( 221278 ) 2024/10/11 17:44:41 2 00 【藤田菜七子が引退届】師匠・根本師「自分の万年筆で…大泣きしながら書いていた」スポニチアネックス 10/11(金) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4882a3e2d9c894e94c19db3a9b3dafa5bcec7edd |
( 221281 ) 2024/10/11 17:44:41 0 00 藤田菜七子
JRAの藤田菜七子騎手(27=美浦・根本)がJRAに引退届を提出した。11日、師匠の根本康広師が明らかにした。
【写真あり】素敵なドレス姿を披露する藤田菜七子
根本師は11日朝、美浦トレセンで報道陣に対応。「藤田菜七子の騎手引退の申請はしているが、まだ受理はされていない。この件でご迷惑をおかけして申し訳ありません。自分の万年筆を貸したけど大泣きしながら(引退届を)書いていた」と神妙に語った。
◇藤田 菜七子(ふじた・ななこ)1997(平9)年8月9日生まれ、茨城県出身の27歳。競馬とは関係ない家庭に育つ。16年3月、美浦・根本康広厩舎からデビュー。同年4月10日の福島9R(サニーデイズ)で初勝利。19年、G3カペラS(コパノキッキング)を制しJRA重賞初勝利、同時にJRA女性騎手によるJRA平地重賞初勝利をマーク。JRA通算3897戦166勝(重賞1勝)。1メートル57、45キロ。血液型A。
|
( 221282 ) 2024/10/11 17:44:41 0 00 =+=+=+=+= 今さらかもしれないがこういう引退の仕方は、 あとになってから後悔の念が強くなってしまうのではないだろうか。 社会人でいうところの、不祥事による依願退職と同じようで、 藤田菜七子は不正をしたから引退したみたいなエピソードになってしまうよ。 ここは一旦謹慎して復帰してからゆっくり考えるというのも一手だったと思う。
=+=+=+=+= 競艇選手は、レース開催中の約1週間、緊急時以外は外部との連絡禁止でスマホ、PC類は前検で取り上げられます。 過去、ニンテンドーDSを使ってネットをしてた選手が1年出場停止になりました。 八百長や内部情報流出を防ぐ為、しっかり管理しています。 競馬は土日の2日間だけなので、競艇同様JRAが取り上げて管理すべき。
引退したくないなら、しっかり反省して騎乗出来ない期間はトレーニングしたり厩舎の仕事したりして頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= プロの世界、女性でここまで活躍した騎手は少ない。話題性も活躍も含めて特別な存在だった。その努力の過程や活躍の特番を観て、人気が出るのも理解できる騎手であった。 今回は携帯依存が原因だと言う意見も多いけど、そもそも身近にある皆が使っている物が依存の原因となる事。そして、騎手と言う収入や地位ですらも、手放してしまう可能性がある事。 依存と安易に言葉するけど、身の回りや、自分自身も気を付けようと思う。
=+=+=+=+= いろいろな考えがあると思います。 携帯電話等の使用制限があることぐらい競馬学校で学んでるはずでしょうし。 電波遮断器つけないJRAも悪いみたな意見もあるようですが、ほとんどがルール守っていてルールを守らない一部のために全体がそうなるってよくない傾向ですよね。反省し謝罪し処分を受け再起する選択肢もあったのではないでしょうか。いい大人がそう判断したなら本人の意思を尊重するしかないでしょう。
=+=+=+=+= デビューの時から、本当に、大切に育ててきた根本先生。辛い心境をお察しします。 今の競馬学校生は、昔の公営競技の券売り場のヤバさを知らないから、こういう事例の重要さが、認知できないのだろう。 JRAなどは、特に動く金額も大きい。八百長とか行われた場合、本人だけでなく、家族の安全にも関わってくるのだから、改めて、この問題の重要制を再認識してほしい。
=+=+=+=+= 実際、世の中納得のいかないことが多いけどね。でも、その中でみんな生きているんだし、頑張っている。本人でないと分かりませんが、藤田さんの納得がいかない部分と本当に大事にしていること、どちらが大事なんだという話。
JRAの戦績では後輩の女性騎手の方が上になってきたけど、世界と触れ合ってきた経験は藤田さんの方が遥かに上をいっている。
今一度、冷静になり見つめなおしてどうすべきか後悔の残らない決断をしてもらいたい。後々後悔の残るような道半ばの若気の至りによる身の引き方だけはどんな人生でもやってはいけない。
ここは納得いかなくとも甘んじて受けて、謹慎期間はトレーニングに励んで向上した方がご本人の為になるのではないかなと思います。
=+=+=+=+= 若い人はSNSなどが更新されるとそれが気になってスマホを触れずにはいられないのだろう。自分はおっさんだし、さほどスマホ依存ではないが、そういう時は本を読んでみてはどうだろう。Amazonで本を漁る時にスマホをいじり回してしまうが、手元に本が来て内容が面白ければスマホは全く気にならない。小説など逆に終わりが近いともったいなくてスマホで引き延ばしを図る事もある(笑)。それくらい本は面白い。以前は通信量を節約するために本に費やす時間を取ったが中々効果があります。
=+=+=+=+= 今回のペナルティで心がポキンと折れたのか、以前から引退を考えていたのか、それは分からないが、結婚後も続けてほしかったファンとしては非常に残念。それはさておきJRAに物申す。スマホ絡みのペナルティが続いているのだから、調整ルームや騎手控室等では、物理的にスマホの電波を遮断する措置を講じるべきだと思う。馬券を購入するファンへの透明性を担保する重要度から考えても、それくらいのことは必要ではないか。JRAは随分儲かっているのだから、これくらいの設備投資はできるはず。ぜひ。
=+=+=+=+= 依存症とまではいかないものの、今の若い世代はどんな時でもスマホが手放せないんだろうな。それが見つかって、事の重大性が、そこでようやく理解できたって事なんでしょう。 華やかな面が捕り上げられる事が多いけど、他人様の巨額なお金が絡む事を生業とする以上、不正に繋がる可能性のある事は、厳重に処罰されざるを得ないでしょうからね。
