( 221388 )  2024/10/12 01:27:38  
00

ローソン、ファミマが増益 セブン苦戦で明暗 8月中間決算

時事通信 10/11(金) 19:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6fd5499142bc780bb2ae5be9825a3851ac7d49

 

( 221389 )  2024/10/12 01:27:38  
00

2024年8月中間連結決算では、ローソンとファミリーマートが増益を達成した一方、セブン&アイ・ホールディングスは大幅な減益となった。

セブン&アイは客離れを招く割高なイメージから苦戦し、急速な改善を図るために早期にイトーヨーカ堂などを分離することを宣言した。

一方、ローソンは販促効果や宅配サービスの強化で売上高と利益を過去最高に更新し、ファミリーマートはPB商品の売上や中国事業の特別利益により純利益が前年同期の約2倍に増加した。

セブン&アイは業績が低迷していることに対して反省し、低価格商品の拡充で挽回を図るが、不安が残る状況。

(要約)

( 221391 )  2024/10/12 01:27:38  
00

(左から)セブン―イレブン(AFP時事)、ローソン、ファミリーマートの看板 

 

 コンビニエンスストア大手3社の2024年8月中間連結決算は、ローソン(東京)とファミリーマート(同)が増益を確保した。 

 

【ひと目でわかる】企業の景況感 

 

 両社は物価高に苦しむ消費者に向けたプライベートブランド(PB)商品の増量キャンペーンなどが奏功した。一方、最大手のセブン&アイ・ホールディングスは割高なイメージが客離れを招いて大幅減益と、明暗が分かれた。 

 

 11日に発表したローソンは、売上高に当たる営業収益と利益がいずれも中間決算として過去最高を更新した。販促効果や宅配サービスの強化で、客数と客単価がともに伸びた。ファミマはPBの衣料品や食品が売れたほか、中国事業の再編に伴う特別利益を計上し、純利益は前年同期の約2倍に膨らんだ。 

 

 苦戦を強いられたセブン&アイは10日の決算発表に合わせ、不振の祖業イトーヨーカ堂を含むスーパーや外食事業などを早期に分離すると宣言した。コンビニ事業に集中して企業価値の向上を急ぎ、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールから受けた約7兆円の買収提案に対抗するためだ。 

 

 だが、肝心のコンビニの業績は国内外ともに落ち込んだ。セブン&アイの井阪隆一社長は「業績がこれだけ悪いのは客の期待に応えられていないからだ。変化に対応する力が弱っている」と反省の弁を述べた。9月から低価格商品を拡充して挽回を狙うが、不安が拭えない。  

 

 

( 221390 )  2024/10/12 01:27:38  
00

これらのコメントから、セブンイレブンに対する批判や不満が多く挙げられています。

多くのコメントでは、価格が高い・量が減っている・商品の質が低下しているといった点が指摘されています。

特に、おにぎりの値段やお弁当の品質に関しての不満が目立ちます。

一方で、ローソンやファミリーマートのように低価格や増量キャンペーンを展開している店舗に対する好意的な意見も多くみられます。

また、セブンイレブンが顧客の声に真摯に向き合う必要があるというコメントも散見されました。

セブンイレブンはこれらの声を受け止めて、改善策を講じることが求められるでしょう。

(まとめ)

( 221392 )  2024/10/12 01:27:38  
00

=+=+=+=+= 

昔はセブン大好き人間だったけど あのおにぎりの値段みてから行かなくなりました。 

ファミマのパンも美味しくなったし ローソンもおにぎりとかも美味しくなったしセブンより安いから優先的に行く様になりました。 

セブンは客を舐めすぎたですね あぐらかいて余裕こいてたのかな? 

