( 221228 )  2024/10/11 16:56:15  
00

X投稿への収益分配、有料会員の返信・「いいね」基準に変更…「インプレゾンビ」には罰則

読売新聞オンライン 10/11(金) 4:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8bc5e480e67c9141b9c55c0feedfa75913bbfd9

 

( 221229 )  2024/10/11 16:56:15  
00

米国のSNS大手X(旧ツイッター)は、広告収益の分配方式を投稿への返信や「いいね」の数に応じるものに変更する。

有料会員からの会費収入の一部を分配の原資にするほか、閲覧数稼ぎを目的とした問題投稿に罰則を科す方針も打ち出した。

過去には閲覧数稼ぎのための無意味な投稿や偽情報の拡散が問題視され、これを改善するための施策としている。

(要約)

( 221231 )  2024/10/11 16:56:15  
00

マスク氏=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】米SNS大手X(旧ツイッター)は11月8日から、投稿の閲覧数に基づいて広告収益を利用者に分配する現在の仕組みを改め、投稿への返信や「いいね」の数に応じて収益を分配する方式に変更する。「インプレゾンビ」の減少につながる可能性がある。 

 

【図解】能登半島地震で確認された「インプレゾンビ」 

 

 9日の発表によれば、今後は投稿への返信や「いいね」、ブックマーク、視聴時間などに応じて収益を分配する。有料会員から得られた会費収入の最大25%が分配の原資になる。また無料会員ではなく、有料会員からの返信や「いいね」などの数が収益分配の判断基準になるとしている。閲覧数稼ぎなどを目的とした問題投稿に対しては、罰則を科す方針だ。 

 

 Xは昨年7月、一定の条件を満たした利用者を対象に、閲覧数(インプレッション)に基づいて広告収益を分配する仕組みを開始した。しかしこの仕組みを悪用し、閲覧数稼ぎのために無意味な投稿を繰り返したり、偽情報を拡散しようとする動きが広がった。 

 

 こうした利用者は「インプレッションゾンビ(インプレゾンビ)」と呼ばれ、1月の能登半島地震では有益な情報の拡散を阻害したなどとして問題になった。11月8日以降は、閲覧数稼ぎを目的とした投稿は減少するとの見方がある。 

 

 米実業家のイーロン・マスク氏による買収後、Xは広告収入が減少して経営が悪化している。収益分配の仕組みを改めることで有料会員を増やし、広告に替わる収益源に育てる狙いもあるとみられる。 

 

 

( 221230 )  2024/10/11 16:56:15  
00

SNSの利益追求や収益化の影響で、インプレゾンビが大量発生している状況や、有料会員のアクションを収益の基準とする新しい仕組みについての懸念や期待、またインフルエンサーの問題やデマ拡散、誹謗中傷への対応についての意見が多く見られました。

 

 

ユーザーからはインプレゾンビの減少が期待されている一方で、新たな問題の懸念も述べられています。

ある意見では、有料会員同士でのいいねやリツイートのループが発生する可能性や、デマや誹謗中傷に対する厳しい対応を求める声がありました。

 

 

また、収益目的が優先される中での情報の信憑性や質の低下、扇動的な投稿の増加に対しても懸念の声が寄せられています。

 

 

それぞれの投稿から、SNSの今後の課題や改善点、インプレゾンビや収益化制度に対する様々な視点が反映されていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 221232 )  2024/10/11 16:56:15  
00

=+=+=+=+= 

Xがやっと重い腰を持ち上げてくれた。鬱陶しいインプレゾンビをなくしてほしい。 

マスク氏の言うように、閲覧数に基づいた分配よりも、投稿への返信や「いいね」の数に応じて分配するほうがいいと思う。能登半島地震の時の投稿など目に余るし、これで少しでも閲覧数稼ぎのための投稿が減ればいい。 

閲覧数稼ぎのための無意味な投稿に対しては、どんどん罰則を科してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

Xがインプレッションを稼ぐことで収益を得られるようになってから、Xにはインプレ稼ぎのための投稿や偽情報が溢れ、いわば無法地帯のようになっていました。今回の仕様変更によりインプレ稼ぎの投稿は減るとは思いますが、依然として誹謗中傷や他者を攻撃する投稿、そもそも愉快犯として偽情報自体を投稿することの問題は手つかずです。 

