( 221028 )  2024/10/11 02:23:29  
00

電事連、核のごみ搬入打診 海外から、青森知事は拒否 低レベル返還計画変更

時事通信 10/10(木) 9:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/458cbb3b7353953593f85b767b530c488c476f3b

 

( 221029 )  2024/10/11 02:23:29  
00

電気事業連合会の佐々木副会長が青森県庁で宮下知事と会談し、放射性廃棄物について話し合った。

具体的には、海外から返還される低レベル廃棄物を高レベル廃棄物に交換して青森県内に搬入する案を打診したが、宮下知事は拒否した。

電事連は2033年までに低レベル廃棄物を日本に返還する約束をしており、交換案はその約束を守るための提案だったが、宮下知事は県民の信頼を優先するとして拒否した。

(要約)

( 221031 )  2024/10/11 02:23:29  
00

青森県の宮下宗一郎知事(左端)と会談する電気事業連合会の佐々木敏春副会長(右端)ら=10日午前、青森県庁 

 

 電気事業連合会(電事連)の佐々木敏春副会長は10日午前、青森県庁で宮下宗一郎知事と会談した。 

 

【ひと目で分かる】放射性廃棄物を「宝の山」に変える目標 

 

 原発の使用済み核燃料の再処理に伴い発生する放射性廃棄物について、海外から返還される低レベル廃棄物を少量の高レベル廃棄物(核のごみ)に交換した上で、同県内の施設に搬入する案を打診した。従来の計画を変更する形で、宮下知事は「理解もできないし、協力もできない」と拒否した。 

 

 電事連はフランスの原子力事業者と、低レベル廃棄物の日本への返還を2033年中に完了する約束をしている。ただ、大量の低レベル廃棄物のままでは輸送回数が増え期限までの返還が困難な上、新たな受け入れ施設建設などにも時間を要するため、少量の高レベル廃棄物に交換することで約束を順守したい考えだ。 

 

 これに対し、宮下知事は「国際的な信頼より、青森県民との信頼関係を第一に事業をしてほしい」と強調した。 

 

 核のごみは、再処理の際に出る放射性廃液をガラスで固めたもの。日本では六ケ所村で再処理工場が建設中だが完成延期を繰り返しており、国内の電力会社はフランスや英国に再処理を委託している。 

 

 返還対象はフランスにあるステンレス製容器に入った低レベル廃棄物約1800本だったが、電事連は外部への放射線の影響が同等の高レベル廃棄物約20本に交換し、六ケ所村の既存施設で一時貯蔵したい意向だ。 

 

 佐々木副会長は会談後、記者団に「必要な選択肢だと思うので、引き続き丁寧に説明していく」と述べた。 

 

 青森県は10年に、フランスでの再処理に伴う低レベル廃棄物の受け入れと、英国にある低レベル廃棄物を高レベル廃棄物に交換して受け入れることを了解している。  

 

 

( 221030 )  2024/10/11 02:23:29  
00

- ガラさな施設は、都心部よりも地方部に設置される傾向があるようだ。

都心部は人や資金が集まる場所であり、快適な生活環境を維持するための場として見られているようだ。

 

 

- 放射性廃棄物に関する議論では、情報を正しく理解することが重要であり、批判する前に正確な情報や知識を得ることが主張されている。

 

 

- 高価格な無農薬や有機野菜の需要がある一方で、その地域が核廃棄物を受け入れることで農業の信頼性が損なわれる可能性についての懸念が示されている。

 

 

- 原子力発電のコストが高く、廃炉に対するコストが上乗せされたり、廃炉が難航している状況が指摘されている。

 

 

- 一部の意見では、東京や大阪などの都市部にも核廃棄物の施設を設置し、都市部での適切な管理を行うべきという意見がある。

 

 

- 原発推進派と反対派の対立や考え方について懸念が示されており、情報の偏りや誤解が問題になっているようだ。

 

 

- 地域間の負担や格差について、公平な分担や説明が求められている。

 

 

- 原発のコストや廃棄物の処理問題、地方と都市部の関係など、多岐にわたる意見や懸念が示されている。

 

 

- 最終処分場に関する議論や国内外の処理をめぐる提案など、原子力発電にまつわる様々な問題が取り上げられている。

 

 

(まとめ)もちろん、原子力に関わる議論は多岐にわたる複雑な問題が浮かび上がります。

安全性や財政的負担、地域間の負担均等性など、様々な視点が存在します。

今後も国内外の情勢や技術の進歩を踏まえながら、継続的かつ包括的な議論が求められるでしょう。

( 221032 )  2024/10/11 02:23:29  
00

=+=+=+=+= 

人やカネが集まる施設は積極的に都心部へ 

何処も忌み嫌う負の施設はカネを餌に地方部へ 

 

担当部署の方々が口を揃えて安全というなら是非、東京に作ってください。 

地方は都心部が快適に暮らすためのゴミ捨て場ではない。 

 

=+=+=+=+= 

私も放射性廃棄物の処分に関して思うところがあるが、それよりも大事なことがある。 

 

放射性廃棄物の処理に関しては、少なくともオープンにされている情報を学んだ上でなければまともな議論はできないだろう。 

 

批判する人こそ、まず学んでほしい。どこから放射性廃棄物が出るのか。どうやって捨てるのか。今どれだけあるのか。なぜ六ヶ所村か。なぜ地層処分か。受け入れられるレベルのリスクか。海外ではどうか。 

 

誰もが納得する、妥協できる着地点は、市民が学んだ先にしかない。感情的にならず、まずは信頼できる情報源から事実を学ぶことから始めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

無農薬や有機肥料の野菜はすごく高いけど売れてるんだし、お金持ちも多いのだから、核のゴミを受け入れたら土壌を綺麗にしようとしてる人の土地のイメージも悪くなると思います。 

 

汚染を気にしないお客さんにしか農作物を売れないとなると、農業の自由度が減る。先人が頑張って来た事で日本で作られた物は良いイメージがあるのに一時お金もらって全て台無しにしてしまうのは。 

 

万が一漏れ出ても畑耕さない都会に埋めたら良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

このようなことから考えても、原子力発電はコストが掛かり過ぎて採算が合わないということがハッキリしていると思います。 

政府は散々原子力発電は低コストだと言っていましたが、福島の原発の処理もできていないままですし、その廃炉費用は電気料金に上乗せされたままです。 

多分、私達が生きている間には廃炉できないと思います。 

いっそ国会議事堂の地下に貯蔵施設を作って埋めたらどうですか。 

 

=+=+=+=+= 

東京の埋立地に仮置きすれば良いでしょう。 

そうすれば少しは原子力発電の啓蒙にもなる。 

低レベルなんだし本格的な保管場所として整備しても良い。 

原発推進する人で反対する人は推進するのを止めることだ。 

むしろ積極的に誘致してこその推進派だろう。 

 

=+=+=+=+= 

ある飛行機事故をきっかけにある国の政権がアメリカに隠蔽を頼み込んでそれ以降アメリカの言いなりになったという話を聞いたことがあるが、国土に海外からの核廃棄物を埋設するという話にふとそんな事を思い出した。 

 

=+=+=+=+= 

何を青森県民にも打診せずに勝手に話を進めていたのか。これも自民党の族議員が進めた事か。何か巨額の不正金の匂いする。これは絶対に裏がある。今までの自民党は本当に亡国政党だ地方の自民党議員は当選させない方が良い。良くこれまでの活動や企業との繋がりを見て投票した方が良い。自民党の膿を出す良い機会だ。 

 

=+=+=+=+= 

青森県県民です 

なし崩しに飲まざる様な気がしますが 

一方的でなっとく出来るとは思えません 

原子力リサイクルも30年たっても建設のめどが立たない 

27回も延期され17兆円つぎ込でる 

AIなどのサーバで電力需要は増えるばかり 

政府としてどの様な考えなのか説明してほしい 

原子力はつなぎの技術として、各国へバラマキの資金を 

すべて核融合につぎ込み覚悟をしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

東京24区以外の地下や山の下はまだまだ空きがあります、その気になればいくらでも造れます。そもそも東京都などに造ろうとする気が全く無いから最初から田舎優先での話になり地方からブーイングを浴びることになる。都心にこのような施設を造ることで安全性をアピールすることで田舎にも造る話が出来るのでは?都会がせっせとやって見せることが国民の納得を得る近道になるのでは?そうは言っても絶対に出来ないしやる気もないでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

安全であるなら、東京都でも大阪府でも場所ならあるだろうに、青森に頼るのは人口が少ないからだろう。万一の時の被害が少ないと考えるからだろう。沖縄の基地を撤去しないのと同じである。六箇所村も最終処理場ではないが、そうさせられるだろう。もっと本気で再エネルギーに取り組むべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

原発に頼ってしまった以上離れることは出来ないけど、原発のコストから安全性まで世界的に見ても人類が扱うには難しすぎた。 

青森とか1箇所に集中させるのもなんかなあ。全国で電気は使ってるし、原発を動かしてきた以上、47都道府県で負担を分担するべきとも思わなくもない。 

沖縄とかどうなってるのかは分からないから、その辺含めて公平な分担も考えていくべきではと。 

確実に言えるのは安全でも、低コストでもなかったこと。想定よりもリスクが高かったことかな。 

 

=+=+=+=+= 

電気事業連合会に加盟している沖縄電力を除いた9社の自社ビルに核廃棄物の収納庫を設置すればいいと思う。 

地下10階地上50階ぐらいのビルおっ立てて、会社の業務は最上階で残りは核廃棄物の収納に充てる、みたいな。 

青森がOKするなら、9社の本社ビルを青森に建てればよろしい。青森を核のゴミ捨て場にするのではなく、核廃棄物と一緒に電力ビジネスを進める覚悟を示せば多少は理解が進むのでは? 

それと少しは地元の雇用にも寄与できるはず。 

 

=+=+=+=+= 

現在、南海トラフの大地震より先に起こるであろう北海道沖震源の千島列島地震を危惧しなければいけませんよね。 

地理的に考えても六ヶ所は危険なのではありませんか? 

確か、米軍の三沢基地は米軍のビックデーターを一気に引き受けているはずですよね? 

安心安全を謳うのだから、首都東京の東京湾に処理施設を造って、それを世界的に証明したら素晴らしいと思いませんか? 

 

=+=+=+=+= 

東京は近い内に大震災が来るので、東京に持って行くのは震災後になりますね。震災後だと新たな都市計画も必要だから、原子力関係施設もその中で考えればよろし。青森県は数十年前にに知事選の争点にもなり推進派が勝っているので、今あるものや計画にあるものは受け入れるのが筋だけど、新たに、というのは中々理解が得られないでしょう。なお、核燃料サイクルは金がかかり過ぎるので止めたらどうか、という意見もありますが、今、青森県にある核廃棄物は、核燃料サイクルが稼働したら燃料として使うので一時的に保管しておく、というロジックですね。核燃料サイクルが稼働しないことになれば、預かっている核廃棄物はただのゴミなので各原子力発電所にお返しすることになるのでしょう。もちろん、東京都でも構いません。 

 

=+=+=+=+= 

青森県は10年に、フランスでの再処理に伴う低レベル廃棄物の受け入れと、英国にある低レベル廃棄物を高レベル廃棄物に交換して受け入れることを了解している。 

 

既に約束してるのなら仕方ないのでは? 

もともとは日本の物で、フランスと英国に預かってもらっていた物でしょ? 

やらなきゃ両国から何かの罰?が来るのでは? 

青森が駄目なら別の場所にするしかない。「安全ですから」というなら、東京都に保管すれば良い。若しくは、どこかの島を丸ごと買い取って保管するとか。 

 

=+=+=+=+= 

使用済み核燃料サイクルはほぼ机上論でしかなく破綻している。無責任行政の極み。原子力発電の廃炉も出来る技術も放射能汚染された産廃も捨てる場所もない。先日の福一のメルトダウンした燃料もたった何グラムも取り出せないし取り出したところで廃棄場所もない。普通に考えたら誰でもわかる。無責任。どうしようもない。ましてやフランスからって安倍政権時の無責任な政権が勝手に決めた事。おかしい事に気づくべき。日本は報道の自由ランキング70位。原子力発電を安心安全って思わせているが、大半そうじゃないと気づきはじめている。 

 

=+=+=+=+= 

低レベル放射性廃棄物に含まれる放射性物質のほとんどは、数十年程度の管理によって、放射能の量は半分以下に減少します。日本では、低レベル放射性廃棄物は陸地に埋設処分することにしています。 

長期にわたり強い放射能を有する高レベル放射性廃棄物は、現在の科学的・技術的知見では、日本において将来にわたり安全性を確保できる地層処分を行うことは困難である。 

 

=+=+=+=+= 

核は安いという意見があり、未だ原子力発電は行われる。そのものの費用は安く済むのだろう。 

ただ研究、開発含め運用と廃棄まで入れてもまだ安いのか?細かな情報が無いので一般人の私には判断がつかない。 

東電の事故も不幸といえばそうだが、地震も津波も現実にある訳で、それが為に賠償金や今もまだデブリすら取り出せず、住む事もできない地域があり莫大な損害と費用がかかっている。 

保険等で賄われる訳でなく、税金や電気代に加算される始末。 

結果論だが、高くついているし危険はある。 

国内でも、まだ使用済みの核燃料の処分ができない中、海外の物まで面倒見る必要があるのか?それに見合う支払いがあるとも思えず、一度引き受けたらまた数十年、百年単位で費用や危険があるのを知らない訳でもあるまい。 

原発賛成だの反対だの言う前の段階で、最終処分までの技術を確立してからでなければ、宇宙に廃棄する以外に選択すらできない。 

 

=+=+=+=+= 

地方に雇用を生み出すとか補助金が入るからとか現地住民の事など最初から考えられて無く結果的には受け入れなければならない方向に持って行く。 

ずっと昔から都会のための電力やゴミは全て地方でやっている。 

関東圏にだってゴミ処理施設を作れる場所はいっぱいあるじゃないですか。 

安全だと言うのなら関東圏で議論したらどうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

受託した時点で、青森は核燃料廃棄物のゴミ捨て場と思われるのは当然だ。それをビジネスに転換してる訳だし、妥当。ただ、今回は約束と違う形の相談があったという事だが、ゴミの種類が生活圏を脅かすレベルのものである事を踏まえると、一度これを認可してしまうと、以後ますます面倒な形式が起こり得る。それはつまり想像も出来ない人災の火種を大きくするだけ。結局、原子力発電は人類にとってのガン細胞みたいなものに変わりは無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局最後は交付金とかで解決なんだろうね。やっぱ廃棄までのトータルコストで考えると原発は安定電源ではあるけれど、安価な電源ではない 

 

既存原発は活用しながら、安価だが、燃料の貯蔵性に乏しいLNG火力と燃料備蓄が一定程度可能な石炭火力を有事も見据えながらバランスよく増設するのが最適解なんだろうね 

 

再エネは自家消費主体で進めるべきで、主力電源化は今以上の売電目的導入は少し厳しいね 

 

=+=+=+=+= 

原発も鉄道も工場もゴミ焼却場も核廃棄物貯蔵施設も全ては経済活動です。そして迷惑施設と呼ばれる様々のインフラ機能を地方で受け入れてもらえた時代と受け入れともらえない時代はそれぞれ経済成長していた時代と経済成長が停滞した時代に重なります。つまり迷惑施設の建設計画が頓挫・遅延するから経済成長しないのです。もし地方に迷惑施設ん受け入れてもらうなら先ずは東京湾岸や奥多摩あたりに原発や核廃棄物貯蔵施設を建設しなければ説得力がありません。 

 

=+=+=+=+= 

>青森県は10年に、フランスでの再処理に伴う低レベル廃棄物の受け入れと、英国にある低レベル廃棄物を高レベル廃棄物に交換して受け入れることを了解している。 

今回はフランスからの受け入れなので話が違うとなっているのだろうか。 

青森は青森で、なし崩し的に「最終処分場」になることを警戒しているのもあると思う。最終処分場に直に引き受けてもらうのが一番いいのだから。 

 

=+=+=+=+= 

今の発電方式だと核反応が進んで核分裂可能な粒子の割合が減ってくるとまだまだ放射線は出せるんだけど物を加熱するには不十分な核燃料がそのまま廃棄物として残ってしまいます。なので、例えば中性子線を当てて完全に全粒子の核分裂反応を完了させて放射線が完全に出なくなってからから廃棄すれば良いのではないでしょうか?一般の焼却炉で言えば高温にして完全燃焼させるのです。すなはちこれ以上核分裂できる粒子が一つも残っていない状態にして捨てれば核のゴミの問題は解決するのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

お金がなくなるまでは拒否するでしょうね。こういったものを受け入れてきたからこそ六ケ所村は地方交付税をもらわなくても自立してこれたわけですよね。人が減り自治体として成り立たなくなって来る自治体が遅かれ早かれ出てくるでしょう。そういう自治体に搬入するしかないでしょうね。現実として集落が消えてきている場所や廃村になるような場所もあるでしょう。青森には人も技術もあるのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

災害対策が一番進んでいるのは都心。 

能登半島の災害復旧の遅さを見れば一目瞭然。 

 

中長期の保管管理を都の埋立地とかで請け負えば? 

埋立地もお台場みたいに寂しくなるとこともあれば、 

豊洲みたいに化学物質で汚染されていたなんて事も。 

 

自然豊かな土地よりも、既に汚染されちゃった人口 

過多な地で緊張感持って管理しながら保管でも。 

 

…何なら、原潜や原子力空母は運転しながら共存。 

原発自体そこまで忌避するモノでもないだろうし、 

近場の方が安全意識も高まるし、既に高規格で対策。 

日常でも通電のロスが少なく。 

 

発電まで行かなくても、 

廃棄物保管管理くらいから始めても良いのかも。 

気候変動で電気無きゃ命に関わるかも知れない昨今。 

 

そのうち、地産地消型にもなるんじゃ? 

山地じゃ無いから水力とも、排気問題で火力も…。 

原発も1つの選択肢で慣れなきゃ行けない時代が 

来るかも知れないし。 

 

=+=+=+=+= 

安全で技術的問題もないのなら、築地跡地に仮置き場を作り、衆人環視すれば安全性アピールにもなる。むしろ良いのでは。都民ですが、国が安全性の責任を明確に持てば、賛成します。ふるさと納税で減った税収も、原子力振興予算で穴埋めできます。 

 

=+=+=+=+= 

日本では原発は使えない。 

みんなが様々な形で反対しているので、原発はやめるべきだろう。 

つまり日本と日本人は電気の使用を止めるという事である。 

 

重油・天然ガスによる発電はCO2の排出規制で縮小、やがてゼロ。 

太陽光発電、地熱発電、風力発電などしか頼れなくなるので、電気の使用を制限するしかない。 

政府はこれを国民に早く問わなくてはならない。 

 

フランスからの過去の核のゴミ返還もできないとなると、どれくらいの違約金をフランスに払うことになるのか、これも国民に負担させなければならないので、その金額も明示して欲しい。 

政府は早くこれを国民にアナウンスすべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

どこが原発は低コストなんだろね。 

発電コストは低いだけで、放射性廃棄物を入れた維持管理費まで入れたら、先々は大変なコストになるけど。 

 

=+=+=+=+= 

原発の運転によって生成されたプルトニウムは原爆の材料になります。抽出したプルトニウムは原子力爆弾の反応部分に組み込まれるが、一定期間毎に更新しないと核爆弾として機能しなくなり、厄介な放射性廃棄物と化します。いまのご時世、原子力爆弾はもういらないでしょう。 

原発を推進した人達もやり方が汚い、電気が格安で使えますよと言っておいて原発を建設&稼働して、後から処理施設や保管施設が必須です。とか、「最初から言えよ」じゃないかなw。原発を推進した人達は誰なのか?とても気になりますねw 

あ~もう面倒だから、アルプス処理水(核廃棄物)と同じ様に、海に沈めて解決だなw(影響は?そんなの知った事では無いwwwと聞こえて来る様な気がする) 

 

 

=+=+=+=+= 

新たな受け入れ施設を時間が掛かっても探すべきですよ。従来の計画と違うのであれば、そう言った事は受け入れ施設を完成させてから考える物でしょう。日本は、地震大国で核のゴミを捨てる事が出来る場所が少ないですから、海外のゴミを保管しようとしても、そんな余裕は何処にも無いはずです。計画と違う事を言われて了承しては、市民との信頼関係は成り立たないと思います。青森の知事が拒否した事は妥当な判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

電力の安定供給対策として原発を無制限に造ってきたが、いよいよ放射線廃棄物の処理に行詰ってきた。そこで青森の施設になし崩しに導入しようとする。原発は現世代が恩恵を受けて、その始末は次世代が背負わねばならない。親の負債を子が背負うのだ。一体現世代はどれほどの負債を次世代に背負わせるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

青森県にあるのは「中間貯蔵施設」であって「最終処分場」ではありません。あくまで「中間」貯蔵施設であって、そこを最終処分場としない事は、国も約束しています。 

 しかしながら、昨今の原子力政策や この「核のゴミ」に対する姿勢をみると、国などの原発推進派の関係機関は、過去の約束を少しずつ曖昧なものにさせて、中間貯蔵施設だったはずのものを、実質的に最終処分場にしてしまおう…と 悪しき画策をしているように思えてなりません。 

 核のゴミの最終処分場(最終処理施設)は、いま現在、どこに設けるか…その場所すら決まっていません。 

 国と原子力の関係機関は、先ずは、核のゴミの最終処分場をどうするかについて、(その場所なども含めて)きちんと議論を進めて そして決定させて、「中間貯蔵施設を最終処分場にしない」という約束を守る姿勢を世間に示してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方の過疎地域は当然人口が少ない、 

よって、地方をゴミ捨て場にするという話が持ち上がっても反対者数も少ない。 

国民全体の総意となった時、地方の意見は大都市圏の意見には多数決では勝てない。 

つまり、政府や大企業の既得権者にとっては 

自由に使えるゴミ捨て場用に過疎地をそのままにしておくに限る。 

この先どこまで行っても過疎地は無くならない。 

 

=+=+=+=+= 

原発を使用して事業をする電力会社が永久に安全な処理をする事を法律で規定していないから先送りを繰り返し、どうにもならなくなって来ましたね。多くの原発事業計画の立案決定や諸般の契約者はほぼいなくなっているだろう。夢ではなく。悪夢のエネルギーと呼ばなくてはならなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

フィンランドかノルウェーかで最終処理請負を国策としていたように思いますよ。現状地震大国の日本で保管するってリスクでしかないので、地震のない国に最終補完を委託する契約を結んだ方が合理的だと思います 

 

もしもんじゅ技術に兆しがあるのであれば、契約時に日本の求めに応じて返還はいつでもされるみたいな条項を加えてもいいわけだし 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュース見るとまだ人類には過ぎた代物なんじゃないかって気がしてくるね 

とは言え電気使わないわけにもいかないし一人当たりの電気使用量を制限するなど使う量を減らす努力はしていくべきかなと思う 

人間はとにかくいろんな面で無駄遣い多過ぎるから 

 

=+=+=+=+= 

原子力発電のゴミを都市部で処理しろって言うのは単なる暴論で、それぞれの地域のメリットを組み合わせるのが社会というもの。 

「都市部の電気は都市部で作れ」は要するに「自分たちの地域のことは自分たちで責任もて」ということですが、逆に地方がそれを迫られても困るでしょう。都会の税収からの地方交付税の分配が無ければ地方の今の生活レベルは成り立たないんだから。 

地方にこういった施設ができるのは社会の仕組みから考えたら当たり前です。ただし負担分に対するメリットを経済的に分配することは当然必要ですが。 

 

なお、高レベル放射性物質に交換すると保管するとおそらく保管する建物・土地が小さくなる=固定資産税収入が減るので、そういう意味では青森県が反対する理由はあるのかなとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

エキスパートの岡田氏のコメントに対して共感は出来ません。安全かどうかとか国際的にどうとかの論点ではありません。なぜ青森に、なぜ私の方にその話をするのでしょうという違和感です。強者側にいる側の論理です。専門家というのであれば、青森側の視点、国あるいは電力側の視点にたち、我がごとの事として話した上で 

今のコメントは良いと思います。 

既成事実での強者側の視点のみはやめてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内の核廃棄物なら青森が受け入れるのは分かるが 

なし崩し的に海外から核廃棄物を集めてきて青森に受け入れろ、となるなら 

普通に大激怒になりそうな気もするけど。 

 

フランスのすでに決まっていたものは 

東京や大阪で受け入れればいいんじゃないの? 

万博跡地を各廃棄施設に転用するのは妙案だと思うのだが(´・ω・`) 

 

安全なら 

電力大量消費地である首都圏、大都市圏が地産地消で受け入れるべきで 

なんでもかんでも地方に押し付けるのはおかしいんじゃないの?(´・ω・`) 

 

 

=+=+=+=+= 

現在より異常気象が拡大して大雨や強風などをもたらすと太陽光発電や風力発電も安全に電力を供給出来るのかわからない、現在の社会生活は電力無しには考えられない、そうなると原子力発電所は不可欠な存在です。 

しかし原発には核燃料から出る放射性廃棄物の処理問題は必ず出てくる、地下深くにしっかりした施設を作り安心安全な物を協力してくれる場所に早急に作り周りの風評被害など無いよう国がしっかりと対策して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

核処理の責任者が全く分からない。 

再処理工場をある期限までに元々作るって決めてたんじゃないの?それが出来る前提で、フランスやイギリスに処理を頼んでいた? 

まずは、六ケ所村の再処理工場の目途を経ててからじゃないと、何も話し出来ない状態かな 

再処理工場も、福島のデブリ取り出しもどっちも出来ないことをやっていて、全くやる気がないように見える。 

担当者が自分が担当している間は現状維持で・・・担当が終るのを待って過ぎて行けば終わりとか考えてるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ今やっていることは、都会のごみを田舎に捨てに行っているのと同じ。 

各電力会社が保有する原子力発電所から出た廃棄物は、その電力会社の管内で埋設管理するようにしないと納得は得られないだろう。原発の立地も同じこと。 

田舎を札束でビンタ張って引き受けさせるような下品な行為はもうやめるべき。金を払っているからいいというものではない。 

 

=+=+=+=+= 

福島原発もそうだが東京を快適にするために福島に原発を作る?東日本震災の時も東京は計画停電せずに地方が犠牲になる?もう少し東京ファーストの考えを変える必要あると思います。こう書くと東京は首都で経済の中心だから当然だ!とかコメントくると思うが首都機能を止めたくないなら、都内に発電所作って自給自足すればいい。安全な施設なら問題ないでしょ。 

商業施設やら新しい商業ビル建てるスペースあるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

全ての核ゴミは、六ケ所村頼みとなっていますね、政府・電力各社も内々では最終処分場も同地と思っての今回の行動もその一環でしょうね。現場地域青森県当初交付税に目がくらみ設置許したことが後々後戻りできない状態ですね。 

知事に権限有ると言ってもこればかりは許してしまうと県民一揆起こるかもしれませんね。それとも交付税の増額で良しとするかですね。 

 

=+=+=+=+= 

今更量が多くて運搬が間に合わないだの、保管施設がないとか何言ってるのかな? はじめに関わっていた人間に責任取らせろと思う。 

青森県も最終的に折れるかもしれないが、後悔するくらいの保管料むしり取れば良いと思う。 

あと低レベル廃棄物の量が多いので高レベルと交換とあるが海外の高レベル廃棄物を国内に持ち込もうとしているなら反対です。 

 

=+=+=+=+= 

どこの自治体でも受入拒否なのは当然でしょう。地方にしてみれば都会のために電気を作ったら、ゴミだけ地方へ捨てるのか?ということになる。 

これからフクイチのデブリ取り出しが進み、どんどん廃棄物が増えるんですよ。どこに永久埋設するんですか?国内でダメなら海外に委託するんですか?ということを新しい内閣が中心になって、それこそ政治主導で決めなくてはいけないんですよ。もう、先延ばししている時間的猶予はない。 

それが決まってからの原発再稼働&増設なら話はわかるが、捨て場所も決まってないのに増設の話しはありえないだろう? 

 

=+=+=+=+= 

全地方自治体がもらっている地方交付税交付金・復興税・ふるさと納税、どんだけ東京から回っているか知っているのか。 

そもそも東京だって首都だから被害を被ってきた。例えば東京大空襲で10万人死亡。地方民は皆忘れて誰も悼んでないでしょ。 

地方で自然災害や震災被害があるとお金も支援も潤沢に言っている、しかし東京が同じ被害をこおむっても、地方は助けてくれないことを都民は知っている。 

戦後の食糧危機でも着物と交換でしか食料を支援しなかったではないか。 

 

=+=+=+=+= 

核のゴミを首都圏など都市部が受け入れれば良い、とか、そんな低レベルな地方と都市部の対立を煽るような話ではない。 

国全体のエネルギー政策の話だし、地方だって電気料単価の中で原発の恩恵を受けている。 

ただ、ここまで拗れるなら、小笠原諸島などの無人島に廃棄施設を建設したら良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

安全であれば良いのかと言うとそれだけのものではなく地域的な格差で生じている問題だと思います。基地問題もそうなのでしょうが平等な負担についてもっと考える必要があると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

原発って都市部の電力を賄うための発電所ですよね? 

 

核のゴミも都市部で受け入れるのが筋だと思いますし、嫌なら原発反対しろって思います。 

 

あるいは、3代まで一生遊べるお金をあげるから、どこかの離島の住民を立ち退かせて、そこを処分場にするしかないと思います。 

 

 

1000人規模の島でも、1人10億1兆円で解決です。 

福島にかけてる予算考えたら余裕で出来そうなきがします。 

 

=+=+=+=+= 

低レベル廃棄物の時から受け入れるべきではなかった。このくらいならいいだろうとやっていると、だんだん要求が大きくなって、ついには断れなくなるよ。 

低レベル廃棄物でも危険だから、首都圏に持ってこれないことは誰でも理解しているはずだ。 

原発も危険だから首都圏には作れないんだよ。普通の思考力があれば、そのくらい分かるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

目ぼしい地下資源も見つかっておらず地盤自体も割としっかりしているはずなので、 

県庁所在地であり私が居住している市に放射性廃棄物の処理場を作ってもらっても構いません 

 

県内に原発もありますので調度良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この手の話題でいつも思うのですが、 

なぜ連合会や各電量会社は地方に負担を押し付けるのでしょうか? 

安全だと思うのなら当該地方の現場に本社を置いてこそ、 

地域住民の理解や信頼が得られると思うのは私だけでしょうか? 

 

そんな地方に本社なんてと考えるのなら、地産地消で大都市圏の本社に原発なり貯蔵所を作れば全国のみんなが自分の生活のための施設だからしようがないよねっていう考えにならないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

岡本とかいう東大教授、「技術的に問題ない」ならあなたの家にでも持って行ってください。 何でわざわざ青森県の六ケ所くんだりまで持ってくるの。 放射性廃棄物の処理場が六ヶ所にしかないなんてそれは造らなかったからでしょう。 今からでもあなたの家の敷地にでも造って国際的な約束の期限でも守って下さい。 「安全性とは関係ない、技術とは関係ない議論で時間が無駄に過ぎている」のであればあなたが自信をもって私のところで引き受けますと言ってくれれば瞬時に問題が解決します。 あんまり他人事のように言うべきではないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

大都市部がめちゃくちゃ電力使ってるのに、その使った原子力の核のゴミだけは地方の田舎に捨てるのは納得できない。 

 

安全安全と謳うならまず大都市部の埋め立て地に施設作れば良いしなぜ過疎ってる田舎に核のゴミ捨て場を作るのか到底理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

安全だと言うなら例えば電事連幹部の住まいや自民党本部を核ゴミの上に作ったら良い。あるいは霞ヶ関の地下鉄のまたその下に埋めてみたらどうか。 

東京一極集中の歯止めにも貢献するだろう。 

これを推進したいのならそのくらいの覚悟は示す必要があると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

技術的に問題はない、と言われても、 

日本は地震の多い国だし、 

現に原発事故という不測の事態は起きたし、 

心情的に受け入れられるものでもない。 

 

脱原発と最終処分場問題をセットで 

政府主導案件にしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

いっその事、冷却が必要な超高レベル放射性物質にして、スターリングエンジンを動かして発電に使ったり、温水を作るのに利用したらどうなの。 

臨界の危険がないから、原発よりは簡単に作れるでしょう。 

そもそも、ボイジャー等の宇宙機には、キロワット級の原子力電池が搭載されている。 

費用対効果は知らないが、発電用途にも使えないのか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも建物ができてないのに「核のごみを搬入したい」ってそこらへんに置けばいいとでも言いたいんでしょうね。 

その建物も青森県が作っているのではなく「日本原燃」が30年以上前から着工していて27回の延期を繰り返して未だに完成していないものなのです。 

 

原発は安全保障上、やめた方がいい。 

なぜなら核のごみはテロリストに狙われやすく、 

原発は対空兵器もおいてないので、中国、北朝鮮、ロシアのミサイル(原爆ではないです、壁がうっすいので)に狙われやすく 

しかも日本全国に50基以上まんべんなくあるので防ぎようがありません。 

 

エネルギーが足りないというならソーラーパネルを各家庭の屋根に置けばいい。基本的に屋根全体に置かなくてもその家庭の電気は賄えます。 

 

貿易赤字は主に原油代です。つまり、原発をやめれば国が潤います。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな話は国内の原発の問題が全て解決してから(終わってから)するのが当たり前では? 

国内の原発の問題が中途半端な状態で海外からの受け入れの話しなんてしている場合なのでしょうか? 

 

こんな話を検討する気(受けるという発想が有るなら)、なぜ逆に日本も震災時の福島原発の時に、核のごみとして「海外へ」という話が出なかった(実際に輸出していない)のはなぜなのでしょう? 

震災時、日本が困っていた時「受け入れてくれた国」から「同量の核のごみを」というなら検討も考える必要があるかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

原発原発と神のエネルギーのように未だに信じている人がいるみたいだが日本のエネルギー政策は火力発電が基軸になっている、原料を海外に頼っているのは問題なので次世代の石炭火力発電に舵を切った方が良いのではないか?そもそもカーボンニュートラルなんて日本には意味もメリットもない 

 

=+=+=+=+= 

莫大な金が掛かり、 最大の危険でどうにも始末に悪い原子力を 

何故、使うのか  本当解りません 

 

日本は国土の多くが山です  水が豊富なのだから、水力発電ですべき 

ノルウエーも山が多いので9割が水力発電で賄っている 

 

大型のダムだと「莫大な金と時間」が掛かります  

川の流れを利用して、小型の発電所を多数建設すれば良いのでは 

 

=+=+=+=+= 

核のゴミは最終的には自国で処理しないといけないので、地震大国の日本では難しいでしょう。あるいは核のゴミを処理する場所は、原発の恩恵を一番受けた場所(例えば東京や大阪)で行うとすれば、原発反対の意識も高まるかも。 

寧ろ原発など廃止して水力発電や火力発電に頼ることはできないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

99%近くは都心部で使用、それを1%程度しか使用していない青森県に投げ捨てる、そのうえ海外の廃棄物まで捨てるって・・ 流石にちょいとやりすぎではなかな。青森にも住んでいる人はいるし、都心よりも自然豊かで遥かに綺麗な場所なのに。 

 

=+=+=+=+= 

「最後は金目でしょ」 

 

ということで、低レベル廃棄物返還にかかる費用と高レベル廃棄物返還にかかる費用を比較し、高レベル廃棄物返還で節約できる費用の何割かが青森県に行くことになるのでしょう。 

 

何割になるかは青森県知事の交渉力次第ということになるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

放射性廃棄物をどうするかではなくて、放射性物質をどうすると中和して無害になるのかを考えて欲しい 

 

物理とかの話になるのかもしれないけど 

 

量子コンピューターとか、AIに考えてほしい 

 

=+=+=+=+= 

技術者の意見として問題なさそうだけど、この手のいわゆる迷惑施設のあり方は、安全性については言わずもがなで、重要なのは信頼関係以外の何物でもない。 

こういうやり方は沖縄の普天間基地問題同様、信頼関係を壊す以外の何物でもない。 

しかもこの電事連とやらは法人格でもない主要電力会社らで作る任意団体らしい。 

主要電力会社ってそのエリアの盟主ぶっていて、いつも偉そうなんだけど何様のつもりなのかね。 

 

=+=+=+=+= 

なんで外国の核廃棄物を日本が受け入れないといけないのか理解できない。お互いに困った時は受け入れ合うつもりなのか、青森県内ではなく国会議事堂の地下に埋めたらいかがでしょうかね。そういう事をやっているのは政府ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

読んでるとだんだん腹が立ってくる。都市部の人間の驕りも甚だしい。自分たちが地方を養っているとでも思っているのか。米は都会で作れるのか?野菜は?東京で牛さんや豚さんを育てられるのか?都会も地方も其々役割がある。自分たちだけが働いていると思うな。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうなるな、としか。電事連の話は「そこに施設があるんだから持ち込んで保管させろ」という言い分にしか聞こえないし。その施設も各地の原発の稼働後に追っ掛けで造ったわけで。「引き続き丁寧に説明」というのも「青森にしか場所はないのだから了解しろ、拒否したって時間を引き伸ばすだけ、認めないは許さない」と迫っているだけ。このまま並行線で国外との引き取り期日が迫ったら青森に荷揚げ保管を強行のようなことになる。高レベル放射性廃棄物最終処分場の件と併せて大電力消費地の都会が背負うのか人の少ない地方の辺地が背負うのか、答えを出さないとならない時期にきた。 

 

=+=+=+=+= 

青森県民は勿論ですが日本人は(特に若い方)はもっと国に怒ったほうがいいし、次の選挙は必ず投票に行った方がいいと思います。 

年寄り達が政策そっちのけで自民党に長く投票し続けたおかげで今日本は全ての面で大変なことになってます。 

 

=+=+=+=+= 

詳しくは知らないが、この核ゴミは日本が出したものなのでしょうか? 

ならば受け入れなければならない。 

青森では受け入れ拒否と言う感情も理解できる。 

しかし、約束をしているらしいので受け入れ拒否はいかがなものか。 

行政のトップが変われば的なやり方は、何処かの国と同じになってしまう。 

変えたいのならば、きちんと話し合ってからにしないと駄目。 

勝手に変更は信用を落とす。 

 

=+=+=+=+= 

また日本政府や役所業界団体の怠慢によって 

 

国際的な約束、枠組みの中で進めなきゃいかんから青森県知事、うんと言ってくれ! 

 

と期限ギリギリで泣き落とし、追い落としのやり口で青森県にうんと言わせようとしている 

 

これまでも充分に時間はあったのに何ひとつ進んですいない現状は政策側に問題がある証拠 

議論を尽くせば安全性を考慮して受入施設も準備できるはずなのに、面倒がって時間を無駄にしている 

 

いっその事、国会議事堂や周辺の役所の地下深くに保存施設を作ればいいんじゃないのか? 

そうすれば、青森県も納得するでしょ 

 

=+=+=+=+= 

核燃料サイクルが頓挫してるのに、原発再稼働スタートした。廃棄物を再処理する当初計画は見直さねばならないのに、国は頬かぶりしている。原発廃炉も福島第一で、デブリ取り出しの実現は難しい。国も今から現地で石棺とは言い出せない。石破さんは廃炉計画、廃棄物処理の全体を見直すチーム作り日本の将来をハッキリ示して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

良く分からないんですけど?フランスに預かってもらっていた核のゴミを返還されるということですよね。何故青森県が受け入れ場所なんでしょうか?たぶん受け入れ施設が青森県にあるから電事連がお願いしてるんですよね。そもそも何故青森県は核のゴミ受け入れ施設を県内に設けたのでしょうか?造らなけれは、受け入れ云々の問題すら起こらなかったと思うんですけど。そのへんの事情詳しい方がいたらご教授して頂けないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

核燃料サイクル構想は、既に破綻している。 

誰かも指摘してる様に、20兆円近くもつぎ込みああだこうだとやってる割には、30年以上経っても六ヶ所の再処理工場が立ち上がらなく、仮置き的な貯蔵施設以外は使用済み核燃料の処理は、海外に頼るしかないのが実情。 

この低レベルの仮置き的な貯蔵=海外からの返品を青森県知事は拒否した訳だ。 かつて、あの小出裕章氏はもんじゅの現状に言及し、かけた費用2兆円余りを、2兆円の詐欺事案だと参議院参考人招致の場で指摘した。それもあってか、もんじゅは廃炉にはならなく訓練用の施設として今に至る。 

未だに、トイレの無いマンション状態の原発行政は、核燃料サイクル構想が既に破綻しているにもかかわらず、六ヶ所の稼働を諦めもせず徒に時間だけが通り過ぎる現状に甘んじてるありさまだ。 

青森県知事の怒りは、同然の話と理解できる。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルだ読むと、海外からの持ち込みを拒否というように読めたけど、何のことはない、当初から持ち込み自体はOKだったんですね。要は、フランスからの受け入れを低濃度多量か高濃度少量かということだけですね。 

それより何より、「一時的保管」という見込み自体が心配。今回の搬入見通しさえろくにできない電事連の言う「一時的」の最長期間はどのくらいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大量の低レベル廃棄物と、少量の高レベル廃棄物の交換。 

そんなに損な取引ではないと思うなぁ。 

 

タイトルが悪いのはいつものことだけど、「核のごみ搬入打診 海外から」と書かれると、海外で出た廃棄物を受け入れるみたいに思えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

日本へ返還って、自国で処理できない物を海外に送ってたのか?そんなものまで青森に押し付けようとしてるのか。処理するあてもないのに、核のゴミを出し続けるつもりなのか?クリーンで安全なのは原発施設だけでの話だろう。(それも怪しいけれど)燃料の確保から使用済み燃料の処理まで全体で「原発」だとするなら、クリーンでもないし安全でもないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

低コストや火力と違いCO2出さないとか夢見すぎですって。 

新しい技術がなかったから仕方ないのを理解して受け入れますから新技術に資金も人材も振り替えてもうやめましょうや原発は。そして核廃棄物は東京湾にでも埋め立てましょう。いまある原発の場所に新しい発電所を作ってさ。 

 

こっちも夢物語か・・・。 

 

=+=+=+=+= 

安全性利便性があるなら都市部に造れば良い 

何故造らない? 

都市部は人口も多く反対意見が多いから?都市部は金で動く必要が無いから? 

安全性に対しての不安の声が大きいから?これ日本全国民多くが思ってる事 

 

=+=+=+=+= 

新しく施設を建設するにも住人の理解を得る必要がある! 

運搬上、海岸線でないと無理! 

理由は、核のゴミを入れている容器(キャスク)が120トンあるため普通の道路では運搬できない! 

だから六ケ所村しか受け入れられない! 

どこかで折り合いをつけないとな! 

 

=+=+=+=+= 

安全なら、東京でいいんじゃないですか? 

青森県の知事さん頑張ってください! 

とはいえ、かつての福島県知事さん、東電やってること反対したら、知事降ろされちゃいました。その後東電イエスマンが知事になり、原発事故がおこり、って、現在に至ります。 

ほんとにやっかいな原子力事業。 

東電の地下掘って置いてもらうのもアリかな。 

 

=+=+=+=+= 

大事な所をちゃんと説明もしないし理解も無いまんま海外に原発輸出とか声高らかに言ってましたよね安倍さん 

NPT条約の絡みで海外に輸出した原発で出た廃棄物は日本へ 

そこの説明が無いまんま話が進んでしまう辺りがこの国の政治家と利権の絡み合い 

何処の政党がやらかしてるか理解した方が良い 

 

=+=+=+=+= 

なぜ今更計画変更してまで青森なんでしょう。そのまま受け入れるとでも思ったんでしょうか、いいかげんにしてください。そんなに安全なら、ご自宅の地域で受け入れてください。原発は安全、低価格という謳い文句ですが、最後まで責任をとれないんですから、安かろうというわけにはいきません。首都圏はどんどん地下を開発してるのですから、そういう場所も作ればよいのではないでしょうか。大量の雨水の地下通路を作れるくらいですから、簡単なものですよ。青森県知事頑張って拒否しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

こういうときに施設は東京にという人がいますが、それを言うなら一切の補助金はいりませんと宣言しなきゃ。昭和の頃から何年経っても自立できない貧乏な県にバーターでお金を恵んであげてるのです。県民所得調べて比べてみたら良いです。 

 

=+=+=+=+= 

少し無茶なことを書きます。 

 

日本で頑張っている外国人の方々がいらっしゃるのは大変喜ばしく思っているのですが、 

一方で違法滞在やマナー違反に関するニュースを見るたび、正直、最近の外国人受け入れ政策には辟易しており、 

また、東京の人口過密問題も全く解消していません。 

 

そこで、核のゴミ受け入れを東京で行ってみてはいかがでしょうか? 

 

少なくとも核に過敏な反応を示すグループは東京から去るでしょうし、東京の地価もある程度下がり、日本をよりよくしようという覚悟と信念のある人のみ都内に残るのではないでしょうか。 

 

ある種のフィルター機能になる上に、東京の人口過密問題も解消されるため、よい案だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

エキスパートの方は「技術的には、何ら問題もありませんし」 

と言っておられますので、是非とも東京に施設を造っていただき 

そちらにお任せしましょう。最大の消費地でもありますし問題は 

ない事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

福島のデブリ800トンはどこに保管するの? 

そもそも取り出せない、または100年ぐらいかかるのだろうけど。 

ならわざわざデブリを取り出さずにもうそこで保管したら? 

保管場所を移動させるだけなように思うけど。 

 

処理水だって世界で一番綺麗にして放出しているのだから問題ないでしょうし。 

イギリスとか中国は福島の処理水の何百倍?のレベルなのに放出してるんだし。 

 

 

 
 

IMAGE