( 220753 )  2024/10/10 16:06:36  
00

泉房穂氏、石破首相を酷評「これほどまでに信念のない政治家だったとは…」非公認が12議員に「理解不能」

よろず~ニュース 10/10(木) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9480455d0726c365ffa7c66813f8f084997ce933

 

( 220754 )  2024/10/10 16:06:36  
00

泉房穂氏が自身の旧Twitterで、自民党の裏金議員に対する非公認が12人にとどまったことについて、石破茂首相を批判した。

泉氏は石破氏が12人だけの非公認をしたことを理解できないと述べ、「信念のない政治家」「理解不能」と非難した。

また、泉氏は自身のポストを引用し、石破氏の対応を批判し、国民が裏金議員にNOを突きつけるしかないかと問題提起した。

(要約)

( 220756 )  2024/10/10 16:06:36  
00

 石破茂氏 

 

 兵庫県明石市の前市長で弁護士の泉房穂氏が9日夜、自身のX(旧ツイッター)を更新。衆院選(27日投開票)に向け、自民党の〝裏金議員〟に対する非公認が「12人」にとどまったことを受け、「信念のない政治家」「理解不能」などと石破茂首相を酷評した。 

 

【写真】泉房穂氏はランウェイではやりのハートポーズを披露 

 

 自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件に関わった議員の非公認を総裁選前に主張していた石破氏だが、首相就任後は党内のパワーバランスによって、これまでの〝党内野党〟的な立場からの〝正論〟がトーンダウン。選挙対策本部会議で非公認はその一部である12議員にとどまった。 

 

 それに対し、泉氏は「どうして12人だけなのか」「本気を感じない甘々な対応」といった自身のポストを報じたネット記事を引用した上で、改めて「12人だけの『非公認』は理解不能だ。基準もなく、説明もない。」と切り出し、「石破総理は『共感』と『納得』を掲げておられるが、12人だけの『非公認』に『共感』する国民もいなければ、『納得』する国民もいないと思う。これほどまでに信念のない政治家だったとは、残念でならない…」と断じた。 

 

 この投稿に先立ち、同氏は「党首討論でも、驚くばかりの開き直り。わずか12名だけの非公認に加え、当選すれば追加公認すると明言。さすがに驚いた。裏金議員でも当選すれば不問に付すという古い政治をいつまで続けるのだろう。」とも指摘。「結局のところ、国民が裏金議員にNOを突きつけるしかないのだろうか…」と問題提起した。 

 

 泉氏の投稿に対し、フォロワーからは「解散してしまったら再審をしなくていいと言う石破総理のお考えだと思います」「ブレブレでしょ」「自民党の身勝手基準の非公認」といった声が続いた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 220755 )  2024/10/10 16:06:36  
00

石破氏に対するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます: 

 

- 石破氏の信念やリーダーシップに対する疑問や批判が見られる。

 

- 石破氏が総裁になった経緯やその人物像に対する指摘がある。

 

- 石破内閣の裏金問題についての対応や処分に対する懸念や批判が存在する。

 

- 自民党内の権力争いや派閥間の対立が石破政権に影響を与えているとの見方がある。

 

- 石破氏が政治資金などの問題を受けている中での立ち振る舞いや対応に対する評価や疑問が寄せられている。

 

- 総選挙や国民への訴え方、政治的な行動に対しての期待や不満が表明されている。

 

 

(まとめ)

( 220757 )  2024/10/10 16:06:36  
00

=+=+=+=+= 

石破はただ外野から石を投げるのが得意だっただけ。 

今回はたまたま政局絡みで総裁になっちゃったが、もともと信念を貫く矜持もなければ、それを支えてくれる仲間も居ない。 

そういうことを知らない国民には人気があっても、議員内で見透かされていたから、今までさんざん落選してきた。 

これでようやく国民にも本性が知れ渡って、次の総選挙はかなりやばいんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業に居ましたが石破氏のような人はいました。ずっと冷や飯食いが続いてもう主流になることはないだろうと言う人が、会社の危機的都合でいきなり本流に抜擢というパターンです。傍流の頃は日頃の不満もあっていつも正論を吐いていたが本流になると何も言わない。正確に言うと言わないではなくて、正論を本気になって実現しようという気概と力がないのです。 

 

そうではなく本物の正論を持っていてそれを実行する気概のある人がたまにいます。昔の話ですが、松下電器の山下社長は山下跳びと言われた末席の役員からの大抜擢でした。この人は大きな気概を持って正論を実行に移しました。そして松下電器を復活させました。山下氏を抜擢したのは松下幸之助氏でしたが抜擢した人に見る目があったのでしょう。自民党と較べようも有りませんが。 

しかし自民党はそんな彼を選ばなければいけなかったのも事実です。それ位自民党は危機的状況にあると言うことです。 

 

=+=+=+=+= 

政治とお金の問題を混乱させた張本人は岸田前総理だと思います。 

選挙を前に石破さんにその課題を負わせ、 

自分の路線を継承せよと堂々と求める。 

選挙で負け、石破退陣の後を虎視眈々と狙っている様子は「狡猾」そのもの。 

国民はその動きを冷静に見ておくべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

正式に石破内閣が誕生して約一週間、石破内閣は一体何発文春砲に晒されているのか?平大臣にはじまり、ついに村上総務大臣までほぼ毎日金がらみのスキャンダルが出てくる。石破も政治資金収支報告書の過少報告を指摘されたが、記載漏れで逃げた。果たして旧安倍派の記載漏れに対して粛清をして自分を含めた石破内閣の不正に対して向き合わない対応をして、有権者は政治不信がより深まったというか、日本に中国の習近平のような首相が誕生して自分に楯突くものに対してのみ粛清し、一部の旧岸田派や旧二階派はお咎めなしは通用しないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にとって、選挙という国民の審判以上に重いものはないはずですが。 