努力とお客様を第一に考えなかったから売り上げも減るし客にも愛想尽かされますわ。カレーパンはいい感じだけど 

 

=+=+=+=+= 

昔はセブン好きだったけど、内容量を多く見せるせこいことしたりとか、値上げが凄すぎてローソン行くようになった。 

盛りすぎチャレンジとか貯まるよスタンプとかローソンは客を楽しませる工夫もしてくれてるのもいい。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、底上げ弁当やらハリボテサンド、はみ出た見せかけタンドリーチキンバーガー、空洞おにぎりなんていうことをやっていたら客は離れるでしょう。長年にわたって消費者を騙くらかしたツケが回ってきましたね。ローソン、ファミマは内容量倍増キャンペーンなど、顧客のことを考えつつも利益を確保できるような経営をされてるので結果は自ずとついてくると思います。 

 

=+=+=+=+= 

百貨店で働いてるんですが、社員食堂がなくなってしまって、その代わりファミマが出来ました。 

ファミペイも使い勝手いいし、クーポンもいろいろくれるし、せっかく入ってくれたから無くなってほしくなくてせっせとお昼に利用させてもらってます。 

バジル風味のサラダとかも美味しいし。 

 

駅のホームとか、気が付くと行きやすい場所にも沢山あるなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはかつては優秀なビジネスモデルだったと思うし、確かに便利だ。しかし今はコンビニで弁当、パン、おにぎりなどは買わない。保存が効くその分添加物が多く、永年摂っていると体内に蓄積されていくことが怖くて。もともとそんなに買うほうではなかったが、それでもおにぎりはもう10年以上食べていないし、菓子パンも弁当もここ5年位食べていない。価格にしてもスーパーより一回り以上高く、タイムセールも無い。惣菜野菜も気休め程度のものしか品揃えがない。何も考えずに頭使ってない頃は何も考えずにそれらを買っていた。今は少しずつ勉強して、物事がわかってきて、今やようやくコンビニに足を向けずに済むようになった。 

 

=+=+=+=+= 

昔から今でもセブンイレブン派です。コーヒーが好きな私は3社とも飲み比べましたが、セブンが一番美味しいと思っています。 

しかし、SNSでも目にしましたが、お弁当の容器の底上げ問題(容器の底を上げて量を大き見せる)をみたりして多少、疑念を抱く様になりました。 

15年以上、会社出勤の日は毎日セブンのお弁当だったのですぐに気がつきました。 

 

その様なせこい事をせずに価格変更で対応して欲しかった。 

他の方も仰っている通り、セブンとら変わらない?若しくは上の商品もある。 

3社+ミニストップなどで競い合い、消費者が満足出来る様にサービス競争してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

近所のセブンは 

種類が豊富で何があるか楽しみだった 

スイーツワゴンがだいぶ前から無くなり 

ハムとかサラダチキンとかと 

一緒の棚に移動して種類も減って 

売っているものが分かりづらくなりました。 

 

元々高め設定だったお弁当も 

ご飯が美味しかったり 

野菜も入って栄養バランスが摂れていた印象で 

不満はなかったですが 

最近はさらに値上げをしたうえで 

緑をまったく感じない 

唐揚げしか入っていない唐揚げ弁当と 

いうイメージ。 

値上げしてクオリティは 

下げて欲しくなかったなと感じます。 

 

セブン。美味しさは今でも変わっていないと 

思ってますが 

賞味期限前で値下げしたカツ丼とか 

ご飯がねちゃねちゃして 

残念ながら本来の美味しさでは無かったです。 

 

嫌いではないので 

質だけはキープして欲しいです。 

セブンは。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのフランチャイズオーナーはどこも過酷な労働環境で働かされている。特にセブンは契約違反だと言い、過労死寸前までスタッフの穴埋めとしてオーナーを働かせて理を得ている。まず顧客のことを考えるのも大事だが、身内の労働環境改善と協力業者に対する接し方から変えるべき。大きくなり足元が見えてない。 

だからこそ外資に狙われる。 

 

=+=+=+=+= 

スイーツとパンが特に弱いと感じます。社長が言うように顧客が買いやすい価格が微妙だった。 

 

ローソンもファミマも150円程度のスイーツなど手がでやすい価格のものを必ず用意しているが、セブンだけ200円近くするものばかり。 

 

ナナコ囲い込みも失敗しているので、なんとか手を打ちたいところ。 

 

 

顧客目線での商品開発が鈴木会長時代より相当弱っているので改善してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

セブンに関して言えば、自爆ノルマが無くなったのも減益の要因だろう 

毎週の新商品やキャンペーンの商品は必要以上に発注を入れさせて、売れなければオーナー又はOFCが買い取り、廃棄を極力減らす。 

予約商材も前年割れは許されず、鰻弁当とかギフトとかも自己買いが当たり前だった。 

今はそういう事は少なくなってきて、良く言えばブラック企業からグレー企業になったんだと思うけど、今まで無理矢理売上にしていた部分が無くなったんだから当然売上は落ちる。 

