( 221203 )  2024/10/11 16:28:45  
00

「ゴネるな佐賀県」 西九州新幹線の部分開業から2年余りも、未合意区間の議論進まず! 石破首相誕生も未来が見えないワケとは

Merkmal 10/11(金) 5:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bfb3ae4550421b1fa270bfb7054af659489a538

 

( 221204 )  2024/10/11 16:28:45  
00

西九州新幹線の部分開業から2年以上が経過し、未整備区間についての議論が進展していない。

国土交通省、長崎県、JR九州が求めるフル規格整備は進んでおらず、佐賀県の反対もあり実現のめどが立っていない。

佐賀県では整備費用や地元負担の重さを理由に反対の声が上がっており、意見が食い違い続けている状況だ。

一方で長崎県は観光客誘致や地域振興の観点からフル規格整備を支持しており、JR九州も利用客の増加や収支改善を目指して整備を急いでいる。

現在、各地域のメリットや利益を巡る葛藤が続いており、指導者の立場からの解決策が求められている。

(要約)

( 221206 )  2024/10/11 16:28:45  
00

西九州新幹線(画像:写真AC) 

 

 西九州新幹線が部分開業して2年余りが過ぎたが、未合意区間の議論は進んでいない。国土交通省や長崎県、JR九州が求めるフル規格整備は霧のなかだ。 

 

【画像】「えっ…!」 これが西九州新幹線の「ルート図」です! 画像で見る 

 

「整備新幹線は事業費の大幅な上振れが常態化している。拙速に議論を進めるようなものではない」 

 

 佐賀県議会の9月定例会開会日、提出議案の提案理由説明で山口祥義(よしのり)知事は西九州新幹線未整備区間のフル規格整備について、あらためて慎重な姿勢を示した。 

 

 西九州新幹線は福岡市と長崎市を結ぶ路線で、2022年9月に武雄温泉(佐賀県武雄市)~長崎(長崎県長崎市)間66.0kmがフル規格で部分開業した。国交省、長崎県、JR九州は博多(福岡市博多区)~新鳥栖(佐賀県鳥栖市)間で九州新幹線の線路を共用し、佐賀駅(佐賀県佐賀市)を通るルートで新鳥栖-武雄温泉間をフル規格整備したい考えだ。 

 

 しかし、佐賀県の同意を得られず、実現のめどが立っていない。国土交通省と佐賀県が2020年から定期的に開いてきた 

 

「幅広い協議」 

 

は、意見が平行線をたどり、2023年2月を最後に一時中断した。2024年8月に1年半ぶりに開かれたが、進展はなかった。 

 

西九州新幹線(画像:写真AC) 

 

 幅広い協議と別に2023年12月に開かれた国交省と佐賀県の個別会談や2024年5月にあった佐賀県、長崎県、JR九州の三者会談も、それぞれが従来の主張を繰り返すだけで物別れに終わっている。 

 

 佐賀県の反対理由のひとりが 

 

「地元負担の重さ」 

 

だ。整備新幹線は整備費に新幹線を運行するJR各社への線路貸し付け収入を充て、残りを国が3分の2、沿線都道府県が3分の1を負担する。都道府県間の負担割合は距離に応じて算定され、佐賀県の試算では、佐賀駅ルートで佐賀県の実質負担が 

 

「1400億円」 

 

を超す。部分開業区間を含めると、長崎県の2倍以上になるという。 

 

 もうひとりは佐賀駅を通る長崎本線が並行在来線となれば重い財政負担が予想されることだ。JR九州の路線のままでも在来線特急が減れば、佐賀県に不利益となる。佐賀市から福岡市へ在来線特急で通勤する人は多いが、佐賀~博多間を佐賀駅ルートでフル規格化しても時間短縮は15分。佐賀県交通対策課は 

 

「フル規格化に大きなメリットはない」 

 

と指摘する。 

 

 

西九州新幹線(画像:写真AC) 

 

 これに対し、長崎県が佐賀駅ルートでのフル規格化を支持するのは、西九州新幹線を地域振興の要と位置づけているからだ。14日には通販大手のジャパネットホールディングスが推進するスポーツと商業の複合施設「長崎スタジアムシティ」が長崎市で開業する。 

 

 それに加え、ここ数年は長崎市で 

 

・長崎駅ビルの商業施設 

・高級ホテルなど大型施設の開発ラッシュ 

 

が続いてきた。長崎県は深刻な人口減少が続き、地盤沈下が著しい。長崎県新幹線対策課は 

 

「早期にフル規格で全線開通させ、観光客らを呼び込みたい」 

 

と力を込める。 

 

 JR九州が佐賀駅ルートでフル規格整備を求めるのは、佐賀駅ルートが最も利用を見込めるためだ。乗り換えの不便さを解消して長崎へ来る利用客を増やすと同時に、佐賀-博多間の通勤需要を取り込む思惑もある。JR九州の古宮洋二社長は7月の記者会見で 

 

「白紙から考え直したが、佐賀駅ルートが最適」 

 

と述べた。 

 

 部分開業区間の1日平均利用客数は 

 

・1年目:約6600人 

・2年目:約6900人 

 

で、国予測の約7300人を下回っている。JR九州は西九州新幹線の収支を公表していないが、売り上げが年間50億円ほどなのに対し、年間維持費が 

 

「約90億円」 

 

かかっているとされ、年間40億円程度の赤字が出ているもよう。収支改善のためにも整備を急ぎたいと見られる。 

 

 国交省も最も投資効果が大きいのは佐賀駅ルートと主張している。佐賀県が三者からフル規格での整備を突き付けられる状況を見て 

 

「佐賀県がごねてフル規格整備が進まない」 

 

との見方もあるが、過去の経緯を振り返ると佐賀県ばかりを責められない。 

 

西九州新幹線(画像:写真AC) 

 

 1992(平成4)年に固まった整備の大枠では、武雄温泉~長崎間はフル規格でインフラ整備するが、線路は在来線と同じ狭軌(幅1067ミリ)とし、武雄温泉駅まで在来線を通ってきた特急を高速運行させるスーパー特急方式としていた。 

 

 その後、浮上したのが、線路幅が違う新幹線と在来線を直通できるフリーゲージトレイン(FGT)の導入だ。この際、武雄温泉~長崎間を新幹線規格の標準軌(幅1435ミリ)で整備することになったが、新鳥栖~武雄温泉間は従来通り在来線の長崎本線を通る計画だった。 

 

