( 220798 )  2024/10/10 16:58:24  
00

40代の平均年収は「511万円」らしいのですが、自分の周りで500万円を超えている人はいません。これって「中小企業」で働いていることも影響しているのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 10/10(木) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fae12a66c06d5c1d73319840637b76850f4e422

 

( 220799 )  2024/10/10 16:58:24  
00

40代の平均年収は「511万円」と言われていますが、自分の周りで500万円を超えている人がいない場合、中小企業で働いていることが影響している可能性が考えられます。

大企業の場合、年収が高い傾向がありますが、中小企業での年収は一般的に低いとされています。

中小企業と大企業での年収割合なども異なるため、自分がどの種類の企業に属するかを把握することが重要です。

企業の規模が大きいほど年収が高い傾向にあり、500万円を超える年収の割合も多い傾向があります。

(要約)

( 220801 )  2024/10/10 16:58:24  
00

40代の平均年収は「511万円」らしいのですが、自分の周りで500万円を超えている人はいません。これって「中小企業」で働いていることも影響しているのでしょうか? 

 

給与所得者の40代の平均年収は511万円ですが、実際の自分の周りに年収500万円を超えている人がいないと感じる人は多いかもしれません。しかし、これは中小企業で働いていることが影響しているのか、それとも偶然いないのかの判断が難しいといえます。 

 

一般的には大企業のほうが給料は高く、中小企業のほうが年収は低いとされているのは事実なのでしょうか。 

 

本記事では、従業員数ごとの年収割合なども見ていくので、中小企業で働いているのが影響しているか気になる人は参考にしてみてください。 

 

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 

 

令和5年の給与所得者の40代の平均年収は511万円ですが、自分を含めて周りに年収500万円を超えている人がいないケースも実際には考えられます。これは会社や業界などが大きく影響するため、一人もいなくても実は珍しいことではありません。 

 

また、中小企業や大企業によって年収割合が違うのは事実であり、基本的には大企業のほうが年収は高いといえます。中小企業は中小企業基本法で資本金・出資の総額や常時使用する従業員数で決められていて、業種分類でも基準が違うので注意してください。 

 

中小企業者の定義については、図表1のとおりです。 

 

図表1 

 

図表1 

 

中小企業庁 中小企業・小規模企業者の定義 を基に作成 

 

そのため、業種によっては中小企業以外に分類されるケースもあるので、自分が在籍している会社がどこに該当するか把握しておきましょう。自身は中小企業に該当する企業に在籍していても、他業種では大企業に該当することもあります。 

 

例えば、サービス業は資本金・出資の総額が6000万円で常時使用する従業員数が200人なら中小企業者の基準に該当しない一方、同条件なら製造業では中小企業者に該当するでしょう。 

 

大企業については明確な基準などが決められていませんが、中小企業者の定義を超えているかが1つのポイントです。 

 

企業は中小企業と大企業などにわかれますが、企業規模別で年収割合などがどう違うか気になる人もいるでしょう。基本的に人数が少ない企業のほうが年収は低く、人数が多い企業のほうが年収は高い傾向にあります。 

 

企業規模別の500万円超の年収割合については、図表2を参考にしてみてください。 

 

図表2 

 

 

図表2 

 

国税庁令和5年分 民間給与実態統計調査 を基に作成 

 

500万円以下割合と500万円超割合を比較して見れば、企業別人数が多いほど500万円超の割合が多いことが分かります。そのため、自分の身の周りに年収500万円を超えている人がいない理由として、中小企業で働いていることも影響している可能性が高いでしょう。 

 

中小企業は確かに500万円超の割合が少ないですが、役職者や営業成績優秀者は年収500万円を超える可能性は十分に考えられます。ほかにも、業種分類などでも全体的な平均給与は変わります。 

 

企業別人数での割合を考えると大企業ほど年収が高く、中小企業ほど年収が低いといえるかもしれません。また、500万円超の割合が高いのは、平均給与の高さにもつながります。同じ企業で年収を高めたいなら、役職を上げる、残業時間を増やすなどがポイントになるでしょう。 

