( 221263 )  2024/10/11 17:28:34  
00

大山のぶ代さん死去 90歳 「ドラえもん」26年…アニメ黎明期支えた功績 「サザエさん」に女優業も

スポニチアネックス 10/11(金) 13:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/99fa13f9451df98a54ef480c2a897f9c3edf0aa6

 

( 221264 )  2024/10/11 17:28:34  
00

アニメ「ドラえもん」の声優で俳優の大山のぶ代さんが、老衰のため90歳で亡くなったことが発表された。

彼女は長いキャリアの中で、多くの作品で活躍し、アニメ「ドラえもん」のドラえもん役やアニメ「サザエさん」の初代磯野カツオ役などで知られていた。

また、女優や料理研究家としても活躍し、幅広い才能を持っていた。

私生活では夫の砂川啓介さんとおしどり夫婦として知られており、長きに渡る介護生活を経て、大山さんは認知症を患いながらも亡くなった。

彼女は声優としてだけでなく、様々な分野で活躍し、多くの人々に愛されていた。

(要約)

( 221266 )  2024/10/11 17:28:34  
00

大山のぶ代さん 

 

 アニメ「ドラえもん」のドラえもん役などで知られる、声優で俳優の大山のぶ代(本名・山下羨代=やました・のぶよ)さんが9月29日に老衰のため、死去したことが分かった。90歳。所属事務所のアクターズ・セブンが発表した。すでに親族のみの密葬を済ませている。 

 

【写真】2009年、夫の砂川啓介さんと「徹子の部屋」に出演した大山のぶ代さん 

 

 関係者によると、今年に入ってから体調を崩しがちで、入退院を繰り返していた。最後は9月19日に入院し、静かに旅立った。晩年は認知症も患っていたが、食べることが大好きで、入居した施設でスタッフが「ご飯ですよ」と声をかけると笑顔を見せていたという。 

 

 大山さんは1933年10月16日生まれ、東京都出身。幼少期から個性的な声を持っていたという逸話がある。 

 

 役者を目指し、俳優座養成所に第7期生として入所。1956年にNHKドラマ「この瞳」でデビューを果たした。 

 

 そのハスキーボイスが目に留まり、1957年9月放送の「名犬ラッシー」吹き替えで声優としてデビュー。その後、1979年にアニメ「ドラえもん」で主人公のドラえもんの声を担当。05年に勇退するまで26年間担当し、日本を代表する声優となった。 

 

 大山さんは「ドラえもん」のほか、アニメ「サザエさん」では初代磯野カツオ役も担当。アニメ黎明期を支えた。 

 

 2001年に直腸がんが発覚し、「ドラえもん」以外の仕事をすべて降板。その後、入院を機に「ドラえもん」降板に至った。 

 

 その後2010年には、アクションゲームでアニメ化もされた「ダンガンロンパ」で謎のぬいぐるみ型学園長「モノクマ」役を務め5年ぶりの声優復帰。人生初の悪役を演じ、話題を集めた。 

 

 声優のほか女優としても活躍し、映画「思えば遠くへ来たもんだ」、ドラマ「水戸黄門」、「破れ傘刀舟悪人狩り」など人気作に出演。 

 

 さらに料理研究家としての一面もあり、TBS「大山のぶ代の料理朝一番」という冠番組をもち料理を披露。ほかにも歌手、脚本家、エッセイストなどマルチな才能を発揮し、幅広く活動した。 

 

 私生活では64年に番組共演が縁でタレント・砂川啓介さんと結婚。2人はおしどり夫婦として知られ、砂川さんは「カミさんはドラえもん」などの著書を上梓した。15年5月に砂川さんは会見を開き、大山さんが認知症を患っていると公表。壮絶な介護生活をつづった「娘になった妻、のぶ代へ」では、夫婦対談で「病気の君を置いて先には死ねないよ」と伝えていたが17年8月に大山さんを残し亡くなった。 

 

 

( 221265 )  2024/10/11 17:28:34  
00

大山のぶ代さんを含む声優の訃報を受け、多くの方が彼女やドラえもんについての思い出や感謝の気持ちを述べています。

大山のぶ代さんの演じるドラえもんは、多くの人々にとって「永遠のドラえもん」として親しまれており、彼女の声や演技が多くの人の心に残る楽しい思い出を作り出したことが伝わってきます。

 

 

彼女の声やキャラクターは数々の人々の幼少期や思い出に深く刻まれ、彼女が演じたドラえもんは離れても心の中で生き続ける存在となっています。

多くの人々からは、彼女のドラえもんが癒しや勇気を与えてくれたとの声が聞かれ、その温かさと愛らしさを称賛する声が多く寄せられています。

 

 

彼女の人生や活動に対する賞賛や感謝の言葉も多く見られ、声優や俳優としての業績だけでなく、その人柄や温かさが多くの人々に愛されたことが窺い知れます。

彼女が演じたドラえもんの声は、多くの人々にとって特別な存在であり、彼女の偉業や遺産は多くの人の心に永遠に残ることでしょう。

 

 

(まとめ)

( 221267 )  2024/10/11 17:28:34  
00

=+=+=+=+= 

私を含めて一定の年齢以上の人にとってはこの方が永遠のドラえもんなのかもしれない。 

最後はご自身がドラえもん演じていた事も覚えて居ないくらい記憶が無くなってしまったようですが、大好きだった旦那さんも先に逝かれたのでちゃんと待っていてくれると思います。一言お悔やみと言うより夢を沢山見させてくらて有難う御座いました。 

 

=+=+=+=+= 

私はドラえもんをイメージすると未だに大山のぶ代さんの声で脳内再生されます。小学生の頃はコロコロや単行本をよく読みましたし、映画ののび太の恐竜からドラビアンナイトまでを何度も繰り返し見てました。VHSの記憶が蘇ります。一定以上の年代からするとドラえもんと言えば大山のぶ代さんのイメージだと思います。当時声優交代に寂しさを感じた方も多かったのでは? 

