( 220873 )  2024/10/10 18:11:58  
00

藤田菜七子騎手も騎乗停止 本人が事実認める 昨年4月頃まで複数回にわたって調整ルーム内にスマホを持ち込んで通信

東スポ競馬 10/10(木) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7be69efd3f2ea37d0bf4f43928fda59ea01c65d6

 

( 220874 )  2024/10/10 18:11:58  
00

JRAは、藤田菜七子騎手をスマートフォンを使って通信することが発覚したため、騎乗停止処分としたことを発表した。

藤田騎手は事実を認め、不適切な使用は昨年5月以降からないと述べた。

同様の行為で若手騎手も騎乗停止処分を受けており、JRAでは裁定委員会に議定があるまで藤田騎手の騎乗を停止することとした。

(要約)

( 220876 )  2024/10/10 18:11:58  
00

 JRAは10日、藤田菜七子騎手(27=美浦・根本)を騎乗停止処分とすることを発表した。 

 

【写真】10年前の藤田菜七子 

 

 藤田騎手は2023年4月頃まで複数回にわたり、調整ルーム居室内に通信機器(スマートフォン)を持ち込み、通信していたことが判明したもの。一部週刊誌報道でスマートフォンの不適切な使用が報じられていたが、9日の17時に本人に事情聴取したところ、事実を認めた。本人の証言によると、通話ではなく通信アプリ(LINE)の使用であり、昨年5月以降からは不適切な使用はないとのこと。なお、同年5月3日には今村聖奈や古川奈穂ら若手6騎手の通信機器の不適切試用で騎乗停止処分が発表されている。 

 

 一連の行為はJRAの騎手として重大な非行があったものと認められるため、日本中央競馬会競馬施行規程第148条第2項により、この事案について裁定委員会に送付するとともに同条第4項により24年10月11日(金曜)から裁定委員会の議定があるまで同騎手の騎乗を停止することになった。 

 

 JRAでは7日にも永野猛蔵騎手、小林勝太騎手が同様の件で騎乗停止処分を受けており、若手騎手のスマホ持ち込み案件が続出している。 

 

東スポ競馬編集部 

 

 

( 220875 )  2024/10/10 18:11:58  
00

複数のコメントをまとめると、競馬界におけるスマートフォン持ち込み問題に対する厳しい意見や懸念が多く見られました。

一部のコメントでは、不正行為への懸念や公正競争の確保、JRAの管理体制の甘さについて指摘しているコメントがあります。

また、一貫性のある処分やルール改正の必要性、厳しい処分の必要性、騎手個人への責任だけでなくJRA全体の責任も考慮すべきだというコメントも見られました。

 

 

これらのコメントからは、競馬界のルール違反に対する厳しい姿勢や公正性の維持が求められており、管理体制や処分の一貫性についての改善が望まれていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 220877 )  2024/10/10 18:11:58  
00

=+=+=+=+= 

若手騎手たちが処分受けた時に自ら申し出るなりしておけば印象はいいけど、若手女性騎手の模範となるべき立場にありながら使用していたのに何食わぬ顔して騎乗していたと思うとちょっと悪質だな 

 

スマホの是非はいい加減話し合いが必要だと思う 

しかし現行は禁止な以上厳しい処罰が必要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

若い人たちにとっては、物心ついたときにはすでに、スマホを使うのが当たり前のような生活になっているのだりうから、手元にない、使えない不便さや不安は、アラ還、デジタルオンチの私には、想像もつかないくらい大きいのだろうけど、 

それでも、競馬学校での厳しい試練(これもテレビとかでしかしらないけど)を乗り越えることよりも辛いこととは思えないんですよね。 

あんなしんどいことを乗り越えてきて 

こんなことで処分されるとか、馬鹿馬鹿しいとかもったいないとか、 

考えて、踏みとどまってほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

昨年若手騎手6名が騎乗停止処分になった時に藤田菜七子騎手の名前が無かったので流石だなって思ってましたが結局はやってたんですね。6名が処分された時、藤田騎手はどの様な心境だったんでしょうか? 

またこの6名も藤田騎手も持ち込んでいる事は知ってたけど言えなかったのでしょうか? 

非常に残念です。 

 

=+=+=+=+= 

例の若手騎手集団処分当時は『藤田菜七子は他の若手とは違う』というコメントが多かったが、蓋を開けたら同じ穴のムジナだった。 

当時藤田を褒めた人たちは裏切りにあった気分を持つだろうな。 

ロッカー預かりじゃなく、ボートみたく場に入ったら立ち合いの元提出くらいしないとまた繰り返すだろう。 

立ち合いの元提出でもすり抜けた例はあるにはあったが、一定の効果は見込める。 

それか持ち込みOKにして、八百長を読みぬくのも予想ファクターの一つと割り切るか 

 

=+=+=+=+= 

これはJRAなどの管理側の問題ですよね。昔は、電話のない環境に閉じ込めておけば外部との接触が無いと言える環境でしたが、時代が変わり、場所だけ管理で後はジャッキーの良心頼みと言うのでは脆弱すぎるでしょう。 

多くのジャッキーが悪用しない前提でスマホ持ち込んでいるのは想像に難くありません。持込品の管理などのルールの明文化と違反した場合の対応を明示するなどした方が良いかと思います。また、趣旨からすれば競馬以外の公営で同様の事例がないかの点検とルール作りが必要と思われます。 

 

=+=+=+=+= 

バレなければいいとでも思っていたのでしょうか?それなら騎手を志す資格がないと言われても仕方ないですね。応援したい騎手だっただけにとても残念です。騎手免許剥奪くらい厳しくしないとなくならないかもしれないですね。 

