( 221163 ) 2024/10/11 15:39:46 2 00 「岸田さんの方がマシだった」の声があがる石破首相への恨み節デイリー新潮 10/11(金) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/497c200d70e490f1766272f4fd7189e27403c56e |
( 221166 ) 2024/10/11 15:39:46 0 00 石破首相
9日、衆院解散に踏み切った石破茂首相。15日公示、27日投開票の日程で選挙戦がスタートした。解散日程についても石破首相の変節を野党は批判したが、国民はどのような審判を下すのか。永田町からは前任者、岸田文雄首相の方がマシだったとの声も聞こえてきているが。
【写真】「わぁ、こんなにきれいな人がこの世にいるのか!」 石破氏は慶大時代、妻・佳子さんにひとめぼれしたという
「石破氏は総裁選を戦っている間は、東京地検特捜部がメスを入れた自民党派閥の裏金問題について候補者の中でも厳しい姿勢を見せていました。が、総裁・首相になってからはトーンダウンし、次の衆院解散を早めにし、そこで裏金議員も公認するのではないかとの見方が浮上していました」
と、政治部デスク。
「解散を前倒しにすべきだと進言したのは森山裕幹事長で、石破首相はこれに理解を示していました。その一方で、裏金議員の公認問題については世論の反発が大きいことから再度冷静に検討し、首相自身が厳しく対処することを決めたようです」(同)
結果的に、政治資金収支報告書に不記載のあった自民党議員の一部を公認しない方針を選択した。総選挙で勝利するための判断だと認めた。
「裏金議員にも優しい対応をして党内融和に努めるか、その逆かでどちらが選挙に有利かと考えた結果だということでしょう。妥当な判断だと思います」(同)
立憲民主党の野田佳彦代表を中心に、野党はこの流れを批判したわけだが……。
「“君子は豹変”しますからね。頑なに自己流にこだわるよりタイミングを見てスタンスを変えられるリーダーの方が支持されるということもあり得るでしょう。現時点で野党はいつもの手で懸案や話題のテーマを終わらせないことで存在感を示そうとしています。裏金問題や統一教会問題がそれですが、いつまでもそういった件で追及を続ける姿勢が国民にどのように映っているのか。それよりも経済が大事だ、と考える国民も多いわけです。そのニーズに野党が応えられているかどうかは怪しい」(同)
スキャンダルよりも現実の政策、といった意見や見方が大勢を占めるなら与党は総選挙で過半数を維持して石破政権は継続することになる。もっとも、自民党内からは「岸田さんの方がマシだった」との声もあがっているという。
「内閣支持率が低迷し続けた岸田政権では選挙を戦えないというムードが高まって、本人は退陣を選択しました。石破首相になって人心一新して内閣支持率も向上し、総選挙で与党の過半数維持も見えてきた中で、公認問題などが浮上し、これが二転三転して混乱をきたしているところです。石破首相は岸田氏の政策をある程度引き継ぐ姿勢を打ち出していることもあり、政権から冷遇されていると自認する勢力からは“これだったら岸田さんの方がマシだ”との恨み節がこぼれてきている状況です」(同)
こうした恨み節を口にしている面々が、岸田政権が弱っているときに支える側に回っていたかははなはだ怪しいところではある。おそらくは「このままでは戦えない」と当時言っていた議員が相当数含まれていると見られる。
ところで、石破首相をめぐっては、総裁選で勝ち切るつもりもなかったので自分なりの信条に従った自由に発言をしていて、そのしっぺ返しを食らっているという指摘もある。が、「いやいや、石破氏は当初から首相・総裁になる気満々でしたよ」(同)とのことだった。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 221165 ) 2024/10/11 15:39:46 1 00 日本政治において、新政権の石破首相に対する意見や批判が様々な方向から寄せられています。
一部には、岸田前首相よりも石破首相の方が評価される声もありますが、議会内や党内での対立や矛盾が指摘されるなど、内部的な問題も浮き彫りになっています。
総選挙を目前に控えるなか、石破首相や政権運営に対する厳しい見方や懸念、期待が寄せられており、今後の動向に注目が集まっています。
(まとめ) | ( 221167 ) 2024/10/11 15:39:46 0 00 =+=+=+=+= まだ新政権になって間もないのに「岸田さんの方がマシだった」って云うのは変革を受け付けない現状維持を望む人の意見なんじゃない? 石破さんが総裁選前と言ってる事が違う…ってのは、まだトップとしての地位が固まって無く、根回しが必要だから今は自民党色の濃い発言なのでは無いのだろうか? 野党はその自民党色の強い、総裁選前との考えと違う所ばかりを批判しているけど、石破さんからしたら「当然の予測できる反応」と受け取って先を(細い目で)見ているような気がする。 数か月後、石破政権がどうなっているのか、批判ばかりじゃ無い目で追ってみた方が良い様に感じます。
=+=+=+=+= 国民の関心は経済対策がトップであるにもかかわらず、政治と金問題ばかりに固執する与野党の政治家とそれを煽るメディア。しかも、石破首相の利上げ不要との安易な発言で、急激な円安を招き、景気は更に悪化方向にある。いい加減、日経平均(殆どが輸出銘柄ばかり)で経済を判断するのではなく、国内の実質経済に目を向けてほしい。
=+=+=+=+= 批判批判で無理やりトップを変えても往々にして前任者の方がよかったとなりやすいですね。なんだかんだ言いながらもそのタイミングでのまだマシな人が選ばれてるんだなぁとは思う。 以前の政権交代とか、変えたいと言っても良くなる方向に変えたいのに悪くなる方に変わってしまうのはなんとかならないものか。
=+=+=+=+= 自民党が本当に変わるには党内を攪拌し、問題を摘出する必要がある。
そのために石破さんは5年間浪人をしてきたのではないのか?