=+=+=+=+= なるほどそういうことでしたか藤田騎手は若手スマホ騒動の時に自らも使用していたことをJRAに申告しその時は厳重注意を受けていたと、そして今になって週刊誌報道が出て騎乗停止の処分に納得がいかなかったという顛末だったんですね。JRA側の対応も理解できる点もあるがもっとやるべきことがあったのではないか?その時に事を公にし発表していれば今回のような週刊誌スキャンダルみたいな書かれ方も無かったのではないか?最近の不祥事へのJRAの対応は角田騎手の対応を含め騎手へのメンタルケアなどを含めやることが山積していると思う。
=+=+=+=+= 一旦落ち着け! やった事はやった事として反省する時間はいくらでもある
泣くぐらいなら、一旦落ち着いて冷静になれ 夢であった騎手になれた今の自分を大事にして欲しい
=+=+=+=+= 情報が様々ありますね。引退の意志はあるようで、残念ではありますが、仕方ないですね。ただ、今回の件はJRAにも落ち度があるように思います。昨年、若い騎手が処分を受けた際に藤田騎手も自己申告をしたにもかかわらず、注意処分だけで済ませて、今回表沙汰になり、処分せざるを得ない状況になったから、やるみたいな話もあります。それなら、なぜ昨年のうちにやらなかったのか?JRAは説明責任を果たすべきだと思います。
=+=+=+=+= スマホの使用を「そんなこと」と思っている若い世代は多いと思うけど、お金に関わる重要な情報が流出しない保証はないです。ここは徹底する必要がある。一方で、運営に対する何らかの不満が鬱積している可能性も考えられる。引退は一旦落ち着いてから判断してほしいところはありますが、本人にしか分からない事があるのかもしれない。個人的には応援しています。どんな選択でも幸せな人生を願っています。
=+=+=+=+= 2023年のジャパンカップ イクイノックスとリバティアイランドの名勝負が 記憶に残っているレースだと思うけど 外国馬は1頭しか来日せず その他の馬が集まらず苦慮していたJRAは 各調教師に出走登録してもらう様にお願いし 10着までに入れば特別にボーナスも出す事にした。
それでも勝ち目の無いレースに わざわざ出走させる調教師が少ない中で 根本調教師は自厩舎にオープン馬が居ないのに 弟子の藤田菜七子に経験を積ませる為にと 3勝クラスのウインエアフォルクを出走させた。
結果は10着には程遠い15着だったけど JRAに対する義理と弟子に対する親心を感じて 根本調教師って良い人だなぁって思ったんだよ。
そんな根本調教師より先に引退して 悲しませる藤田菜七子は何してんだよと思うわ。
=+=+=+=+= ヤフーはトップに取り上げる記事を間違えてるよ。藤田騎手は以前にJRAにスマホ使用を報告したっていう証言があるんだからそれをトップにしないと誹謗中傷の嵐になりますよ。
=+=+=+=+= 根本師のいう通り、以前の若手6人の問題が発覚した際にJRAに自ら自身の行いを報告し然るべき処遇を受けているのであれば、今回改めて責任を問われるというのはどうかと思う。 考えようによっては他のメンバー同様に吊し上げられていた方が傷が浅く済んでいたと言える。 温情があったかどうかは定かではないが、あの時のJRAの判断が藤田騎手の引退につながってしまったようにも思える。
=+=+=+=+= スマホの使用に対するルール改正が必要だという意見もありますが、公営競技とはいえ、“賭け事”。どんな些細な情報も漏れてはならないし、どんな仕事にもタブーは存在します。“多様性”が謳われる時代ですが、ビジネスに於ける多様性はこんなところで発揮するものではありません。本当に競馬を愛するのであれば、自分の我を通すのではなく、一旦処分を受け入れてほしかったです。個人的に藤田さんのファンだったので、とても残念な気持ちです。
=+=+=+=+= 夢のための我慢
JRAの騎手を夢見る人は世の中にものすごい数いて、その夢を叶えられる人というのは、本当に毎年限られた花形の職業だと思います。体重管理に始まる自身の体調管理は勿論、周囲の人との協調とかも物凄く大事なことだと思います。その苦労を重ねた結実を、携帯電話のために失う辛さは察して余りありますが、規則は規則なので仕方がないですよね。体重管理のために、体調管理のために飲食も管理し、トレーニングを積み重ねるように、メンタルも整えないといけなかったのですよね。厳しい結論のようですが、やむを得ないですね。
本当に残念です。
=+=+=+=+= 騎手として決められたルールを守る事は、騎手になった以上は最低限守るべき。誰もがスマホを持つ時代で、使用禁止が古い考え方と言う人も少なくないが、公営のギャンブルという側面で、スマホの使用が個人的な趣味や嗜好のものだとしても、使用を禁止されている理由は騎手である人間が1番良く知っているはず。それを守れないとなると、騎手にはなるべきでは無いと思う。引退というのは処分とはまた別の話なので、個人としてケジメをつけるべきと判断した結果なら、それはそれで尊重すれば良い。
=+=+=+=+= このニュースを聞いたとき、前回他の騎手たちがスマホ使用で処分を受けたときに、彼女は報告していなかったのか?と思った。
しかし、他の記事で、藤田騎手はその際にスマホ使用を認めて厳重注意を受けたとある。
だとすれば、今回の騎乗停止は何なのか?何か新しい事実が判明したのでなければ不合理である。
これまで数少ない女性騎手として頑張ってきて、この引退はあまりにも寂しいと思う。
=+=+=+=+= 通信手段を絶ち物理的に八百長に関与できなくさせるのは本人のためでもあると思います。その筋の組織ならあの手この手を使って接触を図ってくるかもしれません。こんなのに一度でも関わったら骨の髄までしゃぶられます。家族にも危険が及ぶかもしれません。大袈裟に言えば人の命にも関わりかねない。 本人の自覚が足りなさすぎます。JRAも関係者を守る意味でもっと研修なので周知させるべきだと思います。
=+=+=+=+= 結婚もしたし、妊娠出産等を考えたら現役はあと数年といったところかなと思っていました。 とはいえ人気もあったし騎手としての成績もよかったので、残念ですね。