一方で、ミシェル騎手など日本で騎乗するために頑張っている人もいます。もっと門戸を開いてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自覚が足りないという言葉では片付けられない。公営賭博の騎手が通信装置を禁止区域に持ち込んだら世間からどう映るか。子供の頃から勉強そっちのけで騎乗の練習ばかりして一般常識に欠ける選手もいるかも知れない。 

 

定期的に騎手がすべき振る舞いとすべきでない振る舞いの講義を義務付けて、合わせて理解度テストも行なったほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

今スマホ使うのは当たり前で時代遅れのルールとか何故スマホが禁止なのかわかっていない方が多いですね。 

公営ギャンブルで大金が動くのですから不必要な疑いのかかる事は避けるべきとの事です。 

電話やメールで八百長や談合がされる事を防ぐ為ですね。 

期間中は第三者との接触も禁止です。 

試験中スマホ禁止なのと同じ事ですね。 

学校に文句を言う方は退学してください。 

同じく守れないのであれば辞めてというのが公営ギャンブルの世界です。 

 

=+=+=+=+= 

水沼騎手に9ヶ月の騎乗停止処分を下した以上は他の騎手も同等かそれ以上の処分は当然かと。 

でも菜七子だけなのか?ホントに。文春砲が出たから発覚したけど、普通に考えたら他の騎手でやっている人間はまだいるだろ?この機会にJRAは全て洗い出さないと。 

 

=+=+=+=+= 

こういう若い子らって、自分らがギャンブルの駒って意識が低いんだろうね 

何故スマホ持ち込み禁止なのかって根本のところがわかってないんだと思う 

アスリートって意識が強いのか知らんが、自分らの給料とか比較にならんほどのとんでもない額の金が動いてて、負ければ人生終わるやつも大勢いるのがギャンブル 

八百長の疑いを極限まで消さなければギャンブルとして成立しなくなる 

そういう世界で駒として走ってるってのを再度教育して自覚させるべきだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

1年半以上前の件が今ごろ足がついたりするんやな。 

何にせよ騎乗停止だけでは生ぬるいことになってきてるのは間違いない。 

即騎手免許剥奪が妥当な気もするけど、現実的に無理なら騎手免許更新試験の際に厳しく対応すべき。 

 

=+=+=+=+= 

どんな団体にも色々な決まりやルールがある中で例外があってもいい事もあるけれど、あの人がいいなら私もと、なし崩し的になるようなルール違反はダメかなと思う。 

競馬は公営ギャンブルだから一定期間は外部との接触は厳しくしないといけないんじゃなかったかな。 

若いから恋愛とか絡んでくると携帯を使えないのはキツいかもしれないけど、そこは耐えなきゃだったよね。 

バレてないだけの人ももっといるのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

持ち込みの未然防止策を講ずるべきだ。騎手側の自制を求めるだけでは再発するだろうし、何より、不正を起こした本人だけではなく運営側も含めて競馬業界全体が不利益を被る可能性があるからだ。全体的な利益を守る為にも、運営側が積極的に動いた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

何か色んな意味で残念。 

こう言う競馬レース自体意外での要因で騎乗停止になるケースは本人の自覚の無さが根底にある。 

そう言った意味で、武豊騎手会会長を始めとしたベテラン騎手達が如何に素晴らしいかも浮き彫りになる。 

今回は永野猛蔵騎手や藤田菜七子騎手と言った将来のJRAを担うべき騎手達が対象だから重ね重ね残念としか言い様が無い。 

改めてこの件に関しては根本的な見直し改革が必要不可欠の様な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

しれっと騎乗し続けてたのは驚きだ‥それも複数回って悪質性も高い 

昨年に持ち込みの騎手が発覚して処分者が出る以前にそれが競馬においてどれだけ問題となるかこの仕事に従事する人が分からなかったのだろうか? 

そもそもが本人の意識の低さが前提とはいえ処分が軽すぎるのも問題だと思う 

 

=+=+=+=+= 

特殊な職業である競走馬の騎手の皆さんは、日頃から厳格なルールに縛られ生活されていることと思います。 

特に騎乗する当日においてスマホをいじることは、疑わしい行為につながる恐れから禁じられているのは当然のこと。 

禁止行為とする決まり事を破ることはあってはならないと思います。 

それも過去に複数回にわたり通信行為に及んでは、騎乗停止もやむを得ないことでしょう。 

自身を戒め反省の日々を送って再出発してほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

この2年弱で騎手全体に対しての不審感は非常に大きいものとなった。 

JRAのみならず騎手会の責任は非常に重い。 

こうなった以上、全ての騎手に対して過去2年程度の契約している端末の使用履歴を提出させ、調査すべき。 

おそらく中堅どころからスター騎手。さらには多くの関係者を処罰することになるし、競馬の開催自体が年単位で、出来なくなるかもしれない。 

でもそのくらいの覚悟をもって動かないことには、世間に示しがつかないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

こうなったらJRAがソフト・ハード面で対策するしかないですね。 

まずは法改正。競馬法施行規則・規程を改正して通信機器の競馬場内での使用は騎手免許剥奪・免許更新拒否(施行規則)及び騎乗停止期間の延長化・調整ルーム代用施設の運用変更(施行規程)を明文化する必要がある。 

それと並行して競馬場内調整ルームに通信抑止装置(ジャマ―)を導入する。 

この2つは早急に取り組む必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤田騎手をデビューから応援していただけに、今回の件は非常に残念。 

昨年5月の事件で名前は無かったが、あれだけ女性騎手がこぞって使用していたのだから藤田騎手が手ほどきしていたのかもと勘繰ってしまう。 

昨年5月以降は不適切仕様をしていないとのことだが、しっかりと調査をして本当に触っていないようであれば、昨年と同様の1か月停止か先輩という立場上、年内の騎乗停止にしておいてもいいのかもしれない。 