 

出典 

中小企業庁 中小企業・小規模企業者の定義 

国税庁令和5年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告- 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 220800 )  2024/10/10 16:58:24  
00

大企業と中小企業、地域や業種によって年収や給与体系に大きな差があることが指摘されています。

特に大企業や都市部では高収入者が多い傾向があり、「類は友を呼ぶ」現象が起きているとの声もあります。

 

 

一部の高収入者が平均年収を引き上げているため、平均値に惑わされることや「平均と中央値の違い」についての指摘もありました。

また、「給料は需要がある分野で独自のスキルを磨くことが重要」という意見や自己評価を客観的に見直す必要を指摘する声もありました。

 

 

地域や業種、雇用形態、個人のスキルや努力が収入に大きな影響を与えるとのコメントもありました。

金銭面だけでなく、職場環境や人間関係の大切さなど、生活全体を考えた意見もありました。

一部のコメントでは「500万円を超える人が自分の周りにいない」と感じることや、平均年収の裏にある実態や統計情報の重要性に言及する意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 220802 )  2024/10/10 16:58:24  
00

=+=+=+=+= 

会社法や租税法による大企業(大会社)とそれ以外(中小)の定義はあるでしょうが、知名度や感覚的に大企業と言われることも多いでしょうね。 

また資本金も1億円を超えると国税局管轄になる為、意図的に超えないようにしている企業も有りますし。 

大卒40代ですと一般的には中間管理職でしょうかね。 

部次長クラス、稀に役員もいるでしょうか。 

役職だけで考えれば年収511万円は平均くらいではと考えます。 

周りに年収500万円以上がいない企業も有るでしょうが、今更気が付いてもどうする事も出来ないでしょうという皮肉をファイナンシャルフィールドにぶつけてみる。 

 

=+=+=+=+= 

当業界の場合ですが、某大手企業とその下請け中小企業である当社とでは、同年代の給料比較に関してはほぼ同等かむしろ当社のほうが上ですが、決定的に違うのは賞与で、時期によって3倍位の差が付いている事もありました。 

たとえ毎月の給与水準は同じでも、会社業績に左右される賞与の違いで年収に大きな差が出ます。 

 

因みに、ほんの数%の年収数千万円という層が存在するだけで平均値は格段に跳ね上がるので、実態に近い中央値であれば、おそらく400万円程度になるはず。 

だから周りに年収500万円が誰もいない、、というのは決して不思議ではないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

平均だからな、例えば10人の成人男性がいたとして9人が年収400万円、そこに年収1500万がひとりいるだけで平均510万円。これが社会の実態に近いと思う。 

 

年収1500万の人の周りは年収1500万だから、年収400万円の存在に気づかない。同様に年収400万の人の周りは年収400万円なんだ。公立の小中学校出ている人なら実感できると思うけれど、クラスで難関大学卒業したのって成績トップクラスのせいぜい3、4人でしょ。彼らが医者や大企業の社員になって40代で1500万くらい稼いでいるのよ。 

 

=+=+=+=+= 

会社間での給与体系が大きくて中小企業でも給与の高いところも多いと思います。私も若いころ、財閥系大手子会社から29歳のころに別の財閥大手に転職した時に、年収で1.7倍になり、私自身がびっくりした経験あります。僕の友達は中ランクの地方企業に勤めていましたが、平均年収以上はもらっていました。会社次第かと。 

 

=+=+=+=+= 

その通りです、そのため学生時代に勉強を頑張り、有名大学から大企業を目指す訳です、学生時代に遊ぶと後々、底年収になるということです、勉強を頑張ることは将来的に潤った生活を送ることになります、とはいっても中高時代のたかが6年間だけ、その6年間で後の長い何十年の生活レベルが決定するので大変コスパが良いと私は思いました。 

 

