( 220883 ) 2024/10/10 18:22:38 2 00 堀江貴文氏、インフルワクチン巡る一部声にぴしゃり「よっぽど引きこもりなんだな。可哀そうに」日刊スポーツ 10/10(木) 5:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cc420eae771b7492cb80411ba270ff4087e10c |
( 220886 ) 2024/10/10 18:22:38 0 00 堀江貴文氏(2023年撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が10日までにX(旧ツイッター)を更新。インフルエンザワクチンに関する私見をつづった。
【写真】ワクチン接種めぐる声に痛烈な“一言”
堀江氏は3日のポストで「そういえばインフルエンザワクチン打ってきた。今シーズンも安心」と報告した。これに対し、一部ユーザーから「これでインフルエンザになったら超ウケる」との書き込みが寄せられると、堀江氏は4日「ご存知かと思いますが、ワクチン打っても感染を100%防ぐことは無理です。感染しても症状が重くなりにくいなどのメリットはあります。実際今年の初めにインフルエンザになりましたし。ただ熱は38℃までしか上がりませんでした」と自身の体験を伝えた。
これをうけ、別のユーザーが「45年間、インフルエンザワクチン打たなかったけど、インフルエンザに罹った事 無いです。ワクチン打って、38度も熱出るのは危険ですね」とコメントすると、堀江氏はそのポストを引用しつつ9日、「よっぽど引きこもりなんだな。可哀想に」と切り返した。
堀江氏はXでしばしばワクチンについて言及しているが、7月にもXで新形コロナワクチンの6回目接種完了を報告。自身について「正確に言うとワクチン推進派で、必要のないマスク反対派ね。必要あるところではつけるけど、これ意味ないだろ的なところではつけない」「ワクチンある病気は打たないと損でしょうよ笑。ワクチンないウイルスはまだたくさんあるんだからさ。かなりの確率で予防できるし仮に罹患しても軽症で済む可能性高いからね」などとつづっていた。
|
( 220885 ) 2024/10/10 18:22:38 1 00 インフルエンザのワクチン接種に関して、様々な意見があります。
また、海外渡航時には狂犬病や黄熱病などの予防接種が必要なことや、幼少期からの予防接種の重要性について言及する声もあります。
(まとめ) | ( 220887 ) 2024/10/10 18:22:38 0 00 =+=+=+=+= ワクチン接種でいちいち煽り合う必要はないのにな、極端に振れた人が目立ってるだけのことなんだろうが。 接種するならすればいいし、副反応が嫌でやりたくないならそうすればいい話。 でもインフルエンザワクチンには統計上エビデンスもあるし、接種は悪い選択じゃないのは確か予防や軽減の効果はあると言っていいよ、個々人でリスクを判断して好きにすればいい。
=+=+=+=+= ウイルスや細菌感染は、 一部例外はあるが感染したからといって100%発症するわけではなく、ワクチンを打ったからといって100%感染を防げるものではない。 人生で一度も・・ などと言っている方も、感染はしているが目立った症状が出なかっただけかもしれないので、 いつか苦しむことになるかもしれない。 何にしても、インフルエンザやコロナのワクチン接種は任意なので、それぞれ自己責任でいいと思う。 ただ接種したことやしなかったことを互いが蔑むようなことは、大人げ無いのでやめた方がいい。
=+=+=+=+= アフリカや東南アジアなど海外に渡航する際には当然ながら狂犬病や黄熱病などをはじめとしたワクチンを予防接種しますよね。
日本においても幼児期から水疱瘡や麻疹・風疹、肺炎球菌やロタウイルス、ポリオなど、多くのワクチンを予防接種していきます。 成長してもジフテリアと破傷風は10年ごと、麻疹は5年、そして季節ごとのインフルエンザは毎年免疫や変異型の違いから接種しておく必要があります。 つまり、人間は普通に生活している限り、重篤な症状を齎すウイルスや菌による病気に罹患することを防ぐのは難しいのです。 また一旦は根絶した病気が薬に対して耐性を持って再び蔓延する事例もある以上、特効薬頼みではなくワクチンなどに頼らざるを得ないのです。
=+=+=+=+= インフルエンザは粘膜感染なので、ワクチンで血中抗体があげても感染を防ぐことはできません。 コクランレビューでもごくごく軽微の効果しかないとされていますね。 重症化予防効果は言われていますが、ワクチンしていてもインフルエンザ脳症でなくなっているかたはいるので、このあたりをどこまでメリットとして考えるかが、接種のポイントになると思います。
=+=+=+=+= インフルエンザには何回か感染した事があって、毎回高熱や体の痛みで酷い目にあっていました。半年前に体が重く熱があったけど37.5程度だったので過去の経験もありこの程度ならただの風邪だろうと判断して自宅療養してしまいました。数日後、子どもも体調を崩し病院に連れて行ったらインフルエンザAでした。きっと私もインフルエンザだったのだと反省しました。自分はインフルエンザになった事ないって人も実はただの風邪と思って過ごしただけかもしれません。
=+=+=+=+= 選択は個人の自由でいいんじゃないですか。 ただ、他人の選択を批判するのはいかがなものかと。 選択を批判すれば、その矛先が自分に向かってくるのは承知しておきましょうね。 ワクチンを射たずに抵抗力を得られず、重症化して死んでしまう可能性を容認するか。ワクチンを射った際の副反応の程度を考えるか。免疫なんて各個人で差があるものですから、ワクチンの効果が出ない人もいますからね。 リスクを踏まえるのと、感染症の場合、自分に症状が無くでも他人に伝染してしまう可能性のある事も考えて、対応する必要があると思いますよ。
=+=+=+=+= ホリエモンは超合理主義なんだよね。 私も含めてどうしても感情的なところも出ちゃう。 合理的に考えれば接種したほうが得なのかもしれないけど怖さもでちゃう。
そして情報社会の難しさ、溢れてる情報の中から正しいと思われる情報を取捨選択することが困難だと感じる。ある程度の知識も求められるし。 情報を求めるときにフラットな状態で探すことも難しく、どうしても自分の求める答えを求めがちになってしまう。 フラットな状態になり、知識を持ち取捨選択することが大事だと感じさせられる。
=+=+=+=+= 仕事上勧められていて、3000円のところを探して毎年やっています。幸いやってからインフルエンザ罹患はありません。完全に罹らないわけではなく、症状が軽くなるとの事です。 今年は産婦人科医にも勧められたのでまたやってきます。 まぁ強制ではないですしお金もかかり、具合悪くなる人もいるらしいので、やりたい人はやるって感じで良いでしょう。
