( 221023 )  2024/10/11 02:18:15  
00

ファストリ売上高、初の3兆円超 世界で店舗拡大加速 24年8月期

時事通信 10/10(木) 15:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd245fa50c6d9708aaa71252af268a7e63d823f

 

( 221024 )  2024/10/11 02:18:15  
00

ファーストリテイリングは2024年8月期の連結決算で、売上収益が前年比12.2%増の3兆1038億円となり、初めて3兆円を突破した。

営業利益や純利益も過去最高を更新し、海外展開や国内の業績改善が貢献した。

柳井正会長兼社長は、今後も成長を続け、数年で5兆円の売上目標を掲げている。

(要約)

( 221026 )  2024/10/11 02:18:15  
00

記者会見するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長=10日午後、東京都港区 

 

 カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが10日発表した2024年8月期連結決算(国際会計基準)は、売上高に当たる売上収益が前期比12.2%増の3兆1038億円となり、同社として初めて3兆円を突破した。 

 

【写真】ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長 

 

 海外での店舗展開を加速し、北米や欧州を中心に販売も好調だった。 

 

 本業のもうけを示す営業利益は31.4%増の5009億円に到達。純利益は25.6%増の3719億円で、いずれも過去最高を更新した。 

 

 海外は新規出店に加え、知名度の向上で現地の顧客層の支持が広がった。国内ユニクロ事業も売り上げ増のほか、発注の最適化などで利益率が改善し、業績を押し上げた。国内外のユニクロ店舗数は8月末時点で2495店舗に拡大した。 

 

 25年8月期は、売上収益が9.5%増の3兆4000億円、営業利益が5.8%増の5300億円、純利益が3.5%増の3850億円を見込む。都内で記者会見した柳井正会長兼社長は「今こそ次の成長への絶好のタイミングだ」と強調。「今後もさらに急成長し、毎年5000億円ずつ売り上げを伸ばせば数年で5兆円になる」と語った。  

 

 

( 221025 )  2024/10/11 02:18:15  
00

このテキスト群では、様々な意見が寄せられていますが、ユニクロに関する主な傾向や論調をまとめると、以下の点が挙げられます。

 

 

1. ユニクロの品質やデザイン、価格に関しては、賛否両論が存在しており、一部では品質が向上しているとの意見もあれば、価格が上がりすぎているとの指摘もあります。

 

2. ユニクロの強い点としては、基本的なアイテムやインナー、靴下などの必需品が手軽に揃う点や、サイズ展開が豊富であり、購入者にとって利便性が高いという意見があります。

 

3. 企業としてはユニクロの成功を評価する声もあり、柳井氏の経営手腕やチャレンジ精神に対する称賛の声も見られますが、一方で従業員への還元や社会的貢献に疑問を抱く声もあります。

 

4. ユニクロの海外展開については、一部の地域ではブランド認知や人気が高まっている一方で、ほかの地域では価格が高いなどの課題も指摘されています。

 

5. ユニクロの製品に対する社会的・環境的な問題についての指摘や批判も見られ、商品製造に関わる様々な問題に対して懸念を示す声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 221027 )  2024/10/11 02:18:15  
00

=+=+=+=+= 

これだけ莫大な利益を得ても従業員にはあんまり還元されない。さらに、柳井氏は末端の従業員には年収100万円でいいなどと発言していたこともある。 

 

柳井氏は、このままでは日本が滅んでしまうから移民をどんどん受け入れなさいなどと主張しているが、本当に日本を滅ぼそうとしているのは柳井氏自身である。 

 

さらに、ファーストリテイリングの株価が50000円を超え、本来なら50分割ぐらいさせてもおかしくないのに、それをやらないから日経平均株価を異常に吊り上げる元凶になっている。この銘柄を日経平均対象銘柄から外してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

単価数千円の洋服を販売して売上高3兆円ってすごいことだと思う 

たとえば平均単価1万円だとしても3億着売らなきゃいけない 

それだけの顧客に支持されるブランドや商品を生み出すって並大抵のことではないよ 

賛否両論あるけれどすごい企業努力をしているはず 

 

=+=+=+=+= 

他国籍企業の海外事業が上手くいってても、日本に住む日本人からすればほぼ関係ない話。 

関係者でもない限り、知ったこっちやないですわ。 

外資だろうがなんだろうが、日本に投資してくれる企業の方が大事だよ。 

 

=+=+=+=+= 

スーパースター店長なら、年収3700万円とか過去報道されていましたね。ユニクロの店長なら、トップがこれくらいなら小さな店舗の店長でも1000万円くらいの年収になるのでしょうか。それなら、夢があります。 

 