脳梗塞からの認知症でドラえもんを演じた記憶がないという過去の報道は大変ショッキングでしたが、ドラえもん初期から子供達の夢や想像力を培った国民的漫画アニメとしてこれからも日本や海外の多くの人の記憶に残っていく事を願ってます。 

先立たれた旦那様とどうか安らかにお眠りください。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんのイメージはやはりこの人。某クレープ屋さんの方があそこまでブレイクしたのもこのインパクトを捉えていたからだろう。また、初代カツオの声優もやられていたとは存じ上げませんでした。アニメの一時代を築いた方。本当ならスタンド・バイ・ミードラえもんの第一弾だけは大山さんにやってほしかった。。。 

御冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

私もドラえもんといえばこの方の世代です。 

その後大病をして降板され水田わさびさんに替わられましたが、冷静に考えればこれは止むを得ないことで、今の子供たちから20代の方々にとってはドラえもんといえば水田さんになっているのだと思います。 

ドラえもん降板後に『ダンガンロンパ』で悪役を演じたのは仰天でしたが、これが事実上声優としての最後の出演になりましたね。 

女優としては勿論、料理研究家としての一面をお持ちなのは初めて知りました。 

更に大阪・毎日放送ラジオの夜間に放送されている『MBSヤングタウン』にゲスト出演されたことも初めて知り驚いています。 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

50代ですが、私の世代のドラえもんの声といえば大山のぶ代さんでした。 

子どものころ雑誌の付録で、フォノシート(ペラペラの塩ビ製のレコード)がついており、ドラえもんのメッセージが録音されていました。 

共働きの親が不在で寂しかった時、レコードから流れるのドラえもんの声に元気づけられていたことをふと思い出しました。 

 

みんなに愛されるドラえもんを演じてくださった大山さん。 

心よりご冥福をお祈りしております。 

 

=+=+=+=+= 

70才の母が認知症になりました 母の喜ぶ顔が見たかった為、出世し、ようやく親孝行でき始めた矢先、今実家にいる母は3分前の出来事でさえ忘れてしまう そのうち息子の存在すら忘れてしまうのではなかろうか 癌等の病気も厄介だが認知症の母を持つ息子としては母に何をしてあげたらいいのか?大山のぶ代さんも認知症を患っていたと聞きます 認知症を改善する薬がいち早く出来る事願います 

 

=+=+=+=+= 

2〜3日前、大山さんに関する記事を読み、「お元気にしていらっしゃったらいいけど…」と思っていたところでしたが…。速報が入って来て驚きました。ご主人がすでに亡くなられていますし、さみしい思いをされていただろうと思います。私たちはさみしくなりますが、ご主人さまや声優仲間の皆さんと天国で再会していただけますね。大山さんのご冥福、心よりお祈り申し上げます。「ドラえもん」、番組を楽しませていただいて、本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

ご本人曰く「声優以前の俳優時代には年齢と声質が全くあってないって全然役をもらえませんでした(苦笑)」やはりドラえもん役が天職だったんでしょうね。70年代の子供向けアニメ全盛期から長年に渡り親しませていただいた『先生』のような存在、『ドラえもん=大山さん』さんの世代でしたからショックでしかありません。 どうぞ安らかにお休みください。心からありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

涙が止まりません。私の大好きなドラえもん。 

ドラえもんの声優から勇退されたときもショックだったけれども、認知症を患いながら子供に戻って甘えられていたご主人の訃報に接した際が一番胸を締め付けられました。 

それでものぶ代さんが悲しみを超えて元気に幸せな日々を過ごしていただいていたらそれで良いな、と思っていただけに本当に悲しいです。 

ご高齢でしたのでいずれ来ると覚悟はしていましたが、それでもとても悲しく。 

私のこれまでの40年超の人生、子供の頃に限らず今もなおドラえもんを心の糧にしてきました。長きにわたりドラえもん、日本のアニメ業界を盛り上げてくださりありがとうございました。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

四次元ポケットやタケコプター、どこでもドアやタイムマシンなど、昭和世代の子供達の想像力や未来への羨望や希望などを大きく膨らませたアニメだと思います。その中の主人公であるドラえもんの声は、いつまでもその声であってほしいと大人になってからも思ったもので、大山さんにお会いしたことは有りませんが、日本国内だけでなく海外にもたくさんのドラえもんファンが居るはずです。本当に安らかにお眠りください。 

 

 

=+=+=+=+= 

大山のぶ代さんが亡くなったってニュースを見て、なんだか胸がギュッとなった。子どもの頃からあの声には本当にお世話になったし、いつもテレビで聞いてた声がもう二度と聞けないと思うとすごく寂しい。「さよなら、ドラえもん」のエピソードとか、今でも覚えてるなぁ。のび太との別れに本気で泣いたし、ドラえもんが帰ってきた時はすごく安心したっけ。大山さんのドラえもんの声には、なんとも言えない安心感があったんだよね。あの優しい声に励まされた人も多いと思う。子どもたちに夢や希望を与え続けた大山さん、心から感謝です。今頃、天国でみんなを笑わせてるのかな。どうか安らかにお休みください。 

 

=+=+=+=+= 

長らく認知症などとの闘病生活を送られた晩年でしたが、訃報に触れ改めてショックです。 

 

長らくドラえもんを支えてきたのび太役の小原さんといい、今年は昭和のアニメを彩った大御所声優の訃報が多いですね。 

大山さんのあの抜けたような声と、小原さんの元気溢れる声のコンビネーションは、 

今なお多くの人の心の中に刻まれていることは間違いないでしょう。 

 

今まで多くの場面を彩り、命を吹き込んだ名声優だったと思います。 

沢山の思い出をありがとうございました。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

小学生の時にドラえもんに詳しかったから出来た友達もいた。映画ドラえもんの季節には毎年映画を観に行った素晴らしい思い出もある。 

 

今の子供たちは水田さんのドラえもんで同じような経験をしていると思うけど私の時代では大山さんのドラえもんからいろいろな物を頂いた。 

 

大山さんの声はもう聞けないけど、目を閉じてドラえもんを想うと今でも大山さんの声で語りかけてくれる。いつまでも心に残る素晴らしい声優さんでした。 

 

=+=+=+=+= 

今年は「映画ドラえもん」シリーズ45周年に当たる年で、記念すべき年です。 

その年に、大山のぶ代さんの訃報を聞くとは、大変ショックを受けております。 

 

私も、かつて、旧ドラえもんを毎回のように見て、映画も何度も見直す作品がありました。旧ドラえもんの声がやはり慣れているせいか、ドラえもんの声と言えば大山さん、と思っているほどです。 

 

どれだけ数多くの方に多大な影響を与えて来たか分りません。 

ドラえもんを見て、科学者や発明家を志した人もいると思います。 

 

どうか、安らかに。 

 

=+=+=+=+= 

声優さんが交代して20年以上経ちますが、今でものぶドラが大好きという人は多いと思います。昭和の暖かい部分を凝縮したかのような、趣のあるお声でした。私は人生の半分以上をわさドラで過ごしていますが、そんな私でものぶドラが懐かしく思い、今でも映画やテレビ放送を見返します。とある番組でアルカノイドが得意と聞いて驚いた記憶も。ご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

すごく悲しいです。小さい頃からドラえもんの放送や映画版を観ることが当たり前で、子供が生まれてもまだドラえもんがいて一緒に観る様になりました。 

今のドラえもんを演じておられる水田わさびさんも素敵なんですが、自分としてはやっぱりずっと聞いていた大山さんのドラえもん声がスタンダードです。 

 

