策を歪める、と疑われてるから問題になってるんでしょ?にも拘らず何の証拠も無いし、起訴もされていない、となんの説明も無いから裏金脱税カルト議員と呼ばれ、こんな状態になってるのにね。未だに解って無いみたいだね。自公議員は。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費が本当に廃止されるなら、それだけでも茂木総理、茂木総裁誕生の価値はあった。 

その他の政策にも長けているようだし。 

ただ地味で人気ない、パワハラ気質とか政治に関係ないところで票が集まらなかった。 

そこは残念。 

 

=+=+=+=+= 

秘書が、後援会が。使ってますよね。選挙前はやたら羽ぶりが良くなります。そりゃぁーねぇ。選挙終わった後も、支援者を労ったりしますよ。政治と金と支援者、持ちつ持たれつ。世の中それでうまく成り立っているんだから。ただ露骨に金使えばバレますよね。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙で、政策活動費を使わないと言えば国民は喜ぶ(^^) 

 

政策活動費を使えば、自民党内が喜ぶ(^^) 

 

石破さんが以前呟いた…自分がやりたいことをやれば国民は喜ぶが、仲間内から怒られる。 

 

あの、党首討論で確実に国民のほうを向いていないし、完全に自民党のほうを向いてるのが明確になった! 

 

有権者の皆さん、こんな政権は過半数割れに追い込みましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

使途公開さえきちんとして、必要経費なら使っても良いんじゃないかな。 

玉木さんは石破攻撃のために利用したよね。 

国民民主は使ってないかもしれないけど、石破さんが使うと言ってくれて、国民民主以外の野党も内心ホッとしたんじゃないの? 

ところで昨日から話題の出処不明寄付金、国民民主はじめ各野党にそれぞれあったことが判明してますが、そういうことは話題に出ないのね。驚くことに、出処不明のそれ、自民党は0だったのよね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の話も大事。 

しかし、国の行く末を左右する事態が起きているのに、のんきな野党! 

立憲の岡田氏が、中国の諜報機関の長(共産党中央政治局 中央統一戦線工作部長)と会ってたというではないか。 

中国はしめしめだが、岡田氏は、相手のことを理解していないようで日本を中国のいいなりにするようなものである。 

こんなことの方が大事なんだが。。。。。 

 

=+=+=+=+= 

政党交付金も無しにしましょう。国会議員宿舎も相場の家賃にしましょう。経年で下げる制度も撤廃して、周辺相場に連動させましょう。 

グリーンパスなども無しにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党の事務局」ってどういう立場、存在なんだ? 

政党の中身がどうなってるのかなんて一般人には分からない。 

「党の金を回す上では非常に楽」 

楽って何? 

自分たちが楽するためにすべきことをやらずに誤魔化してるということ? 

意識があり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

政治家やその周りの人間って、これがないと出来ないと思ったら誰に何を言われようとその考えを変えようとはしない。政治活動費がなければ選挙が戦えないと思っている。無しでやれるよ。いつまでザル法にあぐらかいてるんだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁選で発言したことと行なっていることが違うと野党やコメンテーターが批判しているが、日本は中国や北朝鮮、ロシアのように一人独裁国家ではない。首相になって即何でもできるわけじゃないことは当たり前。記者やコメンテーターで石破さんが首相になるなんて予測した人なんていない。偉そうなこと言うなよ。 

 

=+=+=+=+= 

いいですね、政治家は大した仕事してなくても便利な第二の財布があって。 

国民が物価高て、その上、給料の半分も税金で天引きされて。 

便利な財布、それ、税金ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの答弁も屁理屈と開き直りとすり替えばかりになってしまったな。今まではお気楽な立場だったからかっこいいことは言えても立場が変わるとこうなるとわかっていたけど振り幅がデカ過ぎて聞いてて嫌になる。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費を立候補者の選挙資金に配るのは用途が違うから法律の範囲内を逸脱してるはずなのにそれを堂々と答弁するってどういう事よ? 

 

回りくどくのらりくらりが総理になって急にハキハキ答弁する様になったらアラが出てメッキが剥がれ始めたかな? 

 

=+=+=+=+= 

領収書の要らない金だろ。ドラえもんのポケットみたいなもんだもんな。なきゃ困るだろうよ。だけれど一般市民は全て洗いざらい申告させられて課税納税させられるんだよなぁ。そんな連中に,一票入れるのも,なんだかなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破の政治手法は世論の支持する政策であれば自説を曲げて変更することをいとわない。その意味では本人にしてみたら昔から一貫しているから変節でもなんでもないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

汗水垂らさず 

議会は眠たい目を目を我慢して座るだけ 

それでも与党でいると 

国民が汗水垂らして納めた税金を 

打出の小槌として 

本当に必要な事でもない事案に惜しげもなくバラまく。 

一度味を占めたら忘れられない、さもしいサガ。 

一発犯罪行為もあの手この手で逃げれるように数の原理で法案成立。 

説明責任・説明責任と連呼しながら逃げまくり、出てきてもお惚けマシーンと化して真実は話さず。 

本当にやってることは世間では許されない極悪です。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが幹事長だった時(一次安倍内閣)、沢山使ったぜ。 

企業献金もたくさん。パーティも。 

東京電力の株、一億総活、補佐官にセキュリティ?の人がいないか、文春が楽しみだゃ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんって、こういう事に正論で反対する人だったような、、、、 