ただ、5月以降にも使用があったなら9か月以上の騎乗停止は免れないだろう。 

相手が誰だったのかはわからないが、結婚相手のJRA職員なら夫婦そろって処罰されるべきだし、厩舎や馬主などの関係者ならその人物+組織も処罰すべきだろう。 

これだけ外部連絡が取れるなら他の騎手もしっかりと調査すべき。 

先輩から後輩への指南があるとしか思えない。 

なんとも情けない…。 

 

=+=+=+=+= 

若手騎手の違反者が大量に出て、一部ではサブ端末を持って厩舎と連絡していたみたいな話になると、組織的になんらかの不正が起きている可能性をまず疑う話なのかなと。八百長じゃなかったとしても他陣営の情報だったりとか、いろいろ考えられるので、安易にジェネレーションやルールに対する考え方みたいな話に持ち込むのは危険だと思います。調査結果を待ちたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

通信機器の持込み禁止のルールは、一般社会の時代錯誤なルールかも知れないが、元々は公営ギャンブルにおける「不正」を防ぐためのルール。 

 

例えば、明らかな有力馬に騎乗する騎手が外部と連絡を取り、レースで勝てる馬でも無茶な早仕掛けや進路取りを悪くする、直線で追わない等、わざと負ける。馬券に絡まないような乗り方をすることをレース前に外部に伝える。 

それでギャンブルの公平性が保てなくなるのは当たり前。 

 

他人から見て外部の人間と一般的な会話や文字列のやりとりをしていても暗号化されている可能性もあるので、それなら一律禁止した方が安全。 

 

競馬が金を賭けるギャンブルである以上、それで飯を食う道を選んだ人間にとっては当たり前のルールであるし、ルールを破ってまで話したいなら騎手を辞めれば良いだけの話。 

 

ルール改正に向けて動いても金賭ける性質上、通信可能の改正は無理なんじゃねぇかな。 

 

=+=+=+=+= 

事情は違えどパリオリンピック前にナショナルトレーニングセンター内で女子体操選手の喫煙問題があったことを思い出しました。元都知事が「たかがタバコで将来を潰すのか」と根拠を把握せず擁護するようなコメントをしていて呆れましたが規則があるのなら従うべきです。双方とも本人が事実を認め処分は受けてしまったので覆すことは不可能かと思いますが、今後は持ち込む前にきちんと身辺調査をするとか、その調査機関を強化して頂きたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

前回の問題踏まえて、今回やってしまった騎手は情けない。JRAは管理の徹底を怠ったしか思わない。通信機器を施設内で絶対使えない環境作るとか、持ち物検査の徹底をしないのも問題。 

後、これをきっかけに騎手一人一人にちゃんと事実確認するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回、露見した経緯が最悪ですからね。 

気の毒ですが、八百長関与を否定できないレベルと考えての処分が必要になるかと思います。 

 

他の公営ギャンブルと比較して通信機器持ち込みに対して緩い競馬界という認識は持っていますが、内々ではなく外部からの発覚なとなれば…単に持ち込み•使用の罰則と同じに考えてはダメじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

規則として決められたことを守る必要があるので各々の騎手に非があるのは当然ですが、これほどまでにもスマホの持ち込みが常態化しているにも関わらず対応が遅れたJRAの管理の甘さのほうが問題だと思います。 

日本は、法律やルールを制定すれば守るだろうと「上」が思っていても、「下」はわからなければ少しぐらい破ってもよいと思っているところに問題の根幹があります(その割には明文化されていない掟には従わせようとする)。赤信号を渡る、未成年の飲酒・タバコなどのルール破りは日常茶飯事です。そういう日本人の気質がこういうところに現れていると思っています。 

性善説に立つか性悪説に立つかという姿勢もありますが、JRAはなぜ調整ルーム入室時に確認したり、抜き打ちチェックをしなかったのか疑問でしかありません。こんなことで不正は防げますか?ルールを決めれば不正は防げるという姿勢は大問題だと思います。JRAこそ襟を正すべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回の問題、単なる一人の騎手のスマホ不正使用という以上にまずいのは、JRA自らが不正に気付いたのではなく、文春オンラインの報道によって問題が明るみになったことです。文春の報道がなければ藤田騎手の問題は発覚しなかったでしょう。JRAのチェック体制に疑問符がつくのはもちろんですし、組織的な自浄作用能力というものがあるのかどうかまで疑わしくなってきます。 

先日も同様の事件が起きたばかり、競馬界では想像以上に不正が蔓延しているのではないかと思われます。スマホ不正使用が発覚した場合は翌週全レースの開催を中止するぐらいの罰則を導入しないとなくならないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ずいぶんと大人になった顔立ちだから時の流れを感じるけど、記事の写真が暗い顔してるね。 

 

前もスマホか何かで騎乗停止になってなかったっけ? 

 

これがその時の続きのはなしなのか、別の話なのか分からないけど、デビューしたての頃の純粋な気持ちで騎乗出来なくなったのかな? 

 

二度目とかなら難しいね。今後の身の振り方も考えないといけないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、何故簡単に持ち込めるの?何ヶ月もの騎乗停止を喰らうくらいの罰則だから、係官?に所持品を全てチェックされて預けられてるものだと思っていた。 

チェックの目を掻い潜ってまでスマホを持ち込もうとする行為は確信犯なので騎手としては失格。 

例え八百長につながる様な情報の流出が無かったとしても、騎手の資格を剥奪するくらいの厳しい処分にしないと後を経たないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

厳しいなか騎手になれて、決まりをちゃんと守れない。何日間の騎乗停止だけで、また乗れる。 

だから、若い今の騎手は勘違いする。 

じゃ、実際 八百長してても 日本競馬会は 

公表するんですかね?。 

厳しい事を言えば 決まりを守れないのなら、免許剥奪するべき事案です。 

競馬を好きで 毎週買っていますが、競馬、競艇、競輪 八百屋があっても不思議ではないし、こう言う事をしていれば、厳しい処分がなされるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

