( 220792 )  2024/10/10 16:46:24  
00

=+=+=+=+= 

昔、ディズニーランドもUSJも色々体験させましたが、本人は結局家でシミュレーターのゲームをする事が一番好きでした。 

 

私自身はディズニーやUSJに行かなくては行けないという感覚は古く、親の自己満に過ぎないと思いました。 

本人が行きたい場合は、頑張ってお金を貯めて行かせればよいんです。 

 

今は、記者が書かれている時代とは少し異なり、習い事もスマホ、タブレット一つで安価で家からできる時代です。 

 

格差はいつの時代でもあります。格差が悪いのではなく、格差を理由に工夫をしない親の責任だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

テーマパーク好きならともかく、子供のために無理に家族で行く必要はないと思います。 

 

テーマパークは親と行くよりも、友達同士の方が断然楽しいからです。それは、アウトドア全般も同じです。 

 

私はあちこち連れて行ってもらいましたが、疲れた記憶しかありません。現地までの移動、入場後の移動、帰宅までの移動は、子供には酷です。 

 

自分の体験を教訓に、帰省以外の長距離移動はせず、遊ぶ時は近場で、友達や仲間を誘い合い、我が子がハイテンションで楽しんでる姿を眺めていました。気の合う子供同士だと信じられないほどパワフルに遊んでくれます。そういう体験の方が、親と行くテーマパークより貴重だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう論には納得できません。 

近所の公園、家の前の道路でだって、質の高い教育、体験はできます。 

道端に生えている雑草も、図書館で借りてきた本を見ながらひとつひとつ調べていくと、とてつもない情報量になり、専門的な知識となります。 

ディズニーランドに行って得られる教養とは、何でしょうか? 

私の同級生はシングルマザー家庭で、テレビも家になく、母親の帰りも遅く、(やる事がないので?)勉強ばかりしていて、成績はオール5でした。 

公立の短期大学へ進学して、一部上場企業に就職しました。 

親の価値観、考え方や思想、姿勢が、子供の生活習慣を形作ります。 

親が「ディズニーに行けないなんて不幸!」と思っていれば、子供もその価値観に影響されるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーに限らず広い世の中で色々経験させてあげることが大切だと思います。 

田舎住みの私は普段山、川、公園など自然の中で遊んでいます。長期休みが取れれば都会へ行ったりディズニーへ行ったりもします。逆に都会に住んでいる人は自然を求めて田舎へ来ることもあるでしょう。 

色々な経験をして世の中を知ることが一番だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お金を使う体験ばかりを経験するんじゃなくて、山に登ったり、川で泳いだり、公園で虫取ったり。きのみを集めて図鑑で調べたり。取った虫を飼ったり。 

 

そんな体験を重視したい。その方が、ケガした時の対処とか、出かける時の持ち物とか、大人になるまでに身につけておいてほしいことが多い。 

 

大人になってもバーベキューで炭をおこせないようじゃ、頼りない。 

 

たまにはテーマパークもいいけれど、 

お友達家族を見てると、ゲーセンや、課金の遊び場や… 

お金を使わないと満足できないような遊びばかり。 

 

=+=+=+=+= 

仙台市在住ですが、中学の修学旅行でディズニーはいきますよ。仙台市だと、小学生とかは楽天イーグルスやプロバスケ、ベガルタなどの無料招待等もありますし、色々な体験できると思います。結局は住んでる地域の問題や交通の便などもあげられますよね、、海外旅行に関しては仙台市と台湾の交流が今盛んになっているので、台湾にとても行きやすくなっていますが、海外旅行苦手な方もいますし、自宅でのんびり過ごしたい方もいますし、ほんと人によりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランドに子どものころ行ったことで格差が生じるというようにも読めるタイトルの、めんどくさい、読む時間を奪うニュース作りですね 

その機序はさっぱり分からないし、そもそもないでしょうから一種の釣りタイトル 

精神性の話にするなら、むしろ、ディズニーよりは生の体験イベントに足繁く参加したり、美術館、博物館巡りしたり、民宿泊まりの旅をしたりのほうが、「格差」というか品を育みそう 

 

ただ、メディアミックスも本当に優秀で子どもにとって夢の世界となってるから、いくら高額にされても夢の世界の位置づけになっちゃってるから、子どものためには連れていってあげたいと親御さんたちが考えるのは、ほぼ当たり前とは思います 

両方できるといいですね、だけど、家計は苦しい中…。ああ、格差と言うなら、「「これがもしなかったら、感じなくてよかったはず」の格差を、思い知らされる装置」ではあるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

格差格差といっているソレは、権利権利と主張するソレととても似てますね。  

ディズニーも地方なら大人になるまで行ったことがない人もザラですし、親がやらなきゃ、キャンプもアウトドアもしません。 

離婚せず、夫婦として家族として一般的な家庭でもです。 

格差の実態とは現実を見ず、自分で選んだ選択肢に後悔ばかりし、権利を主張し、生活保護や何もかもが誰かの納税で成り立ち、感謝することを知らない人の実態なのかもと思います。  

人生は選択の連続です。 選んだのは最後は自分であることを心に留めておかないと。 

そして、記事の方にではないですが、何時までも冷めないぬるま湯浸かりではなく、自立して誰かを支える方になることも考え生きて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

これってディズニーが好きってのが前提の話では? 

そもそもディズニーなどに興味がなければ 行かないでしょう 

行かない=底辺なの? 

人ごみが苦手な我が家 ディズニーランドで得られるモノは無い気がします。 

 

夢の国なんだし 

夢のような時間を過ごせるって意味だけじゃなく いつか行きたいって夢を持つってのもあるんじゃないのかな? 

 

昔は北海道では高校生の修学旅行にディズニーランドってのが定番で 特別な行き先でもありました。 

だからこそ 行くことにも価値があったし 

自身が親になったら子供と行きたいって思えたもんです 

 

してあげるって大事なんだろうけど 

自分が出来なかったこと、したかったことを大人になって実現する力が身に付けば 

ディズニーランドに行かずとも いいんじゃないかなって思うけどね 

長蛇の列にお行儀よく並ぶって根性は立派ですが近所の公園でブランコの順番待ちとの違いが私にはわかりません 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランドに大人になるまで行ったことなかったけど、地方の田舎のせいかディズニーに行ったことある子のほうが少数派だった。 

大人になるまで旅行もそんなにしたことなかったけど、夏休みや冬休みに祖父母の田舎の野山で大勢のいとこ達と遊んだことや家の近所を親と散歩したことが、とても良い思い出だし、今の自分の人生の財産になっている。あまり人と比べることもなかったし、比べるものもあまりなかった。 