わくわくしながら観ていた思い出がふと湧き上がると同時に、もう大山さんのドラえもんの声が聴けないとわかると一気に寂しい気持ちになりました、、、 

今まで本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

40代です。 

ドラえもんといえば大山のぶ代さんの世代です。 

独特な声だけでなく、あのゆる~いしゃべり方(次週予告の「楽しみに待っててね~!」とか)はやはり唯一無二のもの。 

水田わさびさんが悪いわけではないけど、他のアニメのキャラとかぶってしまうというか。 

のび太・しずかちゃん・スネ夫・ジャイアンもそうだったけど、最近の声優さんはあまり特徴的な声をしてる方が減った気がします。 

ドラゴンボールの新作アニメも野沢雅子さんが引き続き担当されるようですが、長く続いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今年は多くの声優さんが向こう旅立たれましたがまさか大山さんも行かれてたんですね。(心よりご冥福をお祈りします) 

大山さんと言うとドラえもんもそうですが、「ハリスの風」の石田国松や「ザンボット3」の神勝平役など少年役もやられてたイメージが強いです。 

特にザンボット3の最終回は戦いで家族をなくし一人地球に帰還しますが残った家族や友人に迎えられたシーンは何度見ても泣きましたが、大山さんの演義が素晴らしいのも今でも印象に残ってます。 

 

=+=+=+=+= 

一つの時代がまた終わったのかと感じました。ご冥福をお祈りいたします。さて、この様な方でさえ若い頃はご苦労をされた、今の成功はたまたまその様な仕事との縁があったとのことですが、今を懸命に生き全うしていきたいなと感じました。現在ドラえもんの声をやられている方、これから抜擢される方、それぞれの時代をまた作り変えて良い未来へと襷を繋げて頂ければと思います。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

小さい頃から、ドラえもんが大好きでした。 

大人になってだいぶ経った今も大好きです。 

先日、のび太役の小原さんが亡くなったニュースを見てとても悲しかったのですが、その後を追うようにドラえもんが旅立ちました。 

旧声優陣の主要メンバーで残っているのは、しずかちゃんだけになりましたね。 

本当に寂しいです。涙が止まりません。 

大山ドラえもんは、私の中で永遠で、ドラえもんそのものであり、私の子供時代そのものでもあります。 

心からのご冥福をお祈りいたします。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもん声優総入れ替え 

つまりは、 

のぶ代ドラ終了から早19年半。 

 

子供や若年層からすれば、 

ドラえもんと言えば、 

現行のわさびドラになってしまうのだろうが、 

中年層からすれば、 

ドラえもんの声と言えば、 

のぶ代氏の印象が強いとは思う。 

 

近年は認知症が進んでいたとは言え、 

実際に亡くなるとなると悲しいものがある。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

アラフォーですが、私にとってドラえもんと言えば大山さんの声です。 

子供たちは水田わさびさんのドラえもんを見ていますが、やっぱり私は大山さんのドラえもんの方が馴染み深いです。 

ドラえもんのモノマネしてって言われたら、迷わず大山さんバージョンです。 

晩年は認知症になられたそうで表舞台で見ることはありませんでしたが、お元気で過ごされてたらいいなと思っていたところでした。 

大山さん、たくさん楽しませてくれてありがとうございました。 

心よりお悔やみ申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

声優って言う仕事を初めて認識させてくれたのは、大山さんでした。小さいながらに「そうか、ドラえもんって人間が声を出してるんだ」って結構驚きでした。自分の中では、ドラえもんは大山さんの声。生まれて初めて見た映画も、のび太の恐竜でした。田舎の映画館で通路まで満員。大きなスクリーンにワクワクして見たのが思い出です。楽しませてくれてありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

これでドラえもん旧声優陣の主要キャストで存命なのは源静香役の野村さんだけということになるのか。 

長らく認知症になり、旦那のサポートもあったこともメディアで取り上げられる機会があったが、先立たれてしまって以降どのような状況なのか時折気になっていた。きっと再会されているのだろうと思う。 

声優としての最後の活躍は熊のキャラクターをやっていたものだったということになるのか。あの時でも大山さんの特徴的な声の様子は変わらなかった。 

2000年代にはテレビCMに出演されていたことも思い出した。料理の先生のような佇まいが印象的だったと記憶している。 

 

=+=+=+=+= 

長きに渡る闘病生活。お疲れ様でした。どうか天国でご主人様と仲良くお過ごしください。私は未だに大山さんの演じられていたドラえもんが染み付いていて、水田さんにようやく慣れてきたところ。水田さんも素晴らしい声優さんですが、やはりまだ大山さんの声を求めてしまう時があります。大山さんの演じるドラえもんで、作品が世界中に知れ渡り、子供だった私達は大人になりました。本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

いつも声優さんの訃報のニュースを見て思うのは、アニメの登場人物は、歳も取らないそのままの姿のままだけど、声優さんは歳をとり、病気にもかかる。いつかは亡くなっていく。 

人間とはそういうものなんだけれど、どこかで永遠に生き続けるものと思い込んでしまっている。 

声優さんが亡くなってしまうのは、悲しいけれど、その命を吹き込んだアニメのキャラクターは生き続ける、永遠に。 

ご冥福をお祈りします。今まで夢を見させていただきありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

大山のぶ代さんといえば声優としての業績が一番ですが、私は大山さんが生放送らしきセットで小料理屋の女将さんになり、毎回ゲストが暖簾をくぐって入ってくると手早くおつまみの一品料理を作り、そのレシピを説明してくれるバラエティ番組を見ていた記憶があります。残念ながら昔のことなので番組名やどんなゲストだったかなど覚えていないのですが、大山さんが和服に割烹着姿で見事に料理を作る様子だけが心に残っています。何かの番組の1コーナーだったのですが、どなたか覚えていらしたらその番組について教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

1979年にアニメ「ドラえもん」で主人公のドラえもんの声を担当。05年に勇退するまで26年間担当し、自他ともに認める代表作となり、「ドラえもん」のほか、アニメ「サザエさん」では初代磯野カツオ役も担当とのことで、大山さんは本当に心が温かく親しみがある男のキャラクターの声が素晴らしい声優さん、そしてドラマ等にも出演されていた俳優さんという印象の人でした。大山さんのご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

大好きな大好きなドラえもんの声。声色だけじゃなくて、人懐っこくて優しさの塊だったドラえもんの声、自分にとっては、あの声じゃなきゃドラえもんじゃないです。優しい内面まで想像させる生きてるかのような優しいドラえもんだった‥ご存命でももうドラえもんとしての声は聞けなかっただろうとはいえ、もう本当に居なくなってしまった事が悲しい‥患われてから長い長い時間過ごされたのぶ代さん、傍にいた方々もお疲れ様でございました。私の中に、ドラえもんの声を遺してくれてありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

大山のぶ代さんのドラえもんで育ちました。どこでもドア、タケコプター…、毎回出てくる夢いっぱいのひみつ道具に心躍ったのを今でも覚えています。随分と大人になりましたが(笑)、未だにどこでもドアがあったらなぁなんて思ったりもします。 

 

ご主人の砂川さんは17年に亡くなられたとのこと。もっと最近のことだと思っていましたが、もう7年も前のことなんですね。あのときのニュースも衝撃的で悲しかった。 

 

のび太役の小原さんと今ごろ再会を喜んでいるでしょうか。 

たくさんの夢を与えてくれてありがとうございましたと言いたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大山さんの演じるドラえもんが今も大好きです。大山さんのドラえもんはおっとりしたイメージが強いですけど、初期の大山ドラは結構過激なことをハイテンションで早口で喋るドラえもんだったんですよね。大山さんのキャラクターにドラえもんを藤子・F・不二雄先生やアニメのスタッフが少しずつ寄せていったのかなと思ったり。後任の声優さんにしっかり世代交代出来たのも大山さんをはじめ、初代声優さんたちのご活躍あってこそです。ドラえもんとしてたくさんの夢を本当にありがとうございました! 