 しかし、FGTの開発が難航、与党検討委員会は2019年、FGT導入を断念して全線フル規格整備にかじを切る。佐賀県は新鳥栖~武雄温泉間で在来線を利用することを理由に合意していたが、合意が破れたと受け止めたわけだ。 

 

 佐賀県は佐賀駅ルートのフル規格新幹線を必要としていない。国交省や長崎県、JR九州が懸命に圧力をかけ、説得しているものの、 

 

「佐賀駅ルートが最適」 

 

の言葉だけではいつまでたっても事態が動きそうにない。問題は新幹線にメリットを感じない地域の心をどうやって動かすかだ。 

 

 国会議員きっての鉄道ファンとして知られる自民党の石破茂氏が新首相に就任した。石破首相は衆議院本会議の所信表明演説で 

 

「地域交通は地方創生の基盤。移動の足確保を強力に進める」 

 

と力説した。鉄道を知り抜いた石破首相に事態打開を期待する声が一部にある。 

 

 しかし、石破首相の党内基盤は脆弱(ぜいじゃく)で、発言のブレが続いている。下手に動けば27日投開票の衆院選を前にして新たな敵を作ることになりかねない。現時点で期待をかけるのは難しそうだ。西九州新幹線は部分開通のまま、膠着(こうちゃく)状態が続くのだろうか。 

 

高田泰(フリージャーナリスト) 

 

 

( 221205 )  2024/10/11 16:28:45  
00

佐賀県では西九州新幹線の建設に対して反対の声が上がっており、その主な理由として以下のような点が挙げられています。

 

- 佐賀県側からは、地元負担の重さや既存の在来線特急が十分便利であるという理由から西九州新幹線の必要性が薄いとの意見が示されている。

 

- 佐賀県の同意を得るためには、並行在来線の存続やJRによる運行の継続を約束しない限り難しいとされています。

 

- また、新幹線の建設負担や既存の在来線の利便性低下の懸念から、国や他の関係機関に対して負担軽減や代替案の検討を求める声が高いようです。

 

各コメントからは、佐賀県や地方の視点からの意見や提案が多くあり、地方と中央政府との間での意思疎通や理解が必要であることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 221207 )  2024/10/11 16:28:45  
00

=+=+=+=+= 

記事では佐賀県の反対理由の一つとして「地元負担の重さ」を挙げていますが、佐賀県としては、西九州新幹線はタダでも要らないのですよ。 

記事にもあるとおり、佐賀駅から博多駅までの所要時間は現行の在来線特急30分強であり、既に便利な状況です。もし西九州新幹線が開通したとしても利便性が大幅に向上するものではなく、むしろ並行在来線がJRから分離されることにより、佐賀駅以外の駅からの利便性の低下が見込まれます。 

本気で佐賀県の同意を取り付けたいのであれば、最低限の条件として、並行在来線の存続と現行程度のJRによる運行の継続を約束しない限り難しいでしょう。 

ただし、他県や他の整備新幹線との公平性からこのような条件を提示することは難しく、当面は西九州新幹線についての議論は進まないと考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

フリーゲージトレインでの開業予定だったのだから、それを断念した以上、これ以上は国が全額負担すればよい話。 

 

フリーゲージトレインという未開発の技術に頼ろうとした国の誤り。その部分で、この西九州新幹線は他の新幹線とは大きく違う。 

佐賀県を悪者にしている印象があるけれど、なぜこうなったのかを振り返る必要がある。 

 

そこのところをよく考えた上で、国がキチンと話を進めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

この問題は費用負担の問題ではなく在来線存続の問題なので、国が全額負担しようが解決しない。 

九州新幹線ができてから在来線である鹿児島本線の本数が減り1部区間は特急が運行されなくなり通勤や通学が不便になったとして多くの自治体がJRに対し陳情している。通勤や通学が不便ということは人口の流出に繋がるため、地方交付税交付金を増やしてもらわなければ財政赤字団体に転落する。 

フル規格新幹線の敷設という新たな企画が持ち上がり、地元利用者に不利益が生じないか検討されている、という記事を書くときは、鹿児島本線で起こっている問題とセットで記載すると良いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

最大の失策は「西九州新幹線」を造った事 

長崎本線・佐世保線・大村線を近代化・一部区間の複線化・主要駅周辺の踏切の連続立体交差などを行えば特急利用者だけでなく、特急優先ダイヤでワリを食っている普段使いの学生やお年寄りなど交通弱者の利用者も利用しやすくなったのでは。 

今となっては「西九州新幹線」を1067mmに改軌して25000Vを20000Vにして在来線の特急の高速線として利用、博多まで直通の特急を走らせる。のが一番安上がりなのでは・・・・・・。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県がごねているというのは全くのお門違い。 

元々、佐賀県はフル規格の新幹線のメリットよりも、在来線廃止(第三セクター化)のデメリットがあり、フリーゲージトレイン(FGT)での開通を了承していた。 

FGTの実現が不明のまま、西九州新幹線の長崎県内の建設を着手し、FGTの実現が困難になれば、佐賀県にフル規格新幹線への建設変更と地元自治体への財政負担は、あまりに都合良すぎ。 

長崎スタジアムシティの開業と長崎県への観光客呼び込みのために佐賀県が犠牲になるのは酷い仕打ち。 

まず、佐賀県内の地元自治体への建設費負担を無くし、JR九州が西九州新幹線開業後も在来線を残し一定数の本数を走らせる事を佐賀県に各役するのが、相手と相談する態度ではないか? 

この新幹線は地元自治体の了承なきまま建設に着手し、建設を始めればどうにかなると考えた悪い見本だと思う、 

 

=+=+=+=+= 

本文を読めば佐賀県の経緯を書いてあるから分かるが、タイトルはさすがに悪質だな。 

 

そもそも佐賀県には初めからフル規格の議論は存在しない。FGTだから合意したまでだ。更に博多までは今の特急のフリクエンシーと運賃料金で何の問題もない。 

 

佐賀県の負担が、今の整備新幹線スキームで求められるのなら議論は平行線。かと言って、長崎県への追加負担や国が上乗せするのも、それまでの建設区間との整合性を欠く。 

 

西九州新幹線は永遠にこのままだな。 

 

=+=+=+=+= 

現状、在来線福岡・佐賀間は増収増益だから新幹線に切り替えるメリットがないのが佐賀県側の大きな主張であり、通勤通学や買い物や遊びに行くにも佐賀県側の大きなメリット。佐賀駅ルートを最優先にするなら佐賀駅周辺の道路混雑の解消を含めた周辺整備やビジネス拠点や福岡に依存しない勤務先や学校、観光客の集客の為の仕掛けやルート化、広報活動など佐賀には新幹線よりやるべき事があるのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

