( 221078 )  2024/10/11 03:15:07  
00

【速報】藤田菜七子騎手が引退を決意、JRAに引退届を提出

競馬ラボ 10/10(木) 21:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd18c83b378b0429c02ca259e37d1043c4fca857

 

( 221079 )  2024/10/11 03:15:07  
00

27歳の藤田菜七子騎手が2023年4月ごろまで複数回にわたり、調整ルーム居室内にスマートフォンを持ち込んで通信していたとして、JRAから騎乗停止の処分を受けた。

これを受け、藤田菜七子騎手は引退をJRAに届け出た。

競馬法にはスマホの持ち込みが禁止されているわけではないが、競馬施行規程に違反する行為だとされた。

藤田菜七子騎手は厳しい処分に対し、非常に危険な競馬騎手としての職業を続けるモチベーションが保てなくなったとして引退を決意した。

(要約)

( 221081 )  2024/10/11 03:15:07  
00

引退を決意した藤田菜七子騎手 

 

JRAは10日、藤田菜七子騎手(27=根本厩舎所属)に対し、2023年4月ごろまで複数回にわたり、調整ルーム居室内に通信機器(スマートフォン)を持ち込み通信していたことが判明し、JRAの騎手として重大な非行があったものと認められるため、日本中央競馬会競馬施行規程第148条第2項により本事案について裁定委員会に送付するとともに、同条第4項により2024年10月11日(金曜)から裁定委員会の議定があるまで同騎手の騎乗を停止するとを発表した。 

 

藤田菜七子騎手の騎手データ 

 

これを受け、藤田菜七子騎手は10日、JRAに対し引退を届け出たという。 

 

2023年4月というと、若手騎手6人が一斉に騎乗停止処分を課せられ、規制が厳しくなる2023年5月以前ということになる。 

 

競馬法ではスマホの持ち込みを禁止することが明記されているわけではない。競馬施行規程第147条19号による「競馬の公正確保について業務上の注意義務に違反した者」の解釈に、スマホの不正利用が適用されているということだ。 

 

そもそも、携帯電話が普及してきた25年ほど前、騎手会の役員とJRAとの間で決められた取り決めがあり、携帯電話の管理は騎手の自己管理に委ねられており、当時はまだスマホの持ち込み自体が禁止されていたわけではないようだ。 

 

その規制が厳しくなる以前の出来事であることに加え、1年以上前の話を、週刊誌の報道がきっかけという不条理な処分に、非常に危険な職業であることに加え、勝負の世界なゆえに強靭な精神力が必要な騎手という職業を続けていくためのモチベーションが保てなくなったようだ。 

 

まだJRA側が受理していないため、確定してはいないが、競馬会の救世主であり、現代の女性ジョッキーのパイオニア的存在の藤田菜七子騎手が、こんな不本意な出来事により本当に引退するのならば、とても残念でならない。 

 

競馬ラボ 

 

 

( 221080 )  2024/10/11 03:15:07  
00

JRAの女性ジョッキーである藤田騎手がスマートフォンの持ち込みに関する問題で引退を決めたことに関する意見や懸念が多く寄せられています。

一部では、藤田騎手の功績や活躍を讃える声もありますが、多くはスマートフォン持ち込みを契機とした引退に対して残念さや念の入れよう、または適正な処分などといった不満が表現されています。

また、JRAの対応や競馬界全体の透明性や規律の重要性、教育啓発の必要性についての声も多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 221082 )  2024/10/11 03:15:07  
00

=+=+=+=+= 

JRAの女性ジョッキーが増えたのは間違いなく藤田さんの頑張りがあってこそだと思うので引退するのであればお疲れ様でしたと言いたいですね。 

 

ただそれだけ頑張ってきた人が、成績が落ちてきた最中で結婚してこんなしょーもない事で引退ってのも残念だしがっかりですね。  

 

結婚して子供も産んで一度身を引きながらも今なお現役で頑張ってる宮下ジョッキーが本当に凄いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近は成績落ちてきたとはいえ、女性騎手としては最も優秀な方だっただけに、こういうことで引退というのは残念ではある。ただ、非常に危険で過酷であることも事実。馬と一緒にしては申し訳ないが、優秀な馬が牝馬であれば、ギリギリまで走らせず、早めに引退させるよな。女性騎手は競馬番組のキャスターとか引退後もキャリアを活かして働けるし、ここらで引退してよかったような気もする。今後のご活躍を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

まあ結婚もして、成績も頭打ちだったからこの一件をきっかけに決断したのだろう。 

ただ、ここ最近の騎手による不祥事が絶えないことに対するJRAの動きが見えないのが残念。 

処分することはもちろん大切だが、それ以上に問題を起こさないように、騎手への研修などの対策を立てることがもっと大切なのではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

知名度のある貴重な女性騎手ですからね 

 

禁止事項を犯したとはいえ、不正に関わったとかそういう事ではないですから、引退しても今なら喪明けにすぐ引っ張りだこになれそうですしね 

 

このまま騎手を続けても続けられないほどではないでしょうが、トップジョッキーの器でもない事も感じているでしょうから、賢明な判断かもしれませんね 

決断の早さも、逆に惜しむ声や好感を得る可能性すらありますし 

 

ただ、個人的には、これだけ続く中で、どういった処罰や対応をするのか少しJRAの対応を見てみたかった気もします 

 

まぁ、スマホ持ち込みにより、引退騎手まで出る事になりそうなのですから、 

 

スマホ持ち込み=引退まである 

 

という意識に変化して、今後こういう事がないように騎手の皆さんには肝に銘じていただきたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

引退とは驚きましたが、正式な裁定が下る前に決断ということは、すでに相当モチベーションが低下していたということでしょう。一瞬の気の緩みが文字通り命取りになる世界ですから中途半端な気持ちで乗り続けるよりスッパリ身を引く方がよほど良い。JRAの人気取りのために神輿に担がれた形とはいえ、一定の貢献をしたことは間違いないので第二の人生をゆっくりと楽しんでください。 

 

=+=+=+=+= 

結局逃げたということになる。厳しい意見かも知れないけど 

それなりに一定のファンを抱えて、女性騎手として後輩に道をこじ開けた騎手、それ相応の責任を感じて欲しいと思うのに、ここで引退しておけば。という安直な考えが、この行動から滲み出てる気がする。 

