( 221017 )  2024/10/11 02:07:22  
00

=+=+=+=+= 

近くにあったユニクロはいつの間にかGUに変わって、数年前にGUは閉店しバイクの用品店に変わってました。 

 

日本国内でユニクロやGUなんて飛びぬけて人気があるわけでもないし、日本に住む日本人がローカルなものを大事にしてなにが悪いんだろう。 

 

海外で物を作らせ日本売ってる金儲けしてるだけでは、日本人の労働生産性は全然上がらないでしょう。そう考えると日本の自動車産業は国内生産もきちんと残しているから偉いね。 

 

=+=+=+=+= 

話の切り取り方なのかもしれないけど、全体として何を言っているのかさっぱりわからないというのが率直な感想。 自分自身は何者か、それをしっかり把握すべしという前段はよくわかる。それが後段になって、突然、馴れ合いはやめるべしとなって話が突然変わるのはいったい何故。前段と後段の話の繋がりが大きく飛んで、そのつなぎがきちんと話がされていないから、よくわからない。柳井さんのトークそのものがもうすでに理解を馴れ合いに委ねてしまっているではないか。聞き手ももっとしっかりはっきりさせた上で伝えてください。柳井さんお話しの通り馴れ合いではわからないのですから。 

 

=+=+=+=+= 

日本の労働生産性をあげるのはとても重要なことですが、益々拍車がかかる少子化や働き方改革で沢山働きたい社員や沢山働いてもらいたい会社側にブレーキが掛かっているので国内どころか、国際ビジネス競争の中で勝ち抜いて行くのはなかなか難しい状況かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

柳井市は成功者ですよね。ハワイの島もほぼ柳井島。世界で商売してるから外人なしでは成り立たないのですね。でも日本には日本の良さが有って、それが魅力だから人が来る。あまりにグローバルになりすぎて、日本の良いところがどんどん失われつつあります。日本人同士のなれ合いもまた文化では? 

 

=+=+=+=+= 

自然を破壊したり、物が豊かに成る方が恒久的な正しい循環は失われると思います、物事が便利に成っても心が貧しく体が退化した世の中に成ったと思います、例えば車が当たり前と成れば、歩く事が少なく成り、体は衰えて、便利な事に感謝する心も無くなります、これは全てに当てはまります、キャンプをした時に不便な事に新鮮さや感動を覚えるのはその為だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

その前に自民党と大企業のなれ合いをどうにかしないといけません。 

企業献金と票の見返りに政策を売っているようでは日本人は少なくなる一方です。 

輸出還付金も必要ないでしょう。 

そして、少子化の要因のひとつでもある消費税も廃止するべきです。 

本来であれば外国人に頼る必要もない。 

低賃金労働者が欲しいだけです。 

なぜか定年過ぎてからも元気であれば働いた方がいいという風潮で、今や75歳まで雇ってくれるようになった企業もある一方で、リスキリングや生産性の向上と言って解雇規制の緩和を推進しようという矛盾。 

まずは衆院選で自民党を大敗させる必要があるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代をボロ雑巾のようにこき使い世界第三位まで 

発展した企業のトップだからな。発言力も大きいだろう。しかし、柳井、三木谷、孫、宮崎駿の活躍の足元には、挫折した名もなき凡人の骸が多数埋まっている。 

やはり内部留保に課税してセーフティーネットに使う方が全体最適では。 

 

=+=+=+=+= 

物事って逆の部分を考えてみるが必要なので、なれ合い廃止の方が良い部分も確かにあると思いますが、逆に外国の悪いところを見習うもいい加減に止めた方が良い。 

ユニクロはそうでもないのでしょうが、日本企業の中には商売品の質や出来の低下が甚だしい企業もある。海外では消費者を騙すに近いようなパッケージや宣伝文句での販売手法がかなり存在するがそういった上辺っつらの商売手法を真似る事でコストカットを実現しようとしている日本企業が今どきは結構ある。 

一方で鉄道事業のように明確に品質面で世界での信頼を獲得している事業も有る。 

つまり、氏が言うようにジリ貧要因が必ずしも慣れ合いの部分だけではないし、日本的思考は捨てて海外を真似ろに安易に直結もしない方が良い、もっと多面的思考が必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロがなんでこんなに人気があるんだろう。特にファッション性があるわけでもなく、価格が安いということもなく、同じものが多く販売されて他人との差別化も出来ない。結局、CMに力を入れているからでしょうね。最近は低価格はGUに移行し、ユニクロ本体は価格アップして収益をアップしていますね。以前、女子プロゴルファーの横峯さくらさんが着るものは、しまむらで買いますって言っていましたね、結構バリエーションもあり、とにかく安いですよ。次にしまむらブームがくるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロも嘗てはブラック企業と言われていた。日本は滅びるなんて偉そうに言っても、その原因を作ったのは、柳井の様な経営者達。企業献金で政治を買収して経営側の意向通り、同一労働同一賃金もやらずに雇用の流動化だけで、美味しい所だけつまみ食いして非正規雇用を爆増させて、稀に見る急降下の低賃金の日本にしてGDPの6割を占める個人消費を消滅させ、結婚子育ても出来ない社会にし、日本の各種経済指標も急降下で人口減少。下請け企業を買い叩き、その果実を最大限活用して加担していた。米国型の経営の結果が、経済成長しても分断が進み内戦の心配までされているトランプ現象だからね。とてもお手本とは思えないのに、相変わらず労働者や下請け企業を無視した強欲株主資本主義を標榜する経営者や専門家が本流を占めている。EUもギスギス社会になって極右が勢力を伸ばす。みんな追い立てられて余裕が無くなって寛容さが失われて行く。 

 

 

=+=+=+=+= 

「日本人同士のなれ合いみたいなことは廃止すべき」 

 

なれ合いが何を指しているのかわかりませんが、労働生産性を上げなくてはいけないのは間違いありません。特に、ホワイトカラーと言われる部門及び管理職。現場は自動化やAIでの支援など色々な方策が浮かんできますが、管理職は高い金取って何をやっているんだ!って思います。 

社長だって、同じだと思います。自分のやりたいことはあるんでしょうが、それを社員や顧客に理解して貰う為の能力がないと空回りに終わると思います。 

 