在来線は特急、普通、貨物の幾種類の列車を運行できるが、新幹線は特急しか運行できない。人口40万人を切っている長崎市(駅)に贅沢にも4条の線路が乗入れているがそれぞれの運行本数は少ない。この駅には列車の本数からしても2条の複線軌道で十分だと理解してない。諫早以東の旧長崎線は一応両県所有だがつき合いでJR九州は今後20年も列車を運行しなければならず、諫早~長崎でも無駄に線路を維持しなければならず実に手のかかる地域ではある。長崎より人口の多い大分では複線の在来線のみ、宮崎では単線の本線で列車をさばいている。 

 

=+=+=+=+= 

最大の受益者が長崎県で、費用負担が佐賀県だから佐賀県は同意できない。費用負担のあり方を見直す以外に解決できないと思うが、北陸新幹線延伸時の京都・大阪府など他への影響も出るので難しいでしょうね。新幹線ネットワークは地域交通である上に国家のインフラですから、こういう時こそ国の英断が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゴネているのは高田の方だと思う。一応フリーゲージトレイン導入の断念には触れられているが、自由売国党本部に建設するよう陳情を繰り返した長崎県のある意味わがままで通したような西九州新幹線を佐賀駅へ乗り入れることは現実的でないと思う。 

佐賀空港経由での案も出ていたり、久留米市の関係者からは久留米で九州新幹線と合流する案も出ているようだが、実際に俎上に載ることはあるだろうか。 

仮に無理やり開業させても、運賃は確実に高くなるし、佐賀から福岡市内は高速バスとも競合して、値段の面で流れる可能性すらある。 

そもそも、毎回総裁選に出馬してある種邪魔者扱いにされていることであえて就任させて、次期衆院選の結果次第では短命に終わる石破政権では、西九州新幹線をはじめ地方交通の問題を考える機会すらないと思う。この後に続く政権が考えねばならない問題となるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

FGTが実現するめどもたっていないのに、先行開業させたのが間違いでしょ。生涯、70キロにも満たない区間の新幹線として運行すれば良いのでは? 

 

新幹線は映画等の撮影が難しいと言われますが、撮影用新幹線として活用したら? 

 

いつまで持つのか楽しみです。私は全線開通より、廃線の可能性の方が高いとみています。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県にメリットがないというよりデメリットしかない。JR九州の赤字を減らすために佐賀県に赤字を負担させるのは明らかに誤り。在来線を廃止した上に佐賀駅に接続させないような3セクにされたら赤字確定の地元は腹立たしいだけやん。 普通に考えて、建設費や3セクの赤字を佐賀県に負担させない方法がないなら、長崎延伸など素直に諦めた方がいい。 三種の神器のように新幹線や空港、高速道路ICをただただ欲しがるだけなら子どもと一緒。 繰り返すが整備でメリットを受けるという長崎県とJRが全て赤字を負担するだけの簡単なお話し。 

 

=+=+=+=+= 

この問題もリニアの問題も本質は同じです、国や自治体のお金で建設した巨大なインフラで儲けるのは事業者(JR)と工事業者(ゼネコン)と政治家(裏金パー券)で、消費者の利便性と採算性は誰も責任をとらない、佐賀県にメリットがないのは明らかですね 

 

これを解決するにはフル規格をやめてスーパー特急方式にする以外ありません、利便性は上がるし時間短縮もできる、800系の引退時期に合わせて新型車両を投入してカモメを置き換える、狭軌に変換して直通させればいい 

 

これしか解決の道はない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、佐賀県は「元から」フル規格の新線の建設費負担や並行在来線の分離に同意していない。北陸新幹線の滋賀県も同様で滋賀県を通らないルートを推進しているんだから、そうしないのはダブルスタンダードであって、佐賀県が責められるのはお門違いなんだよね。 

 

佐賀うんぬんを語るなら、まず、北陸新幹線のルートは米原経由が最もコスパが良いので米原経由に変更します。敦賀-米原は並行在来線で分離します。滋賀県にも多額な建設費を負担させます。これらを実現してから言ってくれ。そうしないとむちゃくちゃ言ってることが理解できないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

売上が50億円で維持管理費が90億円なんてそもそも破綻している。 

全線開通したところでどれだけ売上が伸びるのだろうか。 

結局は赤字線を作ったことになるのではないか。JR九州のお荷物になったとしか思えない。 

もはやサンクコスト効果でしか無い西九州新幹線は全線開業を諦めたほうが良いように思う。 

いずれ地方ローカル線と同様に廃止論議が出るのではないか。 

山形新幹線や秋田新幹線のように在来線利用にすればよかったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

「フリーゲージトレイン使うから、佐賀県内は今までのままです」という条件だったのに、開発失敗したからやっぱりフル規格で、在来線特急は廃止するし、建設費も出してね、ではそりゃ納得してもらえるわけがない。 

佐賀県がゴネているのではなく、途中で条件を変えられたから承認できないってだけだろ。 

長崎がそんなに期待しているなら、長崎県が佐賀県の負担分を出せばいい。 

 

=+=+=+=+= 

長崎は観光施設もあるし、新幹線を直結すればメリットも大きいが、佐賀は長崎と博多を通過するだけに新幹線を置かれているようなもの。 

それを走行距離が長いだけで地元負担を重くせよ、なんてふざけるな、と地元住民は思うに決まっている。 

どうせ新幹線が一本で走れば在来線を3セクして赤字路線を引き継ぐ、という図式になるだろうし、新幹線なぞない方がよかっただろう。 

 

=+=+=+=+= 

いっそのこと、未開通区間は青函トンネルのように在来線と新幹線を両方通れるようにしてはどうだろうか。 

連続立体交差事業として国とJR主導でやっても、単純に今の長崎本線・佐世保線を三線軌条にしてもどっちでも良いと思うけど、佐賀県を納得させる方法は他にないように感じる。 

2両で走る普通列車を新幹線が待ち合わせするという、シュールな状況も出てしまうけどねw 

 

=+=+=+=+= 

FGT計画が頓挫すれば、フル規格開通に殆どメリットが無いばかりか並行在来線の経営分離問題という難問が浮上する佐賀県の建設費負担が前提となるフル規格新幹線の建設を強行した国、長崎県、JR九州の責任は小さくないと感じます。 

