( 220973 ) 2024/10/11 01:21:54 2 00 橋下徹氏「日本の大学の経済学部はいらない!」早大政経学部ふりかえり「当時は最悪の大学教育」新学部の設立へ廃止も必要デイリースポーツ 10/10(木) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5befdfae21cc2cd97337511816363628a0527466 |
( 220976 ) 2024/10/11 01:21:54 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事の橋下徹氏が、ABEMAで配信中の「酔うまで生テレビ」に出演。「日本の大学の経済学部はいらない」とぶち上げた。
橋下氏をはじめ、石丸伸二氏、ひろゆき氏、岩田明子氏、宮崎謙介氏、安野貴博氏らが集結し、アルコールを飲みながら「国会をブッ壊せ!」をテーマに議論を交わした。
「賃金が上がらない原因」について、ひろゆき氏は「教育と人口」、と指摘した。
ひろゆき氏は「米国がうまく行っている理由は、ITだけが異常に儲かっている。世界中からグーグルやiPhoneにオンラインでお金を使って、米国にお金がたまり続ける。だから、ITのような新産業がつくれるかどうかの違い。それができるのが教育」と話した。
「(現在の日本の教育のように)正解のあるものを覚えて、問題を解いたらいい大学に行けますという教育をしていたら失敗する。今は何やっていいか分からない、答えのないところで答えを探すことをやり遂げた人が金を儲けられる時代。勉強ができる人が金をもうけられるわけではない。他の人がやらなかった穴を見つけて利益を出すことをやった人が儲かる時代。正解のないものの正解を絞り出していく教育をする必要がある」と、日本の薄っぺらい学歴教育が時代に則していないとした。
安野氏も「新しい大きな企業ができるときは、技術的なブレイクスルーがあったとき。インターネット、スマートフォンができてGAFAが発展した。いまはAIと言う新しい技術が出始めて、世の中を大きく変えるのは間違いない。10年後にはAIのGAFAができるはず。そこに日本企業を何社入れるか、この3、4年で勝負が決まる」と話した。
ここで橋下氏が「日本の今の大学教育でできるんですか?新産業を引っ張っていく人材が出てくるの?」と自身の大学生の子供の様子を踏まえて、尋ねた。ひろゆき氏は「無理っす」とあっさり。自身が日本と米国の大学に通った経験から、双方の違いを説明した。
安野氏も「いま必要とされる情報系の人材、学部を増やしてこなかった」と語ると「文科省が東京の大学に新学部を認めていない」と反応した。
橋下氏は「文科省はスクラップアンドビルドで、いらない学部を廃止すれば、新しい学部を作れる」と続け「僕、やっぱり、いらない学部あると思うよ」と話した。石丸氏から「たとえば、文系の?」とうながされると「僕も経済だけど、日本の経済学部、いらんでしょ。だって、日本の経済学部のヤツが海外の経済学部の学生と議論できるかと言ったら、できないもん」とぶっちゃけた。
文系私立の最難関といわれる早大政経学部経済学科出身の橋下氏は「留年したから5年大学通ったけど、試験2回くらいしか受けなかった。最悪の大学教育だったけど、今の時代は思い切り勉強しないとやっていけない」と語った。
|
( 220975 ) 2024/10/11 01:21:54 1 00 このテキスト群では、日本の大学、特に経済学部や文系の学部に関する批判や疑問が多く見られます。
一方で、経済や経営に関する実践的な知識や能力、外国語や情報技術の重要性、留学や海外大学への志向についての意見もあります。
最後に、大学のあり方や教育制度に関する意見や問題提起、さらなる改革の必要性についてのコメントもいくつか見られます。
(まとめ) | ( 220977 ) 2024/10/11 01:21:54 0 00 =+=+=+=+= 私は橋下さんの少し前に早稲田に入学した(他学部)。政経学部の問題というより、早稲田全体の問題と思う。教授たちは学部生を鍛える気など微塵もなかった。レポートは何本も書いたが、一度も返却してもらっていないから、同じ誤りを何度も繰り返していただろう。木下是雄さんの本も出ていなかったはず。今の多くの大学では「日本語表現法」とか「ライティング」とかの導入科目があって、レポートの書き方指導・添削を受けられるようだから羨ましい。
=+=+=+=+= 新学部の創設自体は昔から随分あった。国際〜やら、情報〜やら、コミュニケーション〜やら。問題は、教員がその看板に合わせた研究も教育も行わないし、行えないところ。研究者がいきなり新分野にフィールドを切り替えられないし、それらを取り入れて新しい切り口で研究しようとすれば、色物扱いされてアカデミズムのなかで生き残れない。学問分野にもよるだろうが、結局こうして、社会のニーズと乖離した伝統的な学問が幅を利かし続けることになる。
=+=+=+=+= アメリカみたいに、1、2年は学部に入らず、3年から学部に入るシステムするべきだと思いますがね。そして、経済学部に入るのであれば、2年までに経済分析に必要な数学や経済の基礎を勉強して、一定の成績を収めた人のみ経済学部に入れるようにすれば、教授も教えやすいし、学生も興味を持って勉強できると思いますが。
=+=+=+=+= 経済学部卒で、一応学部を卒業できる程度の最低限の経済学への理解はしたつもりだけど、 経済学という学問が世の中の役に全く役に立ってないなあ、ととても思う。
政策でもなんでも、基本的なミクロ経済学マクロ経済学のことすらたぶん何も分かってない人が決めている。 金利が上がると景気がどうなるかとか、あるところに投資をすると効果がどのように波及するのかとか、 基礎的なモデルがあって、でもモデル通りなんていくわけないからそこにいろんな不確定なことをあれこれ悩みながら どういう方法を取るかを最終的に決めるというプロセスが必要なはずなのに、 そういう基礎を政治家が知っていたり誰かが助言したりするようには見えず、全てが偉い人の感覚で適当に決められているとしか思えない。
