( 221038 )  2024/10/11 02:34:36  
00

セブン&アイHD 社名変更など新戦略公表へ きょう(10日)夕方にも カナダ・コンビニ大手からの買収提案に対抗

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/10(木) 11:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a3ceff394f6880a4af28daa520708b1448facb

 

( 221039 )  2024/10/11 02:34:36  
00

セブン&アイ・ホールディングスは外国企業からの大型買収提案を受け、新たな戦略を発表する予定で、社名の変更も含まれる可能性がある。

今日の取締役会で最終的な議論が行われており、コンビニ事業に注力するためにスーパー事業の一部株式の売却検討中。

今夕方、社名や新戦略について詳細が発表される予定。

(要約)

( 221041 )  2024/10/11 02:34:36  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

外国企業から買収提案を受けているセブン&アイ・ホールディングスは、きょう夕方にも社名の変更を含む新たな戦略について公表する見通しです。本社前から中継です。 

 

巨大流通グループのセブン&アイが大きく変わろうとしています。 

 

私の後ろにみえます本社では、午前8時ごろから取締役会が開かれていて、新たな改革案について最終的な議論が行われています。 

 

セブン&アイHD 井阪隆一 社長 

「(Q.セブン&アイにとって今日はどういう一日になりますか?)今、なにも聞き取れなかった」 

 

セブン&アイを揺らすのは、カナダのコンビニ大手から受けた、前回の提案を上回る7兆円規模の買収提案です。 

 

そこでセブン&アイは、4年連続で赤字となっているイトーヨーカ堂などスーパー事業の一部株式を早期に売却する検討をはじめていて、コンビニ事業により一層注力することをアピールし、買収に対抗したい考えです。 

 

社名にある「アイ」は祖業・イトーヨーカ堂の頭文字と受け止められていて、今回それを外し、新たな社名を「セブン-イレブン・ホールディングス」とする案も出ています。 

 

社名を含めた新たな戦略について、きょう夕方、井阪社長が説明する見通しです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 221040 )  2024/10/11 02:34:36  
00

セブン&アイHDは「セブン」としてのイメージが悪化しており、消費者に対する信頼を失いつつあります。

社名変更が企業価値の低下につながるわけではないため、経営陣はその点を理解すべきです。

セブンは消費者を欺くようなやり方や、品質が低下するなどの問題に直面しており、これらを解消しない限り再建は難しいでしょう。

また、創業家との確執や経営陣の軋轢も大きな課題となっています。

さらに、買収提案に対しては適切な戦略が必要であり、現状のままでは市場からの期待や信頼を取り戻すことは難しい状況です。

 

 

セブンの事業はコンビニ業界での一定の地位は築いていますが、顧客や従業員、株主に対する誠実な姿勢が求められています。

これからの展望や戦略には、消費者の期待に応えつつ新たな方針を打ち出すことが重要です。

経営陣や全体的な組織風土の改革も急務であり、ただ社名変更だけでは現状打破には繋がらないと考えられます。

 

 

(まとめ)

( 221042 )  2024/10/11 02:34:36  
00

=+=+=+=+= 

ヨーカドーも切り離すし、井阪は伊藤創業家と決別する気満々。 

でも井阪が鈴木を追い出して以来セブン&アイは左前なんだよね。 

やるべきことは社名変更なんかよりも井阪以下経営陣の交代なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

社名は、業績が向上してから変更しても遅くないのではないか? 

 

社名の「アイ」があっても、ほんどの一般消費者は気にならないでしょう。 

「アイ」を削除しても、セブンイレブンの売上が上がる訳ではないでしょう。 

社名変更には多額の経費がかかる。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年のコンビニセブンのやり口見てると相当酷い感じがします。 

いや、もう10年くらい前からなんかやり口がイマイチだと気付いていましたが。 

消費者をごまかしはぐらかして売るような商品改良。 

ネットで騒がれ暴かれて修正を始めたようですが、気になるのはそういった企画をしてしまう社員、それで良しとして通してしまう企業体質、気付ける従業員はいなかったのかそれとも言える社風ではないのか。 

商売の根本の考え方から変えていかないと厳しい戦いは続くでしょうね。 

コンビニオーナーとの軋轢もセブンの事ばかり世に出てくるのがトップ企業だから叩かれるのかそうでない現実があるのかも気になります。 

 

=+=+=+=+= 

社名変更するよりも、井阪社長が退陣した方がイメージアップになると思うけどね。 

井阪社長が起こした、上底弁当や印刷海苔おにぎりやハリボテサンドなどの騙し商売で地に落ちたセブンのイメージ。 

井阪社長が消費者に詫びて退任すれば、消費者は戻るような気がするけどね。 

このまま井阪社長のままでは、いずれセブンは潰れると思う。 

安売りしても、大盛りにしても、一度嫌われたイメージは拭えないと思う。 

井阪退陣が、1番効果的な施策だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

経営陣が変わってからのセブンは駄目になったよね 

新しく経営に加わると新しい事をしたがるからね。 

経営が行き詰まっているならともかく、順調に推移してるなら変にいじくらないほうが吉 さらに売り上げを伸ばそうとしたけど半減だもんね。 

人の口に入るものを扱う商売は変に変えないほうがいいのは物の道理である。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは本部ファーストを見直さないと何も変わらない。 

セブンはフランチャイズ店舗から容赦なくロイヤリティーをぶんどったり、配達拡大したり、人員に見合わない作業の負担が多すぎるのでは? 