以前他の騎手の調整ルームでのスマホ使用が発覚した時に、自分もそういうことをしたことがあると言ってその時は厳重注意を受けたそうですが、今回蒸し返しのような形で騎乗停止処分になったのは、恐らく有望な若手騎手だから処分が甘かったのではと思われるのを危惧してのことかなと感じます。
調整ルームへのスマホ持ち込みはもう少し厳重に管理すべきだと思います。 一般企業でも職場への持ち込みを禁止しているところはあります。 なぜダメなのかをよく教えなければいけませんね。
=+=+=+=+= 十代からJRAのために多大な貢献を貢献を続けてきた藤田菜七子騎手の処遇は 一事不再理の原則の効力の客観的範囲に関わってきます。 藤田菜七子騎手が引退届を提出したとのことですが このままではJRAとの遺恨が残ります。 藤田菜七子騎手の人生や将来にも関わる重大な案件です。 確執を乗り越えて、双方が関係改善のために努力して、歩み寄り 、 問題解決が図られることを望みます。
=+=+=+=+= すでに一度厳重注意をしたのなら、そこで処分としては終わりで、新たな非違行為がみつかったのでなければ、今回の騎乗停止処分は二重処分になり、やり過ぎで無効とならないのでしょうか。自ら引退届を出してしまっているので、たぶん処分の効力が争われることはないのでしょうが、処分の相当性についてずいぶん疑問の残るやり方だなと思いました。 仮に厳重注意は形式上処分ではないから二重処分にはあたらないとJRAが抗弁したとしとも、一度処分しないという決定をした後で時間が経ってから処分するというのは蒸し返しになるので、やはり合理性・相当性にはかなり疑問のある処分だろうと思います。
=+=+=+=+= 他の騎手も、まず引退届を書いたら良いと思います。 自身のした事が、公営ギャンブル社会に与えた影響を考えれば、その位の意識が必要だと思えます。
JRAが、スマートフォンの解析などで、八百長等の問題が無いことを確認できれば、一定の騎乗停止期間を設け、反省が見られれば復帰を認めて良いと思います。
しかし八百長や、その他の問題がスマートフォン解析等であれば、永久追放や引退届の受理を検討するということで良いと思います。
=+=+=+=+= これまで苦労もたくさんしてきたろうに、勿体ないなという気はします。八百長していないなら違反とはいえ犯罪ではないのだから、謝罪して謹慎して今後の進路も含めて考えれば良かったのでは。ご結婚されてるからそろそろ子供も欲しかった頃で早めに決断したのかもしれないけれど。 妊娠出産したらしばらく騎乗はできないだろうし、数年空ける覚悟がないと女性はなかなか長く続けられない世界なのだろうなと思う。
=+=+=+=+= 2023年の不正利用の際には藤田騎手以外の女性騎手は処罰が発表され、その内容は騎乗停止という重い処分だった。 同じく利用していた藤田騎手は口頭での注意という軽い処分で発表もされていない。 一体その差は何なのか? 藤田騎手の当時交際相手で現配偶者はJRA職員であり、もしそのことが裁定に影響していたとしたら公正裁定に重大な疑念を生じさせることになる。 JRAは引退で幕引きを図るのではなく、キチンと調査し発表する義務がある。
=+=+=+=+= こんな形での幕引きになってしまうのは本当に残念。 ただあくまでも公正競馬を守るためのルールは厳守されなければならない。 今回の件で藤田騎手が気の毒だからといってスマホ持ち込みくらいってなるのは筋が違う。 本当の問題は処罰の件も含めてJRAに問題があるはず、この件を藤田騎手の犠牲だけで手打ちにせずに組織として抜本的解決をしていただきたい。
=+=+=+=+= 海外ではG1レースに多数出走する女性騎手が居るが、日本ではまだまだ条件戦が主戦場となっているのが現実。
男性騎手にしても、ランキング上位を外人騎手や地方出身騎手が占め、JRA出身騎手は後塵を拝する事が多い。
ルール遵守を含め、育成カリキュラム全体の見直しが必要なのでは。
=+=+=+=+= 最近、公営ギャンブルをしてる人間としては今回に限らずスマホ持ち込みは非常に残念な話です。藤田菜七子さんは競馬を知らない人でも顔や名前を知っていると思います。菜七子さんに憧れて騎手を目指した人はいると思います。だからこそ社会での影響は大きく回りの意見もあったかも知れませんが引退という道を選んだのかも知れません。個人的な意見としては藤田菜七子さんの騎乗を見れないのは悲しい。泣くのは当然で納得した引退ではないからですよね。それだけ競馬を愛してた人だっただけに今回の決断の潔さは事の重大さを世間に知らしめたことになったと思います。藤田菜七子さん、お疲れ様でした。今後のご活躍も期待しております。
=+=+=+=+= 引退されてしまうのは残念です。ただ、規則は規則でとてつもない金額が動くのもギャンブルです。 競馬に限らずスポーツでクジやtotoなどお金が絡むことは増えてしまい、少なからず八百長は発生していました。 見つかっているのも氷山の一角でしょう。 だから騎乗停止も仕方ないかと思います。競馬人気の一端を担った騎手でもあると思いますけどね。プレッシャーやストレスも尋常ではなかったと思います。 そこでこの件で恐らく糸が切れてしまったのでしょう。 残念ではありますが、引退が確定してしまったのであればまだ若いし新たな道に進まれて欲しいです。 現状では八百長などの犯罪になったような話はありませんので、周囲、報道陣は静かに送り出してあげるべきだとおもいます。
=+=+=+=+= 現代では必須といっても過言ではないスマホだが、競馬の公正確保について業務上の注意義務は非常に大切な部分。厳正な処分は必要だが、結果として引退に至ってしまう騎手が出てしまうのは残念。
スマホでの通信を行い処分された騎手が直近でもかなり多く、JRAとして何かしら撤退した対策が講じないと、同じことが繰り返される。
=+=+=+=+= 公営ギャンブルに関わる人間としてルールを破るのは絶対にダメだという考えでしたが、どうやらルールを曖昧なままにして運用していたのはJRAの方だったみたいですね。
しかも、若手複数人によるルール違反の「前」の出来事を掘り起こされての処分らしいので悔しさはあるでしょう。
JRAは正しい情報提供をしなきゃいけないのでは?