=+=+=+=+= 

聞くところによると、生産者にすべての工程の原価を出させ、わずかな手数料を支払う。大きな利益は取れないが取引金額大きいため、撤退したくても代替え出来る売り上げ高確保が出来ず止められないとか?生産者・下請けは、ユニクロ様だけ儲ける仕組みの歯車だとさ。 

 

=+=+=+=+= 

馴れ合い、確かに何だかよく分からないがキーワードではないかな~。 

ハッキリしないままだとバランス崩すと言う事じゃないかな~ 

 

これは、私も柳井さんに賛成 

 

=+=+=+=+= 

労働生産性を上げるべきだ、と言う総論には誰も反対しないだろう。 

問題はその具体的方法論である。 

生産性を上げるということは、日本人一人当たりが産み出す付加価値を増やす、ということだが、これを突き詰めれば、付加価値の低い仕事に日本人は出来るだけ携わらないようにして、付加価値の高い仕事だけを選んで従事することが望ましい、という結論に辿り着く。 

では、日本人が従事すべきでない、低付加価値の仕事を誰が担うのか。例えば介護、物流、廃棄物処理、清掃、農業など、労働集約的で一人当たりの付加価値を高めることが難しい職業に多くの日本人を従事させると、一人当たりの付加価値は低下する。 

多くの先進国では、そのような仕事を移民や外国人労働者に割り当てて、自国民を付加価値の低い労働から解放する政策を取っているが、日本が同じ方法を採用して外国人労働者を入れる、という各論になると、反対する人が山ほどいるのが現実である。 

 

=+=+=+=+= 

日本や、世界の労働者を滅ぼそうとしているのは誰だろうか。人の道よりも利益を求める人間の言葉になんの魅力も説得力もない。 

安さと品質のアンバランスを安価な労働賃金と効率化で実現し、安さは善である認識を日本人に植え付けたブランド、ユニクロ。サービス残業、上昇しない賃金(さらに安価な人件費)、内部留保、、、全ては、真っ当でない価格の必需品のおかげで可能な社会が形成された。上がらない賃金も、不毛な価格競争の勝者が提示した更に安い価格で見過ごされ、世界の上昇する物価と賃金に気づかないまま、コロナがあけて、ウクライナ侵攻が続き、漸くその異常性に国民が気づいた。だが、もう遅い。しかし、ガンは取り除かなければ死が早まるだけ。一人一人の意識が必要。 

 

=+=+=+=+= 

でもユニクロはその馴れ合いのやり方でここまでの成功を収めたんでしょ?これからは違うというならそれをユニクロ(ファーストリテイリング)で見せて欲しい、どうやったら労働生産性は上がるの?そしてそれは日本にとって本当に正解なの? 

なんか他人事というか、日曜日の午前中の番組で隠居した老人が若者に贈る言葉みたいな感じ。 

SONYはハード一辺倒からこれからはソフトの時代と大きく舵を切り苦しみながらも多角化に成功し今の反映がある、例えばそんな風に。。 

 

=+=+=+=+= 

海外生産して日本で売るだけ売ってたら、そりゃ滅びるさ。実のところこれは先進諸国も同じで産業構成が変わってきている。まだ日本は製造業が23%、残っているが一番先頭を走ってたイギリスがやばくなって、製造業に力を入れるなんて言ってる。まあ、手遅れだけどね。生産性を上げても新興国の賃金やコストには到底敵わないから海外に出ていくわけで、ある程度保護主義的なことが必要になって行くんじゃないかと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

広島市中区袋町の第一号店でオープンしてすぐにバイクに乗るための冬用のズボンを買いました。もう使ってはいませんが未だに持っています。 

その数年後、ダウンジャケットを買いました。未だに着用しています。 

それから一切買っていません。 

皆さんが言うほど安いとも、良い品質だとも思いません。 

 

=+=+=+=+= 

労働生産性が低下する原因としては、「睡眠不足」「アナログな作業環境」「業務の属人化」「長時間労働」などが挙げられます。 

 

労働生産性が向上させるには「充分な睡眠」「デジタルな作業環境」「業務の標準化」「短時間労働」などが挙げられます。 

問題は遊びの誘惑で睡眠不足。 

デジタルシステムは誰が構築するの? 

業務の標準化は誰が担当するの? 

短時間労働したら時間外手当が減給になる。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、同じ内容の事を十年以上も繰り返し言い続けておられる。 

 

その信念の強さ、十年以上も繰り返す粘り強さ(日本的な表現では執念深いとも…)は、大したものだと思います。 

 

流石は一流と評される経営者のようですね。 

 

日本には世界最古の企業である 金剛組 (西暦578年創業 世界最古の企業)が存在する様に、3代以上栄えて初めて「まともな企業」と評される、独特な企業文化があると思います。 

 

そのような観点で見ると、この方の粘り強さが今後の同社の行く末が楽しみではあります。 

 

氏がしつこく言われる様にそれが日本国の病巣であるのか?…それとも独自の日本的な文化なのかは、歴史が証明してくれるであろうと思います。 

 

100年後には日本の人口は一億人を切るでしょう。 

 

その時にはユニクロと言う企業は世界企業となっていて、もう日本には居ないかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人を入れちゃうと、「労働生産性は下がる」んですけどね。 

 

別に能力が高いとか低いとかの問題ではなく、単純に労働者数が増えると生産性が下がるんです。 

労働生産性とは、「生み出した付加価値÷労働投入」ですから。単なる算数の問題です。 

 

だから生産性を上げようと思ったら、労働者数は増やしちゃいけないんですよ。 

少子化が進む日本では、労働者数は減少していくので、ある意味ほっとけば勝手に生産性は上がっていきます。 

 

さらに生産性を上げるには「投資」が必要になります。投資の集約で成長するのが「資本主義」という経済モデルです。人の数ではありません。 

 

そして投資により生産性が上がると、人は「ラクになる」んです。 

個人の能力や努力に依存しなくてよくなることを、「生産性の向上」というんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで会社を大きくしたところで、所詮は「服屋さん」だなあ 

という印象。 

 

