( 221065 )  2024/10/11 03:01:20  
00

中国では内燃機関車の購入がハードルが高く、BEV市場を独占しようとしているが、石炭を大量消費しているため環境への影響が懸念されている声があります。

原油や天然ガスの輸入量が過去最大になっており、米国大統領選挙の影響で原油価格が安定しているとの指摘もあります。

 

 

中国の電力使用量は増加しており、石炭火力の追加が目立っています。

中国のEVに対する補助金には疑問の声が挙がっており、日本としてどの方向に進むべきか検討が必要との指摘もあります。

世界的にはEV普及が進んでおり、日本が古い技術に固執する姿勢に批判が寄せられています。

 

 

一方で、中国のEVに対し利用する電力の発電手段や資源の無駄遣いなどが懸念されており、石炭の増加が環境問題につながる恐れがあるとの声もあります。

さらに、中国が主導することで欧米諸国の方針転換が起こり、グレタ・トゥンベリさんを巡る議論も見られます。

 

 

一部にはEVに対するネガティブな見方が目立つ一方で、環境への懸念や社会の変化に対するポジティブな意見もあります。

中国が将来的にどう変化していくか、そして国際社会との関係がどうなっていくか、注目されています。

 

 

(まとめ)

( 221067 )  2024/10/11 03:01:20  
00

=+=+=+=+= 

中国は、内燃機関の車を購入するには、物凄くハードルが高く、ナンバー取得は大金払わなければならない。 

またBEV市場の独占を狙っているので、消費者の意向など気にせず買わせているだけ、数年後には今以上にBEVの墓場が増える。 

また、発電には石炭も大量に消費しているので、中国のBEV推進が本当に環境に良いのかは疑問ですね。 

 

=+=+=+=+= 

中国は電力使用量は増えていて、2023年度の原油や天然ガスの「輸入量」は過去最大になってる。 

つまりEVが普及しても化石燃料の使用量は増えはしても減りはしないということ。 

つまらん記事です。 

 

今の原油安は米国大統領選挙絡みですよ。 

バイデン政権が少しでも米国経済のインフレを抑える為に、米国産原油を無理をしてでも増産させている。 

中東でのイスラエル周りで危機が生じても、米国産原油を増産してるのでWTI価格がすぐに低くなってる。常に英国ブレントがそれに追いつけないほどだ。 

よって原油価格は米国大統領選挙が終わるまで高騰する事は無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

石油使用量の低減自体は悪い話ではないが、代わりが石炭火力や原子力ならエネルギーとしては評価不能。ただ安く将来の世界覇権には有利。 

日本としてどうするかは、イデオロギィーではなく判断する必要がある。 

EU主導のクリーンディーゼルが排気不正ににより頓挫した。EUはHVに対抗するためにEVで世界潮流化したが、中国がEV覇権を獲得しかけてる。結果EUは、EV絶対ではなくなっていることをお忘れなく。 

でも将来のEV化はほぼ確定、負けない努力は必要。 

 

=+=+=+=+= 

2010くらいから急速に伸びたソーラー発電。寿命が20年というから2030年には大量廃棄が予測されている。大生産国の中国は当然、3R(リデュース・リユース・リサイクル)まで考えている事だろう。同様に、EV用バッテリーもね。資源の無駄使いや不法廃棄が表沙汰になれば、EV車は売れなくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

中国では、来年3月までに国家備蓄を6000万バレル近く増加させるという政府の指令により、原油輸入は今後数カ月でさらに増える可能性がある。 

EV化で石油が使わなくなってきているのに、なんの為にたくさん石油を備蓄するのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

中国の石油はロシアから安い石油を大量に輸入しているので、国際石油市場への影響はそっちの方でおおきいのではないですか?それにインドもロシアから安く輸入して精製して輸出しているこちらも市場に影響を与えているでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

世界の石油使用の16%が中国で、その4〜5割が交通機関となると多くても8%で、その中の15%程のガソリン消費が減るとなると、世界の石油使用量の1〜2%が減ったと言う事ですよね? 

 

そんなん誤差の範囲で、だから石油価格が落ちたと言えるん? 

 

大きな影響としては中国の経済活動の停滞が主で、様々な影響のある極一部の事を、まるで主体の様に書くのは如何なものなんでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

中国人記者の書いた記事か、 

どおりでBEVを持ち上げてるワケだ… 

中国人が何をしようと知ったことではないが、 

少なくとも(高性能なエンジン車の便利さを知っている)日本人にとって、現在のBEVは余りにも不都合が多すぎて使い物にはならない。 

あらゆる面でのブレークスルーが実現しない限り、次世代乗用車とは成り得ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

取敢えずオイルの消費が落ちるのは良い事だが 

果たしてCO2の減少になるかは・・・・ 

真実は判らない。 

はっきりしているのは、中共のEVに補助金を出すなど 

日本はするべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

中国は石炭火力の追加がエグいからな。2023年の石炭火力新設が47ギガワット増で日本1国の石炭火力とほぼ同じくらい増やしてる。再生可能エネルギーとかオマケいいところ。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国経済成長4~5%の安定成長なのに中国経済低迷とか、EVは世界全体で順調に伸びているのに、1部の国の減速を誇大に報じEV大減速とか、日本はどうしてしまったのか。太平洋戦争後半期の日本軍が追い込まれ続けていたのに、日本軍大勝利と言っていた時代のようで、恐ろしいです。どうしてしまったのか? 