=+=+=+=+= ワクチン接種は自己判断なんだから、非難するのは間違いだと思う。
ただ、軽度であってもインフルエンザに罹患したら、自宅待機なんですけどね。 簡単に他人にうつるので、本来は軽度でも会社は休ますべきだけど、日本ではそういう環境に無いので、何をしても無駄な気もします。
それにコロナもそうだけど、罹患と発病は違いますし、発病していない=罹患していないと考えるのは早計です。
=+=+=+=+= インフルエンザは感染しても約半分くらいは不顕性感染(感染しても症状が出ない)だと考えられています。 ですから、インフルエンザに感染したことがないと思っている人でも、実は感染はしてたけど症状が出なかっただけ、という場合も往々にしてあるということです。
そしてホリエモンの言うように、インフルエンザワクチンは感染を防ぐワクチンではなく、感染しても重症化を防ぐワクチンです。
高齢者を対象にした治験では、ワクチン接種群とプラセボ群で比較して、ワクチン接種群はインフルエンザによる入院率、死亡率が有意に低い、という結果が出ています。
=+=+=+=+= インフルに全くかからない人いるからね。かかって発症してないのか、もともと免疫力が強いのかは不明だけど。
インフルに普通にかかり、人と接する機会が多い人はワクチンのメリットはあると思うよ。
型が違えば一発だし、型がマッチしても感染はするので、感染予防というより重症化予防。ただ、周囲にはうつるよね。ぼちぼち元気でうつすってのは、なかなかに厄介な状態とは思う。
自分は2,3年に一度かかる程度だったが、2年程感染してないときは接種して、かかった時の体の準備はしておいてる。40度を超える時があるとやっぱりきつい病気なので。ただ、運動をするようになって体温があがってからはかかっていない。
体質に合わせた接種と、体調不良時の行動だろうな。つまり自分自身の問題であって、人にとやかく言う話ではないな。
=+=+=+=+= 今年のインフルエンザワクチンは少なくともmRNA型ではないことを もっと周知した方がいいと思う 私は反ワクチンではありませんが、ワクチンに対する警戒心は確実に高くなっているし もしmRNA型のワクチンでもちゃんと明示しますよと言うメッセージは発した方がいい 子宮頸がんワクチンや新コロナワクチンのメディアの報じ方を反省し、正しく発信すべきだと思う
=+=+=+=+= 兄はインフルエンザワクチン接種したことがないけれど1回もインフルに罹患せず元気に生きている高齢者です。私は体調が良いとき必ずインフルエンザワクチン接種しますが1回もインフルに罹患したことがありません。堀江さんより長生きしたいですね。彼の死因を知りたいので。非常に最先端の健康法を実践なさっておられるようですので死因に興味があります。たった1日でも良いから堀江さんより長生きして確認したいです。
=+=+=+=+= インフルエンザワクチン、10年真面目に打ってたけど、罹ったわ。 ちっとも軽くなかった。 すごい苦しんだ。
コロナの時も全く同じだった。 コロナワクチン打ってたのにかかったし、ちっとも軽くなんかなかった。
ワクチン1回罹患してから、2度と打つのやめたけど、その後罹ってない。 お金もかからなくなってよかった。 自分の実体験が1番正直だ。
ワクチンを打つことなんかよりも、日常を健康に過ごすことの方が100倍大事。 健康な食事をして、多忙になりすぎず、過労になりすぎず、人混みに行きすぎず、行った場合は、手洗いうがいを忘れず、きちんと入浴して体を温めて、睡眠もとって、リラックスしてって、そういうことの方が100倍大事。 ワクチンなんかよりも、まずは日常ですよ。
=+=+=+=+= 私はコロナはかかっても37度台にしかならないんですが、インフルエンザは38度でます。コロナはめちゃくちゃ喉が痛く、インフルエンザは体が痛いって感じかな? ただ熱が出にくい体質で39度とかにはならないです。 コロナのワクチンはもう2回目以降していません。インフルエンザは会社が出してくれるので受けます。 息子と主人がコロナ、インフルエンザになっても私はかかっていないようにみえます。 自分もかかってる前提でおとなしくしてます。
ただ、普通の風邪はすぐもらいます。 喉風邪が1番熱でます。 人それぞれで対処が違うんでしょうね。バカにし合う必要はないと思います。
=+=+=+=+= 我が子が、二歳から小学校卒業するまで、毎年インフルワクチン接種。そして毎年、感染。 年に2回感染する時もありました。 一度も接種したことがない看護師さんの子どもは一度も感染したことがないと小学校の卒業式で知りました。 それ以降は打っていませんが、感染していません。(ちなみに、家族全員接種していました) 実体験なので、我が家ではこれからも接種しません。
余談ですが、私の友人の看護師も子ども3人いますが、インフルワクチンは接種していませんでした。なぜ?と聞いたら、インフルは特効薬があるからね…と。
接種したい方はすればいいし、 したくない方はしなければいいだけです。
=+=+=+=+= インフルのワクチンは学校で集団接種をやっていた時に受ける人と受けない人が半々くらいでした。 最初は私も受けていましたが、良くない報道があってから摂取したくないという人が増えて、親が「受けなくていい」と言うようになり、それ以来ずっと接種していなかったです。
子供が生まれてからは、親子で接種しています。 子供をお持ちの方ならわかると思いますが、普通の内科はともかく、小児科はワクチン争奪戦で、早い内から予約しないと接種できなくなります。 しかも12歳以下は2回接種なので、1回目は予約取れても2回目がなかなかとれなくて・・・ということもあったりします。
=+=+=+=+= 堀江氏の私見ですから、これはこれで良いのでは。自身で考える事もせず、誰々が言ったからにするのとか感化されなければいいんです。 射って罹患して軽く済んだも個人差は出ます。 堀江貴文が2人いれば、接種、未接種の判断はできるとは思いますがふかのうですよね。
インフルエンザは鶏卵アレルギーがある方で、強いアレルギー症状が出てしまう方は医師にお伝えください。 個人的にはワクチンは射ちません。良い悪いではなく自身で決めていますので。ワクチンの基本です、 マスクは致しません。人に強要もしませんよ。
=+=+=+=+= 私は、以前、インフルエンザワクチン毎年、接種してましたが、よくインフルエンザにかかり苦しみました。 高熱も39度くらいでて、身体全体が痛く、背中が特に痛みました。
ワクチン接種しても、かかりますし、特に緩和はされませんでした。
接種に疑問をもち、接種やめて、全くかからなくなりました。 さらに、かかっても軽い症状でした。
本当に、ワクチンって有効なのか疑問です。
考えすぎかもしれませんが、この時期にインフルと煽り、医者が設けるシステムのようにも感じます。