八百長など無かったとしてもルールはルールだし処分は当然としてもすでに個人の責任の範疇を超えてJRAの在り方が問われてると思う。 

公営ギャンブルである以上公正公平を担保するため早急に違反できない仕組み作りと厳しい罰則を設ける必要があると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

一年半も前に同僚が複数処分されて、今までどんな気持ちで騎乗や結婚という流れだったのかと思うととても残念。ファンは裏切られた思いですよね。 

 

JRAもいい加減に罰則なり、ルームの改造なり、厳しい対処をした方が良いのでは? コンスタントにこういう違反が続いていますよね。 

 

=+=+=+=+= 

事の重大性が理解されて無かったんだと思う。騎手になった時点で不正を防ぐ為に、外部との連絡を断つのは判っていた事で、何回も騎乗している騎手ならば知らないでは済まない事だと思う。その上で、複数回スマホを持ち込んで通信していた事実は騎乗停止処分では無く騎乗資格剥奪ぐらいの処分が必要だと思う。複数回騎乗のレースを徹底的に調査して不正が行われていなかったかを調べる必要が有ると思う。モータースポーツの観戦する為に、お客はレース場に見に行ってる訳じゃ無い。多くのお金が掛けられるギャンブルで行われた事だと言うことです。 

 

=+=+=+=+= 

文春の取材で否定してたくせに、結局事実ということて残念ですね。 

若手騎手の大量処分と同じ頃ということか。どういう気持ちで若手が処分されていくのを見ていたのだろうか。罪は非常に重いと思う。 

JRAは再発防止と罰則ももっと重くするべき。 

 

=+=+=+=+= 

他の懲罰とバランスの兼ね合いがあるから厳罰化しようにも限界があるし 

かと言ってこうも頻繁するようでは現段階より踏み込んだ何らかの対策が必要なのは明らかだが 

誰も良い方法を持ち合わせていないので、意識を持ってくれとしか言いようが無い状態ですよね 

今後も似たような事は定期的に起きると思います… 

 

=+=+=+=+= 

まあ、本当に八百長絡みで自分のスマホなんかで外部と連絡取る馬鹿はいないだろうけどルール違反者には厳罰をもって対処しとかないと、一連の不正発覚報道で騎手や関係者の通信機器持込みが多い事が世間に知れ渡ったから、それこそ悪意を持って反社会勢力の輩が八百長を持ち掛けかねないですよ。 

それこそ施設に入館する際の身体検査を刑務所並みにして選手の宿泊施設を妨害電波や金属の防護壁で通信を遮断するくらい徹底しておけば宜しいかと。 

今の若手選手は子供の頃からスマホ漬けで育った世代だから、完全に生活の一部になってて1週間でも離脱するのは苦痛だろう事は容易に想像出来ますが、何といっても莫大な金の動く仕事に携わった責任の有る立場でそれだけのサラリーは得てるでしょうから、そこは社会人として当然自覚を持って徹底しないと。 

場合によっては逮捕まではいかずとも書類送検されても不思議じゃない訳ですし。 

 

=+=+=+=+= 

以前若手騎手がまとめてスマホ持ち込みで騎乗停止になった際、藤田騎手は潔白だったこともあり賞賛があったけど、他の騎手は藤田騎手だけ上手く隠したって思ってたんだろうね。 

若手の不祥事が続くのを間近で見ていて、自分は大丈夫だと思い不正を続けていた気分はどんなんなんだろうか? 

ようやく怪我も乗り越えて騎乗機会も増えていたのにそれをスマホごときで手放すとは、プロとは言えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

仮に免許剥奪にならなくとも、こんなことをしでかした騎手に騎乗依頼が回ってくると思う? 

騎乗停止の間に新人騎手もデビューしてくるし、同じ若手なら健全なほうをバックアップしたいってなるよね 

ルールを破って信頼を失うってそういうこと、罰を受けたから終わりではない 

信頼を取り戻すには長い時間がかかるよ 

 

=+=+=+=+= 

スマホ事件が発覚するたびに 

処分をするが、騎乗停止期間がバラバラで 

一貫性がない。 

水沼騎手は9ヶ月でしたが 

今回の藤田菜七子騎手はさてどうなるか? 

一年も前のことだとはいえ、その間他の若手騎手が見つかって処分を受けても 

「私はばれてないからね」って平気な顔で 

騎乗してたんだろう!と思う。 

一番厳しい処分をしてもいいのでは。 

JRAも公営ギャンブルをどう考えてるんだろうかと疑問におもいます。 

スマホ持ち込んだ時点で免許剥奪とか出来ないのかネ 

 

=+=+=+=+= 

もう厳しいけど本人はデジタル機器所持禁止にしてJRA管理で必要な場合は理由を添えて貸し出しする。そうやって管理するしか無いんじゃないかな?で、レースの時は貸し出した物全てを回収。全部無ければ騎乗させない。貸し出し以外の物を所持してた場合は5年くらい騎乗停止か前年の収入で得た分罰金にするくらい厳しい処分をしないと無くならない。 

 

どうせ藤田も3ヶ月停止くらいで済ますんでしょ。若い子は数ヶ月騎乗停止を我慢すれば良いやくらいにしか思ってない。 

幼い頃から携帯が無いとダメな中育ったから携帯が無い生活は我慢出来ない 

我慢するとこが間違ってるんだよな 

 

ウチの職場の若い奴もそう 

情報を扱う会社なのに職場に携帯持ち込み禁止になのに持ってきてバレて会社に罰金払わされた 

 

