( 220818 )  2024/10/10 17:22:03  
00

離着陸回数、米国のわずか6%!日本で「ビジネスジェット」がまったく浸透しない、納得の理由とは?

Merkmal 10/10(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bc690c36bf296f10f60de526b16a4d5f1c40eec

 

( 220819 )  2024/10/10 17:22:03  
00

ビジネスジェット市場が急成長しており、企業が柔軟な出張手段を求めている。

特に北米や欧州では需要が高まっているが、日本では飛行場インフラの限界やビジネス文化、税制・規制の厳しさ、人材不足などの要因で成長が緩やかである。

これらの課題を解決し、飛行場インフラ整備や税制見直し、人材育成、意識改革、環境対応、国際競争力の向上が必要とされている。

これにより、日本のビジネスジェット市場が成長し、企業の移動効率向上や経済活性化に寄与する可能性がある。

(要約)

( 220821 )  2024/10/10 17:22:03  
00

ビジネスジェット(画像:写真AC) 

 

 近年、世界各国でビジネスジェット市場が急速に成長している。特に米国や欧州では、企業が移動効率やプライバシーを重視するようになり、ビジネスジェットの需要が急増している。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!」これがホテル・旅行業界「平均年収」です(10枚) 

 

 この成長の背景には、企業が従来の商業航空よりも 

 

「柔軟な出張手段」 

 

を求めるようになったことがある。インドの調査会社Fortune Business Insights社によると、2023年の世界のビジネスジェット市場規模は439億7000万米ドルと評価されている。2024年には459億ドル(約6兆7900億円)に達し、2032年までには 

 

「669億7000万ドル(約9兆9100億円)」 

 

に成長すると予想されている。この期間中の年平均成長率は5.4%になる見込みだ。 

 

 北米だけでなく、欧州でも、特にロンドンやパリ、フランクフルトなどのビジネス中心地で需要が高まっている。これらの都市では、迅速な移動手段としてビジネスジェットが注目されている。 

 

 このように、世界各国でビジネスジェット市場は顕著に成長しており、今後もその勢いが続くと考えられる。しかし、日本ではこの成長が他国に比べて緩やかで、注目度も低い。この原因は何だろうか。いくつかの要因に焦点を当ててみよう。 

 

羽田空港へアプローチするビジネスジェット機(画像:写真AC) 

 

 日本のビジネスジェット市場は、他国に比べて成長が緩やかで、その背後にはいくつかの要因がある。 

 

まず、国内の 

 

「飛行場インフラの限界」 

 

が挙げられる。ビジネスジェットの離着陸ができる空港は全国的に限られており、特に主要都市である東京や大阪ではビジネスジェット専用のインフラが不十分だ。 

 

 国土交通省のデータによると、2023年のビジネスジェットの離着陸回数は、国内と国際を合わせて年間約2万1000回で、米国の年間約36万回と比べると非常に少ない。わずか 

 

「約6%」 

 

である。さらに、日本のビジネス文化や風習も市場成長の妨げになっている。多くの企業がコストや時間を重視する一方で、ビジネスジェットの利用は一般的ではない。日本では 

 

「公共交通機関が発達」 

 

しており、新幹線や国内航空便の利便性がビジネスジェットの需要を抑えている。また、ビジネスジェットの運用には専門知識と設備が必要なため、企業が導入に慎重になっているのも一因だ。 

 

 加えて、ビジネスジェットの保有や利用に関する規制も市場成長に影響を与えている。日本では 

 

・飛行計画の提出 

・運航許可の取得 

 

に多くの手続きが必要で、これがビジネスジェットの迅速な運用を妨げている。このような理由から、日本のビジネスジェット市場は現在、他国に大きく後れを取っているといえる。 

 

 

ビジネスジェット(画像:写真AC) 

 

 日本のビジネスジェット市場の成長が遅れている要因のひとつは、税制や規制の厳しさだ。日本ではビジネスジェットの購入や運用にかかる税金や手続きが他国と比べて高額で、年々増加する 

 

・固定資産税 

・燃料税 

 

が企業にとって重荷になっている。 

 

 さらに、ビジネスジェットの運用に必要な人材の不足も問題だ。パイロットや整備士の育成が追いついておらず、ビジネスジェットの運用に対応できる体制が整っていないため、市場の成長が阻害されている。ビジネスジェットの運用には高度な専門知識と技術が求められるため、これらの人材を育成するには時間とコストがかかるのだ。 