お偉いさんが裁くのではなく、国民自体の意思表示をもってして裁くことのほうが大きいかと。 

 

良い機会ですので、選挙の投票をもって有権者は意思表示することにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

大きな組織の中では、自分ひとりの考えで何でも発言行動出来るものでは無いでしょう。ただ、しっかり信念は秘めて将来具現化して頂きたい。 

明石市と違ってひとりだけで動かすことは難しいでしょう。力を蓄えるにはそれなりの時間が必要ではないだろうか?国民の共感は力になる。 

 

=+=+=+=+= 

国民が石破首相に期待したのは、裏金問題を含めた古い政治からの脱却だったのではないだろうか。 裏金議員を非公認にし石破カラーを出し女性や若手を数多く公認立候補させれば自民党が大勝したかもしれないが。 

政権交代して真っ当な政治になることを期待せざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対する今回の処分に党内では厳しい反発がある中で、国民感覚とのギャップを感じるわけだが、最終的には有権者が判断するということ。 

幸いにして選挙がすぐ目の前に来ている。 

来る総選挙では、先ず投票行動を行うことは勿論だが、周囲の有権者達、特に若者と政治的な課題に対して共有や議論を行うことも重要だ。 

自分は投票したで終わらずに、周囲にも促せるように皆が努力する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

大きくは投票で議員を選ぶので、投票に役立つ情報としてメディアが裏金議員情報を積極的に出していけばいい。安全圏から文句スタンスで目的を見失った状況を続けると ますます既存メディア離れは進むと思いますけどね。 

様々な記事で何度も書いているが、いかがなものか?の対象に同業メディアを入れて信頼を勝ち取っていかないと 多くの国民から相手にますますされなくなってくると思います。ブーメランが怖いのは分かりますが、自分は責任を負いたくないってことで、でも他業種には文句は都合が良すぎて、情報を伝える大きなメリットがなくなれば、つきあってくれる人は減っていくのは当然ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は今のところ一つだけ大きな仕事をしてくれた。 

『自民党は何が起きても変わることはない』 

今回の選挙で与党に残れたとしても逆に所詮国民はこんなものとさらに助長するとおもいます。そこまで舐められてもいいのなら自民に投票するか『投票に行かない』を選択すればいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

処分の重たい方から順番に非公認ならわかるが、裏金の処分内容にかかわらず、選挙で落ちそうだから非公認の頭数に入れる。合理的かもしれないが仲間を守らない人に国民を守れるのか。 

安部政権時、290以上の議席があっても出来なかった改革はたくさんありました。 

仮に単独過半数を割れば、改革どころか政権維持も危うくなります。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は最初から抜け漏れなく間違い無く先に組んだ予定通りでないとダメ出し、最初からできあがっている物事を望みがちで変化などに弱い。 

 

こういった物言いをされるとやろうにもできないと思う。ひとまずは本人が頑張れるよう協力することも有権者側には必要な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

党内融和を優先したあげくのどっちつかずは悪手でしかない。石破総裁ではまとめるのは無理だろうと思っていたが、やはりこうなったかという感じ。理想を堅実に目指す政治家と、理想論だけを楽な立場から言う政治家とはまるで違う。民主党の鳩山政権で、嫌というほど思い知らされたことだ。 

 

石破総理は勝ってから独自色を、と思ってるのかもしれないが、大逆風の選挙で負けたら総裁としてはそこまでだ。超短命政権で終わるだろう。故に思いっきり徹底的に裏金議員に厳しい姿勢を見せて、国民を味方につければよかったのだ。 

 

なんだかんだ言っても党内に盤石の味方があった第二次安倍政権と異なり、石破政権は自民党すべてを敵に回してでも改革を成し遂げる役目を背負っている。それは他ならぬ石破総理自身の過去の言葉によるのだから、いくらつらい状況でも貫くしかない。 

 

=+=+=+=+= 

いま衆院選の臨んで石破氏は「この政権は地方を守る政権だ」と言っているが、中小企業はその地方に多くあり、最低賃金1500円を短期間で実現するには分配率に余裕は無く行き詰まるリスクが高い。雇用の機会は減り結局は労働者にしわ寄せがいく。 

論理的に喋っているようでもグランドデザインの提示が無くむしろ抽象的で、実効性に疑問が残るばかり。 

背後から撃つのは上手いけど指導者としての資質は低いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会、裏金問題、国民の記憶が薄らぐ前に解散総選挙になったのはチャンスです。今まで野党側が支持率を落としてる時を狙って解散総選挙を何度も繰り返して自民一強を作り出した安倍晋三でしたから、ここまで自民党の支持率が低い時に解散総選挙を選んでしまった石破茂さんはある意味で潔い。自民党支持者というわけじゃないけど、野党支持でもありません。これからよく考えて選挙に行きます 

 

=+=+=+=+= 

そもそも総裁選でも裏金議員の扱いは大きな争点にはなっていなかったし、高市さんがなったら旧安倍派への忖度はもっと大きく、石破さん以上にグダグダだった可能性もある。 

結局自民党が与党である限り自浄は無理で、政権を変えないと大鉈は振るえないと思っている。 

もちろん野党も期待できないかもしれないが、政権交代してダメなら、その時点で自民党と比べて政権選択すれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は残念で仕方ない。一刻も早くそう入れ替えして欲しい。現在の閣僚は日本国民の利益ではなく、他国の利益に繋がるような人物しかいない。 

こんな人達こそ全て非公認にし、比例復活もなしにして欲しい。 

ただ、泉房穂さんはじめコメントする元議員の多くが自分の事を棚に上げて騒いでいるのは情け無い。 

他人には厳しく自分には究極に甘い! 