女性騎手でもご結婚されて出産して活躍してる方もいるはず、騎乗依頼が減ってるということもあるかも知れないど、これでは示しがつかないでしょう。 

JRAは内々にことを済ませるだけじゃなく、今後の規則の改革などOPENしていくべき、角田騎手の件もあったりと、どこか隠そうとする。 

騎手会もあるんやから、騎手会としてどう若手を教育していくのかっての大事、労働組合だとしてもね。 

引退したら、はい終わりとはならない、それが通用するのはJRAの中だけ、引退したらより世間から、色々言われるだろう。 

それにしても情けない決断だわ。 

 

=+=+=+=+= 

競馬の騎手という公営ギャンブル運営に重要な役割を果たしている方が、いつでも外部と連絡が取れるような状態はいいのか、悪いのか、理解いただけるでしょう。性善説に立って進めようとしても危うい状況を引き起こしかねない可能性を排除するために統一的に持ち込みを禁止しているわけですから。引退はまだお若いのに残念ですが、元々ライフサイクルとしてお考えだったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

賭け事である以上外部との接触に留意するのは勿論だが、物理的な持ち込み規制ではなく通信内容監視のような方向にもっていけないものかしら 

携帯はもはや必需品に近い面もあり、生まれた時から身近にある若い人ほど持ち込み規制に抵抗があるのは想像に難くない 

JRAのサバ経由で通信内容全監視されたとしてもスマホゲーやROMりたいだけなら問題無いはず 

監視が嫌なら物理的に持ち込まない事と選べれば双方納得できるかも? 

まぁ通信内容精査のための費用やら監視網すり抜けてしまった場合等々問題は多々ありそうだけど、(発覚して処分されているとはいえ)ノーガードで持ち込めちゃってる現状よりはまし? 

何よりこうも頻発すると、運営と騎手の信頼や関係性を損ねそうな現状の対応がいいともあまり思えないので、技術でなんとか出来たらいいのになぁ 

 

=+=+=+=+= 

今年に入って他の騎手にも複数の違反事件がありましたが、それは前年の事件をきっかけに規制が厳しくなった後の、ごく最近の出来事ですよね。 

なのでそれらはかなり悪質と言う事で、長期間の騎乗停止処分がかせかれています。 

藤田騎手の場合、違反は違反なのですが、1年以上前の規制が厳しくなる前の違反ですよね。 

それがなぜ今頃蒸し返されたのか、密告なのか、その経緯が気になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホあるってことは、違法ギャンブルとかに絡め取られたら、そこから明日はこうしろとか、指示できちゃうんですよね。騎手がするわけがないだろと思うかもしれないが、その環境があることが大問題なんだよね。環境があればそこをつく奴らが必ずでてくる。必ずです。世の中の犯罪は悪人ではなく、普通の人が起こしてるんです。環境を発生させないことがいかに大切かは、なかなか理解できない人もいるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは結構ショッキングだが、自らが決めたことなのであれば仕方がないでしょうね 

年齢も年齢だし、短距離ダートの先行逃げ切り、あるいは新潟の千直ぐらいしか見せ場がなかったので、女性騎手の活躍という意味では競馬会を牽引しましたが、ひとまずお疲れ様と言いたいです 

 

=+=+=+=+= 

厳しい処分になるのは予想出来たし、色々感じての決断だったのでしょう。 

けじめをつけたと言う事なのかも知れないが、こういう形で騎手を引退するなら残念だし、やはり昨年の一件の際に、嘘をつかずに違反を申告して欲しかったと思う。 

結婚&出産を経た上で、長く乗り続ける騎手になってほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

藤田騎手が引退することになったからといって、スマホの持ち込みをやっぱり緩和しますとはならないだろう。既に何人も数ヶ月の騎乗停止処分を受けており、スマホ持ち込みはそれほど騎手としてやってはいけない行為だということ。何故スマホ持ち込みが厳罰になったのか、今一度その経緯と理由をはっきり分かりやすく説明した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

記事では残念としているが、時期は確かに問題があるにせよ聞き取り調査が行われてその時点で申し出ていない事からも悪意は認定される。 

彼女だけでなく、処分を受けた人達は襟を正せというか、この決意の意味を知って欲しい。 

今後は剥奪が妥当だと思う。 

携帯を二台持ち、ルームに入るときに不正をした様な不届き物は、剥奪もしくは追放が規制に盛り込まれるくらいしなければ、今後も起こりうると思う。 

 

=+=+=+=+= 

結婚したし、引退のタイミングを見計らっていたのかなぁ…と思わないでもない 

ただこういう事で辞めるとなると、競馬関係者の心証も良くないだろうし、細江純子のような立ち位置での芸能活動できるのかな?もう表舞台には立たないつもりかもしれんが 

形の上はスマホ問題の責任を取ってにも見えるし、他の騎手も判断を迫られるのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

今回の携帯電話に関する週刊誌報道でJRAが事情聴取するとなった自体でこういう事もありうるかなとは思っていました。 

 

まず去年の女性騎手の携帯電話に関する問題で藤田騎手以外の女性騎手が処分を受けており、巷でも藤田騎手だけがクリーンだったと言われていました。 

ですが今回の週刊誌報道ではその昨年の4月より前の話が問題であり、藤田騎手は携帯電話を使用していたけれどバレなかったから処分を免れたということがはっきりする結果となりました。 

 

更に今年結婚も発表していたので、もし携帯電話の使用が事実なら騎手を引退して家庭に入る可能性もあるようには感じていただけに、驚きはしなかったですがやはり女性にとっては結婚って辛い自分の仕事の状況は乗り越えられず現場を退くタイミングになってしまうのだなと残念に思いました。 

 

=+=+=+=+= 

もしかしたら昨年秋からのJRA職員とのお付き合いから始まりこないだの結婚に至るまでの過程で、もう騎手としてのモチベーションは下がってたのかもしれないね。 

第二の人生を考えてたのかもしれないし、そういう気持ちのまま今回のこれが発覚したことで逆に吹っ切れた可能性も否めないね。 

 

ともかくタイミングがタイミングだけにこの不祥事に対する責任を取るための引退とはちょっと思えないし、反省の気持ちも薄い気がしてならないよ。 

ファン目線でいえばちょっとズルいかなと。 

 

=+=+=+=+= 

驚きました。 

それと同時にこの決断スピードの速さはさすがに勝負師のものだなと 

一方で妙に感心してしまいました。 

 