 

 また、ビジネスジェットに対する社会的な認識も市場の成長を妨げる要因となっている。ビジネスジェットは一部の富裕層や企業の 

 

「特権」 

 

と見なされがちで、一般的なビジネスツールとしての認識が広まっていない。このため、ビジネスジェットの利用が広がりにくい状況が続いている。日本特有の狭い島国という地理的条件も、ビジネスジェット市場の成長を妨げる要因のひとつだと考えられる。 

 

離陸するビジネスジェット(画像:写真AC) 

 

 日本のビジネスジェット市場が成長するためには、いくつかの課題を解決する必要がある。 

 

 まず、飛行場インフラの整備が重要だ。特に、東京や大阪などの主要都市でビジネスジェット専用のターミナルや滑走路を増設することが求められる。これにより、企業がビジネスジェットを効率的に活用できる環境が整う。 

 

 次に、税制や規制の見直しも必要だ。ビジネスジェットの購入や運用にかかるコストを軽減し、企業がより柔軟にビジネスジェットを利用できる環境を整える必要がある。また、人材育成については、政府や航空業界が連携してパイロットや整備士の育成プログラムを充実させることが重要だ。 

 

 さらに、企業や個人の意識改革も求められる。ビジネスジェットは一部の富裕層や特権階級のものと見なされがちだが、一般的なビジネスツールとしての認識を広めることで、ビジネスジェットの利用が促進され、市場の拡大が期待できる。 

 

 また、環境問題への対応も大切な課題だ。ビジネスジェットの運用にともなう二酸化炭素の排出量を削減し、環境に配慮した技術を導入することで、持続可能なビジネスジェット市場の成長が実現するだろう。 

 

 最後に、国際的な競争力の強化も欠かせない。日本のビジネスジェット市場が国際競争に勝ち抜くためには、サービスの質や運用効率の向上が求められる。これにより、日本のビジネスジェット市場が世界的な市場での地位を確立できるだろう。 

 

 これらの課題が解決されれば、日本においてもビジネスジェット市場が成長し、企業の移動効率が向上するはずだ。ビジネスジェットの普及が進めば、企業のグローバル展開が加速し、経済の活性化にも寄与する可能性がある。 

 

木村義孝(フリーライター) 

 

 

( 220820 )  2024/10/10 17:22:03  
00

ビジネスジェットが日本で浸透していない理由には、以下のような傾向や論調が挙げられています。

 

 

- 新幹線の充実:日本の新幹線網が発達しており、短距離移動には新幹線が利用されることが多く、ビジネスジェットの必要性が薄いとの指摘があります。

 

- 高い運用コスト:ビジネスジェットの運用コストが高く、経済的なメリットが得られないとの見方もあります。

 

- 環境への影響:二酸化炭素排出量の多さや環境負荷の観点から、ビジネスジェットの利用は疑問視される声もあります。

 

- 富裕層の少なさ:富裕層が少ない日本では、ビジネスジェットの需要自体が限られているとの見方もあります。

 

- 公共交通機関の便:公共交通機関の充実により、ビジネスジェットの必要性が低いという意見もあります。

 

 

これらの要因から、日本ではビジネスジェットの普及が進んでいないという見方が一般的です。

(まとめ)

( 220822 )  2024/10/10 17:22:03  
00

=+=+=+=+= 

国土が狭いというのは世界的に見ると的外れですが、何より新幹線の影響が大きいでしょう。天候に左右されずに安全に定時運行できる公共交通が発達しているというのが一番の理由。ビジネス拠点と飛行場が離れている場所が多く使い物にならないというのも大きいでしょう。 

 

世界を席巻しているホンダジェットがせっかくあるのにとは思いますが、これが現実です。ビジネスジェットのシェアライドをやるにしても使える飛行場も少ないですし。 

 

=+=+=+=+= 

無理にビジネスジェット国内普及を推進する必要は全くない。日本では東京大阪間くらいしか需要がない。新幹線の方が速くて確実、安価で快適。わざわざビジネスジェットに乗る必要がなく、それでも乗るということは富裕層の贅沢と言われても仕方ない。 