=+=+=+=+= インフルエンザやコロナに罹った人の辛さは、実際に掛かった人じゃないとわからないし、「ワクチン」としての役割が「発症時の症状の緩和」で有ることをきちんと理解した人じゃないと接種しないよね。自分は接種したけど両方罹った時の体調の辛さを知ってるので、接種してなかったら…と思うとゾッとします。いいんじゃない?接種したくなければ接種しなきゃ良いし。ただ覚えておきたいのは、両方の病気は未だ「死ぬ可能性のある病気」って事だと思うよ。
=+=+=+=+= ワクチンを打った年にインフルエンザに罹ったことがありますっが、その年の流行を先読みしてどのワクチンになるかが決まると聞いたことがあります 多分私が打ったワクチンとは違う種類に罹ったのかなと思いました。
色々な病気がワクチンで大流行を抑えることが出来ますし一概に反対すべきではないです はしかのワクチン等を子供に接種させない親が増えたそうで一時期流行してましたよね ただ闇雲に反対するだけではなく自分のためにもお子さんの為にもですが世の中にははしかに罹ったら大事になってしまう沢山の妊婦さん等もいますしそういう方々の為にも必要なワクチンもあることを知ることも大切だと思います。
=+=+=+=+= コロナ以降、職場でのインフル予防接種が無くなりました。かと言って感染者増えてないですね。 そもそも自分はインフルに強いらしく、家族が感染しても1人平気。 2回だけ掛かったことがあるけど、わざわざワクチン接種した年だけだったので義務の接種が無くなって本当に嬉しいです。 身の回りでも、接種した時だけ感染するって人がいたけど、これはなんの現象なんだか。 あと子供にも打たせたことがなく、幼稚園で流行した時に子供は感染しましたが、ワクチン接種した子より余程軽症でしたね。 ワクチン接種した人は「接種してたから軽症で済んだ」って懸命に言ってて可哀想だから黙ってたけど。熱が39出たら軽症では無いだろ。
=+=+=+=+= 個人の経験則を他人に薦めない方がいいけどね。 他人に当てはまるとは限らないんだし。 インフルエンザに掛かるかどうかは個人の行動範囲や家族構成にもよる。 俺は毎年ワクチンを接種していて発症したことはなかったけど子供が産まれて保育園に行くようになったら子供が持ってくるようになり自分も風邪にもインフルにもコロナにも掛かるようになった。 ほんと2ヶ月に1回は風邪ひいてるような状態で辛かったよ。 それが2年くらい続いたが、子供の免疫が強くなったのか子供自身が発症しにくくなって、そこからは自分も含めて家族もほとんど感染しなくなった。 何でもかんでもワクチンのせいにして自分を納得させたい人はいるみたいだけど、自分や家族の構成行動でも変わるんだから短絡的に決めつけない方がいいよ。
=+=+=+=+= 厚生労働省の報告をご覧になればわかると思いますが今年は例年に比べてインフルエンザ感染の報告はかなり低い状況です。 毎年その年に流行すると予想される型に合わせてワクチンが作られていることワクチンの防御免疫の持続期間は3~6ヶ月程度と考えられていること を考慮するともう少し状況を見てからでもよいかなと思います。 堀江さんも含めすでに接種された方は今年流行する型が接種された型とマッチすればよいですね。 ある程度博打要素があるので気休めととらえた方がいいかもしれません。 重症化を回避できる可能性があるというお話は接種したインフルエンザワクチンの型にマッチしているという限定付きです。お話にあった過去に接種したので38度までしか上がらなかったというのは型にマッチしていなかった可能性もあります。 それらを踏まえてインフルエンザワクチンの接種を行うか、行うにしても適切なタイミングで接種することがよいかと。
=+=+=+=+= ワクチン接種は個人の自由で強制されることは今後もないことを願います。しかし、コロナパンデミック中は世の中がワクチン接種をしなければならないような同調圧力を感じ、安全性が問題視される事を念頭に考えると少し異常な感じがしました。仕事柄高齢者の方と過ごす機会が多いので毎年インフルエンザワクチンは接種をしています。接種後は毎回腕が痒くなります。
=+=+=+=+= 10年ほど前に30代でインフルにかかったときは、予防接種していました。さらにリレンザも吸入しました。でも熱も高く、寝返りすらしんどいほどの状態でした。後輩も別の年に、予防接種してたのに罹患し、しんどすぎて救急車を呼びました(笑い話にされてましたが)。 共通点は、介護職で、慢性疲労。体が弱っていた。 インフルに関して言えば予防接種も私は大事かと思うのでこれからも打ちますが、やはり日頃の免疫力や体力、ようは個人差が大きいのだと思います。
あと小児はインフルエンザ脳炎がこわいので、個人的には打つべきかと思います。(打って100%無くせるわけではないが、確率が下がる) あくまでインフルの予防接種についてです。
=+=+=+=+= 体質的にかかりにくいってのはあると思う。自分の場合、インフルエンザは罹った人と長時間一緒にいても発症したことが無い。けど母や嫁さんや子供がかかってきつそうなの見てると、ワクチンは打った方がいいと思うわ。明らかに摂取した時と未接種の時の症状が違うし。 反ワクの人らも、自分自身の事はそれでいいけど、それを他人にまで強要したりつっかかるのは大きなお世話だと思う。
=+=+=+=+= 自身についての個人の判断に 批判する必要はないと思っています。問題なのは 子供に対してです。日本脳炎や三種混合など「子供に打たせない親」がいるそうです。ワクチンには本人が病気になりにくくさせる働きのほかに、社会のインフラを守る働きもあります。必要最低限のワクチンは、正常な社会生活をおくるうえで必須と思っています。確かにワクチンにはリスクがありますが、それ以上のメリットもあります。自身については自由ですが、子供にまで強要するのは害でしかないと思っています。
=+=+=+=+= 単純に接種しに行く時間、少しの手間でも惜しい人、面倒に感じる人はいるし、どんな医療処置でも気にしない人もいれば注射1本だろうが怖がる人もいる。人それぞれだし自由でいいし打つ人にも打たない人にも他人がワーワー言わなくていいよなと最近思う。
=+=+=+=+= ウイルスは目に見えないからね。ワクチンの効果があるかどうかなんてわからない。ただ、以前家族の中でインフルワクチン未接種の家族が罹患した時、見事に未接種のもう1人と接種済みの幼児2人が感染し、接種済みの大人4人は感染しませんでした。この経験から、免疫力が元々低い幼児は仕方ないとして、私はインフルに関してはワクチンの効果を信じるようになりました。 大人でもワクチン接種してても感染することもあるけど、接種してなければもっと薄い接触でも感染してたかもしれないわけで。とにかく目に見えないからわからない。 接種は誰からも強要されるべきではないけど、打つのも自由。信じる者は救われるでよいかと思います。お互いにいちいちかみつかなくてもいいのになと思います。