=+=+=+=+= 

バングラデシュなどの貧困国に住む人は過酷な労働環境でファストファッションの衣類などを作っています。 

大量に生産し売れ残った膨大な衣類が廃棄されている。 

ユニクロのような企業は、人道的にも環境的にも良くない企業といえると思う。 

 

=+=+=+=+= 

売り上げ高が上がってるようだけど、今のユニクロはあまり買わなくなってしまった。売れ出した二十数年前は毎週といっていいぐらい、週末に買いに行っていた。その時代のユニクロに戻って欲しいな。あの頃は本当に生地が丈夫で、何回洗っても傷む事も毛羽立つ事もなかった。部屋着のフリースなんか特にそう。今はどちらかというとデザイン重視になっている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

海外ユニクロ事業は全ての地域で大幅な増収増益。 

中国本土、台湾、香港といったグレーターチャイナの絶対額や稼ぐ力が大きい。 

次いで東南アジアということに変わりはないが、北米、欧州の成長が全体を押し上げている。 

コロナの影響から脱したことが大きいな要因。 

国内ユニクロももちろん伸ばすが、成長率では圧倒的に国内ユニクロよりも海外ユニクロが大きい。 

海外ユニクロの存在感はいっそう高まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

背丈が低いため長い間デパートなどで服が買えず(直すとデザインや柄が崩れてしまう)にいたのが、ユニクロとGUのお陰で服を買うのが楽しくなりました。ありがとうファストリ。 

 

ファストリは、丈短め、クロップド丈、キッズ、伸び伸び素材など色んなデザインがあって何かは自分に合う服があります。一番助かっているのがブラとブラキャミです。気軽に試着して合うのを買えます。 

 

国産大手下着ブランドだと高いし試着すると買わないイケナイ空気感だし、安いネット通販だとサイズが合うかわからないから伸縮性のあるスポーツブラばかり買ってましたが、ファストリのおかげで卒業出来ました。次は、合う靴が無い問題を何とかしてくれるといいな。 

 

=+=+=+=+= 

昔テレ東かなんかの経済番組で、中国か上海かどっかに新店舗を開店するために派遣された日本人店長の密着取材やってたの思い出した。 

慣れない異国の地、異国の文化の中で開店当日までに信じられないくらいの苦労を重ねる日本人店長。それでもなんとか現地スタッフと協力し苦難を乗り越えやっと開店当日を迎えた。 

そこに柳井社長が来店したんだけど、日本人店長がカメラの前で現地のスタッフの待遇改善(給料アップ)を直訴した時に、そっけない返事の柳井社長が印象的だったの覚えてる。 

徹底的なコストや人件費削減があってのこの売上高だと思うし、経営マネジメントは凄いと思うけど、現場はどんな感じなのかな?店長やマネージャークラスは一応しっかり貰えるらしいが、パートやアルバイト、一社員は徹底的にタスク管理されこき使われてそう。 

貧富の差は拡大する一方だなと、日本の未来を憂います。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロ製品はカジュアルに関して品質が良いと思っていましたが、今回、卒業しました。 

卒業にあたり、最後に感動セットアップスーツを購入してみて、スーツブランドの廉価版の吊るしに代わることは無い結論に達しました。 

根本的に考え方が違います。 

スーツとしては使用出来ないことがわかりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

海外のユニクロに行ったが、店内はまるで日本にいるかのよう。 

コンセプトがぶれていない。 

日本と同製品が並んでいるが、海外限定商品が日本のアニメキャラクターだったりと、日本ブランド発という心意気も感じられた。 

価格は現地の物価と比較するとちょっと高いと感じたが、よくセールをやっててるようで、セール目当てに購入数を増やす戦略は、日本と変わらない。 

日本と同様、レジがほぼ機械化されており人件費が抑えられている。 

と、いろいろ書いたが・・・ 

勝ちパターンというかロジックが出来上がってる上、ZARAやH&Mとあまり被らないので、出店場所の選定だけ間違わなければ、しばらく安泰だろう。 

 

=+=+=+=+= 

国内中心で売り上げ3000億くらいの時に利益も出ていたのに「このままじゃ普通のアパレルになる」と危機感を感じて社長を交代させて柳井さんが復帰した。当時たしか目標1兆円とか? 日本のアパレルではありえないような目標設定でした。3兆とか5兆とか、、、頭がおかしいのかこのオッサン、、、日本のアパレル業界の経営者の感覚では自殺行為としか思えないような目標設定をしてリスクを取りまくった。海外進出してもう20年以上、数々の失敗を乗り越えてきたチャレンジ精神には畏敬の念しかありません。最初はどこかで破綻すると思って見てましたがここまでくると尊敬しかないですね。「頭が千切れるほど考える、出来るまでやり続ける、、」 今の日本人経営者の中でこれほどまでの凄まじい執念と情熱を持っているのはこの二人が双璧です。最大の経営リスクはトップが凄すぎて次が育たない事ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの服は「すごく好き!」って感じではないけど、シンプルなので困った時の味方ですね。 