競馬界の外にも発信できる貴重な人材でしたから残念です。 

通常の引退であれば細江純子さん以上の活躍も期待できたと思います。 

ですから本当は正式な処分を受けて、騎手活動復帰して 

しばらくしてから引退の形にしてくれていれば、とは思いましたが 

そこまで本人のメンタルが保つかどうか難しいし 

不安定な状況での騎乗は危ないですから仕方ない面もあるんでしょうか。 

ただ惜しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直菜七子騎手がこのようなことをしていたことに驚きを隠せない状況でしたが一転して引退はショックですね。こんなことで辞めて欲しくないですが、実際問題そのこんなことで関係者に迷惑かけているのも事実。娘のように可愛がっていた根本調教師のことを考えるとせめて辞めるのは恩返ししてからにして欲しかった部分もあります。JRAは最近スマホ問題が続いているので一度若手騎手を集めて話し合いをして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

このスピード感は元々やる気がなかった 

よく言うサラリーマンの給料分最低限の仕事はするけど、それ以上の熱意や向上心はほぼ皆無 

 

藤田菜七子の成績が逃げるかワンチャン外ブン回しで追い込むか 

10年近くやってもコーナーリングも下手で馬群を裁けない新人レベルの騎乗技術で 

乗鞍も大してなく後輩たちが次々と活躍行く中で求められてない存在と言うのを感じていたんでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

去年問題になった際に申告せずに、週刊誌の報道でバレるという最悪の結末でした。これでは、擁護できないの一言しかありません。 

 

引退届で雲隠れするのも、あまり心証は良くないかなと思います。 

残された人のためにも、何等かの貌で謝罪とコメントはしたほうがよいかと。 

 

何よりもルールを破った本人の問題ではありますが、そろそろJRAや競馬村という組織が、秩序立ったものに変革して八百長というリスクを撲滅していかないと競馬ファンは減っていくと思います。 

 

最早、携帯・スマホの電波をシャットアウトするしか策はないのではと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

結婚に加えて騎乗馬の質の低下。おそらく1年の騎乗停止じゃモチベーションの維持は困難だろうな。そもそも昨年の聞き取りの際に嘘をついていなければ良かったが、まぁ簡単に言い出せるものではないだろう。 

もうこういったトラブルがないことを祈りたい。 

あとはJRAも元から罰則を厳しくすればいいのに。発覚してから裁定委員会という曖昧な流れではなく、持込発覚で騎乗停止1年。2度目で免許はく奪と決めておいた方が、抑止力になると思うんだが・ 

 

=+=+=+=+= 

非行事実のあった期間の藤田騎手の通信先に現夫、当時交際相手であったJRAの職員が含まれていないと良いのですが…競馬を開催する組織側であり騎手より責任が重いだろうと思うと。 

藤田騎手の引退決意は残念ではあるけれど、認識の甘い人々が競馬を行っていても後に続く後輩たちに良い影響はないので仕方がないことなのかなと。繰り返されるスマホ持ち込みが単に本人たちの認識不足であって、一部の報道にあるような組織的な情報のやり取りでないことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

非常に残念です。ここまでくるのに相当の努力をしてきたであろうが、見つかったら引退まで想定されるほどのものを持ち込むというのはリスクに見合っていない行為でしょう。女性騎手を牽引し、知名度もあったため今後は競馬関連の仕事も多々あったと思いますが、この一件でオファーもなくなると想定されます。 

 

=+=+=+=+= 

違反もよくないことですが、下に述べる2つの事実が彼女をさらに苦しめ引退という手段に出たのではないかなと推測します。 

 

・文春の突撃に外部とのやりとりについて否定するコメントを出してしまったこと。 

・以前の聞き取り調査で外部と通信を行っていないと申告したこと。 

 

もし引退なら自らの失態に対して責任を取るような形です。 

競馬を女性ジョッキーという立場からファンを増やしてくれてありがとうといいたいです。 

 

一方で若手ジョッキーを中心に同じ問題が起こっているため、JRAとしても公営競技としてクリーンさを示す必要があり対応策を再考する段階に入ったといえるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

正直、処分を受けて騎手を続けるよりは引退した方が良いかと思う。処分が明けて復帰しても騎乗依頼が集まるのかどうか、それにファンからも間違いなく色眼鏡で見続けられる。角田さんの事もあったし、身内の職員が旦那さんなら引退して一般人として安定した生活を送る道もあるよな。上手い逃げ道を作ったものだ。 

 

それはそれとして、今回の件が余程悪質なら引退届を受理せずに追放とか懲戒解雇とか退職金ゼロみたいなルールは無いんですかね?そこはしっかりと追求、処分して欲しいのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

引退までいってしまったのか・・・ 

 

女性騎手の減量特典があっても頭打ちに近い成績ということで色々悩んでいたところもあっただろうし、結婚して家庭というものをどうしていくのか、この年齢の女性であればジョッキーでなくても考えるところはあったのだろうが・・・ 

 

かといって不祥事をきっかけにというのは本当に悲しい 

コパノキッキングに乗っていた時は本当に新しい風が吹いたものだなとイチ競馬ファンとして嬉しく思っていたのだが、こんな終わり方はあまりにも・・・ 

 

せめて最後にファンの前に姿を見せて何かを話して欲しい 

謝罪はもちろんする必要が出てくるだろうが、20代後半まで女性として騎手を続けてきたことの楽しみと苦しみなど、今後の女性ジョッキーたちへの金言になるような辞め方をしていって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

引退のきっかけは携帯の使用だけど、底辺には成績不振があると思います。 

直近3年は10勝前後。 

以前のように3〜40勝あげていれば、引退する決断にはならなかったはず。 

もちろん結婚した事も大きいが。 

いずれにしても、女性騎手としてまたも短命に終わってしまいました。 

JRAには、携帯使用とは別に女性騎手へのフォローも考えて欲しい。 

そして、その一環として名古屋の宮下騎手をアドバイザーとして招聘すべきと思います。 

彼女は、騎手として千勝以上あげ、何より結婚・出産・復帰という全てを経験している。 

女性特有の身体の変化との向き合い方などは、武豊騎手でもアドバイスは出来ない。 

藤田騎手の不振はその辺もあったかもしれない。 

1年に1回でも講義をする価値はあると思います。 

女性騎手が増えたのは、藤田騎手の影響が大きかった。 

その功績は偉大です。 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の減量騎手6人スマホ騎乗停止期間に嘘ついてまで乗鞍確保したのにあの成績だからな 

