( 221333 ) 2024/10/12 00:26:13 2 00 裏金の3氏、衆院選で比例不出馬 自民、非公認15人で決着図る共同通信 10/11(金) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b49bfaf51f69b37ccc50d5b138ee1d9f110eaec0 |
( 221336 ) 2024/10/12 00:26:13 0 00 東京・永田町の自民党本部
(左から)杉田水脈氏、尾身朝子氏、上杉謙太郎氏
自民党は11日、派閥裏金事件に関係し、衆院選比例代表で単独立候補の可能性があった旧安倍派の杉田水脈、尾身朝子、上杉謙太郎の3氏が出馬を辞退したとして非公認を事実上決めた。非公認は小選挙区を含め計15人となる。森山裕幹事長は「問題のあった方々の責任を明確にできる決定をした」と述べ、裏金事件で処分を受けた前衆院議員らへの対応の決着としたい考えだ。
【写真】突然姿を消した派閥事務局長、それが全ての始まりだった 二階元幹事長の不出馬表明の真相
同時に65人の公認を決定。1次公認を含め小選挙区計266人(女性25人)、比例単独計78人(31人)となった。小選挙区と比例単独の女性候補はそれぞれ過去最多とし、刷新感を演出した。
執行部は当初から、裏金議員を比例上位で優遇する考えはなく、3人は事実上、出馬辞退に追い込まれた形だ。
杉田氏は3人の中で、政治資金収支報告書への不記載額が1564万円と最も多く、党役職停止6カ月の処分を受けた。不記載額623万円の尾身氏は戒告、上杉氏は同309万円で党則上の処分に当たらない幹事長注意だった。
|
( 221335 ) 2024/10/12 00:26:13 1 00 多くのコメントから、自民党内の内規に則って比例単独での当選は二回までというルールに抵触していたため、杉田、尾身、上杉の3氏が出馬を辞退したことが当然の流れであったという意見が見られます。 | ( 221337 ) 2024/10/12 00:26:13 0 00 =+=+=+=+= 三氏に関しては比例単独での当選は二回までという自民党の内規に抵触していたとので、そもそも本人たちも比例単独は無理だと思っていたはず。 更に言えば、杉田氏の場合今回は小選挙区で仮に立候補出来たとしても、他の処分者との兼ね合いで非公認となる可能性が高かった。 不出馬を表明したけど、実態としては出馬出来なかったというのが正解だと思う。
=+=+=+=+= 衆院選比例代表で単独立候補の可能性があった旧安倍派の杉田さん、尾身さん、上杉さんの3氏が出馬を辞退したことは当然の流れであり、それでも自民党が非公認15人で区切ることはかなり少ないという印象ですから、今回の自民党の選挙はかなりの苦戦が想像されます。
=+=+=+=+= 非公認ですし、裏金とか色々問題発言や行動があるのが本人にとっても落選するだろうと思い不出馬したのでしょうかね・・・。これを機会に議員の人数も減らしても良いかと思いますけど。 いくら何でも議員数が多すぎる。どれだけ年間、国民の為に仕事してるかもわからないしと言うのが率直な考えです。
=+=+=+=+= これでネットでの「比例投票先は自民以外で」という大合唱が一段と強くなり、岩盤保守層の投票行動がさらにまとまる。高橋洋一さんの今時点での読みは、自公でマイナス50議席、立民がプラス30議席、残り20議席を維新、国民、保守党、無所属当たりで分け合うというもの。自民党は単独過半数割れ、自公でギリギリ過半数確保の見立て。なんか当たる様な気がする。
=+=+=+=+= 選挙で選ばれれば、国民からの信託を得たと言って裏金問題はもう不問になるのか?
立候補するしないの問題でなく、なぜ起訴されないのかなぜ逮捕されないのか、それが1番の問題だ。まだまだ手ぬるい。
国民には低金利だから、リスクがあっても投資をしろと勧め、給料は手取りでは物価高に追いつくほど上がっていない。政治家の脱税に使われてしまう。私たちの税金はしっかり取られるんだから、私は本当に怒っていますよ。
=+=+=+=+= そもそも、裏金とは関係なく、杉田さんには立候補する権利が無かった。それにも関わらず、山口県連が公認申請をしたこと自体が間違い。 自民党の内規では比例区は2期迄となっている。杉田さんは3期目になるから資格が無い。つまり、自民党がルール(党の内規)を守れば、杉田さんは立候補出来ない。
=+=+=+=+= 杉田さんは元々、今年は無理だろうと言われていた。 そもそも、比例単独は原則2期まで、というのが自民党の規則なのだ。裏金がなくても本来は比例単独はおかしいのだ。しかも裏金抜きでも、何かと問題が多くて役職を外されたりした人で、安倍さんの寵愛を受けたお陰で比例で滑り込める順位に入れてもらっていた、というだけ。 実際、高市さんの推薦人になったのだって、もし高市さんが首相になれば、論功行賞で自分が比例上位に入れて貰える・・・という算段だった、と私は思ってるんだけどね。
=+=+=+=+= 杉田氏は出馬辞退ではなく、公認される見込みがないので出馬できない、と言う表現が正しいと思います。杉田氏は来年の参院選挙を考えているようですが、来年も石破政権が続いていたら、衆議院と同様に参院選でも公認されることはないでしょう。 彼女は小選挙区で全く勝てる見込みはない。比例区で公認される可能性があるとするなら、それは来年には石破政権が倒れて、高市政権になっている場合くらいです。なにしろ総裁選で杉田氏は高市氏の推薦人ですから、杉田氏を公認するでしょう。 そんな未来が現実にならない事を希望しますけど。