佐賀県の建設費負担の大幅な軽減を可能とする法令改正が難しいようであれば武雄温泉乗換えのまま固定化するしかないでしょう。 

もしくは責任追及の怖れがある各機関の責任者が全員引退した後に、フル規格建設より安価で関係各機関による費用捻出が可能であれば、武雄温泉乗換えを解消し博多〜長崎の速達効果も殆ど毀損しない長崎〜武雄温泉間の狭軌への逆改軌の可能性はあり得るかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

解決策は簡単なことですよ。佐賀県の負担を長崎県が肩代わりすることです。佐賀県にはなんらメリットないですし、また新幹線が通ると在来線の特急が減り、第三セクターになり赤字額が増え負担が増えることです。かって九州新幹線ができた後八代から南は肥薩オレンジ鉄道といった第三セクターの運営になり市町村の負担が増えました。私はどちらの県にも住んでいないし第三者の立場からみると西九州新幹線は佐賀県がごねているようにはみえないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

基本はリニアと一緒。通過されるだけの県に利益はない。反対は当然。というか民主主義なら反対しなきゃいけない。 

ましてリニア以上に、在来線の廃止など生活環境的な影響は大きい(経済的な損失は農業が失われる静岡の方が多いと思う)。それをクリアしなければ着工はありえないと思う。 

Jファンとしては、せっかく長崎に良いスタジアムができたのだから、早めに解決してもらえればいいなと思う。佐賀駅を通らず在来線は現状で残し、JRが全線作る以外ないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーランド級の集客施設を佐賀駅近くに造る。 

新幹線、在来線とも大幅に乗客が増える結果、在来線三セク化に伴う自治体負担増の懸念は解消し、新幹線は佐賀駅ルートで何の問題もなく決着する。 

九州ディズニーランドは、あながち非現実的でない。東京ディズニーランドはファンタジースプリングス開業によって拡張用地が消失した。 

拡張には第二ディズニーランドを造る必要がある。アメリカにも中国にもディズニーランドは2つある。日本にも2つ目のディズニーランドがあってよい。 

空港利用者も増える。近隣諸国からの訪日も期待できる。空港佐賀駅間の新線鉄道建設も視野に入る。福岡空港の機能補完にもなる。 

佐賀県の雇用増、九州全体の経済発展に寄与する。 

東京オリエンタルランドは3000億もかけてクルーズ船を造ろうとしている。九州ディズニーランドだってできない筈はない。 

ハウステンボスの経営に影響しないよう提携は必要かも。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルが佐賀県を悪者にしているのが、いただけないです 

それに、石破首相も席に着いたばかりでどうなるのか不明ですよね 

 

そもそも「スーパー特急方式」だったのを、長崎県内フル規格でフリーゲージトレインをゴリ押しした政府と長崎県の責任だと思います 

新幹線を建設すれば、町が発展するという発想は昭和時代のものです 

人口減少が既にはじまっているので、新たな鉄道建設は慎重に進めるべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは動かないと思います。 

JR佐賀長崎の負担割合を変えることはできるかもしれないけど、国の建設費負担増や並行在来線への関与は他に波及し、北海道や四国山陰の新規や現在苦しんでいる三セク、他の交通機関にも響きかねないからね。 

むしろFGTの研究継続や、博多まで乗り入れの新幹線的なものを構築した方が現実的。 

一定の知識のある人(経済人、鉄道オタク、自治体)からすると、佐賀の抵抗は当たり前で、民間なら株主代表訴訟の案件。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀がごねているのではなく、長崎とJRがごねているだけ。長崎は佐賀の建設費も全額負担して、さらにJRは在来線の分離はせずにいまの特急本数などはむこう100年は一切削減しないと契約することを約束すれば建設は進むよ。簡単じゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

これから人口が激減する日本で何を期待して新幹線を作るのか。インバウンド?移民?仮に出来たとしてもすぐに維持費が負担になると思う。北海道新幹線も危ういと思うし。このまま膠着状態が続いて、そのうち立ち消えで良い。今の能登を見れば、地方は災害が何も起こっていないうちにコンパクトシティ作りに予算をつかった方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

国・長崎県・JR九州にとってはメリットのある西九州新幹線だけど、佐賀県にとってはデメリットの方が強いから佐賀県は慎重姿勢を崩せない。 

この記事内にも、西九州新幹線が佐賀県に恩恵をもたらすとは一言も書かれていない。 

 

西九州新幹線計画は言ってしまえば、 

「国・長崎県・JR九州のメリットのために、佐賀県に犠牲を強いる計画」 

ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

過去の経緯を振り返ると佐賀県ばかりを責められない。 

と本文中にあるが、佐賀県責められることしてるかな。FGTがおじゃんになれば、佐賀県区間は白紙、って考えるのは自然だと思うが。FGTがおじゃんになれば、フル一択で全線整備する一択、ってのはそれ長崎県がゴネてるだけでは。作り始める前に協議すれば良かったのに。 

事ここに至れば、改軌して在来線直通させるが一番早いし安いんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

「ゴネるな佐賀県」のタイトルは間違い。佐賀県にとって新幹線が不要なだけだ。にも関わらず、整備新幹線の建設スキームで地元負担が必要といっても納得しないだろう。どうしても必要なら整備新幹線の建設スキームを変えなければならない。そうすると、これまで地元負担を強いられた他府県が納得しないだろう。政府や政治家が利害関係者を説得しなければ現在のリレー方式が恒久化すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

先日まで国スポで佐賀行ってました。利用はしてないけど、嬉野温泉駅まで用事があり行きましたが、こんな立派な駅舎や鉄道敷いて1時間に1本あるかないかわからん様な新幹線作る必要あるのかなと。伸びしろがあるなら良いですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

佐賀からしたらメリットが大して見出だせないのに莫大な負担がのし掛かる無用の長物でしかないだろうね。東京都や愛知県ならまだしも財政力的には下から数えて◯番目って弱小県だし、おいそれと了承できない。ゴネるなと批判するのはお門違い。博多~佐賀~嬉野温泉~武雄温泉~長崎みたいな、博多から佐賀までノンストップ且つ佐賀県内全駅停車(新鳥栖除く)みたいな『佐賀つばめ』を運行する事は出来ないのかな。場合によっては江北駅も新幹線駅化。更にJR九州が佐賀駅~佐賀空港に空港アクセス線を新設。平行在来線は相当期間を引き続きJR九州が保有。これぐらいの提案をしないと首を縦に振ってはもらえないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