岸田さんのほうがマシというのは、問題の一丁目一番地「統一教会と裏金」に手をつけなかったことを裏付けたようなものだ。
石破さんもここが踏ん張りどころ。
=+=+=+=+= 党内事情はともかく、政権運営については流石にまだこれからだろう。 選んでおいて恨み節を言うなんて議員も随分と身勝手な物言いじゃないか。 総裁選は石破vs高市の二択だったわけだが、石破さんを選んだのは見通しが甘かったのか、それとも高市さんを選ぶのは何らかのためらいがあったのか? 石破さんも話していたことが後で変わってきたりして、ブレが生じていることは否めないが、党内の問題は国民には関係ない。ブレることによってこれからの政権運営が”朝令暮改”とならないよう祈るばかり。
=+=+=+=+= 石破さんは、未だ総理をして日が浅いだけでは無く前総理岸田がせねばならないものをしていなかったのでしているのみであります。 岸田は能登、福島の復興よりウクライナ復興に力を入れてウクライナに供与したお金は幾らになるのでしょうね。ウクライナに渡す金が有れば能登、福島に注ぎ込むのが当たり前です。又、北朝鮮の拉致問題も岸田は、このノートにとふってたのみです。瀬取りに制裁をかけては拉致は解決しないでしょう。子供でも分かることですよ。
=+=+=+=+= 与野党共に経済政策に考えを移行して頂きたいですね。裏金問題ばかり追求して今の弱り切った日本経済や疲弊した我々の生活を差し置いて欲しくはない。国民にとっては物価高に結びつく今の高い税制や社会保険の天引き額の方がよっぽど喫緊の課題ですよ。ガソリンの二重課税の疑問だとか、クリアにしてもらいたい事は盛りだくさんなんだが。
最低賃金もそう。1500円と言えば立派だけれどそれで生き残れる企業ってどのくらいあるんでしょうね。下手すれば会社自体の体力不足と年収の壁で勤務時間抑制する労働者で溢れかえり金も勤労者も減りダブルパンチで即ノックアウトする企業も増えるのでは?起こり得る事に一歩踏み込んで解決して欲しいのに揚げ足取りみたいな議論してる時間はもうないんだよなぁ。
=+=+=+=+= 総選挙が終わったら結果次第では旧安倍派高市派「保守派」は何も石破政権 の中で非主流派で居る必要はないのでは。「優秀な方多くいます」
石破氏は自民党とくに旧安倍派「保守派」を潰しにかかっている事は 明白です。 だとしたら自民党から出て保守派政党を高市氏、麻生氏の旗振りで党を 割って国民に分かり易い政治をすればいいのでは?「国民は歓迎です」
自民党は議員数も多く保守派、リベラル派とややこしい党ですが自民党 に居れば食いぱっくれがないので居座っているだけの議員ばかりです。
自民党は国民に増税、海外で大金をバラマキをしただけで日本に無くても 良い党です。
自民党ありきで話をするからおかしくなる。
=+=+=+=+= 石破総理に不信感を持つのは「国民に政権の判断材料を与えてから審判を受ける」と総裁選で言ったことを短期間で覆したこと。党利党略のための方針転換も「君子豹変」と言えるかもしれないが、正論を吐く石破氏に期待した国民は失望したのだと思います。 更に、裏金議員の公認問題も二転三転したことで不信感が募ったと思います。 裏金や旧統一教会関係議員の追及より経済対策をもとめる国民も多くいると思います。しかし、朝令暮改的な対応は経済優先の国民が信頼するかどうか疑問がわきます。いずれにしても27日に結論がでるので。
=+=+=+=+= 総裁選の決選投票で党員投票が示す通り国民の支持が多い石破さんを土壇場で選択し勝ち馬に乗ったのに、すぐに掌をかえして文句ばかり。総裁選で負けて支えると言っていたのに、反旗を翻したり大臣就任を拒否したり。結局自らの保身しか考えていない議員ばかり。嫌なら離党するぐらいの気概を見せて欲しいぐらい。
=+=+=+=+= 前任者の方が良かったと思っている議員は、まさか石破が新内閣の人事で、露骨な論功行賞をやってくるとは予想していなかった訳で、普通は党内融和を重視して首相に否定的な人物であっても多少は配慮をし、政権運営を円滑に進めていく上で党全体から協力を得ようと努めるものなのだが、 これではまるで、気に入らなかったら、いつでもお前達は党から出て行って構わないぞと言い、喧嘩を売っている様にも見える。 裏金議員らを完全に排除しても、それなりの実力・見識を持つ面々が閣僚や党役員として連なっていたら、有権者もそれなりに納得も出来るが、村上や平等、どう見ても適任者に相応しいとは思えない顔ぶれが並び、もうそれだけで党内の人材が枯渇状態にあるのが露呈していて、支持率の上昇が限定的に留まっている原因にも。 石破自身がずっと党内野党で冷や飯を食わされてきた経験も影響するのか、非主流派を排除しても、それが何だと言いたげな様子。
=+=+=+=+= 発言内容が変わったって言うけど、当たり前。一議員個人と国のトップなわけだから、考え方、進め方も周りの意見を取りいれないといけない。 どんな組織、団体であれ、トップになったらわかる。おそらくそういう役職についたことがないから、このような批判をするのだと思う。
=+=+=+=+= ようやく首相らしい人が出てきた。岸田さん、菅さん達の小粒(失礼)に比べて。先ず、ほとんど紙を見ないで自分の言葉で丁寧に隠さずに喋っているし、何よりわかりやすい!それと、見た感じや風貌がいかにも総理大臣で貫録がある。ASEANでも初デビューで上々、期待しています。
=+=+=+=+= いま国民が求めているのは、経済成長、福利厚生、安全安心な生活ではないでしょうか。 野党は不記載議員を裏金、裏金ばかりの攻め立て。批判と非難ばかりで国民のことより、選挙に勝つ為、こればかり強調しています。 野党の政策も本当に実行できるのか?と感じています。 国民の本心をいまの野党には本当にわかってほしいものです。 与党も選挙の為でなく、日本を国民を守る政治を実行してもらいたいものです。
=+=+=+=+= 石破氏はまだ就任して1週間であり、投票日まででも一ヶ月に満たない。いま支持率が下がっているのは、岸田政権下での、政策の結果であり、選挙結果に最も影響を与えたのは岸田氏である。今後は、石破氏も現実的に政策を行い、真っ当な方向性の政策を行って社会の発展を支えていただきたい。
=+=+=+=+= ペーパー無しで討論出来る所を見れば、少なくとも岸田文雄よりも優れた点はあると思います。 また、石破茂は岸田文雄と異なり、独自の政策案を多く持っていたからこそ、総理になっての路線変更が目立つ結果になったとも言えます。 しかし結局のところ、今回の閣僚をみても分かるように、もはや自民党の構成議員はどこを取っても裏金や旧統一教会といった問題議員だらけであり、クリーンな政治など到底実現出来るはずがないのです。今更「ルールを守る」って恥ずかしいことこの上ない。 自民党に入党する人間は多かれ少なかれ、自民党の体質に迎合しても良いと思っている人々です。石破茂のような世襲議員は言うまでもありません。