 

=+=+=+=+= 

幼少期からドラえもんは毎週欠かさず観るのが当たり前だったから、自分自身は大山さんの声で育ったと言っても過言ではないかもしれないのでとても寂しいですね。 

7月にのび太くん(小原乃梨子さん)が亡くなったからドラえもんが心配して追いかけて行ったのかな。 

スネ夫の肝付さん、ジャイアンのたてかべさんに続きのび太もドラえもんも亡くなってしまいましたが(しずかちゃん役の野村さんはご存命)、もし来世があるのなら皆様また同じように声優して楽しませて欲しいですね。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

大山さんや小原乃梨子さん達が声優をやられていた最後の映画ドラえもん(ワンニャン時空伝だったかな?)を舞台挨拶を含めて親戚の子供と行った時、上映後、大山さん達が登場して実際に初めて生で大山さんのドラえもんの声を聞いた時、会場の子供達が喜ぶ中で「自分もこの声を聞いて食い入るようにドラえもんを見ていたなぁ」と幼少期を思い出し思わず涙が溢れました。 

余談ですが大山さんの料理の腕も確かで大山さんの料理番組も見ていたことも思い出しました。 

本当にお疲れ様でした。ゆっくりお休みください。 

 

=+=+=+=+= 

40手前のアラフォーです。私の中でも未だ、ドラえもんの声を再生すると大山のぶ代さんのドラえもんです。交代された頃はもう20前後でアニメなどは見ていませんでしたので…最近子供が時々動画サイトでドラえもんを見るのですが、そうか、声変わったんだな、と今更ながらに。初期の水田わさびさんの声には確かに違和感を禁じ得ませんでしたが、ここ最近のを聞くと、歳を重ねられて声に厚みというか、低さが加わって、熟練度を感じました。ああこれが今のドラえもんなんだ、と、時代が変わってもドラえもんらしさというものはあるんだなと思った次第です。受け入れられない人はいるかも知れませんが、後任の声優さんのプレッシャーや努力は凄まじいものだったでしょうね。これからも楽しく子供達とドラえもん見ていきたいと思います。 

のぶ代さん、私の子供時代のドラえもんを可愛く演じてくださってありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

私は30代ですがちょうど小学生の頃ドラえもんの放送を毎週楽しみ見てました。たくさんのドラえもんグッズに囲まれて過ごした日々が懐かしいです。大晦日だよドラえもん、クリスマスだよドラえもん、録画して何度も何度も見ました。私にとってドラえもんはやはり大山のぶ代さんです。『のびたくん』と語りかける優しい声が大好きでした。今でも子供と一緒に大山のぶ代さんの映画みてますよ。生涯見続けます。ドラえもんと過ごした幼少期、私にとってかけがえのない思い出です。大山さん本当に本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃にドラえもんの特番で、大山さんの周りに子供達がいて、一緒に遊んだり何かを紹介する番組がありました。母が「この人がドラえもんの声の人よ」と言ったけど、こんな綺麗な人があのドラえもんの声を出してるの?と衝撃でした。 

小学生の時に体育館で全校生徒を集めて映画鑑賞会が定期的にあり、北極のムーシカミーシカを見た時アザラシの役を大山さんが担当されてました。最初のセリフの後周りの児童達は声を揃えて「ドラえもんだ」と口にしました。1980年代前半位だったと思いますが、その時既にドラえもんの声は子供達の間で浸透してたのです。 

子供を産めなかった大山さんはドラえもんを本当の子供だと思いながら演じてたとも聞いた事あります。やっぱりドラえもんは自分の中では大山さんです。御冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

今の未成年の子達にとってドラえもんと言えば水田わさびさんだけど、個人的には大山のぶ代さんのイメージが強いです。 

大山さんが演じるドラえもんの声を聴いて作者の藤子・F・不二雄先生が「ドラえもんって、ああいう声をしていたんですね」と語っていたのと「こんにちは、ボク、ドラえもんです」の台詞は大山さんのアドリブで誕生したのは印象的でした。 

大山さん時代のドラえもんを見た世代なので、大山さんや小原さん(のび太役)などの声優陣には感謝しています。 

御冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

大山さんが昭和一桁生まれだったことにびっくりしました。うちの亡くなったばあちゃんやじいちゃんとほぼ同じ世代。色々な出来事をくぐり抜け、声優として活躍され、皆に愛され…うろ覚えですが、以前大山さんの半生を描いたドラマで、赤ちゃんを流産?された体験をしてからは、ドラえもんを自分の子どものように思いながら演じていたと。大山さんにとっては我が子であり、私達からしたらあの優しい声のドラえもんは、毎週金曜日にテレビで会えるいつも変わらずそこにいてくれた大切な友達のような存在。優しい温かい思い出をありがとうございました。いつまでもあのドラえもんの声は忘れません。 

 

=+=+=+=+= 

大山さんや小原さん達旧メンバーはドラえもんを藤子先生と共に作り上げてきた第二の原作者のような存在ですよね。 

きっと藤子先生も漫画を描いている時大山さんたちの声が聞こえていたはず。 

そういう意味で現キャストがオリジナルを超えることは難しいかもしれませんが、ドラえもんがいつまでも愛される作品になるようにバトンを繋いでいってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

幼少の頃が「のぶドラ」と「わさドラ」の遷移期でした。 

映像の進化と声の変化に驚きながらもあっさりと受け入れた記憶があります。 

その後中学時代にハマったPSPソフト「ダンガンロンパ」のモノクマ役で大山のぶ代さんに再会。テレビの中のスターの声がデスゲームの残虐な進行役になるというギャップに驚かされました。 

大学時代、久々に購入したダンガンロンパの新作ではモノクマ役を降板していて寂しさと時代の流れを感じました。 

今まで素晴らしい作品を本当にありがとうございました。ご冥福をお祈りします。 

 

