( 220793 )  2024/10/10 16:51:58  
00

レアチャーシュー?にスープが「写真と別物」 ラーメン監修者が苦言、スシロー「安全だが調理方法を変更」

J-CASTニュース 10/10(木) 10:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/28ebc5f8468fbbc21bed89b0c179bdd623e8b45c

 

( 220794 )  2024/10/10 16:51:58  
00

スシローが販売したラーメン「鶏そば」について、監修したラーメン店の代表が豚のチャーシューの状態やスープの色などを指摘しました。

スシローは低温加熱調理法で安全基準を満たすと説明していましたが、不安の声を受けて「炙り」調理に変更することを明らかにしました。

投稿への反応は8000以上で、商品に対する意見が分かれていました。

スシローは調理方法の変更とお詫びを公式サイトで発表しました。

(要約)

( 220796 )  2024/10/10 16:51:58  
00

スシロー 

 

 回転寿司チェーン「スシロー」が店舗で販売したラーメン「鶏そば」について、監修した奈良市内の人気ラーメン店「麺屋NOROMA」のグループ代表が、提供された豚の肩ロースのチャーシューにレアも見つかり、スープの色も違うとして、Xの投稿で苦言を呈した。 

 

【画像】「写真と別物」実物と広告を比較した 

 

 もしレアであれば、食中毒のリスクもありそうだが、実際はどうなのか。スシローを展開する「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)は、「厚労省の安全基準を満たした低温加熱調理法」だと公式サイトで説明したが、「不安の声があるため『炙り』調理に変更したい」と明らかにした。 

 

■「飲食店として少し程度低すぎますよ」 

 

 スシローでは、2024年10月2~14日の期間、麺屋NOROMAが監修した「鶏そば」の店舗提供を始めた。税込460円で、32万食限定だ。 

 

 麺屋NOROMAは、食べログの百名店にも選ばれており、鶏そばは、旨みを凝縮した鶏白湯スープを売りにした定番商品になっている。 

 

 NOROMAグループの高岡利光代表は2日、スシローでの販売について、「むちゃくちゃ嬉しいです」と自らのXで喜んでいた。ところが、8日になってXを更新し、販売への態度を一変させた。 

 

 「僕が監修したのはレアレアチャーシューでもないし、スープこの色ですよ」。高岡代表は、家族がこの日スシローに行ったときに出されたという鶏そばとスシロー広告の写真を投稿して比較し、「写真と別物出てますやん。盛り付けもやっつけ仕事で残念です」と嘆いた。 

 

 家族が写真を提供したという鶏そばのチャーシューは、かなり赤身がかったようにも見える。スープの色も、麺屋NOROMAの鶏そばとみられる写真より薄くなっており、かき混ぜられていないような感じだ。高岡代表は、「レアレアチャーシューやめてほしい。 スープまぜてからきちんと提供してほしい。飲食店として少し程度低すぎますよ」と苦言を呈した。 

 

 高岡代表は、食中毒の恐れもあるとして、「きっちり指導して作らせてくださいね」と厳しく注意した。スシローからは、宣伝になるので報酬は出せないと言われ、無償で監修したという。 

 

 

 今回の投稿は、8000件以上の「いいね」が集まり、鶏そばを実際に食べた感想も次々に寄せられている。 

 

「チャーシューは、ホントにピンクで一口食べましたが固く、たべて大丈夫なのかちょっと心配になり残しました」 

  「写真を見て頼んだのに別物すぎて不味すぎてビックリしました」 

 

 高岡代表に共感する声も出た一方、「チャーシューは常識的な色をしていました」「普通に美味しかった」とする向きもあり、投稿写真などとは違っていたケースがあったようだ。 

 

 高岡代表は、リプライに1つ1つ反応し、スシローの商品への厳しい指摘には謝罪し、美味しかったとする声にはお礼をしていた。「もちろん僕も考え甘かったです。ただ、きちんとした商品を提供してほしいです」と説明した。 

 

 スシロー側には、10月8日のうちに電話で話をし、スシロー側は「明日に確認して連絡します」と答えたという。対応が遅いことも嘆いていたが、同日夜にスシロー側から「きちんとした加工でしているので問題ない」と回答があったとした。しかし、高岡代表は、スシロー側とは意見が分かれているとして、9日には商品について協議したことも明らかにした。 

 

 高岡代表は10日、Xを更新し、スシロー側と奈良市の保健所に行き、作業工程などを説明してもらったと報告した。 

 

「基準は全てクリアしてましたがレアチャーシュー作るのは肉の中心の温度を測るので火の通り安定するはずやけど写真によって火の通り違うの怖いので炙って提供して頂きます。 本日より全店舗でチャーシューは炙り、スープはきちんとまぜる、盛り付けもきちんとし監修どおり作って頂けるときっちり約束して頂きました」 