それが2万店規模で起きてるんだから、グループの成績にも影響が出るのは当たり前。 

これからどんどん化けの皮が剥がれてきて、2月の決算はさらに酷くなってるんじゃないかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンの割高感は、確かにある。7&iという、一種のブランド感も、コンビニなのに高い印象に結びついている気もする。 

そして、おにぎりなどの価格が他社に比べて高めなのは以前から感じるが、この9月から、セブンのマルチコピー機でのスマホから文書等をプリントも、これまで10円だったのが、20円に上がった(他社はそのまま10円)。 

 

セブンは好き。でも側にファミマやローソンがあれば、そっちに行くのが、最近の印象。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上コンビニをやっております。 

お客様の年代も様変わりし、高齢化が顕著で 

電話かかってきてからの配達やお迎えに行ってお送りする 

などのお客様もいます。若い方は必要最低限の物しか買われません。 

今のご時勢ですのでしょうがありません。 

主婦の方で、日々の生活の食事に変わるものの買い物は、 

ほぼ無いぐらいの状況ですし家族の人数分を買われていった 

昔が本当に懐かしい状況ですね。 

もう役目は終わったと思っております。 

それでも50000店以上全国に点在していて、 

これからどうなるのだろうと感じます。 

現代のお客様の求めているものはコンビニにはないのだろうな、 

ドリンク類、B支払い、スマホ決済、メルカリ等の発送 

ATM、トイレ、タバコがメインで、 

食事系を買われるお客様は本当に減りました。 

あれだけ重宝がられていたコンビニも、時代の変化には勝てず 

衰退していくのだろうとヒシヒシと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に言えば値段云々よりも買いたい品がセブンには無いです。。 

うちから1番近いコンビニがセブンなのでちょっとした買い物行くのに便利なのですが、パンとかスイーツとか魅力的なものがない…。 

ファミマとかローソンの方が好きなので(ミニストップでも良い) 何でうちから1番近いコンビニ セブンなんだろうっていつも思ってます。。魅力的に変化してくれたら嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは便利だがとにかく、置いているものの価格が地元のスーパーや薬局系のスーパーよりも3割4割当たり前に高い。物価高がこれらの値差消費者が見過ごせないほどになっているから。です。なので、すこし手間と暇をかけても安いスーパーで物を買う方向に消費者心理が動いたと言う事ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ファミマやローソンはクーポンやらサービスやら通信業者とのコラボで大々的にサービスを打ち出している。 

いつのまにかローソンでことが足りている。 

数年前まではセブン一択でしたが、今はローソンが使いやすいです。 

あとauとのコラボで無料で貰える品有り、クーポン有り、増量品有り、セブンではお目にかかれないサービスが有るのが魅力です。 

スマリもあるから毎日行きます。 

ファミマが近くにあったら、ローソンとファミマでことが足りてしまう気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは、上げ底ドリンクやはみ出るチキンバーガー(実際はバンズより小さなチキンを横にずらしただけ)等で消費者を馬鹿にしている印象が強いです。 

一方で、ローソンやファミリーマートは価格据え置き増量キャンペーンなどで他形態の小売店に対抗している印象です。 

どちらを利用したいかは一目瞭然かと思います。 

ファミリーマートの企画商品のティラミスメロンパンや焼きチョコクイニーアマンが美味しそうで気になってます。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん勘違いされてる方も多いと思いますが 

確かにチェーン本部は増益、過去最高益かもしれませんが 

加盟店は人件費の上昇や他のコスト上昇で過去最低益を更新中です 

 

昔40年前、人件費600円ほどの時に作られたシステムそのままではごく近いうちに店の運営がうまくいかなることは必至です 

 

=+=+=+=+= 

セブンは昔から品の質が他コンビニより高く、安心で美味しいイメージが強かったが、最近は味は大して変わってないのに値段はビックリするほど上がって、買うのを断念し続けたら、いつの間にか行かなくなった。 

