( 220823 ) 2024/10/10 17:28:44 2 00 なぜ運送業界で「ドライバー不足」が続いているのか? 自動運転が進んでもこの問題が解決しない本当の理由Merkmal 10/10(木) 5:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a02bc54c170cafc545bfadf4eaf3b078d31d720b |
( 220826 ) 2024/10/10 17:28:44 0 00 物流トラック(画像:写真AC)
2024年は運送業界にとって大きな転換点だ。
この年から働き方改革の一環として、運送業界にも時間外労働の960時間上限規制と改正改善基準告示が適用された。
【画像】「えぇぇぇぇ!」これが「トラック運転手の最新賃金」です(12枚)
そのため、ひとり当たりのドライバーが担える労働量が減少すると予想されており、各事業者は求人を強化している。
しかし、どの会社も人手の確保に苦労している。では、なぜこのような事態に至ったのだろうか。ここでは、経済情勢の変化と働き方改革の関係について考えてみる。
物流トラック(画像:写真AC)
2024年の働き方改革を迎えるまで、運送事業者はどのような状況にあったのだろうか。結論からいえば、トラック運送事業者は急激な増加を経て、現在は増減を繰り返す状況にある。
国土交通白書によると、1990(平成2)年の規制緩和以降、トラック運送事業者の数は2005年頃まで増加を続けていたが、以降はほぼ横ばいで推移している。事業者数の減少も見られるが、増減が繰り返されているため、全体としては大きな変化はない。
例えば、2007年の事業者数は6万3122だったが、2023年には6万3127となっている。この間、6万2000と6万3000の間を行き来しているのが実情だ。新規参入と退出があるものの、2007年以降、トラック運送事業者の数はほぼ横ばいで推移している。
一方で、トラック運送事業の営業収益は2018年に19兆3576億円に達している。2011年までは14兆円台だったものが、急激に増加した。これはネット通販事業者の増加にともない、小口貨物の宅配が増えたことが影響していると考えられている。
1990年代以降、経済が拡大から現状維持へと転換していくなかで、トラック運送事業者の輸送トンキロ数(運ばれた貨物の重量(トン)と、その貨物が運ばれた距離(キロメートル)を掛け合わせたもの)はコロナ禍を除けばほぼ横ばいだった。最近では、トラック輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトが政策的に進められているが、内航海運や鉄道による輸送量にはほとんど変化が見られない。
これまでの2000年代の運送事業者の状況を振り返ると、経済規模が変わらないなかで事業者数にもほぼ変化がないという業界の動向が続いてきたといえる。そこに大きな変化をもたらしたのが、コロナ禍と2024年の働き方改革だろう。
物流トラック(画像:写真AC)
トラック運送事業者の特徴として、中小企業が多いことが挙げられる。
全日本トラック協会がまとめた『日本のトラック輸送産業の現状と課題』によると、2022年3月末時点で資本金が3億円以下、または従業員が300人以下の中小企業が全体の99%を占めている。また、従業員10人以下の企業はトラック運送事業者全体の49%を占めている。トラック運送事業は、トラックさえあれば始められるため、参入が比較的容易である。そのため、経済の変動による再編が起こりづらいという特徴もある。
しかし、トラック運送事業者は人手不足という課題を抱えている。国土交通白書によると、2009(平成21)年に自動車・船舶・航空機・鉄道の運転事業者の有効求人倍率が底を打った後、右肩上がりに上昇してきた。コロナ禍で有効求人倍率が急激に低下したものの、自動車運転事業者の有効求人倍率は2倍を維持しており、他の職種を上回っている。つまり、自動車運転業、特にバスやトラックの事業者は慢性的な人手不足に直面している。
人手不足の一方で、賃金や労働時間には改善が見られない。中小型トラックのドライバーの年間所得は410万円から430万円、大型トラックでは450万円から480万円で推移している。
これは全産業平均よりも低い水準だ。また、労働時間にも大きな変動はなく、大型トラックで年間労働時間は2500~2600時間、中小型トラックでは2400~2600時間となっている。これは全産業平均の2100時間を大幅に上回っている。
このように統計を見ていくと、人手不足が指摘されている以上、待遇の改善が求められるのは自然だ。有効求人倍率が高い状況で労働者の待遇を改善すれば、雇用につながる可能性がある。
しかし、トラック事業者は中小・零細企業が多く、営業収益が上がっていない事業者も少なくない。また、規模が小さいため、大企業と比べて効率化や設備の更新が難しい。このような状況では、生産性や効率を改善して収益を向上させることは難しく、待遇改善による人手不足の解消に向けた動きも鈍いのが実情だ。
さらに、事業者数に変動がないことは、業界の再編による効率化が進んでいないことを示している。トラック事業者の現状は、再編や効率化が困難であるといえる。
物流トラック(画像:写真AC)
トラック事業者の現状を見ると、自動運転技術やその他の技術革新によっても人手不足や業界全体の労働改善は難しいことがわかる。自動運転などの技術を導入するには初期投資が必要であり、大企業であればこれを実現できるが、中小・零細企業にはそれが難しい。