=+=+=+=+= 

個人の付き合いの範囲は、非常に大きな影響を与えているのかな。もちろん、勤務先も個人の付き合いの範囲を構成する主要要因の一つですが、自分の勤務先がどこであれ、学生時代からの付き合いとか、趣味の集まりの付き合いとかもあるので、40代で周囲に年収500万円を超えている人がいないってのは、ちょっと自分の付き合いの範囲を見直しても良いかもしれません。まあ、付き合いの範囲で大きな話を始めてしまえば、そもそも日本で働いていることが、大きく影響しているのかも。 

 

=+=+=+=+= 

都市と業種と職種によると思いますね。逆に都内の大手金融の40代営業で1000万円を切っている人はなかなかいません。同じ条件で外資なら4000万円切る人を見つけるのは難しいです。その分ハードワークですし、どちらが良いかは個人の価値観によるところだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これFPに聞くことか?有名な大企業の方が給与と補償が良いと思ってるから、高い金を払って大卒資格を得て、何処でも良いから有名企業を片っ端から100社ほど面接にいくんでしょ。高卒で下請け中小企業の作業員より、大卒で有名企業の企画営業のほうが、給与が良いと知ってるから、組立作業員じゃなく設計や開発を目指すんでしょ。自分の給与が平均より低いと不満なら、大企業に転職すれば良いし、大企業の歯車の一部より中小企業の責任者として、やりがいを求めるかは、自分次第。 

 

=+=+=+=+= 

業種や職種、勤続年数にもよりますが、511万円というのは男女平均年収を合算して算出し2で割った額に近しい金額で、男性だけを見れば平均年収は40代前半で612万円、40代後半で653万円になっています。女性は年代変わらず350万円くらいで推移しています。これは結婚して退職したり出産を機に離職して復帰後に非正規で働く人たちが多いからです。 

 

ちなみに6割以上の企業が年功序列賃金で運用していますので、どんな業種であれこれ以下だったら少ないと言えます。そもそも一番お金がかかる時期に平均額を支払えていない企業というのは淘汰されるべきです。 

記事だけの情報を鵜呑みにせずに騙されないためには統計情報を読み込むことです。 

 

・国税庁長官官房企画課 - 民間給与実態統計調査令和5年(20-22頁参照) 

 

=+=+=+=+= 

経済番組でのコメンテーターが地方での年収600万と東京の1千万は同レベルだと話されていました。平均年収は東京等大都市を含んでおり、地方なら500万未満も妥当だと思います。 

 

一般論として大企業の方が中小企業より、地方より東京の方が高いです。自らのおかれている状況次第なので、地方在住・中小企業在籍なら妥当では? 

 

 

=+=+=+=+= 

中小企業は給料が安いです。 

比較的入りやすいから、安いのでしょう。 

給料は、基本的には需給バランスで決まります。 

給料を上げたいなら、需要がある分野で、簡単にまねできない技能と経験、人脈を獲得するしかありません。 

貴重な人材になれば、転職すれば給料は上がります。 

しかし、給料以上に、もっと差がつくのがボーナス。 

大企業の半分以下ではないでしょうか。 

中小企業は利益が出にくいので仕方がありません。 

退職金も、圧倒的に少ないです。 

ちなみに、私も中小企業勤務がほとんどでした。 

人生やり直せるなら、新卒で大企業に就職しますね。 

 

=+=+=+=+= 

高給を得たいなら、手っ取り早いのは高学歴を得て新卒プロパーで大手一流企業を目指すこと。 

それが無理だったら、業種職種を選ばず年収だけで就職先を探すこと。 

それも無理だったら起業すること。 

 

それさえも無理なら現状を受け入れること。 

 

それも出来ずに現状に不満を漏らし、周りに責任転嫁して溜飲を下げる、世の中そんなのが一番多い。 

うちは来年からそうした連中のクビを切れるように今、体制を整えてる。 

『今の勤務先では適正に評価されてない』そんな不満の9割9分は単に高すぎる自己評価だよ。 

 