経済に大きな問題を抱えている国なんだから、経済学をちゃんとやらないと本来ラチが開かなかったのではないかと思う。
=+=+=+=+= 「他の人がやらなかった穴を見つけて利益を出すことをやった人が儲かる時代。」 ってそれは現在の特徴だろうか。 電気冷蔵庫もトランジスタラジオも電卓もCDプレーヤもVHSビデオも他人が作らなかったものを作って利益を出した、ということだと思う。 なので、現在が、特に、 「正解のないものの正解を絞り出していく教育をする必要がある」 と考えるべき時代だとは思えない。 アップルやアマゾンでも新規性が高いものを生み出す仕事をしている人は僅か。殆どの人は定型的な仕事をこなしている。 ロボットや人工知能がとんでもなく進歩しない限り、大抵の人が斬新なものを生み出している、みたいな世の中にはならない。
=+=+=+=+= 正解がない時代に正解を絞り出す必要があるのは事実ながら、正解があるのに正解できない人が正解を絞り出すことができるのでしょうか。正解はなくても、確実なものから固めていって、不確実性が残る部分について、あらゆる情報を考慮に入れて最良の判断ができることが大切です。正解があっても正解できない人は確実なものを固めていくことができないと思います。 あと正解があった時代とはいつのことを言っているでしょうか。その当時の人が聞いたら、首を傾げるのではないでしょうか。仮に未来人が今の時代のことを正解のある時代だと思っていたら、突っ込むでしょうが、それと同じかと思います。
=+=+=+=+= 経済学部もミクロ経済を学んだ上で行動経済学を学んだら実業でも役に立つと思うのですが、行動経済学は進化中の学問なので画期的な人や経済人が教えないと学部として成立しないですかね。世界で一番の学部を目指す大学があってほしいものです。
=+=+=+=+= 経済学部は、現実に即さない既存の経済理論を生徒に押し付ける残念な学部なのは間違いない。教授が現実と理論の乖離を検証していれば日本もまた違った結果になっていたはず。自分の頭で考えない人間が、自分の頭で考えない人間を育てているという事には恐怖すら感じる。 現代経済における信用貨幣論において最も根本部分である中央銀行の仕組みを理解している教授や生徒が一体どれだけ存在するというのか。ここが日本の経済成長復活のカギを握っているのに。 本当に経済学部は改善の余地が大きいと思う。
=+=+=+=+= スクラップアンドビルドに賛成です。
これは大学の学部、経済学部に限らず、 経済界においてもスクラップアンドビルドに賛成です。 要らない仕事、付加価値、即ち利益生産性が低いかマイナスの仕事、業種、会社、役所は要りません。
また、学生は教えて貰う、教わるの姿勢から、 自らが学ぶ、知識や技術を獲得する意識を持って大学に行くことをお薦めします。 18歳にもなれば親からも自立を始め、自律して学び、社会に飛び出す覚悟を持って欲しいと思います。 私は数十年前にそうしてました。
=+=+=+=+= 技術系の採用担当したことあるけど、就職フェアに行ったら中途就職希望者と同じように文系Fラン大学の学生がくる。売り手市場なのになかなか決まらないのだろう。どこも決まらず、最終、自衛隊に行く子もいる。高校の先生は大学に行かせたがるけど、Fラン文系大学行かせるくらいなら、何かしら資格が取れる専門学校が良いような気がする。もちろん本人の希望が1番大事なんだけど。
=+=+=+=+= 早稲田大学の政経学部は大学創設時から存在する歴史ある学部。政治と経済は一体で学ぶ必要があるというイギリスの教育方針に共感して大隈重信が創設した学部なので再編は難しいでしょう。戦後にできた大学の方が学部再編は柔軟にやっていて歴史ある大学はむしろ時代の変化に対応が遅れる傾向にある。
=+=+=+=+= 自分の経験及び一般論として、経済学のような実学は知識や理論を閉鎖的な環境で学んでも社会で役に立つことは余りない。
もっと外の社会と繋がりのあるリアルな実体験を積むべき分野。
例えば、大学発のベンチャー企業が今も注目を集めるが、あくまで大学の理系学部における研究を事業化するもので、そこには経済・経営系の学生の姿を見ることは少ない。
会社設立、特許申請、製造拠点構築、販路開拓等の経済系の学部を卒業して実社会で行いそうな業務は外部に頼っている感がある。
寧ろ、経済系の学部の学生が学内で事業化出来そうな研究を積極的に発掘し、ベンチャー企業として上場させるぐらいの能動的かつ実践的なカリキュラムがあっても良いだろう。
また、サービス業なら特定の理系の知識は必要ない。 自分達でアイデアを出し、それを具現化することも可能。
ただ、これらを教えたり、指導出来る人が大学に居ないのが問題なのだが。
=+=+=+=+= 自分も経済学部系の出身だが、必修扱いだったマクロ経済学やミクロ経済学など、微塵も覚えていない。 株式や債券、為替といった金融の基礎的な部分や、銀行や証券や保険の仕組みを丁寧に教えてもらった方が、実生活に何倍も役に立っただろうに、と思う。
=+=+=+=+= 行きたい学部に行けば良いと思います。 実践は、社会に入ってから!大学生は、単位を取って、遊びあげる!好きな事をする!そう言う4年間でも良いのでは無いでしょうか? 結局、何をしたいか分からない人が、取り合えず行く学部だと思います。 偏差値軒並み低いし!家庭に余裕が無ければ、高卒就職です。 そう言う学部もあっても、良いのでは無いでしょうか? 高校時代から、やりたい事があるのであれば別ですが、やりたい事を見つける為に、4年費やしても良いかなと思います。 私自身は、小さい頃から、町の電気屋になる事が夢でした。 電子電気工学科に入って、勉強しました。就活も電気でした。 今は、企画職として、NCプログラムを作りながら。稟議書も書いています。 人生なんて、そんなものです。 思い通りに行かないから、楽しいです!
