( 221043 ) 2024/10/11 02:40:04 2 00 セブン&アイが中間持ち株会社の新設発表…ヨーカ堂・ロフト・赤ちゃん本舗・デニーズなど移管読売新聞オンライン 10/10(木) 15:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/154612bde505e2e45ab7195eaf1126cb2f6b2ebb |
( 221046 ) 2024/10/11 02:40:04 0 00 イトーヨーカドー
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は10日、祖業のイトーヨーカ堂を含めたスーパーマーケット事業や外食事業などを集約した中間持ち株会社を新設すると正式に発表した。主力のコンビニエンスストア事業に注力し、企業価値向上を目指す。
【表】スーパーの売り上げ推移、百貨店・コンビニ・通販と比べると?
セブン&アイ・ホールディングス
新設する中間持ち株会社は「ヨーク・ホールディングス」で、ヨーカ堂のほか、デニーズの運営会社、ロフト、赤ちゃん本舗などを移管する。中間持ち株会社には、外部資本を導入し、持ち分法適用会社として、経営に関与する方針だ。
スーパー事業などは不振が続き、株主からはコンビニ事業への集中などを求められていた。カナダのコンビニ大手から買収提案を受ける中、構造改革を進めることで、自力での企業価値向上の姿勢を強調する狙いがある。
|
( 221045 ) 2024/10/11 02:40:04 1 00 このテキスト群から傾向としては、セブンイレブンやイトーヨーカドーに関する買収提案や中間持ち株会社設置に関する話題が多く含まれています。
また、外資への買収や不適切な経営判断による企業価値の低下、日本企業の保護や国内産業の護持の必要性などに関する発言も散見されます。
それぞれの投稿には、個々の経験や見解が反映されており、企業経営や産業の現状に対するさまざまな意見が表れています。
(まとめ) | ( 221047 ) 2024/10/11 02:40:04 0 00 =+=+=+=+= 逆にコンビニ事業に集中した結果外資に買収されやすくなった…みたいにならないと良いが… 事業価値を高めようとしていると思われるがどこまで高まるかですが、仮に相手側が出せる金額しか企業価値が上がらなかった場合悲惨です。 現状銀行など金融関連も傘下にあるため外資に買収される際も色々な制約が産まれるが色々切り離してコンビニだけのスリムな体質になった場合ただの小売業と言う事で外資に買われるのを止める筋合いはなくなります。
そうならないように頑張ってもらいたいですね。
=+=+=+=+= 私は今回記載されている会社に新卒で入り10年弱勤務した者です。
入社した際はセブングループに入っておりましたが、 グループイン前は経営不振で言わばセブンに拾ってもらい、その後復活し、ホールディングスと良い関係を築いていたと思います。
ホールディングスの株主が求める利益率は置いておいて、 双方に良い刺激があったと思います。
ホールディングスから出向を受け入れるだけでなく、 事業会社からも毎年誰かはホールディングスに出向し、色々な経験を積んで良さを事業会社に持ち帰っていました。
セブンペイの問題の際はグループ会社の社員が大集合し、相談窓口の対応で苦境を乗り切りました。
経営上やむを得ないし、他の会社でもあり得る話ですが、ただただ寂しいです。
中間持ち株が外資ファンドに売られるくらいなら、再度それぞれ独立を果たしてほしい。
切ないのは秋の粧いのせいではありませんね。
=+=+=+=+= 先ほど帰宅し、テレビでこの報道を見ています。 私が住む市にあるイトーヨーカドーは、来年一月で閉鎖。もともとスーパーマーケットが乱立し、競争が激しい地区ですので、価格引き下げ競争に敗れた面が、あるかもしれません。 しかし、バスターミナルにもなっている店舗なので、公共交通面での心配も、あります。大都市ですと、百貨店にバスターミナルが隣接していることがありますが、地方都市ですと、広い敷地を借りている大型スーパーに、バスターミナルという場面は時々見られます。
=+=+=+=+= 確か、現在の株は2400円ぐらいでした。 買収の案件では、2700円と聞いています。 価値が低いって事は、3000円とか、3500円ぐらいでないと納得されんと思います。 しかし、1、2年後、3000円を超えているとしたら、安く買い叩かれた、って、感じます。 株価って、本当に分からない。 2年後に3000円とかになる可能性もあるし、2500円のまま推移しているかも知れない。 企業価値の上昇もあるが、日本の景気動向も、大きく影響する時代でしょう。