確かに新大阪や博多駅まで繋がらないと新幹線はポテンシャルを発揮できない。 

でも佐賀は特急は減るし別に要らないと言ってるんだから、長崎やJQで負担してやれと。 

原子力の絡んだ政治的な話とはいえ、もう少しうまく新幹線構想進められなかったものか。 

 

=+=+=+=+= 

ミニ新幹線方式でいいと思う。長崎本線の鳥栖~武雄温泉間を単線並列又は3線軌条化して武雄温泉から先はフル規格。贅沢言えば佐世保線と大村線の早岐~ハウステンボス間も標準軌して共通車両で運用できれば…。 

 

=+=+=+=+= 

もう新幹線は札幌までの北海道の分で終了でいいでしょ。 

福井も東京まで通じたわけだし、大阪になんて通す必要ないし、金銭的にデメリットしかないでしょ。 

佐賀も作ってしまったら通り抜けられるだけの土地になるのは明らかだし、在来線が廃止されて不便になるのなら作るのに賛成なんてするわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも新鳥栖駅には広大な駐車場があり 佐賀県の方は自動車で新鳥栖駅に行って新幹線を利用してます 

佐賀駅経由では新幹線の為に佐賀駅は利用しません 

駐車場が造れないですから 

 

もしJR九州が西九州新幹線を佐賀駅経由でなら儲かるって事なら 整備新幹線としては返上して自己資金で残り区間を建設すれば良いのでは?財投の融資を政府がするでしょうから 

 

=+=+=+=+= 

狭軌の採用には大隈公も深く関係してるんですがね。 

ある意味ではマッチポンプのような気もしないではないんです。 

今となっては仕方がないのも事実ですが。 

後藤新平のときに改軌していればできたんでしょうが、それをストップさせたのは原敬で隣県だし。 

因果なもんです。 

 

=+=+=+=+= 

表題の書き方が悪意を感じる。 

理由は他の方々が書いているから割愛する。 

佐賀県側が、「武雄温泉~佐賀~新鳥栖」でフル規格新幹線を整備するとした場合の負担が大きい割に、メリットが皆無に等しいことは理解できる。 

 

ただ西九州新幹線が現状そのままで未来永劫続くようでは、長崎県に向けた利便性は全くなく、直通化は進めないといけない。 

だったら、直通化を望む長崎県側やJR九州、国による負担で建設できる策を考えてほしい。 

 

整備新幹線(新規のフル規格新幹線)では建設費が膨大なうえに、法律上佐賀県の負担が避けられない。 

だったら「武雄温泉~佐賀~新鳥栖」の在来線を三線軌条化して、ミニでもフルでも改良という形だったら、整備新幹線によらない整備だから、負担割合は希望する自治体などで決めればいい。 

 

長崎と福岡、そしてその先の山陽新幹線との直通こそ、西九州として最大のメリットになる。 

 

=+=+=+=+= 

この区間は未合意ではなく、FGT時点で合意はしており、在来線利用で確定していて、FGTがとん挫して列車が直通していない以外は合意事項が履行されているので佐賀がごねているわけではない。 

 在来線の保全が確約されない限り新幹線問題は解決するはずもなく、在来線を切り捨てたいJRや長崎の要求に乗れるはずもない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまできた経緯の説明もいい加減。佐賀県の反対理由である並行在来線の説明もなし。鹿島に取材に行ってみては? 

佐賀県と長崎県の鉱工業生産額を調べてみては? 

衰退する長崎県の為に不必要なものを財政投融資の資金を使い造ったというだけ。資金回収もできません。 

 

=+=+=+=+= 

フリーゲージトレインは新幹線目線でするから。 

例えば九州の在来線を全て標準軌にして貨物列車だけ北九州にフリーゲージを使った置き換え基地を作ったらどうだろうか。 

もう鹿児島は第三セクター化しているから無理か。 

 

 

=+=+=+=+= 

地域交通という話なら、猶更並行在来線が分離されるフル規格に魅力はない。 

フル規格単線+在来線を50年JRで運営、博多まで直通毎時2本保障 

佐賀県負担を4分の1に圧縮 

位はやらないと受け入れてもらえないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

関東在住の者だか、なぜあんな短い距離で、かつ複雑な事情をかかえているにも関わらずフル規格が必要なのか、以前から疑問に思っていました。JR東の山形新幹線や秋田新幹線のような在来線利用のミニ新幹線にすれば良いのにと単純に思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

整備費を抑えるために既存の長崎本線を3レール化して最高速度を150Kに抑え路盤や橋梁の補強を行なえばかなり費用は抑えると思われます 

 

=+=+=+=+= 

タイトルはこれでは悪意があるでしょう。それで釣っているのかもしれませんが。 

 

思うに、これらのことは鉄道というジャンルも超えて存在する、というよりこれは『具体的な例の一つ』ではないでしょうか。 

 

では問題の根幹は何かというと、目的は何かを見失っているあるいは目的が間違っている、ということ。西九州新幹線の問題なら『西九州新幹線を作る』のが目的ではなく『西九州新幹線を作ることでより人々の生活をよくする』であり『マイナスが大なら作らない』という選択肢もあって当然なはずが、何故か『作る』前提、何故か『作れば必ずメリット大』と洗脳レベルでの思い込みがある。 

 

目的を考えれば『やればデメリットの方が多い』のに何故か『これは素晴らしいからやるんだ』と脊椎反射で行動、問題への指摘には『素晴らしいコレに反対するとはけしからんヤツだ黙れ』とやって問題が現出すればコソコソ逃亡。同じ論理で説明出来てしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

必要性の有無が疑わしい路線の先端部分だけを強引に先に作ってしまい、もう出来た物を無駄にするのかと、既成事実化して無理矢理全線を完成させる。 

九州新幹線の手法を見習ったのだろうが、実にあざとく汚いやり方。 

佐賀県は一切譲歩する必要無い。西九州新幹線は未来永劫に今のまま、エゴ丸出しの交通政策の失敗例として放置しておけば良い。 

こんな人質外交的な行為が前例として通ったらそのうち松山-新居浜間とか鳥取-米子間とかに無理矢理フル規格新幹線が出来かねない。 

 

=+=+=+=+= 

この間約10年ぶりに佐賀県に行きました。 

車に乗って、町中を中心部に走らせるとJR沿線がまったく見当たらない。(新設のバスケアリーナは専用なのか人気がない) 

それもその筈、鹿島まで南下すること4〜50分。やっと踏切が出てくる。あとは特急が山間部をトンネル内に続くばかり。 

要は箱物行政だらけ。殆どの自治体が要望する新幹線ですさえ県民の利便性がないから、必要がない。人口も少ないから予算がなく、いちいち長崎県を引き込んで負担を強いる始末。 

 

ゴネるな佐賀県。長崎県はすべて整備ができており、交渉の余地はもうない事を見極めた方が良い。この問題は他人には解決しようもありません。反対意見ばかりだと、本当に困るのは誰なのか、よく考えた方がいい。 

あと福岡病院を見掛けた時には笑った。どんだけ喰われたんだよ? 