=+=+=+=+= 杉田議員は参議院での返り咲きにより禊をしようとお考えのようですが、それならば是非、比例ではなく選挙区から出馬してほしいですね。党の力で当選するのではなく、自らの力で堂々と有権者から支持を受けてこその禊だと思います。 上杉議員は、区割変更により自民内で競合することになった菅家議員の選挙区情勢が芳しくなく、そのうえ重複立候補できない崖っぷちの状況であるのを知っていて、後釜を狙う魂胆が見え見えなので、何だかなぁ……という気持ちです。
=+=+=+=+= 裏金や不記載については、現行法や人事権の関係も相まって、検察はお咎め無しとするしかないのだろうが、そもそも政治と金に関する現行法が甘すぎるのは与党自民党が作った法律だからという事を国民はしっかりと胸に刻むべき。こんな現行法を自民党が許しても、国民は許さないのではないか、そんな所が今回の衆議員選挙の争点だといっても過言ではない。更に選挙制度についても小選挙区落選で比例復活の是非や、そもそも比例当選の是非など選挙制度改革についても問われているのではないか。何でもよいから比例の上位に女性を載せろという自民党の比例名簿については国民の理解は獲られないだろうから、自民党の目論見とは逆に政党票を減らす事に繋がるのではないか。特に杉田の様に、しっかりと1千万円超える裏金不記載を行っておきながら衆議員選挙の比例は駄目だから参議院は女性として比例上位に、などと調子のよい政治屋には公認すべきではないはず。
=+=+=+=+= 刷新感ばかりで実際は何も変わらない。今までも何度も不祥事があったが自浄能力が発揮されたためしがない。それは選挙で負けないから。今回も政権維持の結果なら同じ不祥事がまた繰り返されるのは間違いない。
=+=+=+=+= 杉田さんの不出馬は執行部の狙い通りなんだろう。鳥取と神奈川で県連本部から県内支部への資金移動で支部側には受領記載が有るが本部側に出金記載が無く、しかもとても事務処理ミスでは説明出来ない件数、金額との報道が有る。収支報告書は誰でもチェック出来るから今後大きく取り上げられるのか?首相と選挙本部長の地元だが、都道府県全て似た様なものだろうとの推測も有る。出金して記録しないと言う事は、原資が表に出せなかったりではないのかな。
=+=+=+=+= 比例代表だけに立候補ということがどうなのか。 代議士の意味は国民の負託を受けて、国民の代わりに国政を論じる人のことだと思います。 比例だけに立候補だと国民の負託ではなく、所属政党の負託でしょう。 比例は小選挙区で僅差で落選した候補者への投票が死に票にならないための救済策であるべきだと思っています。 名簿順ではなく、落選したけど得票率が高かった人順であるべきでは。
=+=+=+=+= 杉田氏は多くの不適切発言や裏金議員として党から処罰された事を鑑みると「良識の府」と言われる参議院選挙への鞍替えと言う決断は政治家としての矜持が無いと感じる。杉田氏は政治家と言う職業を軽んじているのでしょうか。杉田氏の熱烈な支持者がいる様ですが氏の様な自由民主党という政党看板に頼るだけで一貫性の無い政治家は国政の場へ送るに相応しい方では無いと思います。杉田氏が仮に参議院選挙に出馬したとしても現在の世論を鑑みれば到底厳しいかと思います。
=+=+=+=+= 比例単独を認める事は、自民党公認になるのと同義語だと思う。 さすがに石破さんも、これはマズイと思って急遽辞退の形で比例不出馬としたんだろう。 中でも杉田氏は、3度目の単独比例を県連が出したという事だが、党内ルールは2回までとあるので事実上の非公認決定と言えるだろう。 いずれにしても、比例区と言う制度は考え直す時期に来てると思う。まして、選挙区との合わせ技はいくらなんでも有権者の判断をないがしろにする様なもだし、道理に合わない事これ以上のものは無いと思う。
=+=+=+=+= 杉田さんは何処かの選挙区から立候補されるべきだと思います。又、杉田さんの考えに賛否両論があるのは承知しています。ただ単に否定するのでは無く、この場合も色々な多様な意見があるべきだと思っています。反対派は否定して排除するでしょうけど、一方で賛成派もいるわけですから次回の参議院選挙で先ずは当選を勝ち取る事だと思います。
=+=+=+=+= >衆院選比例代表で単独立候補の可能性があった
短信速報だからか共同通信は触れていないが、自民党の決まりでは比例単独で候補者になれるのは2期まで。 比例名簿の順位しだいで当選が確実なため優遇されている。だから、3期目からは選挙区で戦わないといけない決まりがあるのだが、安倍氏のお気に入りだったからか、3期目も比例で出馬できるという観測が出ていた。 つまり裏金問題が無くたって、比例では本来は出られないはずの人なんだよね
思想の自由はあるといっても、政治家はその言動や政治姿勢に対して、国民から選挙で判断を受けるもの。その上で選挙区の有権者が選んだっていうのであれば極端な意見も少しは納得するが、ただ比例名簿の上位に載ってるから国会議員になれましたって人はねえ。 これは野党も同じ。例外は小選挙区制では民意が届きにくい、新興の小さい政党だけ
=+=+=+=+= 派閥のパーティは金集めが目的であり、収容人員を大幅に超えて入場券を発売しているから問題が起こっている。 幹部と事務局が結託した結果だよ。 それを提案・指示した奴こそ、森喜朗だろね。 当時は他派閥と違って、金脈の無かった森派としてはパーティでの金集めが苦肉の策だったようだが、議員が増えてからも必要以上に金を集めて蓄える習慣を改めることが出来なかったんだろう。