今後誹謗中傷を繰り返すアカウントは削除や凍結を速やかに行う、ファクトチェックによる偽情報投稿への警告など厳しい対応を導入してくれることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

Xの台所事情もなかなか厳しそうだし、有料会員というシステム自体はあってしかるべきだと思いますが、その陰で発生したインプゾンビはこれまでほったらかしにされて、SNSとしてのユーザビリティを大きく損なっていたのは事実です。今回の対応はインプゾンビを減らす上で、ある程度効果がありそうです。 

あとは広告関連でしょうかね。金を払ってもなお「広告半減」は訳が分かりません、ふつうは完全非表示にすべき。スペースに参加しながらTLを眺めてると、広告のせいで音声が途切れたりするのもなんとかしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンさん、振り上げた大鉈の 

下ろしどころを誤ることも多いですがこれは大賛成。 

インプレを稼ぐためだけのマルチポストや 

相互フォローなどは害悪でしかなく 

Xの利便性を大きく損なっているので 

はっきりと読んだ人、共感した人の多さで 

リターンを決めるのが正当なシステムだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今も300円程度払っているが1000円ほどの有料にしてもたいしたメリットはなかった。フワちゃん好きでもないし検索もしたことが無いのに公式フワちゃんがしつこくオススメに表示されて嫌だった。(事件の頃) 

結局Xが何を基準に審査するか分からないが、ともだちのようにたくさん表示される状態は変わらない。 

最近は自分がフォローした相手なのかそうでないのかすらわからない状態で(100人ほどでほぼメーカーしかフォローしていないのに)、遅延などで検索以外は読むことをやめた。 

マスクさんはXなんて使わないだろうから実際誰に、何に需要があるのかわかっていないだろうな。 

そもそも無料で開始したから仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

良いことなんじゃない。有料会員の情報から収益判断するのもお金出してる人優先基準だし。 

 

それでもインプレゾンビはあまり減らなさそう。AIもあるしbot飛ばしまくってバズれば有料会員も見るだろうし、巧妙になっていくと見分けもつきづらくなるしね。 

 

=+=+=+=+= 

ツイッターの収益化など本当に資本主義というか拝金主義も来るところまで来たという感がある。社会におけるあらゆる価値を金銭的な評価に変換することに、どこかで一線を引くべきではないか。金を媒介にすることで責任を明確にしたり良い面も大いにあるのだが、金が絡むことで失われる物もあるだろう。アメリカが突っ走っていく先に日本が盲目的に追従しないでほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この判断基準だと、今度は他人の人気投稿をそのままコピペしてパクりツイートする人が増えそう。いいねやブクマの数で収益が増えるなら、自分でネタを考えるよりも、フォロワー数が多ければ、他人のパクツイしたほうが早く沢山いいねが貰えるもの。 

無料会員が心無い有料会員の餌食になっていくんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも通信事業は通信士という資格を有する者が行うべきなのだが、SNSが発達して誰でも無資格で通信利用できるから色々な問題が発生している。 

そして、SNSで稼いだお金の問題も所得税が課せられないのもおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

これでいわゆるインプレゾンビは減ると思うけど、反ワク、反マスク、陰謀厨などのポストには大量の返信が付くことが多いので、見てうんざりするようなポストは増えるかもしれない 

 

でも、情報を探していて大量の不要な情報(インプレゾンビの投稿)に触れることは減りそうな気がするので、情報源としての使い方をする上では、悪い取り組みでは無いような気がする 

 

でも、例えば「iPhone」と検索をかけると大量の修理屋さんのポストが引っかかってウザいので、その辺も改善してくれれば…とは思うけど、なかなか難しいかもしれませんね 

 

 

=+=+=+=+= 

ブラジルでは最近Xの規制、その後にX側が8億近くの罰金を支払い、規制は解除。規制中は約3割の人がメンタル改善、規制解除後のアンケート調査では約5割の人が解除せずとも良かったと回答。国家に相反する偽情報が拡散される事はへの対策は未だできていない。いくらインプレゾンビを退治できても偽情報、個人の思い込みだけの意見、当てつけのような誹謗中傷、性差別発言、自己顕示欲示したいだけの投稿等は無くならない。存在価値ってあるか? 