=+=+=+=+= まあ、気持ちはわかる。当時(平成初期=私大バブルの頃)は今と違って大学の経営努力とか一切なかったから。早稲田も優秀なヤツが勝手に勉強してただけじゃないの。
国立は経営マインドなど最初からないので当時からひどかった(特に施設・設備)が、学費が安いからまあ、いいか、という感じ。
理系も当時は今と全然ちがって修士に行く人は少なかったよ。ホント、旧帝の理系ですら半数ちかくが学部卒だったのでは。
大半の学生は「早く社会に出て働こう、自活して親離れして自由を得よう」という雰囲気だったと思う。
=+=+=+=+= 当方も経済学部出身だが、例えば奴隷社会をつくるうえでマルクス経済学が当時の資本家にありがたがられていたなどという裏話が知れたなら、もっとやる気が出ていたかもね。 今の経済学部が意味ないから無くすという議論でなく、しっかり学ばなければ卒業できないという仕組みを提案すべき。
=+=+=+=+= 自分自身が大学受験の成れの果てに、興味は無かったけど、過去問見たら自分に向いてる問題だったので、とりあえず受験して合格したマンモス私大の経済学部に入ってしまったクチだけど、本当に講義がつまらなかったです。 受験科目は英、国、社の3科目。 数学無しで入学出来ましたが、講義では微積分とかΣとかΩとかも普通に出してる教授もそこそこいたけど、分かってる学生どれだけいるのかな〜?と疑問でした。 少なくとも私にはチンプンカンプンでした。 テキトーに大学通って普通に就職するだけなら、経済学部、経営学部、商学部は商業高校で十分ですよ。
=+=+=+=+= 自分は約40年前に、今のFラン卒業だけど・・・・。学部のスクラップビルドには賛成です。社会に出た頃は、ワープロ使えれば良かったけど、その後WIN95が出て、会社でPCを1人1台になってから、文系頭では通用しなくなりましたな。自分は大学がダメだったけど、高校時代は数学得意だったからExcel使えますけど、マジで文系はExcelが使えてません。シニアになっても、Excel使える人と、全然拒否反応ある人では、仕事の効率が違い過ぎですな。逆に今のZ世代はスマホ使うから、Excel使わないから・・・・・。ホント、ビックリしています。
=+=+=+=+= 橋本さんと同じ年に同じ大学の同じ学部学科に入った者だが、好きな授業だけ出席して、試験前に数日勉強するだけで、そこそこの成績を取ることができた。あとは、自由に過ごせた。大学の勉強は大学生活のほんの一部。本当に良い大学生活だったが、今はしっかり経済学を修めないと卒業できないだろう。
=+=+=+=+= よい案がある。まず神山まるごと高専みたいな学費無料の商業特化の高専を建てる。厳しいカリキュラムで五年間=二十歳で学士号を取得させる。そこを修了した人をメインとした商科学院=三年で修士号(アートサイエンス、データサイエンス、デザイン工学、ビジネス経営経済学)をマルチディグリーで修了させる。 もちろん海外名門大学大学院の学位だ。高専在学中で全員起業させて運営する大学院はロンドン大学大学院+テンプル大学大学院(日本校)+モナシュ大学大学院等+国際学院修士号がよい。世界での戦い方を知らないから日本人は負ける。ならば世界最高水準の学びをすればよいのだ!もちろん全て英語で授業が進むぞ?(笑)
=+=+=+=+= 日本の大学は終わっているので我が子にはアメリカの大学を薦め、納得してそこに行きました。偏差値は75あったので東京大学も塾に通えば狙えたかもしれませんが全く眼中にありませんでした。その理由は18歳まで日本語で散々学んだのにまた更に4年間日本語で学ぶことがリスクでしかないこと、米国の大学に行けばキャンパスにいる学生は100カ国以上から集まっていること、しかもその学生達は各国の最上位層であること、4年間死ぬほど勉強させられること、そこで鍛えられることで英米の大学院で通用する基礎が身につくこと等です。プライベートでも寮生活は多種多様な人たちと共同生活を送ることでタフになれるし様々な人脈も作れます。すでに卒業しましたがかなりたくましくなって帰ってきました。
=+=+=+=+= マルクス経済学というのもありましたね 今でも研究している学者がいるようです で、中国には経済学部はありますが、マルクス経済学というのは無い 中国の学生に「マルクス経済学知ってるか?」聞くと「初めて聞いたが、何だ?」ということになる 中国ではマルクスは哲学の分野のようです 台湾の幾つかの大学の図書館で経済学の棚を見たら、やっとマルクス経済学の本が一冊有った、それは日本の学者が書いた本でした 橋下さんの時代だとマルクス経済学者がいっぱいいたんじゃないかな
=+=+=+=+= 早稲田政経をよく知らんが、日本の大学では政治学科も経済学科もカリキュラムが学問中途半端、時事問題中途半端になってる印象。例えば政治だと、東アジア安全保障を専門にする教員がそこだけ突っ込んでも、学生には上手く伝わらない。軍事は経済と表裏一体なので結局、中国やロシアと、当然アメリカとヨーロッパの軍事・外交・経済を理解しなきゃいけない。