=+=+=+=+= 元々は規則に明確に定められていなかった時代のことで,なおかつ週刊誌記事をきっかけに処分を下されたという。刑事事件でもそうだけど法律ができる前の犯罪は遡及して罰することはないのが原則。そう考えるとJRAという組織の体質に嫌気がさしたのかもしれない。 決まりは決まりだから罰を受けるのは仕方ないとしても,規定そのものが時代遅れということもある。今の技術なら特定のWi-Fiに繋げさせることでそのデータを監視することも可能だろうし,古い規定を見直すべき時期に来ているのではなかろうか。 競馬人気の牽引役として持ち上げてきた藤田菜七子を失うことになったJRAは,痛手を負うことになったと言えるのではないか。
=+=+=+=+= 別角度からの話をすると いよいよ我々にとってスマートフォンというものが身体的、あるいは精神的にウェアラブルなものになったのだと痛感する 騎手である彼、彼女らに悪意があったか否かは定かではないが、それだけ肌身離さずにいられないのだろう
つまり競馬云々にかかわらず 今後テクノロジーというものが人間の手に収まらず、人間そのものを侵食してゆくかもしれない だがそれはつまり人間側の問題であり 改めて現状認識をした上で今後のテクノロジーとの付き合い方を考えてゆかねばならないと思う
=+=+=+=+= まだ若いし どっちのためにも繋ぎ止めた方が良いと思うな
協会側も緩さが目立つよね お互いに非があると思うから、再発防止をしっかりやりました ってのが落とし所じゃないかな
藤田騎手には、反省すべきは反省し 前を向いてもっと頑張ってもらいたい
=+=+=+=+= 女性騎手としてJRAの人気向上や認知度は高まった功績がある。 最近は後輩たちに追い越されている面もあるが女性騎手として十分の成績は あげていることは事実。 今回の件は確かに規則違反になる。自覚が足りないとの批判もある。 責任上引退届になったと思うが一時的な感情で引退届を出したとすれば謹慎期間の間に自分を振り返って見直す時間を作ってはどうだろう。
=+=+=+=+= 再三騎手がスマホ・携帯電話を持ち込み、その度に個々のケースで処分の程度が違ったり、不明瞭な点があり、これはJRAの責任でもある。 しっかりしたJRAとしてのルールを作り、明文化し例えば1回目は半年間騎乗停止で、通信機器の履歴、内容も調べる事を明記。勿論そこで不正が発覚すれば“懲戒”を付け刑事告訴も含めた解雇処分。 2回目は即懲戒解雇処分、場合によっては刑事告訴も…。 公民問わず懲戒処分は個人の経歴に残り、その後の人生も左右する。 競馬が公営ギャンブルの性質を持ち、莫大なお金が動く以上、処分は厳しくても良い。 ブラックないしグレーな組織と関係が生まれたり、その組織へ資金が流れたりする事は絶対あってはならない。 騎手はもちろん、厩舎関係者、JRA職員、競馬に関わる全ての人は、高い倫理感を持ってもらいたい。
=+=+=+=+= JRAが信用できなくなったのが原因なんでしょう?
やったことの処分をそもそもは受け入れるつもりで前回自白したのに、後出しジャンケンで処分とは。 もしかしたら一人だけ軽い処分で本人は肩身の狭い思いをしてたのかも?
もちろん本人の意見だけを鵜呑みにして今書いてますけど。 ちょっと感情的になりすぎじゃないかとは思うけど、本人の希望なら仕方ない。
いずれにせよ事実の究明は必要。ちゃんとやってほしいな。
=+=+=+=+= スマホで人生を狂わされるとはね。あくまで個人的には1回協会と話し合いの場を設けても良いと思う。若いからやり直せるが競馬界からしたら口惜しい人財かなと。いずれにしても、スマホと競馬界の関係を改めて明文化するいい機会だと思う。
=+=+=+=+= 夜行路線バスの運転手をしております。車内消灯後のスマホ使用は控えていただくようにアナウンスをしておりますが、やはり数名のお客様は画面を暗くして使用しています。注意してもこういうお客様は聞き入れてくれないのが現状ですので、黙認しています。今の若者は程度の違いはあれど、ほとんど皆スマホ依存症である事は間違いありません。 私はギャンブルをしないので、競馬業界の事は無知なのですが、今のご時世20代の若者に長時間スマホを触らないように命令するのは、正直難しいかと思います。 スマホを取り上げたり、ホテルに軟禁状態にするのも人権的な問題があるような気がするのですが、多額の報酬を貰っているうえに、人生を賭けて自分に投票してくれている人がいると考えると、それぐらいの誓約は必要かとも思うし、難しい問題ですね。
=+=+=+=+= 昨年4月の出来事を今蒸し返して、騎乗停止処分。その時は厳重注意だけだったらしい。JRAの対応にも問題があるのは確か。菜七子も一時的な感情(色々な思いが積もっているのかも知れないが)で極端な行動を起こさないで欲しい。時間をかけて冷静に判断して欲しい。
=+=+=+=+= 騎手はJRAの学校で外部との通信を禁じられる事は常識であってスマホの使用、持ち歩きなんてまず無いというくらい当たり前のこと。 これは事件性があると判断出来るし、八百長絡みを第三者委員会を作成して証人として答えて貰う必要がある案件。捜査対象 何百億円という公営ギャンブルがなんの捜査もなしに外部通信可能な状況の騎手をたかが謹慎で終わらせるのは絶対にあってはならない。
=+=+=+=+= 騎手としての功績は素晴らしいものが有るが競馬ファンにとっては何とも言えない心境でしょう。違反した事の重要性を最初から理解していればこのような事にはならなかったと思います。よくよく考えた上での引退と言う決断が他の騎手らにとってもプロ騎手としてのルールを守るという戒めになる事を願うばかりである。
=+=+=+=+= 競馬にとって大きな損失であることは間違いない。例えば競馬を全く知らない人でも武豊騎手は知ってたり、藤田菜七子騎手の事を知ってる方も居る。それはつまり競馬にとって顔役であるということ。存在そのものが競馬を沸き立たせる人だった。 今回の不祥事、まずは持ち込んだ菜々子騎手が悪い事は間違い無いだろう。 彼女は恐らく騎手達の中で続いたこの問題と、結婚されたJRA職員の事も考えたことは想像に難くない。 自身が起こした問題が彼女自身をも支え切れないような事に発展してしまったことが悔しいだろう。まだまだ続けられたし、彼女を目指して騎手になろうとしている女性もたくさん居る。今回の事を背負って若手の手本となるような処分に出来ないだろうか? 本当に勿体無い。