=+=+=+=+= 上場企業は株式公開されていますので、常に買収のリスクにさらされるのですが、その防止策の一環として株式の持ち合いをしてきたわけですが、昨今それも否定されて、戦略株を売却しなさいという指導が当局よりされたりしております。本当に日本が繁栄して豊かになる為に何が大切なのかを今一度考えなおす必要があると思います。
=+=+=+=+= 企業としては売る事も考えの一つになる事は普通です しかし、国民に不可欠な企業は売ったら国内が不安定になる可能性がある場合は売却は出来ない アメリカの最大手のスチールと新日鉄を見れば政治家は何をしているのか? ちゃんとした政党に託す事が企業、国民の最大の利益である
=+=+=+=+= こうした国内の大手企業は、株の制度含めて、海外に良いようにやられる印象がありますね。 海外に言われたからって、東証なのか法律なのか、なんでもグローバルスタンダードにしなくても良いのでは、あるいは守る手段を取れるようにしたほうが良いのではと思いました。
=+=+=+=+= おそらくスーパー事業は東北が牙城でグループの中でも優良企業と言われているヨークベニマルと、そのベニマルと合併も囁かれてきた弟子的な首都圏が牙城の旧ヨーク(昨年ヨーカドーと合併)が主体となると思われます ほとんど一人負けの様相を呈しているイトーヨーカドーの発言力の低下は否めないでしょう 閉店し続けるヨーカドー そのヨーカドーの跡地を貰い受けるベニマル そして合併後も実は新店を出し続けている旧ヨーク 高齢化した親を長男が養っていたのを、今度は次男と三男で介護するようなものでしょう
=+=+=+=+= 今年、試験店舗としてセブンイレブンとイトーヨーカ堂の中間店舗としてオープンさせているが、従来のコンビニに生鮮食品やベビー服なども売っていくようだが、そのための組織作りが急がれてるんだろうね。 人口減によるコンビニ店舗数もここ3年で右下がり傾向だが個人の購買傾向を分析し個人専用のネット店舗展開も検討していると聞いたことある。UberやAmazonでのロジスティクスと互角に渡り合えるか注目だ。とはいえ国内市場は確実に人口減少による需要もなくなっていくだろうからコンビニの価値を高めて海外市場に出て行くんだろうね。
=+=+=+=+= 企業価値を高め、経営を安定させ、切磋琢磨しながら生活の向上に役立つ物をこれからも世の中に送り出していただきたい。 社会のインフラとしてこれからも便利で豊かな生活を支えていただきたいと心より願っています。 経営難でサービスの維持が難しくなっているわけでもないのに、今のうちに買収してしまえみたいなカナダ社のようななやり口にはひどい憤りを感じます。 世界中の大切なインフラとして発展してゆくことを期待します。
=+=+=+=+= 1960年代から関わっています。 ヨーカドーグループが大きくなっていったのは、元々他社に出すような別の業種を自前で会社作ったり(例えばヨーク警備とか)、どんどん企業を買収し、セブンやデニーズなどの海外まで前向きに巻き込み、流通網を完全に自社で構築し、物流を極めたとこでしょう。 ただ、最初の頃こそ伊藤雅俊社長や鈴木社長の辣腕で、駄目なものは駄目、良いものはイケイケドンドン、重複するものは統一し(ポッポ、ファミール、デニーズとか)、スクラップアンドビルドが兎に角早かったが、企業が肥大化しすぎた。 IT戦略のebooks⇒セブンアンドワイの頃からおかしくなり、チカラ関係が錯綜し、ネットショップ、omni7、極めつけはセブン・ペイ。 長く携わったカリスマ達を追い出し、創業者一族が改めて牛耳る現在のカタチは、遅かれ早かれこうなるのは見えていましたよね。
=+=+=+=+= 本来であればヨーカドーの経営を立て直してから単独上場させる計画だったのが、クシュタール社の買収防衛のために急いでコンビニ以外を切り離すという荒業に出た感じがします。 恐らくかつてのセブン&アイの描いていた姿は世界で勝負できる日本代表の総合小売業だったのかもしれませんが、それにしてはコンビニとそれ以外で事業規模が歪でした。今回の中間持株会社新設と将来の経営分離は両グループを守るためでもあり、セブン-イレブンという業態がグローバルにあり他の業態とは相入れないことを示すものに感じます。
=+=+=+=+= カナダ小売大手から7兆円で「セブン買収」を提案されているが、実際のところ、買収するとなると、日本では、コンビニがインフラとしても機能しており経済安全保障の観点から、米国では、セブンもカナダ小売大手も進出しているため独占禁止法の観点から、日米両政府から「待った」がかかることが予想され簡単にはいかないようだ。また、米国の小売大手ウォルマートが西友を買収したものの結局、撤退したように日本市場の独自性に苦戦することもあるだろう。