 

=+=+=+=+= 

大山ドラえもんという世界を築いた偉大な声優。子供たちが見ているということで、言葉遣いや演技を意識していて「こんにちは 僕ドラえもんです」という言葉も生み出した。子守ロボットということでのび太を温かく見守るという形も作った。のび太役を演じた小原乃梨子さんがタイムボカンシリーズの3悪トリオで罵声の「すかぽんたーん」を同様の理由で作り上げたのと一緒。常に子供を意識した声優だった。 

 

後任の水田わさびさんは相当苦労されたと思うが、原作に近い友達としての水田ドラえもんを作り上げたのも素晴らしいことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は現在声優を務めていらっしゃる水田わさびさん時代で育った世代ですが、やはりドラえもんの大山のぶ代さん時代も味があって大好きです。CSのテレ朝などで時々、のぶ代さん時代のドラえもんの映像が再放送されていますが、そちらの方も結構見ているので、やっぱり「ドラえもん」と言ったらのぶ代さんだなと感じます。 

ここまで「ドラえもん」というキャラクターの存在感が、半世紀近く経つ現在も確立されているのものぶ代さんの功績だと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

私が幼い頃は大山さんのドラえもん、今は子どもと一緒に水田わさびさんのドラえもんを観ています。たまに、大山さん時代の映画を観たりもしますが、子どもは不思議なものでどちらも同じように楽しんで観ています。 

ドラえもんの声・話し方、というみんなイメージできるけど他には形容しがたいあの喋り方は、大山さんそのものだったのかな。可愛くて大好きです。これからも大山さんの影を感じながら、今のドラえもんを楽しもうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんは私の幼少期の中心的存在だったと思います。 

初めて見た映画はのび太の宇宙開拓史でした。初めて買ったマンガはドラえもん、初めて買った雑誌はコロコロコミック。 

外に遊びに行ってもドラえもんのアニメの時間までには絶対に帰宅する。家族で外出したときなんて放送までに帰れないと大泣きした記憶があります。友達との毎朝の会話は「昨日ドラえもん見た?」が挨拶がわり。 

 

私がこれだけ夢中になったのは間違いなく大山さんの声あってのもの。 

声優が交代して既にだいぶ長いですが、いまだに大山さんの声でないとしっくり来ない。たぶん一生変わらないと思います。 

本当にお疲れ様でした。ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

少年時代を大山さんのドラえもんで過ごしました。映画ではアニマルプラネットや恐竜の話が印象的、アニメではドラえもんが未来へ帰るウソ800の話が印象深いです。 

丁度思春期になるタイミングで声優陣が代わりドラえもんから長らく離れていましたが 

いざとなるとさみしいものですね。 

のび太くんも旅立ったばかりでしたね。 

天国でも仲良く過ごして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

大山のぶ代さんのドラえもんは、僕の人生そのものです。物心つき始めた頃から、両親が撮り貯めてくれた放送を、ビデオテープが擦り切れるまで何度も巻き戻しては観ていました。声優総交代の時は小学5年生。ひとつの時代が終わったんだと子どもながら感傷に浸りつつも、これまでとは違う大山さんのご活躍(特にトリビアの泉に「アルカノイド」の達人として登場した時の楽しそうな姿が印象的でした)を見ることができ、やりきって次の世代にドラえもんを託されたんだなと、新世代も引き続き愛することができました。そして最近知った事が、大山さんにはお子さんがいらっしゃらなかったという事。ご自身の分身として親のようにまた時には相棒のようにドラえもんに向き合っておられたからこそ、多くの人の心に残るキャラクターが生まれたんだと感じました。先日小原さんが亡くなられたばかり…。天国で笑顔で再会される事を祈って。本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

私にとってもドラえもんは永遠にのぶ代さんのドラえもんです。ドラえもんは、好きな女の子に振られた際に泣き続けて声が枯れてあの声になったという設定があり、やはりその設定に合致しているお声はのぶ代さんのドラえもんしかいません。映画の中では「ブリキの迷宮」と「太陽王伝説」が特に好きです。ウソ800を飲んだ後ののび太とのやり取りでの「うん」というセリフがとっても好きです。たくさんの楽しい時間をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

私が初めて観たアニメ映画が「ドラえもん のび太の恐竜」てした。以来40数年間、ワタシの一番好きなアニメは、ドラえもんでした。そしてその声は、大山のぶ代さんでした。ドラえもんのキャラとその唯一無二の声にワクワクしながら、テレビ映画を観た思い出がたくさんあります。 

大山のぶ代さん、とてもステキな作品をありがとうございました。 

ゆっくりとお休みください。 

重ねて深く深く、ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

我々の世代にとって、ドラえもんはのび太だけでなく視聴する皆の教育係という側面があるのだが、のぶ代さんの声は特に母性が感じられ、親のような慈愛がひしひしと伝わってきた。 

幼少期の自分には最も馴染み深い声であった。 

今頃は雲の王国でかつての盟友と再会を果たしていることでしょう。 

沢山の夢と感動をありがとうございました。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

子供のころ、ドラえもんという存在はとてつもなく大きな大きな存在でした。毎週放送のアニメでも、そして年に1度の映画でも本当に影響を受けた存在でした。子供のころ、どれだけ自分の机がタイムマシーンになったら良いと思ったか、どれだけタケコプターが欲しかったか、どこでもドアが有ったら良いなあって思ったか。その道具をいつも出してくれるドラえもんの独特の声をご担当された大山さん。数十年経った今でもどんなときでも声を思い出せって言われれば頭に思い浮かべることが出来ます。 

 

ご冥福を心よりお祈りいたします。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんのテレビ放送が始まった年に生まれた私にとっては、物心ついた時にはドラえもんの声は大山のぶ代さんでした。 

子どもの頃は、毎年、商店街にあった小さな映画館に、劇場版を観に行きました。 

大人になった今も劇場版は観に行きますが、やはりドラえもんは大山のぶ代さんであってほしい気持ちがあります。決して水田わさびさんではダメだというわけではありませんが。 

 

速報を読んで涙が出ました。いつかは来る日とは分かっていましたが…。 

ただただ「ありがとう」に尽きます。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

私は大山のぶ代さんが演じられた少し頼りなくも、いざという時にのび太の背中を押してくれる愛らしいドラえもんと、いつもはグスグスと泣いているけど、ここぞと言う時に正面から困難に立ち向かう小原乃梨子さん演じるのび太で育ちました。 

当時は大晦日だよドラえもんや、映画も借りてきてビデオテープが擦り切れる迄観ていました。 

共働きだった両親の帰りが遅くても、ドラえもんを見ているだけで不思議と寂しさは軽減されていました。 

大山さんのお声は、どこか寂しさに寄り添ってくれるようなそんな気がしました。 

今は子供達が新生声優さん方のドラえもんと、私の頃のドラえもんの両方を観て「ママ、ドラえもんは凄いね!雰囲気も声も違うけど、ボクはどっちも好きだよ!一緒に観よう!」と言って親子で楽しんでいます。 