最後まで馬上でバランス取れなくて追う動作の出来ない騎手だった 

需要の無い騎手が現役を続けても限りある人生を無駄にするだけ 

賢い選択だよ 

ただ、不祥事引退だから細江みたいに今後も競馬に関わる事は考えないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

今回の件だけで決意したのでは無いはず。近年は良い馬も回ってこなかったし、結婚して今後を考えれば子供を作って、旦那を支えるっていう人生も全然良いと思う。日本競馬を活性化させた功労者。モチベーションがなくなって続けられるような甘い世界ではないですし、残念ですが仕方ないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

1年以上前に持ち込んだときの通信記録が出てきて週刊誌に提供された不信感。 

更に後輩達が発覚し罰則を受けて持ち込むのを止めたが、名乗り出無かったことによる罪悪感があるんではないでしょうか? 

 

藤田騎手と言えばコパさんの馬を思い出しますが、それも昔のように感じ最近は重賞での騎乗も見ることがないように思います。 

 

実際に確認したわけではないが成績も上がって来ないイメージで後輩にも何人か抜かされていたようにも感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年は騎乗依頼も少なくなって、良い馬にも乗れなくなってましたからね。結婚もしたし、今回の問題を追及される前に身を引こうと思ったんでしょう。 

 

これから中央競馬で騎手になろうとしている女性への風当たりは強くなりそうですね。残念で仕方ありません。 

 

=+=+=+=+= 

JRA、ホッとしてるんだろうなぁ••• 

 

彼女が違反した時期を考慮して去年の後輩たちと同じ30日間の騎乗停止としたいところだろうが、水沼騎手の違反が発覚して彼に重い処分を下し、永野、小林両騎手の違反も新たに発覚した。 

さらに重い処分を考えているところにこの事態だもんね。 

 

藤田騎手自身ももし仮に処分を受け復帰したとしてもその後の明確なビジョンが描けないような気がする。 

たぶん彼女のファンではない競馬愛好家からどぎついヤジが飛ぶことにもなるだろうし。 

 

何かすっきりしないがお疲れ様という他ないねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

極めて残念です。 

 

過去をほじくり返すような今回の裁定には 

個人的にも違和感はあるが、ルール違反を認めたのであれば飲み込んでほしかった。 

 

まだまだ活躍できる下地はあった。 

新潟・福島での騎乗やスタートの上手さがそれです。 

 

ただ、ご本人のモチベーションによるものですので、 

これまでお疲れさまでした。 

 

大井で大観衆の前で輝いたあの日は忘れませんよ。 

第二の人生を謳歌してください。 

 

=+=+=+=+= 

今回の処分だけが理由では無い気もするが、きっかけになったのは事実だろう。彼女にすれば競馬以上に大切にしたいものが出来たから色んな意味でもう騎手と言う職業には耐えられなくなったのだろう。そのルックスから騎乗成績が芳しくなくても彼女に騎乗依頼が無くなる事はない。他の騎手から妬みや陰口も叩かれていたはずだ。あとは対等の条件で男性騎手との体力や技術の差が身に染みて自身の限界も感じていたが騎乗依頼は絶え間なく来る。そのギャップに一番耐えれなかったのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうの見てると宮下瞳Jの凄さ・偉大さを改めて思い知らされる。 

二人出産しても復帰して未だ現役。単騎逃げが見込めるレースでは度々おいしい思いさせてもらってます。 

 

というか藤田さん、後輩J達が去年騎乗停止になっていた時に先輩は真面目でえらい、とかもてはやされてましたがその時どんな気持ちでいたんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく引退する気がした。 

残念だけど、仕方ないのかな。 

ファンは文春砲を恨むだろうけど、ルールを破ったのは藤田だし。 

最近勝てないし、結婚もあって、引退するんだろうなと思いました。 

藤田ななこの功績はとても大きく、今後、女性騎手の活躍も期待されますね。 

お疲れ様でした。 

活躍してるななこちゃんかっこよかったです 

 

=+=+=+=+= 

27歳だし、結婚もしたし、ジョッキーになりやりたいことはだいたいできたはず。もう彼女の中でも生活とのバランス考えて辞めることは頭の片隅にあったんじゃないかな?でもなんだか辞められない。そんな時のこの報道。割といい時期なんじゃないかな。仕事だけが人生じゃないからね。若いけど若くない、難しい年齢です。 

 

=+=+=+=+= 

この事件をきっかけに引退はもったいない気もしますが、成績も後輩の若手ジョッキーに圧され振るってなかったからそういった点もあったのかもしれません。 

角田騎手の時もそうでしたが、最近の若手は極端な選択を選びすぎている節を感じます。 

藤田騎手は新潟競馬場での位置取りや競馬の仕方が独特で結構好きだったんですけどね。 

今後のご活躍をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

悪いのは週刊誌ではない、ルールを破った藤田菜七子である。 

周囲の若手が罰則を受けたタイミングで自己申告をしなかった事実がある以上、週刊誌の影響でモチベーションが保てなくなったようだ、との言い回しは絶対におかしい。 

同様、騎乗を依頼したオーナーに対しての裏切りとも受け取られる引退をすぐに決断したことも不義理だし、不誠実だと言わざるを得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

悪いのは週刊誌ではない、ルールを破った藤田菜七子である。 

周囲の若手が罰則を受けたタイミングで自己申告をしなかった事実がある以上、週刊誌の影響でモチベーションが保てなくなったようだ、との言い回しは絶対におかしい。 

同様、騎乗を依頼したオーナーに対しての裏切りとも受け取られる引退をすぐに決断したことも不義理だし、不誠実だと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

これはJRAの責任も大きい。スマホ持込み禁止なら、物理的に持ち込めないシステムにしておくべきだった。また、八百長などの過去の事例を繰り返しレクチャーして、騎手個々と意識を共有する努力をするべきでした。騎手だけの落ち度にしてしまうのは良くない。藤田騎手の様な人気騎手を、この様な形で潰してしまったのはJRAの失態でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

JRA職員と結婚もしたし、引退のタイミングが遠からず来るんだろうなと思っていましたが、引退の原因が残念です。 

女性騎手が増えるきっかけを作ったパイオニア的な存在でしたが、公営競技に携わる人としてNG行為なので仕方ないですね。 

JRAが妨害電波装置などを調整ルームに導入していれば起きなかった事だとは思いますが…近いうちに導入されるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