今の子供達は情報の時代で大変ですね。インターネットが普及して便利になったけど、ある意味とても可哀想な気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーに関わらず、子供の頃から色々経験させてあげたいというのが親心、それが本人の役に立とうがそうでなかろうがあまり関係ない。 

 

テーマパークだけでなく、海外や国内旅行に年一くらいで連れて行ってる。自分の子供の頃は両親共に忙しくあまり連れて行ってもらえなかった。 

 

でも、一度家族旅行をした事は鮮明に思い出す。大人になってから、大事にされていたんだな、と思い出す。それでいいかな、と思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

関東近郊に住んでいてディズニーランドに行くのと、関西、九州、北海道、沖縄に住んでいるのではそれぞれ行った人の割合が変わってしまうのは当たり前では?ディズニーに行く行かない(行けない)が格差を調べる基準にするのがおかしいのでは?私は昔10回は行きましたが、子供を産んでコロナ禍もあり、しばらく行かなくて最近調べると予約とかのシステムがややこしいなぁと感じるように。そして子どもがいると、体調も崩して予定も狂うから、予約するのも気が重い。そして、家族全員ディズニーキャラに推しがいないので「別に行かなくていいかー」となった。私は関西に住んでいるので、USJに行けばいいよね!と選択肢も増えたのでディズニーに行こう!とはなってません。そういう人も多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

埼玉在住だからディズニー連れて行きたい気持ちはあるんだけど、最近のディズニーややこしくて、親が事前勉強しないと楽しめないというか、高いお金払って満足にアトラクション楽しめなかったと思うとストレスなんだよね。それより北関東の温泉宿に泊まったり、夏はキャンプや冬はスキー教室に入れた方が子供の経験値になりそう。もちろん普段はお金のかからない無料公園探したら支援センターで遊んだりメリハリは必要。普段我慢しここぞという時に家族で楽しんだほうが思い出になるよ。子供にも言うよ!次にどこどこ行くために節約して行きましょうね!って。子供とそのために協力してくれますし。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランドがそれほど価値のある経験に思えないのは私だけでしょうか。 

この手の記事を見ていつも思うのが、例えば自宅近くで格安もしくは無料のコンサート、ものづくり体験、工場見学などが開催されていたとしても、こういう親は連れていかないでしょう。 

本当に子どもに体験をと考えているのなら、お金を使って遊びにいくのではなくこういうところへ行ったほうがいいと思います。 

知り合いにも、親が嫌だからとアウトドア一切しない家庭がありますが、この記事と通じるものありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

小学校5年の時に、北陸からディズニーに連れてってもらった。 

全てがキラキラしてて楽しかったし、レストランでカレーを頼んだらルーが魔法のランプみたいな容器に入って別に出てくるし、肉は柔らかいしで感動した。あのレストランはどこだったんだ? 

もう約35年前か…。 

今では親もすっかりお年寄り。良い思い出。 

別に行かなくてもいいけど、行けるなら連れてってやったらいい場所だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

金銭的には中流階級よりもきっと下の家庭なんだろうけど、ディズニーランドとシーには連れて行ってもらったし、毎年県外に旅行も連れて行ってくれました。きっと金銭的にはあまり余裕が無かったと感じています。ですが、毎週日曜日には近くのデパートのゲームセンターにも行きました。今でもあの時はあそこに連れて行ってもらって楽しかったとか、場所まで覚えています。 

やっぱり子供の時に親と一緒に出掛けて楽しかった、成功体験を多くつんでいると自分の家庭は恵まれてたなと思いました。 

ディズニー、ではなく、親と一緒に出掛けて楽しかったと思えることが1番なのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃は父が忙しくてあまり旅行には連れて行ってもらえませんでした。 

だけど、父の仕事が落ち着いている時期に、一緒に日曜大工したり近所の山や海に連れて行ってもらったり冬は雪かきの傍ら大きい雪だるまやかまくらを作ったり、そういうことをたくさんしてくれました。 

田舎じゃわりと普通にできることだけど、いま都会に住んでいると当たり前じゃなくこれらも貴重な経験だったと思い親には感謝しています。 

海外旅行もディズニーも自分でお金貯めていきました。それでいいんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランドは素敵な場所だと思います。行ったらほとんど全ての子供がテンション上がって楽しむでしょう。 

ただ、子供の経験値というのは、人工物に対してだけではなく、水遊び、外での虫取りや土遊びなど、自然の中でもあがるものだと思います。小学生の低学年くらいまでは、公園で走り回ったり、泥んこ遊びをして、高学年からは、友達とボールで遊んだり、家で図書館で借りた本を読んだりするでも経験や知識は増えると思います。 

連れていってあげられるなら素敵だと思いますが、行けないからといって経験が違うとまで思わなくても大丈夫だと自分に言い聞かせています。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーと。ユニバは、どちらかというと、親が好きで行く人が多いけれど、待ち時間は子どもにとっては夏はきついと思う。いえば、いきたいいきたい!ってもちろん子どもはいいますよね。 でも他にも遊園地はあるし、テーマパークは小規模でもある どちらかというと沢山アトラクションのれたり、大きなプールが併設されているところなら、どちらも楽しめることは多いと思います。ですので、中学生以降でもユニバとディズニーは良いのでは?と思ってしまう。時間は確かに中学生からはなくなってくるけど、完全にないわけではないし、今は沢山課金しないとディズニー、ユニバは昔のようには楽しめなくなったので 我が家はもしいくなら(行かない予定ですが)沢山課金して、気候のいい時期にいくかな?と思います。それよりも、近場の韓国とか海外、国内でも南から北まで飛行機乗って、新幹線乗って、フェリーに乗って、とわざとそれらを使って観光にいきます 

 

=+=+=+=+= 

私はディズニーランドは行けるけどホテルは泊まれないんですよね。思い返せば子供の頃に消費することを良しとする教育を受けてこなかったので、子供の頃に行ったディズニーランドには行けてもホテルはたとえお金があっても行かないと思う。 

だから東京にいると近場に住んでいるのに毎年ディズニーホテルに泊まっている方とかいっぱいいるけど、あれも一種の能力かなと思う。自分はああいう消費文化にひたるのは抵抗があるというかもったいないなーと感じて熱狂できないので。そういう意味では子供の頃に行ったか行かないかでは人間性に影響はするかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

私には子ども時代に習い事をひとつもした事がない、という経験があります。家が貧乏で、母は忙しく習い事などさせてもらえませんでした。字が上手くなりたいと習字を習いたかったけれど無理なので、父に聞いたら教科書の字を真似すると良いと教えてもらい練習したものです。習い事をしなかった経験は私を「負けないぞ」という気持ちにもさせてくれました。塾にも通えなかったので自力で勉強し、ギリギリで国立大学へ入学し、大学院へも進学して猛勉強して首席で卒業しました。 