=+=+=+=+= 

ひどい状況ですね。全競馬ファンが意思統一して今週の馬券購入をボイコットくらいしないとJRAと甘ったれた騎手たちの目は覚めないんじゃないですか。昔、蛯沢という騎手が運転免許証の筆記試験での不正が発覚したときには騎手免許剥奪になり、関係者の嘆願によって復帰できるまで何年もかかっていました。 

 

 

=+=+=+=+= 

それらの機器を持ち込むことで不正が行われる可能性ぐらい理解できるわけで、公営競技である以上、不正は国民の財産の喪失や、反社の資金源などにも繋がることが解っているはず。 

 

若い子が軽い気持ちで不正の意図などなく日常アイテムのスマホを持ち込んだ、という高校生がこっそり学校でさわるぐらいの感覚なのかもしれないが、それは全く通らない話。 

 

監視体制が甘い、実際緩い運用になっているから、こういう事態が何度も起こる。 

 

今後は騎乗停止でなく、永久資格はく奪に今からルール改正で良いと思う。 

うっかりや、やむを得ずという事態が起こる内容ではない。 

ごく簡単な話で、調整ルームに持ち込まなければいいだけ。 

飛行機に爆発物を持ち込むなというのと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

この事態、単なるルール違反のレベルではなくなって来ています。 

 

ここは全騎手にもう一度調整ルーム内での通信機器の使用禁止についての再教育・再通告は勿論のこと、JRA側も抑止出来る体制を整えておかないと後々大変な事になりかねません。 

 

公正競馬の根底を揺るがす今回の事態、ここはうやむやにしてはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

3場開催なんて必要ない。 

ありきで騎手増やしているからこんなことになる。 

JRAの騎手過程の教育自体も 

一体どうなっているのか… 

流石にここまで来ちゃうとある程度の 

学びは必要なのかなと思えてしまう。 

あまり勝てなくても 

若くして一般では考えられない位 

お金をもらうと勘違いしちゃうのかな。 

最低限の常識ある騎手同士の 

レベルが高いレースであるべきだと思う 

真剣ならこんなことで 

何度も何度も騒がせないはず 

 

=+=+=+=+= 

絶対にやっちゃいけないってわかってて、やってるわけだから八百長等を疑われても仕方ないと思う。騎乗停止レベルの罰則じゃこの先又同じ事が起きるのは間違いない。こういう事が起きるたび信用がなくなってファンが離れて行く事をJRAは考えなくてはいけない時期にきていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

騎手学校でデジタルデトックスする必要があるだろうな。教習期間中はスマホやPCは預かり。テレビも時間を決めて見るとか、拘置所のような環境で騎乗の訓練だけをやるって事をしないとダメだろう。それで落伍するようなら騎手になれない事にすればよい。下手な試験より難しいかも知れないな。 

 

=+=+=+=+= 

多数のジョッキーが処分された時期と重なるので、一緒に受けてたら、もう少し事態は軽かったかな?まさか一年後に処分されるとは。 

競馬の公正のため必要なら、守るべき。 

ルール改正は難しいと思うから、守るしかないね 

 

=+=+=+=+= 

7月に処分を受けた水沼騎手は確か来年の2月いっぱい騎乗停止だったと思います。 

彼はケースだけ預けてかなり悪質だと言われたが、複数台持ちの1台しか預けていない永野騎手や他の騎手が処分を受ける中でダンマリ決め込んだ藤田騎手にどの位の処分がくだるのか注視しておきたいところですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件は、時期的に若手が発覚した時期以前ですよね。 

複数名が、処分を受けているときに、彼女はどう思っていたのでしょうか? 

自ら使用していたことを申し出られなかったことが残念です。 

周りにも同様な騎手(先輩)がいたので、言い出せなかったのでしょうか? 

JRAの今後の対応も見守りたいですが、騎手会?から何の発信がないことに違和感を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上スマホの持ち込みが禁止されている職場はいくつもあります。今どきの子はという言葉は使いたくないですがやはりスマホが生活の一部になっている世代には持ち込み禁止の意識が薄いような気もします。 

お給料を頂いている以上その辺の意識の持ち方はきちんと理解してもらう他ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

騎乗停止なとという甘々な処分で終わらせるから 

スマホ持ち込みの後が絶たない。 

厳しい言い方をすれば本人の証言による不正は 

無かったなどというのは一切の信憑性は無い 

ものと思う。 

藤田騎手やその他スマホを持ち込んだとされる 

者の騎乗したレースのハズレ馬券はJRAか当事者達の 

支払いで払い戻しすべきではないだろうか? 

とんでもない事を言っているのは分かるが 

これだけ規則を守らない者ばかりではお話しに 

ならない。 

公営競馬と言うのであればそれ位の覚悟と責任を 

持ってすべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかく甘々な競馬関係者、いずれにしても裁決がどうなるかが重要、今回ばかりは騎乗停止だけって訳にはいかんだろう。もし将来復帰出来る道があるならば辛いけど競馬は足を洗う。もう未練はない。何か別の楽しみ作った方が身のため。ギャンブルはどの世界も闇がある。今となっては八百長した元地方騎手、瀧川寿希也がよくぞ真実を語ってくれたと思えた。ギャンブル中毒の私に劇薬飲まされた気分。ある意味更生する人も増えるのではないかな。どうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ若い子は物心ついた頃から携帯・スマホの有る生活が当たり前で、1時間でも触れなかったらイライラしたり気持ちが落ち着かない依存体質が多い訳で、違反でも昔の様な八百長での通信と言うより、SNSでリア充アピールやゲーム目的が大半だと思う。ただ競艇や競馬学校で携帯禁止で自由時間の少ししか触れない教育が行われてる訳だし、プロとして自覚が足りないと言われたら?そうだと感じる。 

そして若手が見つかり騎乗停止になる中で、女性ジョッキーとして引っ張る立場の藤田騎手も持ち込みラインしてたと言うのが残念だし、携帯会社の協力を得て持ち込みしても使えないとか?しないとコソコソ使うのは無くならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