 

 スシローを展開する「あきんどスシロー」は10月9日夜、「『鶏そば』の安全性に関する弊社の見解と調理方法の変更について」と題するお知らせを公式サイトで出した。 

 

 そこでは、鶏そばでは、「レアチャーシュー」という名のトッピングを使っているとしたうえで、「旨味を引き出すため低温加熱調理という調理法でじっくりと加熱し、レアな状態に仕上げております」とその意味を説明した。 

 

 しかし、「提供商品によっては色味が異なる(肉本来の色味に近いピンク色になる)ことにより、監修企業さまをはじめ一部のお客さまからご指摘や不安の声をいただいております」と認めながらも、次のように安全性を強調した。 

 

「これは、加熱の工程において徐々に火が入ることから、傾向として、外側においては、茶褐色となり、内側は肉本来の色に近い仕上がりとなることが理由でございます。本商品の『レアチャーシュー』は、厚生労働省の定める安全基準を満たした商品でありますため、安心してお召し上がりいただけます」 

 

 ただ、今後については、不安の声などが出ていることに配慮した調理方法にすることを明らかにした。 

 

「見た目においてもお客さまが少しでも不安なくお食事をお楽しみいただく為、監修企業さまのアドバイスをもとに残りの販売期間の調理方法を『炙り』調理での提供と変更させていただきます」 

 

 最後に、「改めまして、皆さまにはご不安な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。今後も、引き続き、安心して美味しい食事を楽しんでいただけるお店づくりに取り組んで参ります」としている。 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 220795 )  2024/10/10 16:51:58  
00

この会話は、スシローのレアチャーシューの問題に関するさまざまな意見や懸念が述べられています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

- 監修者が無報酬だったことに驚きや批判の声が多くありました。

 

- スシローの商品が宣伝になるからという理由で無報酬で監修を受け入れたことに疑問の声が挙がっています。

 

- レアチャーシューやスープの色の問題に対する懸念や批判が多く見られました。

 

- 監修者とのコミュニケーションや商品の品質管理に関してスシローに対する信頼が揺らいでいる意見もあります。

 

- また、一部の意見では、SNSによる抗議や情報発信に対して異論も示唆されていました。

 

 

(まとめ)

( 220797 )  2024/10/10 16:51:58  
00

=+=+=+=+= 

スシローから出されたら、赤くても食べる人はたくさんいるでしょう。また、単純に抗議だけだと、今まさに食べる人もいるためのSNSでの抗議だと思います。直接の抗議だけだと、スシローは「まあ、まあ、確認しますから暫くお待ち下さい。」で、かなりの時間がかかった可能性はあります。 

 

普段のSNSでの飲食での晒しはどうかと思いましたが、確かにこれは緊急を要する問題ある赤さですね。 

 

=+=+=+=+= 

まず、無償って事が驚き。宣伝になると言っても問題が有ったら、監修の責任にもなるわけで、ちょっとリスクが高すぎる気が。本人も言っているように、監修する方も甘いとは思うけど。 

そして、レアチャーシューの心配はあるにしても、さすがに安全性は確保されているものだとは思う。問題の本質としてはレアチャーシューをのせた商品に、監修が同意しているか否かって事では?もうレアチャーシューを変更したから良いでしょって話じゃなく。 

無償で監修させて責任の一部を押し付けておいて、勝手に商品内容を変えていたなら、なかなかにひどいように思うのですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

監修が無報酬っていうのが一番驚いた。 

スシローからは、宣伝になるので報酬は出せないと言われって、集客や販売効果がしっかりありそうなら別に報酬もだしていいのではというか普通だすのでは。 

もしかしてラーメン屋側からたタダでもいいからやらせてくれって持ち込んだ企画だったのか経緯がよくわからないけど、これ系の他の監修物も基本無報酬だったんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

あのレアチャーシューは、他のメニューでも以前から使われている。間近で見て触っているが、生っぽさも無いし、店舗(地域)によって下請け業者がちがうのだろうか?問題無さそうに感じます。それによる食中毒の話は聞いたことはありません。 

スープの色が薄いのは、一食分ごとに個別包装されているから、単に機械でお湯入れた後に混ぜてないか、個別包装を開ける時に撒き散らして原液が減ってしまった(笑)か、忙しすぎて絞る時間もなかったかだ。ちなみにお湯の出口が少しオフセットされているので、半分くらい入らない時もある。その場合再度セットしてボタンを押すが、速く器を取り出さないとお湯が入りすぎて、味薄くなりますやん。 