こんな人達を当選させていまうことに深く反省し、繰り返さないようにしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分の持論を貫いて砕けるより、体勢を整えてあるべき政治をやろうと理解しています。 

変節はしていない。日本をしっかり作り直したいという意思を感じます。 

そのためにはまず勝つことが必要、手段に批判が出るが目的を明確にしているので勝った後に期待したい。 

少なくとも今までの15年よりは期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

12人だけでとかの次元ではないと思います。 

そもそも非公認と処分しているように言っているが、結局、応援するかしないであり、そもそも当選の可能性の高い人は応援するが、当選が低く人は無視してきた。裏金問題で知名度下げているのだから当選も怪しい上に応援などしても自分たちに悪評しかないためそもそも応援できないと思います。 

問題は、非公認しかできない当たり前のことをどや顔で処分してますと公表していることがセコく、嫌らしい様に感じます。結局、裏金問題に対して甘い考えだと思います。処分しましたとこれ以上裏金問題は追求しない様に思います。 

 

=+=+=+=+= 

ちがうなぁ 

石破さんは、よくやってはると思いますよ。魑魅魍魎に囲まれて、言うだけ番長に囲まれて、世論の非難を浴びながら、崩壊しないラインを見極めて、ご自身の意見を通されていると思います。石丸さんや泉さんのようにワンマン独裁はその時はよくても、代替わりしたらもとに戻ります。 

石破さんは、短命首相でもかまわないから国民から継続して信頼されるよう政治を立て直そうとしておられると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会の党首討論を見たが時間を今までの倍かけて一番覇気があったのは石破に見えた。本人が言ってるように独裁政治ではないのでやりたいことを勝手に決めることは出来るはずもなく党内でも反対議員を納得させたり派閥政治自民党を改革する時間も必要だろう。次の選挙で野党に政権を任せることは出来ないが自民党の過半数割れは必要だと思う。その中で石破がどれ程国民と国の為になる自民党改革が出来るのか見定めたい 

 

=+=+=+=+= 

自民党を見ればわかるとおり 

国会議員は信用するのではなく 

監視の目を国民がもたなければ 

なりません 

30年近く放置していた事で 

彼らは自由に税金を搾りとって 

自由に活用し税金の流れる先が 

大企業や資本家であり 

消費税が上がるタイミングで 

法人税が下がってるんです 

それはご恩返しとして組織票や 

企業献金を頂いているのが 

自民党なんです 

こんな不合理な話しはないでしょう 

国民から搾り取った 

消費税の73%は大企業の法人税を 

下げる穴埋めをしてもらってるんです 

社会保障など一部だけにしか使用 

してません 

これは黙って見過ごしてきた我々 

国民にも問題があります 

何も言わない国民が裏金議員を 

育ててしまったとも言えましょう 

このような事を知ったうえで 

選挙に向かえば当然ですがどこの 

政党に1票を投じるかわかりやすい 

のではと思います 

 

=+=+=+=+= 

昨日の代表質問で、「総理になったからといって独裁国家ではない。わたしの政策の全てをやれるわけではない」と答弁した石橋総理。 

誰も突っ込みを入れることもなく流れたが、これでは総裁選挙で国民に訴えた政策はどうなる。 

「国民に総裁になったあかつきには○○」と訴えては見たが総裁になったからといってやれないことも有ると言っているも同じ。 

国民を騙して総裁になった。 

この人がこう言うならと票を入れた議員を騙した。 

解散もそうだが「なんなのこの人の人格って」となる。 

戦後最短の解散=戦後最短の総裁任期となるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金問題の公認について、9日発表されましたが公示直前に非公認としたことには、凄い不満があります。何故解散前に決めなかったのか、既に党として処分しているのに(一事不再理の原則・二回処分の不合理)、選挙目当て・メデイア目当てなんだと思われて仕方がなりません。該当議員は各地区の選挙で、信任されるべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派が批判するのはわかりやすいけど、石破総裁が誕生した時に一定の期待を寄せていた人までこういうことを言い出すのは全体にとって良くないと思うなー。判断を下すのが早すぎる。いくら総理と言っても石破さん一人で何でも決められるわけじゃないし(それができるなら独裁政治だ)、公認非公認の線引きは説明できるものでなければならないし、なにより国会議員を選ぶのはあくまで国民であることを忘れてはならない。国民は「党が公認したのならその人に投票しなきゃいけない」なんてことはないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

記載漏れについては既に党内処分がされており、法に触れる部分も既に検察の手を離れて判決が下されています。 

非公認などの追加処分は法治主義に反する二重処罰だと思います。 

これを許せば権力者が気に入らない議員を何度も繰り返し処分できることになります。 

例えば慰安婦問題で、日本の首相が繰り返し謝罪しているにも関わらず謝罪と賠償を求め続ける韓国と同じことになるとは思いませんか? 

韓国は人治国家のようですが日本は法治国家です。 

裏金議員が国会に残るのが許せないのなら、有権者が審判を下す権利が与えられているのですから。 

 

=+=+=+=+= 

実際に無理なことを分かって批判してるよね。裏金関係者全員を濃淡なく非公認にしたらとても選挙なんかできない。大惨敗になるだろう。そもそも岸田政権のときに処分は終えているので二重処分ということになってしまう。一部非公認+比例復活禁止そこそこ踏み込みつつ現実的なラインなのではないか。 

政治というのはトップの我を通すことではなく、様々な事案を調整することだ。泉さんだって強力なトップダウンの手法が問題になったわけで、それを国政でやられたら大事になる。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理に期待するなら日本国民が政治資金パーティー及び関係する脱税(犯罪)に関わった元議員に投票しない事に尽きると思います。 

 

また、それらに関して公認を取り消された議員はもとより、その他の公認は取り消されてはいないが明らかに関わっていた議員をシッカリと見極めて関係してない議員に投票する事が国民として最低限、国会運営(国家運営)を支える事になるのだと思います。 

 

その上で自民党が与党として残れたならその時こそ石破総理の御魂(信念)を見せて貰えるのかなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

「信念のない政治家」ということだが、この「信念」とは、誰の「信念」なのだろうか? 