=+=+=+=+= 

大手でも平社員ならそんなもの、工場勤務は特に。 

増えるのは事務側も現場側も組合員側トップ(一般的には課長補佐かな?)か非組になってから、要は残業代が付かない人達ですよ。 

50才で基本給30万なら年間360万ですよ、平社員は残業とか交代手当で稼ぎます。ボーナスの高い大手は500万超えるでしょうしボーナスの出ない中小は500万以下かもね。 

 

=+=+=+=+= 

同じ会社の同僚なら予想は付くが、知人はもちろん飲みにいくような友人ですら年収など分からん。 

300万台かもしれないし、700万とか稼いでるかもしれない。 

業種とポストで推し測るしかない。 

てか想像したり知った所で何がどうもないしなぁ。 

500万なら『超えてる人はいません』と断言はどうかと思う。 

不況だけど結構いると思う。 

 

=+=+=+=+= 

>給与所得者の40代の平均年収は511万円ですが、 

>実際の自分の周りに年収500万円を超えている人がいないと感じる人は 

>多いかもしれません。 

 

額面500万と手取り500万、中央値か平均値かにもよるから、何とも言えませんが、額面でも手取りでも500超えていない人は、少なくとも私の周囲には1人もいないなぁ・・・。 

 

桁が1つ上(額面・手取り関わらず5,000万円)とか、通貨が日本円じゃなく米ドルで500万ドルや英ポンドで500万ポンドとかなら、いるかどうか確かに分からないけど、私が相手から聞いていないだけで、投資などでそのくらい持っているのかも知れないし。 

 

=+=+=+=+= 

自分の年収が500万円を超えてなければ、自分が関わる人や付き合う人たちも当然同程度の年収になるでしょう 

自分の2倍も3倍も収入のある人とは付き合えませんし、逆に自分の半分以下の収入の人と積極的に関係性を深めたりもしませんからね 

 

=+=+=+=+= 

この記事は収入のある人のすべてがサラリーマンだとも思ってるんですかね。40代で収入がある人の中にはアルバイトから地主・株主・経営者・芸能人まで様々だと思います。雇われていなければ下は最低賃金未満から、上は数十億まであります。中小企業は確かに大企業より不利かもしれませんが大企業含めて「雇われている」時点で年収を自分でコントロールすることは不可能であり、数百万の差なんて雇われていない高収入の人間からしたら、「総合課税される給与所得なんて、できりゃあ小さいほうがいいよね」くらいの話です。 

 

=+=+=+=+= 

人の給料よく知らないけど自分の周りにも年収500万円を超えてる人はあまりいない気がします。会社内で年収の高い人と低い人の差が激しいのはなんとなくわかるけど。実際はほとんどの人が中小企業の所属だし年収500万円超えの人もあまりいないのかもだから人と比べなくてもいいと思います。生活できない年収だと少しやばいかもだけど。 

 

=+=+=+=+= 

大企業ですが、新入社員でも500万円近くもらってますね。ただ工場社員とは給料とは大きな差がありますね。 

 

40代で年収1000万円切っている人ほぼいない状態ですね。ただ大企業の社員と中小企業の社員とでそんな社員の質は変わらないと思うのですよね。 

 

本当に若く中小企業に入ってしまった場合、ワーホリでオーストラリアにでも行って永住権でも目指した方がいいのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

金融、エネルギーは高く、次が製造、IT、サービス、介護 が低い というのが業界のヒエラルキーです。その中で上の方が引き上げていると平均値が上がって 中央値との差が大きくなります。 なので上層の会社に入れるように努力することが大事です。低い方の人でも自腹でスキルを磨いて上の業界へ転職することはできます。 

 

 

=+=+=+=+= 

田舎の中小(零細)で働いてますが 

50才で年収300いきません。 

 

かなり田舎なので(電車すらない)、他に会社ほとんどまともにないこともあって低賃金で買い叩かれてます。 

 

都会であれば中小でももらえたところはあります。 

田舎は本当に低賃金で大変なので 

中小、大企業問わず都会に行くことをおすすめします。 

 

田舎で裕福なのは公務員と医者だけでは。 

 