むしろアジア圏と結ぶ方が理想的。しかし、シンガポールまで行ければいいのだが、航続距離が長くないと無理なので、ホンダのビジネスジェットや同等の小型機じゃ途中給油が必要。中型機だと数十億もするからなかなか難しい。やはり普及はハードルが高い。 

 

=+=+=+=+= 

国土の広さが全く違うし、交通インフラも違う。 

日本国内は新幹線で間に合ってしまう範囲がかなり広い上に、新幹線では遠すぎる距離でもメジャーな都市間で有れば通常運行の航空機利用でさほど不便が無い。 

 

米国は国土が広大な上に高速鉄道網の整備も日本ほど密ではないから、米国での国内移動の範囲でも広範囲を頻繁に飛び回るような生活ならプライベートジェットの利用価値が有る。 

単にそれだけの話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内ならばジェットよりもヘリコプターの方が利便性が高い 

もしも、自社のビル屋上で離発着出来るのであれば、新幹線よりも有用であろう。 

 逆に国外への移動ならば、ビジネスジェットでは不充分。欧米までの距離が遠すぎるという地理的条件から、大型の飛行機が必要になる。 

 アメリカのように鉄道が発達していないのであれば、飛行機が必需品であるが、日本は鉄道を発展させることができた。故に一般労働者ですら高速で都市間を移動することができるようになった。これはビジネスジェットを運用できない事によるデメリットに比べて、遙かに有利なメリットをもたらしている。ビジネスジェットが使えないことを嘆くのでは無く、新幹線で誰でも安く高速で移動が可能になったことに感謝するべきであろう。 

 

=+=+=+=+= 

米国は広いから車や鉄道移動では時間がかかり過ぎるし、商用航空便も分単位のスケジュールに合わせられるほどは飛んでいない。 

日本なら東名阪は新幹線でも十分速いし、多い時なら数分おきに走っているから超多忙な人でも待ち時間も気にならない。 

それに羽田や伊丹はビジネスジェットが離着陸する余裕はほとんどないでしょう。成田や関空では時間的にも新幹線が圧勝のケースがほとんどでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

運用コストが高すぎで、相当な遠距離を本当にタイムレスで移動しないといけないことって、一般的にはそう多くない。大企業の社長とかでも、一部に限られるのでは? 

日本は陸上交通がかなりいいし、交通網の弱いところには、そもそもビジネスジェットが降りられないし。素地も需要自体もそう多くない。税金のことがかかれているけど、そこまで優遇して利用してもらう必要も、国にはないんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

国土の広さはもちろんですが、国土の形も重要かと。 

 

日本は奇跡的に重要都市は1本の線形に結べますが、ヨーロッパやアメリアはそうはいきません。そうなると高速鉄道の路線に制限が出ますよね。 

 

北海道と福岡ぐらい離れているならともかく、東京中心ならプライベートジェットのほうが早く移動できる大都市は少ないですし。 

 

=+=+=+=+= 

日本は国土が狭いから飛行場の設置や立地が限られるし、なにより新幹線があるからね。下手に空港経由で飛行機に乗るより速いことが多い。 

 

繁忙期で無ければチケットは当日購入で座席確保できるし、グリーン車ならまず座れる。環境とインフラの違いかなと。 

 

=+=+=+=+= 

コスパの良い『新幹線』があるからですよね。 

でこぼこで平地の少ない国に個人ジェット空港作って維持費上乗せしたジェット飛ばしても費用対効果悪すぎる。 

その上小型ジェットで移動したがる見栄っ張りセレブもほとんどいないしね。 

新幹線のグリーンで十分でしょう。 

日本のジェットを作る技術力は他国で発揮してくれればいいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

世界を飛び回る者にとってはビジネスジェットは必要だろうなあ。日本でそんなものがどれだけいるかだ。直接商談を結ぶためにはビジネスジェットは必要だ。インターネットを使って会議をすることができるがやはり重要なことは直接会ってやった方がいいのにきまっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は海外の国々とは町の成り立ちが全然違う。海外から来た人が新幹線に乗って一番びっくりするのは町の切れ目がないところだそうで。アメリカでもヨーロッパ諸国でも列車に揺られるとかならず町の終わりがあって何もない荒れ地や森があって次の町が来る。それをカバーする公共交通機関も発達している。ビジネスジェットはせいぜい韓国か台湾あたりとの空路くらいしか需要は無いんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