=+=+=+=+= キッシーの方がマシだった、と。 君たちに甘かったからキッシーは再選を諦める事になった、まあそれだけでも無いけど。 石破っちは厳しいというが、世間からはまだまだ甘いと。 結局、君たちの脇が一番甘くて皆んなが迷惑してるのに、今だに自分の事ばかり。 そこに気が付かなければ何やっても無駄だと思うよ
=+=+=+=+= 全ての問題は「解散選挙」の動機が不純なのです。岸田の支持率がずっと低く本人から辞任をした。そして石破が新しく総理になったのだが、いずれは行われる選挙なので交代し支持率の高いうちにと組閣し即解散総選挙を行うこととした。国民としては不意を突かれた訳で、新しい各大臣がどのような政策や思想考えを持っている人物なのかさえ分からない。だから焦点を裏金問題にし、さも「政治と金の問題」に取り組んでいるかのような姿勢をアピールし国民の共感を得ようとしている。だけどあまりそれに固執すると逆に議席を減らし弱体化する自己矛盾を起こしているわけだ。そして冒頭の「解散選挙」の動機が不純なので結果として経済・外交・防衛といった問題は無視し、いわゆる裏金問題だけが浮き上がってしまった。どうなることやら。
=+=+=+=+= 党内基盤が強い方がトップを務めていた時は、不満を抑え込められたでしょうし、おかしなことをおかしいと言えなかった状況を考えれば、組織としては今の方が良かったと思います。
=+=+=+=+= 石破さん、首相にならない方が威厳もあったし魅力あったと思います。いまは、操り人形みたいになっていて。首相にならない方が素敵でした。後ろで絵を描いてる人がいて、その通りにやらなければならないのかなと。どんな組織でも上に上がれば上がるほど、経営者やオーナーとの距離感が近くなります。その距離によって疲弊する人がいて、魅力無くなる人がいて。石破さん、疲れていますし、あまり長くされない方がお身体にも響くのかと心配です。
=+=+=+=+= 裏金って誰も着服してないよね?不記載はあれど税金でもないし。パーティでの売上が政治資金に使われれば免税なんでしょ?調査の結果、誰も私服を肥やしていたとはなっていないよね?なら「裏金問題」や野上の言っている脱税にはあたらず、言うなら冤罪をふっかけている感じに聞こえますが。それらの言葉を乱用し国民を混乱に貶めているのは、もはや国家反逆罪に問われてもおかしくないですが?マスメディア各社や政治家の方々、当然無責任な事を他人事のようにおっしゃっているなら、大問題です。もっと確証をもった責任ある発言を心掛けて下さい。
=+=+=+=+= 末期も末期マッキッキだな自民党。 散々岸田さんじゃ選挙を戦えないと引きずり降ろしておいて石破さんが総理になったらなったで岸田さんのほうがマシだったとか… 確かに石破さんが総理になった事には少なからず不満はあるけど、 それでは一体誰が総理になれば満足いくのかね? 裏金問題にフタをしてしらばっくれてくれる総理が良いのかね? だったら確かに岸田さんでも良かったのかもしれない。 昔から色々と汚職疑獄の絶えない政党だが、それでも今より遙かにしっかりとした政策と実行力があった。 一癖も二癖もあるが魅力のある政治家先生がいた。 だからこそなんだかんだ言っても自民党って流れになって来たはずだ。 しかしながら今の自民党は小物臭がプンプンとする小狡い政治屋ばかりになってしまったから国民の目に魅力的には映らないし、選挙に負ける予想にビクつく先生様ばかりなんだろうな。
=+=+=+=+= 石破氏は、皮肉にも虐げられた安陪政治の負の遺産の尻拭いをさせられている、ある意味気の毒な面がある、世論の裏金問題の怒りは大きい、国民と党の板挟みにあって、打つ手は難しい中、ギリギリの苦渋の決断だと思う、目的は議席減をできるだけ防ぐことだが、①裏金議員をすべて公認とする、②裏金議員全て非公認にする、③今回の様に非公認12人で比例復活禁止、比較すると③のような手しかなかったのかもしれない。
何れにしても、国民の目から見ればまだまだ甘いとされ、党で過半数は難しそうだ、他の総裁候補ではできそうにもない、ギリギリの決断で裏金議員に厳しく対処した石破氏が一人泥をかぶり責任を取らされることになるのだろうか、早くも次を狙った動きがあるという、選挙結果後、早速石破氏に責任をかぶせての総裁をおろし、党内権力闘争の動きがあるならば、国民の目にどううつるのだろうか。
=+=+=+=+= 議席の確保の為になりふりかまわぬ自民党も、裏金問題に付け込んでそこだけを争点とする立民にしても、国民が貧困化している現実に対して危機感がまったくない。財務省にとっては好都合だ。財政や経済に関心のない国会議員のほうが緊縮政策に洗脳しやすい。この国を滅ぼそうとしているのは与党でも野党でもない。出世の為にプライマリーバランスを執拗に守ろうとする財務官僚だ。しかし、残念なことにそのことに気付いている国民がまだまだ少ない。マスコミも財務省に忖度し一切そういうことを報道できないから無理もない。この国は国民主権国家とは名ばかり、実態は財務省主権国家です。
=+=+=+=+= 不安定な状態では自分の政治はできんだろうから、野党の足並みが揃う前に解散は正しい選択だったと思います。うまく乗り切れば、自民を石破色に変えられるかも知れませんし失敗しても元々ですから。うまく乗り切れた時に石破カラーの政治をしてください。
=+=+=+=+= 石破政権はまだ始まったばかりで実質何も行動を起こしていません。そんな中で数々の批判を展開する事こそ哀れに思えます。批判を繰り返す人がその事を後々後悔する事になると私は考えています。 私は石破総理大臣を全面的に支持する一人です。
=+=+=+=+= 方針転換はしてません。 総裁選、党首討論のときも、自民党として公認するのであるから、公認に値するのか、裏金問題後の説明の態度、地元の理解ひいては当選可能性も含めてしっかりと選対で考慮してもらって最終的には公認権者の私が決断して説明すると。 どうせ批判しているのは安倍派でしょうね。 批判したいのならちゃんと議員名出してどこがおかしいと批判すべきでしょう。
=+=+=+=+= 裏金よりも経済です。本当なら裏金は脱税ですから司法に任せて、経済、災害、防衛を争点にして貰わないと困るのですが、野党はこういう内向きの問題に固執します。その結局国民の指示を得られなくなるのです。今回は石破さんの選択は偽りの党内融和を拒否し裏金議員を切り捨てる事で再出発しようとするものです。国民に選択を乞うという消極的な選択はしなかったという事です。
=+=+=+=+= 「岸田さんの方がマシだった」ですか。 裏金問題に関して、いち国民の側から言わせていただきますと、単に「泥をかぶる人が変わっただけ」だと思います。 そのかぶり方が、岸田さんと石破さんとでは違いがあるのですが、迷惑をかけた側が恨み節ってのはダメでしょう。 国民の不信感を鑑みれば、相応に厳しい処断を下されてしまうのも致し方ないのでは?