 

父は病気で、母は働き詰めで、貧乏なお家でしたが、父と母はいつも私を愛し応援してくれていると感じていました。だからどんな状況でもふさぎ込まず「やってやる!」という精神も育ったので、自分も自分の子どもたちには大きな愛で包んで育てていきたいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

父親が公務員で安定した収入があったと思いますが、ディズニーに連れて行ってもらったことはありません。単に親も自分もディズニーに魅力を感じていなかったのが理由です。修学旅行も沖縄だったので、30歳になった今でも、未だに一度もディズニーに行ったことがありません。何の問題もなく生きています。 

父親はよく図書館に行っていたので私もついて行っていました。母親は公民館の英会話教室によく連れて行ってくれました。本と英語は今でも自分の趣味として生活を豊かにしてくれています。収入の多寡に関わらず、ディズニーに行ったことがあるかどうかでは何も変わらないと思います。 

そもそも、本文を読むとディズニーに触れられているのは1行のみ。タイトルの付け方が悪いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

一昔前は大半の人が「中間層」に属していた。一部、そこから上に登っていく人たちと下に落ち込んでいく人がいた。格差は当時もあったが、それほど目立つことはなかった。今は中間層が崩れ下に落ちる人が増えてしまったので、こども食堂が象徴するように食に困る家庭まで出てきた。体験格差、いやな言葉だがこれからますます一般化していくと思われる。人生のスタートでつまづいた人、スタートさえも切れない人がこれからさらに増えていくんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

見たことをないものを見るのは大きいと思う。 

今はネットでなんでも見ることができる。 

でも、山頂の風景も、岬からの見渡す限りの海も、瀬戸大橋なんかの巨大感も、写真だけでは味気ないと思う。 

あと、あっちこっちに行ったという事実。 

同じものをネットで見た。同じものを近所の博物館で見た。ただの遊園地でも動物園でも行った。 

そういう遊んだ記憶は価値があると思う。 

流石に大手テーマパークは旅費もあるから誰でも行くべきとは言わないが。 

 

自分も裕福ではなかったのであまりどこかへ行った記憶はない。 

だが、数少ない思い出は結構残っているよ。 

そういう意味では、なんのこともない小旅行も行くべきだと思う。 

親は大変かもしれんが。 

 

=+=+=+=+= 

私の親は、ディズニーランドに連れて行ってくれませんでしたが、「本物を見せる」っていう事は大事にしてくれました。 

 

美術展、水族館、動物園といった場所には、何度も連れて行ってもらいました。 

 

もちろん、ディズニーランドもガイドブックでは伝わらない迫力があるので、実際に行く事も大事だと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

アラフォーですが 

私、子供の頃家族でディズニー行ったことありませんよ? 

父はサービス業で土日祝は忙しく、唯一の旅行らしい旅行は小2の時に栃木の叔父の家と東京?の鉄道博物館(兄の趣味)となぜか後楽園遊園地に行ったこと。2泊3日くらいの旅行でした。それも確か父が会社に誰かの結婚式だとかなんとかごまかしてやっと取れた休みでした。 

私はそこまでして連れていってもらったことが嬉しくて嬉しくて仕方なかったです。 

ディズニーじゃなく後楽園遊園地ってとこもうちの親達らしくて 

 

初めてのディズニーは、埼玉に転校した友達の家に行ったとき(私は東北地方住み)に連れていってもらいました。中2の春休みに1人で遊びに行った。 

 

格差って、どこに行ったかじゃなく、誰と何をしたかの思い出のことかな… 

お金があっても子供に無関心の親もいますし、なくても公園とかしょっちゅう皆で楽しそうに遊んでる家族もいますし 

 

=+=+=+=+= 

確かに体験の格差は存在すると思います。 

ただ、親もそうですが、子供達には、ディズニーランドには行かなくてもいいと感じて貰えばと思います。 

それよりも、近所やクラスの子と公園で、なるべく外で遊ぶ事を大切にしてもらいたいと切に願います。 

きっとディズニーランドに行くよりも圧倒的に大きな成果があるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子ディズニーに全く興味ないです。誘ってもこないかも。ディズニーキャラに興味を持つ子って、親がファンな気がする。今は子供向けにアニメとかも放映されていないし。タダでもらうようなやつがディズニー系だったらハズレっていうくらいです。 

でも、何もかもしょうがないと思う。自分は色々体験させてもらったとは思うが、やっぱり食べたことのないお菓子(親が好きじゃないと買わないとか)はあるし、行ったことない場所、やったことないことはいくらでもある。授業で習った時には興味なくて覚えてなくても後から興味が出てあの時もったいなかったと思ったりも。子供の頃あれしなかったこれしなかったって思って生きるよりも、大人になったから自分でやったことないこといっぱいできるなって思う方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

幼少期に教えるとすれば、遊園地はこういうところだということが分かればいいと思います。 

ディズニーランド以外にも遊園地はありますが、そこではだめなのでしょうか…? 

家はトーマスランドとか、池之平ファミリーランドとかに幼少期は連れていき、ディズニーに行ったのは中学に入って友達と行ったのが初めてですが、 

子どもの頃にディズニーに連れて行かれたお子さんと比べて情緒が劣っているとか、成績が低いとか、想像力がないとか、そういったことはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーに限らず観劇やアートに触れたり、海外国内の旅行など様々なアクティビティ、お金がかかるものもそうでないものも等しく経験させてあげるのは決して悪いことではないと思う。 

 

子供がやっぱりディズニーやUSJが楽しいとなれば、ここにしょっちゅう来れるようになるにはそれなりに稼がなくてはダメで、ならばそのためにはいま何を頑張ればいい?って方向に持ってけばいいんだろうし。 

 

金のかかることを、そんな経験させなくてもいいと言い切るのは親の力不足。教育方針の一言で片付けてしまうのも違うと思う。 

親が意味なくつまらないと思うことでも、子供は興味があるかもしれないし思い出に残る経験になるかもしれない。そこから将来目指したい職業を見つけるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

生活が苦しいのであれば無理してディズニーに行く必要もないと思う。小さいのであれば尚更。並び疲れるし、人は多いし。近所の大きな公園でピクニックでも子供はママがそばにいて笑っていたら嬉しいものだよ。最近良くディズニー体験の記事を見るけど、こういう煽りやめて。ディズニーに行かなくても、絶対に不幸ではないから。ママの笑顔が一番の幸せ。 

 