代わりにローソンやファミマは何となく普段から使っている。 

何よりも値段だよ。給料が長年上がってないことを考えれば、あんなに価格を引き上げて売れるか、判断はつくでしょ。 

今更値段を下げたとしても、もうローソンやファミマには勝てない。質がローソンとファミマと変わらないことを消費者が分かって来たからね。 

セブンは益々厳しくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンはやっぱ、弁当容器の上げ底が目に余る。湾曲したような、半球のドームのような上げ底が目立つ。また、カレーのコラボやラーメンのコラボなど楽しい企画はうれしいが、おにぎりがお米すかすかなのに、たっかいよ。食べがいのあるやつは200円超えてくる。 

さらに、かつてセブンのスイーツは本当にうならされたが、今は他社のスイーツも、ゴディバとコラボしてたり、追い付いてきた。冷製パスタなんかはやっぱりセブンはさすがだけど、あえてセブン、という理由はなくなってきた。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニでパンを買うことが多いのですが圧倒的にファミリーマートで買うことが多いです。 

 

セブンイレブンは小さくて高いんですよね。 

何の為に買うかって言ったらお腹減ったからなんで、、大きさが普通だったらまだいいですけど小さいのは購買意欲が無くなります。 

 

 

=+=+=+=+= 

近所にはセブンイレブンしかないのですが、正直飽きたというかパッとした感じの物がないと感じます。 

「がんばってこんなもの作りました」 

ではなく、 

「ほら新発売だ、いいだろ買えよ」 

みたいな。 

たまにファミマやローソンに行くと、ハッとするような新鮮な印象のものがあって買ってしまうことがあります。 

この感覚がこの結果につながっているのかはわかりませんが、セブンは業界のプライスリーダーとしてあぐらをかき始めているような感じを最近は受けます。 

商品のクオリティが値上げに置き去りにされ始めている感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

最近のセブンの商品は面白くもなければ、何の興味も起きない。食べたいっていうと商品が本気でない。打って変わってファミマはパンでもおにぎり、サンドイッチでも多種多様。 

クーポンも生活雑貨までついてきたり。毎日のクジも楽しみだし。 

セブンはセコいクーポンしかないからなー。ファミマはレジでチャージできるのも便利。 

 

=+=+=+=+= 

3大コンビニの業績が分かれたのは、当然、セブンイレブンの顧客をなめた商品開発にあったと言っていいだろう。 

 

私自身は、社員食堂で昼食を済ませるので、コンビニ商品を直接見る機会は少なかったが、嫁さんからの報告は常に聞いていた。 

 

今はリニューアルを全面に押し出して、セブンイレブンは元に戻す戦略のようだが、具が従来の1/2おにぎりとか、底上げ弁当。半分程度しか入ってない飲料とか、顧客がダメ出しをするような商品を提供していた時期がある。 

 

それで離れた顧客を取り戻すためにリニューアルをうたっているが、一度失った信用は簡単には戻らない。駐車場のあるセブンイレブンには、かろうじて顧客は戻りつつあるようだが、セブンイレブンの近くに店を出す主義のオリジン弁当に顧客を持っていかれて、それが戻ってはいない。 

 

信用第一。前の経営陣なら、今のセブンイレブンにはなっていなかったはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

今はコンビニって、お金に余裕ある人が行ってるのではないでしょうか 

物価高に上がらない給料の昨今、独身の方なら、コンビニで買い物出来るかも知れないけど、家族持ちなんかコンビニ弁当なんか高くて買えないよ 

 

安価商品に力を入れるより値段気にせずコンビニで買い物出来る人達の、高価だけど美味しい商品食べたい層にに力を注いだ方が良いんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

コンビニって買い物というよりも、娯楽に近いところを感じていた気がする。高価だし、本当に欲しいものはないけれど、入れば美味しそうな食べ物や、雑誌、お菓子もあるので、時間があれば少し入ってついでに買い物してって感じが多かったような。 

年を取って家庭を持ったのも大きいけれど、今はスマホあるし、暇つぶしにコンビニに入ることもなくなったなと感じる。 

魅力のある商品も特にないような気もするし、ドラッグストアも多くなってる気がするし、安いので買い物はそっちに行くようになってる。 

 