この状況を変えるひとつの手段が働き方改革だ。働き方改革は、労働時間を規制することで労働者の待遇改善を目指すものであり、形を変えた規制の強化ともいえる。
目的は労働者の待遇を改善することだが、企業側には労働生産性の向上を促す効果も期待されている。労働生産性が向上しなければ、人件費の上昇に対して収益を上げることができず、逆に収益が上がらないまま人件費だけが増え、企業全体の収益にも悪影響を及ぼすことになる。
現在、働き方改革は始まったばかりであり、企業収益への影響はまだわからない。これからの進展に注目する必要がある。
加藤博章(国際政治学者)
|
( 220825 ) 2024/10/10 17:28:44 1 00 運送業界では人手不足が深刻化しており、運送会社の仕事には荷積みや荷降ろしといった運転以外の作業も多く、労働時間が長く給料が低いという課題があります。
【まとめ】運送業界では人手不足が深刻で、労働時間が長く給料が低いといった課題があります。 | ( 220827 ) 2024/10/10 17:28:44 0 00 =+=+=+=+= 積んで降ろすだけの仕事であれば人手不足にはならない。運送会社の仕事ではない仕事も付加される事が非常に多いのが理由の一つにある。量販店の物流センターは自社構内の作業員を減らす傾向にあり、代わりに配達に来たドライバーに店舗每に仕分けて降ろさせる種まきと言う作業をさせる。もちろん運賃には付加されていない。コンビニやスーパー納品時に棚入れまでさせる店所もある。労働時間短縮を会社側から言われても、受け取る側からの不当な要求が多くて作業効率が悪い。取り巻く環境を是正しなければドライバーは減るのみ。
=+=+=+=+= 本当に人手不足です。
仕事は、沢山あります。 荷物も沢山あります。 しかし、トラックやドライバーが足りません。 人を雇えば、その分トラックを用意しないといけません。 簡単ではありません。 誰かが、熱や病気になれば代わりが簡単には見つかりません。 予備のドライバーなんか、雇えません。 運賃が安い為、トラックも回し回し乗らないと利益なんか出ません。 人手不足もそうだけど、運送会社など物流企業にもう少し優しい国になって欲しい。
=+=+=+=+= 99%が中小だとよく言われていますが、メディアで報じられるのは宅配の再配達を減らすとか長距離トラックの隊列走行と中継での労働時間減少など、大手の会社が抱えてる問題をあげるばかりな気がします。実態はその99%中小が建設資材輸送で長時間待機や、コンビニ配送などでの棚入れや値札付など大手が手を出さない仕事に問題の本質がある気がします。レベル4とか5とかの自動運転が実用化されてもたぶん中小企業では導入しない(自動運転は値札付や棚入れ、自分で荷下ろし先のフォークリフトで荷下ろし)なんかしてくれないものね?業界が問題なのではなく仕事をさせる「荷主」の改善がなければ若いもんは絶対に来ません。さらにドラレコ(デジタコ)での管理強化は進み、プライバシーもない職業ですしね。
=+=+=+=+= 言い方が悪いですが、ごく普通の企業と何が違うか?を考えたら分かると思います。 まず、若い方が入社するのに中型や大型の免許が必要であり取得するのに高額の費用が必要な事。時間が長い事に反比例して給料が平均より低い事。一日の時間が長い上に出勤日数も多い事。まともに昼休憩やその他の休憩が自由に取れない事。数え切れないハードルがあるので、若い方々からは敬遠されますよね。とにかく国が真剣に考えないと年配者ばかりになってくると体が持たなくなってきます。 もちろん良い面もたくさんある事は事実ですが、良い面を見る前に体験出来ないようなハードルがある事は残念です。 トラックGメンなどと言う、アピールばかりの組織を作る暇や費用があるならもっと真剣に対応して欲しいものです。 ドライバーも皆んな人間で家族が居るんです。
=+=+=+=+= 運送業の管理職ですが、まず新卒で雇うのが厳しい。
大手運送業の営業職とかなら大卒も入るだろうけど、大卒でドライバーなんてなかなかいません。 実際、ドライバーは高卒のほうが圧倒的に多いです。
で、高卒を新卒で雇う場合、当然免許の問題が出てきます。 流れ的には内定→免許取得 になると思いますが、そもそも運転の技量とセンス・適正がどれほどのものかが未知数。 普段から自家用車運転してて、中途でドライバー志望するぐらいの人でもトラックになると擦ったりぶつけたりする人間は山ほどいます。
さらに今の普通免許だと一番小さいトラックも運転できません。 ゆとり世代でも準中型なので主流の4トン車は運転できません。 入社して即戦力の免許を持つのは、それより上の世代の中型8トン限定の人です。
だから中堅クラス規模の会社じゃないと、運転できなくてもいいからと新卒で雇って育てるのは現実的ではありません。
=+=+=+=+= ドライバーの高齢化による退職数の増加、低賃金なので転職組は候補から外れ、長時間労働を嫌う若手が来ない現状。 他の同業他社より給料は良いのに求人出してもこないと嘆いている記事を読んだことがあるが、人がこないのは当たり前。 全職種が人手を求めて、少しでも良い条件で求人をだす。 他の業種よりも魅力的な条件を出さなければ人が来るわけがない。
=+=+=+=+= 運送業、警備業、介護などもそうですが、元々依頼主が自分たちでできるような仕事は、本来の業務に関係ないような付帯業務も自社の従業員と同じようにやってくれるものとして認識していることが多いです。 またその業務も「本来の業務に関係のない業務」というだけで線引きも曖昧で手が空いていれば簡単にできることが多いのですが、それが逆に必ずやらなければいけないことになってしまうと、負担になることが多いのです。 コンプライアンス面でも本来は労災保険適用の兼ね合いから、付帯業務は契約に含まれない物は禁止されています。 職業安定法上も外部委託業者はその従業員を雇用管理し指揮命令下に置かなければいけないと定められていますが、契約に無い付帯業務は依頼主が他社の従業員に直接指示していることになってしまいます。 そのような不適切で曖昧な雇用環境では技術習得にも時間を要し、負担が増すので働き手が定着しないのでしょう。