セブンの近くにセブン建てて客の取り合いしてたら、従業員も分散され人手不足になるのは当たり前。 

ドミナント戦略何て言い訳で同じ地区に乱立させるより、1店舗を強化する方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ事業を主軸ですか。 

コンビニ大手3社中売り上げが伸び悩んだセブンイレブン。私個人はもう利用はしていません2年ほど前から。 

物価高に伴う商品価格の値上げは仕方がないとは思うがそれプラスステルス値上げと捉えた内容物の削減。 

これはやり口が酷かった。 

惣菜や弁当などは特に顕著で前の茶色の容器から白色に変えてから見た目は変わらずに完全なあげ底容器に変わりサンドウィッチもサンプルかと思うほどの見た目重視の中身がない。 

そして運営に関してもFCオーナーに対しての対応は誠実ではない。 

現在も比較的に新しくできた店舗ほど気づくと閉店している。 

そして美味しいと感じなくなりましたね。 

国民が現在政府方針で貧しくなる一方で価格の高いコンビニが繁栄するとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンだけでは無く、大企業は円安も相まって海外に対しての利益がすごいことになってますから、海外勢からの圧力が生まれるのも必然かと思います。デフレ真っ只中では低賃金で学生やフリーターがコンビニで働いてくれるので運営が成り立っていたけど、アルバイトでも時給1500円を目指す時代になったので店舗は飽和状態にあるコンビニで利益を上げるのは難しいと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

全ては鈴木敏文さんが居なくなってから、、、 

①加盟店24時間は廃棄ロス問題 

②西武等百貨店問題 

③何年も前から物言う株主からの提案 

④ヨーカドーの不振はここ10年以上前から 

現経営陣また伊藤一族には解決できない問題 

現経営陣は自分の在籍する数年~10年程度乗り越えればいいという判断 

伊藤一族も、自分たちのものに会社をしたいだけ 

鈴木さんだけがセブン&Iの10年、30年、50年先を見ていた 

 

鈴木さんを追い出しだしっぺ返しが今のセブンの商品にも出てきている 

 

=+=+=+=+= 

社名を変更することにコストがかかるのではないでしょうか? 

現在の社名のロゴも、看板を変更したりして、結構大規模にやっていたような印象があります。 

このタイミングでわざわざコストをかけてやるようなことでしょうか? 

大きい花火を打ち上げるけどそれを回収できるかと言うと疑問ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだ言っても百貨店事業同様に祖業のイトーヨーカドー・デニーズ 

そして調子の良い時に吸収したロフトやアカチャン本舗等を分離して 

売却を視野に運営してコンビニに注力って・・・今まではファミマ・ローソンに大きく差をつけていたセブンイレブンだが、東日本大震災やコロナによる 

生活様式である近くて便利、個食対応による付加価値の展開だけでは成長が見込みにくい、特に今の物価高になっては、価格訴求商品も考えないといけない。その時期に狭いコンビニという売り場所に集約していって大丈夫かな?  

そして社名変更か・・・多分セブンイレブン以外は看板の一部も交換しないと 

いけないし、グループをこんな状態にしてしまった社長はまだ居座るつもりなの? 

 

=+=+=+=+= 

逆にコンビニ事業に集中した結果外資に買収されやすくなった…みたいにならないと良いが… 

事業価値を高めようとしていると思われるがどこまで高まるかですが、仮に相手側が出せる金額しか企業価値が上がらなかった場合悲惨です。 

現状銀行など金融関連もも傘下にあるため外資に買収される際も色々な制約が産まれるが色々切り離してコンビニだけのスリムな体質になった場合ただの小売業と言う事で外資に買われるのを止める筋合いはなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

上底弁当に触れる方が多いですが、今は上底ではないですよ。 

潔く容器が小さくなりよく食べる人には少ないと思います。でも美味しくなりましたし、小鉢サイズの副菜やおかずがいろいろあって子どもと食べるのにちょうど良くてコンビニでご飯を調達するなら迷わずセブンです。 

でも、世間一般の上底弁当のイメージを払拭できていないということですよね。 

個人的にはお弁当類は今の路線で行って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本のコンビニ育成の第一人者の鈴木氏。50年程前から現状のコンビニ・スタイルを描いており、創業家の伊藤氏を始めとした経営陣へ訴えかけていたと当時を知る者から聞いております。 

 

結果、セブンイレブンは金融であり、宅配取次店、各種の支払い等が日常的なことに。加盟店への報償金も実現させ、協力業者への契約内容は厳しいものの、簡単に見捨てたりしない信頼関係構築も。 

 

しかしながら、創業家との相性は最悪であり、有言実行の鈴木氏不在(他界)の今、セブンアイの名称変更で買収を逃れることも難儀なこと。 

 

他の企業でも言えますが、外部のプロ経営者を招いても失敗のケースが過多。ましてや硬直した年功序列制度の新卒~定年組織を変えることなど99%ムリ。 

 

結果、ジリ貧のシュリンク経営or売却してのノウハウ切売りの択一。創業家の忖度なら買収提案を受けるしか道は残されていないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