今の時代、そこそこの品質で、そこそこの値段の商品を、そこそこ小綺麗なお店で薄利多売で売れば、どんな店でもだいたいヒットするんです。 

日本のコンビニがアジア中に展開してるのと同じことです。 

市場がでかいから、どんな店でもよほどのヘマをしない限り売れる。 

日本人の消費者は目が肥えてるからそこで鍛えられた接客なり品質なり値段なりがそろってればね。 

 

それと、日本人同士がなれ合うだの、滅びるだの論理が飛躍しすぎてて意味不明。 

 

世界進出するにしたって、なにも英語が話せることが必須ではない、別に通訳雇えば済む話だし、海外法務、IT関係も専門職がいるわけで。外注すればいいだけです。 

 

実際日本に進出してくる海外企業の日本法人の社長は日本人だったりします。日本語話せない人が多いんで。生産性とかあんまり関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

この方の発言は別にして、確かに最近の日本人は、 

なれ合いというか、自分が無い人が目立つ。人の真似しかできない、人と一緒じゃないとなかなか行動が進まない、他人が何かやるのを待っている、誰かがやった後しかついていかない、自分で道を開拓できない、小さい発想、自分の周囲5mの範囲しか世界観がない、ネットで得た知識で得意げになる、野心がない、力強さがない、など。 

 

=+=+=+=+= 

国土を海外に買われないようにする。有事には、国の管理下になるよう制定する。社会保険を食い物にさせない。外人経営者が外人を呼び生活保護申請禁止。スパイ防止法を制定する。など制度が整備された上での話だと思う。不法滞在禁止は早急に、治安悪化になりまともな経済活動ができない。 

 

=+=+=+=+= 

海外のユニクロ、この人のコンプレックスがひどく体現されていて笑える。 

日本だと発祥からして安売りの服屋なのに、ロンドンでは名物2階建バス車体にラッピング広告出稿、パリではオペラ座のすぐ近くに堂々と鎮座まし、フランスの別の場所ではドアマンが立ち、クアラルンプールでは伊勢丹と同じ高級モールに入居。 

ニューヨークの店舗は行ったこと無いですが、マンハッタン、それもSOHO近くのブロードウェイ沿いという立地だった筈。 

最早日本での小売事業なんて止めたいだろうけれど、海外店舗でさりげなく小さな日本酒の酒樽を置いているあたりに、日本を捨てたら日本ブランドを名乗れなくなるのは困るというジレンマも見て取れる。 

 

お洒落な外国ブランドとして扱って貰える海外と安売り屋扱いの日本では、そりゃどちらが商売人として楽しいかは当然の話。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの成長を支えたのは日本市場と日本人です。デフレ産業の走りであり画一的な商売で日本人をオシャレから遠ざけた第一人者ですね~ 

批判するより日本に感謝し寄付と投資、感謝の気持を表した方が株が上がりますよ〜! 

反骨精神は持ちたいとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

みんな調子に乗ってるように見えるオジさんは大嫌いですから 

本音だとしてもあんまりセンセーショナルなことは言わないほうが… 

(これこそが馴れ合いを助長する考え方なのか?…) 

まぁ言葉はアレだけど 

馴れ合い廃止って言うのは 

身近でイチャついてないで 

外に出ろよってことなんでしょ 

 

身近でイチャついてると 

身の丈を低く設定しちゃうんだよね 

努力もそこそこで 

目標もそこそこで 

夢もそこそこで 

自分たちはこのくらいでイイやって 

その方が楽だし失敗してもダメージ少ないし 

傷も深くないからお互いの傷も舐めあえるし 

 

例えるなら今の日本って 

"オタサー"みたいなもんだから 

まぁまぁ厄介なんだよね… 

 

=+=+=+=+= 

発言を追ってみていくと、空気の読みあいをしているばかりで自分の意見を言わない、言えない日本人、これじゃ世界で通用せんわ と言っているようです 

世界的企業となった同社においては、日本人だけで固まってinner voiceしか話せない人間は使い物にならんわ、と言いたいのでしょう 

日本人は滅びる、というのは財界のトップ層の発言というより あくまで社内からの見え方ではないでしょうか つまり ああ、そうですか くらいの反応で良いのではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの会長さんは中国依存してるからね。もはや中国教。 ユニクロの成長は中国での生産が無ければ叶ってないといっても過言ではないだろう。 

中国の人件費も上がり日本も上がりそれでも中国で製造工場をやり続けるのはユニクロくらいかと思う。 

まだまだ糸や製造過程のものが中国の方が安いからユニクロは利益があるのだろう。 日本の未来を心配しているようでご自分の企業の心配した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

柳井さんのは完全にポジショントークですから 

 

ファストリという企業が円高でよその国から 

安い人材と安い材料を高回転で回す商売を得意としてるから 

こういった会話内容になる、、、というか 

 

そもそも日本のメディアが社長にインタビューして 

これが正しいんだ~見たいに投げるから話がややこしくなる 

 

コンビニの社長やファストリの人に聞けば 

労働生産性を上げろとか円高の方が日本に優位っていうし 

 

国内の工場をメインで稼働していて海外に販売する企業は 

円安が良いっていう 

 

彼らの言ってる事は正しいけどそれは自分の会社にとって 

恩恵のある正しさであって一般人が利益を享受できる考え方ではない 

会社の社長からすれば馬車馬のように働いてくれて 

文句を言わず作業効率はいいけど低賃金でもやりがいだけで 

納得してくれる労働者がほしいわけでしょ 

 

大社長の思考=国民の幸福度ではない 

あとインタビューのまとめ方下手ね 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人同士なれ合いがあったからユニクロが発展したのでは? 

我が家ではユニクロは高いし、値段の割に高いし質が悪いから20年前からほとんど買いません。 

20数年前にユニクロで買ったシャツがまだタンスに着ないで残ってます 

みんなユニクロは1年着るには安いからと買うようですが 

もし、日本人が自分は何者だと発言していたら、ユニクロはここまで大きくはなってないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

利用するとか、結果を出すとか、何に対してなのかね。 

表裏があって、平成の日本衰退期に隆盛した企業はある意味その衰退の原因の一助になっていたのではないかね? 