セブン経営陣としては、グループ再編、海外投資を強化、収益性を高め「セブン買収」を阻止する構えだが、それでも買収したいガリバー企業との攻防が続きそうだ。
=+=+=+=+= これはどう読み取ればいいのだろうか。 買収の準備?それとも買収を回避するための上場廃止の準備? 国内のコンビニは飽和状態だが、アジアでは成長の余地はまだありそう。 サービス形態も現地に合わせて、韓国のCUのようにイートインスペースを設けるとか、改善点はまだまだあると思うんだけどな。 海外展開でいうと少し業態は異なるけど、イオンは小売もクレジット事業も両方うまく軌道に乗せていると思うので、セブンにも頑張ってもらいたい。 コンビニにATMって利便性はもちろん、売上の安全性も担保されるし、優れたサービスなんだけどね。でも、銀行だと海外展開は難しいのかな。 セブン独自のサービス・ノウハウが外資に流出するのは日本の損失でしかないので、個人的には上場廃止の方向に動いてほしいし、経営陣が愚かな判断をしないことを切に願う。
=+=+=+=+= セブン銀行始めとする規制ビジネスからカーブアウトして売却し易くした上にスタンドアロンでの価値向上による釣り上げを図る、それによって買収断念となるなら別に良いという方針で動いてるのかね。 ディールに向けて動き出した感はある。
=+=+=+=+= 事業がうまくいかなくなると、いろいろその場しのぎの方策を打ち出してくる。これは買収云々の問題ではなくこの企業の問題であろう。 確かにコンビニはよい収益を上げているかもしれないが、すでに飽和状態であるし、他のコンビニは大手のグループの傘下で生き延びようとしている。 こういう状態では買収をかけられても当然であろう。
=+=+=+=+= コンビニ事業はFC方式なので最終的には持ち株比率とオーナー様の判断になるでしょう。本部も非常識な負担、指導してきたので今回の買収案はプラスになると思います。というかほぼ買収されるでしょう。国内CVもセブンには救済の手も出さないと思います。
=+=+=+=+= やはり24時間営業に拘りすぎて、オーナーさんに酷い仕打ちをしたことがケチの付き始めだったのでは?正直、24時間営業の必要性を全く感じないし、なぜセブンほどの大企業が個人相手にあそこまで冷酷な対応をするのか理解できなかった。かなりのイメージダウンになったと思う。 一人勝ち状態だったセブンがまさか外資に買収されそうになるなんて、あの頃誰が想像できただろう。人を大切にしない会社はいずれ没落するという好例では?今からでも、24時間営業を強制せず、もう少しオーナーさんファーストの社風に変えて、頑張ってほしい。
=+=+=+=+= コンビニは今や国内における重要な社会インフラになっている。利潤追求しか頭にない外資に渡すのは危険だ。反対にアメリカが感情的になっているUSスチールの買収も同じ理由から考え直した方が良いと思う。
=+=+=+=+= これはもう 外資に売るの前提の話なのでは?井坂社長になってからロクなことがない。逆に残ったヨーカドーたちは社会のインフラを支える会社としての誇りをもって進んで欲しい!地域密着型に移行して しっかりやっていけば まだまだヨーカドーはいける。応援しています。
=+=+=+=+= あの頃のセブンは「緊急時は食品供給が欠かせず、ここにコンビニの役割がある。震災で物流が滞ってもヘリを飛ばして供給する」とするアピールが強かった。そのようなコンビニ魂は、もはや失われてしまったのであろう。
一方で、そのような魂がドラックストアに芽吹き始めているように思える。そう遠くない将来、ドラックストアとコンビニに融合し、そこに新しいスビジネス魂が生まれてくるのではないだろうか。
=+=+=+=+= コンビニに注力するならピザの宅配、ドーナツの販売なと仕事をプラスして売り上がるだろうと考えるよりも少子高齢化が進み人口減少、最低賃金の上昇を考えてフランチャイズ契約システムの作り直し売り上げ利益が見込めない店の閉店整理、商品力の改善、フランチャイズ店の最低賃金上昇しても収益力が見込める店作り 人手不足の改善 本部のホロー体制作りに注力する必要が有るのでは、資金力の有る企業によるコンビニ経営、グローバル展開を進めて行く必要が有ります。
=+=+=+=+= 優良な日本企業が外資に狙われてますね。 以前なら持ち合いをして防衛してましたが、当局から売却を強いられた結果、 セブインのような悲劇が起きています。
日本の良き文化としての持ち合いを今一度復活させ、相互に防衛し合う必要性を強く強く強く感じます。 善良な企業が巨大資本に苛められて買われる姿を見たくない。 セブンイレブンは日本の文化そのものだ。