ほぼ最低時給でやっておられる、バイトの皆さんは、頑張っていると思います。やりづらい事があったらすしともというサイトから本部に連絡しますが、いまだに何も改善されません。この対応の遅さに困っています。 

 

=+=+=+=+= 

無報酬でやらせていること自体が驚き。映画のクレジット扱いなんだ。あれ全く効果ないからな、うちの会社でもタダで製品貸したけど、全く意味がなかった。 

こちらは効果はもっとありそうだが、無名店ならまだしも既に有名店だとほんとに無意味だよね。そして、ある程度の有名店でないとスシローには無意味だろうし。 

 

=+=+=+=+= 

これ監修って一言に言っても、どこまでやってたかってのあるよね? 

スシロー側が味を再現して作った商品をラーメン店が食べてOKを出すパターンもあれば、ラーメン店側が素材や調理方法まで細かく指定するパターンもある。 

 

発売後に調理方法を確認しに行ってる事から、前者のパターンっぽいけど、どっちにしてもチャーシューに関しては、ラーメン店がOKを出した仕様と別物のようだし、スシロー側に非があるのは間違いない。 

 

正直、どんな理由があれラーメン店がOKを出した仕様から逸脱したのであれば、再度確認するか、監修の表示は外すかしないといけないよね。 

なんか、過去の問題もそうだけど、スシローってこういう広告表示関係のチェック甘すぎる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

「さしみーと」という鳥刺しや馬刺し風のハムがあるから 

もしかしたらレアレアチャーシュー風の加熱処理済のハムかもしれません。 

さすがに工夫なしでこんな火が通ってなさそうなチャーシューは危険すぎて出せないと思う 

 

=+=+=+=+= 

科学的な知見よりも個人の感覚で文句を言われるのは今にはじまったことではありませんが、今回もそれに当たるように思えます。 

スシロー側とたった2日で保健所という第三者のプロの立ち合いのもとで調理方法を説明され、全く問題ない手法だったという結果に終わっています。 

見た目がおかしい、で脊髄反射で物事を騒ぎ立てて、説明を受けて問題なかったという報告をして、安全であっても安全じゃない「かもしれない気がする」から炙るという解決で終わったのに挙げた拳を下げようとせず騒ぎ立てるひとすらいる始末。 

正直怖いなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本当に基準を守った低温調理なのか疑わしい色だったけどなあ。 

自分だったら警戒して食べないしその場で本当にこれで大丈夫なのか確認は取る。 

見本とあまりに違う仕様で出すのはスシロー側が監修者に敬意に欠いた行いだと思ってる。セントラルキッチンでの調理だと思うが現場でも大丈夫なのか疑問の声が挙がらないのが怖くないか?しかも見本と全然違う色あいで。 

 

=+=+=+=+= 

報酬もらえずテキトーなもん出されたら、監修側は被害を受けるだけ。 

その店に行けないけど、スシローにあるなら試してみようって思って食べてくれた人に宣伝になるのに、こんなことされたら実店舗もお客さん減っちゃうよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

公式が謝罪しても店舗がしっかり対応しなければ何の意味もない。 

毎日いるわけじゃないアルバイトが全員ちゃんと理解して調理にあたるとは思えない。機械から出てくるシャリに刺身を乗せるだけの簡単作業ですらまともにできてるとは言えないのに、寿司屋でラーメン出す時点で信用ならない。このコラボにかかわらずね。きっとキッチンでは「仕事増やすなよ~」くらいな感じなんじゃないかなって・・・違ったら申し訳ないです。 

 

=+=+=+=+= 

スシローはよく行くけどラーメンの麺が好みではないので、もう何年も食べてない。頻繁にコラボラーメンやってて気になるけど、あの太めの麺が苦手。いくらこだわったコラボしても結局はスシローの麺だしな、と思って注文至らない。 

そもそも、ラーメン屋にバイト応募した訳でもない現場のスタッフさんは、今回の監修者のポスト内容はどう受け止めたんだろう。シフトの間隔によっては1回作ってお終いのメニューもあるって聞いた。その状況で監修者が求めるビジュアルをあの文面で煽られたら……。なんか本部との乖離が大きくて可愛そうになってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

子供が回転寿司好きだからスシローはたまに行くけど、正直ラーメンとか美味しくないよねw 

いやまぁ普通ではあるけど、名店監修!とか「おぉ!あの店の味が現地に行かなくても食べれるのか!」と思わせといて頼んで食べたら、これならカップ麺の方がおいしいわ…ってのが結構ある。 