=+=+=+=+= 岸田よりはマシでしょ、さすがに討論を聞いていてもまだちゃんと答えているし。ただ石破さんが石破さんでなくなっているから党の操り人形化している。だからぶれる。もう念願の総理になれたし、高市さんにバトンを渡した方が良いと思いますよ。議員からも圧倒的に頼られていて石破投票した人からも応援演説の依頼が来るほど。あきらかに高市早苗が総理にむいている。というか今はぶれない総理が大事。挙党一致体制でやるならば高市早苗しかいない。岸田や菅は落選してもらえば良い。そうすればそこまで的はいないだろう。菅さんはもう影響力が無くなるのは間違いない顔をしているし。副総裁の仕事ができるのかと思う。議員辞職した方が良い。または選挙に出ない方が良い。岸田は広島一区の有権者がちゃんと判断すれば結果は明らか。支持するものがいるとは思えない。当選したなら広島一区の住民は国民の敵だ。
=+=+=+=+= 私個人の経験で恐縮ですが、数度モラル意識の低い責任者(売上や顧客評判が悪かったり)の後任として現場を引き継ぐとそんな感じです。
はじめ疎ましく扱われます。そして直ぐに批判されます。場合によっては身に覚えもないのに、部下から会社にパワハラされたとか、あいつは不正をしているとか、重箱の隅をつつくように訴えられ、無用の釈明に追われます。
ちなみに、その現場とは学生アルバイトも多い飲食店。数年かけて採用を進め、人員も入れ替わったところで商品やサービス基盤が安定し、誰が引き継いでも大丈夫な状態にするわけですが、、、、 自民党はそんなモラルの低い学生アルバイトの組織と変わらないように見えます。
=+=+=+=+= とにかく選挙で勝たなきゃ石破カラーは出せないよ。 その為にも旧安倍派の議員は一掃したいのが本音だろう。裏金議員の重複禁止は血の入れ替えには最適な策。 モリカケ問題に始まる、サクラ、旧統一教会、裏金と長年の安倍政治の影の部分。旧安倍派で甘い汁を吸ってきた議員達を小選挙のみで戦わせる事こそ地味に石破流改革だと思うけど。
=+=+=+=+= まずは選挙と言うことでしょう。石破さんについての評価はそれからでも良い気がします。今詰められている問題がほとんど党の問題だと思いますので、それならばもう少し見てあげても良い気がします。
=+=+=+=+= まあ岸田さんだったら党内融和重視で非公認は出さなかったと思いますよ それで選挙して自民党単独の過半数割れとそれに同調している公明党も議席減らして下野 とは言っても野党はまとまらず自民公明維新の組合せで与党維持が見えます
=+=+=+=+= 高齢化した組織は変化を拒み、惰性で動いている中から、新しい価値を生み出すことは難しい。
こうした組織を若返らせ、ふたたび活性化させるためには、指導者の方向性に賛同しない者をすべて切り捨てて、若い血との入れ替えを図るか、組織そのものを解体し再編をするべき。
=+=+=+=+= 「ひるおび」で政治評論家の田崎氏が、たぶん石破氏本人も首相になれると思っていなくて、なった後の組閣も所信表明も考えていなかったんじゃないか?といっていたが、まさしくそうなんだろう。
民主党が政権を獲った時もそうだったけど、野党で居る間は好き勝手に自分たちが与党になったらこれもやるあれもやるって威勢が良かったが、実際になってみるとこれも出来ないあれも出来ないと一気に萎んでいった。
石破氏も党内野党の立場で威勢の良いことを言っている間がこの世の春だったのかも?