泉さんの「信念」には即わないということなら、御本人がそう書いているのだから、そうなのでしょう。しかし、石破総理の「信念」であるのなら、世の中に発表した内容で「信念」を表現しているのではないのだろうか? 

しかも、過去のものではなく、現在の「信念」を表しており、つまり、国民と自民党内のバランスを取っていくということを表現している、と考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、減らしすぎれば、自身の内閣が選挙も待たずしての終焉が見えるんだしね。 

ある程度のバランスを取ったんでしょ。 

 

指導役的なさらなる悪質性を行っていたであろう議員は、あの中に入ってもいるし。 

 

選挙通ったら、禊ってのは、地盤が該当政治家同様な性質であれば、通してしまうし、その後も公認は外したままでよかったようには思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、減らしすぎれば、自身の内閣が選挙も待たずしての終焉が見えるんだしね。 

ある程度のバランスを取ったんでしょ。 

 

指導役的なさらなる悪質性を行っていたであろう議員は、あの中に入ってもいるし。 

 

選挙通ったら、禊ってのは、地盤が該当政治家同様な性質であれば、通してしまうし、その後も公認は外したままでよかったようには思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

短い国会だったがその中でも石破氏のスタンスが見て取れてなかなか良かったが。歴代の首相の中でも逃げずにはっきり述べる姿には好感が持てたよ。活動費は法的に問題のない範囲で使うとはっきり明言するあたりとかね。その法に問題があるのに野党は自分らにも影響するので尻込みし、そこから追及出来ない姿とかね。泉氏は外野で騒いでいないでそう思うなら衆院選に出れば良いではないか。 

 

=+=+=+=+= 

もう自民の誰が清くて誰がドス黒いのか分からないくらい入り乱れてるんだから、一般有権者としてはとにかく自民、ついでに公明には票を入れない、につきると思いますが。それでも比例は自民に入れてしまう方々が多いのだとしたら、日本が変わる事はないのかと諦めの気持ちになる。いったん政権交代して、野党に任せますしょうよ。それも経験。交代が頻繁に起きる、ある意味正常な抑止力になる形を我々が作らないと。甘い汁を吸い続ける輩はいなくならないよね。そんな単純な話だと思うのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

短命政権になると思うけど、それなりの役目を終えて次へつなく御仁なのかもね。 

 

 

あまり気にしないで日々の生活に勤しむことにしようか…… 

 

庶民がどう足掻こうとしても、限られた影響しか世間に与えることしかできないので。 

 

静観というところ。 

 

アメリカでは大統領選があるので、どちらが当選しても影響は考慮しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

私は、今までが良かったと言う人の意見には賛同しない。今までは企業や資産家だけがよかった。それは物価の上昇が先行して賃金が伸びないことに表れてる。 

だれが抱き込んでるんでしょうねえ。自民党議員だと思ってるんだとしたら大間違いです。議員は道化ですよ。国民は自民党議員に目を向けさせられてるのです。アベノミクスもはじめは間違ってなかったんです。その恩恵を受け議員を丸め込んだのがいるのです。 

少しは昭和の春闘を見習ったらどうですかね。 

今の労働者は腑抜けだと思いますな。 

 

=+=+=+=+= 

野党もそうだけど、実際に政権を担わず、外野で好き勝手言うのは容易い。 

始まってまだ数日の石破政権にどれだけ結果を期待してるんだろう。そんなに簡単にガラリと変えられるなら、今までの首相は役立たずだったってことだね。石破さんは今、前政権の残した問題の処理中であって、それは自民の尻拭いに苦労した立憲の野田さんも本心では身を持って理解できるはず。 

腐り切った自民党をなんとかしようとスタートをきったばかりのトップに文句ばかりの人々。国民が日本を良くも悪くもする。 

 

=+=+=+=+= 

国民に見識があれば、清和会を中心とした裏金議員を落選させれば良いだけのことでしょ。 

 

裏金だけじゃない。安倍政権この方、検察や警察のトップに公僕というより自分達の徒党とでも言うべき人間をつけ、これら実力機関の私物化が進んだことこそこそ本当に恐ろしい。 

 

昨今の警察不祥事もそれが大きな原因であることは想像に難く無い。 

 

今度の選挙で自民党、公明与党が負けなければ、行政の私物化はいっそう進むだろうし、官僚のトップがそういう連中ばかりになれば、もう取り返しはつかない。 

 

少なくとも現有議席を大きく減らすくらいの民意を示さなければ、国民がバカにされるだけのことだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ただ自民党が自滅を賭けた最高のパスを出してくれた訳ですから、他党がこれを活かせず政権を取れなかったら、それはそれで大問題だと思う。 

 

その時はW杯出場をかけた最終試合で中田英寿が出した最高のパスに、野人大野が追いつき、ゴールキーパーと一対一の状況だったのにも関わらず、中田にパスを折り返してゴールを逃したシーンを繰り返し見ることにします。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の国会議員を裏金関係グループとそうではないグループに峻別する事自体無理がある。戦後、どれほど多くの自民党議員が裏金問題を越える倫理的にも法律的にも許容できない金銭問題を引き起こしてきたのか。よもやお忘れではあるまい。他人に害を与えない目立たない万引き犯が、他人に危害を加えた強盗犯を裁いているとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