=+=+=+=+= 

単純に都市部と地方町村の格差も大きいだろうねえ。 

まあ都市部だと賃貸物件に住み物価も高いと可処分所得換算でどれほどの差があるのかという面もありそうだが。 

 

何より、ごくごく一部の高額所得者が全体を押し上げているという観点からすると、大多数が平均値より薄給、というのは至極当たり前。 

 

まあこれが労働者の絶望感をいや増す要因にしかなってないのなら、「給料上がってるぞ俺たちのおかげだ」と安倍政権辺りからずっと繰り返されてきた欺瞞から卒業するためにも、もっと庶民感覚に寄り添った算定方法を考えるべきだと思うよ。 

隣の芝生が青いと思っていたがよく見たらうちの芝生と大差なかった、で慰められても何の救いにはならないかも知れないが。 

 

=+=+=+=+= 

年収500万ラインはいつも聞くね。 

私も会社員時代は5〜600万くらいでした。 

これ以上は大変だと思い、脱サラ→起業しました。 

収入や使えるお金は増えたし、自由まで 

手に入りますよ! 

それなりに計画を立て、最低限の資格を取り 

起業しました。 

好調です。 

サラリーマンなんてやってられませんよ、 

退職金なんてすぐ無くなるし、死ねまで 

仕事と収入あった方が幸せですから〜 

 

=+=+=+=+= 

このフィナンシャルフィールドという会社は盛んに「平均」というものを用いてショッキングな記事を捏造して見せる。 

この「平均」という言葉はイメージとしては「ごく普通」とか「みんな」というように聞こえる。 

しかし、実際の平均というのは上振れしたり下振れしたりする。 

決して「みんな」という意味ではない。 

給与に関しては平均は上振れする。それは高給取りには天井はないが、低い給料には最低賃金の法律もあり、ほぼほぼ下限が決まっている。 

例えば、年収450万×6人+750万×3人+1300万×1人が居たとする。 

この10人の平均は6250万÷10人=625万となる。 

全体の60%を占める最も多い層が平均から200万近く低い給与を貰っている人と出てくる。そして実際には平均の625万を貰っている人は一人もいない。 

 

ちなみに平均初婚年齢も3歳ほど上振れする。 

15歳で結婚は居ないが、50歳で結婚は居るからだ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が面倒くさそうな人に年収聞かれたら、以下みたいに本当のところがわからないように適当に答えますね。 

 

『うーん。年収といわれるとパッと出てこないけど、いろいろ引かれて月に手取りで25万くらいだっけ』(各種手当や残業代入れるともっとあるしiDeCoも引かれた後の手取りだけどね) 

 

いろいろ引かれる前はいくら? 

『さぁ、手取りしか興味ないから覚えてない』(本当はちゃんと把握している) 

 

ボーナスは? 

『ボーナスは普段使わない口座に全額貯金するからなるべく見ないようにしる。覚えてないけど30万くらいだっけ』(本当はその倍以上もらっているし、投資で増やしている) 

 

根掘り葉掘り聞いた人 ⇒ 年収450万くらいか、俺と変わらなくて安心した 

 

=+=+=+=+= 

10人いて、9人が年収450万円で1人が1060万円だったら、10人分の年収は5110万円になり、1人当たりの平均年収は511万円になってしまいますからね。 

 一部でものすごく稼いでいる人がいるのでしょう。 

 格差社会ってヤツですかね。 

 

 個人的には、一軒家でレクサスや外車に乗っている人は、そういう人だろうなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

類は友を呼ぶからね。 

大手町に行けば1000万円なんてゴロゴロいる。 

大田区の零細工場街にいけば、400万円がゴロゴロいる。 

1000万円サラリーマンは偏在している。遍在していない。 

つまり、似た者が集まる。 

 

そもそも、平均値がピンとくるのは、変数が釣鐘型と言われるガウス分布の場合。収入や富は競争で取り合うもの。ガウス分布しない。平均値と中央値が大きく乖離する。 

 