低賃金、長時間労働ってユニクロもイメージされていたよね。 

トヨタ、日産やユニクロもそうだけど海外売り上げがメインになってる企業は一億の国内市場を軽視しすぎている感じがするよな。 

日本を擬人化するなら栄養だけ取って腹を食い破って外に出て行くある種の寄生生物のような、たとえ悪くてすまんけど。 

日本を滅ぼそうとしているのはどちらなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

「日本人同士のなれ合い廃止を」って逆じゃないのかな?日本を守る制度なり仕組みが必要なんじゃないのか? 

一番感じるのが自由貿易、自由貿易ばかり言ってないでちゃんと自国産業を守れるように外国からの製品に対して関税を適切にかけるべきだと思うのだが? 

そもそもが今現在の世界の潮流は、地産地消だと感じるのだが? 

どこの国も自国ファーストなんだから当たり前だと思うんだよね? 

大体が、歴史の教科書で習った不平等条約である関税自主権の放棄って自らの意思で放棄している国って日本ぐらいでしょ? 

正直、頭は大丈夫?って気がするのだが? 

日本という国を船で例えると、その船内で活動している国民には、船が沈み続けているのは認識はできても、操舵室の船長なり操舵士がちゃんと運転してくれないと沈み続けている船を浮上させるすべがないというのが余計に国民を絶望させているんだと思う。 

関税普通にかけろよ! 

 

=+=+=+=+= 

つまり、日本人はもっと海外との交流を増やしてグローバルな思考を持つ必要があると言うことかな。確かにグローバル化が進んで国際的な交流が増えている現代において小学校から高校まで6年以上も英語を学んでるのに、ほとんどが喋れないって言うのはやばいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

労働生産性に関しては100%経営者の責任であり問題。優秀な従業員を雇う権利を有し作業内容を指示する権利があるのは経営者側にある。従業員の提案を聞き入れず余計な事はするなと釘を刺すのも経営者。従業員同士が連携し効率を上げようとしている行為をなれあいとして分断していくのも経営者ではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

これって日本人へ向けての啓発というより単に柳井氏が日本に住んでいる人なら誰でも厭わず自社の関連企業(海外)へ勧誘してるだけじゃないだろうか?同じレベルの人間同士馴れ合わず意識のレベルの高い人は今の仕事を辞め海外に飛び出しうちの企業の外人と馴れ給えと訴えたいんだろう。そんな訴えなんてせずに現地で人材を採用して育成すればいいだけ。日本人の高い勤労意欲やホスピタリティやサービス精神を利用したいんだろうけどその実態は、高いハードルを課せられてそう高くない給料のままこき使われ終わるか、かなり高い給料になった途端更に高いハードルを課せられてこき使われてあえなく退職のどれかだと思う。全ては自分が世界で屈指の経営者と呼ばれる為に。 

 

=+=+=+=+= 

これも発言の切り取り記事なのかしらん? 

世界に、ということでしょうが、なんで信用値マックス級の日本が外国に認めてもらわないといかん前提なの・・・。 

我々がどうしたいか、いつだってそれが先です。 

発言者の真意もあやふやですし、この記事の書き方にも大いに問題があるように思いました。 

仮に、発言者自身が己に対して抱いているコンプレックスが元にあるのなら、どうか奮闘してもらいたい。 

素直にそう思う。 

 

=+=+=+=+= 

偉そうに言わせて貰えば、国内に工場作って技術者増やすとかやれば個人的には多少柳井を尊敬出来そう。販売員ばかりで内部チームは少数のみ、大半が何も身に付かないから辞めた後潰しがきかない。売り上げばかりが取り上げられても中身は空。欧米ブランドの定番パクリにコラボコラボで会社同様服もつまらない。ユニクロのお陰でと言う人も居るけど別に我々の生活が変わる事は無い。 

 

=+=+=+=+= 

身の近くに日本人は職人気質、なんか作ろうだが、我の好きな物しか作らない、作った物を見ると、お客のためではないらしいです。自分から始めることがしないが、身の回りの同業者はなんかを売れると、秒で人の真似します。ビジネス関係始めたら、少しでも他人から金を絞りたくて仕方ない、他人も大変だが~、大変です、それでも普通の人よりあるからって、当たり前だと思っている、なんのに、好きじゃない仕事が絶対しない、理由としては、日本では成功したひとはすべて裏があるから、誰か強い人は釣るってるから、普通にて成功の日本人はいないよ~または、人からの勧めを聞くと、逆の方に向かいます。その所にたいして、なんかでもビビった。それでなんにも言わなくなった、だって赤で言うと、相手は緑の商品にする、それで上手くいかない、白で良い商品だと言うと、ブラックにするから、無言だと一番ダメージはないからです。この社長言っても無駄なあ 

 

=+=+=+=+= 

海外の方が、なれ合いでやり取りしてる 

なんとなくで発言しない方がいい 

 

日本がダメになったら、困るのは世界 

 

日本製の製品が使われていないモノって、世の中にあるの? 

特に精密機器 

 

むしろ、そういうものを「日本人」で継承していくべき 

 

そして、柳井さんのようなビジネスマンが、 

その製品を、「正規の」値段で売買をすればいい 

 

みんながみんな、海外に合わせて、何でもかんでも合理的にしてたら、 

そういう伝統的な「良さ」もなくなってしまうのでは? 

 

海外と協力する必要があることは分かるが、極論すぎるな 

 

まずは、自分たちだけが報酬もらってないで、 

店舗で働くスタッフや、製品を作る人間に、 

もっとお金を払ってあげたら? 

 

労働生産性を下げてるのは、あんた方、大企業だよ 

分かってる? 