議院内閣制の首相は大統領制と違ってそんなに強くはないのか。 

2005年郵政選挙で、小泉首相は解散に反対する閣僚を罷免し、郵政法案の反対議員を公認せず刺客まで送った。腹が据わった姿勢で圧勝した。 

やっと手に入れた総理総裁の椅子だ。石破さん、あなたの覚悟次第で大勝負できる。乾坤一擲で総裁選で主張したことをやったらどうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

石橋さんは自民党のツッコミ担当から上り詰めた訳ですから忖度が存在しているのは見て取れます。総選挙終わったら4年で辞めるつもりで振り切るのを期待したいが麻生さんが恨み節で高市さんをぶち込んできそうです 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、革新的なことを大々的に言ってる政治家ほど、実は昔ながらの古い体制を続ける傾向があるということじゃないのかな。 

 

四半世紀前の小泉首相も、色々と改革を掲げておきながらも結局は自分達と繋がりのある大企業やお金持ちを優遇する政策ばかりで国民の生活を貧しくしただけじゃなく、古い自民党をぶっ壊すと言っておきながら最後の最後に自分の地盤を息子に譲るという、典型的な古い自民党のやり方で去って行ったわけだったし。 

 

それに自分が責任ある立場じゃなかったら好き放題は言えても、いざ自分が責任ある立場になった瞬間に周りの顔色を伺ったりするのはよくあるし、その反対もしかり。 

 

自民党議員も旧民主党議員も、自分達が野党になった瞬間に態度を180度豹変させて、やってる政策自体は全く同じなくせに与党側を批判しまくってて、滑稽すぎて呆れてしまったし。 

 

=+=+=+=+= 

逆にいえばどこまでやれば気が済むの? 申告もれは修正申告をして、追加分の支払いをすれば基本、それで終わります。きわめて高額で悪質なら逮捕もありえますが、それほ司法・検察が判断することで政治家の領分ではありません。あとは有権者の判断に任せる、それしかないのでは? 当選したなら、それも有権者の判断です。対立候補がよほど酷かったのでしょうよ。公認するなといいますが、野党は不記載議員を全員非公認にするの? するわけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも、総理になれば現実に政権運営をしなければならなくなり、自らの考えを引っ込めるしかない。これは、野党も一緒で、どの政党でも実際に政権をとれば、現実的な政権運営をしなければならず、「09年の民主党の再現にしかならないのかな?」と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは石破さんだけの力、石破さんの周りの力だけでは総理大臣になんて無理! 

 

菅さんとか森山さんや岸田さんの助けがあってこそ。 

周りの人の助言は聞かないといけない! 

 

自分の考えを押し通して突き進むのはいいけどそれは只の暴走。 

 

総理大臣になったタイミングも問題が山積なタイミングだったからもう少し見てあげてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

みんな、本心からそう言っているのかが、疑問ですね。 

よくよく考えてもごらんなさい。 

衆参合わせて数百人もいる自民党の国会議員のトップになったからと言っても、ジャイアンじゃあるまいし、全員右向けと言ったら、全員が右を向くような自民党ではないはず。 

政治の世界は、根回しと駆け引きで成り立っています。 

自民党と言う、塊を動かすためには、自己の主張ばっかり優先させれば、誰も付いては来なくなります。 

まずは、眼前の総選挙に向けて、どうすれば良いか、何を優先させるのかを、考えれば、やれる事は、たかが知れています。 

本当にやりたい事は、まず、選挙に勝ってからと言う事になろう。 

石破首相に期待して、思ったほどじゃなかったよね。って、思うには、まだ早いって、事なんです。 

今は、自分の主張は、抑えておく場面だと思います。 

石破首相を非難するのは、簡単な事なのです。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の裏金問題への解答を要約すると、 

起訴されなければオッケー 

選挙区で勝てればオッケー 

ということ 

 

つまり、今も昔も自民党という党は、  

違法でないように国税から裏金を集めて、違法でないように選挙区に配って、固定票を集めようという組織 

 

裏金の恩恵を受けれる国民は、自民党に投票しましょう 

裏金となる税金をむしり取られたくない国民は、非自民に投票しましょう 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言うけれど、 

世論調査の結果で自分の政治信条をころころ変える政治家はロクな政治家じゃないよ。 

政治とは、国民アンケートで決めるものでは断じてない。 

 

必要であると信じるのであれば、たとえ世論のウケが悪かろうと実行できるのが本物の政治家。 

世論は、政治には素人であるからこそ、頻繁に判断を間違えることは歴史が証明している。 

それを是正するバッファーとなるのが代議制の本質であり、日本は代議制の国。 

 

国民世論のみで政治を決めるようなら、その国は終わり 

 

=+=+=+=+= 

こんなところに信念などあるハズが無い。 

自信が総裁であるのだから自民党が選挙で負ける程度を出来るだけ少なくしたい、一方で、旧安倍派の多くは今や次を伺う存在になった高市氏を支えていて、その勢いを削ぎたい というだけの事。 

だから、自力で選挙に当選して来たら「禊は済んだ」という政治屋の論理が前に出るし、落選したらしたで高市陣営の勢いが落ちるのだから、それはそれでOKという考えだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これについては泉氏が間違っていますね。 

そもそも石破総理は自民党内でも党内野党みたいなポジション 

かつての民主党同様、野党時代は好き放題言うけどいざ責任あるポジションに就いた途端、かつて自分が批判してきた連中がどうしてそういうことを言い、そういうことをやっていたのかがわかるようになり、結局同じかそれ以下のことをするようになってしまっただけのこと。 