悪意があるか無いかは他人には分からないし、例え悪意がなくても何かの言葉の端々から外部に伝わってはまずい情報が出てしまうかもしれない。そんな不慮の事故の未然防止のために決められたスマホ持ち込み禁止ルール、自分が働く職場の難しくもないルールがなぜ守れない?これがなあなあになっていくと競馬という公営ギャンブルの公平公正が担保できなくなり職場そのものを失いかねないし、それでいちばん困る人間たち自身がそうなるような行動をしてしまうのはあまりに想像力が足らなさすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

藤田騎手は応援してただけに残念です。本人がどんな言い訳をしようと、何のために禁止なのかを理解していないとしか思えません。馬券を買ってるファンはダメなものを持ち込んでるということは実際にしてなかろうが八百長を疑い、競馬離れを起こすのです。どんなことを言おうと世界に通用しようが馬券を買うファンがいなくなれば日本の競馬は成り立たないのです。 

 

=+=+=+=+= 

この子にかかわらず、多くの人々が、まるで麻薬中毒に掛かっているかのように、スマートフォンに依存します。そばにスマフォがないと、スマフォが気になる、不安になり、スマフォを手放せないのであれば、ほぼ間違いなく中毒に掛かっています。 

 この依存症が、いま日本の社会ばかりではなく、世界中で問題になっています。菜々子の一件もしかり、車や自転車を運転しながらの俗に言う「ながら運転」。単独時ばかりではなく、他人を巻き込んだ大きな事故を引き起こし、死者まで出ているのは周知の事実ですね。 

 国内外へ旅行に出ても、移動中はスマホの画面ばかりを見ているスマホ依存症の方があちらこちらにいます。流れていく風景を楽しんだり、友達や家族と会話したりという時間が極めて短く、人との繋がりが希薄なっています。人とつながるための道具に、人や社会、そして自然との繋がりを断たれている貧しい生活を送っています。本末転倒ですね。 

 

=+=+=+=+= 

競馬を詳しく知らないが、レースの当事者が馬券購入できる人と連絡取り合うことが可能な状態であったということですよね 

完全に八百長目的、馬券購入者との打ち合わせをしていたのでしょう 

それほどの行為が発覚したにもかかわらず、解雇処分にはならないんですね 

ぬるま湯体質なのでしょうか、それでは同様の問題がなくなることはないと思います 

 

=+=+=+=+= 

亡くなった父に子供の頃から府中に連れてってもらい40年以上競馬ファンとして生きてきてますが、そんな中で藤田菜七子騎手は、デビューの時からずっと勝負師の覚悟を持って取り組んでる真剣さが魅力でジョッキーとして応援してました。 

それだけに、今回の件は非常に残念でなりません。本当に残念です… 

 

=+=+=+=+= 

何故どうして調整ルーム内にスマホを持ち込んではいけないのか、しっかりと教育されてないんでしょうか。 

公営ギャンブルの不正を防ぐための規則なので、その職に就いている以上は守らなければならないと思うのですが。 

複数回にわたって違反していて、その間も普通に当たり前のように騎乗していたんでしょうか。 

他の人はまだルーキーの新人達ですよね。 

藤田騎手って若手だけど新人ではないですよね。 

藤田騎手がやってるからバレなきゃOK的に下の子達が真似したのか、下の子達がやってるからまあいいか的に持ち込んだのか。 

もっと厳しい処分にした方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

週刊誌に抜かれたということは競馬関係者から多分タレこみがあったのだろう。 

昨年若手騎手の問題発覚時に藤田騎手も名乗り出ていればよかったのに残念という意見は当然ですが、他にも名乗り出ていない騎手がいる可能性は0ではないので、この際全騎手のスマホ通信履歴を解析して徹底的に調べた方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

調整ルームを通信途絶するような部屋にしないとだめなくらい持ち込みが多い 

バレてないだけで今回だけじゃないだろうし、他にもやったことある騎手はいると思われる 

騎手になるなら、仕事の特性で持ち込み不可なのは理解できてるはず 

世間一般でも機密を守るような仕事でもスマホの持ち込みが禁止の職業は割とある 

そういう仕事に就いたのは自分なのだから、ルームはきっちり守るべき 

 

 

=+=+=+=+= 

調整ルームを通信途絶するような部屋にしないとだめなくらい持ち込みが多い 

バレてないだけで今回だけじゃないだろうし、他にもやったことある騎手はいると思われる 

騎手になるなら、仕事の特性で持ち込み不可なのは理解できてるはず 

世間一般でも機密を守るような仕事でもスマホの持ち込みが禁止の職業は割とある 

そういう仕事に就いたのは自分なのだから、ルームはきっちり守るべき 

 

=+=+=+=+= 

スマホの持ち込みは外部と連絡を取る事を目的としてるんだよね。動画やゲームなら先にダウンロードしてオフラインでプレイ出来るし、それは許可されてたはず。 

今は記録が残らないメッセージアプリもあるみたいだから、情報漏洩してるものとして処分する必要があるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

結局根本はみんな持ってきてるし普通の連絡してるだけだからってとこなんだろうね 校則違反くらいの感覚で 

土日で移動する場合の移動中のケータイ使用なんかは制限されてないわけだし、八百長的連絡は別に週半ばにもできるし、調整ルームへの持ち込みだけ禁止するのなんて意味ないだろって騎手に思われてるのはあると思う 

 

=+=+=+=+= 

スマホ解禁したっていいという声もあるけど、 

いざレースで八百長疑惑になったとき 

外部との接触が無かった証拠の一つになるのが 

携帯を持ち込んでないこと。 

それが自由になれば潔白を証明するのにも 

難しくなる。 

公営ギャンブルなのだからしっかり 

ルール守ってやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

今は持ち込んでいないのかもしれないが後輩騎手発覚時に黙ってたのね 

バレなくてラッキーと思っていたのだろうがどれだけ緩い認識だったのか 

発覚後も他の騎手が持ち込んでいるし刑務所くらい身体検査がいるのが情けない 

そんな意識の欠片もないし職業倫理に期待するのはよしといたほうがいいだろう 

 

=+=+=+=+= 

昨年5月までスマホ使用してたなら、同時期今村や永島が処分された際に 

どうして名乗り出なかったのか? 