まぁ、ラーメン屋の人じゃなくて回転寿司のバイトが作るんだもんね…。 

店と全く同じは無理でも、せっかく監修してもらったならほぼ同じぐらいの物は出すべき。 

しかもちょっとしか入ってないのに500円とか取ってんだし。 

 

=+=+=+=+= 

スシロー酷すぎるでしょ。 

「宣伝してやるんだから、無償で」とかそんな高圧的な態度で今までコラボしてたのか。 

宣伝してやるというか、むしろその名店の名前借りてスシローに客呼び込んでるんだから、頭下げてお金払うのが筋だろう。 

しかもこんな問題起こしておいて。 

チャーシューはこれ明らかに生でしょ。 

この期に及んで、「安全だが」調理方法を変更とある。なんか文句言われたから仕方なくっていうニュアンスを使ってる。 

安全なら調理方法変更する必要がないでしょ? 

何がやりたいの?対応が最低すぎて筋が通ってない。 

 

=+=+=+=+= 

よくぞ言ってくださった、と思う。 

こういうコラボ商品で「メニュー写真と現物」「コラボ元とコラボ先との味」がかけ離れてる事は少なくないと思う。 

それでも美味しいならまだしも、大抵不味く感じる。 

今回の件、店によってはしっかりしたものを出してたようだが、全店共通のマニュアルがあるんだろうに、作り手によって出来にかなりの差が出るのはいかがなものか(これはコラボ関係無くどこのチェーン店にも言える事なんだが)。 

スシローのコラボは無償でされてるのには驚いたが、金が発生して無いからいい加減で良いと思ってるならとんでもない。 

タダ同然の値段で提供されてるならともかく、決して安くない単価。 

例の品切れ問題以降もお客を軽視する姿勢は変わってないという事か。 

いずれにせよ、コラボで名前を使わせてもらってる先の顔を潰すような行為は、今回の指摘を重く受け止めこれ限りにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

先週食べたけどメニュー写真と同じような感じで、味もおいしかったよ。 

特にお腹壊したりとかもなかったけど、皿単価と一緒で店舗によって差があるのかな?もしくは肉は赤すぎるから、温めるの忘れたとかなのかな? 

チェーン店なのに当たり外れがあると、ハズレのお店に当たった人は、二度と行かなくなるかも。 

 

=+=+=+=+= 

これ何がびっくりしたかって監修が、TwitterやらSNSの宣伝になるからみたいな感じで、無報酬っていうこと。 

テレビだけじゃなかったんだなって。ほかにもコンビニとか色んなところでコラボとか監修メニューってあるけど、あれも無報酬ならあんまり手をつけたくないかも。 

やっぱりお金は払うべき。 

暖簾やら看板使うってことはそのお店の1番大事なものを使わせてもらってるということ。その意識の欠如が、こういう適当な仕事に繋がるんじゃないかな。 

金掛かってないから適当でいいやになるんよ。自社で開発に金と時間をかけたのは必死に売るもんね。 

舐めてるよ。やってること原作ぶっ壊して放送してたテレビとおなじ。 

 

=+=+=+=+= 

全店舗がそうとは言わないがとりわけ最近、自身の目からみても思うが、回転寿司店の従業員の質が非常に悪い。特に調理場。 

誰も見張ってないか、店長やエリア長が一緒になって遊んでんのか知らんけど。遅かれ早かれいずれ大変な食中毒を起こすだろうなと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

本部のテストキッチンではプロの料理人が仕上げるのでラーメン監修者のいうものに合わせてOKもらえるけど店舗ではねー。きつねうどん作るのとはわけが違うので、いくらマニュアルがあっても複雑なものは雑になると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで口出しする事を監修と呼ぶのかは知らないが、完成品はもちろん調理工程に至るまで打ち合わせしていて、と消費者は考えるだろう。 

調理方法なんて共有していて当然じゃないのか。 

簡単に変える事は「監修」の範囲外なのだろうか。 

その商品に人生かけてるプロと 

その辺のバイトや仕事だからやってる会社員が同じ商品を提供できるとは思えないが、 

企業として不誠実さが見えるわ。 

テレビに出て何品合格だなんだと言う前に 

本社と現場の意思疎通を見直した方がいいんじゃねえか。 

 

 

=+=+=+=+= 

宣伝になるから報酬は出せないってそんな上から目線で監修を依頼するとか企業としてどうなのかな 

 

何かしらの問題が発生したらこの監修したお店だってクレーム対応とかしないといけなくなる可能性もあるのに、無償で監修させてる点からしてそういうリスクに対しての補償とかちゃんと話し合えてるように感じない 

 

お客さんからも提携先企業からも信頼失ったら商売やっていけなくなるよ 

 