=+=+=+=+= インフルワクチン。子供には幼稚園で集団生活が始まるから、良かれと思って接種させていました。 しかし、接種させると罹るんです。 年長の時には新型インフルエンザが上陸したので、混合ワクチンを接種し、見事A型B型両方に罹患。 同じクラスのママさんに状況を確認したら、バタバタとお休みしている子は、接種済の子で、一度も休んでいない元気な子は、未接種の子だった。 それでも、小学校3年位までは、接種しましたが、毎年罹患。 思い切って辞めてみたら、大学1年の今まで罹っていない。 ちなみに親の私は、何十年も未接種で家族の看病も何十回もしたけど、発病したことはない。無症状で罹患しているかもしれないが。
=+=+=+=+= インフルワクチン接種させられてた時は必ずと言っていいほどインフルになり40度近い熱が出た後に気管支炎、咳喘息になり治るまでに約2ヶ月かかりました。 ワクチン接種しなくなってからはインフルになっていないし、引きこもってもいないです! こういう体質の人間もいるのでワクチン接種すればインフルに感染しない、重症化しないと言うのは止めていただきたい。
=+=+=+=+= 素人同士が言い合っても仕方ない。インフルエンザワクチンもコロナワクチンも感染予防効果はあるが、ざっくりその予防効果は打たない場合に比べて半分くらい。そして重症化予防効果も打たない場合に比べて半分くらい。若くて元気な人は接種しなくていいし、高齢者はできるだけ接種したほうがいい。高齢になるほど、コロナ関連死のリスクはインフルエンザ関連死のリスクより大きくなっていくから、後期高齢者はできれば両方接種したほうがよい。統計に基づくとそんな感じ。あとは、これまでの副反応の経験とか個々の事情で判断すればいい。エビデンスや医学的知見に基づかない意見は必要ない。デマに惑わされないことを願います。
=+=+=+=+= 私はインフルエンザワクチンの接種を止めた年から一度もインフルエンザにかかっていません。 その前は毎年打っていたのですが毎年インフルエンザにかかっていました。 家族も同じだったので翌年から少しずつ打たない人を増やしていったら 結局誰もインフルエンザにかからない家庭になりました。これは事実。
インフルエンザワクチンを打っても毎年かかる人は止めてみた方がいいかも。
=+=+=+=+= 人それぞれ、体質やその時のコンディションでインフルやコロナの発症、ワクチンの反応が違うのではと思う。 私はたぶん免疫力が高い方で、ワクチン接種しなくても発症しなかった。
ワクチンを悪と決めつけて凄く悪く言う人がいるけれど、ワクチン接種で助かる人もいる訳で、ワクチン接種するかしないかはそれぞれが決めれば良いと思う。
=+=+=+=+= インフルワクチンは軽症になるだけで特にかからないわけでもないらしい。でもインフルワクチン打った年にだけAとB両方のインフルにかかる意味不明な法則があったので打つのやめたらなぜかかからなくなりました!
手洗いうがいをして水分をまめに摂り 咳してる人混みではマスクすると一切かからないと思います。予防措置してたら普通の人はかからないので余計なものは打たなくていいと思う。
=+=+=+=+= マスクやワクチンになんでこうも反応するんだろうね。 反応する人に限って打っても罹ると正しい知識がない。 インフルエンザで38℃なら軽い方だよ。
私は単純にそこにお金使うのが嫌で打ってないけど、罹ったり罹らなかったり色々。 対策してる人は素晴らしいと思う。
=+=+=+=+= 私も喘息持ちで、2年連続で秋冬の発作で調子悪かったですが、昨年インフルエンザ、コロナに感染しましたが、想定内の症状でした。 ワクチンは未接種。インフルエンザ、コロナとも 寝不足、ストレス高めの時期にかかった為 そういう事なんですよね。 インフルエンザは人生で3回罹りましたが、過去2回は冬の引越し前後で疲れが溜まっていました。 ワクチンで言えば、 インフルエンザのように長く人間が戦って来た歴史があれば個人的には信用出来ると思ってます。 ただ遺伝子配列が人工的と言う学者もいるコロナは 製薬会社の闇を感じるから、個人としては打ちたくない。
=+=+=+=+= 私達夫婦は60代半ばです。インフルもコロナも一切ワクチン接種をしないで来ましたが、40年以上1回もインフルエンザやコロナにかかった事がありません。特に身体が強い訳でもないのにです。息子達2人も30代半ばですが、中学校でかかったのを最後に一切インフルにかからないです。
全員、昔から家族で徹底的に手洗いをしているのと、鼻や目、口などの粘膜を触らない様に癖付けをして来ました。
ホリエモンも大人げないですね。引きこもりとか可哀想とか言う必要ありますか?そんな所が、やはり学歴と教養が同じではない事を知らしめますね。
=+=+=+=+= インフルのワクチンは打ってます。 一度感染してかなり重い症状だったので、感染しても少しでも軽く済むように打ってます。 打つ打たない、マスクするしない、は、もう個人の自由です。もし感染してしまった際に少しでも軽い症状を望むなら打てば良いし。マスクもメイクが面倒、鼻水出るからという人もいるから、人それぞれの事情かと。 ただ、コロナ前は(よく行く)レストランの厨房の人とかマスクしてたのに、コロナ後にマスクは個人の自由になってから、その厨房の人らもしなくなった。そこはコロナ関係ないよ!と思いつつ。昨日も弁当屋さんで、ものすごーーく咳をしている親子がいて、昔は、それほどの咳をするならエチケットとしてマスクをしていたのに、今は意地でもしない人が増えたなぁと思います。 マスク論争はどちらでも良いですが、すべき人がしない、しにくい世の中になるのはどうなのかなと思います。
=+=+=+=+= 父は嘗て良かれと思って接種したインフルエンザワクチン接種直後に高熱に襲われ一週間ほど寝込んで以来、新型コロナワクチンも一度も接種していないが、コロナにもインフルにも罹っていない。自分はインフルエンザワクチンはおそらく小学の頃学校で強制的に集団接種してたのだろうが、一度も罹らずに2020年年初に生まれて始めてインフルに罹った。高熱が出て3日間寝込んで、ようやく熱が37度台になったので病院に行って鼻に細長い綿棒つっこまれて初めてそこでA型インフルと確定したが病院で検温した際は平熱まで下がっていた。医者の話ではウィルス撒き散らしてるから会社はあと4日間休みなさいと言われた。インフルってこんなものかと思ったが、その10年以上前にインフルより酷い風邪を患ったことがあり、そのも時綿棒突っ込まれて検査し「風邪で良かったですね」と言われたが、いま思えば綿棒のツッコミが浅く、あの時絶対インフルだったと思う。