社名、大事ですね。個人的にネットのオムニセブンには親近感が沸かず、使ってません。どんなに外国語で深い意味があろうと、日本語として慣れた響きでないと「なんの会社?」ってなります。社名はブランド。ここで買った!と思える名前になると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドー、ヨークベニマルといったスーパー事業の利益率が儲からないのは、想像に難くない。 

生鮮食料品なんか利幅が少ない上に、廃棄ロスも大きいだろう。 

これをグローバル資本から利益率が少ないから切り離せと言われるのは、 

今後の動向いかんにもよるが複雑ではある。 

 

特に地方の中堅都市でここ最近、ヨーカドーの撤退が相次いでいたのだが、 

地方におけるスーパーは利益を求める企業と言うより、 

ローカルな公共的存在と言った方が近い感じ。 

近隣スーパーがなくなると生活できなくなるのだが、 

特に車の運転が困難になってきた高齢者は、一気に何らかの決断を迫られるのだろう。 

 

とりあえずはスーパー部門が、ローカル資本に売却されて再生するのか、 

このまま消えて行って、地方都市も消滅していくのか(消滅可能性自治体)に注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンってコンビニ弁当の上げ底とか、セブンペイのセキュリティ意識とか、フランチャイズの問題とか、庶民を相手にした商売なのに一般庶民を馬鹿にしているような悪いエリート意識がちらほら見えるからなぁ。 

買収されてしまって外資になった方が……というのは劇薬が過ぎるが、こういうきっかけで色々変わっていこうと危機意識が芽生えるのは必ずしも悪くないのかも知れないね。 

 

=+=+=+=+= 

日本にコンビニ文化を築いた鈴木敏文の功績は偉大だ。しかし近年、コンビニが飽和状態、コンビニ以外の事業は鈴木敏文には改革できなかった。と、言うより新しい改革ができる鈴木敏文に変わる後継者が必要だった。井坂は典型的なサラリーマン社長なので改革はできません。祖業に固執した創業家駄目だし。今からでもコンビニに集中すれば企業価値は上がるので遅くはない。 

 

=+=+=+=+= 

名前より社風を変更してほしかったですね・・。外資による買収に対しては確かに抵抗したいところではありますが。そもそもそういう危機にさらしている状況に陥ってる原因を作ってるのも自社だということを忘れないでほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは 美味しくなりました ってシールが弁当やおかずに貼られた時は容器のサイズが必ず小さくなっている。 

ヨーカ堂のオムライスはケチャップがかかっている下はオムレツを抜いてある。 

あとは、お弁当の端にわざわざプラのスペーサーを入れて、その下は空洞など。 

買って食べる時に騙された感が多く、消費者をあまりにも馬鹿にしていると感じます。セブンやヨーカ堂は買い物の選択肢から外しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

西武・そごうをある程度使っているし、ヨーカドーも割と好きな自分としては、結局セブン&アイの経営陣の能力不足だったとしか言いようがないのではと思います。 

きちんと戦略があれば戦艦店の池袋西武を滅茶苦茶にされず、西武そごう全体でももう少しマシな未来があっただろうし、食品類は質も値段もダメダメなイオンに比べてずっとよかったヨーカドーももうちょっとやりようあっただろうにって思う。 

セブンイレブンにしても、氷河期世代とフランチャイズのオーナーから搾り上げてして成長したに過ぎないわけで、実際の能力を過信しすぎたのでは。 

…本当に、残念です。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはプライベートブランド商品が飽きられてるんじゃないかなー。いわゆる儲け主義がミエミエで品揃えが少ない。お弁当類も上げ底だとかウワサあるし。揚げ物がナナチキみたいのばかり。ほかのコンビニではいろんなバリエーションがあるので選べる楽しさがあるような気はします。個人的嗜好ではローソンかファミマが美味しい気はします。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂をファンドが買ったら事業者はそこで終わるようなもんですね。 

駅前好立地の店舗で床面積減らして食品スーパーになるか、そもそも不動産価値だけで次に売り抜けるか。 

それはそれで展開は楽しみですね 

 

=+=+=+=+= 

事業構造改革の中身自体はこれまで報道された内容からそれほど逸脱しないものと思われる。世間の関心は2度目の買収提案に対してどうするのか、ということ。事業改革をするからには少なくとも提案を受け入れることはないのは分かっているが、具体的にどうするのかは見えていない。逆に買収提案をし返すのか、それともポイズンピルなどの対抗策があるのか。 

 

=+=+=+=+= 

自らの経営手腕が無い為にお客である消費者に迷惑を掛けるセブン&アイHDって何なんだろう?と思う。 

自分の地域では、コンビニは乱立しヨーカドーにも行く必要性は無いので正直、このHDから物を買おうと思わない。 

ただ、少し離れた場所にあるヨーカドーは駅近くの地元じゃメイン店、ここが無くなったら何処で買えば良いのか、路頭に迷う人も居る。 

HD側は、自らの利益のために買収し儲からなければ切り離す。 

なんか生活に密着している商売がこれだとね。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスモデルとして24時間営業を前提として人を集めるのが厳しくフランチャイズオーナーも疲弊している。日本国内では人口減少もあって成長は難しく国外での利益が上がるかが肝かな。名前の変更とか目先があってないような経営陣で今後どう戦うか。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニだけで言えば、正直コンビニ業界でセブンが1位だと言っても店舗数の多さでの1位だと思ってます。業務内容はどのチェーン店も同じ。ただ最近のPB(弁当、惣菜)だけを比べるととても1位のチェーンが作る物とは思えない。本来はPB商品を売った方がFCへの還元が大きいはずなのに、LやFに比べるとセブンはFCへの還元が極端に低い。 