=+=+=+=+= 杉田さんはもうずっと出馬しなくて良いかな。 なんか話を聞いていて本当に政治家かな?それより何よりちゃんとした大人なのかな?という疑問が膨らんでいきました。支持層向けの発言なんでしょうけど、それでもなんか聞いていてちゃんとした大人なのかな?と疑うことが多かったです。
=+=+=+=+= 政治家が入れ替わるのはいいことだ。 同じ政治家が同じ政治をしていたから、失われた30年になった。 与党も野党も政治家が入れ替わり、違う視点で政治をすることで、 国が活性化される。 まずは政治家の意識を変えることが必要。 いつもまでも自分の議席が続くと思っているのは大きな勘違いということ。 そのためにも、与野党ともに比例と重複立候補は禁止すること。 当選回数の上限とか、年齢制限とか、どんどんやってもらいたい。 長くやってるから、企業・団体との癒着とか、政治よりも金儲けになる。 政治家も新人のときは、真摯に国の繁栄を考えていたのでは? いつから金まみれになったのか、自らを振り返ってもらいたい。
=+=+=+=+= 予想はしていたが、やはり杉田水脈は不出馬となった。 言い換えれば小選挙区での出馬はしなかったということだ。 断言するが来年の参議院選挙も杉田は結局出馬しない。 彼女は自分自身が選挙の洗礼を受ける気はないし、また、そんな実力もない。 結局、彼女は「政治家」では無かったということだ。 国政に自分の思想を実現しようと思ったら、選挙に出馬し、有権者に自分の思想を訴え、選挙の洗礼を受けるのが当たり前である。 そこから逃げる者に「政治家」たる資格は無い。 一部で、もし参議院選挙までに高市早苗政権が誕生したら、前回の衆議院選挙の時の様に比例高順位で出馬出来るかも?という見方もあるようだが、これもおそらくは実現しない。 高市にはそこまでの自民党内政治力は(少なくとも現時点では)無いし、過去に行ったような無秩序無責任な発言をフォローすることは出来ない。 それらは故安倍晋三だから可能だったのである。
=+=+=+=+= 「非公認」を最前面に出した記事になっているが、比例単独2回まで、本人辞退という前提がある。 本人たちがルールをわきまえ申請しなかったという記事がスッキリするのだが、杉田議員の山口県連などはそれでも申請して来た、とある。 山口県連は石破執行部をかく乱するために申請したのでは?という人もいた。 水田議員のケースはグチャグチャしていて見ていられない。 来年の参議院を考えているそうだが、今回の公認要件はキープされるということ。またこの議員はひと悶着起こすことになるのか。 次回で審判受けて永久退場を望む。 記事も「非公認」とすれば、自民党がさらに厳しく律したというイメージにプラスになるだろが、実態はそうではないという事を見なければならないと思う。
=+=+=+=+= 杉田水脈衆議員議員の比例不出馬は当然の事です。裏金もそうですが、これまで差別的な失言も多く、多くの国民が不快に思っているはずです。前回比例代表で当選できたのは、安倍元総理のお陰であり、これまでのおこないを見ていれば、比例名簿の上位に載るような人物では全く無く、小選挙区であれば絶対に当選しないと思います。嫌いな女性の国会議員のアンケートで今井絵理子議員、杉田水脈議員、生稲晃子議員がトップ3でした。私生活の問題、裏金や差別的失言、記者からの質問に答えられないなど、国会議員としての資質が無いなど、人気だけで当選したようにしか思えません。国会に女性議員進出が増える事を私も願っていますが、誰でも良い訳ではありません。国民の事を第一に考える人を国会に送ってください。
=+=+=+=+= 三人と自民党内規で衆議院比例代表は2回までの規定に抵触しているので元から比例代表に立候補する事は出来なかったから 当然の結果です。 12人を非公認 その他裏金に関与した議員は重複立候補禁止 一応筋は通したから後は各自やれという事 火のくらいしないと国民も納得しないし最低ラインはクリアしたかな
=+=+=+=+= 岸田氏と森山幹事長は少し読みが浅いのでは?歴史的に早急解散して27日投票率を上げようとの悪巧みでしょうが有権者が政治不信で投票に行か無い様に成れば間違い無く自民党議席数が激減すれば200議席を割り公明党も議席を減らせば単独過半数を下回る事ではじめて政治資金の裏金への国民の審判と成るのではないでしょうか、私は投票には行きません岸田政権はじめ石破政権も閣僚大臣の政治資金規正法違反の不実記載と裏金が幾人大臣が明るみに成って来て居る今何が為の信を問う選挙なのかより一層の政治不信がつのります投票には行きません。
=+=+=+=+= 裏金問題ってバーティー券のキックバックがメインだと思うんだけど。そうだとしたら記載して納税なりしたら良い話ではないの?メディアや野党が絶対悪的なニュアンスで責めてるけど、収賄でもないし不実記載だけで何らかの罪に問われそうな気がしない。税金の横領なら大問題だけど。 あと、今更のように騒ぎ出した旧統一教会。これも、団体の週金に問題があるだけで、信者には選挙権がある訳だし、政教分離以外に問題点が見当たらない。政教分離を言うと、某政党は解散しないといけないし。
まあ、いずれにしても、自民党に投票する気はさらさらないけど(笑)
=+=+=+=+= この件で出てくる記事は自民党の対応ばかりで批判してる野党が自分のところの裏金議員を公認するのかしないのかサッパリ分からないだけど結局野党は党として裏金議員を公認するの?しないの?投票の参考にしたいからスタンスを示して欲しい。
