( 220848 ) 2024/10/10 17:47:33 2 00 コメ5キロ3000円高止まり 品薄解消しても「青田買い」 小売り&外食が確保前倒しテレビ朝日系(ANN) 10/10(木) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/997f3713e77859420f2ce23c5f42193738897f66 |
( 220851 ) 2024/10/10 17:47:33 0 00 コメ5キロ3000円高止まり 品薄解消しても「青田買い」 小売り&外食が確保前倒し
コメの品薄状態は解消されつつありますが、価格は依然として高止まりのままです。5キロ3000円を超える価格からなぜ下がっていないのか取材しました。
9月のコシヒカリ平均価格は20年ぶりの3000円台 「来年はもっと悲惨」との見方も
60代 主婦 「(Q.コメの価格を見てどう?)高いよね。どこまでいくんだろうと思います」
80代 「だいぶ高くなっているね、前と比べると」
店の人によりますと、10月に入ってからもコメの価格は上昇し続けているといいます。
復活したコメを前にしても、なかなか手を出せないという買い物客たち。
40代 主婦 「(Q.きょうはパンを買われていますけど?)コメの代わりにパンとかうどんとか、麺類を買っている」
40代 「麺類に頼りがちになりそうです。コメの高騰とかもありますし、安いです」
スーパーマルサン越谷花田店 八木栄樹店長 「(Q.コメじゃないものへの反応は?)パンが売れ行き良くなっていますね。あと麺類も少しずつ売れてきています。(コメの価格は)去年と比べると1.5倍ぐらい。1000円以上、上がっていますね。これだけ上がると買うのもちょっとためらっちゃいますよね」
この店では、コメの価格が高騰しているなかでも、客足が遠のかないように、定期的に赤字覚悟のコメ特売日をやっているといいます。
八木店長 「うちはもう赤字覚悟でやりますんで。コメの特売や週末特売、ぜひチェックしていただいて。安い時にご利用いただくのが一番いいと思います」
なぜ在庫があっても価格が下がらないのでしょうか?
鹿児島県の農家は、文字通り「青田買い」が行われている実情を明かしました。
猩々農園 猩々義秋さん 「『コメを譲ってくれませんか』というようなことだった」
普段は農協や常連の業者にしかコメを卸していませんが、7月以降は直接買い付けの業者が突然、自宅を訪問。電話でも問い合わせが相次ぎました。
猩々さん 「倉庫の前というかですね、ちょうど出てきた時に(業者が)来て話をさせてもらった。電話は2、3件くらいありましたね。一緒ですよ。『コメを分けてもらえないですか』というような」
普段の卸価格は、60キロで大体1万4000円だといいますが、そこから5000円近く高い金額が提示されました。
猩々さん 「(60キロ)1万8000円から1万9000円ぐらい。1万4000円くらいの相場ですから、だいぶ上がった気はしましたね。やっぱりコメが高くなるというのは、品物がないという証拠ですから」
予想を上回る金額を提示されましたが、当時、売れるコメはもうなかったので断ったといいます。
総務省によると、東京都区部における9月のコシヒカリの価格は3285円で、3000円台をつけたのは2004年以来20年ぶりです。
価格の高止まりの要因、大量の一つはにコメを必要とする小売りや外食産業がコメの確保を前倒しせざるを得ない状況もあると卸業者は指摘します。
神明 営業本部 内河陽一副本部長 「外食産業との打ち合わせの機会が増えている。ただ、コメは1年に1作のものなので、そのご要望にすべてお応えして一気に供給してしまうと、この秋、次の秋、新米がとれるまで供給するものが全くなくなってしまうという状況に陥る」
外食チェーンの中には、JAだけでなく全国各地のコメ卸と交渉し、調達先を増やす動きも出ています。
来年への影響はないのでしょうか?
キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁研究主幹 「(今年の)8月の末から9月ぐらいにかけて、本来ならばそこはその昨年産のコメを食べる時なのに 本年産の今年できたコメを先に食べたわけです。さらに今年も猛暑だったから、今年もまた白く濁ったコメとか、あるいはその割れたコメが出てくる可能性が高いわけですよね。そうすると、来年の端境期(はざかいき)7月、8月、9月はもっと今年よりも悲惨になる可能性があるわけです」
(「グッド!モーニング」2024年10月10日放送分より)
テレビ朝日
|
( 220850 ) 2024/10/10 17:47:33 1 00 記事の内容をまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。
- 農水省が米穀先物指数取引の許可を出したことで、外食産業は現物を求める必要がなくなるなどの情報が提供されている。 - 米の値上がりや今年の米の出来が悪いことなどから、米不足が懸念されている意見が多く見られる。 - 米離れや他の主食への転換が提案されており、価格の高騰に対する消費者の反応が様々であることが述べられている。 - 農水省の政策や報道、需要と供給の関係などに対する批判や懸念が示唆されている。 - 価格の上昇に対する消費者の苦しみや議論の中心が、家計や子供たちの食事といった生活面に焦点を当てている。
(まとめ) | ( 220852 ) 2024/10/10 17:47:33 0 00 =+=+=+=+= キヤノングローバル戦略研究所山下一仁研究主幹は元農水キャリアです。 ここをソースにしている限り真面な記事にはなりません。
共同通信が2024年6月21日に配信した農水省が”米穀先物指数取引”許可の記事が出ています。8月20日に取引が開始されているので外食産業が現物を求めて捜し歩く必要はありません。何時/量/価格で指数を買って置き、その価格で農協系/商業系で仕入れ予約をしておけばよい、2025年4月限の取り引きもされている。
米が値上がりしたのならパン食に変えれば良いだけだ。 ▲ ですよね。でも私にはパン食に頼るほど経済力がない。
=+=+=+=+= お米農家さんの人口が減り、選挙の票数が減れば農家さんを守る必要もなく、米国に対して米の貿易自由化を進めて行く話しが決まっているのでしょう これからの事を真剣に考えるのは、米の消費者よりもお米農家の方達だと思っています
=+=+=+=+= 主産地の新潟で今年の米の出来は粒が小さく、主食用米に向かない米が多い また、10アール当たりの収穫量も例年より1~1.5俵ほど減収しているから、 来年も米不足なることが予想される
=+=+=+=+= 米が値上がりしたのならパン食に変えれば良いだけだ。 右往左往するから業者が調子に乗って値上げしてくるのだ。 反応しすぎです。内は米は夕食だけにした。パンで十分 カロリーが取れるし補助に安いうどんもソバもある。 何も意地になって高い米を食べる必要が無いわ-。 米の消費量を下げるようにすれば良いだけです。 健康には一番良い事です。
=+=+=+=+= コメが上がると外食産業は一斉に上げるしか無いなだろう。 牛丼三社が値下げキャンペーンして客を呼び戻しているのも作戦。 しかしそれは、今年だけになるかもね。 人件費も来年にかけてもう一段上げてきそう。 そうしないと、パートさえ集まらない飲食業。
=+=+=+=+= 異常価格の新米買う気にならない。我が家もそうだが米は極力買わずパン、麺類で生活する家庭は多いと思う。米離れがが加速して米が売れなくなれは米価格は下がる。
=+=+=+=+= お米はいつも同じお店で購入してます。 例年だと5kg1490円~1690円で買えたお米(コシヒカリ・ヒノヒカリ)が、今は2980円~です。 地元ではあまり見かけない地元産のミルキークイーンが5kg2480円で販売してたので試しに購入、まだ食べてませんが美味しいお米だったらいいな。 コシヒカリでもたまに外れありますし。
=+=+=+=+= 殆ど記事にはされないが、農水省の高値価格維持政策も今年解散選挙を睨んだ、政治的思惑もあるんじゃないか?