=+=+=+=+= 簡単に言えば円安で買収の危機に晒されたので、コンビニ事業以外を売却することでコンビニ事業だけは死守しようとする苦渋の選択だと思う
もし1ドル120円とかであればこんな事態にはなってないんじゃないかな
=+=+=+=+= 元々今のセブンはアメリカのガソリンステーションの売店だったのを日本のセブンが買収したんだったよね。ローソンは株式上場をやめたりして生き残りを図ったし、巨大化したセブンも企業編成を変えないとね
=+=+=+=+= まぁ良い手なのでは? セブンイレブンは国内はもちろんそのシステムを応用した海外展開もかなり行われており、コンビニ事業の展望は明るい。 しかしながら、イトーヨーカ堂を中心とするスーパー系事業は薄利多売で大きな収益が出るどころか、明らかに足を引っ張っている。 それならば、このような中間持株会社を間に置くことは効果的なのではないか。
=+=+=+=+= カナダのコンビニが企業自体の規模はセブンイレブンより小さいとの事ですが、セブンに買い得感があって確実に儲かるから買収を仕掛ける訳で、そのまま維持するとは到底思えません。ある時点で売り逃げでしょう。
セブンは既に日本の消費者にとって無くてはならないものとなっており、他国からの買収には毅然とした態度で対応して下さい。
=+=+=+=+= 何となく現在起きている海外企業の買収計画を促進するような施策 コンビニ事業以外を売り払おうとする買収計画に対して、ヨーカ堂などの雇用者側の反対を抑えるためには効果的な切り離し 買収した後に不採算事業を売却する場合、雇用者の再就職先の手当などの考慮が必要だが、これなら中間持ち株会社に任せてしまえばいいことになる 更に再就職先にセブンイレブン関連の企業の選択肢がなさそう 結果的に単純な解雇や自主退職しか選択出来なくなりそう
政府・日銀の円安施策の悪影響で日本企業の買収がしやすくなってしまった 利益だけを吸い取られて、不採算な日本人は切り捨てられる 1円=100ドルなら逆に米国企業を全部買収できるだろうに
=+=+=+=+= 決算悪かったようだし買収要因抜きの株価はかなり悪くなりそう。TOBかけられたら対抗手段あるのかな。 日本政府の力を借りて防御などしたらファンド勢は全力で取締役を総入れ替えするのかな。カナダ企業に米事業を切り売りさせるとかして投資はしっかり回収しそう。 17時半の記者会見って何をやるんだろう。
=+=+=+=+= ヨーカ堂は厳しい経営環境ですが、郡山本社の「ヨークベニマル」は、超優良スーパーマーケットで全国同業者から視察も多い模範企業かと思います。利益率も高く、将来に向けて何の曇りもありません。スキームは分かりませんが、グループからの離脱、何なら上場廃止も視野に、この災厄から離れてほしいと考えます。福島県を中心に、東日本大震災を乗り越えて、地域社会に大きな貢献を続けているヨークベニマルの親会社に、商売の素人や外資企業がやってくれば、企業価値を毀損しないか不安しかありません。
=+=+=+=+= ようやく経営判断したか。先ほど当期の見通しを1400億円も下方修正しました。余程堪えたか、反省したんでしょうね。
私も少し株を持ってましたが、はっきり言って経営判断が遅すぎる。主力の海外事業の利益率改善にリソースを投入すべきだったし、それを望んでいた株主も大勢いた。いつまでもちんたらやってるからカナダの企業が買収するとか言い出すんです。
分割は業績悪化の株価暴落に対する苦肉の策でしょうが、今日の時間外で2300円を割りました。これでは買収を受け入れたくないとしても株主に対する説明が出来ないでしょう。さて、どうしますかね。国が介入すべきと思いますが。
=+=+=+=+= 中間の設置は想定外だったけどヨーク・ホールディングスのように ヨークを主体にするのはなんとなく想像できたな 総合スーパーとしてのイトーヨーカドーはお荷物だから 食品特化のヨークフーズ、赤ちゃん本舗、みたいな 強みを寄せ集めたHDは有りでしょうね
=+=+=+=+= セブン銀行も同様にするのかな?経常で2,3百億円はあった様な記憶があるけど。補完関係になるので、他の銀行、例えばMUFGや大手地銀との業務提携、資本提携でも良いかもしれないけど
=+=+=+=+= 一消費者としては少しでも安い商品を手に入れたい。 それには複数の企業が競争して、初めて価格設定されますからね。 イオン一強になったらどうなるのでしょうかね。 それはそれで弊害が出てくるし、消費者としては変わり映えがなく買い物がつまらなくなるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 株主に還元しない日本企業。株価が下がるということは企業が割安で買えるということです。アメリカでは余剰資金はほぼ全て自社株買いなどで還元します。そういった自衛を怠った結果といえるし対策が中間会社設立とは、、、時代に逆行していませんか?大株主を排除して形式だけの上場なら廃止すればいいと思います。