=+=+=+=+= 議員としては勿論のことだが、人としてどうかと言う問題。今までの言動も含めて、議員という職には向いていないと思う。比例の投票も考えないで投票すると大変なことになりますよ。後から苦しむのは自分たちです。投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 杉田水脈は次の衆議院選に自ら不出馬を表明したということは、まだ自民党の制裁を受けていないということ。本人は次の参議院選に鞍替え出馬する腹づもりらしいが、であれば自民党は杉田水脈を非公認にし、比例区での立候補も禁止にするべき。 次の参議院選はどこかの小選挙区で無所属で立候補すればよい。
=+=+=+=+= 他の人は知らないが、杉田さんについては「比例単独は2回まで」という自民党内の規則を適用しただけ。それを曲げるなんてことをしたら、それこそ政権崩壊でしょう。あちこちで「同様に扱え。」という希望が出るに決まっている。 議員でいたいだけなら、比例単独上位は、おいしいポジション。言いたいことを言って、選挙区を歩くこともせず、当選はほぼ確定。 裏金問題がなくても、自民党の比例単独基準も知っていて、選挙区の区割り変更で今まで小選挙区で当選していた議員が比例に回り、自分のの出番がないことことなんて、誰でも予想できる。 まさか「石破が私を外した!」とか言わないよね。
=+=+=+=+= 杉田氏は裏金問題以外でも問題がある議員で、これまでもアイヌ民族差別的発言など数々の問題発言を繰り返して来ました。 裏金問題に於いても、まだ明るみになっていない頃から、元々カネに汚い自民党の噂は立っておりましたので、個人的には杉田氏の事を疑って見ておりました。 頭は良いのでしょうが、国民的な常識を違えた思考のような言動を繰り返している杉田氏に、政治家としての資質があるとは思えません。 参院選を狙っているようですが、参院選でも非公認となる事を望みます。
=+=+=+=+= 比例区は廃止、小選挙区も中選挙区に戻しましょ。比例区はとかくおんぶにだっこ、まともな選挙運動はしない。参院議員にいたっては数合わせのタレント議員が目立つ。 比例区選出の議員は選挙資金も小選挙区候補より使ってないんだから、歳費も小選挙区選出議員の半分で良いんじゃないか。
=+=+=+=+= 杉田さんに関しては厳しい言葉があるが個人的には日本の為に仕事してたと思う。マスコミ、反日団体がかなり攻撃してたが日本の為に仕事するとこうなると言うことです。参議院選挙に出馬するかもみたいですが是非また国会に戻ってきてほしい。
=+=+=+=+= 裏金議員は90人近くだったはず。 15人で幕引き計って、75人に公認出して選挙を頑張ってもらうと。75人非公認だと選挙もボロ負けする可能性あるもんね。 石破さんは当選前の威勢の良さはなりを潜めてしまい、自民党保身に走ってしまった。 逆に潔く全員に公認出さず、無理して対抗馬を立てる政策の方が支持率は上がった気がする。
=+=+=+=+= 本当に、選挙民の事を考え実行し、これからもするのであれば、ちゃんと選挙で選ばれます。 ハッキリ言って、有象無象の「比例」で選ばれる必要はない筈です。 衆議院議員としてしっかりした行動をとっていれば、みんな見ています。 恥ずかしい言動をした人に限って、「比例」出身なのがどうも許せません。
=+=+=+=+= 自民党(石破さん)は議員に取って厳しい処分と言ってたけどそれは自民党の中の話であって国民との乖離がある事に気がつかないのだろ? 石破さんは国民を見て議員をしてた人だから本当は知ってるんだけど自民党の中に入ったから何も出来なくなったんだよな。
これが自民党というか政治家だよな。 数の力で権力を維持する 選挙になったら領収書のいらない金を各地方議員にばら撒き票を買う。 これからも自民党は変わらんよ。 来たる選挙で国民が本当に政治を変えたいと思うならせめて比例は自民党に入れない事をオススメする。 小選挙区では自民党が100%勝つ地域もあるだろう。 比例は小選挙区とは違うのでぜひ自民党以外に入れましょう。
=+=+=+=+= 物の見方によっては旧安倍派を粛清しているように見える。しかし、本人たちに裏金問題に解決をしようという姿勢がなかったのだからこのような事態になっても当然なのかもしれない、あとは本当に自民党が生まれ変わるかを見極めないといけないが、おそらくは次の次の総選挙で審判が下る可能性が高いと言える。
=+=+=+=+= 自民党の悪質は深刻。裏金、不正、汚職議員達を離党させないし離党させようとすり大臣、閣僚が裏金、不正、統一教会問題の当事者だから 自民党は組織的な不正発覚だから こんな腐敗した自公政党を打倒しない限り 裏金、不正、は終わらないし国家権力の私物化も止まらない。
=+=+=+=+= これで政界を引退すると思っていたら、ほとぼりが冷めたら参院選に出馬するつもりらしい。 厚顔というか、馬耳東風というか、世論がわからない御仁らしい。 次の選挙で受かれば禊は済んだとの理屈を振りかざすだろう。 数々の差別発言を平気でし、反省もない人物を再び政界に送り出すようでは、国民の民度がほんとに問われると思う。
=+=+=+=+= 比例って本当に要るのかなって思ってしまうけど・・・
本選で落ちて比例でしか上がって当選出来てない方もいるわけで 地方の声が届けられるとか そういう意見も判るけど 時代は比例はもう要らないんじゃないかって思うけど・・・
当選できない人はそこまでなんだと 明確にした方が良い気がする。