30代になったとき、急に服を買いに行く店がなくなりました。 

若者向けの服は卒業だけど、婦人服ってわけでもなく、めちゃくちゃお洒落したい!というわけでもなく……と消去法で服を求めると、自分が必要とする服がどこにも売ってないんですよ。 

結果、別に自然派とかシンプル至上主義でもないのにユニクロや無印ばかりになりました。 

 

ユニクロのデニムは履きやすいけどポケット付いてなかったり、やっぱり「すごく好き!」って感じではないです。 

もっといいとこあったらいつでも乗り換える。 

でもそこを狙っていくの難しいんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

凄い決算だ。総合商社もビックリの利益水準だね。アパレルの領域だけでの成果で総合商社のように政府と癒着している業態とは比べ物にならない。まだまだ、世界でファストリの製品を求めている人は多いので、売上10兆円も夢ではない。国内アパレルメーカーも追随してほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの品質やデザインは確かに優秀。高見えする高品質の製品を安く売っているのはさすがだと思う。でも上から下まで全部ユニクロはないと思う。いろいろな会社の製品を売り場で展開する普通の洋服屋も見てみたいし、買いたいので。それが普通でしょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近のファッションは子供から大人まで同じ様なファッションが流行っていたりしますよね。 

昔ほど服に年齢が出なくなったのかな。 

そう言った流行の部分も売上に関係があるのでしょうか。 

身長がほぼ同じくらいになったので、ユニクロで買った服は親子兼用になってます。 

 

=+=+=+=+= 

無印とユニクロは海外でもやはり存在感があると思う。 

こういうシンプルで万人受けのいいブランドは『北欧テイスト』を感じる。 

もちろん海外にもそういう店はあるけど、品質の良さを売りにしているので、結構値段が高かったりする。 

一方で無印やユニクロの手頃な価格はご存知の通り。 

あと海外で出店したら受けそうだなと思うのはLOFT。 

欧米は洒落た文具や面白グッズが死ぬほど高い。 

日本人は税金や保険料を取られすぎてすっかり貧乏になってしまったので、とにかく海外でバンバン売れる物を売るしかないと思う。 

インバウンドで沸いているけど、日本人が日本の良さに一番鈍感なことが本当に勿体無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロって生地や縫製がいいと言われてる割には服が持たないんだよな。1、2年で毛羽立ってきたり型崩れしたり、ちょっと外には着ていけない感じになる。昔の服は高かったけどホントにいい。DCブランドやヨージやギャルソンの服は30年以上経っていても今でも着られる。 

 

=+=+=+=+= 

IT関連の展示会に行ったら、み~んな同じような服を着ていた。着るものに無頓着な層は、他人の着ているものを参考にするのでしょうか。こういう層にはユニクロはありがたいお店です。かくいう私も上から下まですべてユニクロの日が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの日本人が知りませんが、実はユニクロは「世界のユニクロ」ではありません。 

店舗数が圧倒的に多いのが中国で、日本より中国の方が店舗数は多く、中国と日本だけで全店舗の70%を占めます。 

しかも全店舗の95%ほどがアジアにあります。 

ファッションの本場、フランス、イタリア、スペイン、アメリカ辺りでは相変わらず店舗数は伸び悩んでおり、ZARAに圧倒的な大差をつけられています。 

個人的にはファッションの本場のフランスイタリアスペインでユニクロの人気、認知度が上がることを願っていますが。 

内実は「中国のユニクロ」「アジアのユニクロ」なのが現状です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの金額に+αの予算を投資すれば、ユニクロより涼しく、ユニクロより着心地が良く、ユニクロより動きやすく、ユニクロより暖かいウェアを知っているので、ユニクロを買う必要性を感じないんですよね。 

何よりユニクロとは比較にならない程の耐久性が有って、ウェアの寿命まで換算すれば、ユニクロより安く上がる。 

どこのアウトドアメーカーかは記しませんが、多くの人はあのメーカーかと思っていることでしょう。 

 

それでも仕事用のYシャツは買ったことが有ります。 

選択してもしわにならない製品。 

便利でしたよ。 

3,000円程度で安かったですし。 

当時、仕事着に使えるYシャツを某メーカーが販売していなかったもので。 

今はラインナップに追加されていますけれどね。 

 

=+=+=+=+= 

最近ユニクロは値上がってますけどスーピマコットンのTシャツを2000円以下で買えたり、セルビッジデニムのジーンズを3900円(週末価格で2990円)で買えるのは他では絶対にできないので値上げしてもユニクロ一択になるかと思います。 