しかも民主党よりよろしくないのは党内での人気も信用も無いため、いざこうなった時にこの人を守る盾もなければ知恵を貸す参謀もいないという点 

結局、党内で権力を掌握している人たちの言うことを聞かないと誰も協力してくらないこととなり、あのような内閣が誕生し、今の体たらくになってしまったということだろう。 

 

いずれにしても国民からも見放されているので史上最短なのは解散までの日数ばかりでなく総理就任日数の方もカウントされるのではないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理誕生の大恩人、岸田の顔色を伺い、岸田派には迷惑がかからないよう、岸田の意を受けて上手く尻尾を切ったというつもりだろう。どうせなら、岸田派や自派からも非公認を出すべき。 

 

=+=+=+=+= 

まあご本人は党勢の弱体化を最小限に抑えつつ国民の理解を得られやすいギリギリの妥協点と考えたのかもしれないけど。党内の反発を招いたうえに国民からも評価されないという最低の結果ではないかと思う。結局は選挙の結果次第。議席を減らしても過半数割れしなければそれでよしみたいな結末を思い描いているんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

相手の立場に立ってモノを考えて発言できない人物に信念なんぞあるわけないがな。政党内野党っぽい発言をしてメディアに持ち上げられて浮かれていただけですわな。組織を率いる立場になれば、良く新人が口にしがちな「こうすればいい」とか、軽々しく提案していた事が実現するにはどれほど難しいか肌で感じ取るんではないんかね? 

 

=+=+=+=+= 

政治家は常に流れの中にいる。 

理想を掲げるだけでも駄目だし、実行力を伏せて動かなきゃならない時もある。 

瞬間風速だけで、判断するのは余りにも稚拙すぎる。 

政治家は風の中だけで、見通さなければならない。 

そして、いつも批判に晒される。 

 

=+=+=+=+= 

多分泉さんも、政権を担うと同じ結果になると思う 

自分の意志を通そうにも、強行しようものなら方々から非難され協力しないぞと圧力をかけられる 

党首討論の時、首相が何度か党を持ち上げる発言をした際拍手が殆ど起きなかったでしょ 

ああいう事が起きる 

だから周囲にわだかまりが起きないようにと、妥協をせざるを得なくなる 

国民の意向そっちのけで 

そりゃ裏金議員全員非公認にしたいはずだよ、でもやってしまったら党が分裂してしまうかもしれないし、石破首相自身首相から陥落もしかねない 

首相も党にいられなくなるしね 

外から見ると、たった12人かよと思えるが、それが精一杯なのだろう 

今ガタガタしている猶予はない 

「あの国」と「あの国」がじーと監視しているからね 

 

=+=+=+=+= 

石破でもダメな党内事情優先が党内に蔓延ってる様が、総選挙前のこの時点で分かったことは良かった。やはり、自民は野に下らないと変わらない。お陰で、予定通り今回は自民には入れないとこととする確認が出来た。 

 

=+=+=+=+= 

有権者に信を問う! 

裏金議員についてはそういうことでしょ! 

 

ぶれただのというのも、それでいいのかどうかを判断するのは有権者! 

 

この方の意見はそうかもしれないが、 

少なくとも、非公認は、有権者の理解が確実に得られていないということ 

ほかの方々は、支援者からの理解が得られているから、 

公認はだすが、あくまで、選挙区民に判断をゆだねますということ 

 

それ以上の政治家の正義はないのだから! 

 

この方も政治家ならわかるはず! 

そもそも、恫喝パワハラ行為を働いたのに、 

有権者によって再選された方のだから! 

 

=+=+=+=+= 

この方も言うのは勝手。 

党内の支持基盤が無い中で、良くやったと思う。 

共感している国民は誰もいないとか、そんな扇動はやめるべき。 

私は裏金問題なんてどうでも良い。国益のために仕事をやってくれるかどうか。そういった意味では野党なんて全く仕事をしていない。裏金問題が無くなったからといって経済が良くなる訳でも、給料が上がる訳でもない。 

はっきり言って無駄な論戦を総選挙でやろうとしている訳だ。国益を最大化するのにどうするのかが必要な論戦でしょうよ。 

裏金問題とか世襲議員がどうたら、とか本当にどうでも良い。 

 

=+=+=+=+= 

今の段階で石破氏を評価するのは気の毒かと。本来、岸田氏が退陣する前にきちんと処罰しなければいけなかったことです。立つ鳥後を濁しまくったまま去った無責任な岸田氏を責めるべきです。石破氏が信念を発揮できるとすれば、首相に反発する議員が排斥された総選挙後だと思います。国民がまともな議員を選出しないと信念を発揮することもできないままになりそうですが。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙で、自民が想定以上の減少となったら、公認甘々の方針が失敗したということになるでしょう。そして、高市さんが総裁になっていたら、もっと悲惨な結果になっていたことにもなると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

衆院解散を表明した石破への批判の有り様を見聞きする中で、むしろこの泉房穂という人物には人をまとめる力が欠如していると感じました。 

現実を踏まえず、理想だけ感情的に言い募るのは、人間的に成熟してない証拠。 

 

=+=+=+=+= 

裏金裏金言ってるけど不記載ですよね?今回の安倍派議員以外にも、他党の議員にもいるし、なんなら石破総理自身にもありましたよね?何でTVのコメンテーターはその事を知ってて安倍派の事しか言わないんでしょうか? 