=+=+=+=+= 杉田氏の場合、裏金問題がなくても規定で単独比例には該当しないので他の二人とは別だと思うが、他の二人も来年の参議院選挙に向けてということなのだろうか。
石破政権のままなら来年の参議院選挙でも公認はもらえそうにないので、離党して日本保守党から出馬するのだろうか。
=+=+=+=+= 尾身氏は森山幹事長から然るべき時があれば尾身を最優先に考えると言われたそうだ。つまり、今回スキップさえすれば、何もしなくても、ほとぼりが冷めるであろう次回以降で担ぐのを忘れないよと言うこと。 あまりにも国民を舐めた発言ではないか。 国民はスキップしろと言っているのではなく、誤魔化さずに事実をはっきりさせ、きちんと対応せよと言っているのだ。
=+=+=+=+= 裏金と不記載は同じ。安倍派議員だけが裏金非公認、その他派閥は、不記載でお咎め無し。マスコミ報道も安倍派裏金批判。岸田、石破政権退陣が日本経済、正義には求められる。当然、財務官僚主導の政権退陣で財務省解体と減税政策、低金利政策を日本はやり遂げなければならない。
=+=+=+=+= そもそも裏金とレッテル貼って悪者の様に扱われているが。 立憲の安住議員だってパー券収入不記載があったし、最近ではれいわの大石議員にも不記載があった。大石議員のその額は1年間で450万円と杉田より大きい。 にもかかわらず、大石議員は私は裏金議員ではないと言い切っている。 与野党議員みなそんなもんだと言う事。 選挙で、取り分け地元の方はよくよく候補者を見極め票を投じて頂きたい。
=+=+=+=+= 杉田氏に関して言えば、あれだけ好き勝手な発言を繰り返してきたのだから、公党として比例公認するなど有り得ないでしょうし、すれば良識が疑われます。もし選挙区から出るとしたら、一体どこが引き受けるの?少なくとも自分のところは勘弁してくれというのが率直な感想です。
=+=+=+=+= 上杉氏について言うと、福島が5区→4区に減区、選挙区の市町村もガラッと変わった。変わった先にも別候補がいて行き場がないんだろうね。 そもそも変更前の選挙区って変な形してるんだけど、マニフェスト読んだらほぼ半分の市町村(しかも人口多い方)が蔑ろになってた。そもそも地元生まれでもないし。少なくともそれで私は選択肢から外したよ。
=+=+=+=+= 一番驚くのはまだ出ようと思ってるところ。 あの、裏金なんですよ。 ポンともらっていい金額でもないんです。 その金額を一般人が稼ぎ出すのに何十年と掛かってしまうぐらいの 大金なんでそれをポンと無税で懐に入れるのは 一般人から見て看過できません。
=+=+=+=+= 他の人のコメントを見てると大事な事を忘れてるなあって思う。 石破内閣は完全に中国擦り寄り内閣であって、日本の将来に一つも良いとは思えない。 本来落選させるべきは、岸田文雄や中国に擦り寄るこの内閣の方々だろう。 少なくとも安倍派議員を落としても後の日本の為には成らない。 親中韓議員が日本の為になる事をした記憶は無い。
=+=+=+=+= 比例制度は、政党政治を力と金で推し進めるもので、何ら庶民の声を特定の国会議員に託したいという選挙民の思いは反映されない制度なんですよね。 自民党政権は、増税オンパレード政策を推し進めるだけで、何ら庶民の生活のことは眼中にないので、ましてや財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員を減らさないと増税容認を国民が判断してくれたというバカな論法に展開しますよね。
=+=+=+=+= 杉田さんは仕方無い 共同通信はしてやったりと喜んで居るみたいですが、連続比例出馬の限度だったから、想定された状態です。 そもそも政治家の中でも女性で若いこれからの政治家を保守派だからと言う理由でメディア全体で叩く感覚が狂っている。
彼女話の支援者はたぶん今後も支えていくでしょう。キチンとした思想を持って活動しているのだから。
=+=+=+=+= 杉田元議員には、議員と言うより人間としての資質に問題がある人といった印象しかない。そんな人を自民党は数合わせで選んでいた。情けない政党である。この様な女性議員がいると、日本はいつまでたっても首相に女性がなれない。平気で差別発言して、反省もせずに世論で叩かれると謝ったフリをする。この様な見識の人が大臣にならなくて良かった。
噂では、衆議院は断念して来年の参議院選挙には出馬するような話であるが、1500万円も所得が有って隠していた人で本来なら逮捕や起訴されるべき案件である。そのような人に公民権なんて必要なんだろうか?他の裏金議員も同様である。
=+=+=+=+= 公認すれば、自民は裏金議員を支持していることになる。衆院選のみならず、参院選でも裏金議員はすべて非公認、無所属で小選挙区立候補とさせ、国民の審判を仰ぐべき。石破首相には断固とした態度を期待しています。
=+=+=+=+= 杉田水脈という議員について補足したい。確かに言動や収支報告書の不記載などマイナス面が存在するが、杉田議員の功績(プラスの側面)にも光を当てないと、この人物の全容は分からないと思います。彼女は慰安婦問題に関する誤った認識を正すため、2015年の国連女子差別撤廃委員会で、慰安婦は性奴隷ではない旨のスピーチを行いました。その時の言語はフランス語で、彼女は前日に徹夜で練習をしたそうです。これは、本来であれば外務省が対応すべき仕事ですが、当日、一民間人であった杉田さんが行ったということは、特筆に値すべきことです。杉田議員のように国益を守るための行動力と正義感を持ち合わせた政治家が増えることを切に願います。