=+=+=+=+= とある運送会社に勤めてる者です。人手不足なのはコンプライアンスがとにかく厳しかったり、仕事に見合った給料が支給されなかったり、働いてるのに荷物事故や車両事故したら給料から天引き…とまだまだ運転手に対して厳しいところがあります。最近辞めていく運転手の大半の理由が、24問題で休みが増えて稼げなくなったから長距離しても意味がないという事でした。稼ぎたいのに稼げないはとてもツライです。石破内閣に代わったからということで運転手不足は変わらない。運行時間が〜とか休息時間が〜とか言うなら、高速道路料金も貨物車には終日割引など対策考えて欲しいです。 高速のパーキングは夜になれば停められるスペースが無く常に路肩に停めたりとか運転手にとって苦痛な日々を過ごす運転手も増えてます。なのでそういうところも考えて欲しいなと思ってます。
=+=+=+=+= そもそもトラックの運送業は片道の運賃しか払いません。つまり鹿児島から東京まで荷物を運搬しても帰りの高速道路料金や燃料代、人件費、トラック代、宿泊代、利益は自腹になります。その理由は帰りに別の仕事を請け負えばいいからですが運良く仕事があり次の鹿児島からの出発時間に間に合えばいいのですが100%効率よく営業できるかは不明です。適正化する為には全運搬会社で組合を作り高速代不払い等の不正要求を受けれなくする対策を検討するべきでしょう。そうしなければ適正な賃金にならなければ運搬業が倒産し発注者側も倒産することになるでしょう。
=+=+=+=+= 運送会社の人手不足…そりゃ、給与が安いし上がらないからです。確かに、一昔前のようにドライバーがオイル交換したり、グリスアップしたり、ローテーションしたりなど、整備関係は安全のため業務委託する事が増えドライバーの負担は減りました。しかし、基本給は安いし、何年働いても昇給はない(少ない)、ボーナスはない(少ない、1ヶ月分出れば良い方)。常に運転という危険(事故)と隣り合わせで、さらに、万が一事故を起こし相手を死傷させれば過失責任が生じます。まさにハイリスクローリターンの仕事!私も20代の頃からトラックドライバーをしてますが、何度も危険に遭遇してますし、自分の身は自分で守るをモットーに業務に励んでいます。運送会社は「ドライバーの代わりはいくらでもいる!」と、思っています。仕方なくドライバーをやるのであれば、いろんな意味で我慢強くなりましょう!
=+=+=+=+= ドライバーやってますが休みが少ないですね。年間休日が75日くらいです。給料もあまり多くない上にボーナスもほぼないくらいです。今は夜勤で多少楽なので続けていますが今後は解りません。会社は全く代わり映えしない雰囲気なので長くいても良いことはなさそうですね。
=+=+=+=+= ドライバーに限らず物流に携わる業界で全く貨物に触れることもなく給与を得る事務方が多すぎる。 不要とは言わないが、もっと効率化できるはず。 さらに営業職は要らんだろ。 新規案件なんてほぼないんだから。
その辺整理すればドライバーや現場作業員の待遇改善する費用捻出できると思う。
=+=+=+=+= 安い給料で長時間働いた 先人の名残が残り 現代の若者には何のメリットも無い 職業になったからです。
賃金を60ー100万にして 拘束時間を減らして 手積みや長距離などの手当を 充実させて お家でゆっくり寝れれば増える。
運賃払えない会社は 潰れたらいい。 安い運賃んで受けるのも辞めて 新しい物流を作るべき。
=+=+=+=+= 自動運転で人手不足の問題解決しないのか?と言っているのは、実際の物流の仕事を知らない人の言う事!自動運転なんて実際の話、先の先夢みたいな話で、運転だけ自動でも荷物を積んだり卸したりは人間がやらなくては駄目です。後、物流と言えば宅配便だと思っている人は世間に多い。その荷物を届くまでに、どんな作業をしているのか知ってもらいたい!メディアも宅配便ばかり言ってないで、物流の勉強をするべきです。大手企業ばかりでなく中小企業が大半なので簡単に自動運転の導入みたいな事を言わないで欲しい!ハッキリ言って、この記事自体に何を言っているの?となりますね! もっと現実的な事を記事にして欲しいです!
=+=+=+=+= 現役の50代のトラックドライバーです、うちの会社は平車がメインです、若い人なんかシート掛けがある平車には乗りたがりません、もちろん女性ドライバーなんかはウィング車に比べたらほぼいません。周りも高齢化が進んでます、新人が入っても既に60歳くらいの人とかです。なんとかして欲しいです。
=+=+=+=+= 免許取得制度にも原因の一因かと…私は普通免許取得しましたがこれだけで総重量8Tまでのトラックが乗れます。現在ではどの様な区分けかわからないがオートマ限定から始まりトラックが乗れるまでの取得段階がハードルが高いと聞いた事があります。
=+=+=+=+= 国は表面上やってます感を出してるだけで根本的に解決を目指してはいません、ドライバーは元々稼ぎたいが為に過酷で長時間の仕事を望んでる人が多いのです、労働時間が短くなったから今までと同じ様な業務量を圧縮されて余計に時間に追われて過酷になり給料は下がり続けてます、昨今のドライバー不足は訳のわからない人達が勝手に決めてる意味の無い規制と安い給料が一番の原因ですよ、10~20代の若者が望んで来る様な業界ではありません…主力のドライバー年齢層が50代~60代の運送会社も決して珍しくはないです、客や店に荷物がなかなか届かないトラックの重大事故がもっと増え続けない限りは国も国土交通省もトラック協会も本腰入れて効力のある政策は打ち出さないと思います。