=+=+=+=+= 

価値ある体験は人によってそれぞれだと思います。 

本人が興味がある事をさせてあげればいいだけの話。 

千葉県に住んでいながら、ディズニーランドに子どもを連れて行った事がないと言うとびっくりされるのですが、あなたの価値観を私に押しつけないでほしい。 

行きたいと思えば子どももいつか友達と行くことができるでしょう。 

子どもは今、船が好きなので船に乗って旅行に行ったり、引退した船を見に行ったりして楽しんでいます。 

その家庭それぞれだと思います。 

ディズニーランドがスタンダード、夢の国みたいな刷り込みはやめてほしいな。 

人によって価値ある体験は違うんだから。 

 

=+=+=+=+= 

私見ですが大してディズニー好きでもない親とTDLに行って右往左往する体験と、ディズニー好きな親と行動を共にする体験が同列だとは思いません。自分の家は前者でした。 

 

「格差の実態」とはTDLに限らずですが行ったor行っていないの問題ではなく、親と共有できる成功体験の量の事だと思います 

 

=+=+=+=+= 

子どもが中学生になって、お金をかけた体験よりも手間や時間をかけて子どもと一緒に遊ぶことのできなかった、こどもが幼少期の頃の自分の子育てを反省することが多い。 

 

お金のかかるお出かけじゃなくてもいいんですよ。近所の川原とか自然のあるところで散歩とかピクニックして一緒に虫や魚、植物をめでるとか、公園で自転車の練習に付き合ってできないことができるようになる小さな喜びを積み重ねていくとか。 

 

私の体調が小康状態のときにUSJとか旅行で他のテーマパークにも行ったけど、うちの子は一緒に行き先を考えて、ピクニックに行くときのお弁当も一緒に作ったのが一番楽しい記憶として残っているみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

んー 

どこに行くかじゃなくて、どの濃さで過ごすかだと思う。アウトドアしたいならフルレンタルのところや、うちの市の子供キャンプなら2000円でした。火おこしを自分でするイベントや、昆虫博士と虫取りしたり、アロマ香水を作ったりと今年だけでも色々お世話になりました。 

 

ディズニーやユニバ行ったら楽しいですよ。あちらはそれが仕事ですから。高値払ってでも混んでても来てよかったって思わせます。 

学べることは「並ぶこと」かな。それも大事ですけど 

 

こういう体験格差を言う人は広報みたほうがいいと思う。引っ越していくつか市町村経験してますが、どこも子供向けの体験できるイベントが無料もしくはお手頃価格で企画してくれてます。 

 

=+=+=+=+= 

私は子どもの頃、何度もディズニーに行ったが、子どもは連れて行っていない。 

いまの我が家からだと遠いし、そこまでディズニー好きではないし、なにより、昔よりシステムが複雑そうで私が躊躇っている。 

昔は、友達と一緒に行き、当日にチケット買い、普通にアトラクションを楽しめたのだけど。 

今はチケット代も高いし家族4人分出して、頑張って行くのも、疲れそうで。 

体験として、ディズニーランドは重視はしていませんが、でも、せっかく日本にあるのだし、一度くらいは、とは思います。体力と気力が湧いたら。 

 

=+=+=+=+= 

どこに住んでるかにもよりますよね。 

新幹線使わず電車で2時間以内なら、やりくり頑張れば行けると思います。 

そこまでの価値を見出せればの話ですが。 

 

うちはディズニー婚したくらいなので行きたくなったら迷わず行く派。 

旦那の両親も当時にしては珍しく新婚旅行がディズニーワールドでしたし、今でも国内のディズニーは年に3〜4回くらいのペースで行ってますね。 

お金があるからディズニーに行くのではなく、価値を感じるから行くんです。 

 

正直、テーマパーク行くより子供にはたくさん外で体を動かして遊んで欲しいので、普段はお弁当持参して公園行って遊び倒してます。 

お金かからないし子供は思う存分走り回れるしでWin-Winだと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで例えが「ディズニーランド」なだけで、ようは色んな経験があれば子供の選択の幅が広がったり、為になるよ、って事かな。 

親心としては色々な経験をさせたいと思うのよくわかる。 

あとはその経験を子供がどう活かすか。 

だから個人的には記憶の定かでない0~3歳くらいで行ってもあんまり意味無いと思う。 

国内のディズニーとはいえ、遠方だと行くためには時間とお金がかかる。そのお金を出せるくらいの経済力であれば、大抵のことは経験させることができると思う。 

うちの子で大きな経験というと、去年、妻の母国に里帰りした時に言葉の通じない義父母に預けたことかな。笑 

もちろん義父母は何度も来日して知っているけど、駅のホームで捲くようにして義父母と入れ替わり、サラッと一日別行動した。笑 

外国人と接する機会も多いので、まだ喋れるには至らないが、外国人とのコミュニケーションの垣根は低いかな。 

 

=+=+=+=+= 

多くのコメントにあるように、記事の内容も一理あるかと思いますが、すべてに共感はできません。 

 

子供は親の背中を見ています。 

夫婦仲もよく、生き生きと仕事をしていれば、子供も親の生き方をお手本にします。 

 

親が家では仕事の愚痴や後悔ばかり口にして、自分ができなかったことを子供に押し付けても逆効果です。 

 

親が家で読書をする習慣があれば、子供も読書をするようになります。 

両親が仲良く料理を日常的にしていれば、子供も料理に興味を持ちます。 

 

親が自分の人生を充実していれば、子供には何もしなくても、子供は自分の進む道を自分で見つけます。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランドに行くことでどれほどの経験値つめるのかがわからない 

うちの子は絶叫系のアトラクションには興味あるがディズニーには一切興味がない 

なのでディズニーランドには行ったことがない 

いかないけど別に本人はそれを他人と比較して卑下することもない 

それよりは子供が興味を持ったことにつきあったり、または興味のありそうなのもに誘ったりして、経験値を積んでるけど 

ディズニーに行かないと立派な大人になれんのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーで格差にはならないと思う。留学経験とか私学に通ってるなら格差を感じるけど、テーマパークやアウトドアの経験て親に興味があるかが大きいと思う。こどもがしたいことをさせてあげられないのは親として辛いですけど、こどもはその中でやりたいことを選んでます。 

 

=+=+=+=+= 

遠方なのでなかなかディズニーには行けませんが、今年、4歳の子を初めて連れて行きました。終始、目をキラキラさせ、ジャングルクルーズの船長が憧れになりました。 

親の私がディズニー好きなので行きたかったというのが大きいですが、親子で一緒に楽しめたのは良き思い出です。 

子どもが大きくなってアルバムを見た時に、「いろんなところに連れて行ってくれてんなー」と思ってもらえたら価値があるのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃に2日間ディズニーに行った。楽しかったけど、だから今行った事によって何か変わったか?というと別にない。特別ディズニーを好きになったわけでもなく、アメリカに興味持ったわけでもない。それ以降も行った事ない友達と差なんて生まれなかったし、行っても行かなくても私自身は変わらなかったと思う。ディズニーくらい行かなきゃ!って思うのは親の幻想。お金無いのに、無理に連れて行く必要はない。行きたきゃ、子供が高校生になってバイトでお金貯めて、友人や恋人と行けば良い。 