マスコミが安倍派を一掃したいという思惑なのでしょうか?(別に安倍派を擁護したい訳ではありません) 

空気を読まない石丸さんあたりにでも聞いてみたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

簡単な話で、裏金議員を全員非公認にして大半が落選したら自公で過半数割れ確定になり、石破さんが首相じゃなくなるのも確定になってしまうからでしょう。 

 

石破さんは自民党をぶっ壊して自分も一緒に死ぬ気はなく、自分の政策を実現するために首相になったわけですから。 

現実的にできるギリギリのラインだとは思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

党内の反発する議員が多い中では石破さんだからここまで出来たとも言えるのではないか。人数よりも、比例名簿に乗せないという当たり前の事が成されて良かった。比例で自動的に当選することはなく、あとは公認の問題も踏まえて有権者が判断すること。国民はなどと分かったような事を言わないで頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

就任直後の選挙とはいえ、大敗したとしても全ての責任がある訳でもない。 

また、次の総裁選までたっぷり時間がある。 

今なら党内の顔色なんて伺う必要なくやりたいことをやるときでしょうよ。 

12人なんて少数にとどまらずバッサバッサと今後の足枷になりそうなのを切ってやりやすい体制を作ればいいのに。 

そうすりゃ国民だって石破の本気具合がわかって票も伸びるだろうにねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

独裁者じゃないんだから、妥協点がある。 

総選挙で勝つことも考慮する必要がある。 

党としてのある程度の立候補者は必要ですよ。 

大量に非公認にしたら、党として選挙前から全員が当選したしても過半数割れになるかな。泉房穂さんだって、今の石破さんの立場になれば妥協点を見つける。 

外野は気楽で好きなことを言うだけ。 

 

=+=+=+=+= 

>「党首討論でも、驚くばかりの開き直り。わずか12名だけの非公認に加え、当選すれば追加公認すると明言。さすがに驚いた。裏金議員でも当選すれば不問に付すという古い政治をいつまで続けるのだろう。」 

 

それはさすがに、批判のための批判であまり賛成できない。 

なぜなら、彼らは離党したわけではなく、あくまで、非公認となるだけである。不問に付すわけではなく、すでに処分されているのであり、あとは選挙民の審判を仰いでいる。 

 

当の泉氏だって、市長時代に過去、職員にパワハラして辞職して、そのまま再出馬しなければいいのに、再度出て、当選して、皆さんに理解いただいたとか、述べており、何が違うのか。結局、処分なり、辞職を受けて、選挙に勝てば、不問なんてのは、みな、利用してきた常套手段。 

 

泉氏がそんなことを言えた立場では、さすがにない。 

 

=+=+=+=+= 

>> 国民が裏金議員にNOを突きつけるしかないのだろうか 

 

それが一番分かりやすいということだろう。 

石破氏が公認を認め/認めないに関わらず、不記載議員のそれぞれの地元の有権者の判断が主要な基準になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

信念とこだわりと柔軟との違いがわかっていない人が総理を批判する 

 

10人から12人になった理由がある 

事実確認と信憑性と疑問が出てくれば当然人数が増えるのは正当で真面目な考え方による行動や言動である 

 

国民から見たら無理やりここぞとばかりにあたかももっともらしく感じられるような批判の発言ないかしか感じられない発言である 

 

見抜ける人なら信念がないという発言を見聞きしても総理大臣としてどうかなとは思わない 

 

総理大臣になってもらいたくなかったと思っていた人の発言にはポジティブな前進や成長はなく時間とストレスの負担が政策の邪魔になる 

 

 

️️ 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が答弁したように、裏金ではなく不記載。政治資金パーティーは法的にも認められている。 

そこでの収益は無税。元々合法なお金。 

それを派閥で集めて議員に配った。これ自体何の問題もない。それを収支報告書に記載しなかった。そこが問題。記載していないからやましいお金。脱税のように言われているがそうではない。修正すれば元々無税の合法的なお金なので税務署は何も言わない。 

そういう理屈を理解した上で、批判しないとマスコミや旧安倍派をスケープゴートにして、色々隠したい人達の思惑に踊らされることになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

信念がないというより、最低限の非公認を発表して国民に対するやってる感を演出してから解散し、再選したら公認するという内部的アメを実施するという、いつものセコい施策なだけ。それを国民が石破さんを評価するか。おそらく完全じゃないがやれることをやったと評価する国民が以外に多いと予想 

 

=+=+=+=+= 

そもそもニュース見てても、野党が裏金裏金言ってるところしか放送しない。そうなれば、やっぱ野党って、悪口だけだよね!っていうイメージを視聴者に植え付けてしまう。やっぱニュース番組ってヤバいよな。ほんと自民党の言いなりって感じじゃない?てか、本気で一対一の構図作らんと、野党同士で足の引っ張り合いになるんじゃねえのかな〜〜。 

太郎ちゃんは、一人でいいよ。ほかの議員、品がなくて見てられない。あんたなら、1人でもやれるはず。企業の副業禁止をまずは、廃止にしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

泉さん 

 

いつから『救民内閣』スタートさせるのですか? 

テレビに出て評論家になってませんか? 

ホリプロ入ってバラエティ出て浮かれてませんか? 

明石市12年の実績はケンカ上等で行動したからでしょう。 

五回の選挙、衆議院参議院のうちの一回目の、衆議院選挙ですよ! 

いつまで台本書いてるんですか。 

行動して下さい。 

ずっと期待して待っています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の比例重複立候補を禁じたのは大きい 

裏金議員をすべて非公認にしたら党を割って出るだろうしな 

おそらく落選するから今のところはこれで良かったと言わざるをえない 

この逆風は決定的だからな 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの過去を見る限り、仲間の議員を裏切れる輩ですよ、国民を裏切らない保証なんて無いでしょ。言ってる事が信念なく、時々の心地よいフレーズを言って人気取りしてた様にしか見えないです。 

 

=+=+=+=+= 

いつも通りの難癖 

ゴールを示さずその都度ハードルをズラしてあれがダメこれがダメ 

そこまで信念信念言うならご自身が国政に復帰して信念を示されればいいじゃない? 