=+=+=+=+= 石破は久しぶりの正当な保守政治家。これだけ誠実に答弁をする、国民の考えを反映する政治家はいなかったと思います。
党首討論会についてですが、これまでの岸田、安倍、福田、麻生、小泉は、野党の質問に薄っぺらな内容だったり、歯切れの悪い答弁ばかりで、その場しのぎのものばかりでしたが、石破はしっかり自分の考えを戦わせていました。
また、中国に対しても正々堂々と国民の考え、意見を代弁してくれています。
総裁になって人が変わった、という見方があるようですが、石破は少数派ですので、党内でリーダーとして認められるには多少時間が必要です。いずれ党内でリーダーシップを確立するものと思います。
=+=+=+=+= 「岸田さんの方がマシだった」でしょうね、岸田さんの方がコントロールしやすかったではないですか。裏金関与議員、教会関与議員さんの多いところは避けられて当然と思いませんか。新しく選ばれた方が安部派との関係が強い人だと良かったということですかね、でも一度は通らなければならない選挙ではありませんか。どなたになられても国民は見ていますよ、自分の行いに責任を持ちましょうね。
=+=+=+=+= 今更、岸田さんの方がマシだったなんてよく言えたもんだなあ。石破さんを冷遇してきたんでしょ。因果応報ですよ。何と言いますか、国のかじ取りをしている人たちの意見でしょうかね。開いた口が塞がらないです。 国民の人気度を鑑みて石破さんに投票したのなら、地獄の底までついていく、ぐらいの覚悟で団結しないと、ほんとに、野田さんに負けちゃいますよ。 国民もここにきて、野田さんの芽もあるかなと思ってきてる人も多いんじゃないですかね。グダグダ感満載じゃないですか。
=+=+=+=+= 経済対策がトップと言うなら自公に過半数を取らせないようにしないと国会の日程は多数派の与党が決定するので衆議院なんかはまだ一年あるので予算委員会を開けば能登の補正予算なんかは一ヶ月で成立したので予備費だって7回に分けて出すなら一発で出して置けば支援が途絶える事はなかったので野党は関係なくて裏金、脱税議員に岸田さんが決着をつけていたら慌てて解散はしなくても良かったんだと思う。桜を見る会だって安倍晋三閣下様ホテルの明細を出していたら10分で解決していたのに118回も虚偽答弁をして国会を愚弄していたので何回も言うけど過半数割れに持って行かないと野党の経済対策の法案は取り上げずに閣議決定した法案を国会で審議して田崎史朗や橋下徹なんかが 野党は批判ばかりで対案がないと言っているけど立憲なんかはその都度法案を出しては潰れていると思う。質問時間も自公で4時間も使って 野党には質問時間を与えない作戦だと思う
=+=+=+=+= 元々自民党は右寄り中道政党で良くも悪くも右寄りから左寄りまでを含んだ玉虫色の側面があります。そのため党内政党として派閥があり、また幅広い有権者の支持を集めやすいのです。最近は中国の台頭やネットの影響もあり右派の主張が目立っています。 また政治家は石破氏に限らず権力を握ると以前の主義主張を覆すことはよくあります。明治維新は最も分かりやすい例です。尊王攘夷を旗印に幕府を倒した途端、薩長を中心とした新政府は開国し純粋な攘夷主義者は危険視され粛清されています。攘夷の塊だった孝明天皇も死因に不審な点があります。 政治とは清濁あるものだとある程度諦めそれでも投票しなければ投票率が下がり特定の支持者の意志が全体の意志とされそれに沿った政策になることは間接民主主義の仕組み上、仕方のない結果です。
=+=+=+=+= 「岸田さんの方がマシだった」との石破首相への恨み節は、確かに噴出する事はあり得るのではないでしょうか。そもそも石破首相は総裁選で雲行きが怪しい中で高市早苗氏との決選投票で逆転勝利をしましたが、真逆に我々は高市氏が女性初の総理に成られる事を望んでいたのではないかと思います。岸田前首相は自ら退陣表明された事は致し方ないかと思いますが、もしかしたら総選挙後の結果次第では石破内閣支持率が下落して、自民党の議席数が減る可能性も否めないかと思いつつ、石破首相は短命政権で終始する波乱があるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 現実優先がもたらしたものが 現在で、損得勘定でのみ判断される。上手く波に乗れた者は得をし波に嫌われた者が損をする。波に乗る事さえできなかった者が大多数だ。 せめて、その波に平等に乗る事ができる世の中になってほしい。
=+=+=+=+= 記事で怨嗟の声を上げているのは選挙での自分の保身しか考えられない人達だ。 こんなのが選挙の有利不利で党首を選んできたことがこの国の不幸。 これらが今回の選挙で負けるなら、自民党にとっては議席を減らす痛みを伴うが、それは国にとって必要な痛みではないか。 そう考えるのが保守だと思う。
=+=+=+=+= 国民的には、少なくとも「岸田よりはマシだった」と感じてる人が多いのではないかな? そう思った方は、変な意味ではないですが、このコメントにいいね!を押して欲しいです。
石破さんは少なくとも、国民の声を聞きながら動いてるフシは明らかにあり、党内の云々はあるでしょうが、国民の声を無視どころがやったフリのようなことだけして後ろ足で砂をかけて心では国民をバカにしてニヤニヤしている岸田よりずっと国民の味方だと思います。 政権運営に関しては、それこそ岸田が絶対に足を引っ張ったりしてるわけですし、こういう記事も岸田関係者によるステマのようにすら感じます。
=+=+=+=+= ASEAN諸国会議で石破茂総理との一対一の会談申し込んだ国は極わずか。日本が力入れてるフィリピンはスルーだもんね。石破茂総理への冷めた見方してるねえ。中国は石破茂総理にはつけ込めると。石破茂総理はアメリカにももの申すの姿勢だもんね。会談した。まあ日本はASEAN諸国を舐めたらダメって事だな。ASEAN諸国は日本だけじゃない全方位で付き合いしますだね。
=+=+=+=+= やはり、石破さんに期待だね。恨み節だって、けっこうなことではありませんか。多くの国民が支持している石破さん、これから本領発揮ですよね、応援しています。