=+=+=+=+= 

まぁ事前の打ち合わせとは違うものが提供されているなら監修者の意見はもっともだけど、無報酬だなんだと契約の内容を暴露するのは違うと思う。 

「無報酬でやらせて酷い」とかいうコメントもあるけど、「じゃあなんでこの話受けたの?」って話だし監修者もなんかメリットあると思って受けたんだから後から文句言うのは違うでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

スシローの経営の仕方えげつないな。 

契約した内容をSNSに安易に投稿するラーメン店主も経営者目線で言えば不安だが、そもそものスシローの提案がエグい。 

とは言え初期段階ではラーメン屋は喜んでいたのである種飲食店ではこんな看板メニュー無料で教えて利益得させるなんでことよくあることなの? 

 

=+=+=+=+= 

写真を見たら全く別物だった 

スープの色はもちろんだけど、チャーシューなんて完全に生にしか見えない 

生物をメインで扱う飲食店だし、これを安全って広報がいう会社って大丈夫なのか心配になった 

 

=+=+=+=+= 

良い加減、SNSを使った売名まがいな事はやめたほうがいい。 

 

氏の意見をみるに、スシローに直接問い合わせたが安全だと回答を得たと言う。 

それに対し、客観的事実に基づかない主観的な意見で「安全でない」と決めつけ、SNSで公表するに至っている。 

 

もし食中毒が広がらないために、と言う目的であれば、保健所に通報することが第一であるべきだし。 

自店の看板を傷つけられたとするなら、それはあくまで会社対会社の個別案件で、一方的に不特定多数の他人を巻き込むやり方はタチが悪い。 

 

スシロー自体は過去に実物と広告がかけ離れていた事実はあったので、厳しい目で見られるのは仕方ないという部分もあるが、この件に関してはスシローが悪いと言う決めつけはやめたほうがいい。 

とりあえず表面を炙るという形で鎮静化を図ったのち、業務妨害で氏を訴えると言うケースも有り得るな。 

 

=+=+=+=+= 

火が通るとか通らないの問題ではないんです。監修した商品になっていないから問題なのです。監修が無料だとは知りませんでした。監修料を払わないから勝手にアレンジしてもOKと思っているのでしょうか。ジョブチューンに出てくるスシローとは別の会社に思えてきました。 

 

=+=+=+=+= 

一応名前出してる時点でリスクはかなりあるからある程度見本通りに出してほしい。 

報酬は貰ってるんだろうけど風評被害になりかねないからスシロー側は対策するべきだよね。 

 

=+=+=+=+= 

スシローのラーメンは基本全部冷凍を温めるだけ(スープぬるくて解凍しきっていないラーメンが出てきて店員に確認済み)なので、うどん以外は食べないようにしている。 

ラーメン食べたきゃラーメン屋行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

むかし、スシローでプリン頼んでカチカチに凍っていて店員さんに言ったら次は半解凍のが出てきた。 

あそこはそういう熱の通し方とかにマニュアルが無い店なんだな…っていう印象。 

 

コラボ商品なんて相手方の店の評判を落とすことになりかねないし、そんなことしたら自社の社会的な信用問題にもなるでしょうに。 

その辺の意識も低いんだな。 

 

=+=+=+=+= 

「厚労省の安全基準を満たした低温加熱調理法」「不安の声があるため『炙り』調理に変更したい」 

 

安全基準満たした商品なのならば、何の問題もないハズで、逆に風評被害なんだけど、不安の声があるとあぶりに変えるだね。 

コラボしたラーメン屋の代表の人は8日に不満をネットに出す前に、スシローにはコラボ商品への不満と改善要求して対応が遅い悪いと感じての投稿だったのかな? 

いきなりネットに不満をさらけ出したのなら、報酬は無しだけど今後のビジネスにマイナスになると思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

>高岡代表は、食中毒の恐れもあるとして、「きっちり指導して作らせてくださいね」と厳しく注意した。 

 

ほんと…スシロー駄目だね。自社だけの損害ならいいけど…(こうやって周知させたりの労力とか…ラーメン屋って仕込みも大変だろうに時間をとらせるなんて…)監修された方に迷惑をかけるなんて。 

食中毒は一番気をつけないといけないことなのに。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとスシローは末期状態ですね。味で勝負してたのに最近はくら寿司のほうがおいしく感じる。はま寿司とちがってクーポンもないし、せこくてわかりにくいポイントだけ。CMには下半身丸出し前科のある鶴瓶。食欲なくすわ。いくら仕入れの鬼が頑張って港を回っても、幹部がダメなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足の現在スシローは激務と聴くので厳しくしすぎるとアルバイトは続かないのではないだろうかと心配になる 