 

最近はダウンの原価がもの凄い高騰してるのでダウンでなくパフテックという機能性中綿を推すようになって色々大変だと思いました。ユニクロがインナーダウンやライトダウンを社会的に認知させたのにそのダウンを捨ててパフテックにシフトせざるをえないのは断腸の思いではないでしょうか。 

 

初期から売ってる奇跡的な価格のアイテムはメリノウールで登場したとき2990円(週末1990円)というその価格に服飾業界は度肝を抜かれたのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

すごいですよね… 

まぁ、ユニクロ服の人が街にあふれているから当たり前か。 

もはや、シンプルだからというよりも、皆が着すぎて制服のようになってる。 

 

また、ユニクロが、多くの人を服に興味がなくさせたんだろうなとも思います。 

服にお金やオシャレの気をかけない、「ユニクロでいいや」って人がたくさんできた。 

 

世界でも、制服みたいに、考えないで安い服を変えればいいという国や人も多いのでしょうね。 

それはそれでつまらない気もしますが。 

 

=+=+=+=+= 

海外では、日本と同じ製品が3倍ぐらいの値段で売られていた。たぶん、笑いが止まらないだろう。 

今後、ユニクロも、どんどん、海外重視で、トヨタやソニーのように、海外の視点で、海外用にモノを作るようになり、日本は後回しになっていくんじゃないかな。 

ユニクロが成長しても、オーナー家が金持ちになるだけで、日本人は、どんどん貧乏になっていくばかりだと思う。なぜ、あれだけ金持ちになって、日本人従業員に還元する気がないのか、こういう金持ちの思考形態って疑問に思うね。 

 

=+=+=+=+= 

派手すぎず地味すぎず、縫製生地はちゃんとしている 

奇をてらわずベーシックに徹していて 

色も選べ、サイズ感も素晴らしい 

値段は少し高いですが、お安めはGUでどうぞ、の隙の無さ 

 

よく行くユニクロは、若者より老齢の夫婦が多い印象 

どの世代が着ても大丈夫、街中でダブっても恥ずかしくない 

 

べた褒めの衣料品店ですわ 

 

=+=+=+=+= 

私は下着と靴下をたまに買うくらいしか利用しませんが、服を見る限り年々高くなっているのにクオリティが値段に付いていってないような気がする… 

一代でここまでの会社を創るって日本人として誇らしいが、ここまでにどれ程の服が作られて廃棄されているかを考えたら、環境的にはぞっとする… 

 

=+=+=+=+= 

売上好調の記事がでると否定的なコメントが増えますね・・・ 

ユニクロを支持している購入者(顧客)がいるから売上が上がる。 

海外での事業なんてリスクの方が高いのにそれに挑戦して結果を出す。 

こんなコメントをするとユニクロ信奉者かと思われるかもしれませんが、私はユニクロ製品は全く使っていません。 

『挑戦者・経営者』として凄いな!と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

ОSと呼ばれていた頃、カジュアル衣料を買ったことがある。かつてのОSの近所の散髪屋のおばさんは柳井社長が若いころから知っていて、気さくな人だったと言ってた。まさかこれほどの大企業になるとは夢にも思わなかった。 

 

=+=+=+=+= 

好調であろうが、結局は海外で生産したものを海外で売ってるので、日本の経済に寄与しているかと言えば微妙。 

日本国内の店舗を見ても、会計までもシステム化されて店員がほとんどいない。合理化の末、雇用も生み出さない売り場を見ると、ちょっと寒々しく感じてしまう。これが柳井氏のいう「日本終了」の図なのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

アウターよりも機能性インナーは洗濯もひんぱんにするので、商品を気に入ってくれた客は毎年結構な数を買ってくれるので、それなりの売上になりますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロがヘインズのTシャツ3枚セットで売っていた時代とか懐かしいなぁ。友人がヒートテックで肌荒れしてからは商品をちゃんと選ぼうと思って機能性インナーも別のメーカーのものを買うようになったけれど、各社が開発に積極的になるきっかけにはなったのかも。会社としてはどうなんだろうね。社長の継承はできるのかしらね? 