経済学部では、いまだにISLM曲線なんて多大な時間を割いてカリキュラム組んでるのだろうか。若くても、ネット経由でがんがん投資してどんどん稼ぎ方が上手になってる人も居るだろうから、古いカリキュラムと現実の各種の経済数字の動きを教えたほうが良いが、教員リストを見るとどの大学にもおおよそそういう人材は居ない。
そもそも18歳で選ぶ学部に一生縛られるのは、明らかに窮屈でしょ。アメリカの大学は、入学後に自分で専門を決めて自然と卒業学部も決まる。日本の大学よ、脱現状だ。
=+=+=+=+= 単に橋下さんが大学は手抜いて司法試験の勉強してたからでは? 自分は経済系だったけど、数学受験で入り、大学入ってから、統計、プログラミング、経済理論、簿記、ファイナンスなどしっかり学んで、今の仕事でも知識をフル活用している。 社会学系でも数学必須にすればいいだけよ。実際、学ぶのは文系と理系の中間だし。英語、国語、社会の典型的な私立文系型は価値がなくなってきていると思う。
=+=+=+=+= 海外の経済学部の学生と議論するために経済学を学ぶわけではない。 経済学科に在籍していながら司法試験勉強をした橋下氏の多少複雑な心持ちなのかと思う。 経済学部不要論で該当するのはマルクス経済学がいまだ幅をきかせている大学である。
=+=+=+=+= 軍事力の違いです。現在の産業の基盤は冷戦時に米軍の開発した軍事力が基盤です。インターネットやパソコンやプロジェクターなどは冷戦時に既に米軍により使われていました。当時の米軍の作戦会議て使用するのをテレビでみました。日本は50年遅れていました。こんな国と戦争しても勝てません。と思いました。
=+=+=+=+= いわゆる駅弁の文系だったが、文系とされる学部レベルで実用的な部分がありうるなのは法学くらいじゃないか?その意味で私の持論だが、法学除く文系学部は旧帝大だけに認めて、他は全廃もしくは補助金停止くらいした方が良い。若者の4年間を何の役にも立たないことに使うのは社会にとって損失が大きすぎる。
=+=+=+=+= 経済学そのものはいいけど、教えてる内容が古くはないかと心配。テクノロジードリブンのゲーム理論が進化していくことに果たしてついていけるかな。個人的には法学は経済学よりもっと古くなってしまってると思います。
=+=+=+=+= 私も経済学部卒業ですが、今の人生に何の役にも立っていません。しっかり勉強した人は違うのかもしれないですが、経済のことを学ぶのであれば経営学部の方がいいし、文学部とかの方が最初から実用的なものを求めていないのでむしろ潔いと思う。
=+=+=+=+= 近経ではモデルを設定して微分積分で傾向や解を得ようとするので、数学が出来ない人には無理。
ところが未だに経済学部は文系と思っている人がいて、さらには入試科目に数学が無い大学があるので、勘違いして入学した人には地獄でしかない。
マル経に逃げるという手もあるけど。
根本的な原因は高校の時に文系・理系と分けて文系では微分・積分を学ばないのがいけないと思う。
今や数学が絡まない学問は無い(文学部でも理系の考えが出来ないと、その手の文学は書けない)ので、文系・理系に分けずにどちらも学ばせるべき。
理系の奴らにも古文や漢文をしっかり学ばせろ。
=+=+=+=+= AIサービスではもう負け確。 AIに食わせる餌の量が、倫理を札束でぶっ叩くような国には勝ちようがない。 っていうかサービスでは勝てんよな。最後は使い勝手よりも好き嫌いと思想の世界だから。
日本が輝くのはやっぱり部品製造や技術力だよ。もしAI産業で関わるならプロダクトではなく半導体の方。 特筆した一人の創造性より平均レベルの高い百人の職人肌。規律と粘り強さ。
そう考えると従来型の教育も悪くない。
=+=+=+=+= 国内外の展示会に出展している大学発ベンチャーを数多く見かけるが、大半が工学、電子、化学、生命等の学部。経済、商、経営等の学部発はほぼない。 どんな分野でもいいから起業して運営させれば? 記憶が曖昧で申し訳ないが、橋下さんは大学時代に革ジャンを修理して販売していたらしいじゃん。不渡りだしたことを教訓に弁護士を志したと思った。
=+=+=+=+= 戦前の日本は教育水準が非常に高かったのです。その源泉は「旧制高等学校」の存在です。GHQは日本の教育水準を低くするため旧制高等学校を廃止し6・3・3制にしました。あと日本人が英語が得意にならないよう、話す・聴く中心ではなく文法中心の内容に英語カリキュラムを再編したのです。ま、いまさら旧制高等学校復活は難しいが
=+=+=+=+= 難関と言われる経済学部出身だが、全く同感だ。日本のほとんどの経済学部は、数学を必須とする分野も、社会学に寄せた分野も極めて中途半端だ。一番の原因は、教員の質が低いことと.学ばない学生に寛容なこと。海外に留学できる大学は一握りで、大半は大学としての水準に達していないと思う。