=+=+=+=+= 通信機器使用を自ら報告し厳重注意受けていたことと今回報道の通信機器使用が同一案件なら今回のJRA処分は理解に苦しむ。 報道記事も書き方によって印象が大きく変わる。 情報操作、悪意のあるような書き方はしないで欲しい。 人の人生が大きく変わる可能性があることを理解するべきだ。
=+=+=+=+= 根本氏が言うように以前の調査で自ら申し出て処分(注意)を受けたなら、二重の処分になるので確かにおかしい。 ただその時、他の若手と一緒に騎乗停止処分を受けていればという条件付きの話です。根本氏もそれを知っているのであれば、弟子に対して厳しくアドバイスを行い、騎乗停止処分を受け、JRAに反対されても公表していれば、今回の騒動はなかったはずです。 大泣きするくらい悔しいなら、ルール上できるか分からないけど、騎手免許を返納し調教助手か地方ジョッキーをやりながら、再チャレンジすればいいと思うんだけどね。
=+=+=+=+= 例えばスマホを持ち込んで八百長に加担してました、とかなら引退もやむなしかとは思いますが、単に暇つぶし目的だとするならあまりにも過ぎたけじめだと感じます。 それでも馬主が忌避してしまえばそこで終わりの世界なので、難しいのかなぁ。履歴だって残せるんだし、持ち込まずとも快適に過ごせるように調整室の中の環境改善をして欲しいなと思います。
=+=+=+=+= 法の不遡及、というのがあります。 法律が制定された場合、それより前には適用されないといういわば当たり前の決まりごと(後出しで処分できたら何でもできる社会になる)
藤田騎手のスマホ利用は厳しくなる前のこと。それが適用されたとなれば心が折れるのもわかります。
JRAは保身に走ったなと。
=+=+=+=+= 最近、成績低迷していたしね ご結婚もされたし、引退という選択もありだと思う。 これまでずっと第一線でご活躍されていたから、しばらく、穏やかに暮らすのも良いのでは。 ゆっくり休んでみて、改めてやりたい事を考えてみる時間を持つのも大切だと思うな。 まだまだお若いし、努力ができる才能をお持ちなのだから、なんでもできると思う。
=+=+=+=+= 決断までの期間が早かったですね。 SNSを始めとしてかなり厳しい意見が散見されています。 この辺りは人気と表裏一体だとは思いますが・・・ 処分後に成長した姿を見せられれば、世論の風向きも変化すると思いましたが我慢できなかったのでしょうかね。 JRA側としては同様の事案の再発防止に尽力して欲しいですね。
=+=+=+=+= 騎手になるために辛い事もあったと思う… 騎手になった後も沢山の困難があったと思う…本当にこんな形の引退でいいのかを、もっと冷静になって考えた方が良いと思う。
違反行為をして引退なんて、彼女にふさわしくない 競馬をしない私でも、藤田菜七子の名前も顔も知っています それだけ頑張ってきたと言う事だと思うから… きちんとした引退をする事が、これまでお世話になった人達への感謝にもなる今ではない。
=+=+=+=+= 中途半端な気持ちで続けると危険な職業である騎手の引退は本人の選択が最優先されたのでしょう。 根本師は隔絶された競馬サークルの騎手で生きるか、スマホで繋がる社会で生きるかを選ばせてから自身の万年筆を渡したのでしょうね。 まだ引退が受理はされるのかはわかりませんが決意は固いと思われます。藤田菜七子騎手お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 自分は競馬はやらないし興味もないけど、この方や武豊さんは知ってる。 野球の大谷さんとか将棋の藤井さんその他、興味のない・わからない分野でも一般人が知ってる「枠」を超えた人ってのはその業界にとっての未来含め存在価値はとてつもなく大きい。 難しいことはわからないけど、なんとか現役が続けられるよう折り合いつけてほしい。自らしでかしたこととはいえこういう形での「終わり」は良くないと思う。
=+=+=+=+= あの時に一緒に処分されてれば良かったのに、 なんで厳重注意で終わったんだろ? 間違いなく、処分された側の人からすれば ひいきされているなどマイナスな要素しかない。 ただ、やはり違反をしていた事自体が問題。 スマホが使えないのは辛いとは思うが、 ルールだから仕方ない。 特にギャンブルで八百長などの良からぬ疑いも避ける必要があるし、過去にはそういったこともあったからこそ厳しいのだろう。 その世界で生きていくには我慢するしかない。
=+=+=+=+= スマホの使用に関しては、様々な業界で課題がありますね。 スマホが高機能化すればするほど、その課題は多様化するように思います。 これに対応するルールを検討すべきなのでしょうが、 常に細かなところまでケアするのは困難なのでしょう。 だから、その一切の課題に蓋をするために、持ち込み禁止が 最もコストも時間もかからない対策なのでしょう。 スマホを持ち込んで通信しなければならない用途とは何かを調査し、 その用途を満たす別手段で満たすものがないかを検討するのも ひとつだと思います。
=+=+=+=+= 正直に思うのは、騎手に限らず本来仕事は、これくらいの規律があって当たり前なんじゃないですかね。
勿論職種によるし、スマホが無いと成り立たない仕事は別にしてですけど…
スマホを常に肌身離さず持っていると、スマホが目の届く所に無いと途端に不安になりますよね
そう言った事が日常になると、便利な事と引き換えに個人的にやる事が色々な意味で増えてしまって、かえって忙しくなる。 要件を直ぐに見れるしね。
つまり、依存性が高いアイテムなんで手離せなくなるのは理解出来るけど、職種と契約事項をよく理解していないと、この様に痛い目に遭いますからね。時代のせいにしてもいけない。
僕は飲食店ですけど、仕事中は従業員にはスマホを御法度にしています。