騎手もアスリート、いつかは引退の日が来る。 

しかし、今回の件をもってしての引退。処分は処分として、それを越えてもう少し続けて欲しかった。 

藤田騎手がいなければ、後に続くこれだけの女性騎手も出なかっただろうし、彼女の活躍自体が楽しみでもあった。 

今、ファンとしては、ありがとうの言葉を贈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

処分を受けた騎手は深く考えてないだろうけど、あくまでも公営賭博の騎手だと認識しないといけない。 

そう考えると通信機器を持ち込むのがどれほど重大な事か分かるだろう。 

疑わしいだけで成り立たなくなるのが公営だよ。 

今回の引退もモチベーションの問題か、もっと重大な問題があるからなのか分からない。 

この引退までのスピード感をレースで出せればね。 

 

=+=+=+=+= 

ご結婚もされてこれから子育ても、、とか考えると騎手ってめちゃくちゃリスクある仕事ですしご決断としてはありだと思います。 

デビュー当時久しぶりの女性騎手という事で否が応にも注目され、時に週刊誌にスキャンダルを書かれ競馬以外の面で戦う事も多く大変だったのではないでしょうか。 

相当な覚悟が無ければ女性が続けていくには難しい仕事、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

引退すれば終わりではダメなので、JRAはきちんと調べて公表してくださいね。八百長や勝ち負けに関することを外部に漏らしたりしていたのであればそれなりの罰を受ける必要があると思います。今後、他の騎手が同じようなことをしようと思わない程度の罰は必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

バレないという想いがどこかにあったのかな。 

藤田騎手に関わらず、いろいろなことについて「バレない」という錯覚は行為のハードルを下げる。 

安易な犯罪と教養レベルの比例はあると思うので、やはり教育は大事。 

そもそもダメなことをしちゃいけない、という根本的なことのほうが大事ではあるけど、多面的な要素をふくんでますね。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも公営競馬を開催するならば公正性の確保が大原則である筈だ。 

 

であるならば競馬施行規程第147条19号による「競馬の公正確保について業務上の注意義務に違反した者」の解釈に、スマホの利用が適用されているのは当然ではないか。 

 

にも関わらず中央競馬も地方競馬も一向に騎手による携帯の持ち込みが減らず、寧ろ増加傾向にあるのではないか。 

 

少なくとも携帯を持ち込む本人達は確信犯で、そもそも携帯を持ち込む必要性など無いのだから施工規程に附則を設けて具体的に携帯の持ち込みを禁止し、一度でも持ち込んだら騎手免許剥奪の罰則を設ける等の厳罰にし貰いたい。 

 

南関競馬を始めとする地方競馬では明らかに一定の騎手と調教師が組んだあからさまな敗退行為を含む八百長が疑われるレースや投票時の異常な倍率の変動がしばしば見られるが、JRAでも敗退行為が疑われるレースが増加している様に感じらるのは私一人だけであろうか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに昨年5月の6人が処分された事案より前のことではありますが、その時点で名乗り出なかったという部分については不誠実さも感じます。一方でそれ以降はやっていないということであれば、仲間の失敗を教訓に自分を律してきた部分が多分にあると思うのでそこついては情状酌量の余地はあるのではないかと感じます。 

 

今回の決断は騎手藤田菜七子というよりは、JRA職員の妻としてコンプラ違反を起こしたことに相当の責任を感じての決断なのではないかな・・・と感じるのは私だけでしょうか? 

 

いずれにせよ彼女の競馬界における功績は非常に大きいものがあることは皆さんがおっしゃる通りだと思いますので、決断した以上は穏やかに過ごしてもらえるといいなと思っております。お疲れさまでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局は事態収拾が図れないと判断したJRAから突き放されたという事。  

そもそも容易にスマホを持ち込める環境下を放置していたJRAに問題がある。  

騎手にモラルを求めて責任を押し付けるのは筋違い。  

やるなら競艇並みに厳格化すればフェアだろう。  

当事者への不毛な憶測に基づく誹謗中傷は控えるべき。  

これまで競馬界を盛り上げてくれてありがとう!お疲れ様でした! 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、時代の流れというか 

普通の20代の世代が 

「スマホを自由に使えない世界」に 

どれだけの意味を持つのか 

考えさせられるよね。 

 

多分表に出ていないだけで 

「氷山の一角」である予想は容易なわけで 

今後何人出てくるかという話になる 

 

そうなると個人ではなく協会として 

どうルール付けをして監視管理して 

騎手がレース前後に清廉潔白であるかを 

証明する必要がある。 

出来なければ公営ギャンブルとは 

名ばかりのバレなきゃOKとなるので 

公営ギャンブルは競馬競輪に限らず 

多くが「公正を担保できない」ので 

あり方そのものが問われることになる。 

 

ルールの再精査が必要と思う 

 

=+=+=+=+= 

引退が事実だとすれば非常に残念です 

もはや世間に顔向け出来ない状況だったかもしれないので仕方ないかも知れないけど 

熱烈なファンではなかったけど、デビューの時から頑張ってほしくて、ずっと成績チェックしたりレースの動画を観たりして陰ながら応援していたので、もっと活躍する姿、女性初のG1ジョッキーになる姿を見たかったです 

でも人生終わりじゃないので、これからも頑張って欲しいですね 

細純みたいな道もありますから、他の形でも活躍している姿が観られたら嬉しいです 

 

=+=+=+=+= 

去年今村騎手らが同じことやった時「菜七子はえらい!菜七子を見習え!」というコメントが溢れかえってやってないとは言い切れないのではと反論コメしたらうーん乱打されたうえ「菜七子に限ってそんなことするはずがない!謝罪しろ!!」とすごい剣幕でお叱り返信されたのを思い出しました。この人たちが裏切られた許せないとなって怒りのコメントをしていないことを願うばかりです。 

 

対応としてはやはり調整ルーム入場時に金属探知使った荷物チェックしたり電波遮断措置をとるしかないと思いますね、持ち込み禁止と言っても持ち込むでしょうし寝室が個室なのでこっそりなら大丈夫だろうという子もいると思うので。罰則もですがやはり物理的に排除する対応をとらないとまた同じことが起きます。 