=+=+=+=+= 学者さん、現場見た方がいいよ 自動運転が進んでも配達先と車の間で必ず人が必要なんです 自動運転で到着した車が、どうやって配達先に荷物を持って行くのか・渡すのか この荷下ろし・荷渡しが大変なんですよ
100%自動運転化されても、このラスト1/100マイルの問題が解決しない限りはドライバー不足は続きます
=+=+=+=+= 基本的に給料が低い事と長時間労働、荷役業務のキツさで敬遠されている。 給料を増やすか荷役業務を海外みたいに法律で禁止すれば多少の人は増えるかも知れない。 日本の荷主の考え方が変わらない限りドライバー不足は続くだろうね。
=+=+=+=+= 仕事としては本来とても魅力的なはずなんですが、待遇が悪くて人が集まらないというのが実情ではないでしょうか。運送会社に依頼するのは大体大手の企業が多いと思いますが、あきらかに自分の会社が儲かるために他の企業に迷惑(低廉な運賃、本来不要な作業)をかけている点は反省するべきですね。一方、トラック業界も中小規模の事業者が多すぎ、適正でない運賃や条件で仕事を請け負っている点は良くないですね。ある程度淘汰され、大手に集約されれば運賃交渉もやりやすいでしょうね。現状のまま何とかしたいならトラック業界全体で足並みを合わせないとだめですが、おそらく全体の旗振りをできるだけの人材もいないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本の全ての企業や会社の95%以上は中小企業です、書いてある年収の中に出先での食事も飲み物も有ったら使いたいシャワーや風呂もほぼ全て持ち出しです、会社が入っていても保険が使わせてもらえないのも珍しくは有りません、デジタコも・・・と記録は出来ません、前日積み込みのタダ働きは休日でも当たり前、簡単なところでもこれだけ思い浮かびましたよ、筆者さんは全くの専門外だと思うので知らなくても仕方がないでしょう。
=+=+=+=+= 拘束時間が長く、給料は安い 車両や積荷に損害への自己弁済 雪が降らない地域のローカルならまだしも、降雪地帯では事故も不安になる そもそもドライバーは激務 小さな会社では配送だけではなく、積み下ろしや荷捌きまでこなす 労働と賃金が見合ってなさすぎだから、成り手もいなくなる
=+=+=+=+= 中小零細運送会社の管理職です。
ぶっちゃけ話。 ドライバー不足が進んで、運べない荷物が増えたとしても 関係ないというか、知ったこっちゃありません。 手を尽くしてどうにかしようと考えるのを諦めました。
これから先の時代は 運賃が安い仕事、無償の付帯作業てんこ盛りの仕事 ドライバーを倉庫作業員と勘違いしている積み下ろし先などを 切り捨てていけばいいだけなんです。
ドライバー1人が1日で出来る仕事量は限られています。 それを越えたところで労力に見合う報酬が出せるか?となると 私自身は首を傾げるのでやらせる価値がないと思っています。
トラックドライバーの給与の原資が何なのかを考えれば どこを改善しなければならないのかは自明の理なのですが それをマトモに考える事が出来ない者が世の中にいる限り 現状から良い方向になるのは絶望的です。
もう、運送会社だけではどうにもできません。
=+=+=+=+= むかしの様に 路線価を政府が決めて 運送業者も政府が認可制に戻して 荷主企業の運送コスト削減の圧力に対抗できる様にした方が良い 政府主導で零細企業をM&Aで巨大化させる事を考えた方が良いのよ 宅配の増加なんて僅かで 基本はBtoBなので 大企業と渡り合える力を運送業者に付けないと いつまで経っても この状況は変わりませんね
=+=+=+=+= 走って積み降ろすだけではなく、 降ろした荷物の仕分けや荷物を自身で探して集めて積むといった本来しなくて良い事で大半の時間を取られる。 こういった作業を取り締まる事なんて不可能。 したがって昔の免許制に戻さないと未来はない。
=+=+=+=+= 地場日帰り弱小零細の乗務員ですが。 年収がかなり上がりそうです。 運賃が上がってるのか、会社の取り分を削ったのか。 会社に良くしてもらってるので、しばらくはやめれんですね(笑) なんせ、平均拘束時間1日10時間ちょいなんで、かなり楽です。
ウチの場合、たくさん人に来てもらっても困るみたいで。 人が増えたら、車も増やさなきゃいかん。 人が増えたら、仕事も取って来なきゃいかん。 仕事を取ろうとすると、安くせないかん。 ならば、今の人数でガッポリ稼ごうという考え方。 みたいです。 ハロワに求人票出してますが、それ以外の人集めは一切やってません。 いい給料、いい荷主、いい積み荷 選べば、規模の大小を問わずちゃんとした会社はあるんですがね。 同業他社は減る一方なんで、もう暫くは安泰です。
=+=+=+=+= 大型、週6日働いて1日10時間ほど、手取りで35ほどのお仕事です。もう2年ほど後継が見つかりません、はやく本来の仕事に戻りたい、免許があれば誰でも出来ると思っている時点で続けられるのは無理かな、人手不足も改善しないでしょう、ほんとに誰でも出来るような仕事は安いですから
=+=+=+=+= 解決方法は10%位の運送税を新設すれば良い。
その税収を国が取るのでは無く全て事業者に渡して、ドライバーに〇%支給、丸投げ業者は中抜き禁止、運送税を理由に運賃の値下げ禁止、運転業務以外には手当支給等を法律で定めて違反者には営業許可取り消しや億単位の罰金等を定めれば良い。