=+=+=+=+= まあ、石破さんの「君子豹変」もどうかと思うけど、ちゃんと決断している分岸田さんよりはマシなのは間違いない。 本来だったら裏金問題、解散選挙での裏金議員非公認の判断は岸田さんが行うべきなのに、無責任に放り投げているのだから。
もし、今度の選挙で政権交代があったとしても、それは石破さんだけの責任ではなく、今まで国民軽視で自分達のやりたい放題をやってきた不満の蓄積によるもの。むしろ、いまだに冷遇されたぐらいでグチグチと恨み節を言っている議員がいる状況が余計に不信をかっていることに気づくべき。
=+=+=+=+= 「岸田さんの方がマシだった」と言うのは、議員だけだろうよ。 国民は普通に岸田の方が駄目と思ってるのだが。 ただ、石破さんはひょっとしたら、この問題をひっさげて自民を潰すことで一つの功績をもたらすかも知れないと言う事だ。 岸田の功績は、その石破さんを総理にしたことになるのだろうか・・ いや、単なるこれは結果論になるのかも。
=+=+=+=+= 人としては嫌いではない石破ではあるが、やはり総理ではない時の石破が良かった、前から思っていた元岸田総理の外交力をかっていただけに裏金問題で総理を追いやられたのは仕方ないのはあるが、今の日本は世界と渡り合える外交力が問われるので、内弁慶的な総理が今後生まれてほしくないのは正直なところである。 石破総理に期待したいのは外交に対しては、駄目なことは駄目、やってはいけない事に対してはたとえアメリカでもはっきり言う、中国の様な国際ルールを守らない国に対してははっきりした態度を示してもらいたい。 外交辞令ばかり言うのではなく、日本の考え場こうだとはっきり示してほしいのだ。 それが出来なければ日本を守れないだろう。 裏金問題もバッサリ解決をし、経済対策や子育て問題。さらに恵まれない学童などの手厚い対策、生活に苦しむ低所得者への給付金も経済が良くなるまでは続けるなど、災害や国防にも力を注いでもらいたい。
=+=+=+=+= 今の自民党は、裏金献金や視察と言う家族旅行など票集めの為のタレント議員や世襲議員がズルズルと適当な政治をしていて、実質内閣だけで物事を決めて採決の時だけの議員だった様な気がする。石破さんが少しまともに政治に向き合った事に対して、違和感を感じているなら、もう自民党の議員が麻痺していると思う。 そんな人達には日本国の政治は任せられない。
=+=+=+=+= 旧安倍派に厳しかった岸田文雄。裏金議員ももっと多い筈だが、兎にも角にも旧安倍派を生け贄としてメディアに差し出したのは上手かった。しかしそれで自分まで総理総裁を退かねばならなくなったのは想定外。しかし後事を託した石破茂が、杉田水脈やら、越智隆雄やらの旧安倍派に更に厳しく対応していることは喜びかも知れない。岸田石破は安倍晋三憎しが結構強かったのだろう。恐らく安倍晋三と取り巻きは、2010年から2019年ぐらいまでこの二人を無視したり蔑んだりしていたに違い無い。
=+=+=+=+= まだスタートしたばかりで岸田氏より、なんて言う人がいるのですね、考えが甘い、そう言う人はなんでも上っ面しか見えない思慮の浅い人です。 今は助走段階で様子を見ている段階ですよ。まず選挙で国民の審判をあおぎ100日後から本稼働ですよ、その後から評価が出来るのです。慌てないで下さい。
=+=+=+=+= 「岸田さんの方がマシだった」このセリフ処分された議員でしょう。 裏金に対して甘かった岸田さんの方が良かったは、自分の裏金を反省してない証拠だ。だからムジナが増えたのだ。今回国民はとんでもない議員の多い事に 驚いている。しかもよりクリーンな政治をすると言っている石破さんを恨む議員がいる事自体「議員失格」を証明している。裏金騒動を払拭する事を頓挫した岸田氏は逆に石破さんに感謝すべきなのだ。猛省しない議員は永久に社会にも認められないだろう。
=+=+=+=+= 政策はほぼ岸田政権を踏襲していて、石破カラーは出ていないので、 「岸田政権の方がマシ」とはならないと思います。 不満に思っている人は 政策ではない部分で判断しているのでしょうね。 政権を取って間もなく、まだ何もしていない状態、しかも前政権を踏襲すると言っているのですから。
=+=+=+=+= 岸田の方がマシってどっちもどっちでしょw やってることは人間が変わっただけですよ。 解散総選挙したいから新しい総理にして、瞬間的に支持率をあげたけど、瞬間時に支持率は低下w
解散総選挙しても、そのあと議席をどれだけ減らしてくれるかが楽しみ。
=+=+=+=+= 党首討論見ても段違いに石破さんの方が良いと思うよ。岸田の発言はとにかく頭に入って来ないよね。官僚が作った作文を棒読みしてるだけだし。石破さんは理想ばかり語ると言うが理想を語るのが政治家であり総理の役目だよ。現実的な事聞きたければ官僚に聞けば良いよ。
=+=+=+=+= 身内の処罰が無理だから選挙で国民に真を問う、非公認にする事で一定の罰を与える…迄は良かったが、罰を与える対象者が多すぎて非公認にし切れなかった所が問題だったんだと思うよ。 仮に身内の処罰を再度行っても全員には無理。 河野太郎の言うように、取り敢えず税金だけでも払わせれば良かったのにね。
=+=+=+=+= 石破氏は党内基盤が弱いのは察してましたが 総理に成ったら性格も変わった様に見受けられます。 安全運転中なのでしょうけど 選挙は勝つ負けるは分からないけど何れにしても短命で終わりそう 自民党さんは毎回低所得者に給付金 非課税世帯に給付金 血税は国民全て税金を払ってる方は一緒ですからお忘れなし 平等に全ての国民に給付するならして確定申告で所得の多い方から徴収したら良いのに 選挙始まると何時も自民党さんは高齢者の票欲しくてこの有り様
=+=+=+=+= 前任者の方がマシだったといっても、国民の声を軽視して石破氏を総裁に選んだのは自民党議員でしょうに。自分たちの判断が誤りだったとなぜ思わないのでしょうか。石破氏はそもそもがこんな人でしたよ。一部のメディアからは妙に期待されているだけで、政治家ではなく政治評論家だと。世論で本当に人気があると錯覚してしまったのであれば、メディアに踊らされたということになりますね。ま、野党も足並みそろってないから大敗はないでしょうが。結局は岸田続投の場合と似たようなものでは?