立場が変わると変わるもんだなー。残念 

 

法律で大丈夫だから、、、その歪んだ法律を作ってきたのは、自分たちだよね。 

残念な発言だなぁ、、、 

 

これじゃ、普通の自民党の政治家じゃん。 

 

=+=+=+=+= 

本部の事務局にかかわる者たちは、自分たちの発言力の低下が嫌なんだよ。金で地方を縛ろうとしてるんだな。だから放したくない 

 

=+=+=+=+= 

結局、裏金祭りだわ。この国の政治は終わっています。正義も何もない。自分が良ければそれでいい。こんな政治に未来はないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費が駄目なら名前を変えれば良いだけ。政策運動費とかに変えれば良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

人気はなかったけど、最初に政策活動費廃止を提言した茂木さんを私は評価している。 

 

=+=+=+=+= 

結局は首相も同じ穴か?税金は使ったもん勝ちか?裏金議員が当選する 

地域の有権者も同じ穴の狢と言う事だ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなドラエモンのポケットのような便利な財布がほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

制作活動費、全政党が貰ってるんだから、じゃんじゃん使えば良いやん。それで日本国の景気を良くしてください。 

 

=+=+=+=+= 

宗教使用なし、公開しない金の使用無し。 

これくらい言われへんのは理由がはっきりしてますよね。 

 

=+=+=+=+= 

好きなようにしてくれたらえぇで 

そのかわりに生きて行くために必要な食に関する消費税は0にしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

どこから足がつくかわからないのを寄越してくるなってことなんだな、都道府県連からすると。 

 

=+=+=+=+= 

一般国民が便利な財布を持とうものなら速攻で国税がくるのに国会議員は放置かよ 

 

=+=+=+=+= 

使わないでなく、全面公開すればいい。 

求められているのは、透明性。 

 

=+=+=+=+= 

この人の態度も解説も何か逆撫でされてる気分でキライ。出て来たらチャンネル変える。言う事は素人の私でさえ察しがつく。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員は政策活動費を、官僚は国民を便利な財布だと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

田崎スシローさん、以前アンタが自民党から頂戴していたお小遣い金も、こういう所から 出てたんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎氏「便利な財布なんですよ」 

いや、自分にとって政治がメシの種だと発言したのかと(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんもこの政策活動費の恩恵を受けている一人ですね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田みたいに隠すよりは使うって名言してる方がいいと思うのは私だけかな 

 

=+=+=+=+= 

国民にも「生活費」として不記載可の収入を認めれば? 

 

=+=+=+=+= 

政治家の政策活動とは選挙のことだったのか。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金議員」には、裏金があるから困らない!今回の選挙。えぇ、もう使ってしまって無いの? 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の玉木さん、もっと違うこと聞いてよ 

答えわかってること聞いてどうする 

 

=+=+=+=+= 

こういう感覚の取り巻きも一掃しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

庶民にも便利な財布ください 

 

=+=+=+=+= 

さっさと政権交代しましょ。議会政治ほとんど自民党。2年だけ民主党。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏にとっても便利な財布 

 

 

=+=+=+=+= 

原資は税金使途公開は当然です 

 

=+=+=+=+= 

政策活動費という名のお小遣いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

『官房機密費』も田崎さん達の「便利な財布」でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

普通に問題発言だと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

便利な財布なんですよ この言い方がはらたつ 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんも簡単に言うけど血税ですよ 

 

=+=+=+=+= 

それは 

 

=+=+=+=+= 

裏金と同じ使い方ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

買収工作の原資が無くなるからね。 

 

=+=+=+=+= 

>便利な財布なんですよ 

消費税がかからない財布みたいな?w 

 

 

=+=+=+=+= 

違法じゃないんだから。無茶言うなよ 

 

=+=+=+=+= 

政治の腐敗とは政治家が賄賂をとることじゃない。それは政治家個人の腐敗であるにすぎない。政治家が賄賂をとってもそれを批判できない状態を政治の腐敗というんだ 

 

by ヤン・ウェンリー 

 

 

じゃぁ今は 

政治家が賄賂をとってもそれを批判できない状態 

なのか? 

 

と問われると、、、違うよね 

 

 

でも 

今の日本ではナニかが腐っているとは思う 

 

じゃぁナニか腐っているのかって? 

 

 

国民自身だろwww 

 

政治家も有権者も国民だよ? 

 

民主主義の国で投票にすら行かない 

ソレでも文句ダケは一丁前 

 

『私じゃぁない誰かがヤればいい仕事』であって 

『じゃぁ私が代わりにヤル』とは微塵も思わない 

責任無いトコから文句が言えないと気が晴れない 

 

『出来ない事』を「したくない」に 

都合良く置き換えてしまう 

 

いや違いを理解しているかもアヤシイ国民 

 

 

この状態で 

民主主義の民が腐っていないと 

私は思いませんなぁwww 

 

=+=+=+=+= 

便利な財布 

 

中身は血税、税金ですよね 

選挙資金が足りないから回せ? 

政治屋というのは本当に塵しかいない 

 

=+=+=+=+= 

さすが田崎さん、自民商店の軒先の小僧だけのことはあるな! 

 

=+=+=+=+= 

すなわち、女、酒、メシに自由に使えなくなるからってこと。 

 

=+=+=+=+= 

全て国民の血税デスヨ国民を愚弄したとんでも無い奴等デスヨ、 

 

 

 
 

IMAGE