=+=+=+=+= 業界自体が廃れてイトーヨーカドーを手放すなら分かるが、儲からないから手放すようなやり方ではセブン&アイも先が見えてきたと思います。
鈴木敏文氏を負い落とすのではなくトップマネジメントのみに関わってもらい、後任の育成を会社全体で行うべきであった。井坂氏が社長をやったのは失敗だった。当面は鈴木氏の築き上げたセブンイレブンで食いつなぐこととなるのでしょうね。
スーパー業界がイオン一強となるのは良くないですね。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーは売却しないんですかね? グループとして経営を続けるなら創業時からの名前を汚さないように腰を入れてやってもらいたいですね。スーパー事業に関しては既に他社からの後塵を拝する状況になっていることを受け止めて、且つセブン-イレブン・ジャパンの素地になっているアイワイ時代の食品開発力をもう一度見つめなおし、やりたいことではなくできること、自社の優れている部分を埋没させない経営陣が必要です。井阪さんは何もできていない自覚がおありなのでしょうか。
=+=+=+=+= このような現状になっているのは、現経営陣の責任です。
鈴木前会長が、井阪社長に退任を求めた理由が、今よく分かったと思う。
そのあとは売上低迷に、セブンペイの大失敗と続き、アメリカでも巨額資金でスピードウェイを買収したが、結局減益。
=+=+=+=+= 私は1993年にイトーヨーカドーに入社しました。社長が伊◯から鈴◯に代わり、そこからイトーヨーカドーが傾き始めました、誰も上には意見言えず優秀な人材は退職し、社長の周りにはイエスマンしかいない。業績不振の根本的な改革改善される事なく、鈴◯の思いつきの施策ばかり、私はイトーヨーカドーが完全に傾く前に2000年に退職しました。残念です。
=+=+=+=+= 相変わらず行き当たりばったり感が拭えないな。買収提案受けてなんとか株価を上げようとしているが、どれも表面的。よくあるのは売った資金で本業に集中投資だけど、この会社資金需要もなく、不動産買ったりしたら資産効率落ちるだけだから、結局配当して終わりでないのかな。
=+=+=+=+= 市内にできたセブン&アイの複合施設は、仕込み客みたいな人しか利用していない印象で、たくさんのお惣菜が売れ残っているようです。ギャグ漫画的な仕上がりと言ったらいいのか、デザインに違和感があるし、過去に似たような施設あったなぁというデジャヴな存在です。ターゲット層が20代前半なのか、あまりお金持っていなさそうな人が足繁く通っているのであまり行きたいと思えません。 でも見た目は悪いけど中は凄いみたいなところもあって、総合評価としてあまり好きではなくて全然行っていません。
=+=+=+=+= ヨーカドー売却、解体、コンビニも縮小売却で無くなりダイエーみたいな形態の可能性もある。 他に食品スーパーあるから別に困らない。 コンビニは、スーパーより高いから買い物はしない。勿体ない。 田舎でスーパー近くに無ければ仕方ないが。 従業員がリストラで苦労するだろう。 既にヨーカドーの大量閉店で失業してる人多数じやないのか。
=+=+=+=+= 今の海外ファンドは日本の企業を安く買いたたいて高く売却することしか考えていません。やることはリストラとコストカットです。売り抜けたらあとはどうなろうと関係がないのです。日産を見ればよくわかるでしょう。 それを後押ししてるのが岸田がやってることです。
=+=+=+=+= ついに福島のヨークベニマルが、セブンのスーパー部門の中核となります
本社は東京との差別化を図るため、福島に置いてほしいな
イトーヨーカドーは、初心に戻ってヨークタウン内の伊藤洋菓堂に戻るべきだと思います
=+=+=+=+= イオンはスーパー事業とテナント事業は好調だがミニストップは不調。来季は黒字予想にはなってるが。セブン&アイ・ホールディングスはヨーカードは不調だがセブンはまあまあの状況。 やはり、スーパー事業とコンビニ事業は分けて考えた方がいいと思う
=+=+=+=+= 元々8割近い売上をアメリカを中心とした海外事業で稼いでいる会社なのに、国内事業の中間持株会社を作るとか、何やら急に会社の骨格を変えるような事をしなければならないとなると、買収に備えるというよりも何か見えない損失や債務などのマイナスがあるのか?と疑いたくなる。