 

今は質より労働者を大事にしないという時代になったと感じている 

 

=+=+=+=+= 

> 加熱の工程において徐々に火が入ることから、傾向として、外側においては、茶褐色となり、内側は肉本来の色に近い仕上がりとなることが理由 

 

低温調理でそこまで外と内側の色が違うのでは芯まで熱が通っていない。 

それが理解できていないスシローの本部は相当にまずいと思う。 

 

#飲食業界だけになおさら "まずい"ということで 

 

=+=+=+=+= 

安全性の担保は、計画上は確かに担保されていたかもしれないが、現場がそれを守るとは限らない。 

バイトテロ的なこともあるしね。 

証拠として、明らかに色味や見た目が違う写真がSNS に出たなら、変な言い訳せずに平謝りでよかったのにね。 

 

=+=+=+=+= 

スシローのラーメンチャーシュー好きだからびっくりだけど、あーいうのは出来上がっているものが届くと思っているので何かしら部位のタイミングとかあったのかな? 

 

飲食店であんまり変な店舗にあたったことがないからわからないけど…。 

 

=+=+=+=+= 

「優越的地位の濫用」ならびに「おとり広告」にならないのかな? 

 

とは言え、取引上の地位の優劣は厳然とあるわけだから、企業のトップが厳しく方法性を示さない限り、担当者レベルを野放しにしていたら「優越的地位の濫用」はなくならないと思います。自社に有利な条件で商談成立=手柄ぐらいにしか思っていないし、暗にそう仕向ける上司だっていますから。 

 

=+=+=+=+= 

無報酬だろうが何だろうが、「○○監修」となると○○さんその人に迷惑がかかる。 

○○オリジナルの商品の売り上げにも関わる。 

 

名前を借りるということは、そういうことであることを理解してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スシペロ事件でスシローに同情したけどこんなに高慢な会社だったんですね。なーにが宣伝になるからタダで、だよ。既に人気店じゃないか。そもそも人気店の商品を近所のスシローで手軽に食べられるというのが目的だろ。 

良い気になってるな。 

 

=+=+=+=+= 

企画した人の思い入れがあったので、返信に時間が掛かったなかな? 

色を見ると低温処理というより生に近い。 

チェーン店としてはリスクがゼロでない商品を提供するのは駄目だと思う。 

ラーメンなら鳥のトンポーロー的にすべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

プロデュースではなく監修なんでしょ? 

だとしたらアドバイス扱いになると思うので、教えてもらった通りに作る義務はないと思うんだけど・・・ 

 

まあ店の名前を貸しているので神経質になるのは分かる。チャーシューはともかく、スープは手間を省いてる感じはするし。 

 

=+=+=+=+= 

ちょいと意味がわかりませんが! 

スシローってその程度の調理と考えないで協力したのも、どうか?と思います。 

私なら、何度も店に行って考えます。 

スシローのネームバリューを使いたかったのかな?と思います。 

まあ、この件はお互いですね。 

 

=+=+=+=+= 

スシローに抗議も目的のひとつだけど、チャーシューの色ヤバくて食中毒の危険あるから皆んな食べるの控えてって言うのが監修側からの投稿だった。決してSNSで晒すだけのものではなかった。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも監修してもらっただけあって、商品自体はスシローが開発したという理屈なんだろうな。 

なので、レアチャーシューでもスープの色が違っても問題はない。 

 

=+=+=+=+= 

子供が頼んで箸が止まった 

パパ食べてみてと渡され食べた… 

久しぶりに酷い物を食べた…とゆうより 

8割残しました。スープも薄くて、お湯?って思った。多分何か間違えたとしか思えない味だった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの話、メニュー写真のラーメンに乗ってるチャーシューは鶏だよね? 

で、実際に提供された写真のチャーシューは牛肉では? 

その辺の認識の擦り合わせからして出来てないんじゃないのかな…… 

しかし、メニュー写真と現物があまりにも違うというのは問題だし、実際の物と使用している食材まで違うとなれば偽装行為と言えなくもない 

しかも監修を依頼しておいてタダ働きさせるというのも、スシロー側の傲慢さを感じる 

 

=+=+=+=+= 

レアチャーシューが問題みたいに言われてるけど監修した方に無断でレアチャーシューに変更するっていうのがね。報酬も無料だし仕事に対する責任感がないとおもう 

 

=+=+=+=+= 

まあ、ああいうお店はセントラルキッチンで作ってレトルトパックに入れていると思うので、チャーシューは問題無いだろう。スープの方はスープの素を入れてきちんと混ぜなかったのかな。 