 

=+=+=+=+= 

今回の処罰がきっかけになってしまっただけで、藤田騎手の中ではすでに引退の意思があったのだろうと思う。だからもう一度頑張る気持ちになれなかったのでしょうね。 

藤田騎手の次に続く女性騎手の育成に多大な影響を与えてきただけに、残念ですがお疲れ様でしたとしか言えません。 

 

=+=+=+=+= 

規制が厳しくなる前とはいえ、結果それがきっかけで処分が厳しくなった5月の複数人の若手ジョッキーの処分の際には虚偽報告で一人だけ逃れて、今度は結婚もして安定した生活を手にいれたし、一人だけ一抜け(引退)しようとするとは、それでなくともスマホ持ち込みの騎手は免許はく奪しろ!とか厳しい意見があるなかで、他の処分された若手騎手たちへの風当たりが強くなることなどこれっぽっちも気にしていない自分勝手な行動だと私は思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事が引きがねになって引退とは本当に残念ですが、本人が決めた事ですので尊重したいです。 

結婚したことでいつまでやるのかな?とは思っていましたが! 

 

年齢的なものもありますし大きな事故がないうちに引退するのは賢明だと思いますヨ。 

 

競馬関係の番組に出て下さい! 

 

これから菜七子騎手が毎週騎乗するレースをチェック出来なくなるのは寂しいですネ。 

他の女性騎手さんがんばれー! 

 

菜七子騎手お疲れ様です。 

お幸せに…。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はまだ推測かつ筆者の個人的印象で書かれているから何ともですが、きちんと調査を受け、説明責任を果たしてから引退すべきでしょう。公営ギャンブルと銘打った生業である以上、本当にダークな行為はなかったことを証明することは運営団体と競技者双方が絶対に欠かしてはならない義務だと思う。引退宣言で幕切れは許されないよ。たとえ、人気の高い競技者のメンタルに悪影響が及ぶとしても、そこの責任は追及し、果たすべき 

 

=+=+=+=+= 

女性騎手が増えてきた一方で騎乗技術は一向に向上せずに価値は落ちる一方 

そういう時期に結婚して旦那もJRA勤めで高収入 

今回の件が無くても辞めるには条件が揃っていたからある意味渡りに船 

まあ最後のお務めとして「バレたから引退」って前例を作ったのはナイスと言える 

 

=+=+=+=+= 

スマホ持込みがあってもなくても、モチベーションを保つ限界が来ていたということ。騎乗機会・馬質という点でチャンスが与えられることはなく、仕事での達成感・満足感が全く得られない日々。もう耐えられなかったであろうことは察して余りある。心配なのは後輩女性騎手たち。明日は我が身か?とその気持ちが動揺するのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

別に好きでも何でもない騎手だけれども。 

騎乗停止食らって禊をしてある程度騎乗してから引退すれば良かったのに。 

結婚しても乗ります!ってのはなんだったのか。 

これじゃ、スマホ見つかって引退した人としてのイメージが強すぎる。 

結婚したタイミングってんならともかく。 

これまで応援してくれた馬主さんやファンに対してそれで良いのかね。 

 

=+=+=+=+= 

藤田菜七子が引退なら永野も小林勝太も引退とは成らないまでも、強制剥奪か引退一歩手前に近いペナルティーの人柱になるかな言わば見せしめの判例にJRAが踏み込む可能性はあるでしょう。 

 

藤田の旦那がJRA職員だから引退をせざるを得なかったのだろうけど、ペナルティーの程度の判例が出来た今までが他の公営ギャンブルに対して甘い農林水産管轄で公益のドル箱の騎手だから甘い裁定だったから電撃ショックの意味合いで良いのかも。 

 

=+=+=+=+= 

その規制が厳しくなる以前の出来事であることに加え、1年以上前の話を、週刊誌の報道がきっかけという不条理な処分に、非常に危険な職業であることに加え、勝負の世界なゆえに強靭な精神力が必要な騎手という職業を続けていくためのモチベーションが保てなくなったようだ。 

意味不明やろこれ。フォローしてるつもりだろうけど、決まりを守れない人という事実はそのままで、週刊誌も間違った報道をしておらず、仕事に対してモチベが保てなくなった等と根拠のないコメントを残してる。引退っていうのは建前で、自分がしたことへの反省点を省みず、禍根を遺したまま仕事を突然辞めるというのは社会人として有り得ない行動。ロッカールームでいじる必要ないのにしたからこうなってんねん。 

 

=+=+=+=+= 

あっさり引退ですか。昨年後輩女性騎手たちがペナを受ける中でも無傷だった事で藤田株は上昇していた訳ですが、ご自身も使用していた自覚は当然あったでしょうからどういう気持ちで乗ってたんだろうなとは思ってしまう。 

旦那さんもJRA職員ですし、余程突かれるとまずい事があったんでしょうかね。場合によっては引退後も文春砲が続いてJRAが火だるまになるんでしょうか。そのあたりは少し心配ですね。 

 

とはいえ藤田騎手は技術もあり、男社会の競馬村に溶け込む努力もし、先人の牧原さんらの世代の記録を塗り替え、その後に女性騎手が続く道を作った立派なパイオニアだった事まで揺らぐ事はないでしょう。 

この引退劇だと下ネタおばさん……ではなく予想家としてメディアで活躍されている細江さんや厩舎で働かれている牧原さん、西原さん、板倉さんらのような形で競馬に関わり続けるというのは難しいのかな。そこは残念ですね。引退お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

引退が1番良い選択だと思う。1年半前の事象に対して突然の処分もJRAの対応としては遅すぎて終わってるし、自分の不祥事とは言え、色々と不満もあったと思う。女性騎手として競馬会に相当な利益をもたらしたのは功績。 

責任を取っての引退なら、これ以上責める必要も無し。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい!! 