あのときマスコミは、さすが菜七子は真面目、優等生だと持ち上げてた。 

後輩は処分されてるあいだ、よく騎乗できたものだ。あきれてしまう。 

水沼騎手以上の懲罰が課されても仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現行処分が若手騎手にとって危機感を与えるに 

程遠い事の現れでしょう。 

恐らく若手騎手の間ではスマホ使用なんて、  学生時代の先生に見つかった?レベル、で 

見つからなければ処分を受けずにセーフ!と 

互いに睨んだり、笑ったりの図が目に浮かびます。 

スマホ使用、確かに処分されてもそんなに非難受けるもの?感は 

ある、かな。 

 

=+=+=+=+= 

規則違反となることを知っているのに、複数回となると、重大な違反と思う。 

残念だけど、処罰も重くするべきだと思う。 

JRAが騎手への指導、教育ができていない、2度と同じことが起きないように、徹底した指導、教育、そして処罰の見直しをするべき。 

そしてJRAトップ、騎手会の会長も、ファン、馬主に対して何度も繰り返していることに、謝罪および再発防止について話をしたほうがいい。 

信頼を失うことをしたんだから。 

 

=+=+=+=+= 

事件はもちろん悪い。 

一方でJRAが、自分の組織とは全く関係のない外部の文春報道を受けて調査したという点が非常に興味深い。 

もし文春がタレこまなければ、このままずっと騎乗し続けていたってことでしょ? 

今後も例えば、別のスポーツ紙あたりがタレこんでも同様に騎乗停止に追い込まれるってことだよね。 

読者の関心も高いし、タレコミ合戦になる可能性もあるやん。 

これではハッキリ言ってJRAの面目が丸つぶれだと思う。 

 

しかも昨年4月までさかのぼってるから特に時効という概念もない。 

ということは、全騎手に対して少なくとも昨年4月から今日に至るまで、JRAが率先して一度全員の通信調査をしないといけないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

なんでスマホ持ち込み禁止のルールがあるのかを、ちゃんと教えてたのかな? 

単に「持ち込み禁止だからダメなんです」としか教えていなかったら、今の子は特に、スマホを持ち込むことで行われる可能性がある犯罪やその防止まで想像できないのかもしれない。 

車で言えば、「飲んだら(まともな運転ができず危険だから)乗るな」だけど、騎乗ルールでの()の部分を協会はちゃんと教え、騎手はちゃんと理解していたのだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

去年春迄の事とはいえ、若手騎手の自覚の無さはどうなん?ただでさえ乗鞍に恵まれてるとは言えんのに…今村騎手も乗鞍激減したし、自分の将来とスマホを秤にかけて、どちらが大事なのか分からんのかな。残念です。 

彼ら彼女らが乗鞍減る分、真面目にやっているだろう佐々木騎手や吉村騎手の騎乗が増えるのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

角田の件や池添の件もあったりと今の緩みきった状況をそろそろJRAも本気で締める方向に舵を切らないとそのうち取り返しのつかない事故になりかねない。 

特に今年は藤岡騎手の悲劇を経験して改めて危険と隣り合わせってみんなわかっているはずなのに騎手達のこの体たらくは急がないと再び事故が起こってからじゃ遅い。 

 

=+=+=+=+= 

最近では未成年の飲酒や喫煙で出場資格を失う失態があった、しかしそれはアマの世界でもかなり厳しい処分だと思っていたが 

プロスポーツ選手でましてや公営競技ともなればクビが妥当ではないかと思います、お金が絡む世界で選手が携帯を持ち込み使用したとなれば大問題ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

スマホ使用、飲酒運転、車で馬場侵入と 

不祥事が多すぎる。 

 

競馬学校であれだけ厳しく言われても時間が経てば 

忘れてしまうのか?  

それとも、スマホ使用が常習化して罪の意識が薄いのか‥‥‥‥‥ 

 

【今後このような事がないように】と言った手前、 

若手騎手のスマホ使用時の処分より厳しくするべきだし、次回、同様の事があれば免許剥奪の念書を書かせるくらいの事はするべきだ 

 

=+=+=+=+= 

勿論持ち込んで使用した人間が一番悪いがここまで人数が増えてしまう要因を作ったJRAの認識の甘さが一番悪い。手持ちのスマホを預けさせそれ以外のチェック機能が取れなかったJRA側の責任も重い。そんなことやらないだろうは当たり前に通じない時代になった。そして職業柄日常的にカメラを向けられる人は周りの人間全て週刊誌の記者だと思う覚悟がないとすぐに足元をすくわれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

馬主は馬券を買える。 

調子が悪い馬を順調ですと記者には答え、馬主には正直に伝えることは普通に横行しているだろうし、記者もわかっていて乗っかっている。 

馬券を買う側としては、そういうことも含めて予想だと思っているので今更文句はないが、ギャンブルはしないに越したことはない。 

 

=+=+=+=+= 

公正を保つため、情報漏えいを防ぐため、通信を遮断するというなら、調教師やその他スタッフ全員そうしないと意味ないのでは。 

もちろん当人に非があるが、「何で騎手だけ」という気持ちになるのは分からないでもない。 

まあ、規制したところで刑務所ドラマみたいに手段はいくらでもあるのだろうが、そういうアナログな手段はデジタル世代には遠い世界だろう。 

 