=+=+=+=+= 

すっっっっごくくだらないかもなんだけど、セブンは弁当容器を黒色にしたら良いと思う。 

正直、弁当が美味しそうに見えないんだよね。 

容器を黒色にするだけで違うと思うぞ。 

 

あと、セブンマイルはもうやめよう。はっきり言って使い道がない。他のコンビニのようにdポイントやPayPayポイントが貯まる方が魅力的。 

 

=+=+=+=+= 

元々弁当などは男性客にはもの足りない量だけど、質は良かった。今は質も誰がこんなのを商品化をOKしたの?て思うぐらい酷い商品が年々増えて来ている。 

特におにぎりは質と価格が見合わないぐらい劣化。 

特段目新しいものもない。井坂さんになってから、差別化もなくなり他のコンビニの後塵をはいしているだけに浮上は難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は不満があると直接文句は言わず、黙って利用しなくなる国民性なので容器詐欺やステルス値上げを続けてきたセブンイレブンと増量キャンペーンや低価格弁当を出して消費者目線になっていたローソン、ファミマで差がついたように感じます。容器詐欺やパッケージ詐欺は初めたばかりの時は利益が出るかもしれませんが、噂が広まると信用を無くしブランドイメージも悪くなります。セブンは消費者がSNSで忠告をしてくれてる間に意見を真摯に受け入れることができていればローソン、ファミマのようによい決算発表ができていたかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

マイバスケットは飲料も安く、サラダや酢の物の惣菜などが安くて美味しいので、自分は利用率が高くなった。 

大手コンビニには機械で抽出するコーヒーや揚げ物チキンくらいしか買わない。 

コンビニでバランスの良いランチを食べようとすると結構な値段になる。 

 

=+=+=+=+= 

車移動圏内にあるコンビニの9割がセブンという残念な地方(甲信越)住みだが、この店舗数の多さで収益が芳しくないというのは本当に「ニーズがない」のだなと感じる。 

自分は普段殆どコンビニを利用しないけれど、中でもセブンは品揃えに個性がないし量が少ないわりに値段は高いしで最も魅力を感じない。 

なのに自治体との癒着でもあるのかと疑いたくなるほど本当にセブンしかないので、いい加減他のコンビニチェーンに場所を明け渡して欲しい。 

ファミマなんか全く見ないのでセブンと代わってくれたら集客力爆上がりすると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今はコンビニじゃなくてイオン系のまいばすけっとやアコレ、ビック・エーとかコンビニのようなスーパーに主に行ってる 

品揃えは定番のものが主流だが、値段はコンビニよりは断然安い 

お弁当とかはコンビニほど凝ったものはないが、普段自炊がメインでたまにお弁当で済ませるぐらいなら丁度良い 

 

=+=+=+=+= 

物価高もあるのだろうけど、おにぎり、お弁当、ジュース等を筆頭に色々と高くなりましたよね。明らかに量と品質も落ちています。値段が上がってもお得感があれば良いのですが特にないですよね。たまにデザートを買うときに利用するぐらいです。ここ2,3年は自炊するようになりました。幸い近くにドラッグストアとスーパーがあるので買い物しています。 

 

=+=+=+=+= 

近年、どしどし転売されて質が落ち、すっかり昔日の面影が失われているのが西友系列だけど、セブン系列もかつての好調にあぐらをかいてどんどん凋落しているように見えます 

 

かつては集客に寄与したセブンカフェにしても今やローソンのコーヒーの方が少し美味しいとか、おにぎりやサンドイッチもローソンの方が美味しい、 

Amazon等の荷物受け取りもローソンやファミマの方が強いとか、明らかに色々と取り残されています 

 

かつてはセブンやイトーヨーカドー系列のバイヤーはとても強気でスケールメリットを楯に猛烈な勢いで最高条件を迫る凄みがあったけど今はそんな勢いも無いのでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

セブンも危機感を持ってか、最近ようやく値下げしてきましたね。おにぎりが130円前後のものと350円位のカレーとかが出てきました。 

セブンが好きなので行きますが、正直高いですよね。特にパンは悲惨です。味は悪くないけど、値上げしすぎです。もう少し値段を下げないとお客さんは戻ってこないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

知り合いがコンビニオーナーしてます。 

そこは幹線道路沿いでトイレ客が多いそう。先月の水道代が20万を超えたと言ってました。それでも買い物をしてくれれば、と耐えているそうですがやはりトイレのみ客も多くいるようで。 