供給面では記事の通りなんだろうが、需要的には狭くてほぼ幹線でビジネス移動なら完結、東京とか3大都市圏内で完結するのも大きい。 

あとは日本が社会主義国家以上に格差小さく、上の富裕層も少ない点に終始しそうな気がする 

 

=+=+=+=+= 

公共交通機関の充実や国土の狭さによる都市圏で完結しやすいビジネスもあるが、ビジネスジェットを利用するような層に対して迅速な移動を社会側、そして利用する側も求めていないことが大きいのかなと 

 

=+=+=+=+= 

日本は鉄道が便利だけど、自家用飛行機を使えば、ちょっと距離が長い移動は鉄道よりもはるかに便利になる。 

 

ちょっと古いけど、平成25年の国土交通省航空局「による我が国のビジネスジェットの現状と課題」を見てみた。 

記事にもあるように、手続きなども障害になっているけど、やっぱ一番問題なのは空港かな。 

調布や桶川では、滑走路長が足りないようだ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のライターの方は、ビジネスジェットが日本で浸透していくべき、との論調で書いていますが、日本の場合は公共交通機関が発達しており、国内における移動に際して必要性があまり無いのと、費用対効果での優位性が無いからなのではないでしょうか。 

アメリカは面積も広く、大都市間を移動するには飛行機が不可欠であることから、ビジネスジェットの需要があるでしょうし、そういった事情を無視して日本と比較することはナンセンスです。 

 

>ビジネスジェットの運用にともなう二酸化炭素の排出量を削減し、環境に配慮した技術を導入することで、持続可能なビジネスジェット市場の成長が実現するだろう。 

 

環境に配慮するのであれば、そもそも公共交通機関を使う方が良いです。 

 

そもそも操縦士が不足している状況で、そう簡単に取得できる資格ではありませんから、日本で浸透していくことは今後も考えにくいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

国土が狭いって大事な所が抜け落ちてるような 長くても1時間半程度の移動になるし、費用対効果が薄いですよね それに世界に誇る新幹線も有るしで、アメリカ程普及しないのも当然かと 

 

=+=+=+=+= 

東京大阪間が新幹線で2時間半。新幹線なら1分前に飛び乗ることも可、しかも1時間に何本も走っている。これに比べたらビジネスジェットは融通が利かないうえ、飛行場への移動時間も含めたら時間的メリットがない。東京福岡や東京千歳なら飛行機にするメリットもあるが、逆に東京大阪に比べるとそもそもの需要が少なすぎ。この記事の「納得の理由」というのがあまりにも的外れだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本で「ビジネスジェット」がまったく浸透しない、納得の理由とは? 

 

ビジネスジェットは、日本の国内運航に限らず、アジア諸国など国際運航もある。 コメントの多くは、日本国土の広さや地形などを理由の要素にあげているが、それは違うと思う。 

 

既存の公共輸送インフラが充実しているから、特別必要性を感じないだけ、だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカへ行くと分かりますが 公共交通機関についてははるかに 日本の方が発展しています。 

よほどの大都市の中心部でないと自動車がないと生活できないです。ですから 必然的に公共交通機関は発展しません。 

この記事は ビジネスジェットを賛美していますが 、このようなジェット機やプライベートジェットは 環境への負荷が大きいので非難されているのも事実なんですよね。 

ですから このような飛行機を使いまくっている富裕層はものすごい 環境破壊をやっているわけなんですけどね。 

九州から北海道までを新幹線で行けとはさすがに言いませんが、500キロぐらいなら新幹線で本来は十分でしょう。 

今何しても金持ちは現実問題 特権階級ですからね。金持ちが世の中のルールを作っているわけです。 

 

=+=+=+=+= 

世界では「飛び恥」なる言葉で、セレブの利己的なプライベートジェット利用が糾弾される時代。旅客機利用時の数十倍ものCO2やら環境汚染物質をまき散らすんだからね。 

高速鉄道網が整備され、エコ移動が充実した日本をむしろ誇れ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ当たり前。逆にアメリカでは鉄道と言えば貨物列車という程に東西海岸地帯以外での鉄道での旅客輸送は為されていない。日本国は国土の広さがそこそこな上に鉄道網や高速道路網がかなり整備されている。航空機を使うメリットは離島への出張等位。アメリカは逆。特に大陸横断と言えば主流は航空機。比べる事自体が間違いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府やマスコミはあまり公にしたがりませんが、日本の空の管制権実は日本には一部しか無く、多くを米軍が把握しています。この事が航空離着陸枠やプライベートジェットを含めた民間航空機の利便性に大きな悪影響を与えています。この状況は1952年のサンフランシスコ講和条約発効後も米軍が掌握する状況が続いています。日本の主権が回復するまでの「一時的な措置」としてはじまったはずですが、返還される気配はありません。主権は回復していないのです。 