デザートはLに大差で負けてる、弁当もL、Fに負けていると思う。 

ま〜そもそもセブンに限らずコンビニ業態がもう限界に来ているのだろう。物価高、最低賃金上昇でも、本部へのロイヤリティは高止まりのまま。FCだけが疲弊してしまっている。でもそれを覚悟でオーナーを希望して契約してる方々だからね。 

 

=+=+=+=+= 

やる事は、収益悪い会社の切り離しだが、実現のスピード感が問われている。 

セブンイレブン本体では、国内では鈴木氏を排除してから商品の評判悪いし、訴訟リスクも残ったまま。海外展開は従来路線の延長だし、今は良いが、新たな儲かる事業の展開は井坂氏で叶うのか? 

名前の変更に費用を使ったりでは、有効な新規事業ないという事だろう。 

黒船に狙われる前に自己改革できなかったのがすべて、現経営陣の実力でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜにここまで必死に赤字部門を切り離したいのか分からない。確かに高利益部門だけにすれば企業価値は上昇するだろうが、社会的な責務というのも多かれ少なかれあると思うのだが。社会インフラの一部としても。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上前はセブンイレブンの弁当総菜類は他のコンビニより頭一つ抜けていた。おにぎりも一番おいしかった。新商品も気が利いていた。銀だらの最強焼きにはじかみが付いていたものが打っていた時は驚いた。今では買いたい商品がほとんどなく、食べてみても品質が悪く何とも言えず美味しくないものばかり。 

 

 

=+=+=+=+= 

買収されたらイトーヨーカ堂はなくなるだろうから先に赤字のものを削ることはいいことだと思う。 

日本企業が買収されてしまうのは日本にとってもよくないと思うし、コンビニの商品も価格が一気に上がってしまいそう。 

 

=+=+=+=+= 

結局は買収されても会社を解体して最大の売上と収益を上げているアメリカガソリンスタンド事業を切り離して奪われて終わりでは? 

その時点で目的はほぼ達成で、残りはヨーカ堂を含むグループ企業をコンビニに専念するとして切売り、最後に残ったセブンが収益を上げ続ける価値があれば保有、価値がなければ経営の独立性を理由に事実上の切り離しを行って投資額は回収できる。 

外資の考えなんてそんなもん。 

そして井坂にしてみれば利益を産む体質のセブンだけが残るから万々歳。 

鈴木さんだったら絶対にやらなかった事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはまず客を舐めすぎた事を素直に反省する所から始めないとダメじゃないかな 

あれだけ詐欺容器や詐欺梱包を出して消費者を騙す姿勢を見せたらそりゃ客は離れちゃうよ 

売り上げの低迷ってそういう部分だと思う 

味とか品質の問題じゃない、商売をする上での根本的な部分の話です 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ事業に資源を注力とのことだが肝心な店舗の人気がステルス値上げと底上げ弁当などの詐欺的な販売手法で消費者からの支持を失いかけている。他社はここをチャンスとばかり増量キャンペーンを展開して人気を博しておりこの流れは容易に変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

今のうちに買収が、経営者としては、 

望ましい。 

どうしても、いまのホールディングスの幹部を 

保身のためとおもってしまう。 

もし、創業者への申し訳ないという気持ちがあっての、ならそのエネルギーを赤字に至らないほうに向ければよかったのに、、、 

 

今となっては、即時にこの提案に乗るべきです! 

 

=+=+=+=+= 

ナショナル(一部は松下?)からパナソニックになったが一向にパッとしない会社もある。彼らはブランド変更にいくらかけたのか?それよりも社員の給料を上げろよと。ここの名前の変更もほぼ無駄。新戦略もコンサルに億を払って作って貰ったモノを鉛筆舐めただけではないかな?やはり鈴木氏が居た時がピークだった気がする。不思議なもので、あれだけ昔はセブン一択で店の中が圧倒的に素晴らしかったが、今はそれほどでもない。他社は論外だが、セブンの店の中は昔ほど魅力が感じられない。プライベートブランドが多すぎるのかもしれないが、勢いはかつてほどではない。やはり明確な経営方針がなく、みんなで寄り集まってガチャガチャやってる感があるからだろう。 

 

=+=+=+=+= 

10前だったら、スーパー事業は売却できたが、人口源で余り成長が見込めなく、旧態依然の立地店舗が多く、老朽化の店舗も多く、落ちぶれたと言え、事業規模が大きいので、買手を見つけるのは、難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

こうなった状況で思うこと。 

それはイトーヨーカ堂を創業した伊藤さんとセブンイレブンを日本に持ってきた鈴木さんという二人の偉大な事業家の時代が終わったってこと。 

いまいる役員以下幹部ってのは二人の事業家が創造した流通チャネルをサラリーマンとして維持しているだけ。 

つまりこのグループには新たな創造がまったくないってこと。 

その創造があるとすればグループ内で過去の歴史をよく知らない若いスタッフの発案によるものなんだろうが、かつてこのグループの幹部社員だった友人に聞く限りにおいてそういう人材が見当たらないらしい。 