=+=+=+=+= インフルワクチンの効果については群馬の前橋市医師会が1980年代に実験していて、”前橋レポート”はご存知でしょうか。当時、インフルワクチンで不調になる子供が出たことから、前橋市医師会が、インフルワクチンの実験をしました。数年に渡り、7万人ずつの接種群、非接種群を比べたところ、ほぼ差異はありませんでした。それで、学校で集団接種していたインフルワクチンはすべて中止になったんです。私の子供の頃、学校で集団接種をしていた記憶がありますが、いつのまにか、言われてみればなくなっていました。そういうことだったんですよね。母里先生の本にも書いてありました。 コロナ初期の頃、テレビでノーベル賞の本庶先生が「インフルのワクチン、皆さん、効いてると思っていますか?」と番組出演者の医師会の方たちに投げかけたところ、医師会の先生たちは「わっははは」と大爆笑したのち沈黙。誰も本庶先生の質問に答えてはいませんでした。
=+=+=+=+= アラフィフだけどインフルには罹ったことないんだよね。 もう20年以上は普通に週5で電車通勤して働いてるから引きこもりではないと思うのだけど。 ついでに70代と80代のうちの親もずっと共働きで外に出てたけど罹ったことないから免疫強めな家系なのかしらね。 流石に親は年も年だし医者からこれまで罹らなかったのは偶然だからやっておきなさいと言われて2年前から予防接種やらされてるらしいけど。 でもなぜか弟だけはA・B2種類続けてとか予防接種してる年でも罹ったりしてる(笑) 子供の頃は1人で寝込んでたし大人になってからは子供経由で感染してるみたい。 自分は費用を職場持ちで無料でやってくれるとか仕事で必要あれば予防接種してたこともあるけど、結局罹らなかったし治療薬もあるしいいかと思って基本的には自腹でのインフルの予防接種はやらなくなっちゃった。
=+=+=+=+= どんな薬もワクチンも合わない人は居るのでその人は打たないほうがいいでしょう。
それ以外の人はインフルエンザワクチンは有効性が広く確認されてるので打ってもいいかなと思います。
自分も40歳を過ぎるまでインフルエンザには罹ったことがなく、ワクチンも打ってませんでしたが、インフルエンザに罹ったのをきっかけにワクチンを打つようになりました。
その効果かは分かりませんが、その後はインフルエンザには罹っていません。
=+=+=+=+= コロナは3回、インフルエンザは今までで数度 罹患しましたが インフルエンザの方が圧倒的に辛いです。 なのでワクチンを否定しませんが 形が合わなければ効果無しとのことなので 効果は極めて限定的だと思います。 ただインフルエンザは今まで数年に一度程度の頻度なので ワクチンのリスクと費用には似合わないと 思い打ちません
=+=+=+=+= 現在一番良いとされていることを、様子を見ながらやるしかないでしょ。 10年後、医学の進歩とか新しい概念とか言って、その時していたことを平然と否定しますからね。 それだけ人体にたいして、人間の考える学問などか到底及んでいないのでしょうから。 人間の能力なんてその程度、でも一生懸命研究した中間的な結論がワクチンだったらそれを信じるしかないでしょ。 まあ、とんでもない個人差もあるかもしれないから、様子を見ながらッてことですけどね。 正解なんてまだありません。
=+=+=+=+= ワクチンで副作用が強く出る人もいるし、ほとんど出ない人もいる。人それぞれだから接種するもしないも自分の頭で判断すればよいのです。ちなみに私はインフルエンザワクチンを接種するとちょっと具合が悪くなるので接種しません。しかし、ワクチンの有効性は十分認識しています。
=+=+=+=+= 子供が乳幼児期の時はチメロサールフリーのインフルワクチンを家族全員打ってました。
結局、子供は接種の有無に関わらず、罹患した際の症状に差がないこと。子供が罹患すると、接触距離が近い私にも必ずうつるという状況だったため、私と子供は接種は止めました。
コロナは私は体質的に合わなかったようなのでもう打ちません。子供もワクチンなしで罹患1回、軽症でしたので打たないと思います。
夫は両方とも接種するようです。私も状況が変わればインフルはまた接種するかもしれません。やっぱり個人の自由だと思います。
=+=+=+=+= インフルエンザに関しては、タミフル等の治療薬の進化があるので、罹患しても楽に治せるようになった印象。 とは言え、コロナと違い、副反応も殆どないので、接種しやいよりした方が良いかなとは思う。
インフルエンザ予防接種は、職場やその加入保険側で費用負担されているケースが多く、それにより接種率が高くなってる背景はありそう。
=+=+=+=+= 我が子はインフルエンザ予防接種は1度も接種した事がありません。 初めてインフルエンザになったのは3歳、2回目は20歳。 特に予防接種をするメリットを感じていません。そもそも熱が出るのは自然なこと。 近所に高齢の親が暮らしていますが、熱が出る事もありますが、怖がらずに行き来して暮らしています。 接種している人と分断する気持ちはありませんが、ご参考までに。
=+=+=+=+= ほんと嫌ですね。コレってカスハラかもね。ワクチン接種は任意です。感染しても無症状なら気が付かないけれど、それで自分がクラスターになる可能性はありからね。自身の周りに大切な人が居るならば、接種を考えてみてはどうですか。私は自分と大切な人を守るため、クラスターにならなければ良いなと思って毎回接種してきました。お陰様で感染はしたかもしれませんが、何の症状もありませんでした。
=+=+=+=+= ちなみに、自覚症状なくても感染してる例はいっぱいありますよ 何年か前、ちょっと風邪っぽいな、咳と鼻水が出るな(熱はなかったかあっても微熱だったか)、と薬だけ出してもらおうとかかりつけの病院へ行き、医者の勧めるままに検査を受けたところ、みごとインフルエンザ陽性で一週間休みになったことがありました
ホリエモンの引きこもり発言はさすがに煽りだけど、本人がかかったつもりはなくても実はかかったことのあることは全然あるし、感染すれば媒介するので、ワクチン接種は受けられるなら受けておいた方がいいですね 全ては確率論なので、確率が下がるだけで基本的にゼロにはなりませんし、これも確率ですが接種により副作用・副反応はあり得るので、自己責任にはなります ただ、コロナで顕著でしたが無数にある様々な事例のただ一例(もしくは限られた複数の例)を取り上げて必ず起きる事象のように喧伝するのはいかがなものかと思いますね
=+=+=+=+= あくまで私個人の話だけど、インフルワクチンはほぼ全く副反応が出ない。あっても注射したところが軽く腫れるくらい。 でも、コロナワクチンの副反応はきつかった…毎回38度を超えて関節痛も数日続いた。割に合わないと感じて4回目以降はしていない。
ワクチン接種した人を貶すのは意味が分からない。一人一人体質が違うので、自分がたまたま罹らないことと他人のことを同じように考えて考えを押し付けるのはおかしい。コロナやインフルに罹りやすくて悪化しやすい人は、接種した方がいい場合は全然あると思う。