=+=+=+=+= 

昔はパチンコやら競馬やら同じような括りで語られてたけど、今や競馬は国民的スポーツといっても過言ではないレベルまで好感度?が上がってきてる。 

美人すぎるとか言われて、自分を有名スポーツ選手の1人として勘違いしてしまってる人は多そうです。 

騎乗技術より前に、大前提にギャンブルであるという教育が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

JRAは、まっとうな公営ギャンブル機関として世界で信頼されている、だからこそ人もお金も集まる。 

レース直前の馬の状態は予想に大きく影響するんだよ。 

だから携帯電話持ち込みがダメなのは当然なんだよ。 

そんなことは騎手なら当然のことなのに、違反するなんて残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

持ち込んだらいけないとルール設定されてるものを持ち込んでるんだから頭はさほどよろしくないんだろうな。自分たちが公営ギャンブルの舞台で動いていることを改めて自覚させたほうがいい。競馬学校って入るのは難関だけど世間的な一般常識やルール遵守についてはあまり教えてないんだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

次は自分か?と心の中で思ってる騎手は他にもいるんだろうな 

 

この際だから、藤田騎手みたいに何食わぬ顔してるより自白したほうがまだ印象良いと思うから思い当たる騎手は申し出たほうが良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

相手からの通報から判明することは、分かるが、 

当人の携帯を調べるとなると限界がある 

差し押さえに伴う令状が必要になる 

任意で見せる人がいるか疑問である。 

いずれも、信頼の原則、ルールなので、守ると同じに 

罰則を免許取り消し位にした方がよい 

 

=+=+=+=+= 

スマホ使用問題くらいバレなきゃOK! 

と言う空気が競馬関係者にあるとしか思えない 

 

世間体ばかり気にして守れないルールをさも守ってる様に振る舞う。 

一般社会でも大人、学生問わずごまかす事は多々あるけれど行き過ぎた事案には退学なり 

懲戒免職なり処分される。 

多分全騎手、全関係者ホンネと建前的に軽く考えて問題発覚しても「やらかした!」位のほんの軽い気持ちだと思う。 

よく考えたらレースでも追えない状態の馬でも「追ったフリ」しなければ怠慢騎乗になるだろうし嘘つくのに慣れてるのでは?と思える。 

 

=+=+=+=+= 

今の若い子らに数日スマホを全く使うな、と言っても厳しいんじゃないかなあ。時代にマッチしていないルールのようにも思えるし。それよりかはスマホはOkとした上での公平性の基準を考えたらどうかと思うが。実際、ここずっと問題にされている若手騎手の殆どが勝っていない騎手達ばかりだし。スマホの持ち込み有無とは関係ないと思うが。ただ、そのスマホやってる時間に練習せんから勝てんのだ、とも思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ依存が結構あるんじゃないかな?自分の周りを見ても休憩中、飲食中、病院の待合室まで全員と言っていい程スマホ見てる。規則の緩和等考える時期なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

最近、この手の内容の処分をよく目にするけど、調整ルームに入る前に身体検査はしないの?持ち込み禁止なら身体検査すれば良いと思うし、それをすり抜ける様な所に隠し持って入室してたら悪質として、資格剥奪でも良いと思うけど。 

もし、身体検査せずに本人の善悪に任せてるなら今後も起こりうる話よね。 

 

=+=+=+=+= 

「やるなよ」と言われていることをどうしてやるんだろう。 

 不正行為を疑われることが自分の職場にどれほど大きな問題を生じさせるのか理解していないのかもしれない。 

 だとすれば、どのような問題が生じるのか、協会の教育が足りていなかった可能性もある。今回の処分でよく理解できただろう。 

 

 資格試験や入試の試験会場では、通信機器は全て電源を切ることを要求され、電源が入っていることが判明すると退場を宣告される。そのような緊張感の下で指導された経験がないのだろうか。 

 なお、今回は「不正行為はなかった」で終わっているが、真実そうだったかは分からない。 

 

=+=+=+=+= 

この事案で感じたこと。 

①文春砲は1年以上前の事を掘り起こし競馬界を混乱させている。何もかも公にすることが報道のあるべき姿なのか、また、通報者は何を目的に今頃表沙汰にしたのか。 

②永野、小林の事案とタイミングが合っていることに何らかの理由はあるのか。 

③藤田騎手は悪手を取った。スマートフォン持ち込みという行為に加え、虚偽・隠蔽が露見したことで、厳しい懲戒処分は免れず、精神的、金銭的ダメージは大きくなる。 

④その他の騎手の中にも、やったけどシラを切ってJRAを騙している者がいるのではないか。昨年春、JRAはどのような調査をしたのか。 

⑤再発防止には、管理強化と更なる厳罰化しかない。 

 

=+=+=+=+= 

当初マスメディアのインタビューではそんなことはして否定していた。すぐバレることなのに否定したのは違反行為だと知っていたからだ。人気女性騎手ということで周りから持ち上げられて自分は騎手であるということを見失ったのかな。残念だが有名人だけに関係者への影響は大きい。厳罰にするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

「ルールだから守れ」で守れるもんではないってことだよね。 

普通は守れたとしても、調整ルームに入る10分前にLINEで腹立つこと言われたとか、別れ話を切り出されたとかいう時、それでも守れるためにはどうすればいいのかってこと。 

 

「スマホ持ち込み禁止は時代遅れ」って一見進歩的な意見のようだけど、だって公営ギャンブルでしょ。920億円の賞金も動く。 

「なんか馬の調子が悪くってさ」の一言LINEで、それを知る者と知らないもののあいだに大きなお金の差がつくんだよ。 

 

 

じゃああれだ、公営ギャンブル禁止にすっか。 

 

 

 
 

IMAGE