偏差値70以上の進学校に入り、偏差値70以上の大学を出て、日本のトップ100社に入る。競争的でしょ。この場合、ボルツマン分布的だ。ロングテール形。マスがドボっと固まっていて、エリートの細い尻尾部分が長く伸びている。オタマジャクシ形。 

 

「所得の分布状況」でググるとグラフが出てくるよ。一目瞭然。 

 

=+=+=+=+= 

お金なんてあったらあったで使うし、無かったら無かったでその範囲内で使うし、結局一緒ですよ。 

ご飯食べて買い物して車乗って旅行行ってと、お金のある無し関係なく同じような事はだいたいしてるでしょ。 

その内容が違う位ですよ。 

住宅も豪邸やタワマンと賃貸のワンルームでも住んでると言う意味では一緒です。 

グレードが違うだけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

高卒アラサーですが自分の周りで年収500万を下回る方はいません。 

コレは低収入の方の溜飲を下げ、コレを普通と誤認させ、人を低賃金で使い続ける為の良くない記事です。 

収入が不満なら転職、起業、副業あるのみです。 

それでも過剰に搾取されるなら働かなくて良い、生保がある。 

 

=+=+=+=+= 

男性だったら40代だと600万〜700万くらいが平均なんじゃないの?年金の平均16万とかだからこれぐらい無いと40年間の平均年収550万とかいかないと思うし。年金は上限あるから平均の上振れもあまり無いと思うし。 

 

 

=+=+=+=+= 

中小零細では周囲は300万台ばかりだろう 

大手では500万台が大量にいる 

業界1位企業とかだと、会社の部署の部屋 

全員年収1千万円超えという部屋もある 

スキルアップして出世するしかない 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りでは40代のサラリーマンで年収600万以下の人がいない 

業種・職種や会社規模による点が大きいからだろうなあ・・・ 

小売業で中小で地方なら、年収500万以上を探す方が難しいだろうし・・・ 

 

=+=+=+=+= 

まあ、烏合の衆と言うか、付き合いが狭いんだろ、同じ職場とか。特に地方だと給与は全体的に低いよ。 

 

で、ファイナンシャルフィールドアドバイザーで残業増やせと、、、今の時代残業なんて多くの企業で減らす方向ですよ、人手不足で仕方なしってところはあるだろうが、給与上げたいから残業したいですって言ってはいって会社少ないだろ、サビ残大歓迎だろうが。 

 

=+=+=+=+= 

上位の人は上位の人とつるみます。住むところも同じで金持ちの人は金持ちの人が住む地域に集まりその逆もしかりです。 

なので自分の年俸と近い人が自分の周りに集まるのは必然です。 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りで500万円を超えている人はいません・・・このライターは数学ができないのでしょうか? 

平均ですよ、平均。 

最低年収じゃないんです! 

年収200万円の人と800万円の人がいればそりゃ平均は500万円になります。 

こんなこと、小学生でもわかりますよ! 

なんでこんなくだらない数字にケチをつけるのか? 

ファイナンシャルという世界で仕事をする資格なんてないです! 

 

=+=+=+=+= 

自分がどれだけ利益を生み出せるかでしょ。 

自分は、IT系の零細企業だけど、軽く超えてましたよ。 

会社にとっては、数少ない稼げる社員に辞めてもらっては困るので、それなりには出しますので。 

 

=+=+=+=+= 

実際下が低すぎるだけで自分の周りの40代は600万以上は貰ってる。 

大学までは人生の下積み、遊びも勉強も全力でやらないとね。 

だらだら過ごすと大人になってから困ります。 

 

=+=+=+=+= 

フリーランスです。 

周りの零細企業はどこもお金持ってると思われます。 

おそらく大企業の平均よりは高いと思います。 

多くの大企業の人は 

素人の集まりなので専門家ほどの知見はありません。 

 