すっかりメディア側の人間になって外から石投げてるだけの泉さんにあれこれ偉そうに語る資格はないよ 

期待からの落胆という意味では石破さんより泉さんに対しての方が遥かに大きい 

本当に残念です 

 

=+=+=+=+= 

石破総理も自身の裏金を公開して 

日本中にしっかりと信を問いて貰いたい!? 

 

このままでは、裏金の問題を解決することも無く 

『上手くやったもの勝ち』の、過去の政治と 

何も変わらない面子で、今迄同様の『密室政治』 

で、臭い物に蓋をして???国民に信任された? 

などと、言い出すだろう!! 

 

もうそろそろ『田舎政治』を辞める時期!! 

『日本中の若者達が協力する』事で 

『田舎政治』的な、出鱈目な選挙を 

変えることが出来る筈!!!! 

 

日本全国の若者は『選挙で投票』して 

古い慣習で『議員』になっている爺さんに 

議員失格の判定を付けて貰いたい!! 

 

=+=+=+=+= 

これでもまだ自民に期待、投票し、騙されて続ける人が一定数いるのだろう。自民は一回解体するくらいしないと変わらない。有権者がいつまでも自民に騙されて続ける限り、日本は世界に遅れをとることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

泉さん。貴方がやってみれば良いんだよ。 

貴方は政治家なんだから。 

 

日本の中央政府は議員内閣制なんで、多数派を取る即ち仲間がいないと政策は実現出来ない。民主主義においては、その過程で妥協が行われて一人の政治家の考え通りにならないことは、逆に期待されているとも言える。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党をぶっ潰す」ってキャッチコピーで総理になった人がいましたね。その人も結局のところザ・自民の金権政治だったし、後に響く負の功績の印象しかありません。 

石破氏も、国民の耳には聞こえの良い言葉を並べたと思えば、舌の根も乾かぬうちに全て撤回っていったいどんな政権が始まるのか不安しかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

政党の公認問題などどうでもいいこと。小選挙区で有権者が判断すればいい。大事なのはその後何をするかだ。このコメンテーターは時にマスコミ受けする内容をコメントするが、信念のないのはこういう政治家じゃない?パワハラしてないだけ石場のほうがまし。 

 

=+=+=+=+= 

石破も所詮組織人。 

あれだけ内から正論かざしていたのに、自分が中心になればこの体たらく。 

棚ぼた自民党総裁、首相なんだから正論突き通せばよかったのに、変に守りに入ったから後手後手、変節、無節操と良いことない。 

 

就任当初から被っているキャラクターがいます。 

銀河英雄伝説のジョアン・レベロです。 

 

=+=+=+=+= 

昨日のメディアでは、非公認や比例区重複外しになった議員の不満の報道が多かったですね。メディアは一転安倍派の代弁者にでもなったみたい。政治に限らず、日本にメディアは不平不満を言う人達にスポット当てますよね。 

 

=+=+=+=+= 

党の中でやった裏金その党の中で右だ左だと揉めて公認、非公認で揉めて最終的に数が減る減る、と。全て党の責任で誰かのせいではなく自民党の誰ものせいである。その中で勝手にやってる争い。国民のせいではありませんが自民に投票した人のせいではある。完全に自分勝手な人間の集まりが自民党のようだ。今、金を集めるのが難しくなってイラついている状態。 

 

=+=+=+=+= 

そうでしょうか? 

いわゆる裏金議員でも、当選すればみそぎは済んだと判断できるのではないでしょうか? 

逮捕立件されていない以上、それ以外に選別する手段はありません。 

もし、当選に不満なら、それは投票した人に言うべきことと思います。 

 

=+=+=+=+= 

おちみちお息子おちたかおは今度の選挙出ないといっているのに、非公認とは? 

数あわせのため、池に落ちた犬を棒で叩くような卑劣な人事をするとは?石破さん熱心なクリスチャンのはずだし、信念の孤高の政治家だと思っていたが、岸田と以下のリーダーになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

既に処分を受けた議員に再度処分をかす方が間違ってなる。裏金議員の処分が甘いと批判するなら処分された議員ではなく、甘い処分を決定した執行部を批判するべき。世論は批判する対象を間違えています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の問題は今後も必ず話題になる。 

もらった裏金プラス利子を国に返納するという形で、帳消しにしたら。 

俺からしてみたら、政策活動費をもらっている国会議員自体がお金に汚いと思う。裏金のことだけで、国会の議論が進まないのは、アホらしい。ただ、石破にはムリだろうが。結局、旧安倍派もだけど、岸田や岸田派を非公認にすれば、みんな納得したんだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

元々信念も理念も無い人。 

党内で何かを決める時には何も言わないで、決まってから文句を言う人だからね。 

今までは後ろから石を投げていたけど、これからは石を投げられる方になって堪えられるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

信念がない、コロコロ変わる、これでは海外の大きな会議には不向きだ。人柄が信頼されなければそれ迄の事、相手にされないのだ。石橋は何か不貞腐れた諦観が或。どうも選挙後にはもう再度総理には戻ってこないのではないか?それと女性軍二人共に駄目だった、このうちの高市しが次機政権を担うのではないか?石橋からの閣内への誘いの全てを拒絶している。何か考えがありそうだ。少なくとも上川氏と共に内閣を引っ張るのじゃないだろうか? 

 

 

 
 

IMAGE