休憩時感等は自由にさせてますが、その変わりに店用にタブレットを3台程調理場に置いといて、調べ物をする時等に使わせてますね。
=+=+=+=+= 審判部長は「当時の聞き取り調査では、TwitterとYouTubeを使用したと。他者との通信はしていないと言っていたが、本当はそういうことがあった。虚偽の申告をしていたことが大きかった」 以前申告して厳重注意で終わったのに今回の漏洩で二重罰則に納得がいかないって頭大丈夫かな? よりタチ悪い中、免許取消しで仕方無いくらいなのに、騎手として罰則を受ける事なく逃避の道を選んだとしか思いません。 同じ引退するにしても、然るべき罰則期間を経て引退をするのであれば、反省や関係者、後輩への示しが果たされると思います。 そうした藤田騎手の判断、意識の低さが本当に残念です。
=+=+=+=+= スマホや携帯電話がない時代から騎手や競馬関係者はレース前から外部との通信は厳しく戒められている。八百長防止のためであることは騎手学校時代から教育されているし、性質的には株式取引のインサイダー行為と同じわけだから最悪刑事処分にも相当する行為につながるんだから「ほんの過ち」で済む問題ではない。人気ヤネだっただけに残念だけど、乗り役としてのプロ意識が足りなかったね。
=+=+=+=+= ケガ等による騎乗数減、結婚という転機もあったから悲しいかなこのような状況になることも感じていたけれども、違反行為抜きで見てもメディア側も含めて業界がもっとルール明確化や付き合い方について変わるタイミングに来ているのではないでしょうか? あれだけチヤホヤして売上げに貢献してもらったのに悪者にするときも徹底的に…の構図が見ていて不快感でしかありません。ファンも含めて彼女を一個人、騎手としてリスペクトした上で状況を見ていきたいですね。菜七子騎手の風・馬と一体化してるかのような追い方がもう見れなくなるかと思うと寂しいです。
=+=+=+=+= 引退する程の事ではないと思う。 言い方悪いが引退させたくないならなんとかしろ。みたいな、むしろ楯突いてる様に見えなくもない。 反省してる意思があるならば、きちんと違反した事を謝罪して、その後真摯に対応する事が望ましい様に思う。 してしまった事は消せない。そこからどう這い上がるかが大切だった様に感じる。 引退という、これ以上ない逃げをするべきではなかった。 そして、この調整期間に騎手がケータイを持ち込んではいけないという事に対する前向きな状態を保てる工夫が今後なされる事を願う。 確かに、現代人はみな依存症があると思うから。
=+=+=+=+= 重大なことなのは分かるけど時系列がおかしい 自己申告して厳重注意されて以降はやっていないのであれば引退まですることはない。 ちゃんと経費をかけて、スマホ触ってはいけないエリアに入る前にはスマホをあずけておくロッカーや金庫を置くとかだってできるはず。 もはやスマホは生活必需品だし小学生からスマホが当たり前の世代だし本人任せではなく若い選手を守ってあげてほしかった。
=+=+=+=+= 辞める選択の他になかったのかな? 一時休職して、海外で騎乗し、腕をあげ、 またJRAに復帰したらどうだろう。 まだジョッキー人生は始まったばかり、いままで応援してきたファンや師匠にまだ恩を返していない。ルールを守らなかった責任は大きい。罰を償って、道を続けるべきだ。 G1で勝つ夢は捨てたのかな? まだ道は続く。 JRAのみなさん辞表は預かるだけにしてください。 藤田に反省文を書かせ、休職させ、一から出直しさせる配慮をお願いします。
=+=+=+=+= ルールと言っているが「持ち込み禁止の規程は無い」と聞いている 将棋でもスマホの問題が有ったが、直ちに持ち込み禁止にしたと思う 何故スマホ使用がダメなのかを含め、とにかくルールを明確にしないと若い人達は特に対応出来ないと感じる 早急の対策をしないと、只でさえ廃れ気味の競馬界から更なる競馬離れが進むと思います
=+=+=+=+= こんなに頑張って騎手になってもスマホという簡単なツールを手放せないだけで、、、まさにスマホ依存症としか言えないけど若い人で恋愛なんかしているとたった一日二日だけでも相手と連絡を取れないのは辛いものなのかもしれない。まあ違反と分かっていても騎手としての自分よりそちらを選んでしまったのだから仕方ない。情けないと思うけど今後はいち女性としての人生を歩むしか、そちらで幸せになるしかないよね。一生後悔が残るね。
=+=+=+=+= 賭け事に関する所なので選手だけでなく関係者もかなり厳しい罰則があるのは当然なので仕方ないと思う。まだ若いので謹慎して新年辺りから復帰するのもありだし今後妊娠したら体重や筋肉の維持が大変だと思うので調教師とか馬に関する仕事するもの仕事を検討するのもありかと
=+=+=+=+= こういうのは、1発アウトで首にすればやる人がいなくなるでしょう。処分が甘かったりするからやる人が出るんだよ。前に一度処分とかあるけど、納得いかないなら司法に判断を仰ぐべき。けれどたぶん勝てないでしょう。過去の罪はデジタルタトゥーになって一生言われる世界。競馬は賭け事だし、八百長が疑われることはあってはならない世界。
=+=+=+=+= この件に関して、JRAが刑事裁判でよく聞く「一事不再理に反する」との批判コメントがある。昨年の後輩騎手の事件発覚時、藤田騎手の厳重注意処分は公表されていたのだろうか。公表されていないのなら、JRAや藤田の関係者は同様の違反をし世間やマスコミに晒された、彼女の後輩騎手とは違う扱いをしたことになる。そして今回の発覚の発端は週刊誌報道であるが、この報道が正確な事実報道であるなら、昨年の公表見合わせの温情がすべて仇になって藤田騎手を追い込む結果となった。因果応報といえ残念な結果。ただ、昨年の事件発覚前に藤田は自ら自己申告したとの根本氏の証言からすると、JRAが本人聴取した当時の不正事実と今回の報道内容に差異があり、再度本人から聴取したら当時未申告の不正があったのかもしれない。こうなれば虚偽申告となり、本人に隠蔽の意図がなかったにせよ「一事不再理」には該当せず、再度裁定があるのは当たり前といえる。