 

=+=+=+=+= 

以前より高くなったとはいえ、「この値段でこのクオリティなら買い」って製品がやはり多いと思う。 

デザインもベーシックなので間違いないし。 

コラボも充実してるのでついつい買ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロは日本の気候に合っていると思う。ここ数年は同じ製品のアップデートの繰り返し?好き嫌いは別にしてともかく無難かと思う。これだけ温暖化が進むと外国メーカーの上質なカシミヤのセーターやウールコートは着る機会が減るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

日本人の低所得化で、ユニクロすら高級服みたいな層が国内に少なからずいる。 

 

ユニクロの柳井氏には、ユニクロの売り上げを伸ばす方法だけでなく、日本人の勤労者全体の賃金を上げる方法を考えて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースを聞いて思ったことは以下3点。 

 

①LVMHの売上も好調そうだし、ラグジュアリーとファスト(ユニクロはファストではないという意見もあるかもしれないが)の両極化が一層進行。 

 

②中間のアパレル業者はいかに差別化を図るかがカギ(「SDGs」等、手垢の付き過ぎた切り口以外で)。 

 

③「ユニクロナナイズ」されてしまった人間が世界的に多過ぎ。→センスや情報感度、想像力があれば、ユニクロ並かそれ以下の金額でもっとお洒落できる手段や選択肢はいくらでも有り。 

 

=+=+=+=+= 

何でもネットで安く買える時代だけど肌触りや機能性がいいのでユニクロで買いたいものがはっきりあるんだよね 

肌触りや機能性がいいは流行によって変化するものじゃないのでそこでユニクロのものがいいとなるとどこでも強いよ 

そして買うつもりで店行ったら自然と追加で何かしら買っちゃうしね 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロは昔は「しまむら」と同じようなイメージだったよな。 

今は品質はかなり良くて値段はそこそこ、 

CMでオシャレなタレントや外人モデルを使ったりして、 

イメージも悪くない。 

G.U.と比べると品質は全然いい。パンツなんか履き心地全然違うんだよ。 

川崎市多摩区にユニクロ作ってくれよー。登戸向ケ丘遊園あたり 

再開発してるからそのへんに。スタバもなかったのがこないだできたし。 

お願いしますよ(-人-) 

 

=+=+=+=+= 

服に拘りがない人なら服はUNIQLOで事足りるね、ほぼ拘らない人ならね。 

 

最近は品質もそこそこだし、昔ほどダサくもなくなった。なかなか良いものもある。 

 

けど、やっぱ無地などベーシックなアイテムが多く、遊び心がないのでUNIQLOばかりでは飽きる。服やオシャレに多少でも興味がある人は。 

 

GUは程よくトレンドを取り入れているけど、UNIQLOより品質はやや劣るのでやや抵抗はある。かといって、アメリカのファーストファッションほど質は悪くないのてダメではないけど。 

 

なので、UNIQLO、もう少しデザイン取り入れて欲しいな。その辺はコラボとかで補ってるけど、やっぱり無地でシンプルなのが多いので。 

 

=+=+=+=+= 

でもここ2,3年はユニクロも値上がりしたし、気の利いた商品も少なくなったから以前より買わなくなった。ただインナーとか靴下とか必需品を迷わず選べるから春夏で10,000円くらいは使ったかな。最近はしまむらなんかでも値下げで300円を切るものもあるからユニクロ買う機会は随分と減りましたけどね。 

 

=+=+=+=+= 

安かろう悪かろうというイメージは当初からなくて、品質は向上し続けている印象。非の打ち所がない。上から下までユニクロを着たいけど、下着だの靴下だの安物でいいものは他で買うぐらい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロに限らず特に冬場のアウターに安価で有名なブランドを着てると街中はもちろんのこと外出先でも旅先でも被る事はないんですか?恥ずかしくて買えない私はもったいないと思いながら下着や靴下以外購入に躊躇します。薄手のダウンとか暖かそうだし安価だなと思いながら手が引っ込んでしまう。気にしないですか?と言うか他人は見てないって人も多そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

参考がてら見に行くけど買わないかな……。 

ユニクロや無印等、シンプルなものが売れていった背景には値段もあるけど、結局少しでも派手なものを着る、要は個性を出そうとすると目立って叩かれる社会や国に政治家連中がしてしまったからだと思うけどね。 

 

某米津さんが子どもの頃、絵画教室で同年代の子が描いた絵を塗りつぶしながら修正していく教師に辟易した話を以前していた。 

 

どこの学校でも『前習え』を教え、『個』がいたら教師も周りの子もよってたかって叩き潰すこと、ハブることを教えるのですからデザイン性皆無の商品の方が売れるのも仕方ないね。 

 

出来ることなら子どもには、買わなくてもいいからユニクロばかりじゃなく、ちゃんとした服飾店も覗かせてあげてくれ。 

それが成長になるから。 

 

=+=+=+=+= 

国外におけるUNIQLOのブランド認知が広まったことが大きな要因となっているが、テニスプレーヤーの錦織圭が、他の選手の様に国ではなく企業名「UNIQLO」を背負って活躍したことも認知が広まることに寄与している。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロ1強だね。服はユニクロ以外で買う気になれない。コスパが良すぎる。ユニクロが強すぎて、他のアパレルメーカーはユニクロに合わせて価格を決めなきゃ売れなくなってる。 

利益が出なくて、従業員の給料も払えないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ファストリは逆委託加工貿易の暫定八条を利用しているから加工賃のみの課税で関税のほとんど支払わずに済んでおり非常に有効な収益を得ているのに価格には反映しないのが不思議 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの増収は賃金の安い国からの搾取によって生まれたもの 

みんななぜそれに気が付かない?不思議だ、、、わかってて言ってるの? 