最大の荷主は消費者なんだから、その最大荷主に支払わせれば良い。
そうする事で運送ドライバーは高給取りの職業になるので、なりたい人は集まってくれる。
=+=+=+=+= 昔、4トンと10トンが200台くらいの中堅の運送会社のバイト で4トンワイド乗ってたけど、74歳のバイトの人もいるし、 ずっと来てくれと言われたな、 60歳超えたら、またバイトで雇ってもらおうと思ってる、 一応車の免許は全て持ってるし、リフトも乗れるし、 危険物乙四もあるがドライバーになると今の給料の半分になるから、 今の季節、窓開けてトラックでノンビリ走ると気持ちいいよ
=+=+=+=+= トラックに限らず人手不足は国全体の問題であり、人手不足はこれまで景気に大きく左右されてきた。 ところが人口減少が進み、これからは景気に左右されないのが人手不足である。
ということは「運転手に頼らない」生活を受け入れなければならなくなる。 「安くて便利」は贅沢であり、「自分でなんとかする」時代になる。
=+=+=+=+= 自動車の完全な自動運転は現状では不可能です 理由は自動運転が付いていない車が多数有り その車たちが予測もつかない運転をするから と 歩道からの急な飛び出し、救急車等々の緊急車両の有無…まだまだ上げたりない程の理由が自動運転を不可能にしているのが現状です
=+=+=+=+= 一昔前はトラックドライバーといえば、キツイけどそこらのサラリーマンより断然稼げる仕事で、自分の夢を叶える手段でもあった。 何年かトラック乗って金貯めて店持つとかね。それがいつの間にかキツくて稼げない仕事になってしまった。もう夢叶える手段ではなくなってしまった。
=+=+=+=+= 荷主から運賃上げてもらうように交渉して単に給料上げれば良い話。 荷主が拒否れば取引を止める位の気持ちで行けばよい。 手取り35万か40万スタートとかなら募集殺到でしょうね。 免許習得費用も高くて安い給料で長時間労働なら誰も来るわけない。 非常に高い給料で長時間労働なら氷河期世代は来るかも知れないけど若い世代は来ないでしょう。
=+=+=+=+= まず給料が安い。 賞与も僅かで月ベースではなく年ベースで言えば世の平均には遠く及ばない。 サビ残を含めた実稼働時間で言えばさらに悲惨なことになる。下手をするとコンビニバイト並みではないですか? その割にハンドルを握るリスクもある。 また、採用のハードルが低く(誰でもなれる)、単純な業務内容による社会的地位の低さもある。 私には大学生の娘がいますが、彼氏とか結婚したいとか言ってトラック運転手を連れてきたら猛反対するでしょうね。
=+=+=+=+= 運送業もそうだが、日本は中小企業が多過ぎる。企業インフラが未熟だから安全対策や社員の賃金や福利厚生も低い。 政府は会社法を見直し、企業規模の拡大を図るべきだ。中小の非力な企業が淘汰され国民生活は向上すると思う。
=+=+=+=+= 現在は大型バスの運転士をしています。前はタクシー、その前はトラックを少しやっていました、、。
極論ですが、利用する側の方々が何も分かっていないようなので、一度ストライキを起こし物流をストップさせてみたらいいと考えています。
インターネットで簡単に注文でき、早ければ当日配達、スーパーには大体品切れになることの無い野菜や鮮魚、定刻通りに運行する電車やバス、、、。
当たり前になり過ぎて、有難みを全く忘れてしまっているのです。地元のものを買いたきゃ産地へ自分で行って調達、それをやってみたらいいですよ。
輸送、運送を蔑ろにしたら国が終わります、一瞬で。電気や水だって運ばれてくるし、これらが滞ったら終わりますよ。
ドライバーは一生懸命に働いています。会社が変わらないのです。使い捨ての駒のように扱われ、辞めたら替りを入れる。利益は内部留保に回しドライバーには安月給、ろくな休みもないですしね。
=+=+=+=+= 2024年法改正で何が変わったか言うと仕事内容は今まで通りに対してドライバーへの負担が増大した事かな。 だから最近はトラックの事故多いだろ。 ドライバーは机上の空論に振り回されて疲弊してんのよ。 よくある事例で宵積み完了した時点で1日の限界稼動時間がオーバーしてたり残り30分も稼動できないって事がある。 9時間ストレートで休息なんて不可能だし分割休息で10時間ないし12時間取得しろとか無理に決まってんよ。 いい加減長距離輸送自体を原則禁止にしなきゃドライバーは機械じゃないんだから休息無しで永遠に働く事なんてできないんだよ。
=+=+=+=+= 年間休日や給料等の色々な問題があると強く思いますが… 仕事内容にしても本来ドライバーがやるのかと首を傾げる余分な仕事がある場合が多々あります また運送会社自体も荷主に意見や要望すらも言えずに負担がドライバーに全て被さるのも多々あり未だに2024年問題なんて知らん顔の会社もありますからね… 事故や積荷破損もドライバーに負担させたりとかも… 昇給無し賞与は前年実績によるで毎年無いのも普通にあります
=+=+=+=+= 働き方改革だけ進んで賃金上がらずでは労働環境や人手不足はさらに悪くなるのはわかりきったこと。 運送業は使命感を強制的に持たされる空気があるが、それに見合った賃金とは到底思えない。 誰でもできる仕事だけど絶対世の中に必要な仕事なんだから。燃料費上がってるのに運賃値下げとかやってるのは異常だし。