=+=+=+=+= 情報系の学部が充実してないのはその通りだね。 なんでどこも手を付けない?って思うよ。 あと早慶レベルの大学でも、優秀でやる気のあるヤツは特別扱いでいいんじゃないのか? コースもそういうの用意して。 その他大勢は大学の形変えたとしても社会に出てから今と変わるかと言うと・・・。 どうせ中間層なんだから、粒の揃ったの育てる、でいいでしょ。 駒だから、よく整ってるきれいなので十分。 たくさんあるから盗られても欠けても体勢に影響ない。
=+=+=+=+= 少なからずであるあるだと思いますが、経済学部を選ぶ学生の動機が、経済学部卒業の肩書ならまあなんとかなるだろう、です。 入学する前は漠然としすぎてよくわからない学部の象徴になってる気がします。 入ってからのギャップに困ってる学生もいそう。
=+=+=+=+= 「僕も経済だけど、日本の経済学部、いらんでしょ。だって、日本の経済学部のヤツが海外の経済学部の学生と議論できるかと言ったら、できないもん。」 学生が議論できるかできないかで、経済学部の必要性を論じるのは、ズレています。 すでに、大学教育は自己調整学習に向けて転換をしつつあるので、高校までの講義で一方的に知識を教師から学生に伝授するのは、一般的ではありません。 大学生は自分で学ばなければならない。 高校ですら、自己調整学習を取り入れているところは増えているので、旧態依然の講義中心教育をしている機関は不要といえます。 なので、学生の能力は経済学部の有無とは無関係で、教育方法で分けたほうがいい。
=+=+=+=+= 日本では経済学を軽視してきたために、経済が没落しているということを理解できていないのでしょう。 Itはただの技術。 その技術で得られたデータを経済学や経営学、社会学のデータ・サイエンティストが分析をして、政策や企業の施策に反映していくことが重要かと思いますが。 理系と文系をくっきりと分け、それに対して高校で受験対策をしている弊害ですね。
=+=+=+=+= 経済学で学ぶ内容が現実の経済と乖離があるという点を憂慮しているコメントが多くて驚いた。 経済学を学ぶ意味は、現実の経済の問題点や矛盾に対する指摘を合理的・科学的に展開できることにある。 こういうことを知らずに、パラパラとミクロ経済学のテキストを眺めて、現実経済と乖離しているという批判を述べる人の意見なぞ耳を貸すべきではない。
=+=+=+=+= いろんなレベルの大学があって、下位大学も含めてそれぞれに社会のなかでの一定の役割と意義がある。 「日本の経済学部のヤツが海外の経済学部の学生と議論できる」かどうかは、上位の研究大学の学生に限れば重要ではあるけれども、上位大学を含めて大学教育というものの本分・本質ではないだろう。
=+=+=+=+= 早稲田の政経のイメージで、経済学部を語られてもねえ。早稲田は英語の教科書で勉強しないのかなあ。真面目に理系数学までやって、きちんと理論を勉強する東大、一橋、慶應のことも考えてほしいものです。
=+=+=+=+= 元々有能官吏を養成する目的で設立した東京大學であったが法学部以外の学部を増やし、文科省は偏差値と安い授業料で国立大学に市場占有させた。日本国行政機関とそこで働く官僚に権威と特権階級を与える目的であった。行政の基本的考えは中央集権と社会主義だから民主主義と自由経済は自分達の地位保全には危険であった。しかし経済はアメリカに依存していたので市場競争の概念を止める事は不可能であった。高度成長の勢いは行政の統制にも緩みを生じさせ私企業、私立大学の躍進を許した。結果、中央集権と市場経済が同居する歪な日本社会が出来上がった。ソロソロ初心に返って、国立大学は民間企業が必要とする経済学部や工学部を廃止し、行政の役人養成機関に戻した方が良いのではないの?そうすれば私企業、私立大学の競争は激化し、そう言う環境の中で民間が率先して世界競争に入っていける。今のままでは中途半端。
=+=+=+=+= 大学の多くの文系学部では、たいして勉強しなくても卒業できるでしょう。卒論を書かずに卒業できるところも多いでしょう。ただし大学生なのだから、やりたい勉強は自分で切り開いて自分で勉強するべきです。勉強せずに甘えていることを威張っているのはアホです。新しい産業や、お金儲けをするための実学に近い勉強や学問を大学に求めるなら、そういった学部を新たに開発して作るべきです。実学を学びたいなら専門学校や理系学部に行くべきです。もちろん文系の学部だって学問としての価値は有ります、大学は学問を学ぶ場所ですから。でも将来、クリエイティブで自分のアィディアでiPhoneやAIやGAFAMのような仕事をしたいなら、理系や情報系の学部に行って自分の頭を使って考えぬき自分の手を使って苦労して物を作る、そしてプロジェクトを完遂させる能力を身に付けるべきです。全ての学問がお金になる、という訳ではありません。
=+=+=+=+= 日本の大学を改革しても効果は限られるでしょう。