 

=+=+=+=+= 

人工地震やら人工台風やら、陰謀論者の巣窟となっている現状は何とかならないものかね。本当に信じているのかビジネス陰謀論者かは知らないが。 

 

原爆地上起爆説や拉致事件否定等、何度通報しても「規約に違反していないと判断しました」としか返ってこない。運営側はポストの内容を本当に確認しているんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

でもこれ、下手するとインプゾンビ同士がいいねし合って減らずに増えてわけ分からんことになりそうな 

 

そこだけで固まって隔離できるんならまぁ、イーロンが頑張れよって見物させてもらうけど 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビは無くなるかもしれないが、この収益分配の仕組みだとBOT大活躍しそう。 

山ほどのアカウントを作って、お互いに返信やいいねし合えばいいだけだから。 

有料会員費用以上に分配があることがわかれば、さらにアカウント量産するだろう 

 

=+=+=+=+= 

「インプレゾンビ」って言葉を今知りました。 

Xでよく目にする投稿に、敢えて反感を買う様な投稿をしている人がいますね。こういうのをインプレゾンビと言うんですね。まぁ私はこういうものを殆ど見ませんので関係無いですが。良いね評価なども興味が無いです。人其々判断基準は違うもの。良い投稿があればそれを参考にすればいいだけの事。ダメな投稿は反応しない事。これだけで良いです。でもXって暇人の遊び半分の投降が多いのではと思いますね。全体的に「low grade」ですよ。100あれば1~3くらいしか参考になるものは無いです。まぁどうでもいいです。 

 

=+=+=+=+= 

ああ。いいね。インプレゾンビが消えるの。 

 

アラビア語圏や中華圏?とか、よく分からん国からの 

コピペの日本語投稿や、謎の文章が大半の返信に埋め尽くされてたりとかね。 

有名人や闘病系アカウントとか、あんなんばかりで気の毒だったわ。 

 

閲覧数が収益に繋がらなくなり、有料会員のいいねや返信が基準になるなら 

イニシアチブが有料会員に移行するってことだけど 

今の時代、課金する人が優先されるのは、致し方ないんじゃ? 

 

X利用者は、ただその場限りの呟きで、適当に流れて行くのがちょうど良く 

何も収益目的な人ばかりじゃないから、気にならない人には気にならないだろうし。 

 

エロ系やPayPay配りだかの、実在しない変な女のアカウントから勝手にフォローされたり、いいねされたり、DM送られたり。 

いちいち消したりブロックしたり、地味に面倒だからねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンには呆れることもあるけど、これはウェルカムな施策だね。 

SNSは常に適切に管理して、表現の自由を最大限守りながら、悪質な奴らがやりたい放題にならないようにしないとね。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷に対してもっと通報基準を明確にしてほしい 

そして通報されたらその内容についてもっとハードルを下げて判断してほしい 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビも閲覧数増やすために学習するのが面倒なんだよね。 

例えば最初は外国語や絵文字で大量に返信していたのに、他の人のコメントを真似したり引用返信にもいたり···。 

でも一番嫌なのは閲覧数が多い投稿に、アダルト漫画とか際どい格好の女性の画像や動画を載せること。 

 

=+=+=+=+= 

他者へのリプライも対象だったのが愚策すぎたよ。 

有料会員は優先的に上に表示される仕様と相まって、まともな人間のリプが全然見れないというクソアプリになっていた。 

今回の変更でちょっとは抑制されると思うけど、そもそも自分の投稿のみのインプレッションでいいんじゃないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

これからは元祖インプレゾンビと情報商材屋が手あたり次第に青バッジつけてる人にリプライといいねをする地獄が始まります。ご期待ください。 

現在青バッジをつけている人がバッジを外すことが、これらの連中を撲滅するもっとも効果的な方法です。 

 

本末転倒なんだよなイーロン。 

 

=+=+=+=+= 

米実業家のイーロン・マスク氏による買収後、Xは広告収入が減少して経営が悪化している。収益分配の仕組みを改めることで有料会員を増やし、広告に替わる収益源に育てる狙いもあるとみられる。 

← 

マスク自身が偽情報を拡散してるしね 

 

=+=+=+=+= 

儲けられる限りスパマーは儲ける努力を続けますから、別の手段を開発しちゃうのだと思います。 

それでも、一般ユーザーに迷惑がかかるインプレゾンビよりはいいのかもしれませんね。 

 