普通に定員に言って取り替えてもらえば良かったのに。 

SNSで全てこうだと言うように広めるのは良くない。 

作っているのはバイトさんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

レアチャーシュー問題もそうだがこれをスシローが無報酬でやらせてるのが知れ渡ったのが一番の功績だな。 

スシローへの見方は確実に変わった。 

大企業の癖にタダでとか恐ろしいな。 

およそまともな企業の態度じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

回転寿司のメニュー表と違うのは毎度の事。いつも、スイーツやラーメンを監修して提供するのは辞めたら良いのにと思います。評判が落ちると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

スシローは酷すぎるな。 

無償で監修させてるんだ。 

宣伝になるからって、何を言ってんだ。 

監修だと言ってレシピ(もちろんスシロー用だろうけど)を公開させ名前も使わせてもらっといて酷すぎる。 

自分達は監修した店の名前使って客寄せしてるくせして対価を払わないとかありえない。 

最近テレビ局もいろいろ叩かれてるけど、 

それでもタレントに対して、出演させてやって宣伝になるからギャラは払わないけど出演してくんない?ってよっぽど売れてないタレントでもなきゃありえないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

先週末 スシローに行きました 

土日は厨房は大変忙しいのでしょうね 

皿に乗ったすしのネタがシャリから 

落ちているのがよく回ってました 

だからラーメンなんかも盛り付けが 

雑になるんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

監修って無報酬なの?やる意味ある? 

スシローで食べて美味しかったからお店行こう!とはならないし、初めてをスシローで食べればこの店のラーメン、こんなもんかになると思うけど。 

 

しかも監修って言っておいて、販売前にチェックしないの? 

 

スシローってリテラシー低いのわかってると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

>スシローからは、宣伝になるので報酬は出せないと言われ、無償で監修したという 

 

報酬は出ない、でも名前はでるから風評被害の可能性はあるって、監修するメリットがほぼゼロだと思うけどそれだけラーメン愛があるってことなのかな 

 

=+=+=+=+= 

バイトが適当に作ってるんだからレアは危ないよね、自分なら絶対に頼まない。 

スシローみたいな全国チェーンでこの手のメニューのクオリティを保つのは困難でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

宣伝になるから無償でお願いします、は企業と企業のやり取りにおいて、ありえないよね。 

それなりの対価を払わないと、お互いにいい仕事はできない 

 

=+=+=+=+= 

これってレアチャーシューがって言うより監修と違いすぎる商品が悪いってのが一番の原因でしょ、スシロー側が看守してもらって名前まで使ってるのに誠意が無いと思います 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとした商品でも宣伝効果とかさほどないでしょう。 

そもそも繁盛店だし宣伝効果とかいらないんじゃないかな? 

監修代貰う方が割に合う気がする。 

 

=+=+=+=+= 

こんなクオリティで出すなら監修シリーズはリスクしかないですね。 

監修で商品化した時点で言い訳するのは終わってる。 

スシローって問題ばっかり起こす印象しかない。 

 

=+=+=+=+= 

驚きの「無料監修」! 

スシローも、日テレ並の意識の低さだわ。 

「原作者問題」と「監修者問題」は、そっくり。 

「有名にしてやる」なんて根拠のない上から目線ではなく、「正当な仕事には正当な報酬」と言う当たり前ができない会社なんて、信用できない。 

 

 

=+=+=+=+= 

宣伝になるから無償ってスシロー酷い商売してるのな。スシローだってここのラーメンなら食べようかって販売促進期待してるし単価アップだってしてるのに上から目線でスシローに良い印象はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

ドラマの原作者軽視と同じようなことがこうした業界にもあるんですね。 

勝手に都合よく変えるなよって話。 

無償で協力して名前使われる方はたまったものではない。 

 

=+=+=+=+= 

無報酬の監修はお互いプロとして責任感が無さすぎます。 

無報酬で偉いとかいう話では無いです。 

監修側も当然スシローもプロとしての自覚が無さすぎます。 

 

=+=+=+=+= 

>「旨味を引き出すため低温加熱調理という調理法でじっくりと加熱し、レアな状態に仕上げております」 

 

加熱してるならレアではない、レア【風】である。本当にこの記事の通り発言したのなら、レアの意味を履き違えている。バズろうとして変な名前つけるのやめた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

********** 

 

この問題のチャーシューはメイラード反応だから 

ピンクなのは問題ない 

生の肉はこんなピンク色ではなくもっとケバケバしい 

赤い色してるから見る人が見れば生でないのはすぐわかるよ 

 

=+=+=+=+= 

何故SNSなんだろうか?私なら直接スシロー上層部に抗議して終わるのが第一段階だと思うのだが。色々間違っているなぁと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コラボって大体こうなるから普通の店はコラボなどしない 