=+=+=+=+= 井阪社長及び役員の方、よく決断してくれた。数々のネットでの非礼をここでお詫びします。 どうしても外資に売って欲しくなかった。津田沼店がないのは悲しいけど。近くのヨ一カド一さんで引き続き買い物しますよ、だってないと困るから一、できれば一休みできるカフェも作ってほしい。 今日、1日ありがとうございます。 津田沼店地域住民より
=+=+=+=+= 外国からすれば、現在の円安だと従来価値の3割から4割安く買収出来るチャンスですよね。 企業買収に限らず、不動産なども外国人および外国企業が買い漁ってますね。 円安を薦めている日本政府は理解できません。
=+=+=+=+= 現在の会社体系になってから、どれもジリ貧ですよね?! 何とかロフト、セブン銀行は健闘しているものの、百貨店は売却、スーパーは撤退ラッシュ、赤ちゃん本舗、デニーズも減少中、nanacoもポイントではパッとしない。 コンビニも、底上げだとか、詐欺商品がとか言われていたりもする。他が新商品ヒットとか、新サービス、色々と話題になっている時も話にも出ず、客数が少なく思えるくらいだけど。 今までスーパーなどと連携して、企業価値を高められなかったのに、今更な気もする。
=+=+=+=+= 純粋に客としての意見ですが 現状の営業を毀損したり、個人オーナーを苦しめた結果、店舗がコロコロ 替わったりしなければ、その大元が何処であっても・・・ イトーヨーカドーの子会社として出発したセブンイレブンジャパンが ヨーカドーの呪縛から逃れられなくて買収の憂き目にあうとしても・・・ 但し外資は、得てして買収した後、金を持ち逃げして売り払うと言う行為に出る 場合も有るそうです。特に中小企業買収では詐欺まがいの事案まで発生してます
=+=+=+=+= 中間持ち株会社には利益性の乏しい企業価値の低いものが集められてしまった印象が拭えない。例えセブンイレブンがその株式を保有するにしても将来を見越したビジョンがあるのかが疑問だ。セブンの買収阻止のためだけの施策でないことを願う。
=+=+=+=+= 主軸のセブンイレブンも不調でスーパーやその他小売り外食をやってる場合じゃないと言う感じ 国内外問わず値上げでセブンイレブンから客離れが起きているし 立て直しと海外展開の加速を両輪でやらないと今後の成長はないからね
=+=+=+=+= 中間持ち株会社の社名は「ヨーク・ホールディングス」らしいから、食品のヨーク系が中心ってところだろうな。 まあヨーク系は手放さないだろうな。 7&iプレミアムとかの食品のPB商品の販路だし。
=+=+=+=+= 買収家は大幅に経費削減、もぬけの殻にし、 利用価値が無くなると売ってしまう 日本の売上、優秀な技術と人材が海外に流失せず、 豊かな日本になりますように
=+=+=+=+= 非常に怪しい動きだな 持ち株会社を入れるという事は 切り売りをやり易くするという事 セブン本体も確実に日本と海外で分ける 恐らく、日本のセブン以外、全部売り払う考えだろう アメリカのセブンが全然ダメ 日本から持ち出しばっかり 他の、ヨーカ堂、ロフト、赤ちゃん、デニーズも売り払いたい 日本のセブンだけで支えてる状態 セブン強化と過去の失敗から さらに慎重に新規を探すのだろう
=+=+=+=+= セブンは正念場だな・・業績が下がっている所に、買収の話。株価が安くなってるから買い叩かれやすい。クシュタールは勝負を仕掛けてくるだろう。買収に乗らなければ、敵対的買収に移る。そうしたら最悪だね・・どちらにしてもクシュタールは本気だから、最終的には友好的買収に落ち着くに一票。個人株主の比率も少ないし、裏目に出てる。
=+=+=+=+= 上場することのメリットを再考し将来的に上場廃止にすることも考慮すべきと思う。ちなみに同業のローソンは、2024年7月に上場廃止となりました。又、サントリーは、元々、上場しないで事業を継続しています。
=+=+=+=+= まあ次善の策って感じだけどやらないよりはいいかもね。 やはりバッサリとコンビニとそれ以外の2つの会社に分社化しそれぞれ独立採算の会社にするほうが良いと思うけどね。
=+=+=+=+= IYホールディングスかと思いましたが、ヨークでしたか ヨークベニマル ヨークフーズ ヨークマート ヨークマルシェ ヨークプライスなどのセブン&アイグループの一部スーパーに付いているこのヨークというのは、 Ito YorkadoのYorkからきているそうです 名称的には良い響きですよね
=+=+=+=+= とにかく、カナダドル高・円安で、セブンイレブンの株は 相手から見ると激安水準です。 がんばれ、セブン。
日本的な細やかな商品やシステムのコンビニは、他国に類を見ない。 今は北米だが、 100年あれば、アジアや世界を席巻できるはず。 セブンイレブンはプライド、日本のアイデンティティー、文化だから…耐えよ。 外資や米系ファンドに売るのは、 いつでもできる。