既に日本経済が傾いているのだから、海外て働くことも視野に入れて大学を選ぶ人が増えてます。これは端的に進学校の生徒が東大よりもアメリカの大学に進学する数に現れます。
留学には金がかかるので、裕福な層からそうなります。彼らは卒業しても日本に戻るメリットはないでしょう。
かくして日本の衰退は加速します。
=+=+=+=+= そりゃすぐに役には立たんかもですが、社会の理解にはなるし、経済は学び。ノーベル賞に経済学賞はあっても、経営学賞は無いのです。そのくらい経済学は数学で、かつ哲学で、理論として成立するのが難しい学問です。
=+=+=+=+= 法学部や法科大学院の授業は古いアパートのコタツの上で十分できるから、法律家の養成は私学の専門学校でできるから大学に法学部や法科大学院は必要ない。 工学部の授業は実験や実習で巨額な設備が要り、工学部は国立大学に設置しないと成り立たない。 日本の大学の法学部や法科大学院は廃止し専門学校に移管すべきだ。
=+=+=+=+= 日本は役所も銀行、経済界も文系即ち経済学部が主体だったのでは。 近年は理系が優先されているが、それまでは文系優先だったのでは。 数値が真面に出来ない経済学部。 経済界でも同じでは。
=+=+=+=+= アメリカばっかりも面白ないから、ピケティもおるしフランスで経済学勉強させよう思って娘の留学計画したけど、コロナでアカンかったな。わし経済大好きやから娘に面白さわかって欲しかったけど、日本の経済学部は面白そうやなかったな。でもコロナやったから家でよう経済の話を一緒に出来て良かったよ。経済も経営も商売もオモロいな。お金大好きなんや。
=+=+=+=+= 答えがない世界で答えを探すと言っても大学からじゃ遅いんよね。 だから大学だけのカリキュラムで議論すると失敗する。 かと言って公立の義務教育で高度なこともやれないし期待できない。 家庭教育も大半の庶民の家庭ではダメ。 子供の頃から格差をつけていかないと本当はダメなんだろう。
=+=+=+=+= この人の早稲田は 最後の学生運動の残党の時 まだヘルメットの中核が 成田に行っていた 早稲田はばんからと言う 気合い入った先輩がいた 学生は昼には酒だ ビールだの時代 先輩が三島と徹夜でケンカした 社長が早稲田は 先輩の同期、俺が話するから 三菱商事はそのまま入社 その時代、爆風スランプが 小暮がボーカル 大阪太郎がピンクの学ラン その時代、早稲田は誰でも入れた
=+=+=+=+= 経済学部がいらないとは思わないが、人数は現在の1/100で十分。 あまりに多すぎる。
数学も物理も高校レベルに届かない、一見学卒と言うだけで組織の管理職になる経済学部卒が日本の生産性を著しく落としている。
=+=+=+=+= ていうか、日本に創造力逞しい人間を多く生み出したいなら大学という制度自体ない方が良い。 なまじ大学なんかがあるから、偏差値の序列だけで一喜一憂して不当に優越感持って安心したり劣等感で腐ったりするやつが増えるんだよ。 今の時代、読み書きさえ出来たら後は独学独力で世の中渡るというサバイバル精神が必要。
=+=+=+=+= 早稲田大学政経学部経済学科の一般選抜人数は140人です。 慶應義塾大学経済学部の一般選抜人数は600人です。 偏差値は一般選抜で算出されますので、早稲田政経経済の方が慶應経済より高いのは当然です。
=+=+=+=+= 相変わらずネガティブ発言から入りますね。この方の得意技。人間は褒めるよりも怒りをぶちまけて怒る方が簡単なんですけど、それって生み出すものが無いんです。紋切り型の橋下さんのご意見で、なるほど、って思うものありますか。
=+=+=+=+= 学びの園だなんて言って経済理論だけで講義しているような学校は駄目だな。学校の外に出て現実社会の経済を見てそれでどう考えるのかを学生に考えさせる。それが実学だと思う。ただ学校の中だけで悩み考えているだけなら実学じゃない。社会に必要無い。
=+=+=+=+= いいえ。違います。そもそも経済学部で学ぶことはディベート様ではなく、あくまで経済の仕組みを体系的に学ぶところです。 必要とされている人材は、それを基に金融財政について論する者であり、それは留学含めた高次元の話。 とはいえ、地方自治体の首長どまりで都構想を失敗した人がそこまで言う必要は酔ってでも言う必要はないと思います。
=+=+=+=+= 大学を実業学校のように思っている時点でズレている。ヨーロッパの大学の起源を見てみれば大学の本質は哲学。ゴリゴリ研究して論文を書き続ける。学問のために大学に行くのであって儲かるスキルを身につけようと思って行く所ではない。
=+=+=+=+= 日本の大学の目的は、学生のためではなく、教職員等学校関係者のためにある。 全く世間に通用しない教職員が、全く世の中に役に立たない内容の授業を若い学生の時間を奪って、生活の糧にしている。 これが事実で現実