だから中間持ち株会社だかなんだかを作ってグループをシュリンクさせコンビニ事業だけに集中するって方法論しか思い浮かばないんだろうな。 

伊藤さんは鬼籍に入ったが、鈴木さんはいまの状況をどう思ってるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカ堂握り寿司が550円の時があるな安いよ 

大きのは倍入ってで1000円だったかな 

大きいの買ったけど一度に1人で食べられないから2回に分けて食べようと思うとお客さんの奥さん言っていたけど、帰って食べたら全部食べられたので自分でも驚いた、 

イトーヨーカ堂はギフトカードでもお買い物出来るからいいんだよな 

 

=+=+=+=+= 

工作弁当などが動画で取り上げられており、さすがは日本一になるだけの会社だなと感心しました。フランチャイズ契約でも騒動があった過去もあり、看板の強さは周知の事と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

経営陣は気がついていないかもしれませんが、セブンイレブンは株主の方ばかり見て、顧客や従業員は大事にしないし、弁当なども底上げしたりして、ずる賢いところが見え隠れする企業なので好きではないという人は周りに意外と多いですね。 

 

=+=+=+=+= 

我々消費者からすれば売却して再建してもらいたい 

中身の改悪価格が高いなど消費者を騙すような行為が多すぎる、弁当底上げや飲み物入れ物に色をつけ、あたかも入れ物いっぱいかのような行為 

フランチャイズオーナーへの無理強い 

昔のセブンイレブンに戻ってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

セブンの企業努力の全精力は弁当や商品のごまかしに注ぎ込まれていたからなあ 

最初は怒りもしたが、最後にはだましの手口にあきれてローソンに鞍替えしたもの 

セブン単体の評価がどこまで下がるのか、そこで買収額も決まるのでは? 

 

ヨーカドーは残念ながら丸焼きです 

ヨークマートと吸収でしょうね 

ロフトや赤ちゃん本舗が併設されてるアリオなんかも、場合によっては撤退でしょうね 

アリオ自体が潰れる未来もでてきたということ 

全ての株式は売却しないにせよ、明るい未来は期待できない 

 

海外企業も弁当の底上げや偽装外装フィルムの秀逸さを気に入ったわけでもないだろうが、日本人スゲーってなるのかな 

 

=+=+=+=+= 

セブンアンドアイホールディングは、ヨークフードサービスと共に設立して元はイトーヨーカ堂が主体だった。 

ヨークフードサービスはファミレス(ファミール)などを運営していたが同じ系統のデニーズと食い合ってしまった。 

そこへコンビニ事業が絶好調だったのを鼻にかけて、共同設立にも関わらずセブンが主導権をほぼ無理やり取得。 

世に出ている話も出ていない話も色々とあるが、関係者は今更何も言わないであろう。 

コンビニ事業が低迷している今、セブンには生き残る道はかなり細い。 

それは、コンビニ事業に頼り過ぎていたから。 

価格がどうとか言う前に、消費者を騙すような手法を選んだのが終わりの始まり。 

これを回復させるのは並大抵のことではない。 

いっそのこと自虐ネタで 

「年末年始、年末30~翌年3日まで5日間。上げ底ごめんなさい、お弁当半額謝罪キャンペーン」 

でもやれば、話題を呼んで風向きが少しは変わるかも。 

 

=+=+=+=+= 

社是にあるような 

お客様、株主、地域社会に信頼される誠実な企業ですか?社員に信頼される誠実な企業ですか? 

最近は株主だけですね。残念です。 

そしてコロナ禍を経て内部から大きく変わってしまった気がする。このグループが好きだった自分からするととても悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

社名変更と、カナダの買収提案は関係ないと思う。 

それにしても、カナダのコンビニ大手=サークルケイで、超小規模なカナダのコンビニが買収案?逆だろ!と思いながらこのニュースをみている。 

カナダのコンビニ大手超小規模なのに、よくぬけぬけと買収案などだしてくるいらぬ度胸にひきまくりである。 

 

=+=+=+=+= 

ローソンとファミリーマートは、商社に取り込まれ上場廃止となり株主対応が無くなって経営戦略がお客様目線により一層なった気がする。 

業界1番手とはいえ、買収先・物言う株主に翻弄されっぱなしでは、単体で生き残ることは難しい時代なのですかね? 

三井物産とか住友商事とかの傘下に入ったら? 