=+=+=+=+= 若い人は殆どが『スマホ中毒』に陥っている感がします。スマホがないと、どうしても日常生活が成り立たず、精神が安定しない状態に陥るから使用してしまうのだろう。規律や法律に定められていても自制できない精神状態になってしまうのでしょう。『競馬の公正確保のための規律』ですから守らないといけませんね。過去にも沢山の騎手が違反してペナルティを課せられている状況を考えたら、調整ルームを通信機器が使用できない設備に変更しないと『スマホ中毒者』の使用を防ぐ手立てはないと思う。
=+=+=+=+= 契約上運営側は踏み込めない領域何かもしれないが、対応が完全に個人だよりになっているのも問題では。 自己責任と言えば確かにそうだが、電波遮断する金庫なども存在はしているわけで、運営側ももっと踏み込んであげるのがいいと思う。
=+=+=+=+= スマホを持ち込んだのは昨年の出来事で6人の騎手がスマホを持ち込んで処分された時期に藤田騎手は自らJRAに「自分も持ち込んでた」と申告して騎乗停止にならず何故か厳重注意で済んで1年以上経って今回の文春の記事が出て騎乗停止にしたって感じでしょ 昨年一緒に騎乗停止処分にしてれば今回文春に問い詰められることも無かったと思う。 もちろんスマホを持ち込んだのはダメなことで処分されるのも当然の事だが去年から把握してたことを週刊誌に晒されて一度厳重注意で済ませたものを今になって騎乗停止処分にするJRAの対応にも問題があるのではないだろうか
=+=+=+=+= 他の競技?選手のように海外で活躍することはできないのでしょうか?武豊さんは海外でレースに出られたことはあったような…?違反行為?は確か反省しないといけないでしょうが、この機会に海外での騎手として挑戦もありかなと思いますが簡単ではないでしょうね。オーストラリアに住んでいた頃、やはりエリザベスdayというのがあり普段Tシャツの私達はシャツを来て競馬場へ行きました。やはり賭け事ですがイギリス文化のジェントルマンのイベントとして日本とはかなりイメージの違う競馬でした。これまで好印象で競馬会を代表する騎手として嘘のないスマートな彼女ならば、今後の活躍を応援したいと思います。
=+=+=+=+= 以前申し出て、厳重注意を受けていたとの事。 それを今さらまた。と言う思いが溢れてくるのもわかります。が、 公営競技に関して詳しくないけれど 八百長に繋がってしまう事があるから、絶対的に禁止されているんですよね? 何人も処分されているようですが バレなきゃいい。バレたら運が悪かった。あの人だってやってたのにと言う空気感が選手たちにあるのでは? 藤田さん、携帯を持ち込まなければ良かった事。ルールを守ればよかった事。 あの時厳重注意で終わってたのにとか、 バレていない人もいるのに‥と思いながら なぜ私がと悔しい思いも込み上げるから 余計に大泣きにつながったのかな。とも思ってしまった。
=+=+=+=+= 涙ながらに引退届を書いていたという事は、今回の引退が本人にとっても不本意なものだったのは明らか。 ただ、色々な見方があるだろうし、必ずしも藤田騎手だけの責任ではないという考え方もあるかもしれない。 しかしながら、個人的に今回の件はやっぱり藤田騎手に全責任があると思えるし、それを踏まえて本人が責任の取り方として引退を決意したのなら、残念ではあるけど仕方ない。
=+=+=+=+= 正直、自分が悪いとこあるよね。規則違反してるわけだし、公正公平な公営ギャンブルなんだし。それで泣きながらと言われても同情はできないかも。でも人気もあったし、いい騎乗もあった騎手なのも確か。今後の人生頑張って下さい。
=+=+=+=+= なんというか、、、色々とアイドル的な人気を競馬会に利用されて実力以外のところで騒がれてきて可哀想な部分もあるし とはいえもう新人ではないわけでプロとして自業自得なことも否めないし 家族や親友との連絡だとしても、仮に家族が脅されて隠語でやりとりされたら八百長の可能性も0ではなくなっちゃうと考えたら一切の連絡を禁じるしかないし、それが心の支えでそれがないと勝負ができないっていうならプロとしてそこまでの器、能力であったとしかいえないし、、、 一旦とにかくお疲れ様でした
=+=+=+=+= こう言う形での引退は本当に勿体無い。処分は受けるのは当然としても、引退と言う形で身を引くのはまた違うと思う。成績云々では無く女性騎手として10代の頃から頑張って来たのにまだまだ先の長いであろうジョッキー生活に終止符を打つのは早すぎる。同じ過ちを繰り返さ無いと誓って頑張って欲しいけどな。多分JRAも引退届けは受理しないと思う。そう願いたいね。
=+=+=+=+= 厳しい世界に身を置きながら、最低、当たり前の事が必須項目でも、即レッドカードがでるような事だ。 まあ、間接的にファンを裏切った行為 イカサマレースをしくもうとしたら 可能なスマホ持ち込み 巨額なt掛け金でファンは夢を見させてまらっているのに? すだに、8年間で獲得生涯賞金2億8千万円 稼いでいる。 今後、どうされるか、ゆっくり休養して競馬ファンのみならず、芸能界ファンの夢も叶えて欲しい。 たぶん、旦那さんも優しい人柄でしょう 愉しみです。
=+=+=+=+= 人は誰でも過ちを犯す。
泣きながら引退届を書いたのなら、まだ、騎手に未練があるのだろう。過ちの償いから逃がれるために引退するのなら、それはダメだ。
自分と向き合い、正すべきを正して、冷静になってから進退を決めた方がいい。
私個人はもう一度立ち上がって欲しいと思う。
もし、やんごとなき事情があって、スマホで連絡を取らざるを得ないのなら、致し方ないと思うが、私は全てを調整して、立ち上がって続けた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 涙しながら引退届を書いたからなんなんだろう。
公営ギャンブルの対象、そして男社会の競馬界に入ったのは自分。 携帯のルール違反したのも、嘘ついて制裁を免れたのも、成績が伸び悩んだのも、 結婚したのも、引退を決めたのもぜーんぶ自分が決めたんでしょ?泣くか?