大山さんのご冥福をお祈りすると共に、これからも「ドラえもん」というキャラクターが愛され続けますように。 

 

=+=+=+=+= 

私たち含めてある一定層より上の年齢の人にとっては、ミッキーマウスや他の世界的キャラクターよりも、アニメのドラえもんに夢を貰い喜哀楽を覚え、楽しませて貰いました。 

 

毎週金曜日の夜7時と言えばドラえもんでしたから。 

 

今だとネットだとか録画とか出来ますけど、当時はそんな事は無いですし、 

 

今程も多様な娯楽は無い時代でしたから、やはりドラえもんで人格形成して頂いたってのは多かれ少なかれあると思います。 

 

今だにドラえもんが放送されていて、老若男女問わず話が出来るのはひとえに、初代声優陣の努力があったからこそ、そしてその後を引き継いだ声優陣がいるからこそだと思います。全ての方にリスペクトを持って。 

 

そして大山のぶ代さんは私たちにとってはドラえもんそのものでした。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

小学生の頃から毎週日曜日の朝8:30から見ていた「ドラえもん」では大変お世話になりました。そのあと月〜金の夜6:50でも見れるようになったり、30分番組が金曜日の夜7時に移行になったり、毎年大晦日の「大晦日だよドラえもん」や「のび太の恐竜」からの劇場版でも大山さんのドラえもんの声が聞こえて楽しみに見ておりました。 

他にも「ザンボット3」でも主人公の声を演じていて見ておりました。 

最近CSで「江戸を斬る」シリーズで大山さんが出演していたのを見てバイプレーヤー女優としてもコミカルな演技で活躍していましたね。 

YouTubeで野沢雅子さんの孫悟空と大山さんのドラえもんとの会話を何度も見て面白かったです。 

ドラえもんの声は水田さんが受け継いでいきましたが、大山さんのドラえもんは全国いや世界の人々から決して忘れないと思います。 

天国から世界を見守ってくださいね。心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんが好きだった。幼少期は、ヒーローものにも目もくれず、ひたすらドラえもんが好きだった。野球のナイター中継でドラえもんが中止になると、泣きわめいて大変だったと親に聞くぐらい。 

そして、私の中のドラえもんは大山さんしかいなかった。今でもたまに昔のドラえもんの映画を見ますが、色褪せない名作ばかり。 

というコメントをしていたら、また大山さんのドラえもんが観たくなった。追悼の意を込めて、週末はドラえもんに浸かろうと思う。大山さん、今までありがとうございました。どうぞ安らかに。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんと言えば大山のぶ代さんだった。サザエさんで初代カツオくんの声優をやっていたことは知らなかったけど、この記事には記されていないが大山のぶ代さんは料理研究家でもあった。よくNHKの料理番組やバラエティ番組内で料理を披露されていた。材料も庶民的な材料で簡単な調理法だった。ドラえもんの声優以外だと大山のぶ代さんのエプロン姿のイメージが強かった。 

晩年は長年の闘病生活をされて苦しまれていたことでしょう。 

心より御冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんドラえもんの声優として広く知られる方ですが、自分的には砂川啓介さんとの夫婦関係の話が一番印象に残っています。幼いお子さんをなくされた後、二人三脚で生きてこられたこと、知名度が高い大山さんに対して砂川さんのプライドが傷つけられたのについて大山さんがフォローした話、そして晩年の認知症介護と大山さんを置いて死ねないとおっしゃりながら先に逝ってしまった砂川さん。今は空の上で再会されているでしょう。 ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

私も世代的にドラえもんと言えば大山のぶ代さんでした。 

幼少期から小学生の途中までは、週2回ある30分枠のドラえもんを欠かさずVHSに録画して、それこそ文字通りVHSが擦り切れるほど見返していました。 

当然3時間スペシャルや映画放送も欠かさず録画。我が家には3倍録画で撮ったわたしのドラえもんコレクションであるVHSが大量にありましたね。 

 

先に旅立たれた砂川さんはずっと心配されていたんじゃないかと思います。お二人で心安らかにお休みください。のぶ代さんのドラえもんはいつまでも忘れることは無いです。お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんの声優交代があってからずっと思い続けていました。私にとってはドラえもんは大山のぶ代さんだけ、唯一無二です。どんなときも暖かい包み込むような優しさが大山さんのドラえもんでした。昭和の子供の頃からずっと、沢山の夢と幸せをお伝えいただきました。私たちの心の中にはずっとドラえもんの笑顔が残ります。本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

住宅展示場でのトークショーでお目にかかれました。 

トークショーでは普段の声?で話されていましたが、展示場の隣りにあったチャペルから鐘が鳴り響き、新郎新婦が出てこられたその時、あのドラえもんの声で「おめでとう!いつまでもお幸せに~」 

あの声とお姿が今でも鮮明に思い起こされます。 

 

安らかにお眠りください。 

 

 

=+=+=+=+= 

住宅展示場でのトークショーでお目にかかれました。 

トークショーでは普段の声?で話されていましたが、展示場の隣りにあったチャペルから鐘が鳴り響き、新郎新婦が出てこられたその時、あのドラえもんの声で「おめでとう!いつまでもお幸せに~」 

あの声とお姿が今でも鮮明に思い起こされます。 

 

安らかにお眠りください。 

 

=+=+=+=+= 

平成初期生まれです。ドラえもんはのぶ代さん世代です。水田さんになってだいぶ経つけど、ドラえもんって聞くとのぶ代さんの声で「僕ドラえもんです」って再生されます。あとダンガンロンパのモノクマものぶ代さんのイメージが強いです。途中からTARAKOさんになったけど、のぶ代さんのモノクマは憎たらしさ、不気味さ、ユーモアがあって最高でした。のぶ代さん、ありがとうございました。ゆっくり休んでください。 

 

=+=+=+=+= 

丁度ドラえもんの声優さんが切り替わった2006年に、大山のぶ代さんのトークショーが地元の地下街で開催されていました。その時家に帰らなくてはならなかったので、足を止めて見ることが出来ませんでした。本当に今でも後悔しています。大山のぶ代さんのドラえもんがこれまでどれだけ自分に癒しを与えてくれたか、計り知れません。本当に残念ですが、安らかにお眠り下さい。大山のぶ代さんのドラえもんは、いつまでも自分の心の中で生きています。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもん役を勇退されてからお身体の不調のニュースを聞くたびに心配していました。この訃報には悲しい気持ちになりましたが、それ以上に感謝の気持ちが強く出てきました。 

 