自分の商品を売り渡した代わりに大金もらってるんだからごちゃごちゃ言うべきではない 

 

=+=+=+=+= 

まずいってなったら逆宣伝になるわけで無償はないなー。SNSに上げる是非はあるけど、炎上しなきゃ本気で対応しないような会社もあるからなー。 

 

=+=+=+=+= 

一応は大手のチェーン店だからその辺はしっかりやってるとは思うけど現場で手を加えたりする作業があるとしたらそこでの危険性は拭いきれない その為の協議だろう 

ただ無償って言うのは驚いた 

大手が人のふんどしで金儲けって 

 

=+=+=+=+= 

監修者の監修を無視してオリジナルの調理法をするって、なんのための監修商品なのか。 

オリジナルやりたければオリジナル商品でやればいいのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

宣伝になるから報酬は出せない? 

スシローマジで言ってんの?? 

チョットどころかガチで引いてるんだが… 

というかそんな企業とコラボすんなよラーメン屋もさぁ!!報酬無しでいいわけねぇだろ!! 

 

=+=+=+=+= 

その辺の個人のラーメン屋でもレアチャーシュー出してる店あるけど、殆どの店は絶対基準なんてクリアしてないだろ 

流行りだから何となく半生で出しちゃおう位で危なくて食えねーよ 

 

=+=+=+=+= 

けどこの高岡って人もどうでしょうね。 

「飲食店として程度が低すぎます。」 

「食中毒とかなればギャグですよ。」 

食中毒は今やギャグにもならんし食中毒をギャグとして捉えてたりギャグのような扱いしてるなら相当痛いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁバイトが作ってるからおかしいなって思えないのはしゃーない 

社員も調理できる人なんかほぼいないだろうし本部がミスると止まるところがないからな 

 

=+=+=+=+= 

NOROMA美味いよね 

移転したから行けてないけど。 

画像みたいな赤さはちょっと怖いかな。 

生にしか見えない赤さだから。 

 

=+=+=+=+= 

いまだにスシローの企業体質は変わってないように思える。今回の生チャーシューの件や、22年の悪質なおとり広告もそうだった。 

 

=+=+=+=+= 

加熱機械が均等に熱を伝える事なんてないんだから、多少のムラが出来るのは当然 

一番条件が悪いところで管理はしてるでしょ 

ラーメン屋より信用できる 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって本店より絶対味落ちるしこれ食べて本店行こうってなるとは思わないから 

まさか無償とは思ってなかった 

 

=+=+=+=+= 

先日注文したらチャーシューが思ったよりもレアなかんじで心配だったのでスープに沈めて少しでも火を通す感じで食べた(笑) 

とりあえずお腹は大丈夫でした(笑) 

 

=+=+=+=+= 

「科学的正しさ」を押し通すより折れたほうが商売上は得策ってことだろうな。 

ラーメン屋も客も科学的正しさ説明したって理解できないし。 

 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、回転寿司とコラボしてクオリティ求めるのはナンセンス。 

 

今までのコラボで美味かったの一つもない。 

 

=+=+=+=+= 

これ、先日訪れた時に頼みました。鶏がハムみたいな色して出て来て怖くて避けて食べました。 

 

=+=+=+=+= 

やはり無報酬というのが気になる 

報酬=責任でもあるので 

 

企業の売買でも1円はあっても0円はない 

 

=+=+=+=+= 

あの色で安全とか本当だろうか? 

このレベルで監修させて無報酬とかマジで仕事を馬鹿にしてる 

それでこの対応とかちょっとまともな企業とは考えられない 

 

=+=+=+=+= 

確かにスープはよく撹拌して欲しい 

一口目薄くて、底にタレが固まってるのが毎回だったから頼まなくなった 

 

=+=+=+=+= 

この手の『お前のとこみたいな小さい店には、いい宣伝になるから金は払わんぞ』って色んな業界で行われてるんだよね・・・・ 

 

日本って知識や技術に対するお金は払いたくないんだと思う 

そりゃあ衰退するよ・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

誰か調べてほしい。 

というか企業の方、教えてほしい。 

〇〇監修ってコンビニでもどこでもあるけどみんな報酬無しなのか? 

それって普通のこと? 

 

=+=+=+=+= 

監修者って、店に実際に提供されるものを試食しない、あるいはすることができないのか? 

その点に驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

先日本店でたべたけど、めちゃ美味しかった。スシローもちゃんとしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

珍しいチャーシューなのかと思ってしまった。 

 

安全らしいけど、見た目も重要だよね。 

 

 

 
 

IMAGE