 

=+=+=+=+= 

地方の新幹線は厳しいでしょう。部分開通させたのが間違い。開通させたら佐賀が焦る、世論が開通を後押しすると思ったのか。とくに並行在来線になって、新幹線駅がない自治体は、どうなるか、分かりきってるから、出来てほしくないやろうね。通過する人らと、整備に関わる業界はホクホクやけど、今まで開業した地方新幹線の現状をみたら、ねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀も同じ理由だろうね。まあ滋賀は北陸方面の利便は上がるが、しょっちゅう利用するわけでもないから、基本同じ。埼玉もそれにあたるのだろうが、法律がわかる前だったことと、さすがに首都圏のドル箱路線だからJR直轄は変わらなかっただろうが。しかもごねたら埼京線までプレゼント。旧法圧勝。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルに悪意がある。過去の経緯を丁寧に紐解けば佐賀県の筋が通っており、しかも新幹線ができることで財政負担がのしかかり、在来線が不便になれば本末転倒。長崎県と国の政治力が理不尽であり、佐賀県民のメリットがまるでない。 

新幹線を通したいなら長崎県が佐賀県の負担を丸ごとかぶればいい。 

 

=+=+=+=+= 

財務省と国土交通省の傲慢なやり方がここに来て露呈しただけだし。 

地方によって、人の流れや引力が違うのに「ほら、新幹線が欲しいだろぉ?東京に行きたいだろぉ?だったら金出しなぁ〜」って作ったスキームだもんね。西九州新幹線だと先に福岡への道筋が必要な佐賀県内を整理して作るべきだったし、北陸新幹線だって元々関西経済と結びつきが深い京都・大阪を先に手を付けるべきだったんだよ。北海道にしても、函館から青森を繋ぐ前に、旭川ー札幌ー函館を先に作る必要があったはずだし。「東京にさえ繋がるって言えば地方は喜んで金を出すはず」って舐めた考えが見え見えだからね。地方の逆襲だよこれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これから先、建設される新幹線は西九州新幹線と北陸新幹線の未開通区間ぐらいでしょ?(北海道新幹線はすでに着工ずみ)。 

ならば今までの取り決めにこだわらず国が多く負担すればいいだけ。 

 

今の状況は、本人がいらないと言ってるのに「買ってくれ」と言い続ける押し売りみたいなもの。いくら良さを訴えても相手が納得しないのなら最終手段は値引きしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

石破は鉄道オタクかつ現実路線ですよ 

北陸新幹線の小浜回りにも賛同してる節がない、自身の選挙区である「山陰に新幹線を」等は口にしたこともない 

本音では西九州新幹線なんて要らない、長崎本線の高速化工事で対応可能と思ってると思います 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが鉄ヲタだろうが詳しかろうがこれは別。 

 

この新幹線は、もう詰んでいる。 

佐賀を通すとかじゃなく、佐世保ルートにするべきだった。長崎市と第二の都市である佐世保市は結んでおくべきだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

FGTの責任も国が取らなければならない。 

成功しているとの前提だったが失敗した。 

それだけ日本の鉄道政策は頼りなく鉄道を軽視されている。分割民営化も然りだ。 

鉄道に造詣が深い石破氏も鉄道改革は焦点にすらしない。今の枠組みを変えないとならない。 

だから日本の鉄道は大都市圏以外は元気ない。 

 

=+=+=+=+= 

今更作り初めても、開業するのは30〜40年後ですよ。 

新幹線用の土地も取得されていないし、下手したら50年以上たってしまうかもしれません。 

その頃には、時代は新幹線じゃなくてリミアの時代かも知れません。 

いっその事、リニアを通した方がいいかもね。 

佐賀市から博多まで、5分とか10分だったら、佐賀ものってきそう。 

 

=+=+=+=+= 

悪質な記事ですね。元々のフリーゲージがダメになったのだから、白紙のはずが無理に外堀を埋める様なことをして、ゴネてるのはどっちか・・・・、まあ、佐賀に止める必要ないので、在来線存続と地元財政負担なしで進めれば良いんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

取材不足と事実誤認が甚だしい提灯記事ですね、運営に通報しました。 

佐賀県が反対している理由財政負担ではなく、とてもシンプルです。 

もともと佐賀県には「新幹線の誘致計画」自体が存在しなかったのです。それをJR側が勝手に押し売りのように押し付けてきたから「要らない」と断っているだけの話です。 

新幹線の導入により被害を受けるきぞんの在来線への対応すらまともに提示されていません。金銭負担以前の問題で、「金を貰ったとしても要らない、必要ない、迷惑でしか無い」という状態のものをなぜ押し付けようとするのか。 

こんな基礎中の基礎の情報すらまともに調べずにこんな思い込みで記事を書く人がまだいるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

西九州新幹線は基本的に長崎県のための新幹線だから、本来佐賀県にかかる負担は長崎県持ちにする 

まずそれを前提にしないと進まない話 

佐賀県がどれだけ負担するかはそこからの話 

 

あと、整備新幹線だからと言って、必ずしも並行在来線は3セクにする必要はない 

現に黒字の川内~鹿児島中央はJR九州が手放してないんだから、少なくとも鳥栖~佐賀ぐらいは持てるだろ 

 

=+=+=+=+= 

この尊大なタイトル誰がつけたんだ? 