=+=+=+=+= >裏金議員も公認するのではないかとの見方が浮上していました
報道の仕方で石破さんへの評価が変わる。報道は事実に基づいて正確に行うべきだ。裏金議員への処分は岸田政権時代に確定している。この処分によって、非公認が確定していた議員は6人だ。逆に言えば、岸田政権時代に「6人以外の裏金議員は公認」だと決まっていた。この事実を報道しない理由を知りたい。
石破総理が追加で6人を非公認としたという報道もあるが、これも中途半端な報道だと思う。ジャーナリストの田崎氏は「当選の見込みがない6人」を追加したなどと堂々と言っているが、正しくない。 正しくは、岸田政権時代の処分に加え、石破総理が「公認のための新たな条件を追加」した結果、6人が非公認となったという事。
さらに、処分されていない裏金議員を含め「不記載があった人は全員」比例重複を認めない。これも石破総理が追加した処分だ。
=+=+=+=+= 自民党も空中分解すればいいのにね。 どう考えても考え方の違う人たちを潰しにかかっているじゃないですか。今までは党内で考え方が違っても、意見をぶつけ合ってという感じだったのが、安倍元首相がお亡くなりになって、ここがチャンスだと言わんばかりに岸田氏が保守派を排除したよね。 排除された方達が自民党を出て、「真・自民党」みたいな形で独立すればいいのにね。
=+=+=+=+= どこの誰がこんなこと言ってるか知らないけど、ちゃんと議員の仕事を全うしていれば誰が総理になろうが当選できるんだよ。政局ばかり見ている日和見議員は今回の選挙で大量に落選するでしょうね。でもそれでいいと思います。
=+=+=+=+= 裏金問題なんかより経済が大事と言う人は根本的に間違っている。 裏金問題なんてルールを守るという簡単なことが出来れば起こらない。こんな簡単なことも出来ないなら、少子高齢化で需要が縮む国の経済対策なんて難しいことが出来る訳がない
=+=+=+=+= そもそも自民の政権運営が破綻してるから誰になっても同じ話題、問題が表面化するだけやろ。 長年独裁的政権のなか自民の中で派閥争い利権争い、強いて言うなら中国寄り、欧米寄りの議員で小競り合い、責任の擦り合いが起きてる状況。もぉいい加減自分も含め国民が日本の未来を真剣に考えて行動する時期に来たんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 党内ではそんな声があるのだろうが、庶民は岸田政治にうんざりしていたね。 岸田前首相は総裁選で言っていた「分配なくして成長なし」が、首相になってから「成長したら分配する」と真逆に論調が変わった。 国民は岸田さんの姿勢が生活者重視に見えないから、内閣支持率が低迷したのではないか。
=+=+=+=+= 「立憲民主党の野田佳彦代表を中心に、野党はこの流れを批判したわけだが……」
立憲民主党は同様の政治とカネ疑惑持ち議員が誰一人として政倫審にも出席せず、当然処分もしていません。ところがオールドメディアは騒ぎ立てることもせずに放置し、新聞テレビに流されてしまう人々は立憲民主は潔白、自民は真っ黒という印象操作がされていますね。むしろ真っ黒なのは立憲を筆頭とした処分ゼロの他党なのですけど。
「現時点で野党はいつもの手で懸案や話題のテーマを終わらせないことで存在感を示そうとしています。裏金問題や統一教会問題がそれですが、」
統一教会問題も同様です、むしろ野党やオールドメディアにこそ統一教会とべたべたの関係だった人間がいるのに、そちらには何も音沙汰なし。自分達は清廉潔白を気取っており、不当な差別極まりありません。
=+=+=+=+= イギリスのトラス元首相がわかりやすいけど、議院内閣制においては、いくら国民や党員の人気を得ていても、議員の支持を得ていないと、党や国のトップになることだけはできても、自分のやりたいことはできないということ。
森元総理が加藤の乱に襲われた時、清和会の留守を預かっていた小泉元総理は、YKKの盟友だった加藤さんを完全に潰してまで森元総理を守った。
これで議員内において「変人」から脱皮、総裁選に勝利して自分のやりたいことをやったわけ。
=+=+=+=+= 良い方向なのか、良くない方向なのかわかりませんが、党内でこれだけ批判が出ると言うことは、石破さんがそれだけ大手術を行っている証拠かな。まぁ手術は成功だけではないから、今後どうなるかな〜。
=+=+=+=+= 早期解散は小泉氏の意志実現。非公認は選対の小泉氏の影響あり。今に選択制夫婦別姓も取り上げ、小泉氏の政策実現のために動く。また新内閣の写真のズボンの裾のたるみやお腹が見えていただらしのない格好は奥さんが見てあげなかった証拠だ。岸田氏の奥さんとの差も出て、アメリカ大統領に招待はされないだろう。
=+=+=+=+= 未だ何もしていないのに、岸田のほうがマシと言われる理由は察するに余りあるね。 5万超えのパー券開示が10年後とか、岸田だよ。 不記載は安倍派以外も幅広く見つかっているのに、安倍派を生贄に捧げたのも岸田だよ。 それ超えだよ。党内野党と言われていたから。
石破さんは解散総選挙で過半数割れで責任とって直ぐに辞めればいい。 その後に岸田が出てくる予想が有るが、断固阻止。
維新とか参政党とか日本保守党とか、頑張って自民党を潰してくれればそれでいいわ。 彼らが狂えばまた次に期待する。 歴史の重みに腐った自民党は不要だよ。
=+=+=+=+= 自分は総裁選の上位2、3人の顔ぶれを見て「岸田さんの方がマシだった」と思った。彼には元次官などスタッフがついていて、重要な問題についてはまともな判断をしているようだったから。だが総裁選の有力候補達はその辺が不安定そうだった。政治資金のルールを厳しくした方が良いとは思うが、国民の関心が「政治とカネ」に偏っているのは政治への関心がワイドショー的で呑気だから。
=+=+=+=+= 国民は岸田の方がマシだったとは誰も思ってない。 そもそも総裁選での他の立候補者見ても決選投票で残った二人以外は只々劣るだけ。 文句あるなら投票に行って他党に入れて政権交代させてお手並み拝見すればいい。
=+=+=+=+= 石破さんカラーは、総理になった瞬間に消滅し、その演説などは公務員Aさんの作文を代読しとるだけみたいです。では、総理が野田さんになってもそのやはり同じ公務員Aさんの作文の代読だと思うんです。どうせAさん製作の政策なんだから、交代してもらっても支障はおこらないのでは。
=+=+=+=+= いつまで裏金裏金と言い続けるのか?
(裏金の言葉はマスメディアの造語、この造語で税金から貰っていると勘違いしている国民の多いこと。これだけ騒ぎが大きくなって、マスメディアは大成功と喜んでいますね)
これで国会は一年弱空回り。 スキャンダルの元の是正は大事だが、いつまでこの話を続けるのか? 野党もマスメディアもこのネタで十分メリットを得て、また、利益を得たのでは?