 

 

=+=+=+=+= 

批判覚悟です。 

世の中には、結果の出せる人と、結果の出せない人がいる。世の中で結果の出せない人の方が多数派であり、出せる人は圧倒的に少数派。柳生さんの言ってることの本質を理解できる人の方が、圧倒的に少ないので反発が生まれるのは当然。海外生活経験者だが、日本人は海外の人達と比べると圧倒的に危機感が足りない人が多い。結果に拘らない人が多すぎる。渋沢栄一の『論語と算盤』を読んだほうがいい。「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」という言葉があるが、道徳なき経済とは、利益至上主義に走りすぎると、ビッグモーターのような犯罪企業になるよってこと。経済なき道徳は寝言は、結果を出してないのに理想ばかり語る人の事。言い方は悪いが、働いてないニートが、世界から貧困をなくす。って言ってたら、ヤバいでしょってこと。まずは自分どないかせぇよ。ってこと。要はバランス。日本人は綺麗事が大好きすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業(日本人)の強さは、飛び込め!と上に言われたときに、目を瞑り手を繋いでみんなで後先考えずに飛び込めるところ。 

無謀な連帯感。 

日本陸軍がお手本になってんじゃないのか? 

高度経済成長期にそのまま採用して、未だに。 

頭の良い(とされてる)人が判断して、兵隊は何も考えずに飛び込むから、思考や議論は求められない。 

決められたとおりに目を瞑って手を繋いで、号令を待てば良いだけ。 

意見を求め出すとまとまりが悪くなるし、その分手間がかかる。 

その手間がない分、目の瞑り方と手の繋ぎ方の学習をひたすらする。 

これが日本の競争力では。 

スポーツなんかも同じじゃない? 

さて、ガイジンが入ってきたときに、彼らは素直に目を瞑って手を繋いでくれるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

「人口減少が進むなか、労働生産性を上げていかなければ日本人は滅びるんじゃないか」 

 

そんなことぐらい、誰でも思いつくわい。 

私と見解が違うのは、柳井氏は、一人一人が高度な教育を受け、すごいことができる人間を育てることが必要と考えているように見える。インドやナイジェリアなどの経済発展をしていて、今後も、その継続が期待されている国の特徴は、若い人口が多く、大学進学率が低いことです。ナイジェリアの大学進学率は11.81%。インドは28.06%。参考までに、今後、衰退が予測されている日本の大学進学率はFラン大学も含めて56.6%です。 

 

国力は、 大学進学率<若い人の力 ですね。親が子供の大学費用を心配して、子どもを作らない国に明日はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

韓国や中国の安い有名ネットショッピングやSHOPは安い・お洒落・便利と三拍子揃ってます。見てるだけでも楽しくてまんまとハマり沢山の買い物をしてしまいました。 

韓国の有名SHOPで購入した服はすぐ毛玉ができ、2、3回で着れなくなりました。 

中国の有名ネットSHOPは発がん成分などの有害物質のニュースを見て、買ったことを後悔してます。 

結局最終的には日本の無印良品やGU、ユニクロなどの信用出来るブランドへ戻る事を実感した。 

たとえ日本で作って無くても。 

 

=+=+=+=+= 

やはり民間人の見方はちょっと違うんだよなぁ。 

今の日本の低労働生産性は、馴れ合いによって発生したんじゃ無い! 

事業やプロジェクト、本務を空回りさせる者が舵取りをやった結果なんだよ。 

例えば安倍晋三の「デフレからの脱却」ってあるだろ? 

日本のデフレは民間の安売り競争によって発生して居る。 

それは生産工場の海外移転と、技術実習員制度によって安い労働力を海外から導入して安売りして実現したので、この二つを辞める必要がある。 

安倍晋三はそれをせずに、日銀と共同してお札を刷りまくった。 

これではデフレからの脱却は不可能だよ! 

こんな風にから回るさせる先導役が彼方此方に居るんだから、日本が滅びに向かうのは当然。 

オマケに、こんな事を言うと「批判するんじゃ無い!」と言うのも彼方此方に居るからねw 

 

=+=+=+=+= 

勘違いすべきでないが「生産性高い=勤勉・真面目」は全く違うということ。労働生産性は一人当たりの「付加価値」であり、付加価値は粗利であって「売上-原価」。そこに「勤勉とか真面目とか」は入っていない。日本は生産性が低いが「おもてなし」もあるし「皆が勤勉」だから関係ないという人・・経済学を勉強すべき。そんな「空気みたいなもの」で経済力を決める理論でもあるのか?(笑)それは「あなたの感想」であって世界の誰もそんなことで経済が「数字より大きいです」とは言わない。 

さてここで話を付加価値に戻すが極論すれば「ぼったくり」でも高価格で売れれば一瞬で生産性が爆上げできる。そこを日本では思考停止して「とにかく安ければ売れる」という事をずっとしていた。「安売り=粗利も削る」とどうなるか?そうGDPは粗利に積み上げだからGDPにはマイナス要因になる。そういう「最低限の経済学」を勉強すべき。 

 

=+=+=+=+= 

ん?今時、馴れ合いなんてしてる日本人ッているの?日本企業の中にも海外の方々は入って来てるし、外資系にも日本人はバンバン働いている、議論が少し古いんじゃないか?そうやってグローバルな感覚を持たないと、とか?煽ッて来るがそれでは海外の方々が自分達のプライドを捨てて海外に飛び出していってる訳でも無く仕事は仕事と割り切っているだけで皆さん自国愛はキチンとしてますよ、なんか違うんですよね、みんな仕事場にうちの国はこうだからなんて言わないし仕事に対しての厳しさなんて日本人だからとか外国人だから、なんて事今時いってる人なんていないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

労働生産性を上げるっていうのは戦術の話。 

政府の財政政策と日銀の金融政策が戦略の話。 

戦術の失敗は戦略で取り返せるが、戦略の失敗は戦術では取り返せない。 

つまり日本が成長しないのは、財務省と日銀がマクロ経済政策という戦略を30年間違ってるからであって、生産性を上げるとか上げない以前の話。 

 

=+=+=+=+= 

ニデックとかと同じでモーレツな感じが好きではないが、他方海外に入れば日本人どうしの馴れ合い、とかも分かる。近所のユニクロが潰れた、とか書いてるコメントあるが、アジアでは大きいモールには中堅以上のブランドとして入っいて人気。 

 

=+=+=+=+= 

海外の人材に頼る事しか考えてないの? 

なれあい?協調性とも言うよ。 

海外の貧困地域でやっすい労働力使って儲けろと? 