スマホ使用で引退、という前例を作れればJRAの礎となれるよ。ありがとう。 

 

女性騎手のもっと上手い人は出てくると思うけど、公営ギャンブルの根幹を示した人間としての功績は誰にも敵わないほど素晴らしい。 

 

最高でした。お疲れ様。 

 

=+=+=+=+= 

理由がどうであれ騎手生活お疲れ様でした。 

あとスマホ持ち込みをする若手騎手が多いが、地方競馬含めまた騎手以外の関係者含め再教育をすべきだと思う。公営競馬で万が一不正が起こると信用が失われ、運営の存続が困難になる可能性がある。 

信用を失うのは一瞬、信用を取り戻すのは簡単ではない。 

 

=+=+=+=+= 

引退というのは、かなりの決断だが、1レースで、普通の社会人が稼ぐ月給分が懐に入る可能性のある職業をしていて、果たして生活の質が落とせるのか。メディア媒体などへの露出も考えてはいるのかもしれないが、女性騎手でなければ、それほど抜きんでたところはないように思うけれど。本人の意志でそうなるのなら別に構わないが、落ちぶれていくところは見たくないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

女性騎手としての競馬界への貢献という点は間違いなくある 

だがその名は今回の件で汚名に塗り替えられ、逃げるように引退するのであれば返上する機会も二度とない 

この一件を反面教師とし、ルールを遵守する素晴らしい人が初の女性GⅠジョッキーとして名をあげる事を望む 

 

=+=+=+=+= 

引退するからと言って藤田騎手のやったことは肯定されるものでは無いけど、今回の件も昨年の6人の件もJRAの管理が徹底されていれば、未然に防げた話で、特にスマホの使用なんて部屋に入る前にちゃんとチェックして回収すればよかっただけの話で、それだけのことが何故出来なかったのか不思議でならない。あと藤田騎手は本当にこのまま晩節汚した形で引退していいのか?とは思う。引退するならきっちりペナルティーは受けて、復帰してから引退してもいいんじゃないかな。このままフェードアウトしたら何となく逃げの引退、また結婚したからもういいや的にも映っちゃって、そうなったら結局、女はどうせそうだよなってなっちゃうから、藤田騎手は今まで中央で女性ひとり頑張ってきたのは分かるだけに、非常に残念。 

 

 

=+=+=+=+= 

これで良いと思う。 

あの6人が携帯のことで騎乗停止になった時に、自分は何もしていない感じで普通に乗り続けていたわけだし、他のジョッキーに比べてあまりにも藤田さんは有名。 

馬に乗る技術はあるわけだから、このあと助手になるのかそもそも競馬に関わるのかわからないが、結婚もしているわけだから夫を支える妻になるのも良い。 

このまま騎乗停止から乗り役続けても、周りからの目もあるし、普通の精神状態で乗れるとも思えない。 

若いから、これからの新たな人生を旦那さまとともに歩んで行くのが幸せなのかなと思います。 

ルールは破ったけど犯罪を犯したわけではない。JRAに新しい風を吹かせた記録や記憶は色褪せないよ。 

 

=+=+=+=+= 

庶民の個人的な公式ギャンブルに関わる公平性に縛られて関係のない文言、これが好きな人からの励ましの言葉だとしても、を見ることすら禁止される世界にいる。 

それがルールではあるから、もちろんルール違反は肯定できないんだけど。 

取り上げるべきはスマホ依存症ではなくギャンブル依存症な気はしますけどね。 

競馬において八百長の何が問題なのか、正直に聞きたい。 

 

=+=+=+=+= 

結婚もされたので、お子さんにも恵まれた後も、名古屋の宮下瞳騎手のような存在になって欲しいと思っていただけに引退というのはとても悲しい。 

この一件が発覚したから引退を即覚悟した訳ではなく、恐らく自身の将来の姿や直近のレース成績なども鑑みて決断されたと思うが、他の女性騎手からも慕われていて、名の通り女性騎手のパイオニアであった菜七子騎手が居なくなってしまった後の影響も計り知れない。だがそんな菜七子騎手でさえ定められたスマホのルールを破っていたという事実があるのも、未来の騎手の養成の為に重々受け止めていかなくてはならない。 

コパノキッキングで勝ち切ったカペラステークスは一生忘れません。藤田騎手、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

暫定処分しか出ていない状態で引退届を提出というのは、いささか早まった短絡的な行動に見える。きちんと処分を受けて、反省の弁を述べて、身の振り方を決めるのはその後にすべきだ。 

他の騎手が制裁を受けた去年から1年以上も黙っていて、後ろめたい気持ちを隠して騎乗するのは大変だったかもしれないが、このまま黙って逃げるように引退するのはおかしい。 

後輩たちにもよくない影響を与えてしまう。 

撤回して、現役続行してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この件に関して藤田騎手の複数回の行為は重罪この上ない事であり酌量の余地は全く無いかもしれない……しかし彼女の今までの努力と結果は決して無視できず本当に引退ならばこれほど無念、残念な公な事はここ十数年見当たらない程大きな出来事に思う。まだ若い藤田騎手の今後の人生を期待し応援をしたい次第……… 

 

=+=+=+=+= 

藤田は結婚するし、成績も落ちてきている事で結局、引退してこの問題から逃げるんだね。 

がっかりだね。 

フェブラリーSでGⅠ初騎乗を果たした時に歓声を聞いて涙が出そうになった、と言っていたそういう気持ちが無くなってしまったんだね。 

残された女性ジョッキーから何とか藤田を超える活躍をするジョッキーが出てきて道を更に切り開いて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

違反は違反だし、職業柄特に注意しなきゃいけないのだろうけども 

となると、騎手というのは恐ろしいほど崇高で大変なご職業ですね 

 

藤田騎手はここで引退してしまうと汚名を抱えたまま退くことになり 

これまでの努力や輝かしいセカンドキャリアの希望が水の泡ですので 

もったいないと思いますね 

苦しいと思いますが実際に八百長に関与したわけでもないですので 

批判に耐えて、お世話になった方々に恩返ししていく方が長い目で 

後悔しないと思います。やめるのはいつでもできますしね 

 

=+=+=+=+= 

競馬への注目向上の貢献度は大きかったと思います。こうした辞し方は残念ですが 

何よりご自身が決められた事なので 

致し方ないと思います。 

今後は主婦として内助の効を発揮され、 

お幸せに歩んでいただきたいと思います。 

 

お疲れ様でした! 