=+=+=+=+= 完全な予防はできませんがプラセボ効果で免疫力が高まる場合もあり、副作用が出ない人は打っておくのも良いかもしれません。発症時に最後に頼れるのは自分の体力です。生活習慣病など重症化のリスクを高める要素を減らしておくことも重要です。
=+=+=+=+= コロナも初期のアルファ株くらいの頃は致死率が高かったしよく分かってない病気だから、ワクチンを打った。
インフルは昔一度かかった時に、熱は40度超え、全身筋肉痛で、目の前がグルグル回るという死ぬ思いをしたので、それ以来は毎年ワクチンは打っている。
打つメリットとデメリットを考えて打てばいいと思う。ちなみに、これについては珍しくホリエモンと思考が同じ。注射1本で病気を防げるなら打っておいた方がいい。
=+=+=+=+= インフルエンザには過去(50年以上)罹患した覚えは無いので毎年スルーしていたが、今年はとうとうインフルエンザに罹ってしまった。 熱は39℃近く出たが解熱剤を飲んで一晩寝たら下がった。しかし同時にシャックリが出て止まらず、10日間も悩まされた。 5~7秒毎にシャックリが出て食べるものもろくに食べられず、寝れずで参った。 何度も病院へ行って薬を貰ったが一向に効果なし。 ネットで出ているシャックリの止め方を色々試したが全然ダメ。 本当に苦しい10日間だった。 ワクチン打ってたら出なかったのかな??
=+=+=+=+= ホリエモンさんも中学生までは学校で2回受けていたかな?保育園生から中学生までインフルエンザで肺炎になって入院した子は誰も居なかったけどね。私もインフルエンザの集団接種から離れてもう、何十年も経つけど罹ったのは抗インフルエンザ薬が出る前に片手で数える位かな?今、どれ位の健康な子どもから中高年までインフルエンザのワクチン接種してるかは分からないけどね。
=+=+=+=+= 10月初頭の接種は、如何なものでしょう? ワクチンが誘起する免疫には、個人差や種類による差異はあるものの、有効な期間というものがあります。インフルエンザでは、一般的には3ヶ月ほどとも言われます。 流行のピークを先読みして、その2ヶ月前を目途に接種するのが、合理的ではないでしょうか?
=+=+=+=+= インフルエンザに今まで1回もなったことない人は結構いると思うけどな。身近だけでも何人かいるしな。 家族とか近い人がインフルエンザになっても平気な人も普通にいる。何でなのかはわからないが、ワクチンより何倍も重要なものを身体に持っている人がいるんじゃないか。
=+=+=+=+= インフルエンザでもコロナでもワクチンなんて接種するもしないも本人の自由。 それを批判し合う事がそもそもおかしい。 私は毎年インフルエンザのワクチンを受けている。 ちなみにコロナは無料の時には全て受けた。 学校を卒業して以降インフルエンザのワクチンを受けていなかったが38歳の時に生まれて初めてインフルエンザに感染した。 熱が41℃出た。死ぬかと思った。 翌年から毎年ワクチンを受けるようになった。 一度だけ感染した年があったが、熱は38℃後半くらいで、少しひどい風邪くらいだった。 ワクチンを受けていても感染はする。 それでも受けていれば多少は軽いとは思う。 副作用の心配もあるにはあるので、受ける受けないは本当に本人の自由で、他人に強制するものでは無い。 私は今年も受けるけどね。
=+=+=+=+= 人と接する機会が少ない方が感染症には罹りにくいですからね。個々の判断でいいと思います。交友関係広い友人は毎年かかっているし。私はあまり仕事休めないからインフルは毎年打ってます。家族が感染しても罹らないけど、打ってなくても罹らないのかも。。
=+=+=+=+= ワクチンは社会衛生や疫学的な視点で見れば絶対にメリットが勝つんですよね。それこそジェンナーが種痘発明した時から。今のワクチンの安全性はさらに高い。 「副作用、副反応もあるけどメリットは大きいよ~」っていうのは医薬、医療の世界では常識なんですけど、X見ると「すべてのワクチンは毒!」「私は今まで一切打ってません!子供にも打たせたことありません!」みたいな極端な人の多いこと・・・ 身の回りで副反応なんかを見ると怖く感じるのはわかるけど、広い視野もてば極端な考え方にはならないと思うんだが、そういう意味でも堀江さんの「引きこもり」の表現は的を得ていると思う。
=+=+=+=+= インフルエンザもコロナもワクチン接種してないし子どもも接種してないが、家族の誰も罹患してない。 基本的に発酵食品を毎日摂ることと体力つけることで免疫は高められる認識です。 引きこもりでもなんでもなく、ランニングやプールに行って泳いでます。 バランス良い食事の他、乳酸ドリンク、納豆、キムチに加えて運動後はクエン酸、アミノ酸、プロテイン飲んでいれば病気になんてめったなことではならないですね。
=+=+=+=+= 打ちたい人は打って打ちたくなければ打たなければ良いけどワクチンは良いもの打たなきゃ損みたいな言い方になるとそれは不自然に感じるしなぜそんなに?ってなる 経験からするとワクチン打ってもかかるし40度熱が出ました。これで軽いの?と思いました 打たないでインフルエンザにもかかりました 38度出ましたが軽く済みました 娘14歳も打たずにかかりましたが身体が痛い熱は3日間でました 打っていない息子と旦那さんは移らなかったし罹りませんでした コロナワクチン未接種ですがインフルよりも軽く喉の痛みと熱で軽い風邪程度に住みました。私と娘は同じ部屋なのでいつも一緒に感染しますが寝室が別のふたりは感染しませんでした ワクチンの有無ではなく免疫力アップが大切で打つ打たないも人の意見に惑わされず決めないとならないと実感しています
=+=+=+=+= コロナワクチンで副作用は大したことなかったが、後遺症が残ってしまった。接種後3年以上経つが、まだ治らない。こればっかりは経験したら、180度意見が変わると思う。去年インフル罹ったけど、リレンザ服用したら1日で39度台から37度台に落ちたので、ワクチン接種はしないつもり、罹らないのが一番ですけど。
=+=+=+=+= 予防効果があるという学者もいるけど逆に打つほどに罹患率が上がっているというデータを出している学者もいる。 重症化を防ぐという学者もいるけど統計上全く効果は無いという学者もいる。
いろんな情報が錯綜する中、各情報の真偽を一般人が見抜くのは不可能だと思う。 何を信じるかは個人の判断に委ねられるけど、堀井の打たない人を卑下する発言を繰り返すのはいかがなものかと思います。
身近な経験では個人的にはどっちも効果が無いと感じてますが、どっちも効果があると信じて疑わない人が大半です。
=+=+=+=+= ひとつは、健康なのに健康被害が出たのが嫌という意見。 社会生活をする上で、人と係りながら生きねばならないという事。 それを自分の立場をよく考えて 自分なりの考えを持ちながら、と思うが。 自分がその病気になってしまった場合もよく想定しておきながら 考えるべきだろう。 それで自分や周りの状況が良いなら良い。 罹患しないしにくい人は確かにいます。