コスパの良さの裏には搾取されている人がいる。 

収益の数%だけでも、所謂後進国の人たちの給料アップに使えば、ブランド価値がもっと上がるだろう、と思わんか?? 

お花畑意見もいいけど、 

本質を見る力を養ったほうがいいよ 

 

=+=+=+=+= 

今更ながら柳井さんは凄い経営者ですね。 一代で三兆円の企業を作り上げるなんて、日本では絶対出てこないと思っていましたが・・・。 

ユニクロも草創期の頃には経済評論家からぼろくそに言われた時期も有りましたが、今の状況をみて彼らがどう思っているか聞いてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がって来てからは買ってない。あんな没個性の服、安いから価値があるのであって値段が上がったら買う理由は無い。実際、国内では一時の勢いは無いよね。先日もユニクロ&GUの新店がオープンしたがそんなに混んでも無かった。 

 

=+=+=+=+= 

いやー柳井さんはすごいよ。ソフバンに早々に3000億ほどで事業を売ってのうのうと暮らしてる前澤さんが「日本マンセー」みたいな感じで宇宙旅行とか贅沢メシを楽しんでるご様子でご苦労さんだけど、実際に最前線の経営者として日々戦い、これだけの利益を出し、納税し、ご自身はかなり慎ましく、斜陽国日本をいつも陰から支え、この斜陽国の子供たちの未来をさまざま考えてる柳井さんが「このままでは日本の将来はホント危険。マジやばい」と言われてる言葉の重みよ。。。。そんな柳井さんが大阪の豊中市に巨大な店舗を建設予定だというけど、利権みたいな雰囲気の関西万博なんかより僕は個人的にユニクロ応援してます! 

 

=+=+=+=+= 

なんかコメみるとなんだけど、ユニクロで私は助かっている。普段着や作業着、インナー、アウター。縫製はしっかりしているしね。ただ、太っている私には無理なものもあるけど。‥インナーのフィット感も、他と比べたんだけどやっぱりユニクロなんだよね。あったらいいな、が、あるんだよね。‥色んな情報があるけど‥わからん。 

 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの服は、サイズ感がダサいのと、そこら辺で同じ服着てる人に出くわすの嫌だから、5年に1度くらいしか買わなかった。 

 

最近は、外で着ていかない部屋着程度で、久々に買ったくらい。 

 

きっとここの服は、買う人は買いまくるけど、買わない人はちっとも買わない、程々な人って少ないと思う。 

 

そして、ここの服が売れるってことは、世界にはお金持ってない人が多いインだよ 

 

=+=+=+=+= 

凄い企業になりましたね! 

私は見栄っ張りなので見た目でUNIQLOとバレてしまう商品は絶対買いません。 

ダウンなんてあちこちで人と被ってしまうしパっと見でもうUNIQLOと分かってしまうのがなんか嫌です。 

これからの時期に人気のヒートテックは一度だけ購入しましたが着ないよりマシな程度で暖かいと感じた事はありませんでした。 

本当に暖かいの? 

 

=+=+=+=+= 

一時期、ユニクロはウイグル人ジェノサイドに絡む綿の仕入れを行なっているとの事で、アメリカから締め出されそうになっていたが、ユニクロが大量の広告費をメディアにばら撒くため、その辺りの顛末がわかりにくくなってしまった。 

わからないままであると、当然ユニクロの商品は買えない。 

イスラエルによるガザ(ハマス)への報復攻撃には敏感に反応するネット民がいるが、ウイグルに対してはメディアが報じないため、まるで解決済みの如く扱われている。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロで一番の製品はやっぱりフリースですね。有名メーカーのフリースも持ってますが、値段が4分の1で保温性は遜色ありません。 

普通の人ならユニクロで十分でしょう。但し、一流メーカーのフリースは耐久性は上です 

ユニクロは品質が悪くなったと言う人がいますが、昔より高品質になってます。昔のユニクロは今のGUより少し品質が良いくらいで、今の方が断然上ですね。 

 

=+=+=+=+= 

色々な人の犠牲や、色々な地域の社会問題には蓋をして、 

利益だけを追求したことによる売上高。 

 

誰かの犠牲によって得たお金で食う飯は美味いですか? 