 

それはそうと、先月くらいに大牟田あたりから有明海をトンネルで肥前大浦あたりにつなげばほぼ佐賀県スルーするから佐賀も文句なかろうし長崎にもつなげる。地形的にボックスカルバートでいけるしこの距離ならいけると書いてた記事があったはず。佐世保とかは不満だろうがそれを推したい。 

 

=+=+=+=+= 

FGTについて騙された、までは佐賀も長崎も騙された側だが、その後の対応で佐賀を悪者にしようとした意味では長崎の責任も有るようには思う。 

知事の佐賀への暴言に対して佐賀も「ならば新鳥栖と武雄温泉にFGT用の変換機構を付けてくれ、これで西九州新幹線計画は完了だ」にならなかっただけマシなのだから。 

 

この記事のタイトルにしても興味を引いて読ませる為だろうが、無駄に感情を煽る事が返って話を難しくさせてる事をどれだけ理解しているのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんなド正論を並べようが、長崎~武雄温泉を先行開業させてしまった今では、博多まで全線開通させるか、またはウルトラCとして既開通区間の新幹線を廃止して特急に戻すかだろう。 

佐賀の言い分も理解はできるが、現況を俯瞰すればいつまでも反対を続けるのは自身の立場が非常に悪くなるのは間違いない。 

国やJR九州に逆らうということは、佐賀県内の普通路線廃止が進められてもしょうがないということだ。 

もう面倒くさいので、国か長崎県が佐賀県負担分を全額支払って、佐賀県内新幹線駅なしで良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

この先、そこまでのインフラが本当に重要な事なのか。 

少子高齢化で人口も右肩下がり。 

その後の維持費をどう賄えるのか疑問。 

議論が造ることに執着しすぎて、国民は蚊帳の外な感じに見えるが、結局負担は国民に回り回ってくるんだからな。 

造る事で何処で誰が儲かる仕組みになってるんだろうね、利権と金。 

 

=+=+=+=+= 

博多~長崎なんて車でも2時間ちょっとで行けるところなのでフル規格で整備すること自体交通政策上意味がないのは分かりきっている話なのですけどね 

運輸政策審議会答申第19号で大都市(東京、大阪、名古屋、札幌及び福岡)から地方主要都市の間をおおむね3時間程度で結ぶという方針が示されているというのに、在来線ですでに2時間を切っていた博多~長崎にフル規格を走らせるのはこの答申からも外れてます 

 

50年前の、まだ一家に一台も自家用車がなく飛行機なんか高嶺の花だった頃に決められた整備計画を自分たちの利権確保のために見直さない自民党の族議員がこのような状況を作り出してしまったんですよね 

 

与党プロジェクトチームなんて格好いい名前はついていますが、交通政策なんかまったく考えずいかに地元へ国の金を引っ張ってくるかを考えているだけ 

開通した後のことなんか考えてもいない奴らの言いなりになる必要はないと思います 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県としてはFGT頓挫で合意破棄になってるんだからゴネてる訳ではない。今からでも狭軌に変えてスーパー特急にするか三線軌条に変えてミニ新幹線にするかしないと西九州新幹線は永遠にこのまま。 

 

=+=+=+=+= 

なんで公共基盤整備には憲法に書いてまで国に私有財産収用の強制力を持たせているのかがわかるような気がする。 

 

インフラ整備って、強制力がないと実現できないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

整備新幹線というシステムに根本的な問題がある。北陸も滋賀県が難色を示していたりするし。北陸も西九州も抜本的な解決策を国が進めないとダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

ゴネてるのは長崎県とJRでしょ 

佐賀県は当然の主張をしているだけ筋が通っているのは佐賀県だよ 

 

昭和の時代にはこうやって末端区間を先に工事してしまい、途中で止まっている工事を「おまえが同意しないからみんな困ってる」って圧力をかけて半ば強制的にやるのがまかり通っていたけど、今の時代これはスマートじゃないよ。 

 

佐賀県にはたいしたメリットがないどころがデメリットの方が大きいのになぜ費用負担しなければならないのか。全額JRと長崎県が負担した上で、在来線も当面の間(30年くらい?)今まで通りの本数を維持するってJRが約束すりゃ済む話でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県の心をどう動かすか? 

それは無理だろう。 

 

在来線も含め、佐賀県負担になっている分を誰が負担するか? だ。 

 

佐賀県が反対している理由は、費用負担に見合ったメリット無い、の一言に尽きる。 

 

佐賀県の立場で考えたら、誰だとしても今の枠組みでokするのは無理だろう。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県は新幹線不要を通してる中で半ば強引に末端を作り 

中間区間作るんでカネ出せ&並行在来線は三セク分離な。 

そりゃ反対するわ、フリーゲージこけた時点で佐賀県は降りてる話。 

どうしても繋げたければ長崎県と国が負担すれば良いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

合理的に考えれば佐賀県にとって新幹線が要らないのは当たり前な話。地元合意が前提である整備スキームにあって、ゴネているのはむしろ長崎県とJRの方なんだが、メディアはこうやって佐賀県がゴネているかのような論調に仕立て上げる。 

 

 

=+=+=+=+= 

合理的に考えれば佐賀県にとって新幹線が要らないのは当たり前な話。地元合意が前提である整備スキームにあって、ゴネているのはむしろ長崎県とJRの方なんだが、メディアはこうやって佐賀県がゴネているかのような論調に仕立て上げる。 

 

=+=+=+=+= 

まるで佐賀がゴネて先に進んでいないかのような印象のタイトルですが、全く違います。 

 

別コメにもあるとおり当初技術として完成していなかった「フリーゲージトレイン」を使ったスーパー特急方式で開業させるとの約束(佐賀の負担ほぼなし)で建設が始まったのに「フリーゲージはできませんでした、フル企画にするから佐賀もお金出せ」「フルで作ったら在来線は並行在来線としてJR九州から切り離して三セク化する」というありえない議論のもって行き方をされたので、元々速達効果が殆どない佐賀は拒否しているというのが現状です。 

 

こうなったらJR九州、長崎県、国の3者負担の上でフル企画と三セク化無しで進めないと永遠に今の武雄温泉乗り換えのままになると思うので国が主導して進めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県も滋賀県と同じ立場何ですね。 

新幹線が開通したら並行在来線になる事が懸念されてる。そのまま引き継いでくれる事が前提じゃないと反対なのは理解出来ますよ。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県の負担額をフリーゲージがうまくいった時の金額として、残りは国などが負担すれば文句はないでしょう。国はフリーゲージの開発に失敗したのだから、責任を取る必要があると思います。 

とにかく早く西九州新幹線を全線開通させてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

だいたい長崎新幹線なるものが必要だったのだろうか 

福岡と佐賀と長崎を合わせても新潟程度の地域でのことだ 

他の県だったら県内問題、県内の交通網のことでしかない 

行きどまりになっている上越新幹線の山形・秋田・青森延長とは次元が違うのである 

 

そもそもが用地買収未了の時点で見切り工事開始・供用開始は明らかな経営ミス、公共事業だったら会計検査院の国会報告で罪人扱いされること間違いなしだ 

 