=+=+=+=+= 昨年から子供と接する仕事をするようになったので接種していますが、それまでは、自分の意思で(親の意思は除く)接種した事はありません。 子供の時の事は覚えていませんが、大人になってかかったのは、自分の子がかかってうつされた時(2回)だけです。 新型インフルエンザは、中高生の子供だけかかって私はかかりませんでした。 数年後、夫がかかった時もうつりませんでした。 子供にうつされたのは育児疲れで抵抗力が落ちていたからで、抵抗力が落ちていなければ、家族がかかっても簡単にはかからない。
=+=+=+=+= インフルエンザは罹らない人は本当に罹らない、ただ高齢で初めて罹患すれば危険だとは思います。 私は10代から20代まで2年に1回罹っていましたが、30代でワクチンを毎年接種する様になってからは15年発症していません。 コロナは未経験です、インフルワクチンは今年も打つでしょう。 2回目に強烈な副反応が出て3回で止めたコロナワクチンは二度と打ちませんが…
=+=+=+=+= ワクチンの話になると接種するしないは自由なので煽りあう必要はないと言う意見も多いが、もし今回のコロナワクチンが一年遅ければあとどれくらいの人が亡くなっていたか考えるとぞっとします。それは病気で死ななくても、経済的理由での自殺も含め考えられない被害になっていただろう。堀江さんの言うようにワクチンにはデメリットはゼロではないが、それを考えてもその何十倍のメリットがある事を知らなければいけない。接種しない人が接種した人を煽る事は許されない。なぜなら今生きている人はワクチンを接種した人たちからのメリットを受けているからだ。そうでないなら家から一歩も出ず誰とも会わないという事だろう。つまりは引きこもりだ。そう考えれば堀江さんは正しい。接種ができない人以外の接種しない人が、接種した人たちを煽るのはおかしい。
=+=+=+=+= インフルエンザはめったに感染しないし、感染しても大して悪化もしないのでワクチンは学生の時以来接種していませんが、ワクチン否定派ではないです。 子どものころにはインフルやコロナ以外のワクチン接種していますしね。 それにこれから帯状疱疹のワクチンの対象年齢になったら接種検討するつもりでもあります。 帯状疱疹なんて治療に時間がかかりそうなのでワクチン接種で少しでも軽くなるならね。
=+=+=+=+= 社会人になってからだけど、前の席の人がはしかに罹患したことがあった(確か入院した)。僕はかかったことがなかったので、目の前の人だしさすがにあせったけれど、結局発症しなかった。インフルも診断を受けたことはない。ちなみに親兄弟もそう。体質、というか性質はあるんだろうと思います。 ・・・でもかかったことはあるとは思うんですけどね。。この間の冬も1か月間ひどい咳が続いて、でも陰性。よくわからないです。
=+=+=+=+= 個人的にはワクチンを打っても防げる訳でもなければ重症化を防げる訳でもない、更に言うならインフエンザもコロナもなった所で熱が出て何日かしたら下がって普通に治るのに何故自分の体を変えてまでワクチンを打つのかさっぱり分からない。打ちたい人を否定しないが超過死亡者数と救急車出動回数を調べれば安全性がない方は確実だし、これからはインフルワクチンも危険な物に変わった可能性は十分考慮するべきかと。
=+=+=+=+= ゲームじゃないんだからワクチンに限らずあらゆる事象において100%防ぐとかないんだよ。当たり前のこと。 打つか打たないか個々で天秤にかけて判断すべきこと。
堀江氏は不特定多数の人間と会うだろうし、コロナワクチンと違って統計データがそろっているインフルワクチンを打つのは合理的。 何より堀江氏はサラリーマンじゃないから「有休で休めばいい」とかいう仕事ではない。なのでワクチンを打つメリットが大きい。
反対に今まで罹患したことがなく、同居者が罹患しても感染することがなかった。そして急病で4,5日休んだところで影響がない方は打つメリットが比較的低い。
=+=+=+=+= いつまでワクチン自慢、ワクチン打たない自慢をしているのだろうか? ワクチンは統計的なデータで語るべきものであり、1人の「俺は罹ったことがない情報」とかを言い合っても全く意味がない。 統計的にはインフルも新型コロナもワクチンの予防効果は高く、特に重症化リスクは長く効果があることが判明している。また、感染拡大を予防することも分かっている。ただし、アレルギー反応の強い人は副反応で辛い思いをする人もいる。 正しい情報を知った上で、それぞれ判断すれば良い話ですね。
=+=+=+=+= ワクチンは個人の意思でするものです、そしてインフルエンザに関してはワクチンを打ったから掛からないというものではないことは誰でも分かるはずですが…別に争うことではないし、打ちたくない人は打たずに、別にあおる必要がないと思います。 ワクチンを色々いう人がいますが、いろいろなワクチンで助かった人の方がはるかに多いと思いますし、打ちたくない人は黙っておいてください。 個人の自由です。
=+=+=+=+= 今年のインフルエンザワクチンは従来のタマゴから造るものですが、来年はほぼmRNA遺伝子製剤になるので打ちません。多くのmRNA遺伝子製剤が強制化されないよう、国民運動を盛り上げましょう。
=+=+=+=+= 予防接種を受けても体調が悪かったら罹患したことがあります。けれども高熱がでなかったから楽ですね、同僚がある医者の仮説を信じて予防接種しなくて罹患し、証明貰うのに診察を受けましたが薬は服用せず一週間寝込みました。人それぞれです。
=+=+=+=+= 統計だと現状、インフルエンザワクチンの数倍の被害を出しているコロナワクチンが、この言い合いの起点になっているのは間違いないでしょうね。 コロワク否定者がインワク接種にも否定的見解を取り、まんまとホリエモンの挑発的発言に乗っかってしまった感はありますね。
個人的にはコロワクは必要ないとは思いますが、インワクに関しては数十年続けられてるものなので、否定者はもう少し論理的になる必要はあると思います。 最も、返す言葉のホリエモンもいつも通り中身のない感情論ばかりで、ただのハイテク信仰者なんだなと呆れ返るばかりではありますが…(苦笑)
=+=+=+=+= 賛成派と反対派があるので、これはどちらも一長一短ではないでしょうか? お金出して打って罹患したら、意味なかったと思う人もいれば、重症にならずに良かったと思う人もいるでしょう。 打って死んだら、打ったのに死んでしまったと思う人もいれば、打ったことによって死んでしまったと思う人もいるでしょう。 この話は平行線でしょう。
=+=+=+=+= どれも唯一無二の正解ではなくそれぞれ一つの考えでしかないんだから、互いの意見に対抗などせず、参考にして、そのうえで自分で考えて選んだ答えにそれぞれ従ってればいいんじゃないの?