=+=+=+=+= 運送業は数こなしてナンボの商売。 だから今回の時間外規制でドライバー1人がトラックを回せる時間が制限されてしまったのは売上減に働いている。 待遇は改善されても、会社にとってはドライバー1人が稼ぎ出す売上が減っているので給与は上がらない。 新規募集しても記事の通り給与が安いから集まらない、外注をかき集めるしかない。 お役所はドライバーは待遇だけ変えると同時に稼ぎを奪ってしまったんだよな。 時間外規制と同時に運送料の上昇を支援しないと業界はますます苦しくなる。 今運送業界が欲しいのは運賃の値上げだろうな。
=+=+=+=+= 知り合いの人の話です。 「荷物の積み込み、荷物の積み下ろしが大変。」 まさしく体力勝負の仕事だと思います。 スーパーに行くと当たり前に品物が並んでいることに感謝の気持ちしかありません。
=+=+=+=+= 私もトラックドライバーですが 人材不足深刻ですね。 募集しても来ない。来ても60代。 先を考えると人がいなくなって廃業する会社が増えて、残った会社でできるだけ物流を回す。 こんな感じでしょうね。 今の40.50代の人間が現役から離れたらドライバーやる人なんてほとんどいなくなると思います。
=+=+=+=+= まずは中小の経営者とそれに近い連中の意識改革が無いと前に進まない話ですね、しょうがないからと改善案を考える事を辞める言い訳を未だに言い続ける様な連中が大半です。 規制の範囲内にする事が経営者や管理職の仕事のはずなのに、どうしようも無い昔からこれできたで話が終わりこれじゃ何も変わるはずがない 1度ボロボロになって再編がないと無理でしょうが
=+=+=+=+= 大型トラックドライバーです。
全く物流を知らない人が書いた薄っぺらい記事ですね。 私の感覚では、そもそもドライバーの仕事のうち、荷積•固縛•荷卸しが占める割合は7割、運転が3割です。自動運転が実用化されても、人手不足が解消するはずがない。
また働き方改革に言及していますが、この仕事は荷主と荷受人の間で板挟みになることも多く、ドライバーの裁量で何か変えられることなど限りなくゼロに近いです。何をどうやって改革するというのでしょう。
もっと物流業界を取材して掘り下げた記事を書いて下さい。
=+=+=+=+= 求人出してる運送会社に詳細を尋ねてみると、募集内容と随分違うという事がほとんど。 しかも面倒くさそうに嫌々説明だったり、日本語の使い方がわかってない採用担当者だったりで、運送はもはや終わっている産業。 給料少ないけどバス、タクシーの方がマシな感じ。 とにかく運送は報われない業種。
=+=+=+=+= 給与に見合わない仕事内容だからでしょうね。 近年の日本はどんな仕事をしても大概は同じ給与であり、ならば少しでも楽な仕事を選ぶのは当然だと思う。 仕事内容に見合う給与体形が崩壊した日本ではドライバーなどのガテン系仕事をする人は激減して行くでしょう。
=+=+=+=+= 給料上げれば人来るんだから、人手不足じゃないよ。でもって団塊ジュニアの若さを今まで搾取しすぎたから、彼らの体力が低下した時には普通の身体能力の価値はより上がるんだよ。 中年以降でもできる、体力を使わない簡単な事務作業はますます価値が低下するよ。
=+=+=+=+= 『運送事業者の数は2005年頃まで増加しその後、横ばい』とあるが・・・ 言い換えると『人手が不足しているわけではない』と思う。 人口減っているんだからね!
この頃の国は起業しやすい様になっていた。 車が一台さえあれば社長になれる『個人事業主』が増え、会社が増えた。 大手に居た人たちがどんどん独立していった。 ソコソコの大手は人手が足りなくなり、個人の人たちが増えたからソコソコの会社は人手が足りないようになった。 そんな感じではないのかな!? 人口に対して簡単に起業した個人事業主等の会社が多すぎて人の取り合い、さらには『元居た会社より安くやります』と仕事を取り業界の価格が下がり賃金低下、賃金横ばいになる。
=+=+=+=+= 高圧的なフォークマン 高圧的な荷主 構内ルールは知ってて当たり前的な扱い (初めて行くとこは分かるはずがない)
破損荷物の弁償 検品不足の商品の弁償 ドライバーって荷物の配達ドライバー兼 保険屋 扱い(弁償させらます)
朝8時から荷降ろしなのに深夜2時くらいからの順番取り(早い者勝ちです トラックの中で無意味に寝て待つ)
昼頃仕事が終わっても 次の日の荷物が決まる16時くらいまで待機します 16時から積み込み開始(工場へ出向いて積み込み これまた順番待ち 生産待ちって場合があります 生産終了するまで無意味に待機)
21時頃積み込み終了 家に帰り3時間仮眠後 次の日の荷卸のため順番取るために0時頃出発 地場仕事はこのローテーション
嫌になりトラック降りました
=+=+=+=+= ありがたい話で仕事の依頼がめちゃくちゃ増えてます。 ですがうちも人手不足なのと、労働時間の問題で受けたくても受けれない。 働いて稼ぎたい人と最低限で良い人の働かけ方を分けてほしいな。
=+=+=+=+= 人手不足の原因のひとつに 1個でも運びますよって 宅配的な配送を、そうじゃない 運送会社にも要求してくるのも 問題かと思う。 たとえ1個でも それに1台の トラックが必要になる。
=+=+=+=+= 大手の運送会社だけど、あまりに低賃金すぎる。定期昇給がそもそも無い。営業所と個人の営業成績次第で低ければ降給もあり。「独身で暇でとりあえず大手で働きたい」みたいな人ならいいが、生活や将来、家族を優先する人は来ない方がいい。 大手がこんなんだから世の中経済が回らないだろうなと思う
=+=+=+=+= 年間労働時間が大幅に多いというのはそれだけ長時間働いて時間外手当(残業)で賄わないと食べていける給料が貰えないという事。 更にそれでも一般より所得も低いというのは極端な安い賃金という事。 誰でも判る図式が明白なのに新しい人が入って来る訳無いでしょ?