Xがこのような機能不全に陥っているのに、X社の日本法人代表が能天気な投稿を続けてるのが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、これだと挑発的な発言やあえて無知晒した発言してツッコミ待ちみたいな人の収益が増えるわけか 

そういう人は収益にならないような調整も欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

大変素晴らしい。有料会員からのいいねを収入の原資とする考え方も極めて合理的だ。 

イーロンに代わって、Xは正しい方向に向かっている。 

 

=+=+=+=+= 

宣伝する人、金儲けする人、色んな使い方してる人がいる 

個人的にはドラマやラジオの感想を一言呟いて、同じハッシュタグ付けてる人を探して感情を共有するために使ってるけど外国人だらけで見つけられなくなってるんだよね 

 

=+=+=+=+= 

何もやらないよりもやって前に進むことは大事。 

それでも問題や課題が残ればまたその時に対策すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

Xははっきり言って無法地帯 

デマや誹謗中傷は放置だし、何を言っても許されると勘違いしてるSNS初心者の中高年が多すぎる 

今回変更しても、結局いたちごっこにしかならないと思う 

 

=+=+=+=+= 

収益化が絡むとこうも環境が汚染されるかと分かりやすいほど利用しづらくなった 

やはり金が絡むと人間の行動は露骨に変わる 

 

=+=+=+=+= 

返信や「いいね」もねぇ。 

返信や「いいね」を集める目的で、他人の投稿に手あたり次第に返信や「いいね」を付ける人が出て来るんだよねぇ。 

収益を得る目的で、組織的に相互に返信や「いいね」を繰り返す人達も居るし。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「X」っていう名称はどうなの?検索する時にも「X」じゃ色んなものが引っ掛かってきて使いにくいでしょう。センスが無いというか、何も考えてないというかちょっとは考えろって感じがする。だから広告減ってんじゃないの?名前戻したら? 

 

=+=+=+=+= 

この収益化のおかげでインプレゾンビが大量に発生して見にくくなってしまった。広告費の分配については広告主が指定した国・地域だけでの分配にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昨今、X上で、なんかバズっている記事が流れてきたときに、 

一般の人々のコメントを見ようと思っても、 

上位のコメントの大半がインプレゾンビで埋め尽くされている。 

たとえば、 

「それはすばらしいことです」とか 

「やりましたね」とか 

記事と無関係とは言い切れないようなコメントばかり。 

 

だから、これはやばいなってずっと思っていたところ。 

 

=+=+=+=+= 

インプゾンビの存在自体は利己的なX運営サイドにとっては有益な存在であったはずだが、ブラジルの一件といい、ここにきて今までユーザーからの不満を歯牙にも掛けなかった姿勢から急に日和始めてきているのは、競合のBlueskyやThreadsの存在を意識し始めているといったところでしょうか。 

かの一件ではユーザーがかなり流出したみたいですし。 

ブロック機能の一件でもリスクを懸念してBlueskyに避難所とも言えるアカウント作成をしたユーザーが散見されました。 

しかし的からズレた対策というのはより不信を買ってユーザー流出を招いてしまうという失態を青バッジ機能の有料化でXは経験しているはずなのですがね。 

SNSは集客のためのツールであって直接利益を得るツールではない。 

直接得ようとするとユーザーのニーズとどんどん噛み合わなくなっていく。 

 

=+=+=+=+= 

互助会みたいに有料会員同士でコメントやリポストするのは今でもあるけど、仕様変更により 今後パワーアップしそう。 

 

=+=+=+=+= 

つまり有料会員のグループで投稿→返信→シェア&ブックマーク→有料会員のグループ達で拡散→ 

 

今度は狭いサークルの中で小遣い稼ぎする様になるだけじゃんね。 

まぁ目に入らなければ別にいいけどさ。 

 

邪魔くさいからNGリストにあっち系の文字全部入れとくとスッキリして良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

デマ投稿とかのアカウントより、自分がうざく思うのは、バズった投稿にリプしたり、日本のトレンドを入れて投稿する海外のインプレゾンビ。今回の大作ではその辺があまり減らないような気がする 

 

=+=+=+=+= 

SNSは世の中にかなりの悪影響を与えていると思う。 

かと言って今更なくせないだろうから、せめて悪質なインプレゾンビは取り締まってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