=+=+=+=+= んー。番組を見ていないので、この記事の内容見ただけの感想ですが… 正直いらないなんて失礼です。現在経済学部の学生に。 大人が作った仕組みの教育の中で、行きたい大学行きたい学部のために努力をしてきた学生に対し、経済学部がいらないなんてひどすぎる。 役に立つ教育を作る側になれない大人が、子供の努力を否定する意味がわからない。 いらない、というなら、いる教育を作れなかった大人が反省すべき。
あくまでこの記事を読んだ感想。番組を見ればこの方たちの意図が理解できるのかな
=+=+=+=+= 直ぐに役に立つことは直ぐに役に立たなくなると言う人もいます。大学の経済の理論は実践ではあまり役に立たないかもしれませんが、学問として勉強する意義はあるのでは?文学も同じです。実践的な物を学びたい人は経営学部や専門学校などを、選択すればよいです。経営学部不要は言い過ぎ
=+=+=+=+= 賃金が上がらない原因は財務省だよ。それこそ不景気の時には財政出動するというマクロ経済学の基本中の基本を政府がやっていないで緊縮財政ばかりやっているんだから。
経済学分かってない奴らが不要論かざすないでもらいたい
=+=+=+=+= コレ言ってることはおかしくないですよ。 日本の経済学部出身者は数学能力が極めて低く、東大出でも海外の大学に留学すると、数学能力と英語力が低くて授業などについてかれなくて、退学や留年が多くみられる。 経済学って、文系じゃないんだよね。
=+=+=+=+= 批判されるだろうが,正直本当に学問を学びたいと思うなら国公立を目指すべきだと思います。あの生徒の数では学習環境が悪すぎる。学問を究めるというよりは,人脈作りと学閥に入るために行ってる人の方が多いのでは。
=+=+=+=+= うーん、 日本の経済学部は海外で通用していない→学部廃止 っておかしいよね。それなら教育水準を上げるのが本来やるべきことではないの? そのうち「情報系も成果上がらん→廃止」ってなるのが目に見えるし、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる戦法では育つものも育たない。そんなお粗末な考えで教育を語らないでもらいたい。
=+=+=+=+= 日銀の植田総裁が、数学科卒業後に経済学部を卒業した経歴を見てもわかるように、経済学を芯から理解するためには高度な数学知識が必要。 故に、国語・英語+暗記物(社会の歴史)の入試をやっている経済学部はいらないと思うけどいかがだろうか。
ちなみに、小説家や俳優・女優は大学に行かなくても才能が有ればできるから、文学部や芸術学部もいらないのでは? 余った金で理工系に金をつけた方が良いので?
=+=+=+=+= 日本の省庁の考え方は新しく縦割りを作る時、既存で不要または重複すると思える部分も残すこと、天下り先なのかしないけど、新設する代わりに廃止することをしないとね
=+=+=+=+= というか、理系出身なので、経済学部って文学部よりは潰しが効く学部っていうイメージしかない。文系の人にとって大学は勉学ももちろんだけど、コミュニティを広げる場だったりやりたいことを考えていく場だった利するのでは? 理系はなんとなく専攻だけは高校で決めて進んでいくので、大学で専攻の専門を勉強するんだけどねー
=+=+=+=+= 確かにマニアック過ぎて経済学は社会に出て役に立たないなぁ。市販の10時間で経済学は分かる!系の本読めば経済学は十分。大学で学ぶまでもない。それに対して理系は勿論、会計学や法学は大学でガンガン学ぶ意義あり。社会に出ても役に立つし必須知識だね。 早稲田商や法に行けば良かったね。政経はいく意味ないに賛成だわ。
=+=+=+=+= 国語と数学出来なさ過ぎる大卒が少なくないので、経済学部はそれやってほしい。統計学ぐらい理解してもらいたい。それと世界情勢を理解できる英語と、会計できる人の方が頼もしいけど。
=+=+=+=+= 強く賛同する。 経済学部は掃いて捨てるほどあるが、学生をただ遊ばせてるだけ。 教育効果があるのなら、ここまで日本経済は落ちぶれてはいない。 ここに使う経費はほとんど無駄だと思う。
=+=+=+=+= マクロもミクロもコアな部分は簡潔に1月もあれば大事なところは学べる マル経とかさらっとでいい もっと金融経済や商学的な内容のケーススタディがいいのにね
=+=+=+=+= 全ての私文は不要、無用。 数学と物理を逃げた怠け者が大卒になる意味も必要も全くない。 私文はカルチャーセンターで代用可能。 早慶含む全ての私文は廃止し、理系人材のみが大学生となる制度の抜本的な見直しが急務。 『法学部や経済学部はどうしたらいい』って? 理学部法学科、工学部経済学科など理系学部の学科相当で充分。
=+=+=+=+= 学校教育の◯◯はいらない!て言うとウケるのは分かるんですが、ほぼ主観だし、雑過ぎて何にもならないからもう止めません? それにしても、大学教育は答えの無いもの考えるようになってるんですが、ゼミ形式授業とかろくに出なかったのかな。 大学は自主性を重んじるので、この人らが大学に合わなくて活用できなかっただけでは、とも思ってしまった。自分が活用できなかったから、役に立たない!て言ってません? もちろん機能してない大学もあるのかもしらんけど。