日本の首根っこを米軍に掌握されている状況が回復しない限り根本的な解決はありません。 

 

=+=+=+=+= 

日本は飛行機に加え、高速鉄道網も整備されているので、贅沢品なのは間違いない。天皇陛下も首相も使っていないのだから、儲かっている企業はしっかり税金を払って購入すればいい。禁止されているわけではないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化の被害がこれだけ顕在化している中で、無駄なCO2を膨大に排出する航空機利用が許されるわけがないだろ。これまでどおり定期便のプレミアムシートを使えばいいだけ。 

いくら金があっても許されることじゃない。人間性を疑われても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

一番重要なことが書けていない 

欧米は地位と権限を持っている人が出向かないと仕事が何も進まないからあちこち行くためにビジネスジェットが必要 

日本は何もわかっていないお偉いさんがきても迷惑なだけで平社員でもいいから情報共有できる担当者を寄越せって企業文化なので新幹線でいい 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは日本のコインパーキング感覚で小さい飛行場が沢山あります。 

しかも駐機料金はタダのところが殆どです。一方、日本の駐機料金は非常に高く富裕層・社有機も普段は香港等に置いてあるのが現状です。とは言え議員特権等の利権も絡んでいるので海外のようにはなりません。 

そこにメスを入れてみては? 

 

=+=+=+=+= 

利便性を考えれば、羽田に着陸を希望しても 

発着枠がないんだよ 

もっと言えば、PJは環境負荷が高い 

狭い日本、新幹線の方か環境負荷は小さい 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ東京〜名古屋〜大阪の都心部の相互移動なら新幹線の方が便利からね。 

福岡や札幌行きでも民間機が多数飛んでるのでわざわざプライベート機を用意する必要ないし。 

 

=+=+=+=+= 

国土が細長くそれに沿った新幹線や高速道が整備されていて「ビジネスジェット」を必要としない、保有しても経費が高い物につくので敬遠されているのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本は国土が細長いから。新幹線で事足りるんだよね。 

四方に広がってたりすると、あっちこっち飛べるビジネスジェットの強みが出るんだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ過密な日本の空港。狭い国土に鉄道インフラが張り巡らされている日本にビジネスジェットが必要と考えるほうが間違っているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

大まかに見ると国土が細長くて主要都市が結構一列に並んでるからね... 

東京周辺は横田ルールもあるし高速鉄道の方がマッチする。 

 

=+=+=+=+= 

上場の兆円規模のメーカー勤務ですが、お昼休みに照明を消して、エレベーターは隔階には使うべからずって言う日本企業が、ビジネスジェットなんか検討するはずがない。 

いまだに戦後のまま。 

”贅沢は的” ”欲しがりません勝までは!”ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

国土や公共交通機関におおきな違いがあるのに、そうした事は一切無視して「ビジネスジェットが浸透しない理由」も何も無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ成長させねばならんのか理解に苦しむ 

その目的とは? 

航空ビジネス手掛ける商社の利権確保か何かか? 

手段が目的化してるしそれを断定口調で言われて納得感ゼロ 

 

=+=+=+=+= 

そもそもビジネスジェット市場が日本で発達する意味あんの? 

空港から目的地までのアクセスを考えたら大概は新幹線、もしくは既存のエアラインで足りるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

単純に、より扱いやすいツールがあるから使わないってだけ。 

それでも直接迅速に動く必要のある人、企業だけが使っている。 

ホンダジェットを所有している某病院とかね。 

 

=+=+=+=+= 

東京都心での飛行場っていったら羽田だけど、ビジネスジェットの枠なんてほとんど取れない。 

利便性の改善なくして増えるわけないね。 

 

=+=+=+=+= 

二酸化炭素削減フェチの欧米こそが小型ビジネスジェットを規制すべきでしょう。 

日本のほうがマトモだと自信を持って良い話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線で十分というのが大きいのでは?煩雑な手続き考えたら時間的のも変わらなくなるだろうし。 