=+=+=+=+= セブン&アイ・ホールディングスは内部留保が4500億で、日本の金持ち企業ランキングTop10に入る企業。人にも設備にも株主にも金を出さずに口座残高を増やすのが経営と思ってたから外資に狙われた。リスクをとって経営していれば、買収側だってリスクごと買う事になるんだから、そうそう買収されない。
内部留保至上主義の"経営者にとっての"安全運転経営ってのが、間抜けだったんだよ。 だから、外資に狙われるのは、おそらくセブン&アイ・ホールディングスだけじゃないぜ。
=+=+=+=+= 現在の7&i HDの時価総額が6兆円余り、カナダ企業は7兆円での買収をオファーしているから、市場でTOBされると買収の可能性が高まる。ただ、買収元はガソリンスタンドを主にコンビニ経営をしている会社だから、7&iの事業発展には寄与しないのが難点。
=+=+=+=+= カナダのコンビニ会社の欲しいのは、北米のセブンイレブンでしょう。もう、切り離して北米等の海外のセブンイレブンだけを5兆円ぐらいで売れば良いのに。 後は、国内事業だけに集中する。この会社のビジネスセンスは、国内専業の力しかありません。
=+=+=+=+= ヨークベニマル、イトーヨーカドーと規模が違いすぎるのに、買収対策で一本化したつけが今来てますね セブンは直営もありますが、大半がフランチャイズ そもそも統合に無理があったのでは? 戦略ミスですよ 鈴木社長が辞めたあとは弁当もスイーツもマンネリだから最近いかないです 量も減ってるしね
=+=+=+=+= 社内でセブン&アイの話が出てイトーヨーカドーの閉店が続き周辺住民の利便性を無視し・・・通りすがりのコンビニ売りあげを重視し・・・
こんな会社=海外では通用するけど~日本では通用しないね!! と言う意見多数で日本人本来の地域密着&交流に手の裏返す企業に先はないね!
って意見ばかりでした!
=+=+=+=+= 買収対策ですかね~? 買収額上乗せされてましたがまだ上げるつもりでしょうか? 外資に成れば外資基準の報酬になるなら 仕事増やして報酬上がらない現状よりも良いなら外資に売ればと思いますよ
=+=+=+=+= コンビニって逆にこれから縮小傾向になると思うけど (特に日本の人口減少) コンビニだけで大丈夫?って思っちゃう
ローソンは三菱商事+KDDI、ファミマは伊藤忠 ってでかい商社がついてるから維持できてるんだろうけど セブンは後ろ盾が何も無いような…
=+=+=+=+= イトーヨーカ堂は店舗は広いけど品数が少ない。同じものばかり大量に売っている。効率性を重視しているのだろうけど、選択肢が少ないと客が来ない。
=+=+=+=+= 鈴木社長を追い出して井阪社長になってからダメになったね 創業家のボンクラ息子が井阪社長に味方して鈴木会長の井阪社長退任案を却下し鈴木会長を会社から追い出してしまった
東芝、日産、三菱重工のような文系社長派閥の会社に多い 日頃の仕事は派閥争いや接待ゴルフであって経営なんてしていない 経営力で社長しているのではなく派閥力で選ばれたに過ぎない
=+=+=+=+= もうGMSの時代ではない、ということを物語っていると思う。 専業スーパーで業績が良い会社も多い中で、図体がデカ過ぎて時代の変化に付いて行けなかったのか。
=+=+=+=+= セブンの経営者はこういう組織変更みたいなどうでもいい仕事に精を出して肝心の商品開発でろくでもない商品ばっかり作っている 消費者やFCを搾取するような経営をまずやめて根本の商売に帰って欲しい サラリーマン上がりの経営者は会議室でこういういかにも取締役な仕事をするのが好きなのかもしれないが組織変更なんてやってる場合じゃないんですよ
=+=+=+=+= 結果としてイトーヨーカドーが衰退してセブンイレブン中心の業態に。 結局は間接的に外資に企業体を破壊されているようにも見える。 防御に邁進するあまり、日本でもニーズのない形にならないといいけど。
=+=+=+=+= 株式の分散。まぁ、TOBやM&Aされるリスクは多少減ったって事かな。 可能性が減ったわけじゃないので、経営やマネジメントを徹底しないと、二の舞になるので見ものですね。
=+=+=+=+= これは、良くある売却を見据えた動きなのでは? しかし、こんなごった煮だと買い手付かないだろうね。 なんか経営陣の保身のためにやってるようにしか見えない。
政治案件にしないと、買収されるのは不可避な気がするね〜
=+=+=+=+= 経団連が進めた逆進性の消費税。それにともないデフレ抜けれず円安となりついには、中東情勢悪化もありスタグフレーション。そして日本の企業は外資に狙われ。 一体経団連はどこまで織り込み済みだったのか?自民や経団連には外資のスパイがいるのでは?