=+=+=+=+= 大変だね、橋本さんも。常に何らかの注目を浴びるような発言をして行かないといけないみたいで。こじんてきには、そのまま過去の人となってもらって全然構わないんだけど。
=+=+=+=+= 学生にとっていい教授は、できるだけ楽に単位が取れる教授という価値観が流行ってる時点で、そういう学部を増やしても国家の強化に役立つ可能性は低いですよね。
=+=+=+=+= 試験もろくに受けず留年した人間が何を偉そうに経済学部はいらない等とのたまっているのだろうか。大学教育が最悪だったのではなく、本人の学問に対する姿勢が最悪だったのではなかろうか。自身を学問が要るか要らないかを決められる神か何かだと思っているのだろうか。笑止千万である。 それにしても、どいつもこいつも大学の学問の価値を金を稼げるかどうかだけで語っているのには心底恐怖を感じる。反知性主義ここに極まれりといった様相だ。
=+=+=+=+= そりゃそーだよ。 僕も経済学部だけど、はっきり言って文系なんて、数学と理科が苦手だからいくようなもん。 その証拠に、文系出たって英会話なんて9割の人ができないし、経済学部卒なのに財務諸表読めるやつなんてほぼいない。 サークルかバイトだけして卒業するのが全国の経済学部。
=+=+=+=+= 経済学部がいらないとは思わないが、教育のやり方から教員の採用の仕方まで大きく変えないと駄目だと思う。
日本の経済学部は学生をまともに教育しないし、教員のレベルも低い。
慶應でさえ竹中平蔵みたいに単なる事情通であり、理論を使いこなす力もない人間が教授になれるところを見ると日本の経済学部は本当にヤバいと思う。
=+=+=+=+= 日本の経済学者は歴史系が多すぎる 各大学に1人いれば十分なのに半分近く歴史系の大学もある 経済学部卒業するならマクロミクロエコノメ必修にしろ 経済学の歴史を勉強するのは経済学じゃない
=+=+=+=+= 新しい学部作ったとして教える人材は何処から連れてくるんですか? イノベーションを起こすひとは人から教わらない、自分で新しい分野を切り開く。 大学に期待してはいけない。
=+=+=+=+= 私も完全におっさんなので、酒に酔ってるときにはいつもこういう橋下さんのような、根拠のない自分の強い思いを同僚や後輩に披露させていただいております!
=+=+=+=+= 経済学自体が歴史の浅い学問なので仕方ないです 哲学、文学、天文学、地理学などがヨーロッパでは尊敬されてる大学の専攻だそうですが、これらは古代ローマ、ギリシャから受け継がれてるから これらのリベラルアーツをざっと学んだ上で学ぶのが経済学や経営学 MBAもすでに時代遅れになってるらしい これは教えてることをどんどんアップデートしないのが理由 ちなみに法学部はまずラテン語を学んでローマ法からやっていくので、日本の学生がラテン語がわからないというと不思議がられるらしい 法律の成り立ちから学んで行く これは法科大学院ではなくて法学部のハナシですよ
=+=+=+=+= 某大学の経済学部を30年以上前に卒業した者です。経済→マルクス経済学が中心で何を勉強してきたか思い出すこともできません。そして今何の役にも立っていないような気がします
=+=+=+=+= 現在ノーベル賞期間だが、日本は経済学でノーベル賞を受賞していない。
ノーベル賞が全てではないにしても、多くの大学に経済学部があるにも関わらず、実績がないのもいかがなものか?
=+=+=+=+= 大学や学部を1つ増やすなら他で2つ減らせ。と服を買うときのセオリーと同じようにやらないと、大学の断捨離もやらざる得なくなる。 今や大学の存在のインフレどころか大卒の価値が暴落中。
=+=+=+=+= 確かにいらないな。その経済学とやらを大学で学んできた人たちが日本の経済を動かしてきた結果、失われた30年となってるわけだから何の役にもたっていないことが証明されている。
=+=+=+=+= >僕も経済だけど、日本の経済学部、いらんでしょ。だって、日本の経済学部のヤツが海外の経済学部の学生と議論できるかと言ったら、できないもん
英語で議論するのは相当難しいと思うのだが… 外資系に勤めているけど、よりレベルの高い内容の議論はできません。そこまでいくと相当なレベルだよ。
=+=+=+=+= 工学部も最低修士卒じゃないと何も身につかない。研究室なんて四年生の一年間だけであるが、結局就活してたら研究室にいないし、院卒先輩の手伝いでしかない。やっと修士で普通になる感じ。
=+=+=+=+= まだ入試に数学が必要な経済学部はマシ。数学が不要で、なぜか日本史が必須になっているような経済学部は、そもそも経済を勉強させる気がないのでは。
=+=+=+=+= 日本は高校までは数学が世界一。 でも大学特に私立大学はあまり勉強させない。 唯一、国立大学理系は修士がデフォ。
アメリカは最低でも修士卒でないと有名企業には就職できない。差は大きい。
|
![]() |