=+=+=+=+= クレーム対応としては泥縄式の最低の対処で基本が分かっていない。 最初は突っ張ってみて、相手(マスコミ論調や世論)が納得しないから、非公認を小出しにしていく。いくら対応しても相手は納得しない。 なぜなら押せば引くことが分かれば相手は際限なく押してくる。旧安倍派全員を非公認にしたら、次は岸田などの責任のある地位の人間の処分を際限なく求めてくる。 結局残るのは、「やればできるのにやらない」という事実だけ。 対応したら票が増えるという首相や小泉の判断は大間違いで、正面突破を短期決戦で狙った森山の方針が正解だったと思う。 クレーマーは何をどうしようと自民党には投票しないし、朝日新聞が論調を変化させるはずもない。そして岩盤支持層は益々離れる。 そもそもご祝儀相場の支持率が50%程度なのは当然。 党員党友票で過半数を取れないばかりか2番なのだから当たり前の数字が出ただけで驚くことではない。
=+=+=+=+= こんな杉田水脈氏のように普段からまともな議員活動をしてない人の給与や歳費を国民の税金で支払うべきでない。 この人の9月の活動はほとんどが高市Venus号での全国行脚して高市氏の応援活動。 これで給与や歳費を支給すべきでない。 速やかに返金すべきだと思います。 杉田氏の人件費は高市事務所が負担すべきではないのかな。 裏金1,560万の使徒明細も提出させるべきです。
=+=+=+=+= 参議院選挙に蔵返しても裏金議員は国民は納得しません 高市さんらと自民党を割って別の政党で 裏金の使途内容の公表や納税など国民が納得する姿勢を見せないとだめですよね
使途内容を公表することでそれが買収に使われていてもはっきりさせるべきです
=+=+=+=+= 衆議院の比例は無いほうがいいが 最低でも参議院と同じ全国区で党名じゃなくて名前書いてもらうの前提にすべき でもそうすると共産とか公明が大反対するんだろうな 杉田も名前書いてもらって審判を仰ぐなら仰げば良いんだし 名前書いてもらってないのに議員やってるのがおかしかった
=+=+=+=+= 裏金って脱税のことだと思っていたが、政治資金規正法違反なのか? だとすると刑事責任を問われると思うが、マスコミも裏金裏金と報道する割に刑事責任については何も言わない。
それから野党の裏金は報道しない。れいわ新撰組の大石あきこ議員は1年で1200万円以上の政治資金収支報告書不記載があったが何も報道されていない。 X(ツイッター)も2022年11月にイーロンマスクがキュレーターチームを解雇するまで野党を支持する恣意的な報道がタイムライン上位を独占していたが突然トレンドが変わって驚いが、マスコミも左派リベラル優先報道が当たり前になっているのだろう。
=+=+=+=+= この件だけで、内閣支持率は数%上昇するのではなかろうか。 比例単独の裏金議員、得に杉田水脈を実質的に不出馬に追い込んだことは評価に値する。 衆院選で自民党は議席を減らすだろうが、自浄作用が働いての議席減は歓迎すべきだろう。
=+=+=+=+= そもそも小選挙区で勝てない人が比例になるのでは? 国民の信でなく、党首の寵愛を得ただけの人? そして、もう三回目で比例の権利もないのに「不出馬」って? 衆院でも参院でも、自分が正しいと思うなら小選挙区で国民の信を問うてみたらいいのです。それができないのは「無理」と分かっているからでしょう。 そもそも人権やルールを守れない人が国会議員になってはいけないのでは?
=+=+=+=+= 杉田さんは岩盤保守層が票田ですから、自民に逆風が吹く中、その3割の岩盤保守層の支持だけでは厳しいのでしょうかね? ただ、今回の遺恨が残る総裁選で岩盤保守層に火がついていると思うので、高市さんが応援に行けばやれないこともないのかな?とも思います。次の参院選でも比例では出れなそうだから、どこかで勝負しないと政治家生命が終わってしまいますよ。
=+=+=+=+= 検察が調査して既に不起訴にしているはずなのですが、マスコミ達はいつまでも記載漏れを裏金と表現するのがさっぱり分かりません。 そして野党議員の記載漏れは単純ミスと報道。
これらマスコミ達の報道は私にはダブルスタンダードにしか見えないのですが、何が本当なのか誰か私に分かるようにご教示くだされば有難いです。
マスコミさん達にも言いたいことがあります。いい加減世論を操作するのはやめてもらえませんか。あなた達は一体何が目的なのでしょうか。
=+=+=+=+= 一度党から処罰されて更に2度目の処罰はやり過ぎじゃないのか? それをやったら共産党のような独裁国家になっちまう、しかも石破さんも、水月会も記載漏れ、立憲民主党も記載漏れ、れいわ新選組も記載漏れ これを処罰なしにどう説明するつもりなのかお聞きしたい
=+=+=+=+= むしろ立候補させて、有権者の良識で 安倍の負の遺産を一掃させたほうがよかったかも。なぜこんな人物が国会議員を続けられたのか、山口県民や自民党支持者は当選を望むのか 極右新党で有権者と向き合い一票一票を積み重ねる経験をしたほうがよい。
=+=+=+=+= 朝日新聞デジタルや共同通信にTBSなど新聞社やテレビでは「裏金議員」と言ってますが、「不記載議員」なのでは? 近いところでは安住氏に大石氏に岩屋氏など、与野党含め不記載が相次いでいますが、メディアの基準はどうなっているのですか?まるで特定勢力を亡き者にするという排外主義の臭いがしますが、いつから日本の言論の自由がこれ程認められない社会になったのでしょうか?