 

=+=+=+=+= 

母が下方婚で父がフリーターでしたから、子供の頃は家に風呂すらないボロボロの長屋に住んでいました。 

それでもキャンプは行きましたけどね。 

貧乏でマイカーも無かったので、公共交通機関(全て在来線利用)で片道4時間以上を掛けて行きました(あの有名な八木新宮線の八木〜十津川です)。 

道具は父が大学時代探検部で20年近く前に使っていたカビの生えたツェルト(登山用の簡易テント)に親子3人ギュウギュウになりながら寝ました。 

今みたいな豪華なツールームとか夢のまた夢でしたが、それでも色々と不便ながらも役立つサバイバル術などを教えてもらい30年以上経っても鮮明に思い出す良い思い出です。 

 

最近は「お金がない」というニュースを目にしますが、よく見ると「(贅沢できる)お金がない」だけってことが多々あってゲンナリします。 

 

=+=+=+=+= 

シングルで男の子2人育ててます。自身も子供たちもディズニーに興味なく、でも周囲のお友達が行き始めたことで昨年連れて行きました。 

行けば楽しみますが、旅行どこ行きたい?と聞くとディズニーとは誰も言いません。 

水族館や博物館が好きなので、全国の施設を回る方が好きそうですし、貴重な経験になると思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

子供時代、一度もディズニーランドに行ったことはありません。 

その代わりといっては何ですが、日本古来の季節を楽しむ、元旦は(親のお古の)着物を着る、良書を読むなど、様々な経験をさせてくれた祖父母と親には今でも感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

好きかどうかは本人が決める事なんだけど、親として一応選択肢を与えたと言う形は理想。温泉の方がコスパ良いよ?それは分かる。年頃になった子供に気を使われるのもなんだかなと言う感じ。ディズニーだのユニバへ本人がハマれば将来自分でなんとかして行くだろうしハマらなければ釣りとかキャンプなど他のことに時間と金を使う。子供時代に選択肢を与える与えないの格差と言う意味ならまぁ納得かな 

 

=+=+=+=+= 

自分はそれなりにいい暮らしはさせてもらった環境だけど、ディズニーなんか1度くらいだよ。親は仕事で忙しいから休みもあまり取らなくて夏休みもどこか行けるのは1、2ヶ所くらい。 

それで十分だったし、格差格差って関係ないでしょ。 

お金かけてどこか行くことだけが大事なの? 

友達同士のまつりのお出掛けだっていい思い出だし、地域の人がやってる無料の催しだっていい経験できたよ。 

 

=+=+=+=+= 

北海道に住んでいるので、兄弟が多ければ多い家庭ほど、家族でディズニーランドってハードル上がるなぁと思っていますが、子ども達が興味ある無いに関わらず、「こーゆー世界もあるんだよ」と経験させる事は、良い事と思います。 

海外旅行とかも、行った事ある子とない子では、社会に出た時の視野の広さが違うとか。 

いや、全員に当てはまる話ではないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

子供が皆ディズニー好きだと思うのが間違い。 

 

うちは、娘をディズニーランドもシートも連れて行って、楽しんでたが。 

 

娘は、今まで出かけた場所では、ディズニーより好き、と言ってる場所がいくつもある。 

 

動物と触れ合えて、遊園地もある動物園が一番好きみたい。 

 

りんどう湖ファミリー牧場とか。あと、ディズニーよりイルミネーションのほうが好きって言ってる。 

 

そもそもディズニーに興味持たない子もいるしね。習い事だって、無理矢理やらされた子よりは、本人にやる気なくて何もやってない子のほうが幸せじゃんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今と昔ではディズニーに対する考え方も違うだろうしね。 

昔は今ほど娯楽もなかったし、平成初期はゲームだってスーファミやせいぜいPS1。スマホもなければ、オンラインゲームだってほぼない。 

千葉県民だったから「ディズニー?いいね!」くらいだったけど、他県、特に地方の人はディズニーって旅行クラスの一大イベント。 

子供ながらに、夢の国を楽しんでました。 

 

今は混雑も凄いし、無駄にお金かかるしでコスパやタイパを考えると楽しさより面倒くささが勝ってしまう。 

私が歳をとっただけかもしれないが…。 

今の子供達はどう思ってるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

知人で、子どもの誕生日には毎年ディズニーランドに行く、という一家がいる。 

お子さんは一人、夫婦共働きで、つましく堅実に暮らしている。 

 

別の知人に、お子さん方が乗り物酔いしやすいので遊園地はNG、電車で行ける工場見学や博物館ならOK、という一家がいる。 

お子さんは複数、片働きで奥さんは専業主婦、つましく堅実に暮らしている。 

 

ディズニーランドと格差は、関係ないのではないかな。 

二人の知人を傍から見ていると、後者の知人の方が、明らかに裕福そうに見えるのだが。 

 

学生なら無料や割引になる博物館や美術館 

に、子どもを連れて行ってやるのは、無価値でさもしいことなんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の時代、キャンブもディズニーもUSJも主流ではありませんでした。でも豊かな経験は積めました。 

 

はっきり言って、テーマパークは親と行くより友達と行くほうが楽しいです。貯金しておいてあげればいい。 

 

キャンプだって、大きくなってからやるでも全く問題ない。 

 

それでもキャンプをさせたいなら、子供用のキャンプに行かせれば良い。親も行くからお金がかかる。 

 

=+=+=+=+= 

習い事やキャンプなんかは体験格差になりますが、ディズニーは別に基準にしなくてよくない?ただの客寄せ煽りですか? 