=+=+=+=+= バスはもちろんトラックもだけど、自動運転ではなく自動無人運転になって初めて運転手不足が解消できるんだよ。 法律の整備も必要だし、当分先だと思うよ。
=+=+=+=+= 指定時刻より早やくても受け取らないし受け取れない。遅くなれば遅延料発生するのだから道幅の広い所で時間調整してるのはこれ。トヨタの始めたジャストインタイムが諸悪の根源。このリスクをドライバーだけに負わせてるんだから、当然の人手不足
=+=+=+=+= 働き方改革で労働時間が減ると残業手当が減少して益々の収入が減るのでは?色々な補助金は企業に与えるのではなく直接労働者に与えるかしないとな。
=+=+=+=+= 単に待遇が悪いだけだろう。40年間何も変化してない。飛脚しているとしたら佐川か西濃 このような時期に荷主はもっと苦しめた方がいい。金にならない付帯業務もさせ都合よく荷物の破損などは弁償させる。ロボットに配達させれば。
=+=+=+=+= そのうちネット通販が人手不足で荷物を配送できなくなる、あるいは高い配送料をとるようになるかもしれません。そうなると人々は実店舗で物を買うようになります。実店舗は復権するかもしれません
=+=+=+=+= なんかもうね。 荷主からの不当な要求には断固拒否で良いんじゃない? むしろ輸送以外の要求に無償に応じさせようとした企業には罰則を科す…までするとか。 差別化が難しくはなるが、業界皆んなが疲弊していくよりは良いかと。
=+=+=+=+= 移動にはリスクがあるよね 車にのっていれば スケボーにガキ搭載されて踏んだら逮捕とか この辺まずは整備しないとダメでしょうに 逮捕されるだけでほぼほぼこの国における人生は終わるんだから 車道に出た物体は踏んでもなんら罪に問われないくらいにしないと 危なすぎるよ
=+=+=+=+= 異常に安い給料なのにやる事が多すぎるしめんどくさいルールが多い、その上、あまり知性のない現場の上司やつかえない倉庫作業人なら誰しもやらない、まだタクシー運転手のほうが都内の大手企業や高級ホテルや道を知ってれば楽に稼げるけど
=+=+=+=+= いまだにバラ積みバラ降ろし、給料の激安会社がある、挙句の果てに降ろし終わったら空で帰って宵積み、寸志無し、早出手当無し、休憩時間はないし〜その上高速道路使用はいっさい無しの会社が奈良県に存在してる、これを全くの逆だったら人は増えると言うか、安定すると思う
=+=+=+=+= 自動運転なんて所詮は運転のアシスト程度。ドライバー不要でAIとセンサーの組み合わせだけで目的地に到着出来るようになるのは、ずっーと先のことだろう。 Amazonなどでポチるだけで数百円程度のものを送料無料の時間指定で翌日配達してくれる。 便利でありがたいけれど自分が宅配のドライバーになりたいとは思わない。
=+=+=+=+= 運送会社の中小企業なんて給料は安いわ賞与は無いわ通勤手当等の手当は無いわ休みは無いわ…はっきり言っていい所はありません。 トラックが好きとか人と関わるのが苦手とかの人がやる仕事。未来は有りません。 50も半ばを越えたジジイが真剣に転職先を探しています。
=+=+=+=+= コロナ廃業して転職を考えてた時期にドライバー職も検討に入れたんだけど、まず休みが少ない。 土日祝休みがない。 前日に飲酒出来ない。 ということですぐ諦めた。 それがクリア出来れば応募者増えるでしょうけどね。
=+=+=+=+= 若い人はやらないよ、運ちゃん。だって、都市部じゃ免許無くてもやって行ける!車に興味ない!運転が怖い!運送業界ってまだまだ、独特の雰囲気あるし、市場関係なんてまぁヤバいょ!まだまだ力仕事有るから。スマホやパソコンで仕事してる方が良いでしょう!昨今の仕事スタイルじゃ。
=+=+=+=+= 低学歴者を雇い安い給与、福利厚生無し、残業手当て無しで運転手を使い捨てにして来たブラック企業が多いから今更求人しても厳しいでしょう。高学歴になった現在、低給与で拘束時間が長く夜中に走る仕事をする働き世代が居る方が不思議。
=+=+=+=+= うちは特殊な業界ですが、車を運ぶ事でもお金が発生するからと無理矢理運送業にカテゴライズされていて、結果緑ナンバー付いてるから運送業みたいに思われて損してます。 学歴も問わず、9時間拘束完全週休2日で年収650万くらいは普通なのに。
=+=+=+=+= 自動運転で輸送出来るのはセンター間だけ。店舗配送は結局ドライバーがいなければ出来ない。後、荷受け側に人員を補充しなければさばけなくなるだろ。
=+=+=+=+= メーカー直送から物流センター方式が増えていって、中間の二次請け三次請け四次請けなどが…政府主導の事業もそのようなものが多いけど顧客への接点になる低階層の給与が上がるわけもない。
=+=+=+=+= この国は嘘と何か問題が起きると別な事に目を逸らせてウヤムヤにする体質が蔓延してます 人手不足?安い賃金で大きい責任を追わせ長く厳しい労働をさせて甘い汁を吸う少数の人間がコントロールしている世界です 実はバスもトラックも賃金と待遇が見合った物になれば復帰する気がある免許と資格持ちが沢山います タクシーの人手不足?実は都市部は意外に稼げずノルマに達せず去るドライバーが沢山います 地方は?人が足りないが観光シーズンや一時的な繁忙期等に稼げないと閑散期に干上がる人が沢山いるので定着しないのです 根本的な問題から目を逸らしてこのままだと日本も終わりますよ 本当に思ってます
=+=+=+=+= 運送業に限った話ではなく、人手不足ってのは単に人口減少だけが問題ではない。 生活の為に嫌でもって人でなければ無理してやるわけないし、どうせ低賃金なら他の仕事探した方が楽。 物流なら物流で、止まって困るのは国民全員の事だし、もう知ったこっちゃねーって感じだわな。 ブラックで奴隷が集まらないならさっさと潰れりゃいいし、中小零細をブラック化させる原因は元を辿れば大手が原因とも思っている。 どのみち日本は終わりにしか向かってないんだから、もう諦めよう。
=+=+=+=+= 自動運転になったとして 荷役が必要になるから 余り意味ないが 高速だけ自動運転にしてほしいくらいだ!