=+=+=+=+= やってることが中途半端。 ヨークホールディングスは傘下企業の様子見極めて売るための機能か?
ヨーカ堂だけでなく、デニーズも赤ちゃん本舗も業績は悪い。最後まで駄目だったらベニマルだけ残して、他は売る。他傘下の良いところだけ、ベニマルが承継する方針か? それはそれでしょうがないが、ベニマルの大高はそごう西武を一番最初に引き受けてダメにした人間。 基本的に東北の人間は都会の人間にコンプレックスを感じる。歴史的に見ても首都圏では絶対に成功しない。
=+=+=+=+= アメリカなんて日本企業が買収しようとしたら許可しないとかやるし、中国なんて買収を認めない。なぜ、日本だけ認めるんだ? セブンイレブンみたいな優良企業を外国に渡したらダメだよ。安全保証に関わると言って拒否するべき。
=+=+=+=+= カナダ企業からの買収から逃げられるか。 弱くなった日本を象徴するような事象である。 セブンイレブンは日本型コンビニの頂点に君臨するもので、世界中にあるコンビニとは一線を画す。 長い間かかって構築したそのノウハウを簡単に献上するわけにはいかない。
日本は安くなっているので、次はカップ麺で有名な〇〇食品ではないかとまことしやかに言われている。
=+=+=+=+= 鈴木体制の時はなんだかんだ上手くいっていたのに この体たらくは何とも情けない
セブンしかない しかもセブンだって減収 井阪さん含めた経営陣は責任を取るべきですね
=+=+=+=+= 完全に外部の言いなり経営陣。 ここの会社は経営陣がもっとまともなら、国内で敵なしの小売企業だったと思うよ。 その基盤も資本も人員も、潤沢にあったんだから。
=+=+=+=+= カナダに売る前にどこか日本の企業が買収しないかな? 井坂さんではもう限界だと思う。 超強力なリーダーシップの取れる経営者と母体を引っ張ってこないと。
=+=+=+=+= カナダのコンビニ運営会社からの買収再提案に対してはどうするつもりなのか? 儲けが出ているコンビニを売って、この会社に注力するのか? それとも、その逆で、この会社を売って、コンビニに注力するのか?
=+=+=+=+= パナソニックホールディングスがオートモーティブ社にしたのと同じような手やな。 アカンようになったらヨークホールディングスごと切ればいいし、好調なら旨味をもらえばいいって感じか。
=+=+=+=+= 毎度おなじみ上げ底弁当、沢山入っているように見せちゃうラベル印刷とか、利用者に誠実ではない企業風土も何とかしたほうがいい。昨対売上伸ばしているローソンやファミマ狙い撃ちされてる。
=+=+=+=+= ヨーカドーはイオンモールと違って商品売るだけだから、滞在時間が少ないし、ぷらっと暇潰しで立ち寄るようなことしない。 日本人は豊かになって物を買うだけじゃものたりなくなった。コト消費で楽しめないのはヨーカドーの弱点
=+=+=+=+= まあ長期的な円安で日本企業が投機的水準になるのは目に見えている。その割に優秀な企業ばかりだから、外資の目が常に注がれている。
=+=+=+=+= セブン銀行もあり、出来れば外資への身売りは避けていただきたい。USスティールは青息吐息なので売却やむなしと思うが、セブン持ち株会社売却の狙いは何なのでしょうか?
=+=+=+=+= 上場をすると株主の意向が色濃く経営に反映されてしまうので、情勢によってはローソンのように上場廃止の方が好きに動ける部分はある。まあ経営者次第。
=+=+=+=+= 円安に誘導するとはこういうこと。 優秀な企業は外資に買われ、そうでない企業は潰れていく。 日本を護るということがどういうことか政治家は何も分かってない。 この期に及んで法人税上げる、社会保険のパート・バイト全加入、下請けにあこぎなことしてないのに手形全廃、消費税インボイス導入のためにシステム入れ替え等々、負担ばかり押し付けて、自分たちは裏金積んで税金払わず、税金使って選挙。 いい加減にしてほしい。
=+=+=+=+= セブンイレブン?、行かねーな。
感覚的にだけど弁当の中身なんか以前の半分ぐらいしかないのに値段あがってるし。
飲料だって詐欺的プリント容器だし。
サンドイッチは真ん中だけ。塩おにぎりは中空。 こんなんで客離れが起きないと思ってる首脳部がマヌケ。
昔みたいな大きなおにぎりも無くなっちまったしな。
今は行くとしたらローソンだな。
|
![]() |