まだ悔いがあるならJRAの正式な沙汰を待って騎乗停止後に奮起すれば良いわけで。
大変だったのは察して余りあるけど変な同情を得ようとしない方がいいと思うけどな。
いままで不祥事で引退してったジョッキーが 泣いたかよ。 泣いたのは勇退してった、やり切った人達でしょ。
=+=+=+=+= 師匠からしたら悲しいでしょうね。ただ、競走馬の走ることにお金かけてチケット買ってくれる方からすればスマホで情報教えたとか言われ八百長と言われても面白くないし、そういう職なのは確かです。引退までしなくても謹慎でOKだったのを自ら判断して引退の方にしたのなら仕方ないです。 まだ27歳で年頃で、世間ではインスタなどSNSあげたりして楽しくしてる環境も羨ましいと思うのもわかるけど、結局は本人次第ですからね。
=+=+=+=+= ギャンブルとして経済効果が大きいから世界中でもてはやされてるけど 馬は通常20年ぐらいは生きるのに競走馬は数年の命 引退したらよほどの名馬でなければすぐ処分される 屠殺禁止の国もあるが他国に送られ動物園の餌にされたりする ペット問題と同じで殺処分はフードロス程度の観念しかない 鞭打ちは回数制限が設けられるようになってきたが 動物愛護団体に対する努力アピールでしかない 乗馬馬術の世界も調教が厳しくオリンピックでも虐待で失格処分者も出た 人類と馬の歴史は貴重だし競馬や馬術は実際に美しくは見えるが 家畜とはまた違い道具として扱われてきて闇も抱える
=+=+=+=+= 依存症とまでは言わないけど、あって当たり前の世代ですよね…。 師匠が自分の万年筆を貸したと言っているので引退を促し書かせたんだろうなと思います。師匠の感覚だと「それぐらいの事をやらかした」ということ。 反対に藤田騎手からしたら…もしかしたらこんな大事になると思ってなかったかも。ダメなものはダメなんだけどね。 個人的には…この辞め方だと再起が難しくなってしまう気がして、彼女の今後(騎手に限らず)に影響が大きすぎやしないかと心配になる。まだ若いのに。あと、これだけ電子機器や通信網が発達しているのに個人の裁量に任せるには限界があるので、ルールだけでなく施設にも手を加えたほうが良くないか?と思います。
=+=+=+=+= まず、自業自得です。 八百長関与かどうか(私の感じとして)白だと思いますが、関与を疑われる様なスマホ持ち込みを繰り返したことは弁明の余地はなく、藤田騎手の人気を考えればJRAとしても断腸の思いで臨んでいるでしょう。 余談ですが、大泣きを美談の様に語るのは違うと思う。泣きたいのは周りの方々。 大人なら泣かないで責任をとり対処して貰いたい。
=+=+=+=+= ルールを破れば、処罰をされるのは仕方のない事。 しかし、違法行為で捕まったのではないのであれば、キチンと処罰を受けて、復帰する事を望みたいと思いました。 引退って、おかしいと思いますが。 ルールに厳しい競馬界にまで、「スマホ病」が蔓延しているとすれば、社会的に何かの対応を考えるべきではないでしょうか?
=+=+=+=+= 政治家は少々の事では引退しないが。 ペナルティはあるが、引退させるかどうかはJRAさんの考え一つ。 ただ規則がどうなっているか知らないが、騎乗停止などはあるはず。 本人が引退を考えているらしいが、一旦は受理せず、罰を受けてもらいたい。 その間、冷静に考える時間も出来るでしょう。その後、本人が引退するのは勝手だが、まずは罰を受けてからと思う。 個人的は、償った後は続けて欲しいところだ。
=+=+=+=+= 昔見たノンフィクションと言う番組でモーターボートの選手の密着をみて初めて携帯の持ち込みがNGという事を知りました。 ご主人は大怪我してからの過酷なリハビリ後に復帰してお客様からお帰り〜とエールを貰っていた。 奥さんも先輩ママ選手が子供がいても選手として働ける道を作ってくれたから頑張れる。 親に子供を見てて貰っている間は会えないし話せないけど八百長など防ぐのも選手の役目だから仕方ないみたいな事も言われていた。
競馬騎手の処罰ニュースを見て、携帯禁止がいかにいけない事かを理解していない選手が多くて驚きました。 その中でも藤田選手のこの決断には逃げてはいけないと思います。 事の重大さを十分反省して謹慎処分後に応援してくれているお客様に復帰姿を見せるのが筋ではないでしょうか。 結婚との両立で引退も考えていたかも知らないけれど、今辞めたら藤田選手自身が後悔すると思う。
=+=+=+=+= 競艇だとレース出場時に宿舎に入る段階から通信デバイスを必ず預けなばならない措置が取られていることを考えると、今時の人たちには厳しいとは言え行ってはいけないことをしてしまったということは改めてもったいないと思う。 藤田以外の女子選手が同様の事案で処分を受けた際には唯一守っているのではないかと思っていたが、実態は他の女子選手以上に常習的に行われていたということはやはり悪質性があると言わざるをえない。 出場時は通信デバイスを預けるなど何かしらの対応を講じなければならないと思う。 それにしても、スマホを使ったことでいとも簡単に自らのキャリアが絶たれてしまう状況は恐ろしいことである。
=+=+=+=+= 私も大変ショックを受けている。確かにルール違反は良くない事だし虚偽報告も許されないが、だからといって責任を取って辞めます、ハイさようならという事で良いのだろうか。本人が決めた事だからと言ってしまえばそれまでかも知れないが菜七子さん、あなたはJRA女性騎手として歴史を築いた方だ。あなたの背中を追いかけようと騎手になった方もいる。そのあなたが調整ルームでスマホ使用、引退では余りに寂しく悲しい。大泣きしながら引退届を書いていたというがその涙の意味は何なのか。もし自分のふがいなさに悔しさを覚えたのだとしたらあなたが今すべき事は辞めることではなく、きちんと処分を受けまたターフに戻って素晴らしい結果を残して騎手人生を全うする事が本当のみそぎではないのか。こんな終わり方ではいけない。こんな形で騎手人生を終わらせてはいけない。ファンはみんなそう思っていますよ。
=+=+=+=+= ギャンブルで重要な役割を担う騎手。 煙の立たないところに。。。。って言われるように、馬の状態とか流しているのではと思われることがあってはいけない。 信用問題だから、スマホや通信機器は絶対に許さないという姿勢でいいです。 今回の処罰で引退というのは、理解できません。 不正があったのなら資格を無くすだろうけど、騎乗停止なら再騎乗は可能。 それでも、心が整わないようなら、引退ということにすべき。 と、誰でも思う。 師匠は慰留したのだろうか。 それなら、泣きながら書くという情報ではなく、どうして引退になったか彼女の意中を説明して欲しい。
|
![]() |