 

子供達はディズニー見ないので、お話やキャラが分からないのでディズニーランドに興味がありません。 

 

遊園地が体験と言うなら、別に富士急ハイランドとかナガシマスパーランドとか、他の遊園地でも全然良いと思いますけどね。 

 

ディズニーが好きなら良いですが、そうでないならわざわざ大金払って大混雑のテーマパークに行く必要も無いと思います。 

 

成長の観点では、ディズニーに行く代金で台湾とかに行く方が、ずっと良い体験になると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

シンプソンズのネルソンは家族で行ったディズニーランドで撮影したシンデレラとのツーショット写真を宝物にしているって設定です。これはガキ大将の彼が意外と子供らしい一面があるって表現もそうだが、アメリカ人にとってのディズニーランドを象徴した設定です。アメリカ人は人生で2度だけ、ディズニーランドに行くと言われています。最初の一回は子供時代に親に連れられて。最後の一回は親となり自分の子供を連れて。それだけ、アメリカ人にとってディズニーランドは特別で高価な遊び場ってことです。もちろん、アメリカという国の広さやアメリカのディズニーランドが日帰りでは到底楽しみきれない大きさってのもありますが。 

 

=+=+=+=+= 

行かなくてもいいけど行ったら世界が広がる、頭の引き出しが増えるですかね。 

ディズニーはただただ親のエゴかもですが、子供がディズニー好きなので喜ぶ顔が見たいという一心ですね。あとみんなでミッキーやミニーちゃんと家族写真を撮りたいだけです笑 

あとは、遊び方を学ぶですね。 

ティーンズ以降、恋人やお友達、家族や子供が出来たときに旅慣れてたり、遊びのバリエーションが多いと得する位。 

でもあの別世界を体験できるのはあの場所でしかないので是非一度は行って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

うち、けっこう裕福だったけど親はインドア派だし私も兄弟もディズニー興味なかったから子供時代にディズニーランド行ったことないや。 

だから大学生で友達と自分のバイト代で行った時、びっくりした。こんな楽しいところがあるんだって。だから周りみんなディズニーディズニー言ってたんだなあって腑に落ちた感じ。 

今は子持ちだけど、子供にも大きくなってから行ってもらえばいいかなあと思ってる。私が行かせてあげられないのは経済的理由ですけどね、悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカや中国でもディズニーランドに行ったことがない子供はたくさんいると思うよ、おそらく日本以上の格差だろうね。 

世界中ともなれば子供の大半はディズニーランドに行ったことはないと思う、しかしそれが子供の成長の障害になるとは思えない。 

まあ日本では多くの人がディズニーランドに憧れるから行ったことがないというのが一つの境界線になってしまうのかな。 

しかしディズニーランドの価格は明らかに富裕層が対象だし 

別に誰もが子供時代にディズニーランドに行かなければならないというものではない、あくまでもアメリカ発祥の子供向けキャラクターやアニメのひとつだよ。 

むしろ子供だけでなく好きな人はともかく大勢の大までもがそこまで夢中になるのではないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

産まれたときから環境も自身の才能もすべてバラバラなんだから、格差があるのは当たり前。子どものころに貧乏でそこから抜け出したくて頑張って裕福になる人もいるし、頑張らずに裕福から転落する人もいる。 

親としては目標をもってコツコツ努力することを教えてあげられたら十分だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

読んで欲しいための題名だと思いますが、ディズニーに行く行かないが格差って発想が意地悪。 

私は、公園で遊ぶよりアミューズメント施設に連れて行った方が楽です。 

公園や道端で草花や虫等の観察もしますが、正直そっちの方が子どもは知識をつけるし様々なことに繋がっていると実感しています。 

親の知識をつけなおしたり、声かけ等が大変。 

公園にばかり連れて行って遊ばせたり、一緒に遊んでいる親を尊敬します。私は一緒に公園だけでも辛いです。 

格差で片付けないで欲しいです。 

親の選択なだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

住んでる場所によってディズニーに限らず文化格差はもちろんあるに決まってる。 

大都市なら有名画家の展覧会なんてザラでしょうが、田舎はそうは行かない。 

だからこそ小学校の頃にお小遣いためて観に行ったピカソのピエレットの婚礼は印象深く私はいまだに鮮明に覚えてる。 

ディズニーもUSJも大人になっても無くならなければ自分で行けますよ。 

うちの子たちは色々連れて行ったけど、結局海に行って貝殻やシーグラス見つけたり愛犬とかけっこするのが1番楽しそうですw 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーの隣県住まいだったけど、初めて行ったのは高校生になってから友達と。兄は幼少期にディズニーに連れて行って貰ってたけど、その後ディズニー好きになんてなってないから、羨ましくもなかったし自分も格差だなんて思ったことないわ。 

父親が出張続きの激務だったから行楽の思い出は少ないけど、それより毎年、お盆に新幹線に乗って田舎に帰省して、そこでいとこたちとお祭りに行ったり花火をした事が、一番楽しかった思い出として残ってるわ。 

 

=+=+=+=+= 

スイミングを習っていたかどうか、この体験はかなり差が出ると思う。 

私達が子供のころと違って、学校の水泳の授業、夏休みのプール開放が劇的に減ったので、今の子どもはスイミングを習っていないと、まともに泳げるようにならないから。 

泳げる/泳げないって、けっこうな違いなんじゃないかなって思ったりします。 

 

でもディズニーランド行ったことある/無しって、何の影響がある? 

「経験の格差」が問題視されるのはわかるけど、ディズニーは差があろうがなかろうが何も問題ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランドに行くことが体験格差にはならないと思けどな。うちの娘は絶叫系が好きだからアトラクションかなり乗ったけど、甥っ子はディズニーよりも自然のアクティビティが好きだからカヌーとかいったりしてる。うちの娘は虫が大嫌いだから自然が多いのは無理かな。ディズニーに限らず子供がやりたいことやらせてあげたらいいと思う。私自身子供の時にディズニーいったけどだからどうした?って感じだし。 

 

=+=+=+=+= 

小学生の頃友達に映画に誘われた 

何度も親にお願いして、お金を出してもらったが、昼食代がなくマクドナルドで水を飲んだ 

その後の買い物も何も買えず、2度と誘われなかった 

高校卒業して、寮に入りバイトをいくつも掛け持ちしながら資格を取り、やっと1人暮らしを始めた 

周りを見れば、バイト代を遊ぶお金にして、私よりいい家賃の家を借り、家具や車も親に買って貰って、綺麗な服でお化粧して 

自分はなんて惨めなんだろうと思ってた 

経験と言うより、あまりにも残念家の子は価値観が違いすぎて取り残される、、、そう言う感覚だった 

 

=+=+=+=+= 

まだ小学生の頃、某テーマパークにつれていって貰いましたが、あれ乗りたいこれ乗りたいと言うと、母と祖母が「高い!」と言ってのせて貰えず5個め位でねだるのを辞めました。 

父は「乗らないの?」と聞いてくれましたがどうせ乗せて貰えないからと、乗らない帰りたいと言いました。 

庶民的な遊園地しか行ったことがなくアウトドアな家庭でも無かったので、今思うと仕方ないかもしれません。 

大人になった今でも、テーマパークは高くてつまらないから、行くもんじゃない。と刷り込まれていますが、別段、反動も来ていません。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーやUSJに限らず、親がお金があれば"経験"を買うことが出来るから視野が広がるよねって話じゃないかなと思います。同時期に同じレベルでハリポタにハマったものの、貧乏なうちとは違い子供が英語圏の作品にハマったのをキッカケに塾で英語を取ったり海外旅行に連れて行ったり…。その子は高校を英語特進科?で入学し、大学院までアメリカで過ごして超大手外資系企業勤めです。もしかしたら途中で英語に興味を無くす可能性もあるけど、親がお金あるとこういう未来もあるんだな…と格差を感じました。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニー行きは家庭でディズニー作品を観てるかどうかが大きい分岐点じゃないかな。 