ドラえもんって子守ロボットなのに「バカだねぇ」とか結構毒舌なんですよね。それが嫌味に聞こえなくて、むしろ安心感を覚えるような不思議なお声でした。ドラえもんという個性のあるキャラクターを確立し浸透させたのは大山さんの功績だと思います。私たちはそのドラえもんに惹かれて今があります。 

 

私も大人になりましたが、子どもと毎年映画館にドラえもんを観に行っています。大山さん時代の映画も子どもと全て観ましたし、大山さんの歌う「ぼくドラえもん」は子どものお気に入りの歌です。こうして大山さん達、皆様が関わったドラえもんがこれからも続いて行く事を願ってます。 

 

大山のぶ代さん、本当に素晴らしい思い出をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

今思うと初めて著名人の訃報にショックを受けたのはずっと昔、小学生の頃の「藤子・F・不二雄先生」だった。毎週楽しみに観ていたドラえもんの作者が若くして(確か享年62歳)旅立ったのは子供心に衝撃を受けた。それでも大山さん達のドラえもんは私達の身近に在り続けてくれました。そして今、ドラえもん「大山のぶ代」さんが・・・のび太くんと同じ年に旅立たれたのは、永遠の親友だから寂しくなったのかな。本当にありがとうございます。大山さん。心からご冥福をお祈りします。天国で旦那様とのび太、ジャイアン、スネ夫、出来杉君、藤子先生と再会を笑顔の再会をしていますように 

 

=+=+=+=+= 

小原乃梨子さんが亡くなられて僅か2ヶ月後に亡くなってしまうのは年齢的にいつ亡くなってもおかしくはないと覚悟していたとはいえ亡くなってしまうのは本当に悲しいですよね。 

 

ドラえもん以外だとダンガンロンパのモノクマの印象も深いですがこちらも後任のTARAKOさんが今年の3月に亡くなられているので運命じみた物を感じてしまいますね。 

 

長い間本当にありがとうございました、心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんにまつわる私の思い出は、まだ小学生だった頃、4つ年下の弟を連れて二人で大船のオデオンという映画館に「のび太の恐竜」を観に行ったことです。 

もちろんドラえもんの声は大山さんでした。 

弟を連れて出かけることで、ちょっとお兄ちゃんっぽいことができたことが嬉しかったのを覚えています。 

あれから何十年も経ち、弟は10年ちょっと前に癌で亡くなってしまい、のぶ代さんも旅立たれてしまいました。 

自分だけ取り残されたような、なんとも寂しい気持ちでいっぱいです。 

 

ご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんといえば大山のぶ代さん。 

声優替わって違和感しかなかったし、今でもやっぱりドラえもんといえばのぶ代さんの声だと思ってる。 

 

子供とアニメについて話したとき、振り返るとあの時代のアニメは凄かったよなぁってしみじみ思い出した。 

野沢雅子もだけど、アニメ界の声優ツートップという印象だった。 

 

素晴らしい時代をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

幼い時に大好きだったドラえもん。今は母になり娘と新しくなったドラえもんを観ています。今も昔も心に寄り添ってくれるドラえもん。大山さんの暖かくてちょっと間が抜けていて、でも真面目なドラえもんが大好きでした。毎年必ず観に行っていた映画ドラえもん。藤子F先生がご存命の頃、あの頃の映画は主題歌も素晴らしくて、エンディングで涙が出たな。あの時代に子供で良かったなぁと思います。今日は旧劇場版を観ようと思います。大山さん、本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

自分は物心ついた頃からドラえもんは大山さんの声で育ってきたようなもの…昭和世代の同学年はそういう人が多いと思う。 

ふだんは金曜日の夜7:00からテレビの前でドラえもんを見て、夏休みになれば大長編の映画を観に行ったりして…そういう思い出がありすぎる。 

原作に忠実なドラえもんは確かに現役の方々だけど、母親のようなドラえもんは大山さんの功績だと思う。本当に夢をありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

=+=+=+=+= 

スタンドバイミーで、のび太が未来に行ったとき、未来の自分に「ドラえもんに会わなくていいの?」って聞くと、未来ののび太が「いいよ。ドラえもんは君の友達だから」って言うシーンがあるんです(ちょっと違うかもですが)大人になった今、私に言えるのかな…。子どもの頃に一緒に過ごしたドラえもんともう会えないと思うと、色んな感情が溢れます。ドラえもんと共に沢山の思い出を下さった大山さんに感謝です。心に残る素晴らしい作品をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

小学3年生のころアニメがスタートして、それ以前に藤子不二雄先生の漫画は私たちの中で流行っていたのですが、主人公であるネコ型ロボット界では落ちこぼれの「ドラえもん」の声や雰囲気がドンピシャで僕たちは一瞬でドラえもんの虜になってしまいました。大山のぶ代さん、僕たちに夢をありがとうございました。安らかに。 

ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

自分の中ではドラえもんといえば大山さん以外に考えられず、声優が交代したことで、ドラえもんを見なくなってしまいました。そのため久しくドラえもんを意識しておりませんでしたが、今回の訃報でいつもドラえもんをワクワクしながら見ていたなあと子供時代を思い返しました。 

いいか悪いかの問題ではなく、今のドラえもんの声優さんの声で育っている世代には新しいドラえもん像をもっているのでしょうね。 

本当に長い間おつかれさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

30代です。 

私も小さい頃から見ていたアニメで弟がとにかくドラえもん大好きだったので、映画館に映画も観に行ったし、ビデオ録画して家でもテープが擦切れるくらい観ていました。 

今でもドラえもんと言われると大山のぶ代さんの声をパッと思い出せます。 

チャーミングなお人柄も大好きでした。 

本当に長い間お疲れ様でした。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

認知症の発症に伴い、今だと少し若いかなと思う頃から、一線を離れられました。 

 

私にとってのドラえもんは、永遠に大山のぶ代さん。 

この頃は、原作者存命で、時折、ブラックユーモアある回もあって、幅のある作品。それらを見事に声で表現されていました。 

 

超豪華なドラえもんズ、ミニドラもすきだったな。 

 

心からご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

演じられたキャラで最初に浮かぶのはもちろんドラえもん。 

ただ印象的だったのはダンガンロンパというゲームで演じたモノクマというキャラ。 

あのお声で憎ったらしい悪役キャラは本当に新鮮だった。 

演技が困難になった後に二代目を引き継いだTARAKOさんも今年亡くなられて・・・今年は個人的に思い出深い演者やクリエイターが多く逝去されて辛い年だ。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

今のドラえもんの声に変わって久しいですが、どんなに変わっても、自分にとってドラえもんの声は大山のぶ代さん以外にありえない。そして、子供のころドラえもんの世界に心躍らせたあの時期に聞こえたドラえもんは、紛れもなく大山さん。実はカツオもやってましたよね。そして、料理番組で優しさたっぷりに料理をしている姿も思い浮かびます。 