=+=+=+=+= 誰が不出馬だということよりも、「比例では女性や若手を積極的に擁立し」という件が個人的には一番気になる。中身はどうでもいい、候補者選定においては性別と年齢が何よりも優先されるってことだな。日本にまともな野党がないことは知っていたが、まともな保守政党も完全になくなったようだ。
=+=+=+=+= メデアスクラム(人気投票、軽い神輿?)で総理になった石破さん 大変ですねえ。人気を保つのも 「裏金」だけ 騒ぐものだからつじつまが合わないことしかできない 裏金なんか国会議員すべてがやっていることは国民の多くが知っている メデアが一斉に言い出すなんて何かあるよね。と言うことも知っている 適正に申告しなければならない様に法律改正があなた方の仕事でしょ それよりも外国勢力がパー券を変えることのほうが重大。 政治に外国勢力が入り込んでいる。堂々と これをメデアと国会議員は与野党含め何も言わない 大変な事態
=+=+=+=+= 比例選挙なんて無くして今までの小選挙区で何名にすればいいと思う、選挙区で落ちて比例で復活なんてあり得ない!その議員は信任されて無いって事ですよ!そもそも都会だけ優遇され当選人数が増えて、過疎に近い県が減らされるのはおかしいです。一票の格差が問題視されてるのに東京の声だけ聞いて、他県の声を聞かない一極集中にしかならない!日本は東京だけじぁないんです。
=+=+=+=+= そもそもが15人で区切る基準も公認とか非公認はそちらの都合で国民が理解し難い話。 刷新したいならば 選挙で苦戦すると思うが妙な公認や区切りの数字でや恰も裏金議員かそうでは無い人を国政に託す選挙みたいに見立てないで欲しい。 刷新という意味がどの様に出来るかを この選挙で政治思想や方針を問われているはず。 選ぶのはこちらサイド(国民)で自民党で決めたとて ダメな時はダメなのよね
=+=+=+=+= 杉田さんは配慮にかけた発言で社会を騒がせたりして、批判される立場にあったけど、基本は祖国日本のために頑張っていたのだから残念です。 杉田さんが裏金問題に関わっていたのは知りませんでしたが、裏金、パーティー券、外国人からの献金などで選挙に出れないなら、与野党問わず選挙に出れない議員は9割りを超えるのでは? 杉田さんが選挙に出れない理由は裏金だけの問題じゃないとは思いますが、国の為に戦う人が国会を去るのは悲しいです。
=+=+=+=+= 旧安倍派の女性議員を不出馬に追い込み石破シンパの女性擁立?石破派議員の不記載が次々と明るみに出る中、単なる事務ミスと自陣営の不祥事には知らん顔。このような調子では選挙後はとても党内をまとめられず、超不安定な政権になること必至。
=+=+=+=+= 違法かどうか、不適切かどうか決めるのは有権者です。日本は国民主権であって、メディアリンチで国民の意思を誘導することは厳に慎むべきことです。共同通信社は日頃からその記事やふるまいが中国の新華社のようで大変恐ろしい。日本は中国とは違います。国民主権、法治国家であって、一方的な専制的なメディアで裁くことはできません。日本は共産主義ではございません。
=+=+=+=+= 『裏金』という表現は事実を表していない 議員としての秘書の監督責任は問われるが、私物化又は私欲の為に使われたものではない 政治資金収支報告書に後日記載したなら法律違反を犯していない事になる 広告収入稼ぎの為にレッテル貼りの偏向報道で印象操作を行うようなメディアによる明らかな倒閣運動は、民主主義の原点である選挙への妨害行為である おそらく、これらの報道を狂信的に鵜呑みにした情弱らがアンチコメントで攻撃してくるか『うーん』をクリックするのだろう どうすれば世の中から『陰謀論にハマりやすく過激な行動に陥りやすい』連中を無くすことができるのだろうか もはやメディアの良識に頼る時代ではない事は明らかである
=+=+=+=+= そもそも論として、民意を全く得てなくて地元での投票で1度も勝てない人が議員になれるのがおかしいと思っています。民意を無視した比例ゾンビ復活とかもやめて欲しいです。何のための投票何だろうと疑問しかないです。
=+=+=+=+= シンプルに裏金問題起こした議員は党員停止にして欲しい。 政治家が何でもありなら国民が納税しなくなるよ。
政治家は自分達には甘すぎる。 国民の代表なんだから悪い事をしたら重い処分を受けて欲しい。 政治家意外にも仕事たくさんあるんだから、他の仕事をすれば良い。政治家は稼げるし裏金にも甘いし、よっぽどしがみ付きたいのか。
ゾンビみたいに一度非公認になってまた戻れるみたいな事は要らない。
=+=+=+=+= 自民党は大敗し過半数割れ。そこを公明党でカバーして過半数になればよい。 一度に改革はできないと思う。とにかく、まずは、定数削減を目指すべきだと思う。歳費を削減する。無駄を無くする。民間の様にコスト削減はいくらでもできるはずだ。 そして、麻生などの長老は引退すべき。国民の殆どがそう思っている。そして、民間企業の様に世代交代をすべき。新陳代謝をしなければならない。
=+=+=+=+= 正解ですね。出るだけ無駄です。 旧安倍派でただ安倍人気に便乗して当選していた議員は派閥が無くなり更に自民党公認が無ければ苦戦どころか見向きもされない。 二世議員ならある程度の基盤とカバンが有るだろうけど、その他、大勢は無所属でも高市が応援にくればまだ可能性は有るが、高市もわざわざ火中の栗は拾わない。そのくらい高市はドライだよ。自民党が非公認でも無所属議員を応援する事は別に問題ないが議員から賞賛されても世論から叩かれる事はやらないから。