 

=+=+=+=+= 

しかし、中国の場合は、車の需要は、まだまだたくさんある訳ですからね 

ガソリン車に乗られたら、温暖化云々の前に、排気ガス公害とかが 

あるのでは? 

半分、EVは、強制になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

BEVの技術が追いつかず、脱炭素に取り組む世界に対して我がのことしか頭にない日本人は、古い技術のハイブリッド車で自己満足してこれからも炭素をばら撒く化石燃料を使い続けるようですね。温暖化で海に沈みそうな島や国や孫孫の世代の地球環境のことなど、知ったことではないですか?環境問題を提唱する企業や個人を環境ビジネスと揶揄しては非難してあたかも日本人が世界をリードしてるかのような傍若無人の振る舞いが世界中から冷ややかな目で見られているなど気にもしないのでしょうね。BEVを金持ちの道楽だの新しもの好きだの難癖つけては、日本の自動車産業が縮小して飯の種がなくなるからとハイブリッドやプラグインハイブリッドを自画自賛して必死感が見苦しいです。もう世界の自然エネルギー比率拡大とBEVへの移行は止まりませんよ。どんなに足掻いても日本自動車産業が根本から変わらなければ衰退するだけです。お気の毒だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

世界経済の中心は中国だからね。人口が違うし日本より豊かになったのは明らかだ。次はインドだな。 

日本は近い将来、観光と出稼ぎで食うしかなくなる。 

中国やインドで、野菜や果物を作るのが日本人の仕事になるだろう。 

知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに影響があるとはビックリです。EUが言っていることが誤りではないということですね。日本はまだ石炭火力が多いから減るといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

いや むしろ消費電力はふえている 石炭を使ってるんでしょう だから石油が減ってもCo2の排出量は増えてる 中国のEVは全然エコじゃない 統計を良く見れば読み解けるはずだが 未だにか残存するEV信者だな。 

 

=+=+=+=+= 

石油は減ったが石炭が大幅に増えている。それだけの事。差引きすれば、二酸化炭素排出量は激増なのである。 

 

=+=+=+=+= 

東洋経済ってミスリードしたがりマスゴミの筆頭か? 

中国の石油輸入が減ったのはBEVへの移行が原因ではない。経済停滞によるあらゆる化石燃料消費が低迷したせいだ。中国の輸送部門の減少だけで世界全体の石油消費低迷を説明しようとは余りにお粗末な論理展開。 

こんなのにダマされてBEV持ち上げてる大概な奴らがここにチラホラしてるのには笑える。 

 

=+=+=+=+= 

沢山のクレジットカードさえ使いたくない日本人にEVは無理だ。ラジカセで満足しているので、DSDとかハイレゾとか理解しないから。 

 

=+=+=+=+= 

石油や石炭の使用量が増えてから大気汚染が酷いことになってるんじゃないの 

 

 

=+=+=+=+= 

?? 

元日は反対だろ? 

もう中国でもEVは売れていないぞ。 

どんな目線なんだ? 

ってか、売れているのなら何故BYDが倒産の危機にあるんだ? 

 

=+=+=+=+= 

天山山脈に太陽光発電作ればガソリンいらないね。後は巨大電池開発。原発よりも大切かな。 

 

=+=+=+=+= 

うーん 中国のEVの電力は 何で作られているんだ? 確か石炭火力も石油も多かったはず 

 

=+=+=+=+= 

これに加えて水素車が増加していくと更に石油の需要は減っていくな。 

 

=+=+=+=+= 

中国が、EV、太陽光パネル、風力発電などの主導権をとったがために、欧米は方針転換。 

一世風靡したグレタは、何処へいったのやら?? 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた記者、EV車に供給する電気は何から作られているのかわからないのかねー 

 

くだらん記事 

読んで損した 

 

=+=+=+=+= 

なんか、見通しがあまあま!中国でもevか減りだしたのに?!政府情報を鵜呑みにしているからだろう! 

 

=+=+=+=+= 

へぇすげーな。中国のEVは自家発電なんだ、外部電源の話を全く書いてない。 

 

=+=+=+=+= 

おー、すごい、すごい。これからの中国は安泰だ!がんばれよ。しらんけど 

 

=+=+=+=+= 

車はガソリンで走るのが一番です、効率よく。 

 

 

=+=+=+=+= 

排気ガス低減できて良いことだ 

 

=+=+=+=+= 

直ぐに出来る訳無いだろう、世間知らずか身の程知らずの政治がだよ、 

 

=+=+=+=+= 

壮大な社会実験だな。 

 

=+=+=+=+= 

何かバイアスの強い記事だな。ちょっと胡散臭い。 

 

=+=+=+=+= 

財新か。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもいいけど 

中国の排気した物質を 

偏西風に乗せて日本に届けないで欲しいので 

石炭火力止めて 

クルマもEVにして下さいね 

 

=+=+=+=+= 

どうせ中国なんかでEVが成功するはずがなく、ゴミになるだけ 

ハイブリッドはいいけどEVは正直どこの国でもダメかも 

 

 

 
 

IMAGE