=+=+=+=+= 

何十年も前にしかも高度成長期に計画された新幹線事業。 

年々人口も減り高齢化が進む中絶対に必要なインフラなのかを今一度検証すべき。在来線が不便になって困るのはお年寄りと子供たち。肥前浜駅から長崎駅間は悲惨だよ 

 

=+=+=+=+= 

少なくともメリットがほぼ無い佐賀県は金を払うわけないです。県民への背任ですから。まずその前提から始めないと、そりゃ話は進まないでしょう。 

その上で、肥前鹿島方面の人達も納得させられる条件をまとめられるか、ですね。 

在来線を3セクにするのではなく、鳥栖から先の新幹線の方を全部、長崎県出資の3セクにする、とか… 

 

=+=+=+=+= 

いったん、狭軌にして高速特急を走らせてもこの距離なら5分程度しか変わらない。 

それを博多まで走らせるほうがずっと現実的だし、金もかからない。 

JR九州と長崎県は何で新幹線にこだわるのか理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

新大阪までレールで繋がったとして、短編成の長崎新幹線に入れる訳ないし、需要は限られていれると思う 

長崎も佐賀も大阪に行くのならば飛行機を使うべき 

 

=+=+=+=+= 

短絡的に静岡の件と同類視してる人間もいるんでしょうが、この件に関してはごねてんのはむしろ国と長崎側ですね。 

当初の約束をなかったことにしたうえに「隣県の為にお前は金を払って不便になれ」みたいな案をゴリ押そうとしてるんですから。 

 

佐賀県にとってはただでさえ時短効果がないうえにどうせJRはいつものように在来特急を廃止するでしょうから運賃も高くなります。 

しかも最初から要らないと言っていたところから妥協して出した案もシレっと反故にしてます。逆に誰が賛成するんですか? 

 

長崎佐賀以外から長崎へ行く機会もありますが、正直第三者からしても長崎市までの新幹線は不要です。 

従来の特急より車内は快適になりましたが、時間は大して短くならない割に明らかに運賃が上がりましたからね 

 

 

=+=+=+=+= 

記事の題名は悪質ですね。 

別に佐賀県はゴネているわけでは無い。 

国が約束した事を破ったため、困っているということ。 

 

記事によると、佐賀県の負担は1400億円と記載があるが、佐賀県の人口は約79万人です。(ちなみに、佐賀市は約23万人) 

比較として出すと、世田谷区は約94万人です。 

 

フリーゲージの時の負担と比べると、負担金が急増し、メリットはほぼ無し。 

フル規格に賛成出来るわけが無いのを国がごり押しして進めようとしています。 

 

佐賀市の人は、在来線特急で博多駅まで不便でないが、フル規格になると、価格が上がり、メリットが少なくなるし、在来線特急はおそらく無くなる。 

 

これは、福岡県南部や熊本県北部の人が九州新幹線の開業で実感しています。 

在来線特急で問題なかったのに、無くなった上に、新大牟田や新玉名は在来線との接続線が無いうえに、新幹線は本数が少なく、不便になってしまっています。 

 

=+=+=+=+= 

誰だって分かる、お金払って自分の首、自分で絞めないよね。乗り換えは発生するけど、以前より便利になったので、これで西九州新幹線は完成とすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルに悪意を感じる。ミスリードを誘う。 

記事の後半部分で歴史的経緯を述べてはいるが、 

佐賀県が合意したのはフリーゲージトレイン、 

つまり新鳥栖~武雄温泉間の在来線利用である。 

 

=+=+=+=+= 

「ゴネるな佐賀県」 って見出しにあるけど、本文読んでも、そんなニュアンスは感じない。むしろ、ごり押ししてるのは、長崎県と国交省の側なのは明らか…見出しに偽り? 

佐賀県には、デメリットの方が大きいのだから、地元負担ゼロでも、作って欲しくないのは明らか。在来線より新幹線の方が、全ての利用者にとって良いとは限らない。僅かな時間短縮で、料金大幅アップ、乗り換えなども不便になるなら、利用者のためにならない。 

見切り発車して、飛地で新幹線作っちゃったから、途中も作るのが当然だから、って佐賀県に合意を求めるのは、あまりに酷いやり方。 

 

=+=+=+=+= 

この問題に関しては、法的にも経済合理性からも佐賀県の立場が100%正しい 

よって問題を解決しようと思えば、新幹線整備法を改定し、 

さらに佐賀県へ経済的見返りを与えなければいけない 

それができなければ永久にリレー方式のまま 

 

=+=+=+=+= 

ゴネるな佐賀県ではなく、佐賀県を踏み台にするなでは。 

佐賀県民ではないが、西九州新幹線計画は佐賀県を馬鹿にしていると感じる。 

福岡の都市圏に向かうのに唐津や佐賀市からバスやJRで行ける。鳥栖なんて元々九州新幹線が走っている。それなのに負担は佐賀県が圧倒的に負担しなければならない。 

更に鹿島なんて新幹線のせいで特急が通過しなくなり、どんどん廃れている。 

こうなる事が分かっていたから、佐賀県は当初からフリーゲイジの話で決まっていた。 

長崎から勝手に工事を始め、途中からフリーゲイジは出来ませんフル規格は、客観的な視点から考え、佐賀県に対して横暴なやり方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

並行在来線:JR九州を協議に呼ばないので分かりません 

費用負担:アセスメントすらさせないので詳細が分かりません 

特急の存続:JR九州の機嫌次第ですが発言権がないので分かりません。特急はオンボロですが、新車投入の計画はありません 

 

反対のための根拠すら不明瞭なまま 

 

=+=+=+=+= 

そもそもそこに新幹線は必要無いと思う。車で行っても大した距離でも無いし、端から端までが数分早くなる代わりに、途中は不便になりまくり。何の意味があるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これで佐賀県の意思無視で新幹線が全通したら、それこそ長崎県とjrのやったもん勝ちじゃないか。そもそも在来線の整備がちゃんと終わってなかった区間、需要考えてもフル規格新幹線を作ったこと自体が間違いでありゴリ押しだ。逆に新幹線区間を改軌減圧して在来線化したほうが地域のためだと思うよ。大半の人は用があるの福岡までなんだし。 

 

=+=+=+=+= 

佐賀県からすれば、財政負担増えた上に通過県となり、並行在来線の問題もあります。 

国やJR、長崎県が長崎のための犠牲になれと言っても県民は納得しないでしょうね。何も良いことないのだから。 

この記事の題目にある『ごねるな・・・』も犠牲になる佐賀県に失礼だと思う。 

 

 

 
 

IMAGE