 

=+=+=+=+= 

>社名を含めた新たな戦略について 

買収に社名変更が有効なのは分からないんですけど、上げ底とか2重底とか海苔印刷オニギリとか、そういう消費者向けイメージも戦略に入れてあげて欲しい。セブンさんだいぶ印象悪いですよ。今は蒙古中本しか買ってませんしコーヒーもローソンです。数年前に二重底弁当食べてから弁当を買う気はなくなりました。見た目では絶対に分からないやり方は卑怯以外の何物でもありません。もちろん味や量や金額ではなくその「やり方」が気に入りません。 

一度買収されてしまって市場に違う風を入れるのも荒療治になっていいかなーと思ってしまいます。一度失った信用ってやつですね。 

 

=+=+=+=+= 

名前変えてどうにかなると思ってるから、足元見られるんだよ。企業がよく、名前を変えて一新する!みたいなことやるけれど、経営陣が変わらないから何も変わらない。買収されれば、少なからずテコ入れされるだろうし、買収された方が未来があるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

社名変更してもだます商売スカスカ商品のイメージしかないから一緒。経営陣全体を代えない限りやる事は変わらないでしょ。 

いかに客を上手く騙せて弁当おにぎりサンドイッチ等を買わせるかしか頭にないから。 

社名変更しても買いには行かないし、行かなくなって7〜8年経つけど何も困らない。 

スーパーの方が安いし。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近の消費者を無視した上げ底戦略から、顧客離れを起こし業績不振になっているっていう問題が、社名変更で解消されるとは到底思えない。 

莫大なコストをかけて社名変更する事で、メンツやパワーバランスの強化を図ろうとするなら今じゃないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一番に問題なのは、買収提案があったから企業価値をあげたいという意識の低さ。 

数年前からチャンスはあったのに、ほぼ無策。 

今から出来ることは一つだけある。カナダ企業に、いかに高く買ってもらうか努力することだ。 

 

=+=+=+=+= 

もう何年か前からセブン&アイ自体に興味を失って関連商店にもほとんど行かなくなりましたね。というのも皆さんご存知の通りお弁当やお惣菜なんかの汚い販売方法や美味しくない味付けでうんざりしてました。少しは影響出るんでしょうか?昔はコンビニと言えばセブンイレブンとイメージするくらいだったのに今はすごく酷いですからね…良くなってくれると良いんですが。 

 

=+=+=+=+= 

確かに「I」はinnovationではなくイトーヨーカドーだと思ってました。 

まぁイメージも大事ですが、テコ入れする所が他にもある様に思います。 

コンビニ注力も良いけど、消費者を無視した商品開発やプライシングは辞めて欲しい。 

なんだかんだで、セブン商品は美味しいから。 

今後の動きが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカ堂は見放されたな。閉店する所多いけど無くなるのでは?従業員は頑張っているのに、現場の事をよく知らない上の判断で、従業員のこの先の人生を決められてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木さんは超一流経営者  

井坂さんは超三流経営者  

ただそれだけの事。 井坂体制になりコンビニの質は下がった。消費者を嘲笑うように、お弁当容器のステルス底上げや、おにぎりやサンドイッチの具材を極小にしてパッケージでごまかすなど数々の手法で消費者を敵に回した。鈴木さんは全商品を試食して徹底的にダメ出しをして消費者第一路線だったからセブンの食品は支持され売上を伸ばせた! このトップ2人の顧客対応の違いの積み重ねによりセブンは失墜した! 

 

=+=+=+=+= 

6兆円の買収提案に対し、「企業価値を著しく低く見ている」と反応しましたが、現在の株価(2340円ほど)は業績ベースというよりもTOB期待で上がっているだけで、その提案前は1800円程度で時価総額5兆円ほど。 

 

逆に買収提案が引っ込められた場合、即座に暴落するぐらい成長期待度が低いのがマーケットのセブンに対する見方でしょう。 

 

「買収が独禁法に触れる恐れがある」がセブン側の防衛作戦の壁ですが、市場から見れば、買収申し出先に対抗するために出した戦略が7-11に特化したコンビニ専業会社で、創業一家の思い入れが強い祖業ヨーカドーの切り捨てなら、当初物言う株主が提案した内容そのもの。これまでの抵抗は無駄だった気もします。 

 

今日引け後の決算が悪いと、物言う株主からは「7兆円でかってくれるなら、さっさとカナダへ売ってしまえ」という圧力が高まる気もします。 

 

=+=+=+=+= 

買収されない方が良いです。 

日本人の習慣に合わせた戦略・展開ならそれを失ってしまいかねない。 

頑張ってください。 

地元でも一番近いのはセブンです。ウルトラセブンの愛称でもあるので親しみが湧きます。 

 

=+=+=+=+= 

現経営陣は権力闘争ばかりで、本業の経営がおざなりな感じがする。 

ヨーカ堂売却はいいけど、コンビニ全振りでこれ以上の成長見込めるのかも疑問だし、ECも大して実績もなく株主からすると、今後成長する見込みってあるんだっけ?て、感じでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今日の時点でのセブン&Iの時価総額が6兆816億円。 

しかも買収話が出てから株価がかなり値上がりして、ここ数年で最高値の状態。 

その値より更に1兆円を上乗せして買ってくれるという。 

実に売り時。 

経営者ならそう思っているだろう。。 

ただセブンは日本人にとって余りにも大きい存在だから、言い辛いことだろうが。 

 

 

=+=+=+=+= 

社名変更でまた余計な金がかかるし迷走している。ちゃんとヨーカドーをたてなおせば良かったのに、その年ごとの損益を気にしすぎて、中長期的な改善に着手できないままダラダラ過ごしてしまった。経営陣に覚悟がなかったからだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カナダのコンビニは、規模もシステムも 