そろそろまともな課題に突っ込みませんか? 物価高騰、円安、社会保障、人口減、教育費、天災復興、外交では中北露への対抗、領海侵犯増、米国大統領がどちらになっても日本には厳しい課題が来る必然、等等
全く放置、野党は裏金で存在感を出していますが、いつもスキャンダルのネタでしか自身のポジションを保てないなら必要無いです。
もっと日本国にとって優先度の高い課題で与野党共に丁々発止の討議をして貰いたい。 レベルが低過ぎます。
=+=+=+=+= 石破内閣は短命で終わるでしょうね。
仮に総選挙で自公で過半数に達しても、
次から次へと閣僚のスキャンダルや能力や適格性の欠如等で資質を問われ崩壊寸前まで行くと思う。
既に牧原秀樹法相の閣僚としての資質が問われており、この方は小選挙区どころか比例復活も厳しい状況。
このまま行くと、来年の参議院選挙は石破では勝てないと自民党内でそうなるのは想像に難くない。
=+=+=+=+= 過去に偉大な功績を残しても、総理に相応しいとは限りない。 今までの総理でも、総理になった時・ギクシャクしていたが、やがて其れらしき振る舞いや顔つきが相応しくなって来た。 報道機関は「ネタ」が無い為アレコレ記事にしている。 人間性への批判はさて置き、今後の日本を見据えた論評と展開をすべきでは?。
=+=+=+=+= 正確には石破さんは増税をしてばらまく上に二転三転してと話にならないが、岸田さんも単なる増税する人という方で支持もできないというのが実態なのでは? 多分、マスコミがいくら裏金とか誘導したところで、国民にとって一番の関心事は経済。 なぜなら、みんな日々の生活に必死なのだから。
=+=+=+=+= 個人的な意見として与党に対しては実績のみをみて判断させていただく。
自民党が約束を守ったのは国民を締め付ける政策ばかりしか記憶がない。
自民党には一度、お灸を据える意味で叱咤激励の一票を投じたい。
=+=+=+=+= それだけ自民党の中がぬるま湯だったんだと思います。 まだまだ体質改善までは道のりは遠いと思いますが、多分石破さんでなければできないだろうし、言いかえればここで石破さんができなければ自民党は国民から見放されると思います。
=+=+=+=+= 石破さんの党内野党の発言を控えたら石破さん自身もそうだが自民党も早晩瓦解することになりそうだね。 石破さんは何故こんなに早く豹変したのだろうか? 選挙前は菅、岸田の顔色を伺うことを選択したのだろうが、選挙後もこの軟弱姿勢を続けるならば政権交替も現実味を帯びて来ますね。 自民党は長期政権に胡坐をかいていたつけが回って来ているのだろうが、それにしても人材がいない党に落ちぶれてしまいました。
=+=+=+=+= 自民党内からは「岸田さんの方がマシだった」との声もあがっているという。党員としたら、そりゃそうだろう。 「裏金議員にも優しい対応をして党内融和に努めるか、その逆かでどちらが選挙に有利かと考えた結果だということでしょう」 国民としたら、妥当な判断だろう。 「石破氏は当初から首相・総裁になる気満々でした」 そうでなければ、5回も挑戦しないだろう。
=+=+=+=+= 『岸田さんがマシだった』 それマズクない? だって「裏金議員」を自ら率先して認め、処分に走り、自分保身に走った人だよ。 安倍元首相から弾かれたことを、いつまでも根に持って、安倍派潰しに傾注してる姿は、その陰険さを如実に表していると思いますよ。 早くいうと裏金議員を作った人は岸田前総理と言ってもおかしくない。 次は、きっと石破下ろしを始めるに決まっている。そして、政権への返り咲きを狙っている。 この政治を混乱に導いた張本人は『岸田』と言っても過言じゃない。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は国民投票ではなく自民党の党員による投票じゃないですか。それで分裂状態なんて知ったこっちゃないですよ。 たとえ高市さんが総裁になったとしても分裂状態には変わら無かったでしょう。
=+=+=+=+= 脱税国会議員を一掃する行動を石破総理が今回推進すれば評価されるので、恨み節で嘆く議員など考慮しない徹底的な政治の浄化を出来れば、国民の石破総理への評価は高まる。
=+=+=+=+= 記者の言う君子豹変(過ちを改むるに憚ること勿れと同意)であればいいのですけどね。 しっかり議論し早期解散はしない旨言っていた事は過ちとは思えないのですが。 小手先の選挙戦術の進言に顔色変えて小人面革にしか見えません。 解散せずに国会議論を続けていれば大人虎変として称賛されたかもしれないのに残念です。
=+=+=+=+= 岸田よりは、まともだと思う。 しかし、裏金議員は切り捨てるべき。 政治家に領収書の無い金は支給せず所得と退職金も大幅に減らすべき。 一般市民がどれだけ物価高で苦しんでいるのか理解出来ていない。 国民から税金をふんだくるばかりで無く公務員を減らすなど歳出を減らすべき。 物価高で苦しすぎる。
=+=+=+=+= そりゃ裏金議員や高市氏を応援していた連中からすりゃそうでしょう。 岸田政権なら非公認は6人未満だっと思うし。 石破氏は基本と慎重を言って反発を食らった。 12人プラスアルファ(杉田氏など)を最初から言っておけば違ったかも。 ただ、当選ギリギリの議員からすれば岸田総理より石破総理や小泉総理のほうが良かったと思う。 応援に来てもらえればの話だけど。 石破総理や進次郎氏に応援に来てもらえない候補は辛いでしょうな。 出鼻はくじかれたとはいえ、なぜ国民の間で石破氏の人気が高かったかを思えば納得。特に地方。
=+=+=+=+= 「内閣支持率が低迷し続けた岸田政権では選挙を戦えないというムードが高まって、本人は退陣を選択しました。石破首相になって人心一新して内閣支持率も向上し、総選挙で与党の過半数維持も見えてきた中で、公認問題などが浮上し、これが二転三転して混乱をきたしているところです。石破首相は岸田氏の政策をある程度引き継ぐ姿勢を打ち出していることもあり、政権から冷遇されていると自認する勢力からは“これだったら岸田さんの方がマシだ”との恨み節がこぼれてきている状況です」 ← 岸田さんは総裁選で負けた可能性が高かった。 力を残して上手く引退したよ
=+=+=+=+= 個人的は多少の違いは有れど 似た者同士の政治に感じます 石破総理もたぶん 岸田総理の時の様に誰から聞いた話頼りに 表面的な政策や 誰にでも判る事に対してやって居るかの様に見せかけて 肝心要な事や革新的な事には 全く手を付けないで まるで避けて居るかの様な 尻すぼみ臆病気味の政治に 傾いて来ると予測して居ます。
|
![]() |