議論は対立することでは何も生まれない。時に拒絶も必要なことがあるとしても、基本的には互いの意見を受け入れ、新たにより良い考え、環境や状況を生み出すことだから。
ワクチンだって絶対ではなく確率が低かろうが生活に支障が出るほどの後遺症がが出たり命が奪われることもあるんだから、打ちたくない人に対して見下す姿勢は見てて哀れに映ってるよ。
人は統計数字じゃないからね、数値がいい=絶対的な正解 とはならないよ。
=+=+=+=+= 罹りやすかったり罹りにくかったりは 人によるとおもいます。
子供と関わる仕事をしており毎日様々なウィルスと隣り合わせですが インフルエンザワクチンを打ったことはなく インフルエンザになったことがないです。 コロナ禍で仕方なくワクチン2回打ってもらい ましたが 子供の頃以来の高熱39°が出て苦しかった。 それを機にワクチン打つのをやめました。 コロナには終焉後に一度かかりましたが症状は 倦怠感と発熱37.5°。 うがい手洗い、こまめな水分摂取を欠かさないようにしています。 特に水分摂取はとても大事です。 皆様もお気をつけて。
=+=+=+=+= コロナにしろインフルエンザにしろ、ワクチンで助けられた人、悲しいけど副反応で残念ながらお亡くなりになった方とどちらもいる。 それが現実だと思います。
ワクチンは毒と騒ぐ方々はワクチンを接種した世界人口の何%が副反応で命を落としたかエビデンスを出して抗議運動をしてほしいかな。 ただ、批判するだけなら誰でも出来る。
=+=+=+=+= 人それぞれ。
オレはワクチン未接種の年と接種した年とそれぞれ3回ずつくらいインフルエンザに罹患したけど症状は大して変わらなかった。 辛いけど食欲もあって自転車で病院に行ける程度だから、だったらワクチン代がもったいないから打たない。 劇的に症状がラクになった!って人は打つ意味があるから打った方が良いだろうけどね。
=+=+=+=+= データの蓄積と分析の進み具合は それぞれのワクチンで差異がある。 統計的なデータは参考になるけど 前提としては一部の例外には対応しない。 全ての人を対象にした精査が出来ない代替としてある程度の信頼性があるのが統計ですよね。 断定的に物事を発言できるほどにどちらの場合においても適切ではないのが現状の段階ですよね。
統計的に考えたら新型ワクチンは大丈夫か判断出来ないのが本来であとは個人の判断でしかない。
個人の経験だけでも判断はよくないし 統計を過信もよくない。
ホリエモンはロケットの補助金が億単位で貰ってて少なくとも外観的な独立性はないから 発言に信頼性はない。
=+=+=+=+= ワクチン有用性は医療的には証明済み。 国連やWHOが途上国実施に必死なのもこの為。 (ポリオやサル痘ワクチン接種を緊急実施中) だが完全な予防効果は無いし、激しい副反応もあり得る。 なので成人なら自己判断で決めれば良い。
だが未成年者には保護者判断で接種するべき。 就学前児童への3種混合ワクチン、女子児童へのHPVワクチン接種。 子供本人では判断できず実施許可も出ないが、接種しないリスクは大きい。 保護者が反ワクチン派だと悲劇でしょうね。 (HPVワクチン接種メディア批判の罪は重い。論理的科学的根拠検証しないまま、自称被害者の意見を取り上げ報道。ワクチン接種空白世代や回避世論を形成した)
=+=+=+=+= ワクチン陰謀論者と肯定論者とでは全く話が噛み合わないし交わることもありませんよ。どこまでも平行線である。 日本脳炎にしろワクチン接種で罹患リスクを75%〜95%減らす事ができるのに未接種で毎年3〜4名程度感染している。 ウイルス感染した方の20~40%が亡くなってしまうといわれているし生存者の45~70%に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。 人類は感染症との闘いの歴史だったしワクチンによりそれを克服してきたのは紛れも無い事実。国民皆保険で簡単に高度医療にアクセスできる環境にあるから危機感は無いだろうが、風疹やおたふく風邪など妊娠中に罹患すれば取り返しがつかない感染症もあるしリスク&ベネフィットで判断すべきだと思うよ。
=+=+=+=+= まあ何事も他人の口コミよりも自分の経験が勝る。ワクチンを打って良かったなら使えばいいし、打たなくてよかったなら打たなければ良い。それを他人に強要することについてはなんの価値もないただのたわごと。 というかSNSなんかで語っているほとんどの内容は他人の感想。参考にはすれども100%の信頼は絶対にできないし、してはいけないと思う。
=+=+=+=+= 10年ほど前に試しに2年続けてインフルワクチンを接種したらインフルにかかりました。38度くらい熱が出ましたが結構辛かったです。これって軽症ですか? ワクチン打たない方がかからないことが分かり、それ以降はワクチンは二度と打ちません! 人間の免疫力を高める方が信用できます。
=+=+=+=+= 打ちたければ打つ、打ちたくなければ打たない。 個人の判断でいいと思います。 そしてお互い違う判断をした人に対して強要したり批判したりしない世界線を望みます。 根拠のないない不確かな情報を流すのもやめてもらいたいです。
|
![]() |