=+=+=+=+= 

類友で貧乏人ばかり集まっているのか、それとも地域的問題か。類友の場合でも取引先とか知り合いとかで平均額超えてる人は見つかりそうだけど、地域的問題(田舎暮らし)だとその都道府県の平均年収調べてみたほうがいいよね。まー私はそれでも平均年収に全然とどきませんが。 

 

=+=+=+=+= 

平均値と中央値の違いもあるね 

 

平均値だと、一部の高額所得者が全体の数字を押し上げてしまう 

中央値だと、ボリュームゾーンの数字が出る 

 

 

=+=+=+=+= 

この511万円には男女、正社員と非正規、大企業と中小企業など全て含んだ平均です。 

 

男性正社員だけの平均値なら中小企業含んだ平均値でも650万円超えますよ。 

 

これが現実です。 

 

=+=+=+=+= 

30超えたら最低でも450〜の人ばかりだけどな。500は普通、稼いでる人で7〜800の人もちらほらって感じ。類は友を呼ぶってことでは?この記事の人の周りには似たような収入の人が集まっているんでしょう 

 

=+=+=+=+= 

逆に30歳前後で年収500万円下回っている人を自分の周りで見たことがないので環境の違いというのはありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

でもまあ40代なら500万は超えたいよなぁ。 

ボーナスもあるから、それが少なくとも100万としても残りの月々が額面で35万くらいなのは苦しすぎる 

 

=+=+=+=+= 

中小で実績を積み上げて転職するのが一番のルートですが、大半の人は上昇志向を失ってルーティンで仕事をして、慌てだした頃には手遅れになる。 

 

=+=+=+=+= 

しばらく前のことだが、横浜市の中学校長がフィリピンで一万数千回買春してたことが発覚し、日本の校長の平均買春回数を押し上げたことがあったな 

 

=+=+=+=+= 

地方都市の中小企業ですが、それ以上は貰っています。 

そのかわり仕事のある場所に長期の出張や転勤なんかはあたりまえです。 

どちらが良いかはわかりません。 

 

=+=+=+=+= 

企業の規模と業種で世界は違います。 

また正社員と派遣社員でも。 

激安スーパーとデパートでは客層が違うように。 

 

=+=+=+=+= 

類は友を呼ぶ事の影響。 

他に平均値と中央値の違いの影響。 

図と表の違いもわからないファイナンシャルプランナーに疑問を投げかけてしまう人物の思考能力の影響。 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りが社内ならいないでしょう。 

社外では沢山いますよ! 

例えば、IT会社では30歳で800万以上です。 

平均すれば正しいですね! 

 

 

=+=+=+=+= 

平均に惑わされている人はいい加減平均の魔力に気づくべき。 

Xでモノモースさんの「平均値」の四コマ見てこいって話。 

それでもまだ平均にまどわされているなら阿呆臭いわ。 

 

=+=+=+=+= 

これ、都市圏から地方都市レベルに住んでる人からしたら「いやいやwどんだけ稼げない人の集まりなんだよ(笑)」って思いがちだけど、地方って本当にこんなもんですね。 

 

=+=+=+=+= 

会社の規模もまあある程度あるだろうけど、それよりも地域差のほうが顕著なんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

平均年収とか見せられてもあんまり意味がないんですよね。 

集中してるところが「だいたいみんなこれぐらい」の値かと。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ年齢×10万円の年収はあるけど500万円で頭打ちやろなぁ。無駄遣いせずにコツコツ積み立て投資せな。 

 

=+=+=+=+= 

私が40代のとき、周囲で1千万に届いていない人が逆にいなかったけど。実際、40代で500万とか、見たことないです。 

 

=+=+=+=+= 

30歳くらいで500超えてた(IT事務系) 

 

今は大卒新人くらいの給料だけど週休5日 

私は今の方が幸せ 

 

=+=+=+=+= 

おそらく住む場所で格差がとんでもなく大きいような気がする。 

年収400万なんて田舎の実家住みローン無しか共稼ぎ以外生きていけないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

結論をいいたくて、質問を作っている気がします。 

田舎はそうかもしれませんが、 

都内では500万超が誰もいないとはならないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

図表2の5000人以上の表記がおかしくないか。 

40代だけど田舎で600万位だから恵まれてる方かな。 

 