利益をあげ、社会にも貢献してwin-winの関係を築けるのが良い企業。 

ファストリは社会貢献とは程遠いところにいる企業。 

 

=+=+=+=+= 

40年ほど前、中学入学と同時に塾に通うことになり、当時ジャージしか持っていなかったため、親にお金を貰い、塾に着ていく服をユニクロに買いに行った。 

人生で初めて自分選んで買った綿のZIPパーカーは、一度洗濯すると信じられない程ひん曲がって型崩れし、フロントのZIPも閉まらなくなった。 

子供ながら二度とこんな店で買うかって思ったが、あの安かろう悪かろうの典型が、ここまで来るとは。 

 

=+=+=+=+= 

いつもほとんどユニクロです。この品質でこの価格か、といつも思います。デザインはさておき。 

しかし徹底的にコストカットして(強いられて)どこかがしわ寄せ食らってるとも言われてます。業界内ではどうなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

イタリアのミラノのスターバックスロースタリーの隣にデカデカとユニクロが建ってて日本より全然高かったけどめちゃくちゃ流行ってました。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり千円単位で値上げしてからはセール品以外買わなくなった。 

まぁあれだけ値上げしたらそうなるわなってかんじ。 

もう少し従業員なり客なりに還元すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

服に関しては没個性の、ユニクロでいいやとはなりたくないですし、ユニクロがいいやとなるような商品を企業が目指してるわけでもないから、好んで購入ことはないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロみたいに生産工程での人件費の安さを追求した上での価格破壊者のせいで何処かで安い労働をしている人が必ずいる 

そういうのを認めてると世界で歪みが発生して巡り巡って独裁国家の誕生や戦争に繋がるように思う 

 

=+=+=+=+= 

欧米も貧民が多くなってきているんだろうね。円安だし、為替の影響もあるんだろうね。金銭的利益じゃなくて各品目の売り上げ数で見たいな。 

 

=+=+=+=+= 

今日久しぶりに行った。相変わらず質はいい。私的には値上げ前の価格がよかった。今日は赤札のみ購入、赤札が以前の定価。明日チラシ変わるので次も赤札のみチェック。ついでに定価物を買う気にはなれない。 

 

=+=+=+=+= 

パンツがやっぱり動きやすい 

値段も買いやすい 

膝も出ない 

何回乱暴に洗ってもゴム伸びない穴も開かない毛玉も出来ない 

すごいと思う 

 

=+=+=+=+= 

この速さだから言う。 

 

UNIQLOって、細身の人しか似合わなくないか? 

レディース物はどれもこれも(特にアウター)は丈が短過ぎじゃね? 

「私全身UNIQLOよ」と言う人は、「細身でエエなぁ〜」と内心思ってる…。 

3兆円と全く関係なくてすまない。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeのバングラディシュとか後進国の工場ってマジなん?とんでもない環境で作られたものが激安で売ってるけど、ユニクロは大丈夫なん?ウイグルのとか。 

安い値段にはそれなりの理由がある 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの服で一生が終わるのは幸せなの? 

人間衣食住。 

スーツはブリオーニ。靴はジョンロブ。シャツはFRYかロロピアーナ。時計はパテックス。 

いいものは全然違うのに。金がないからユニクロのファストファッションでスシローで鮨食ったぞ~て言ってるうちに一生が終わる。 

なんでもっと死ぬほど勉強したり努力しないの。 

柳井さんも言ってるけど怠け者大国日本。風光明媚なポルトガルと同じ国際競争力でもけっこう大国だと思ってる。 

金がないからユニクロ。それが本音。 

 

=+=+=+=+= 

カジュアルウェア業界に果たしたユニクロの功績は大きいと思います。 

商品開発力がやはり素晴らしい。 

 

特に、ジーンズに対する力の入れ方は尋常ではないと思います。 

生地の質感やシルエットは、ブランドにも勝るとも劣らないもので、かつ癖がない万人受けするデザインが広範囲の支持層を獲得しているのではないかと。 

 

Tシャツ類も、余計なものを極力省きつつ、多様なカラー展開と質感が素晴らしいと思います。 

 

何よりも、ブランド物であれば万近くする商品が、手ごろな価格で購入できるところが、最大の好調の理由でしょう。 

 

ユニクロに対する賛否両論はあると思いますが、企業努力は素晴らしいのではないでしょうか。 

 

個人的には、初期の頃のユニクロの無音CMがかなり印象に残っています。 

 

=+=+=+=+= 

Uの1500円のTシャツが秀逸過ぎて他のブランドのTシャツを買わなくなってしまいました。無地の服はユニクロでいい、むしろユニクロがいいまであります。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロには頑張ってほしいですね 

日本が誇る世界的な企業だと思います 

インナー、靴下は夏冬愛用しています 

 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロが儲かるのは結構なことだと思うけど、相変わらず世界中のアパレル業界は中国→ベトナム→バングラディッシュと生産拠点が人件費が安いところに流れていき、依然として低賃金、重労働、不衛生、未就学年児の労働等は変わっていない。指摘されれば声明を出すがそれっきり。ユニクロだろうがナイキだろうがSHIEINだろうがやってることは変わりない。ありがたがって着るバカがいる限り見てみぬふりなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

UNIQLO、GUは安くて質が良いと思って購入してたが今は別に安いとも思わないし日本に対しての考え方が違うなぁ?と思って購入するのを考えようと思ってます。自分だけ儲けて従業員の事を考えないってあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに利益率高いとは。 

私は、トップバリュー等で色々お世話になっているイオンで服も買うことにします。 

イオンさんには、気の毒なくらい低い利益率で頑張って頂いているので。 

 

=+=+=+=+= 

今の中高生や大学生では想像できないでしょうが、昔はユニクロはダサい安いのお店だったのに本当にすごい企業になりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロ大好きでいつも買いに行くのだが、アプリが不具合が多いのが残念。昨日もメンズパンツを見ていて色を変えたら、レディースパンツになってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

昨日はRight-on買収のニュース、今日はユニクロ3兆円突破のニュース。25年前はライバルとして取り上げられてたけどクッキリ明暗別れましたね。経営陣の先見性でこれほど差がつくとは。 

 

=+=+=+=+= 

海外のファストファッションと違って生地、裁縫、暖かさなんかの機能性がユニクロは格段に良い。問題は人と服が被る事だね 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの製品は買わない。 

けど、すごい。何が、すごいって、ほぼ、成り行きでここまで会社が成長しているのがすごい。 

当然、努力はしてるだろうけど、それを遥かに上回る業績だと思う。 

神に愛されているとしか、言えないレベル。 

 

=+=+=+=+= 

じりじりとインディテックスに近づいてますね。国内が好調なら良いのですが、海外頼みだと為替次第になってしまう感じありますね。 

 

=+=+=+=+= 

特にエアリズムやヒートテック等、アンダーウェアで世話になってます。 

いつでもそこに行けば手に入る、という安心感は大事なポイントかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなに売上が高くて社員は高収入なのか? 

そんなに売上が高くて社員が高収入ではないなら、なぜだろう?原因は何だろう?と疑問を持ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

さすが柳井さん! 

このままだと日本が潰れるぞと言う割に、その原因を作ってきた張本人! 

早く日本で制作させる仕組みを作ってくださいよ! 

昔はアパレル業界もMADE IN JAPANでしたよ!柳井さん! 

 

=+=+=+=+= 

どうせ海外で作って海外で売るだけでしょ 

この会社が儲けても、日本の経済にほとんど好循環の波及がないんだよな 

逆に国内利益を海外投資に回すがから円安要因だし 

 

=+=+=+=+= 

純利益が3700億円ねー。具体的な数字は置いといて、洋服の原価なんて目ん玉飛び出るほど安いから、ある程度の数量をさばけば、そりゃ利益も出ますわな。 

 

=+=+=+=+= 

以前より生地は薄くなり、粗悪なのに価格だけはどんどん高くなり、段々と行かなくなった。 

素材安く、価格上げたら、そりゃ、利益でますよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本終わったなどとのたまう経営者の製品はもう使いたくない。何処かユニクロに変わるブランド作らんなかな。 

 

個人資産があれだけあるのなら身銭切って未来の日本を創る基金でも作りやいいのに批判するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

服にお金掛けない人もいるだろうけど、日本人はますます貧乏になってきている面も否めないと思うニュースだね。 

米が1000円上がった位で安い食パンで凌ぐとか言ってる人いるしさ。 

 

=+=+=+=+= 

それは海外店の売り上げを円で表示すると円安分だけ売り上げが上がったように見える。トヨタも同じだが技術水準はトヨタは世界一だからそれで問題ない。柳井正が居なくなるとユニクロは沈む。 

 

=+=+=+=+= 

ファストファッションはカンボジアの製造現場のYouTubeのバッポスだったか姫路の方の動画を見てから悲惨な業界だとつくづく思う。 

 

=+=+=+=+= 

現在貧乏人だし、ファッションには昔から疎かったので、ユニクロで買い物した記憶ははるか昔なのですが、世界的企業に成長したのですね。自分で買ってはいませんが、いくつかはユニクロなんでしょうね。 

 

 

 
 

IMAGE