日本だけ経済復興するにはいい手段だけど、業界によるな。 

日本はあまり知られてないAIやITに限らず先端技術なども沢山ありますし、アニメや漫画等のエンタメ、観光で更に発展していくと思いますよ。 

高齢化してるし人口も減るけど滅びはしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人は日本の労働力不足を補う為に移民を沢山受け入れろと主張してるんでしょ。 

 

ユニクロみたいに、生産工場が海外にあって、いったい日本にどれだけ納税してるのか分からないようなグローバル企業の経営者には、日本が滅ぶとか言われたくない。 

日本国内には、ほとんど工場が無く、販売店だけで、その店舗の従業員の賃金も上げたくないから、安い労働力としての移民が欲しいんでしょ。日本国内の多くの企業が外国人を雇えば、さぞかし日本全体で日本人の賃金を抑えられて経営者にとってはウハウハなんだろう 

 

ユニクロみたいなグローバル企業の言うことではなく、 

トヨタみたいに海外にも工場はあるが、日本国内にしっかり製造拠点があり、日本人を大勢雇い、そして下請けの中小企業も支えてるトヨタのような経営者の言うことに耳を傾けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

馴れ合いしかないと言っていいでしょうね。意見を表明したら煙たがられ、腫れ物扱い。あちこちに気を使った結果、なんも言えなくなるなんてのは、よくあること。やはり皆、言った相手が明日の上司かもしれないという恐れから、当たり障りのないことを言うものです。それってチャレンジしないから失敗もしないんだけど、成功することも、失敗から学びを得ることもないんですよね。そんな組織や会社が成長するわけがないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

何か話が飛んでてよくわからないけど 

人件費の安さに目がくらんで非正規雇用増やしたり、対外国人の法整備もしないで外国人労働者を引っ張ってきたのが失敗じゃないですかね。 

結果的に低賃金やら不法滞在で経済どころか治安も悪くなってきてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

創業者 会長さんの今回の発言の内容よりもですね!先ずは中国のウイグル地区の人たちの低賃金で作らせた洋服を販売して儲かってる企業ならウイグル地区の人たちの賃金を上げべきじゃないでしょうか?!あと貴社従業員の賃金の低さも改善必要とされてるようですね。そして生産コスト削減かも知れませんが、低賃金でウイグル地区の人たちが、がんばって作ってるおかげで売上成長した企業だと思うのですが?! トップの会長さんは多額の富を得て世界の富裕層になり今や日本へ警固と言う上から目線の発言よりも 先ずは自社の従業員への賃金改善や生産ラインであるウイグル地区の人たちへ低賃金を見直すべでは、ないでしょうか?!儲かってる企業ならばですね 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、人口問題だけみても、日本人は滅びる運命だからね〜 

純血だけを日本人とするのか、混血でも日本国籍なら日本人とするのか、にもよるけど、何年だったか、このペースだと日本人は22人にまで減少すると言う試算も出てるくらいだからね。 

人口が減れば、それだけ国力は低下しますし、余程の機械化が進まない限り、生産性も落ちる事は間違いない。 

今の経済だけをどうにかするのではなくて、人口問題こそが1番の根幹だと思うんだけどね〜 

そのうち、否が応でも移民に頼る日も来るだろうし。 

この30年余りを無政策で、ただ現状だけを見てきた日本は、全てにおいて対策が遅すぎたと思う。 

これからの政府は、人口減に対応すべく、上手い地方の畳み方を考えて行った方がいい。 

もちろん国防も考えながらね。 

ま、政治家の人達は自分の選挙、立ち位置しか頭に無いだろうから、あんまり期待は出来ないかなぁ〜 

 

=+=+=+=+= 

ずれた話をする。日本は世界の中でも実力がある国。米中露印英仏独伯などとともに。それらの中で最も不安定で100年後とか500年後に最も消滅していそうな国だとは思う。軍事的に弱いし、仲間がいないし、他国の敵意の対象になっているし、壊滅的な自然災害が多いから。だがそういう危機意識が国民に希薄。国民が呑気だから先の総裁選や総選挙でも外交防衛が話題にならない。 

 

記事の話も何となく分かるが、世界の中の1人の構成員として意思表示したり他人と関わっていったりする意志がないということだろう。他者と関わって初めて自己認識の必要性が感じられる。戦後の平和主義なんてひきこもりのたわ言。外に向かって主張すれば反論されたりして思想が鍛えられるが、そういうことには無関心。 

 

=+=+=+=+= 

労働生産性なんか上がるわけねーだろ 

この30年実質賃金はずーと下落傾向 

一方、配当と内部留保は順調に増えてきた 

誰が労働者なめた日本企業なんかで真面目に労働するんだよ 

大丈夫だよ、日本がどうなろうと有能な日本人は生き残る 

 

=+=+=+=+= 

日本人削減政策で日本人が減らされたからこうなってるんですよね。日本人が増えて労働力に困らないってなったら、日本人どうしの馴れ合い廃止は大賛成ですが、会長の言ってる事はどんどん外国人労働力を入れようという風にしか聞こえない。 

 

=+=+=+=+= 

昔のユニクロは日本のおばさんがCMに 

出てましたが、あの頃は好きで購入してました。 

今は値段の割にデザインがそっけな過ぎて 

買わなくなりました。 

少数精鋭はいいと思いますが、 

人じゃなくてもいい業務は機械に 

まかせるべきかと。そこが遅れてる気が 

します。 

 

=+=+=+=+= 

世の中をあんまり?ほとんど知らない自分でもなんとなくそれは感じてしまった…。言葉があまり通じなくってもとれるコミニュケーションとかで日本人同士より逆に良い感じってある場面が度々あるしー 

 

 

=+=+=+=+= 

労働者が欲しいのか、技術者が欲しいのか、経営者が欲しいのか、なれ合いは、日本人じゃ無くて、政治家と経団連がやってることで批判の先をはっきり言わないから嫌われる。労働者を奴隷と思うのか、働いてくれてる財産と思うのか、政治家と経団連は間違いなく前者。だから派遣や実習生を推進する。現場の人達は、派遣や実習生をやめて欲しいと本気で思ってる。この乖離はその内、大きな衝突を起こすだろう。柳井の言ってる事は卑怯だ。はっきりと喋らん。奴隷が欲しいなら奴隷が欲しいと言うべきだし、そうじゃ無いなら、何が欲しいのか。馴れあいだの滅びだの抽象的な批判で、議論は出来ん。はっきり言える事は、商売が上手いのと社会を幸せに導く偉人とは全くイコ-ルじゃないと言う現実証明の代表者だな! 