セブンイレブンより、かなり格下。 

セブンイレブンからしたら、何様。 

蹴飛ばすでしょう。 

それとは別にセブン&iの構成変更ということ。 

セブン&iの考え方は、グループ変化対応産業。 

ニーズの変化に対応して、セブンイレブンが 

大きくなり、イトーヨーカドーは店を減らした。 

単体適切を追及しながらも、 

長期でみれば、売上は、拡大し続けている。 

イトーヨーカドーも繁盛店はある。 

スクラップビルドを続ければよいだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

「セブン&アイという社名は、7つの主要な事業領域とイノベーションの頭文字、そして「愛」を表している」そうです。事業領域が減ったらシックス&アイやファイブ&アイという社名になるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは、よく使わせていただいておりますが、このコンビニ、仲間内でもあまり評判が良くないです。過去の上げ底弁当、飲料の偽装包装など、あまりにもユーザーをバカにした販売など、今は、近所になければ仕方なく購入しているだけですので、将来期待薄いですので、買収された方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

客をダマそうとする手口や、フランチャイズオーナーを大切にしようとしない姿勢をみて、あまりセブンには行かなくなりましたね。 

 

プライベートブランド商品増やし過ぎて、たまに行っても面白みがないのも大きい。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底したりパッケージ詐欺のようなことしてるのにセブンイレブンだけで生き残れるとは思わないのですが、すでにコンビニはインフラのような存在になってますから、安泰なのでしょうか。 

海外では大人気のようですから、国内で落ちぶれても大丈夫ということでもあるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

期待されいるのは、現経営陣の電撃退任の発表。どこぞのコンサルに丸投げで保身だけに邁進中。個人的には、セブンの代わりはローソン、ファミマで十分。セブン銀行、イトーヨーカドーは必須だ。小出しに閉店発表されてお客、従業員はたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

2016年にセブンを育て上げた鈴木会長が追い出されて以降 

客をいかに騙して利益を上げるかの企業になってしまった 

 

弁当の上げ底容器を開発し一見大容量に見せて中身を減らし値段は上げ 

既存製品を美味しくなって新登場と言いつつ内容量を減らして値段は据え置き 

サンドイッチのパッケージ表面の見える部分にだけ具を厚く入れ奥はスカスカ 

イチゴ飲料のラベルに果肉がたくさんと誤認させるようなイラストを入れたり 

挙げればキリが無いほどセコい事をしてブランドイメージを堕とした 

 

上げ底詐欺やサンドイッチ詐欺が有名になり批判の声が大きくなった事で 

今では弁当の上げ底をやめてフラットな透明容器にしたり 

サンドイッチにちゃんと奥まで具が入っていたりとある程度改善されたが 

ここ数年のイメージ悪化は著しい 

 

=+=+=+=+= 

社名変更はヨーカドーを見捨てたのと同じ 

コンビニなんて人口減少と過疎化で出店には限界が有るし 

イオンみたく郊外にショッピングモールを出店していった方が良いのでは? 

そのショッピングモールの中のスーパーにヨーカドーが出店して 

 

=+=+=+=+= 

鈴木敏文さんの才覚は、バブル時代の背景で光った 

でも、デフレの長期化において、長所を削られる時代に 

当時誰が日本のフランチャイジーが本体呑込むと考えられたか 

ヨーカ堂がイオンの足元にも及ばなくなるなんて誰が 

次の周期になったと言う事 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの弁当やおにぎりが内容量を半分近くまで減量し、前と同じ価格で販売されている。SNS等で報告が多数見受けられる。そのため、弁当や総菜の売り上げが激減したとのこと。米価格や容器代の高騰も一因だが、詐欺のような悪質な所業である。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニも悪質な中身スカスカの詐欺商品で信用無くしてる。 

昔は愛用するコンビニだったけど、今は意地でも買わない。公共利用の支払いの時だけ利用してます。 

買収の提示額が少ないと突っぱねて、提示額増額で話が進んでるみたいたけど、社名変える意図は何? 

相手から買収前に不採算のスーパー切り離して、社名変更を要求されたの? 

 

=+=+=+=+= 

もし、セブンイレブンが外資に買収されるようなことになるなら、セブンイレブンでのマルチ複合機でのマイナンバーカードを使った証明書の発行や、税金の納付などの国家権力の発動につながるサービスは禁止して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いつも利用しているヨーカドーはオークシティなので…まぁ、採算性のある店舗なんだろうな…と自分の中で勝手に思っていたけれども…一昨日はハッピーデーだったのに店内ガラガラだったな…雨が降っていたけど、その影響なんか?… 

そのわりには、隣のイオンはそれなりに混雑してたからなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

2021年1ドル115円→161円→今149円だから 

日本の全てのものが3割から4割引きのバーゲンセール。 

先日も外資によって、光通信が買い集めていたティーガイアを買収したような? 

自民党は超円安にして、日本ごと売るつもりなのではないでしょうか? 