 安らかにお眠りください。色々な思い出をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

自分の世代にとってドラえもん=大山のぶ代さんだった。 

子供の頃、春休みに父に連れられドラえもんの映画を観に行くのが毎年楽しみだった、 

 

大山さん、素敵な思い出をありがとうございました。今頃砂川さんのもとにたどりついているのかな、安らかにお眠りください。 

大山さんの声は大山さんのドラえもんで育った世代の思い出として、心の中に生き続けます。 

 

=+=+=+=+= 

寂しい事だけど大山のぶ代さんからしたら、大好きな旦那さんも気心を知る声優仲間も居ない、ボケて何も判らないこの世より、旦那さんと仲間の居るあの世の方が楽しいと思えば、訃報の寂しさの感じ方は変わると思う。今頃は旦那さんが1人残しゴメン!と久しぶりの夫婦での会話や、のび太役の小原乃梨子さんら仕事仲間とワイワイしてそう。 

そう思ったら明るく見送りたいと思う。ドラえもんはいつも明るく勇気づけてくれた存在何だから、 

涙でさよならよりもありがとう!大山ドラえもんで育ちました。今までご苦労様でした! 

 

=+=+=+=+= 

水田わさびさんも素晴らしいと前置きしておきますが、自分の世代だとドラえもんと言えば大山のぶ代さんです。最近は認知症でご主人の佐川さんが亡くなられたことや、ドラえもんの声優をやられていたことすら忘れられていたと何かで見たことがありますが天真爛漫なお人柄で素敵な方だったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

幼少期よりドラえもんをずっと見ています。 

自分にとってはドラえもんの声は大山さんであり、今でも「どこでもドア〜」「タケコプター」は大山さんの声で思い出されます。 

晩年、大変な時期をお過ごしになられたとニュース等で拝見しておりましたがお疲れ様でしたと心から労いたいと思います。 

 

先に逝かれたご主人やドラえもんの登場人物に声を当てられてた皆さんとゆっくりお過ごしください。 

今まで本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

今のドラえもんも子供と見たりでだいぶ浸透してきたけど、やっぱり私はのぶ代さんのドラえもんで育ってきたので、のぶ代ドラの声を聞くと安心するのです。。 

こんにちは、ぼくドラえもん。子供が見るものだから必ず挨拶することを徹底した、とご本人がおっしゃっていました。 

今までもこれからも、ドラえもんは子供達のそばにいて欲しいと思います。 

ありがとうございました。ゆっくりお休みください。 

 

=+=+=+=+= 

私は40代前半だけれど、ドラえもんは毎週アニメ(金曜夜)を観ていただけではなく漫画も持っていたし、映画も観に行っていた。映画館でもらえるちょろQみたいなおもちゃも楽しみだった…。 

 

小さい時からずっと大山のぶ代さんのドラえもんで育ったから、今思い出すドラえもんも大山さんの声です。(もちろん今の水田わさびさんの声も好きですよ。) 

 

既にドラえもんの声優は交代されていたとはいえ、砂川さんの会見はファンとしてはショックでした。看病されていた夫の砂川さんが早く亡くなられ、大山さんは今まで本当によく頑張ってくれたと思います。 

 

大山さんのドラえもんも永遠に不滅です。私達ファンの心の中でもずっと生きています。 

 

大山さん、今まで楽しい思い出や時間を本当にありがとうございました。ドラえもんもその大山さんの声も大好きです。ドラえもんと大山さんをファンはずっと忘れません。 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園の頃から観ていた私にとって、ドラえもんは永遠のヒーローであり、永遠の友達です。そして、友達もできずにいた、私にとって命の恩人でした。そして、そんなドラえもんの声を長年続け、多くの子供たちに夢と希望を与えてくれた、大山のぶ代さんには感謝の言葉しかありません。ほんとに今までありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

保育園児だった時に交通事故に遭い、入院している時にアニメの放送が始まりました。たしか月曜日の夜だったかな…こんなに面白いアニメがあったんだ!と喜んで、毎週の放送が待ち遠しかった事が走馬灯のように思い出されます。 

時代の流れで声優さんが変わられましたが、やっぱり大山さんの声じゃないとしっくり来ないと言うか…。 

いい歳して恥ずかしながら泣きそうな思いでコメントしてます。 

大山先生、楽しい思い出をありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

令和の今でも私の頭の中で再生されるドラえもんの声は大山のぶ代さんです。 

晩年旦那様と手を繋ぎ、下北沢の街を溢れんばかりの笑顔で楽しそうに歩いて 

おられたのを思い出しました。 

あの時はすでに認知症を患っていた事をニュースで知っていたので、 

とても楽しそうに歩くその姿を遠くから拝見し大変心が熱くなりました。 

ここに居る皆様と同じく私も大山さんに育てられた一人です。 

今まで本当に沢山の夢をありがとうございました。 

御冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも寂しすぎる、悲しすぎる知らせですね。認知症を患い、ドラえもんであったことも忘れてしまったと伺ってましたが、しっかりとご主人の分まで生き抜いたんじゃないかなと思います。しかものび太薬小原さんを追って天国へ、、、今年は声優さんの訃報が相次ぎますね。 

日本国民は皆、大好きなドラちゃんの声があなたで良かったと思っています。最大の敬意を表し、ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんはテレビ朝日系でアニメ化される前に日テレ系で先にテレビ放映されました。子供たちの間では結構話題になりましたが、人気はそこまで高まらず、結構早い段階で打ち切りになりました。テレ朝でこれだけの国民的アニメとなったのは、特徴ある声でドラえもんを演じた大山さんのお力によるところが非常に大きい。本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

心よりお悔やみを申し上げます。 

多くのコメントでも書かれていますが、私の中でドラえもんと言えば大山のぶ代さんでした。声優が変更になる少し前にアニメを見る年代ではなくなった為、新しい声優さんのドラえもんはほぼ見たことが無いもの印象が強くなっている要因だと思います。 

幼少期から毎週欠かさず視聴して、映画も何度も見に行きました。心に刺さるストーリーや言葉もたくさんあって、今真っ当な大人になれたのはドラえもんのお陰かもしれません。 

声優以外でもテレビ番組でパズルゲームをすごく上手にプレーされていたり、黒柳徹子さんと戦友のような会話をされていたりと、ご活躍を見るたびに勇気をもらっていました。 

長くご病気と戦われていて、旦那様の砂川さんもお亡くなりになって、言葉になりませんが、ゆっくりお休みになられてください。 

 

=+=+=+=+= 

昔のドラえもんの声優さんの訃報がこれまでに沢山あった事やご自身が認知症で苦しまれてるニュースもあった為、覚悟はしておりましたが、やはり人が亡くなるというのは、寂しく、時代が変わっていくというのを痛烈に感じます。 

大山さんのドラえもんで私は育ちました。笑わせてもらいました。泣かせてもらいました。 

ありがとう。お疲れ様でした。 

 

 

 
 

IMAGE