LINE誘導など、インプレ自体が目的のゾンビも大量にいる。インフルエンサーとほぼ同じアカウント名と画像を使っているゾンビアカウントがロボットによって大量生産されているけど、どちらかというとそっちの方が有害なんよね。 

 

=+=+=+=+= 

既に流行りはじめてるが、その裏を突いてくるのはいくつかのパクった関係ない動画を組み合わせて、感動ストーリーを捏造してインプレッション稼ぐ動画。これは規制できないと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

なにそれ。たいして変わらないじゃないか。どうせゾンビどもは手動でやってない。パクツイ炎上狙いと、むしろ稼げる手段が増えたと言ってもいいレベル。 

そもそもなぜ収益を配る?この仕組み自体必要性あるのか? 

 

=+=+=+=+= 

なんか最近、やたらとAIっぽい綺麗な姉ちゃんのギリギリエロ画像が添付されてるツイート見かけるんだけどどうにかしてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

「有料会員から得られた会費収入の最大25%が分配の原資になる。」 

 

公営ギャンブルだと胴元が25%だか取って、残りの75%を皆で山分けする。それと比べても酷い投資案件だな。まぁただでヤフコメにコメントするのも十分馬鹿げているが。 

 

=+=+=+=+= 

最初のアイデア以外になにも優れた点のないSNS。質の高い情報・意見は黙殺され、どうでもいい低質の情報ばかりがたれ流される仕組み。 

 

=+=+=+=+= 

やっとインプレゾンビが消える 

正直イーロンの変更で不満なのはインプレゾンビ程度だったので、そこを直してくれるのであれば満足。 

コミュニティーノートで陰謀論者もボコボコにされてるから変な情報も正されるようになっている。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど。ようわからんネタ的投稿が多かったのもそれでか。1秒の一瞬だけ再生される動画もあるし、コレなんやろ?的なもんも多かったし、フェミネタや右左ネタも多かったし、それら全部インプレゾンビの収益になってたのか。金払った事ないけど、アレらで利益なってると思うと腹立つ。みたったワイに金くれ。 

 

=+=+=+=+= 

見る専門だったのにアカウントが突然凍結されて他の人のアカウントを見ようとしてもレート制限とか表示されて何も見られないんだが 

 

=+=+=+=+= 

10万フォロワーの人が万バズしても月に3,000円くらいにしかならないと言っていたけど、青バッジのメリットがなさ過ぎて課金してない。 

 

長文書きたい? 

広告半減?0でなくて? 

GROK使う? 

 

=+=+=+=+= 

ユーザーの見やすさの面もそうですが、インプレゾンビの1番の問題は「デマで稼ぐ」ことでしょう。それだけは許しちゃいけない。 

 

=+=+=+=+= 

問題は基準だな。多くが納得する定義を示せるかな?天と地と人によって定義もかわるから怖くもあり、強い。 

 

 

=+=+=+=+= 

いまさらですか… 

 

反ワクチンに代表されるような反科学的なポストや陰謀論などの賛否両論巻き起こりそうな投稿ほど儲かるようになるんでしょうね。 

 

今のインプレゾンビは減ってもフェイクを垂れ流す輩は今よりも増えてくんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビの駆逐もそうやけど、temuの無駄に出てくる広告なんとかしてくれ 

広告で出てくる以上ブロックしようとしてもプレミアムが出てきてどうにもならん 

 

=+=+=+=+= 

炎上させたもんがちだな。 

 

 

これを気に「変なツイートは無視する」という文化が根付いてくれればいいが 

 

 

ありえないだろうな。電灯に集まる虫みたいなもんだから。 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビに対して一定の効果はありそうだけど、インプレゾンビの群れがファームを作ってパクツイしまくる流れになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

数百万のbot同士でいいねしあってくれたら、TLは平和になりそうだな。で、ありえないほどいいねするbot垢はシャドバンで収益化の対象外にすると。 

 

=+=+=+=+= 

赤字経営だったTwitterを買収して、黒字経営に出来るのか。 

んー、そろそろ、散々荒らして、売却ってなりそうな気配がするわ。 

 

=+=+=+=+= 

酷かったのは、能登豪雨の時に 

投稿された動画を転載して被害者を装って 

インプレ稼ぎしてた外国人のアカウントが大量いた。 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビは、やっている元から根絶すればよいのだが、数が多すぎるのだろう。しかし、Xの広告は質が低すぎて全く参考にならない。殆どが中国系の詐欺商品ばかり。 