観てる家庭では本人が行きたいっていうようになる確率は高いだろうし。 

我が家は今小学生高学年。特にディズニー見せずにここまで育てていたら、天守の残存する城巡りがしたいと最近うるさい。 

家庭環境もイロイロ、ディズニーが合うかどうかもイロイロ。 

本人が経験として行きたくなれば、中高大で友達と行くのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

最近、体験格差に関する記事をよく見る。 

ただ、「体験」が何を指しているのか、あいまいな物が多い。習い事なのか、有料施設のレジャーなのか、家事なのか、区別してほしいと思っている。 

そもそも、母親が働くこの時代、家族で過ごす時間が減っていることの方が気がかりだ。家族で料理、家族でスポーツ、家族でボードゲームやカードゲーム、家族で庭や車の手入れ、祖父祖母と芋掘りや果物狩り…等の、家族と対話する体験の方が、人格形成には大事なのではないか、と最近思う。 

お金を出す親であるのはもちろんだが、まずは大前提として、子どもと向き合い、会話のできる親でありたいと思う。 

ちなみにうちは、子どもが遊園地嫌いなので、これ幸いとディズニーには連れて行かなかった。日光江戸村や東武ワールドスクエアは、結構喜んでいたけど。 

その子の性質にも依るので、ディズニーが育児に必須とはいえないし、課金だけが親の役目ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事を見ると「親の収入で格差」って、言いたいんだろうけど。 

私は子供時代に年収1000万以上の家庭でしたが、ディズニーランドへ連れて行ってもらったことありませんでした。初めて行ったのは20歳こえてでした。 

親の年収云々ではなくて、親の教育方針、考え方によると思います。 

法やモラルに反する訳ではないのに各家庭の教育方針に口を挟んで変えるのは難しいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

何でも親の経済力に関連づけ、格差を問題視するお決まりの記事。子供の頃ディズニーランドに行ったが、小学2年の弟は興味がない、留守番すると言い張り、そういうわけにもいかず親が無理やり連れていった。弟は遊園地も嫌いだった。大人になってから山のぼりなどアウトドアを楽しんでいる。子供の頃親の金で得られた体験より、成長して自分の稼ぎで得られる体験のほうがずっと価値がある。子供時代のいろいろな体験は、あったほうがいいかもしれないが、ないことが不幸とは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

子供時代にディズニーランドには行ったことはないし、今は興味がない。子供時代はとても行きたかったが。周囲の友達4人は全員行っていて、お土産だけは貰っていた。 別にうちは貧乏ではなく行こうと思えばいけたらしいのだが、両親の考えが、旅行で遊びに行くぐらいなら親父の遠い田舎の実家に帰って親と会うという事だった。当時はディズニーランドに連れて行ってくれない親だなんてグレてたけど、今考えるとそれが一番良かったと思っている。 

  

でもまあ、子供の時に見える景色と大人になって見える景色や感じ方は違うと思う。だから子供の時にディズニーランドに連れて行ってもらった人は親に感謝すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃ディズニー行ったかどうかも体験格差になると言っているの? 

上の子は小さい頃、ディズニー近くてよく連れて行き、下の子は引っ越して遠くなり一度も連れて行ってないですが、特に何も差は感じ無いですが。 

なんなら2人ともディズニーに興味ない。 

行きたきゃ大きくなってから自分で稼いで行くでしょう。親の稼いだ金で行った高級テーマパークに楽しい思い出以外に一体どんな体験格差が?人混みをうまく避け、効率よく乗り物に乗る経験とか?それ身につくの親の方だけども。 

 

家族で楽しめる場所、思い出になる場所、勉強になる場所なぞごまんとある。夢の国だから特別ってことも無いだろうし。 

子供時代ディズニーに行ったか行ってないかなぞ、人生において全くもって重要では無い。固執する方が危険と思う。 

体験格差の例としてあげるにしてもディズニーは無いわ。 

 

=+=+=+=+= 

遠方から行ってチケットで1人1万、パーク内での飲食、お土産代、宿泊費、交通費かかる人と近場からの交通費(数百円から2千円程度?)、チケット代、飲食&お土産代じゃ全然違うと思う。それに価値観は家庭ごとなので同じお金かけるなら旅行に行くって家庭もあるでしょうし 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃ディズニーランド行った時は楽しかった、まさに夢の国だったのを今でも覚えているし自分の子供も連れて行った時は凄く喜んでいて幸せそうだった。 

あの時にディズニーランドに連れていってくれた親に感謝してます。 

今はおっさんになってあまり面白いと思わなくなったんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私自身子供の頃からディズニーに全く興味がない女子でした。 

小6の時に母親に半ば強引に連れて行かれましたが、まったく面白く無く、撮った写真はすべて半泣きです。おそらく、母親は私の事をディズニーに連れていってもらえない可哀想な子にさせたくなかったんだと思います。 

それよりも私は小さい頃からキャンプや釣り、神社仏閣が好きでした。それは今も変わらず。 

子供の頃行った歴史的な建物や遺跡は今でも心に残っています。 

その子の望むところへ連れていってあげて方が心が豊かになると思います。 

ちなみに私の娘はディズニーが大好きで、事あるごとにディズニーに行きたいと言われて何度も連れていってます。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はディズニーを例にとった体験の有無による子供の発達格差を述べていると思います。その観点から見ると、体験できるところはディズニーだけでなく他のテーマパークや富士山、ヨット、スキーなどたくさんあり、全てを体験している人は少ないでしょう。だからディズニーに行かなかったからと言って子供がかわいそうということにはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニー行ったことあるけど、友達と公園で遊ぶのもすごく楽しいようです 

ディズニーの近くに越してきたらすごくディズニーに誘われて困ってます 

6件誘われてます 

 

ディズニーってランチ行こう!みたいに誘うもの?! 