 

 

=+=+=+=+= 

米国より圧倒的に狭い。その上移動需要の大きい、東京、名古屋、大阪は航空機より新幹線の優位性が高い。むしろ、自明でないと何故思った? 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスジェットやプライベートジェットは不要。どれだけ二酸化炭素を垂れ流してるのか。問題になってますよ。大排気量のアメ車とおんなじ。普通の商用便で問題なし。 

 

=+=+=+=+= 

必要とされるものは放っておいても浸透していく。必要とされないから、需要が生まれず、供給もされず、発展もしないだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

『東京や大阪などの主要都市でビジネスジェット専用のターミナルや滑走路を増設することが求められる。』 

日本の都市圏のどこに滑走路を増設する場所あるの? 

羽田や伊丹にビジネスジェット専用ターミナル作ったところで発着枠は一杯で無いよ? 

ライターって無責任で適当は記事書いて仕事になって良いよね~ 

 

=+=+=+=+= 

日本では必要性が薄い。それだけな話な気がします。新幹線がかなりの範囲を網羅してますし。 

 

=+=+=+=+= 

国土形状や鉄道が充実して必要性が薄い上に特権的富裕層なども少ないと言う話しで誰しもが納得すると思うけど 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのカリフォルニア州と日本の面積が同じ位の大きさだから比較する方がおかしいのでは?? 

 

=+=+=+=+= 

日本は新幹線あるし、アメリカほど広くないよ。日本国土の大きさはアメリカの州レベル。 

 

=+=+=+=+= 

安全性の問題 

アメリカなら故障してもそこら辺の平らな土地に不時着できる 

 

=+=+=+=+= 

日本では不要。首都圏のどこにプライベートジェットの空港を作るの? 

羽田空港は過密、成田空港は遠い。東京駅から成田空港に行く間に下手をすると新大阪に着いてしまう。 

欧米かぶれのアホ記事。 

 

 

=+=+=+=+= 

羽田まで行って離陸する時間があれば、新幹線で移動しますがな。 

 

=+=+=+=+= 

狭い国土に空と鉄道網がびっしりと張り巡らさせてるのに要らんやろ、てか逆にコスパ悪いって。 

 

=+=+=+=+= 

日本は米国より国土が狭く公共交通機関が発達しているからでは? 

他に理由あります?笑 

 

=+=+=+=+= 

日本は新幹線や鉄道網が凄いし空港の駐機費用はバカ高いからね。 

 

=+=+=+=+= 

ドローンでも、飛行計画の提出や特定飛行の申請などが、非常に面倒くさい 

 

=+=+=+=+= 

関西なら神戸空港あたりで対応強化できるわな 

問題は東京 

 

=+=+=+=+= 

これは多数のツッコミを期待して書かれた記事でしょうか 

 

=+=+=+=+= 

この国にそんな贅沢な移動出来る人なんていない。 

 

金持ちは基本ケチだからなおさら。 

 

=+=+=+=+= 

日本は狭いし新幹線もある。 

ECOではないので必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

大都市の空港を、さらに拡張って 

その時点でもう無理ゲーでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

実際にそんなにプライベートジェットの需要があるとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本狭いやん。飛行機要らんやん。 

ビジネスマンは離島に行かんやん。 

 

=+=+=+=+= 

その少ないビジネスジェットで颯爽と逃げたのがカルロス・ゴーン。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線で良い。排出炭素少ないんだし 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスが東京一極集中だからJRの都区内パスで足りる 

 

=+=+=+=+= 

新幹線があるからいらない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカと比べられてもね。 

 

=+=+=+=+= 

狭い日本そんなに急いで何処へ行く。 

 

=+=+=+=+= 

調布や立川をビジネスジェット用に整備したら? 

 

=+=+=+=+= 

国土のデカさやろが 

 

 

=+=+=+=+= 

狭いから 

 

=+=+=+=+= 

そもそも金持ちがいない 

 

=+=+=+=+= 

いらんよ 

狭い日本そんなに急いでどこへ行く。答え天国 

 

=+=+=+=+= 

新幹線でぴゅーっといけるからイラン 

 

=+=+=+=+= 

記事にするほどの内容か!! アホらしい!! 

 

 

 
 

IMAGE