その話を聞いて自分はトイレを借りたら必ずペットボトル飲料(すぐには飲まなくとも持ち帰って後日飲めるので)を購入するようにしています。 

やはりコンビニは無いと困るので。 

 

=+=+=+=+= 

節約すると1番に行かなくなるのはコンビニ。久しぶりにセブン行ったらおにぎりもパンも値段が上がっていて、何買おうか悩んでしまった。セブンのシャキシャキレタスサンドイッチとカリカリ梅おにぎりと牛乳寒天は長年リピしているのだけど。他のものも別のコンビニで同じつもりで買ったらおいしくなくて、セブンがいいなと思う…けど、値段を見るとたまにになってしまうかな。ローソンはお弁当がいろいろおいしそうだね。毎日コンビニで買い物する人はシビアに値段見てコンビニを選ぶのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

3社より店舗数が少ないが、ミニストップが近くにあれば一番利用したいコンビニ。おにぎりの値段も安いし、店でつくったおにぎりや、フード商品のXフライドポテトや最近ではホットドックも出しているみたいだ。 

いかんせん、改装があまり進んでないので、外装やトイレ周りが汚いイメージ。赤字続きみたいだが、大手の3社に負けずに生き残ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニっていうのは本当にコンビニエントなんでしょうか。 

 

昔はスーパーより少し高いけど、少し買うだけとかすぐ側にあるからと大目に見れました。 

 

しかしどんどん高付加価値化を追求して今では百貨店に入ってる惣菜やおにぎりよりも高いものも沢山売っています。 

 

コンビニはただのぜいたく産業になってしまったとも思います。今一度廉価にこだわり心から気軽に行けるコンビニを再創業する気持ちで作って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニよく使うけど個人的にはローソンはアプリを含めて魅力的な企画が増えているように感じる。セブンは嬉しい値の登場から米飯は少し買いやすい商品を意識した戦略をしているけど失った信頼を取り戻すのには時間がかかりそう。パンは美味しいけど小さい。アプリは1番使えない。ファミマが実は今一番ステルス値上げ進行中で買える商品がなくなっている気がする。アプリは微妙だけどセブンよりは使える。まあ個人の感想で近くにドラッグストアがあれば節約のためにそっちを使うことが増えています。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは最初に添加物やトランス脂肪酸を使わない方向に舵を切って成功した事を完全に忘れてコスト重視になったせいで添加物やトランス脂肪酸を使った食品が増えてきたって言うか昔のローソンの様になっている、逆に添加物やトランス脂肪酸満載だったローソンやファミマが使わない方向に寄せた事でセブン離れが進んでいる、セブンイレブンも初心に帰り添加物やトランス脂肪酸使わない食品をつくって欲しいです。最近のセブンイレブンの商品を手に取って内容物の裏書を見た瞬間に棚に戻します。危険すぎて食べれない商品が増えて気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔はセブンイレブンが1番と思っていましたが、今はファミマが1番でその次にローソンで、最後にセブンイレブン。ドコモポイントも貯まらないしね。ローソンは三菱商事、ファミマは伊藤忠商事と五大商社が親会社となった。昔はローソンがダイエーで、ファミマが西友とスーパーが親会社だった。日本の有名大学卒優秀な社員が集まる商社がバックに着いているので経営も改善されたのだろう。セブンイレブンも三井物産か住友商事あたりに親会社になって貰うように身売りしたら良いかもしれない。それか素直にカナダの会社に身売りしたら?外資の傘下になり発想の転換とリストラで生まれ変わるのも選択の一つ。負のスパイラルから脱却へ。 

 

=+=+=+=+= 

ローソンは各クールの覇権級のアニメと毎回コラボしていてアニメコラボにおいては業界を完全にハックしている状況 いまの日本でアニオタを味方に付けるのはこれ以上無いくらい裾野が広がるし戦略として大正解。 

ファミマも落合氏のネームバリューもあってかオリジナル衣料が服好きからも評価され圧倒的な地位を築いている。 

セブンは前二者と比べて良くも悪くも優等生 セブンでなければならない理由が無く苦戦は当然に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

私もセブンイレブンのおにