( 221033 ) 2024/10/11 02:28:58 2 00 日本郵便、保険の電話営業自粛へ ゆうちょ銀顧客情報の不正流用で共同通信 10/10(木) 17:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e44df74bd9586c4edb8ff522e0b22feb5c8aaecd |
( 221036 ) 2024/10/11 02:28:58 0 00 郵便ポスト
日本郵便がゆうちょ銀行の顧客情報をかんぽ生命保険の営業活動に不正に流用した問題を受け、顧客に電話して保険加入を勧誘する営業手法を自粛する見通しとなったことが10日分かった。日本郵便とかんぽ生命は11日に再発防止策を公表する。日本郵便は再発防止への取り組みが一定程度進むまでは自粛を続けるとみられる。
【図】日本郵便の顧客情報流用イメージ かんぽの保険営業に
ただ日本郵便は郵政民営化法で保険販売を義務付けられているため、自粛期間中でも顧客から要望があった場合は保険の加入手続きをする。
不正流用は9月に発覚した。日本郵便はゆうちょ銀の顧客の貯金残高や年齢を基に保険を勧誘する対象者をリスト化。ゆうちょ銀の顧客に電話し、景品をプレゼントする郵便局のイベントなどに誘い出して保険を売り込んでいた。
定額貯金の満期やキャッシュカードの切り替えを口実に郵便局に来るよう誘った例もあった。こうした事例を踏まえ、ゆうちょ銀の顧客に限らず、電話や手紙で郵便局に誘い、保険への加入を勧誘することを控える。
|
( 221035 ) 2024/10/11 02:28:58 1 00 このテキストでは、日本郵便における保険営業や営業方法に関する様々な問題や批判が述べられています。
他にも、民営化による影響や組織の体質、業務の効率性や質の低下、地方のサービス停止やサービスの不便さについても言及があります。
(まとめ) | ( 221037 ) 2024/10/11 02:28:58 0 00 =+=+=+=+= 自粛して体制をどうするか?小規模局だと郵貯も簡保も郵便も垣根は実質ないに等しい。今の今まで組織自体に、すぐそこにある別業務の情報を営業に使うことにコンプラ上の問題など感じる文化はなかったのでしょう。 そういう組織で培われた文化にどっぷりはまって長年やってきた職員や生え抜きの上層部が業務ごとに勧誘の前提となるべき情報まで考えて勧誘を行う文化に切り替わるのは難しいものがあるかと。 郵便事業で稼げない昨今の組織構造において保険の営業が収益源として欠かせないからといって安易に保険に全員営業の姿勢で取り組んできたことが原因ではないでしょうか。多少の減益覚悟で銀行窓販の経験者等を主体で集めた専門部隊を本局に組織してそこだけで営業するぐらいの体制にしないと、この文化的なコンプラ違反体質は変わらないかもしれませんね。
=+=+=+=+= 日本郵便に限らずに 金融業界では当たり前に顧客情報を系列会社で活用しているのではないでしょうか。
各省庁から送られてくる郵便物にしても委託先が管理している様なので個人情報を適切に管理しているのかは漏洩してからでないと分からないですし、何にでも免許証等の個人情報のチェックをするのはいかがなものかと思います。
=+=+=+=+= 確認業務や相談業務を通じて、保険の必要性を喚起させ、新たな契約を結んでもらうと言うやり方なんだけど、金融商品自体がネットなどで低コストの商品が出回るようになり、必ず働き始めたら、一つは保険に入ると言う時代では無くなった。これは、投資信託の営業も言えることで、ネット証券で低コストの商品を選ぶと言うのは、今や基本的な金融商品知識になりつつある。 この様なやり方に拘るのはユニバーサルサービスがネックになっている。 局長会が、全国に張り巡らす郵便局ネットワークには、必ず局長や社員がいることになり、その人的な資本を使わざるおえないし、それだけのコストを「人を使って」稼ぎ出さなければならない。 なので、「営業の会社」として声をかけ、提案し、より上手い話法を使って、その商品を買って貰うスキームからは、抜け出せない。 儲からない郵便局は、もう閉鎖、合理化することが出来れば、この様な問題は起きない。
=+=+=+=+= 現局員です。 保険の電話営業を自粛とありますが、電話での保険営業は殆どしてないので会社としては痛くも痒くもないです。 郵便局は貯金の手続きとかでお客を呼び、来客してもらい、そこで保険の話をするのがやり方です。来客の前にはどれくらい資産があるのか、家族構成等を徹底的に調べて戦略を練ります。 電話で保険の話をしても成約率が低い為、電話での営業はしません。 毎年のノルマが上がり、何ら昔と変わってません。
=+=+=+=+= 郵便局から電話がかかってきて「今のカードが古い磁気カードで防犯面でよくないのでICカードにしませんか?」と言われ素直に窓口に行ったら、保険を勧められる。
カードの切り替えは口実で通帳の残高を多い人に電話して保険加入させるのが目的。
そういう本来の目的を隠して電話をする郵便局員に良心は無いのかなと思う。
=+=+=+=+= 郵政民営化前は郵便貯金保険は一緒くただった。 民営化後、分社化して体裁を整えたが窓口では相変わらず一緒くただし、末端の現場で働く社員は業務も全て行うので別会社の意識はない。 郵政は体裁を整えはするが、社員への意識への働きかけはほぼしない。 なので、現場の社員は悪いことをしてるつもりはなく、ただいつも通りの慣習通りの営業をしただけなのだ。
=+=+=+=+= 窓口の人はたいがい親切でやさしい人が多いんだけど、裏ではこんな事実かが隠されていたとは、よく郵便離れとか起こらなかったと思う。こうした動きが自粛というんだから、それこそ郵政民営化法で取り締まれるようでなければならない。郵政民営化法も欠陥だらけと思うから見直したほうがいい。
=+=+=+=+= かんぽ問題以前から、郵便局窓口では「ライフプラン相談会」なるものを行っていました。 内容は「〇〇の手続きが未済だから窓口に来ないといけない」や「大事なお知らせがあるから窓口へ来てほしい」みたいな電話を加入者に掛けまくって、来局させたら手続きもそこそこにかんぽの営業(解約させて乗り換えさせるのがメインでした)をするというもの。 メインターゲットは高齢者(特に女性)でした。
それがかんぽ問題で一斉に中止となり、ほとぼりが冷めたらまた同じようなことを繰り返しています。 支社は「かんぽを売れ!」ばかり言って「架電トークスクリプト」なるものを作成して、そのとおりに電話をしろ、と命令しています。 中身は「電話で要件を詳しく説明するな!窓口へ来させないと意味がない!」というものです。
先月この問題が明るみになっても、現場の管理者は「営業は止めるな!架電で来局誘致をせよ!」と言っているような会社です。
=+=+=+=+= 日本郵便(かんぽ保険)は自分たちの問題があっての電話営業自粛だが、そういうことが無くても電話営業の全てを止めてほしい。自宅への訪問営業もだ。私の両親は認知症ではないものの高齢で、突然の電話や訪問で営業担当から矢継ぎ早に話されても何が良いやら悪いやら分からず不要な契約をしそうで怖い。私はごく最近また両親と同居し始めたが、こういう売り込みや「契約内容の説明」と称する売り込みを全てコールセンターに連絡し断っている。そして全ての電話に対し、応答をしない(居留守する)よう両親に徹底している。今の時代、正当な売り込みなのか詐欺なのか判別が難しいし、ネットやメールなどで要件や資料を送ってもらう手段もある。いつまでも昭和の頃のような「意気込み見せ訪問売り込み」や「泣き落としによる半分騙し契約」を自分のノルマ達成のために続けるのはおかしいと思う。
=+=+=+=+= かんぽや貯金だけではなく郵便配達員に対しても集配営業部長が「はがきの内容読めば懸賞とかに送ってる人が分かるんだからそこにかもめーる(昔あった暑中見舞い用のはがき)の営業かけて来い!」なんて平気で言ってましたよ。そいつはその後局長になって今は指導役という偉いさんに用意される天下り的なポジションにいます。
=+=+=+=+= 10月から郵便減ると思ったけど全然変わらん。 延滞の請求書や後払いの請求書。これはなくならんだろ。 今は年末調整のための保険会社のはがきか。 減るとこまで減ったのでここから横ばいじゃないのかな。
体感的にレターパックが増えて速達は減少かな。 追跡ついてて速いレターパックのほうがお徳だね。
=+=+=+=+= ・社内一斉メールで不正営業を告発した社員→コンプラに詳しい ・上記の社員の告発メールを二度もスルーした通報窓口→コンプラ知識に関しては素人以下
通報窓口担当のコンプラ知識が素人以下な時点で、また似た様なことを再発させてしまう可能性は高い。
=+=+=+=+= 日本郵便は何度も繰り返し同じコンプライアンス違反を堂々と行き続けている今す。
問題は郵政が完全に分割せずに、3事業一体としょうしてやっているかぎり、同じ過ちを永久に繰り返すのでしょね。
郵便局に貯金をするということはデーターはいつでも見られますし、大きなノルマのある保険を売るのに、お客様は格好のカモになるのでしょう。
完全な郵政民営化も、中途半端です。 国で保有している株式を全て売却して『完全な民営化』をしていただきたいと思います。
いい加減に保険部門もしくは、ゆうちょ部門どちらかを完全に分離したらいかがでしょうか。
人口減少となっているにも関わらず全国24,000の郵便局を維持し、無駄な人件費を払っている現状を変えるべきですが
この問題も、選挙の公約に入れていただきたい。
=+=+=+=+= 大体貯金も保険も一緒の場所で勧誘行うとは、昔からの郵便局は時代にそぐわない体制です。 貯金が多い高齢者を狙い、必要のないかんぽ保険を勧誘してきたことは大変に罪が大きいです。少し前のかんぽ保険の問題は時代にそぐわない体制と、まるで詐欺師のような職員によって行われてきました。 いまだにかんぽ生命を販売している事自体がおかしいです。そして販売するためには手段を選ばない組織は健在です。早くかんぽ生命を廃止することが必要です。
=+=+=+=+= すでに退職してますから現状は少し変わっているかもしれませんがコロナ直前はタバコの吸殻入れに群がって社員で話す内容はいつも「すべては局長会のために」でした
無茶なノルマを課され本意ではないのにお客さまを丸め込み欺くような営業の結果として既得権益者である局長達を養っているのが実態です
無駄と無理を徹底的に排除すれば営業せずとも黒字化するのですが収益の大半を大した仕事もせず偉そうなだけの人達の人件費で失っている実態を今後どう是正していくのかが会社の存続に繋がってくると思っています
個人的にはエリア局長どもが「うちは残すからお前のところは閉めろ」みたいな喧嘩始めてくれると大変面白いと考えています
自民党と仕組みは似ていますから一度潰れる直前まで追い込まないと既得権益による私利私欲を肥やしているメンバーによりおかしな経営判断をさせられて本当に潰れてしまうでしょう
=+=+=+=+= 郵便局や農協はそろそろ経済淘汰される局面がきているのでは無いでしょうか?元々、郵便業務で収益を確保すれば良いと思うのは素人考えでしょうか…?農協も信用依存で本来の農業部門が赤字であることは、組織的本質から乖離している状態であり、他の金融機関で充分に間に合っているところ、郵便局にせよ、農協にせよ、本業から得られる利得を他部門で吸い尽くす様は恥知らずな状態です。旧態依然の体制や自民党に影響できる組織力に頼らず、他の企業体と対等に競争できる原理を持つべきだと考えます。
=+=+=+=+= 郵便局も農協も土日に広い店舗でイベントやっているの過去に見ました。子供連れて行くと、お菓子だかおもちゃだかくれて、学費は貯めてますかとかアンケートとってましたね。 営業されてるなと感じたので、適当にかわしましたが、土日にまで上からの指示でノルマのために働かされる現場の人たちは大変だなと思った。
=+=+=+=+= アフラックのがん保険に加入して数十年が経ち、郵便局の保険担当者が内容変更の案内に来ました。個人がどういう契約をしているかは保険会社との契約です。アフラックから案内が来るべきです。郵便貯金や郵便事業と保険が隣合わせの同じ建屋で行うので、隣に渡しても自然だと思います。
=+=+=+=+= JA共済も同じではないですか?金融事業と保険事業が同じ事務所内で営業されている訳ですから当たり前のように情報が共有されていると思います。以前にも通帳残高を調べて共済に加入を勧められて逃げ場が無いような状態に追い込まれた高齢者の話しを聞いた事があります。
=+=+=+=+= これくらいのことなんていう言い方は語弊がありますが、民営化しなければ3事業一体のままなのでこんな問題はまず起きなかった。 すべて小泉改革による郵政民営化の弊害です。 不正営業なんていくら取り締まっても意味ないですよ。郵政の保険の外交員なんて基本給めちゃ低いから営業で稼ぐしかないもの。保険の外交員は処分されても痛くもかゆくもない。だって目標(=ノルマ)が達成できなければ上司である管理職や局長が呼び出しを受け指導されるから、結局甘い処分になることがほとんどでしたし。 あと、民営化前なんて余所の局の顧客情報を勝手に漁り、顧客に出向き口八丁手八丁で言いくるめ、契約取って自分の営業成績にするなんてザラでしたよ。 など、当時郵便局の職員から聞いたことなので多分本当のことなのでしょう。
=+=+=+=+= 国営の郵便局は当たり前のように三事業を行ってきたのにな。国鉄のように地域分割にすると赤字会社ができるからと郵政は事業分割にしてしまった。郵便局の中で他社商品が混在してしまい顧客情報の扱いで不正流用なんてことになってしまった。貯金残高を見て、未だに預入上限額が決められてるから保険を勧めるわけでしょ?今後は他の銀行に持って行ってねと電話するのかね。
=+=+=+=+= ゆうちょもかんぽも元々一緒の会社というか国営で、民営化して形としては別れたけど、同じ窓口で同じ人が営業している。不正流用と言えばそうだけど、そもそもの業態が一緒にするのが前提になっているのに無理があるような。 お客さんもゆうちょとかんぽの両方のことを同じ窓口で同じ人に話もするだろうしな。結局、民営化した小泉が悪い。それに騙されて投票した一部の国民は今のような状況を望んでいたのだろうか?
=+=+=+=+= 郵政民営化で無茶苦茶になったね。
元々かんぽは利益を得るための物ではなく、国民の(生活を守る)ための物だったのが民営化でこんな事に…
昔は、なじみの配達員が、預金の預け入れも、かんぽの手続きも、損得無しでやってくれていた。
今では過疎地機に郵便局はなくなり、どんどん生活が不便になっていく。
地方創生ではなく、地方切り捨ては未だに進んでいる。 昔だと不正利用する意味がなかったし、利用者(国民)の利益でしかなかったのに。
=+=+=+=+= ずいぶん前に銀行の方が2つある口座を解約して1つにしろ、と来た。しかし、「郵政時代にあなた方の先輩が”作ってくれ、作ってくれ、、”と言われてつくったものだから、それはできない」ときっぱり断ったがその後、民営化になり、また新しいのを作って~と言い始めた。すんなり解約しないでよかった、と思った。まだ昔の国有の時の方がのんびりだったし、いい局員さんがたくさんいた。ある意味で「いい加減な」業務もあったけど、それはそれでよかった。
=+=+=+=+= 郵便局の窓口でムリな営業はされた事がありません。貯金も保険も親切に説明してくれますし、一利用者として情報が使われた意識は全くないです。郵便局だからいろいろな商品で相談に乗ってくれていると思っています。 そんなに問題にする事なのか疑問です。
=+=+=+=+= 郵便局は貯金保険郵便の三事業が一体となって国民に利益をもたらすのですよ 他の保険屋と一緒にしないでもらいたい 簡保に関しては特別立法しても良いと思いますよ アメリカの圧力に屈してアフラックの保険何か売るべきでない 簡保では簡保を売るべき
=+=+=+=+= 郵便局だけではなく、銀行も同じなんですかね。 振り込みの手続きおわると、残高あるから、外貨建ての保険を検討されてみとは、と営業されました。 地方銀行だけど、保険は外資系の販売元でした。
=+=+=+=+= 地方の郵便局長が、皆悪いことしてる。
代表的なのは、自分が親から譲られた土地に郵便局建て替え、 郵政に高額で買わせる手口。 公と私が、自分だけが見える裏で繋がってるんだから、 悪事のブルーオーシャンだよ。
この体質の総元締めが悪いことするのは当たり前。 かんぽの湯の簡保に脈々と続く不正の系統もそのスケール拡大。 2重3重天下り人事、半端ないし。
窓口は親切で優しい人、というが、 この人たちは郵政全体、悪いの知っていて、知らんぷりしている。 いつか自分も集配業務脱して、金融へ行き。 そういう悪いことしてやろう、と思ってんだろな。
小泉が改革したと思ってんなら、 それは間違いで、根っこは大改悪だったんだよな。
=+=+=+=+= 貯金の保全手続きで訪問アポイントを取得したうえで、保険のクロスセルの同意書を取得する。んで、後日保険の担当者が訪問すれば問題なかった案件ってことだわね。クロスセル関連であれば、訪問より来店のほうがゆるゆるだと思いますが…それはどうなんでしょうね。
=+=+=+=+= 電話営業は法律で禁止するのが望ましい。 こんなの認めてるから安易に情報が流用され個人情報が侵害される。 声だけで何も残らないからトラブルの元。 押し売りと同じくらい時間を奪われる。 お得でもないのにお得なご案内と嘘をついて話し始めるし、詐欺と変わらないのが実態。 石破さん、立法、行政は何をしないといけないのかわかってますかぁ。
=+=+=+=+= 郵政省とか公社に戻せとか言ってるコメントあるけど無理です。 もう国会や議員は利益無いので議論の余地すら無い。 国民が小泉劇場ですっかり洗脳されて自民党に大勝ちさせてしまったんだもの。 民主党でも出来なかったのに今更じゃあ戻しましょうは通用しない。 少子高齢化は止まらない。人手が全ての郵便局がサービス低下はあっても向上は無い。 近い将来には郵便配達すらできなくなる所が出てくるだろう。 まだまだ序の口、郵政の底が抜けるのは待った無しの状態。 その痛みは国民が等しく受ける事になるでしょう。
=+=+=+=+= 何を今更。 全て会社は把握し、黙認していた。
保険に貯金のリストは使用不可なのは、誰もがわかっていたこと。 それを理解したうえで、リストを使用し実績上げた社員は高評価を得ている。 営業過多で正当な評価がなされないから、このような事案がおこる。 そして、ズルをして営業実績を上げている社員も早々と無罪放免。
まともな評価って何ですかね。 やった者勝ちで終わらせるつもりですか。 真面目に営業している社員にどのように説明されますか。 こう言う体質だから、次々と問題が生じるのではないですか。
=+=+=+=+= どんな会社でも、個人情報は関連会社と連携しますって規約にあることが多いです。その関連会社はどんな扱いしてるか分かったもんじゃないです。 個人情報はどこかに提供した場合、漏れてる前提で考えなくてはいけませんね。
=+=+=+=+= 郵便局で荷物の配達と一緒に保険の人まで一緒に来て保険の勧誘をされたことがある。そういう強引な押し売りをされると郵便局を使っているネットショップとかも警戒するようになってしまう。年賀状の押し売りもされたことがあるけどそういう押し売りはやめてほしい。
=+=+=+=+= 電話営業は、形式上の委託先である郵便局にとって大変ストレスの多い仕事だったはずで、自粛によって正直安心した人も多いんじゃないか。
本来は、生活の基盤としての保険を全国地図 浦々まで提供するというのが簡易保険の趣旨のはず。 民営化で収益を求め、その簡易保険を電話で売りつけるようなやり方をしなければいけなくなった、その原因を作った人は誰だったっけ。
=+=+=+=+= 中途半端な民営、合併、分割、特殊会社の歴史を繰り返しながら今の日本郵政持株となった金融、保険、郵便事業。トップも郵政省、大蔵省出身者も多いね。もう完全に民営化すれば白黒つけれるのだが、させたくない勢力が阻んでいるので仕方なしか?
=+=+=+=+= 人手不足なんだからそんなコスパの悪い営業なんてもうやめようよ...
今や高齢者もスマホを使いこなす時代 保険は自分で探す時代だし、郵便局に相談したいなら来るはず
地方の家電量販店の携帯販売営業もそうだが、日本ってまだまだ無駄の多い仕事多いのでは?
=+=+=+=+= 定額貯金の満期のお客様に再度定額や定期額貯金を契約してもらうと、よく上司に怒られた。 保険や投信にしてもらえない局員は無能扱い。何の仕事もしてない評価でした。 そんな組織が変わる訳無い。 完全分社化して、かんぽとゆうちょはそれぞれ直営店でしか扱えなくした方が良いよ。
=+=+=+=+= 10月から郵便料金も値上げしました。近くの郵便ポスト約300所帯が住んでいる町内の郵便ポストが本日撤去されてしまいました。NTTが公衆電話BOXを撤去したのと似ていませんか。鉄道の新幹線開通で地方の在来線は廃線の予定です。日本は明治時代よりもっと昔の不便な時代に戻るのでしょうか、今日も札幌市で野生の鹿が出没、北海道は「蝦夷」に戻るようにも感じています。
=+=+=+=+= 渉外社員の訪問アポ取り電話も止めさせて欲しい、言葉巧みに制度改正や契約内容の確認等を口実に訪問し新規を勧奨するのはかなり悪質だと思います。上層部はどの様に思っているのでしょう。
=+=+=+=+= コロナで医療保険から、めちゃくちゃ払った。当時は入院扱いで中でも日本郵便の保険で何倍も払う補償があり、第2波でウハウハの顧客から聞いた人が、かなり加入してそれ以降で保険業界がストップかかるまで手痛い支払いがかなりあったはず。 コロナが終わると解約も増えて、大赤字でなりふり構わず郵貯の預金残高見て、営業しまくったのだろう。
=+=+=+=+= 少し前にも、考えられない不適切販売が多数ありましたよね 組織ぐるみの内容で、普通であれば生保の募集は廃業となっても仕方がなかったでしょうに かんぽ生命は守られてますよね 今回もなあなあで終わるのかな? 特にお年寄りの方は気をつけましょうね!
=+=+=+=+= かんぽ生命だけなら保険会社だから保有資金だけで無理なことはしなくても事業継続できるんだろうけど。郵便局は代理店業務だけだから何かしないと成り立たないんじゃないかな?
=+=+=+=+= というかもう今の時代、変な電話営業だらけで頭から電話営業を信用しない人だらけになってる まぁたしかに座ったまま対応できるし釣れる人が減っても滅びないのはわかるけど、イメージと効率でいうとかなり悪くなっているとは思う まともな会社を語りたいならもう電話だけ営業はやめたほうがいいと思う
=+=+=+=+= この会社の再発防止、再発防止。もう聞き飽きました。かんぽ問題にせよ、今回の件にせよ、お客さんに迷惑かけている問題が多過ぎる。内部組織に問題がありますね。だから通報窓口も機能しない。局員が声を挙げられる組織ではないんでしょう。 大きい会社だからと思ってましたが、関係ないですね。会社が何を見ているのかがよくわかりました。「目先の利益」だけだったんです。局員もお客さんのことなど考えてない。動機もかんぽ問題や郵便の下請いじめなどと同じです。またいつ問題が起きることやら。
=+=+=+=+= 正直なこというと、グループ企業なんだから何が悪いんだろ?って思うけど。そもそも同じ省だったんだし。 楽天銀行持ってると、楽天生命のプレゼントとかくるし、それについてけしからんとも思わないし。 Vポイントカード持っててメルマガ登録してるけど、ポイントが付くからって言って他のアプリとか商品の案内来るし。
保険扱ってる人に貯金預けて、保険の話振られて怒ったって人見たことない。
=+=+=+=+= もう、郵政省に戻そうよ… 「省」でなくっても「公社」でも良いから… 小泉政権下「痛みを伴う改革」として郵政選挙まで行ったが、「痛みだけ」で国民は何も良い事は無かったですよ。 民間議員として主導した竹中先生だけが儲かった「変な改革」でした。 今は素知らぬ顔を決め込んでいるトヨタが郵便局の内部に入り込み、郵便物の仕分けにトヨタカンバン方式を導入しようとして、上手く機能せず、経団連として誤ったシグナルを政界に出したのが事の発端です。 そこを米国の強欲付け入れられて、日米構造協議の中で、民営化を迫られた結果、誤った改革をしてしまった結果が今日の状況です。 なお、米国の郵政は国営のままです。
=+=+=+=+= 郵便業務をちゃんとやってください。 県内なのに、山間部でもないのに、通常の封書が、10日間も届かず、申込んだ旅行の最終案内が届かず、旅行当日にとりあえずもらい、日帰り旅行だったが、終わった翌日に届くってどういうこと? 料金上げてサービス下げるってね。 言い方気をつけないと直ぐに カスハラと言われそうだけど、これはダメなやつだと思う。いやー郵便アカンと思うよ。
=+=+=+=+= 窓口の社員の知識が低いのか、質問してもすぐに答えられずどこかに電話して問い合わせをする事が多いのに驚く その間ずーっと待たされて時間がかかり「もういいです」と帰宅した 他の金融機関と比べても知識不足は否めない
=+=+=+=+= 真面目真面目の一点張りの極端な押し売り広告。旧国鉄職員の「いつまでも私たちは公務員です」人々のために尽くしますをなぞったような、地域の人々との密着した奉仕活動としてのサービス提供いたします広告。 そして、その広告を利用した闇バイト顔負けの簡保の強引営業。今度は情報の不正流失でぼろもうけかいな。 アクドイ組織過ぎて、もう何といってよいやら・・ 郵便局窓口は、今でこそどこの民間より丁寧な接客しているけど、民営化した当初は、あくまで俺たちは市民奉仕をしない公務員ですのような顔で接客していたな。まあ、今となっては、そちらの末端職の方が正直な態度だったともいえるけど。
=+=+=+=+= 顧客の資産状況を把握できる銀行や郵便局の保険営業は自粛ではなく禁止にして下さい。運用系や高齢者への保険販売で後に苦情が発生してるのは銀行ばかり。 車屋に自動車保険を扱わすなど本業以外の事をさせるとろくな事がない。
=+=+=+=+= というか、法改正して電話でのセールス禁止にしてほしい。
会社がクソ忙しい時にセールスの電話って迷惑でしかない。
しかも最近のセールス、バイトにやらせてるのかマニュアルがクソなのか、電話してきて「◯◯(名前)ですけど社長いますか」とか言ってくる。
ビジネスの電話として成り立ってない。 そんな事も知らない奴の電話なんぞ聞く時間すら無駄。
後、やたらと関連してるとか言って大企業の名前出してくるところ。 で、聞いたら実は「そこから仕事もらってるだけの無関係」とか普通にある。
本当に迷惑してる。
=+=+=+=+= 銀行でも預金データ見て、保険のセールスしてきますよね?あれも同じですよね? 保険を勧められて加入して病気の時助かった事があるので、郵便局内でデータを確認してセールスするくらい不正と叩かなくてもいいのではないでしょうか?何故か郵便局って叩かれやすいですね。叩きやすいのですかね?
=+=+=+=+= 例の車屋さんと一緒で、上から末端までおかしな人しか残ってない。(本人達はそう思ってない)まともな人はおかしな評価基準に懲りて辞めてるでしょ。 末端は上はおかしいと思ってるし、上は末端は使い捨て。こんなもん。
会社としての基準が社会とずれまくりで犯罪もあるし、犯罪すれすれも多数あったでしょうに そういう人間が残って今後もまともな変革なんて起こせるわけがない。
=+=+=+=+= 昔からの悪習がまだ残っているのかも? 説明責任など無い、酷い現場だったのだから 電話の向こうへは内容説明し切れないと思いますよ 特に高齢者は理解度に難が有ります 保険は完全分離にしないと駄目なのです
=+=+=+=+= 窓口社員は、誰も処分されないから痛くも痒くもありませんよ だから、また起きます 今度は、また、ゆうちょ情報見て、窓口社員の人が、直接訪問して営業するんじゃないですかね 渉外の方は、ゆうちょ情報見れないのは元より、会話録音とか、説明してから1日置いてから契約とか義務づけられてるようですが、窓口の人は渉外活動しても録音義務やシンキングタイム無しで、やりたい放題です それで自分は営業できるんだと自慢げですよ
=+=+=+=+= 上層部から無理な営業目標を押し付けからこうなります。あぐらかいてる役員連中は山程居ます。局長会を含め、解体すべきです。局長会になにもいえない社長はどう思ってますかね。
=+=+=+=+= 永久に自粛でいい。余り深く考えていないと思うけど電話は相手の時間を無条件に奪うもの。保険の勧誘、インターネットの勧誘、その他諸々の勧誘、全く必要ないし俺の大事な時間を奪うな。だから登録以外の電話にはでない。
=+=+=+=+= 顧客の同意なしに、第三者へ個人情報を渡したのであれば個人情報保護法に抵触します。厳しく処罰するべきと思います。
=+=+=+=+= だからか。うちに、最近何回か電話で貯金を定期にみたいな電話があった。定期にしても利子が大したことないので放置していたが、電話での営業が不愉快で、他の用事で郵便局に行った際「もう電話すんな!」と怒ってきた。保険の勧誘だったのか。近所で使う小さな特定郵便局のこの人ですよね。って言う人が電話してくるので、郵便局に行くのが憂鬱にだった。郵便局員がパートとか非正規のせいか、「こんなにあるんですか?」とか窓口で余計なことを言う。黙って、仕事しろと言いたい。他人が聞いている。金融機関とは思えない対応が多くこの人もともと一体なんの仕事していた人なのかと思うようなおばさんが多い。非正規雇用が長いので非正規でこんな大企業にこんな職歴で家に帰ったらこんな家族構成の人が働いているんだと思うことがあり、大企業にしろ金融機関にしろ身元調査位するべきだと思う。個人情報はだだもれだ。
=+=+=+=+= なぜ今日木曜日でなくて明日の金曜日に発表するのか?そこからして事実の矮小化、隠蔽体質は潜在的にずっと続いているのです。言葉の定義も都合よく解釈するので電話による営業を自粛してもオンラインなら良いとか、来局なら良いとか解釈するのです。騙されないリテラシーを一般庶民は待つしかないのです。
=+=+=+=+= 生保の対面営業は、廃止の方向にすべき。
対面営業の生保の場合、初年度の払い込み金額の40から45%が彼らの取り分となります。2年目〜10年目は8%程度。
初年度の払い込み金額合計が1億になる人は4500万円になりますし、1000万円の人は450万円。
2年目以降、ノルマをこなすためにどんどん新規を開拓できればウハウハですが、できない人が多数。だから、保険営業員はどんどん辞めるし、乗り換え営業も起きます。
そういう背景も含めて、記事にすべきです。
=+=+=+=+= 当たり前のことだ。私のように日本郵便、ゆうちょ銀行ともに利用しない人はその組織、職員含め、システム等をよくわかってるから利用しない。郵便事業等、もっと民間に解放すぺきだと思う。
=+=+=+=+= 日本郵便だけじゃなくて、電話やメールで保険の勧誘が山ほどくるのだけど、鬱陶しいので、法律で禁止してくれないかな?
仕事中、休みで出掛けている時、構わず来るのだけど、そんなもので契約するわけないだろ。
必要なら自分で調べてから尋ねるよ。 時代が違うのだから、いい加減、昭和のやり方を改めろよ。
=+=+=+=+= 保険の電話営業だけではない
一時民主党政権になって、金融商品全般の電話営業や勧誘は全面禁止となった
それが自民党になって緩められた なぜか、献金でどうにでもできたから 金融業界は分かってる、自民党に献金すれば賄賂と一緒で法も緩めてくれることを
だから全面禁止から、再勧誘禁止へ緩和された 一度勧誘して断られたら、そこへの営業はダメよと でも守られることはない
なぜなら違う人が勧誘すれば、再勧誘とカウントされないからだ
=+=+=+=+= だからとは言いませんがこの会社の管理職の大半は世間の常識が通用しない人が多い会社です。こうするとこうなるということじたいがわかっていないので反省の効果は望めません。今までもですが今後も繰り返します。民営化とか小泉とかの問題ではないと思います。
=+=+=+=+= これに限らず、そもそも電話アポや自宅アポを含む勧誘という行為自体を、どの業界でも止めるべきだと思います。 自分がやられたらイヤなことを何故するのか全くもって理解が出来ません。
=+=+=+=+= そういう不必要な電話営業が頻発するので、実家の固定電話は常に留守番電話にしてます。 固定電話の本来の正しい使い方がされないのは非常に残念です。
=+=+=+=+= 日本郵便に限らず電話営業は時代にそぐわないからやめて欲しい。 電話営業してくるところなんて怪しい企業や特殊詐欺関連の変な電話ばかりだから基本電話になんて出ないよ。
=+=+=+=+= 自粛では済まない問題です。 この会社このまま存続させてはダメでしょう。 民営化したのが間違いでした。あの選挙で国民は騙された。 日本が坂道を転げ落ちた第一歩でした。
=+=+=+=+= 郵政から出発した各会社の不祥事が絶えることがない。 いくら再発防止と言っても、実効性がないのだから、同じことを繰り返す。 公務員でなくなってから、上から下まで劣化しただけ。結局トップに資質がないから、何もよくならない。
=+=+=+=+= 電話で自粛しても、直接訪問して保険の勧誘するんだから、意味ないよね。短期間で同じ事の繰り返し。現場の管理者が、ヤバい時代の生き残りだから、当然こうなるわ。組織はなかなか変わらない。
=+=+=+=+= 世帯状況見ながら、「この家金あるな」「払える力あるぞ」「枠あるから入れるぞ」とか言ってる自体おかしいよね。身近な存在アピールしながら善人面でやるのが良くないね。「商品」「本質」で勝負できないから、変化球投げ出すんだよね。そろそろいい加減、お客さまを馬鹿にするのも止めた方が良いよ。
=+=+=+=+= そろそろ迷惑メール同様、電話営業も法規制で良いと思います。 会社には名前すら聞いたこともない会社から、ご案内です。ご挨拶です。集客の話です。代表者 様お願いします。と1日に何本も掛かってくる。 中には取引先やお客様装う不届き者も。 困ってる会社ほとんどだと思う。 選挙ですよね。 営業電話禁止法でも作ってくれる政党あったら入れますよ。組織票で。 でも、そういう国民目線の政治家いないんだよなー
=+=+=+=+= 長期未接触だの満期だの生存保険金だの誕生月だの色んなデータ見て電話してるからね からの保険販売 だって日報毎日メールで来るし 個人実績だってメールで来るし なんならトップ500のメールも来るし 毎日毎日こっちだってしんどい
=+=+=+=+= 楽天を見れば銀行の下に保険証券を置くのに金融庁は難色を示した 三菱UFJでも問題になった事 日本郵便は元々公務員だったので今でも甘い 今後もトラブルを起こすのは確実だよ
=+=+=+=+= 営業は大変だな…。世の中に知られてないジャンルの商品を「実はこんな良いものがありますよ!」って売るならやりがいがありそう。だけど生命保険みたいな「どこ選んでも大差ない」と思われてる(実際大差ないであろう)商品を、無理矢理自社製品のメリットを強調して売るわけでしょ。自社製品の魅力が如何になくてもね。俺にゃ無理だな
=+=+=+=+= このまえ相続の手続きしたただの利用客の意見なんだけど、貯金の相続をして、同じ担当の方にそのまま保険の死亡保険金の手続きしてもらいました。 そりゃそうだろ、こっちからしてみれば局員はただの郵便局の人なんだけど。 貯金のデータがとか、保険のデータがとかお前らが勝手に決めたことだろ。 自分たちで首絞めてるんじゃない?利用者はどうでもいいよ。
=+=+=+=+= 記事の本筋からは外れるけど、正直電話勧誘なんつう商法自体、規制してくんないかなぁ。インフラを食いつぶすような真似は止めてくれ。固定・携帯問わず、だ。一時期、本来院外秘のオペ室だか救急担当だかの直通電話に勧誘がどうのこうのって話もあったよね。そういう類は、逆探知して”始末”してほしい。
=+=+=+=+= 年寄り商売の日本郵政、クリックポストの厚さ金具に引っかかるだけで拒否、売上ならんでしょうに、そりゃ赤字にもなる。自分の家に届くクリックポストは、パンパンの数ミリオーバー、どんなシステムなん。自粛しないで売上を上げる営業努力しなさい。
=+=+=+=+= クレジットカードを作ると、特別なご案内とか言って医療保険などの勧誘のお手紙が届くまたは電話があるが、これも顧客情報の不正流用にならないのだろうか?
=+=+=+=+= 昔は一社やったし従業員の認識も足りないのかもね
弊社も、営業とか人様に迷惑はかけてないが 分社化で、今までのように社内の知合い(分社)に利益供与すると、脱税やらコンプラに関わると聞いた 現場は????ってなっている
とはいえ、顧客情報はアカンやろ!
=+=+=+=+= いっそ郵政をまた官営に戻せばいい。 民営化したからこんな問題が起きる。 あとサービス低下が酷い。 戻しましょう、間違いは認めて正すべき。
=+=+=+=+= 結局ノルマがキツすぎて強引な契約になったんじゃないのかな 年賀状もそうですけど現場を見て其処に即した目標を設定された方が良いのでは
=+=+=+=+= 日本郵便に限らずで保険や電気の電話勧誘を仕掛けてくる企業って結構多いよね。ウチはAmexからの保険勧誘をガン無視してるのだが・・・月一のペースでいつまでも掛かってくるんだわ
=+=+=+=+= 保険の営業の方法は全体的に法律で取り締まって欲しいな。セールスレディ、相手の都合なんか考えずに電話や訪問してくる。
=+=+=+=+= こう言ってはなんだけど、やってる事はリスト作成して鴨を漁る詐欺組織と変わらないよね?そんな組織が自粛して再発防止って、ダブルチェックからトリプルチェックにでもするのか?
=+=+=+=+= よく分からないけど… 車買いに行ったら、自動車保険を勧められたけど、自動車を買う目的で行ったのに、自動車保険を勧められるのも違法なのかな?
=+=+=+=+= 何度同じことを繰り返しても分からないし反省しないのが郵政グループの深い闇。コンプラもハラスメントで調査対象者がコンプラ室長になってたり・・・?グループ全体が意味不明で闇が深い団体です。
=+=+=+=+= ドコモもインターネット光の電話が頻繁に掛かってきて本当ウザかった。もっと早く乗り換えれば良かった。長期ユーザーでも全く優遇されなかったし。
|
![]() |