荷役は運転手兼務だし 新人を人通り教えても覚えが悪すぎて 一週間で首になるケースが多くなっている
=+=+=+=+= 先ずはキツイ、その割に給料安い。の一言。 昔は走った分だけのそれなりの報酬があったが、今は安過ぎです。 それと、孫請けやまたその下の会社は二束三文、しかも酷い仕事しか孫請けにまわさない。 メーカー直属や専属ドライバーは待遇が良いと辞めない。 キツイ、しんどい、手積みなんかは、下の会社にまわすのは当たり前の業界。 元運転手。
=+=+=+=+= 入ってくる若者は、「家族を養うため仕事下さい」っていうガッツのある子か、他の業種から転職してきたチャラ気味な子か、人間性に問題ありでトラブル起こして同業他社から流れてきた奴か、が多いです うちの営業所の場合ですが。
古参の先輩はクチうるさいクセツヨが多いです。
店所長は転勤ありきで、所長の性格や取り組み次第で店の雰囲気も売上も変わります。
=+=+=+=+= おー自動運転の平ボディーのトレーラーきたぜ、荷物は積んだが誰が養生てシートかけるの?ジャンケンで決めようぜって荷主の社員がやるわけねえだろ。そもそもデカいトラックは車線逸脱して右左折しなければいけない場面が多々あるのにセンサーでそれできるの?
=+=+=+=+= 今の普通免許では最大積載量2トン未満しか運転できない上に必要な免許の取得費用も昔と比べ物にならないくらい高い 最初のハードル高いよ
=+=+=+=+= 荷主の理解が乏しく配送先では作業員扱い。何か有ればすぐにクレーム!労基も縛りだけ厳しく現場を理解していない。また、時間は厳しく会社を叩くのに運賃は標準運賃の規定だけで罰則がない 大変だよ
=+=+=+=+= 逆に人が溢れてトラックが余ったら困るよ。 人手不足は荷主がトラックが捕まらなくて困ってくれたら運賃も上がるし荷物も選べるようになるよ。 全体がそんな動きになればいいけど、 中に「ウチはその値段で」って安請けするのがいるから困る。
=+=+=+=+= 月収30万以上も可とかの求人なら絶対避けます。年収表記しろと。賞与少なめの運送業界なら社員貧乏アピールでしかなさそう。 大抵の運送会社の求人情報は食指は動きません。 高給と謳いつつ年収でなく最大月収の表記だけだったり、業界問題になっている残業時間の表記が無かったり。
=+=+=+=+= そもそもドライバーだけが不足じゃない。 もっと不足してる分野はあるから。
自動運転は難しい、トラックは幅や屋根が当たりやすいリスク、駐車場、狭い道回避が難しい
=+=+=+=+= 運送業7年半やってますが、 まぁわざわざ若い子らが中型免許取ってまで入りたいと思えるような業界ではないな。 地場やって年収800万だ1000万いきますなら応募たくさんあるだろうけど無理だよね
=+=+=+=+= 求人出しても嘘まみれの求人ばかりってのがな… 朝7時半と記載されてるのに実際は朝6時とか、免許証取得制度(費用は給料から一定額を天引き)とか、有給?何それ美味しいの?とか、面接で聞いても採用されて働き初めて明かされる事もあるからそれで皆秒で辞めてく流れになっちゃうのよ(実際俺もそれに嵌って1ヶ月半で辞めた) ある運送会社は年間休日が93日って記載されてたが、誰が入るんだよ(笑) 運送業界は休む事や有給消化は許さない風潮がまだ色濃く残ってるように感じる
=+=+=+=+= 働き方改革?運賃変わらず、交渉に行った会社は仕事切られで何も変わってない! 会社に寄ってはデジタコのチップ3人分持って入れ替えたり色んな矛盾を背負って少なく睡眠時間で走ってる会社もあるよ! 大手企業も出荷時間、納品日も昔のままでやったりピンハネ会社を間に入れて責任逃れしてるよ
=+=+=+=+= 日本全体の正社員の有効求人倍率は1.00倍 100人の求人に対して100人の求職者がいる状況 つまり日本全体で見れば人手不足ではない 低賃金で労働環境の悪い業界が忌避されてるだけ
=+=+=+=+= そもそも日本全体的に労働者が足りないからね 運送に限らず労働者が少なくなる前提で業務を組んでいかないと立ち行かなくなると思う 外国人?あくまで付け焼き刃で根本対策にはならないかなあ…
=+=+=+=+= 問題を複雑にしすぎていると思う 単純に賃金の問題 どんな大変な仕事であっても高報酬であれば一定数受ける人は存在する 本来配達員が受け取るはずだった報酬をどこぞの誰かが掠め取っているだけ
=+=+=+=+= 何故人手不足か?簡単、魅力ないから!人手不足の原因が長時間拘束だけだと思っている事自体、考えが甘い。若ければ運送業は最後の最後に仕事がなければ、他に稼ぐ手段がなければやれば良い。
=+=+=+=+= そりゃそうよ。本当に「運転するだけ」でいいのならもっと成り手はいるだろう。でもそうでないのは、長時間拘束される上に、荷物の荷下ろしまでさせられるからだよ。座って運転してるだけでいいのなら全然いいのに。
=+=+=+=+= そりゃ、ドライバーや運送会社をヒトと思わない日本の「文化」じゃなぁ
コロナ禍の際には、トラックドライバーに対して、学校が平気で「コロナが伝染るから学校の卒業式・入学式に一切来るな!いやその子どもはそもそも登校すらするな!」って言った話もたくさん有るくらいだし
|
![]() |