うちは何年かに一度全力で行く場所!なんだけど。 

 

お財布持ちません涙 

すでに2件お断り。。。 

 

みんなどうしてるんだろう 

家族で行くならいいけど友達家族だと行きたい場所違うし、ご飯のタイミングもあるし、 

(うちはご飯よりアトラクション) 

相手の子がぐずり始めたら絶対イライラしそう 

(うちはぐずらない年) 

 

何かを犠牲にして行くディズニーは嫌だ。 

全力で夢見たい 

 

=+=+=+=+= 

私も修学旅行で、初めてディズニーランドいったし、 

それなりに子供には教育の機会を与えてるつもりだけど、ディズニーに連れてったこともない。この三連休はそこらへんの川で生き物探しでもします。 

日本全国でみたら、東京近郊の人以外みんなディズニー行くの大変なんだから、それだけで格差とか言われるのはどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この家庭の場合は「ディズニーランドに行った思い出」がよかったのであって、ディズニーランドでなければならなかったということはないだろう。 

キャンプとか日本アルプスに登るとか、ルーブル美術館に行くとかオーストラリアに行くとか、行くと行かないので全然違うものはいくらでもある。 

 

 

=+=+=+=+= 

資本主義なのだから格差は、 

当然でしょう。 

 

ディズニーランドなんて、 

小さい話より、 

 

留学経験があるとか、 

毎年、海外旅行とか、 

生まれがアメリカで英語ペラペラとか、生まれも育ちも、 

親の家、職業、親の知識から格差。 

 

子供にいろいろな世界を見せたいなら 

親が頑張るしかない。 

 

貧困の親にお金与えても、 

教育にお金使わないので、 

税金の無駄遣いと、 

働かない親の背中見た子供は 

働かない。 

成り上がるなら何か頑張るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

興味があるか無いか、好きか嫌いか、得意か苦手かなど家庭環境にも右と左ぐらいの違いはある。格差ってなんだい?僕(50歳代前半)は超貧乏家庭で育ったから父親から森林に入って山菜の取り方教えてもらったり、海や川で魚釣ったり、それらを自宅で調理して食べたり生きるために必要な手段を沢山教わった。自分の子供には、人並みにディズニーランド連れて行ったりUSJ連れて行ったりキャンプ連れて行ったりしたけど、育った環境が貧乏だからって格差なんて感じたことなかった。格差格差って最近どうした?? 

努力もしないで誰かに責任を押し付けるのに都合が良い言葉として使っているとしか思えないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

2児の母です。三重県民です。 

 

ディズニーランドは、家族で1回、 

修学旅行で1回行きました。 

大学生になると、夜行バスでちょくちょく行ってる友達もいました。 

 

結婚して子どもが生まれてからは、旦那がたまに連れていってくれます。 

未就学児の頃のことなので、子どもは覚えていないようです(^_^;) 

行った時は、確かに楽しんでたんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

古い人間なんでこういう感覚は分からなくも無いんですが、それ以上の体験や経験っていくらでもある時代。人がやってるから、というのでついていくにも限界ありますよ。選択肢が多いので。なので、そこまで言うほど体験格差は生まれないのではと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

「ディズニーに1回行ったことがあるのとないのとでは全然違う」という考えは理解できない。「ディズニーに連れてってもらえなかった」という劣等感を子供に与えたくないという発想なんだろうけど。アウトドアとか準備が面倒くさいからやりたくないけどうちはディズニーという経験を1回させてあげたからもう安心、そんなのは親のエゴでしかない。 

 

子供にとって親から与えてもらうことで大切なのは、お金をかけてもらうことではなくて本気で向き合ってもらうこと。お金をかけて1度ディズニーに連れてってもらうことではなく、面倒でも自分の時間を犠牲にして子供のために労力をかけて近場のアウトドアに連れて行ってあげることの方が、将来の子供にとって大きな思い出になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

1人息子が小さい頃一度だけディズニーに行きましたが、お土産売り場で「剣とかかっこいいのがない…」とガッカリしていました。 

ディズニー映画にも興味ない息子にはディズニーランドはただの遊園地でしかなかったようです。正直、高いし混雑するしシステムもよくわからないし、子供も興味ないとなれば行こうという気になれません…。 

 

ディズニーが好きなら行って楽しめばいいし、そうでないなら別の場所で遊べばいいってだけだと思います。ディズニー行ってないから格差だーというのはなんか違う気が…。 

 

=+=+=+=+= 

子供をディズニーランドに行かせたらそりゃ喜ぶだろう。ここでは「行けない」を「行かなくてもいい」と考え方を合理化しているが、今の時代ディズニーランドに行くという体験は非常に価値あるものとなる。お金に余裕ができたらぜひ子供を連れて行くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

格差の問題に、ディズニーを出してくる話題も、もう面倒なんだけど。 

昔は、行きたいなら大人になってもお金を貯めて行きなさいと一蹴されたものだ。 

 

要するに親がお金や手間を惜しんで、いかに子供を楽しませてあげるかってことだよね。 

話は違うのかもしれないけど、昔ほど子供が楽しめる環境が減ってるってことじゃないのかな。ボールで遊べない、歓声を上げたら怒られる公園とか。つまらないテレビとか。 

昔は、旅行に行けなくても近隣で楽しめた気がするし、前日のテレビ番組の話で盛り上がったり。 

今は、コンプラ問題もあるのか、つまらない似たような番組ばかりで、そしてディズニー特集ばっかりしてる気がする。問題が起こらず視聴率が取りやすいのかもしれないが、そうするとディズニーに行かないと駄目な家って思ってしまうのかも。 

 

=+=+=+=+= 

「意外と知らない「子どもの体験」の深刻な実態、一番格差が大きいのは「水泳」だった」 

現代ビジネス 10/5(土) 6:30配信 

 

5日前の記事の続きだと思うが、殊更に「格差」を取り上げて分断を煽りたいだけじゃねーのとしかいいようがない。 

ディズニーは一時期通ったけども、映画やアニメなどのコンテンツを充分頭に入れて、その世界観を理解した上で楽しみに行かないと面白さを 100% 理解することはできない。コンテンツを知らずに行ったとしても、本気で作り込んだショーやアトラクションの凄さを子どもが理解できるだろうかと言われると疑問符がつく。単に「ミッキーのいる遊園地へ行ってきた」という自慢だけで終わる。 

 

そういった経験が「格差」になりうるか。いやならない。 

 

「いつか行ってみたい」という憧れを持って、そのために努力するための原動力ならわかるが、親から与えられた経験など子どもの格差にはならんよ。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーが格差の象徴、みたいな感じの記事を夏休みあたりからよく見るようになった気がするけど、そんなこと無いと思います。 

 

在住する場所によっては飛行機や新幹線などを使って宿泊しないと行けないってなったら、連休を取りづらい仕事だと無理だと思うし。 

 

あとは親が混んでる場所が苦手だったり、並ぶのが好きじゃないとか。 

ウチは父親が飲食店で数組待ちがいたら諦めちゃうタイプなので、関東住みですが子供時代には家族ではディズニー行きませんでした。 

 

行けない、行かないのは経済的な問題だけでは無いですよね。 

 

 

 
 

IMAGE