農家票が欲しいが為に、実入りを増やす政策をねじ込んだ…みたいな。
=+=+=+=+= お米値上がりしたら家計が苦しいけどパンや麺類だと腹いっぱいにならない。育ち盛りの子供を持つ家庭では家計と子供たち食べさせてやりたいと言う気持ちとで苦しんでいると思う。
=+=+=+=+= 高止まりどころかまだ値上がってます。 2週間前、5キロ入りが普段より約500円高くなってるのを購入。昨日購入に行ったら2週間前から更に500円上がってました。
=+=+=+=+= 品薄時に高値で調達した米があるのは仕方ないし、それが売り捌けるまでは高値にせざるを得ない 調達価格が落ち着けば安くなるから、貧民は小麦で我慢しよう
=+=+=+=+= 農家は何も悪いことしてなくていつも通りに作ってるだけなのに何でここまで叩かれなくちゃ行けないの?農家ってみんな思ってるほど儲からないし貧乏なところ多いと思う。いままで農家の犠牲で成り立っていた農業を粗末にし過ぎ。
=+=+=+=+= 来年は今年より悲惨になる可能性があるなんて話が広まると本当に悲惨になる。この記事を読んで来年早めに買い溜めしておこうと思った人もいるだろう。
=+=+=+=+= 物価高のとこに重なったのが悪かったよね、それがなく米だけが値上がりだったらまだ仕方ないと納得しやすくはあっただろうけど
=+=+=+=+= どう考えても、農水省とマスコミの報道の仕方の責任だろ。米農家のコスト上昇分のせても、ここまで上がる理由にはならないし、未だに他人事。
=+=+=+=+= 需要と供給が逆転してるぞ! そりゃあ商社が目の色変えて米を高値で 買ってる訳だぁ!
JAも頑張って概算金もっと上げてくださいね
=+=+=+=+= 政府は何も対策をしません。物価高対策も全く期待できないし、このままでは貧乏人は餓死してしまいます。我々に出来ることは選挙に行くことしかありません。
=+=+=+=+= なんか"主食"の呪縛から逃れられない人が多いよね 食事には"主食"が必須&主食=米って盲信し過ぎ 主食なんてなくたって「食事」は成立するのにぃ 米がないならパンとか麺類を食べるとか… みんな炭水化物ジャンキーだよねぇ〜
=+=+=+=+= これだけ色んな物が値上がりしてるのだから、新米の出るタイミングで米も値上がりしたと思えばいいだけ。
=+=+=+=+= 5キロ3000円なら茶碗1杯38円程度 パンより安いと思うのだけど
今まで安すぎたのよね
=+=+=+=+= 近くのスーパーでは少し値下げしてた それでも誰も買ってない、精製食品だから店も赤字覚悟っての出て来そう
=+=+=+=+= さすが農水省天下りの山下一仁研究主幹 この機に乗じてまだまだ値上げ煽りますねえ
=+=+=+=+= 農家と直接取引すれば、10キロ4千円位ですよ〜
=+=+=+=+= マス◯ミへこんな記事、は煽ってるだけ。 生産原価を知ったら。笑える
=+=+=+=+= こいつ価格と需要が反比例する相関関係無視してるな
=+=+=+=+= ステルス値上げ、やめてください。
=+=+=+=+= 百姓が大豪邸の隣に別邸を建てる為や!
=+=+=+=+= 小売り&外食が確保 これかあ、、、、草
=+=+=+=+= 今までが安いから、値段は妥当。 マスコミは知らないだけ
=+=+=+=+= ホント、最後に寄せている“キャノグロ山下”へ過剰過ぎるほど依拠するメディア、一体何考えてるのやら…だ。
一向に「米先物取引所システムの稼働」に1ミリも触れず、元職場への怨恨な如きに農水政策批判する品性のない態様は、財務省に対するそれと同類の高橋洋一を彷彿とさせる。
先物制度による今後の動向、特に一般庶民にとっては寧ろ、今までのような価格や流通に対する感覚では齟齬や戸惑う場面が出て来る恐れさえあり。既に外国人投機参入の様相も見られ、あえて乱暴に言えば「さながらSマスカットのような嗜好品にさえ、コメが近づきかねず」。
山下は減反要因をしきりに言い増産を唱えるが、その遥か手前、生産者の消滅危機を目前に、先に整える要件が数多あるのをまるっと無視。
氏の名が出る記事は、まともに受け取らない方がいい。
|
![]() |