 

=+=+=+=+= 

昨年の5月に若手騎手6人がスマホの不正使用で騎乗停止処分を受けた際にJRAにより全騎手への聞き取り調査があったが藤田騎手はそこで申告しなかったのだから嘘をついた事になる。 

 

芸能人もそうだが騎手はある意味人気商売であり、これは相当に心証が悪い。本人もこの世界で生きていくモチベーションが保てなくなったのだろう。 

 

正直に申告していれば少なくとも自ら引退する事はなかったんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

多くの組織で、ルール破りが若手や立場の下のものから始まることのほうが少ないと思います。大体において、立場の上の人間がルール破ることのほうが多いような気がしますし、上の人間がルールを破り始めることで、ルール遵守の意識が希薄になって、下の人間も続くと考えるほうが妥当かと思います。 

きちんと調べたら、もしかしたらもう競馬自体を開催できなくなるのかもしれませんが。若者が芋づる式なのではなく、若者がきちんと口をつぐんでいるから、ここまでにしかならない、そんな妄想してしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRA久々の女性ジョッキーとして、新潟リーディング、下駄を履かせて貰ったようではあっても2番人気で重賞勝ち、結婚もして引き際としてはこのタイミングなのかもしれないですね。 

コロナ給付金の件、自殺した若手ジョッキー、昨年も含めてのスマホ持ち込み、体張った仕事で大変な世界ではあるけど、なんかうやむや~っとした感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

モチベーションの低下が理由なら危険な仕事だし辞めた方がいいけど、反社会的勢力に情報を流していた、とかだったら大事件です。 

追及を逃れる為に引退するのかもしれません。しっかり調査するべき。 

一見日常会話にしか見えないような通信でも、暗号の可能性もありますからね。 

 

=+=+=+=+= 

厳しい意見もありますが、これがルールで約束なら、仕方のない処分だと感じます。 

それが出来ないのなら辞めるか引退しかありません。 

本当に反省し残りたい気持ちがあるのなら、自らの判断で引退はしなかったでしょう。 

この件で、若くし我慢していた年頃の普通の女の子で、結果はともあれ思い残す事が無かったのだと感じます。 

 

そして八百長とは全く関係なく、普通の女の子の様に携帯を持ち、普通に友達と電話やメールがしたい本心からでは無いでしょうか? 

 

この公的な競技に対し、今まで犠牲にし我慢してきた制約で、これ以上は無理と決断し判断したのだと感じます。 

 

お金が絡む公的なあらゆる競技では、この様な厳しい制約があり、レース前では知人や親にでも電話が出来ないと聞きました、それだけ厳しい特殊な制約の中、夢にまで見た騎手が出来て果たせたし、これで自分の中では一区切りでの思いだったのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

現在の容疑では昨年4月まで複数の使用を疑われている状況。 

菜七子騎手は昨年スマホ6事件の際に、JRAからの聴取では自らの使用については否定し偽証していた。 

だから、今回の文春砲で気まずくなって引退を選んだってことで済ませたいのだろうけど、本当にこれだけなんだろうか。 

本当は規制が厳しくなったアフタースマホ6後も使用してたし、現JRA職員である旦那とのLINE履歴(しかも結婚前のアツアツLINE)がバレるのが嫌でスマホをJRAに渡さず検証を拒否し引退の手段使って大逃げかまそうとしてるのではないか。 

文春砲は恐らく二の脚が使うと思うが、恋人間のメッセージのスクショは持ってないのでたいした末脚ではないと思う。 

旦那の立場と稼ぎを守るための引退であればある程度納得だが、実績と容姿を兼ね揃えた菜七子騎手が引退後に得られたであろう競馬系女性タレントの地位はコンプラ違反が起因となる引退だと難しいか。 

 

=+=+=+=+= 

ま、良いんじゃない 

 

本人がそう決めたなら 

 

馬券を楽しむ自分としては藤田騎手が居ても居なくても大差無いので 

 

女性騎手としていろいろと頑張ってきた事の功績は認めざるを得ないところもあるけし、競馬界にはコネが無い中で始めた騎手人生でよく頑張った方だとも思うけどね 

 

ただ根本先生は悔しいだろうなぁ 

 

=+=+=+=+= 

若手たちが何人もスマホ使用で処分されたことがあったけど、もし藤田菜七子さんがそこに居たら、とても責任感の強い方と思っていますのでそこで引退する、と言うのでは?と思いました。 

その時の6名だったかな、どうも不正利用だったようなので全員引退!と思ったけどその方たちはそこまでの責任は感じなかったようで、引退の声はなかったね。 

結局その頃と時は同じくするようだけど、菜七子さんもと言われてスマホを持ち込んでしまっただけ、と信じています。でも、ルームにスマホを持ち込んでしまったことは事実だし、それで騒がせてしまったことを申し訳ないと思い、引退の決断をしたのだと思う。それほど立派な方で、だから人気者だった、その方をJRAは守れなかった、とてもとても残念でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

どうもこの数年のJRAの内部はおかしいことが多々ある。今回の件は藤田騎手に問題はあるが、それ以前に何か内部で騎手たちとJRA側で信用できないような事態が複数あったのではないかと勘繰ってしまう。これを機会に暴露すればいいのでは。多くのお金が集まる組織なので、大きな既得権や権限をもった老害がいる可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

引退の決断をされたのはお疲れさまですと言いたいが、今回の発覚は藤田菜々子自身のイメージダウンは計り知れないと思う。 

去年からスマホ持ち込み問題があり、若手騎手の中で、潔白だと信じていたファンは多く、その中でコソコソ使っていたのかと思うと藤田菜々子ファンはもちろん競馬ファンならずとも正直落胆の色は隠せないなと思う。 

 結婚もして皆んなに祝福されてこれからだと言う時に今回の発覚は痛すぎたし、残念で仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

JRA70年史において、歴史を大きく変えたジャッキーの物語がこんな形で終わることが寂しい。華やかな物語は時に寂しい幕引きを迎えるが、彼女が紡いだ改革のストーリーの結末としてはそぐわない気がする。スマホ持込問題が続いているが、自分のしたことを反省しつつ、もう一度制度改革に立ち向かう主人公の物語が見たかった。 

 

=+=+=+=+= 

女性ジョッキーの第一人者としての立場など、不祥事を起こさなければ今後は政治的な意味でも重宝されるはずだろうし、ルックス含めて騎手をやめてもテレビ業界にのこれただろうに、いろんな意味でもったいない。 

 

ただ、この件を引退を受理するだけで手打ちにするのはどうなのだろうか。 

公営ギャンブルの八百長だと言われても仕方のない行為。やってはいけないと研修もうけているだろうし、突発的にやったことではないので責任はさらに重い。 

本来は引退届を不受理したうえでの永久追放処分が妥当だと思うが。 

 

 

 
 

IMAGE