 

=+=+=+=+= 

言われている事は解る。そして国内 

所謂共食いも横行している職業もあり 

日本人同士で食いをしている様にも見えてしまう部分も確かにある。 

滅びるというか滅びさせているのは 

人間同士かとも思う時もあります。 

日本の場合は出る杭は打たれる。 

どの組織でもそうだと感じます。 

これから総選挙でも 

昔程政治家と密着できないにしろ 

力のある組織と密着胡麻すり方式が横行の構図では立ち行きできないよ。 

出る杭は打たれる。 

そもそも出る人は海外に行ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の生い立ち。 

遠い昔に弱く臆病な人達が海を渡り?逃げてきて 

この島国に身を潜めるようにし繁栄してきたと聞く。 

不安を感じやすい鎖国的な人種が我々日本人なのだと思う。 

チワワを森に話したら死んでしまいます。 

私たちはアメリカからもっと可愛がられるチワワになるしかないのかなと思う。 

それは逃げではなく得意な分野で闘うという意味 

 

=+=+=+=+= 

グローバル企業でも社内では日本人社員同士で固まってる。女性は外国人グループとランチに行くけど男性写真は滅多に無く、仕事の打ち合わせの時だけ。 

まあ良いか悪いかで言えば良くは無い。他のアジア人はアメリカや欧州人と英語スムーズに会話してるけど日本人が入るとどうしてもスローダウンする。かといって帰国子女だけだとまかせっきりになって部長あたりが理解してなくて無意味。 

まあ管理職の英語力が低いのが一番悪い。 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊が無かったら、ユニクロは、成長しなかっただろう。安かろう悪かろうの物を、とにかく人件費が安い国で作らして上手にCMを使い薄利多売で利益を上げてきた。 

日本での雇用も少なく、買わせるだけで、日本は、つぶれると言うのは、いかがな物なのか。 

 

=+=+=+=+= 

柳井は外人を育てるんじゃ無く、日本人を育てろよ。中国等発展途上国で製造し、日本で売って儲けた金で会社を大きくしたんだろう。そこから海外販売まで発展させたわけで、日本に恩返しもしない義理も人情も無い奴が何か言っても説得力がない。こんなのに説得される人も信用出来ないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

それとらしい事を言っているけれど、中身がない発言。 

日本の企業の決定権を持つ人が、この様な核がない、発言時間を埋めるための発言をやめて、具体的で明確な「これは、こうする」を決めて言って貰えれば、残業も減る。 

馴れ合いがあるお陰で、全てにおける曖昧さを許してもらっているのは、案外…経営者。 

 

=+=+=+=+= 

鎖国してた時の日本は世界の中でも最も裕福な国だった。 

 

今の貧しさは主にアメリカに搾取されたりGHQの支配下で教育や文化のコントロールされてきた結果であって、グローバル化に乗り遅れてるからではない。 

 

むしろ中途半端にグローバル化して、日本の歴史や文化や伝統を見失ってることで中途半端な社会になっている。 

 

縄文から江戸時代までの、日本が欧米に毒されていない頃の文化や精神を復興することだけが日本再興の道 

武道を学ぶことも必要 

学校教育のダンスの時間は廃止して武道や和歌や和楽器を習わせるべき。 

また日本に住んでいる外国人に武道を習わせて日本の礼儀や精神を身につけさせる必要がある 

 

世界に誇れるものといえば源氏物語や神社仏閣 

中国人は新宿にきても「中国より小さなビルばかり」と感じる 

外国人が心打たれるのは六本木や渋谷より京都や奈良なんだよ 

 

日本人がもっと日本人としてのルーツと繋がる必要がある 

 

=+=+=+=+= 

日本人同士で馴れ合いしてた時代の方が活気も経済も好調でしたよね 

一億総中流から格差社会へ変わった原因は、終身雇用・年功序列の廃止、派遣の拡大、技能実習生などの低賃金労働者の大量受け入れです 

レース・トゥ・ザ・ボトムこそ廃止して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

先ずは嘘をつかない経営者出会って欲しい、有言実行、店長年収1000万円公表したのだから実行しよう、言葉は実行の元に信用される。幾ら営業利益が上がってもそれは社員から搾取したものに他ならない、それが日本の経営者の実態であって日本が成長してこなかった理由。論点のすり替えや日本人無能なるバイアスで低賃金継続の目論見はもはや通用しない、国も動き出している最低賃金1500円先ずは実践、言葉を発するのはそれからでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

「日本人同士のなれ合いみたいなことは廃止すべき」 

 

この文章が1番響きます。その通り。 

一連の話に対して自分からの意見は特にないがここを分かってない、伝えられない人が悪い。という方たちがあまりにも多いので敢えて。 

 

最近カスハラ法案が通りましたが、ゆとり世代を否定している方たちが近視眼的に総ゆとり化を推進しています。 

世界中、そういうボールを投げたら取ってくれるだろう、取らない方が悪い。なんていう能天気な人たちはいない、ということですね。 

成長してる国は個人も成長する為に頑張るし、これらが大多数分からない国民ではもう既に終わってます、という話になります。 

 

是非商売する人たちが買う側が合わせるべきだ、なんていうビジネスを世界で探してきて欲しいと思います。 

品質の低下や不正や競争力低下なんていうのもここから出た物と思いますよね。 

 

改めて考えるきっかけになれば幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

単純に投資をすれば生産性は上がります。日本の生産性が低下したのは長期間にわたって適切な投資をしなかったからで、それは主に経営者サイドの問題です。 

 

=+=+=+=+= 

私はいつも欧州の代理人とやりとりしていますが、正直に申し上げて、「こいつらぶっ○してやる!」と思いながらメールや会議してますよ。 

 

海外では日本企業は生産性が無いなんて批判してますが、他人にしわ寄せして生産性を上げる様な輩とやり取りしていて思うのは、我々に必要なのは生産性よりも毅然とした態度だと思います。 

 

不当だと思ったら即反論する反射神経の方がよほど大事です。でないと、我々の生産性は他国の成果になってしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

何を言いたいのか分からないですね。 

対日本人を辞めて海外でもっと顧客や会社を作れという事ですか?労働力も海外で? 