 

=+=+=+=+= 

30歳までニートフリーター生活した後就職しましたが40歳手前で年収530万ありますよ 

 

=+=+=+=+= 

日本人の美徳として「謙遜」てものがあるからでしょ。 

 

自分だって公に出してるのは実際の1〜2割ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

月30万×12ヶ月=360万 

ボ25万×6ヶ月=150万 合計490万 

 

うちの会社では大卒2年目には年500万は超えそう。 

 

=+=+=+=+= 

40代の会社員で中央値を知らないという時点で、高い収入は望めないと言う事でしょう。 

人生ずっと勉強&アップデートです。 

 

 

返信不要 

 

=+=+=+=+= 

地方だと、なかなか厳しいなぁ 

 

たくさん税金納めたいなぁ、と心にもないことをつぶやいてみる 

 

=+=+=+=+= 

フィールドさんまた中小企業を確信的に 

おちょくってるのか 悪いわ〜 

そんな Yahoo記事稼ぎばかりせんと 

フィールドさんの社員年収を公開しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

これって 

「中小企業」で働いていることも影響しているのでしょうか? 

 

 

  そうでしょうね 

 

  わたしの周りでは 

  40代のときに 

  500万円なかった方は 

    いませんでしたよ 

 

=+=+=+=+= 

家の会社だと20代後半くらいから500万円超える。 

どの会社で働くかが大事。 

 

=+=+=+=+= 

40代で400万、500万。 

少ないよなぁ。日本は貧乏ですね。 

その上、国民負担率が50%近いなんて。 

そろそろ筵旗あげる時期に。 

 

=+=+=+=+= 

中小だけど、47ぐらいで500超えたよ。 

今年から若手の給料上げるので下げられてまた500切ったけど・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ規模、職種、内容でも都心と地方ってだけでもだいぶ違うからね 

 

=+=+=+=+= 

残業時間を増やす事がポイント、って、はぁ?って感じがする。時間を増やすんじゃなくて、残業したぶんはちゃんとカネ払え、だよ。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の物価水準で年収500万でどうやったら生活できるのか不思議 

 

=+=+=+=+= 

年収1100万だけど、毎月400時間働いてる。そして毎日怒られる。やめたい。 

 

=+=+=+=+= 

給料の平均なんて求めても意味無いけどね。 

中央値の方がよほど参考になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

周りはみんな500超えてるけど会社に居る方が好きな人間ばかりでつまらなさそう 

 

=+=+=+=+= 

一言で言えば、類は友を呼ぶ 

金持ちの周りは金持ちが 

貧乏人の周りは貧乏人ってことでしょ 

 

=+=+=+=+= 

雇用形態という重要な概念が記載されてない 

 

=+=+=+=+= 

業界の違いによる差のほうがはるかに大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

平均に惑わされている!所得の中央値で観るのがイチバン現実的! 

 

 

=+=+=+=+= 

規模もあるだろうけど地域差もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

どこから出した平均なのかね。。 

合ってるかどうかも疑わしいよ。 

ほんとに胡散臭い。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の零細企業で500万円もらってます 

充分裕福に生活出来ます 

 

=+=+=+=+= 

> 自分の周りに年収500万円を超えている人がいない 

6文字で言えば「類は友を呼ぶ」ですね。 

 

=+=+=+=+= 

新入社員が年収400台 

新入社員はお金なくてひーひー言うてるイメージ 

 

=+=+=+=+= 

お住まいの地域にもよると思いまし、業種にもよりますよね?! 

 

=+=+=+=+= 

40歳にもなってるんだから、「平均」がどういう意味を持っているのかぐらい理解しなさい(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

去年190万でしたw 

おかげで住民税が安いw 

 

=+=+=+=+= 

年収が近くないとお付き合いできないですよね? 

 

=+=+=+=+= 

年収の話なので手取りではありません 

 

 

 
 

IMAGE