=+=+=+=+= 裏金裏金とマスメディアは騒ぎ立てているが一番問題なのは国防に影響する外国人のパーティ券販売ですよ。 パーティ券収入は献金では無く事業活動と言っているがパーティ券が事業活動であるならば課税されるべきです。 ましてや一般企業では事業活動の収入は1円から記載する義務があります。 しかしながら政治家は20万円以下は収入先を記載しなくても良いとしていました。 改正されても5万円未満は収入先を記載しなくても良いとしています。 こんな事ばかりしているから国民の不信を招いていますよ。 政治家も1円単位で収入先や支出先を記載しなければ国民の不信は拭えません。 この事をメディアは追求しませんよ。 表面的な事ばかりで核心をついた指摘をしなければこの国の政治は変わる事など無く永遠と国会議員の不透明な金の流れは無くなりませんよ。
=+=+=+=+= 恐らく来年の参議院選挙を見据えての行動だろうよ、石破内閣がためらう裏金議員に対する処分に貢献した、もしも連立政権が維新出来れは来年には返り咲く事だろうな、もし野党に転落すれば裏金は退職金代わりにしコメンテーターになるべく裏で有力議員の力を借り食い込んで行く事だろう。
=+=+=+=+= 石破であってもやり口が悪質だね。鞍替えとか負けるのわかってる議員も含まれている。やっぱり自民党は変わらないし変われない。選挙には行かせてもらいます。野党ももう少し頑張れよ。他党との調整もうまくいかず不甲斐なさすぎ。
=+=+=+=+= 衆院選比例代表で単独立候補の可能性があった旧安倍派の杉田氏、尾身氏、上杉氏の3氏が出馬を辞退した。自民党の公認をもらい比例でないと当選は無理と判断と思う。自民党から公認されなかった裏金議員は不満を言ってるが言う資格は無い。裏金問題が国民の政治不信を招いた責任は極めて重い。議員達は国民の暮らしより結局自分達が当選する自己保身しか考えていない。裏金問題は闇の中処分は大甘処分で勝手に幕引きして国民は到底納得していない。裏金議員の中には大甘処分ですでにミソギは終わったと言ってる不届き者の議員もいるがとんでもない。政治とカネを止めさせるには民意で示すしかない。裏金議員、旧統一教会関連議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 裏金づくりを主導したのは、各派閥の幹部でしょうから、指示に従っただけのヒラ議員は、非公認やら名簿非搭載やらなんてとばっちりですね。安倍派などは、幹部の誰かが確実に嘘をついているし。でも、やってはいけないことをしたのは事実だから、おおっぴらに批判もできない。たぶん、事実が明らかになったら、自民党全体が支持を失って、選挙で負けるから、黙って従う、と。誰がどの様な意図で主導し、そのカネを何に遣ったのかは、絶対に隠したい事柄なのでしょうね?まあ、杉田議員は別口でしょうか。最早保守とは言えない、軽薄なナショナリストに乗っ取られた自民党の象徴みたいな人物。保守政党に戻したい総理としては、真っ先に切りたいのかもしれません。自民党支持の穏健な保守層を立憲野田が狙っていますしね。
=+=+=+=+= 過半数議席を取ると国民が信任してるって大義名分で、増税、サブスクも値段改正して、高くなる
自民党とその政権下の各省庁も電卓叩いて増税やら価格値上げするだけ、
ここ30年安くなった税金ってある?社会保障すらバカ高いし、これから生まれる子ども達や、います、小学生の子なんで、20歳になったら、みんな自殺をえらぶ様な世の中じゃないか?
収入を得ても暮らせない、所得税に住民税
夢なんか見るなって学校で教えたら
=+=+=+=+= 各小選挙区で獲得票数2位の人のうち、得票率が高い上位何人か(現在の比例代表の人数)をワイルドカードでの当選者にするとよいのではないでしょうか。 比例代表で恣意的に党が順位を決めるよりずーっと公平だと思います。 今度の選挙で誰か、調べてみてくれないかな。
=+=+=+=+= 杉田に関しては数々の問題発言といい当然だろう。 もう公人ではなくなるから好きなだけ発言出来るし、ただ誰も近寄らないし耳も貸さないだろう。 同時に検察も裏金に関ししっかり捜査、起訴してもらいたい。
=+=+=+=+= しかし大分2の衛藤氏は1千万以上も不記載なのに公認されてる。
何を基準にしてるのか知りたいところだね。
そもそも比例とかいらないと思うのが本音、落選したと思ったら復活とか選挙の意味がない気がするよ。
=+=+=+=+= 本当は、党から切られたと情報が入ったので、切られたではなく自分から辞退したって発表してるんでしょう。辞退ではなく、出馬させてもらえなかったと正しく報道しないと、結局自民党は厳しい処置をしなかったということになりますよ。
=+=+=+=+= 何か釈然としない。逃げたら勝ちなのか? そこで提案、今後活動費含む使途不明が発生した議員は公民権停止7年を対案したい。 衆議院選挙後の国会で、国会議員自らに規律を課す思考を導入したいものだ。
=+=+=+=+= 杉田水脈は差別発言で批判されていたが、裏金金額も多い。このような悪質な議員が役職に着いていたことがそもそも疑問だ。 こういう議員が出馬をしないことは自民党にとって良いことだ。
=+=+=+=+= この方は議員として素晴らしい。是非ともわが党の議員として活躍して欲しい。ということではないということですね。早くご退場をということですね。 ほう。残念な。立候補できていれば、議員としていかに恥ずかしい言動だったか選挙民に訴えてましたのに。ついでに自民党はそういう党だと若者に教えられましたのに。
|
![]() |