 

=+=+=+=+= 

すごい朗報なのに全くトレンドに上がってなかったんだが 

あの界隈ネガティブな事しか話題にしないのかな 

 

=+=+=+=+= 

このくだらねービジネスモデルは。。。。人間社会を崩壊させることになる 

いつか、近い将来。。取り返しのつかない事態を招くでしょう。。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

過激な投稿、誰かを攻撃したり、 

犯罪被害者を貶めて注目を集めると 

収益になってしまう現状。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも収益化制度そのものを廃止してほしい。 

そうすればインプレゾンビも秒でいなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

ツイッター自体は非常にいいツールなのにこういうのがツイッター、インターネットをつまらなくさせる 

 

=+=+=+=+= 

有料会員のアクションが基準かぁ。 

中国やバングラデシュにあるという「いいね工場」だけが儲かる仕組みかもしれない・・・。 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビに金が落ちると思うと金なんか払う気にならんかったからな 

青バッジとかつけたら奴らの仲間だと思われる 

 

=+=+=+=+= 

動画閲覧数っていうのが気になります 

また1秒動画だけをアップするインプレゾンビが増えるんじゃないかな? 

大丈夫そ? 

 

=+=+=+=+= 

オーナーだがCTOのイーロンマスクが考えたんじゃないでしょう 

CEOのヤッカリーノが考えたと思われる 

 

=+=+=+=+= 

RTでプレゼントとかやってる垢これで全滅するんじゃないか。 

企業は収益貰わないから大丈夫だろうけど 

 

=+=+=+=+= 

良い方向に行くとは思うけど、いいね工作員とか、いいね業者も出てきそう 

 

=+=+=+=+= 

自分の投稿のいいね数や返信数が収益分配対象ならいいと思います。 

インプレゾンピこれでやっと消えそう! 

 

ただパクツイは増えるというのはわかる…、あとエロ系… 

 

 

=+=+=+=+= 

閲覧数基準よりはマシだろうけど今度はパクツイが流行りそうっすね 

 

=+=+=+=+= 

正解なんて誰も知らないんだから、色々試していって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビ同士でいいね押しまくればいいわけ? まあ、一般ユーザーに影響なければ有難いけど。 

 

=+=+=+=+= 

大衆受けしそうなポストばかりになって、ますますポピュリズムが進みそう…… 

 

=+=+=+=+= 

今度は炎上商法やフェイクニュースが増加しそうではあるが、まあやらないよりやった方がずいぶんマシになるだろうな 

 

=+=+=+=+= 

これはこれで変なの湧くよね。 

ぱっと考えただけでも稼ぐ方法いくつか思いつくから。 

 

=+=+=+=+= 

それはいいと思う。災害あるたびにx検索上位はそのインプレゾンビで溢れていたよ 

 

=+=+=+=+= 

有料会員同士でイイネをしまくる無限ループが始まるんだろうかね。 

 

=+=+=+=+= 

X、FBは収益目的「でしかない」不適切な投稿「しかない」のでほとんど開かなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

自分がフォローしてる人の投稿からインプレゾンビが居なくなるならそれで良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

《有料会員の》に着目するイーロン・マスク氏…。 

収益フェチな男の性格が丸出しですね。 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビの影響でXのトレンドやPVは意味の無い物になってましたからね… 

 

=+=+=+=+= 

そんなことよりぼろもうけし放題の巨額の資産を税金として市民に還元しろ、返せ 

 

=+=+=+=+= 

インプレゾンビ同士でのパクツイ・いいね祭りになりそう 

 

=+=+=+=+= 

私はXを止めました。正直Xは結構不快な内容やデマが多く嫌になりました。 

 

=+=+=+=+= 

これってインプレゾンビ同士がいいねとかレスバしあって稼ぐ事にならないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

これはこれでまたあくどい対策を考えるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷的なのも何とかしたほうが良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

>閲覧数稼ぎなどを目的とした問題投稿に対しては、罰則を科す方針だ。 

 

定義が曖昧すぎww 

 

=+=+=+=+= 

これ逆に返信欄にワラワラ沸くインプレゾンビの存在が自身の収益に繋がるってことよな? 

 

 

 
 

IMAGE