自国の通貨が下がる事は 

最も不利な事なのに。 

 

平然と超円安を放置している。 

 

自民党下野一択だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前々から不採算事業を切り離してコンビニ事業に集中すべきと思ってはいたが、尻に火が点いてようやく動き出したという印象。今の経営陣は何するにしても意思決定が遅い、創業者に気を使いすぎ。そりゃ買収提案うけるわ。 

 

=+=+=+=+= 

利益の出ない24時間営業は改善するべきだと思う。田舎のコンビニは店前や駐車場に人は集まるが、従業員の時給や電気代には足りてない。無理な営業はやめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

この会社、現経営陣に成ってから、グループ会社の経営にダッチロールが始まり、百貨店の経営もコロナ騒ぎから立ち直れず、ヨーカドーの衣料部門も競合ファストファッションに押され、その他グループ会社のまとまりも悪い、現経営陣の迷走が全ての原因ですね、、、 

 

=+=+=+=+= 

そんなことよりセブンイレブンの弁当の底上げや具材や容器をフェイクして誤魔化してるようなボッタクリ商品を考えてる事をどうにかしてくれ。 

大人達が集まってあのアイディアを出し合って実行にまで移している事が信じられない。 

企業努力とか都合の事を言っていないで、素直に値上がりとか容量を減らしましたと言ってくれた方がまだいい。 

社名どうこうより一般市民を騙そうとしている企業の体質を見直して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底弁当や値段が高いなど散々な言われようのセブンだが 

1つだけいつもすごいと思うことがある 

それは従業員の接客態度の良さだ 

特に外国人店員のレベルが明らかに他のコンビニよりも高い 

 

ローソンやファミマの外国人店員は、いかにもで外れも多いが 

セブンの外国人店員はヤバそうに見えても 

非常に従業員態度が教育されていて 

質が高いと思わせることが多い 

これは会社の教育方針や、採用時に選りすぐって採用してる証拠 

ローソンやファミマで採用されても 

セブンでは面接落とされる外国人も多いのではないかな? 

それぐらい明らかに他社のコンビニとは違うと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは常に新商品を開発し頑張っているのはよくわかる。 

ただ最近はプライベートブランド含め急激な値上げラッシュで購買意欲がわかなくなってきた。いつの間にか大好きな蒙古タンメン中本が税抜240円。 

他社との強みが薄れ前ほど行きたくなくなった。 

今後の改革に期待したいが現時点で弁当、惣菜なんて高くて絶対買わないし、ようやく安値のオニギリとか出してきたけど今後どうなるやら 

 

=+=+=+=+= 

セブンはおにぎり、サンドイッチ、惣菜、弁当等で消費者を舐めたようなコストダウンを進め過ぎたよ。 

令和の消費者は賢い。SNSですぐに悪評は広まるし、利益を上げるために必要なのはもはやずる賢さよりも誠心誠意いいものを作ることなんじゃないかな。 

とにかく私はセブンが生まれ変わったという噂を聞くまでは2度と利用しません。 

 

=+=+=+=+= 

ニッポン放送とライブドアとか、阪神と村上ファンドとか 

敵対的買い占め事件は過去にもあったけれど 

セブンほどの大企業が丸ごと外資に買われることを想像すると経済植民地感がものすごい 

日本がどんどん弱くなっているからこういう話はどんどん増えるだろう 

まあこれこそが資本主義でありグローバリズムなんだろうけど恐ろしい話だね 

 

=+=+=+=+= 

何かよくわからないのだが、買収提案を受けたら、必ず検討しないといけないのか? 

「嫌です」とは言えないのか? 

買収されて発展するのなら良いが「外資の下で働きたくない」「成長が見込めず、サービスの質も落ちる」等の理由で丁重にお断りできないのか? 

 

=+=+=+=+= 

外国人のコンビニブームはわかるけど、売らないで欲しい 

海外で展開したいから買収するのかな?それとも技術? 

日本の生活に合わせてここまで進化してきたのに、外資にその感覚がわかるのかな、、 

 

=+=+=+=+= 

為替水準が23年4Qが平均145円、24年1Q153円、24年2Qが156円として 

300億、300億、350億ってスピードウェイののれん償却が一気に増えている。 

償却ではなく減損やったのか?? 

減価償却や金利負担、設備投資は2Qは前期の2倍の1000億・・・ 

ちなみに国内の年間設備投資と同額です。 

 

さあどう出るか・・・まだ米10年債4%。 

 

=+=+=+=+= 

社名変更より井阪を降ろすほうがコストがかからなくて業績も回復しそうな気がする。この人、会社にぜんぜん貢献してない。むしろダメな方向に牽引してる。 

 

=+=+=+=+= 

持株会社が株持たないでホールディングス? 

ソフトバンクの孫さんみたいな話で、 

子会社化し売り飛ばしとか、多重下請けって 

こういう話から…経営側だけの生存戦略。 

 

小売りの現場なんかどうでも良いくらいの 

感覚なら、株価だけ…みたいな感覚でHDなら 

持株会社を辞めちゃえば?敢えて非上場でも。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ事業で儲けているお金をスーパー事業で喰われているので、売却は致し方なし。 

セブン&アイHDの名称が変更になってもセブンイレブンの名前は存続されるので、ほとんどの方は変更されたことに気付かないと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

結局は、値段を積み増しされても、買収されたくないわけだ。コンビニ事業の経営陣が居残る限り、セブンイレブンの先は見えている。ヨーカドーをボロボロにした戦犯は、コンビニ事業の成り上がり者どもだからな。こじれて敵対的買収の様相を呈してきたら、イオンにホワイトナイトでも頼むしかねえわな。 

 

 

 
 

IMAGE