今求めているのは、自国の生産率を上げることと 

自国民の雇用や賃金の上昇なんだけど… 

 

=+=+=+=+= 

日本人同士の馴れ合いの極致が江戸時代だった。 

欧米の圧力で開国して、帝国主義に染まり、経済戦争に明け暮れ、荒稼ぎしたはずがいつの間にか借金だらけで、少子化が進み地方は荒廃し、外国人が増え、このままでは滅びるときた。 

結局、慣れ合っていようとグローバリズムに迎合しようと、滅びの道を辿るのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

財界人に求めたいのは庶民に対するそういうお小言ではなくて、政府に対して正しい経済政策を要求してほしいんですよね… 

減税とか財政出動です。そうすれば日本は活発化しますから。 

 

=+=+=+=+= 

先ずは社員の給料を上げることじゃね?店長は年収2,000万円とかで。そしたらやる気出るし余裕が出来るし少子化対策になるかもよ。子供も留学出来るし、国際感覚身について一石二鳥だよ。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロねぇ...先ず機能面が向上してるの理解しているが、一方で明らかに一昔前より強度面では脆くなってる様に感じる。 

デザイン面も同系統が多いから、昨今の緩い系の服がハマらない自分は本当に行かなくなった。 

なれ合いなのは御社の経営方針では? 

 

=+=+=+=+= 

海外に打って出る人材を育てるには、子育て世代は手間も金もかかるのに、 

・共働きしないと成立しない低賃金 

・五公五民を超える国民負担率 

・柔軟に採用しないで、低賃金で働く人がいないことを嘆き、人材不足と言う経営者の甘え 

全部直してから言ったらどうなんでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

柳井さんは自分の考えをもう少し論理的にまとめないと、最近言ってる事が点と点になってて繋がってない。 

経営者としては一流だったんだろうが、流石に歳には勝てないんだろう。 

 

完全に老いる前に第一線から退く事も旧日本人的な考えからの脱却だと思いますが、人には言えても自分は動かないだろうな笑 

 

 

=+=+=+=+= 

なれ合ってるのは既得権を持ってる連中でしょう。 

一般国民はなれ合ってる余裕なんかないと思いますが。 

柳井氏の批判は正しいと思いますけど、誰に向かって言ってるのかはっきりしてほしいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

馴れ合いね。 

そんなところが、この国の斜陽の要因でしょうかね? 

 

何だか温暖化対策と同じで、まったく無意味なことに要因を見出したがっている、もしくはその一部の利害に関わる連中の、自身らには都合が良いことってだけにしか思えんですな。 

 

何だろう?イーロンマスクにでも、対抗心が湧いちゃったのかな? 

あの人も、今やフェイクニュースの撒き手、拡散者ですから、いずれそうなるのかな? 

というか、この騒ぎがその端緒か。 

 

=+=+=+=+= 

自己主張しない事を馴れ合いと言ってるんだろうけどね 

島国で他国との接点が少なかった日本において自己主張をせずに馴れ合うことは余計な争いを避ける手段だった 

一方常に他国と接し移民が日常だった欧米は自己主張しないと自分の領土を侵されたり不利益を被るから自己主張をする文化になっただけ 

自己主張の激しい日本人が出来上がったとしてそれはもはや日本人って呼べるものかねえ? 

それこそ日本人が滅んだと言えるんじゃないの 

 

=+=+=+=+= 

労働生産性を上げてったら、日本のサービス業なんて、日本らしさを失う、のよね。笑 

 

「ここまで気を配ってくれるのか」ってのが、日本のサービス業の売りなんだから。 

 

まあ、サービス業に限った話でもない、けどね。 

 

「他国企業よりも高いけれども、ここまでやってくれる」ってのが日本企業、だろ? 

当然そこにはコスパ的な感覚が働いている。もっとべらぼうに高くして、で、今の満足度ならば、日本らしさは失われてしまう、のよ。 

 

今の値段でここまでやってくれる、ってのが日本の売りなのさ、ね。 

つまりは、労働生産性ってものを、そんなに目くじら立てて考えてないってのが日本らしさ、日本企業の売り、なのよ。笑 

 

=+=+=+=+= 

日本人は馴れ合いを大事にしてきた。護送船団方式、株の持ち合い、談合、すべては外国から日本企業を守り、中小企業も守る素晴らしいシステムだった。それが海外からしたら邪魔だったから悪者にして排除した、結果日本は経済成長できない国になりましたとさ。 

 

=+=+=+=+= 

中国べったりだったりで何いうかって思うし、馴れ合いがどうこういうのはいいけど、外国人が入らないと馴れ合うってちゃうよ。本来は一人の人間として誇れる日本人になろうってならわかるけど、イマイチなんどよね。単に移民解放で甘みが欲しいのをカモフラージュしてるんじゃないの?後継者も育てられない人が言える立場ではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

IT投資して人減らして、会社は儲かっている。数字は嘘をつかない。 

でも労働分配率は過去最低を毎年の様に更新し続けていて、インフレで支出は増えている。そして可処分所得も確実に減っている。 

このままでは一部のお金持ち以外の平民はたしかに滅びますね。 

 

=+=+=+=+= 

創業者、会長という地位で何億も収入を得る貴方に言われたくない。貴方の収入の半分でも会社の賃金原資に充てて従業員の所得アップに経営者として努めないのか全く理解できない。10年後20年後会社が存続しているのか見てみたい。奢る者久しからず。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもユニクロ自体か没個性の象徴である。 

ただ安さに駆られてみんなおんなじ服を纏っている。 

それこそがまさに馴れ合いではないのかな、柳井くん。 

 

=+=+=+=+= 

日本の事を思うならファーストリテイリングで働く社員とパート&アルバイトに日本一の報酬を払い雇用しやる気を出させてくださいな 

金も払わずに日本を憂う発言は経営者としてどうなのか? 

 

 

 
 

IMAGE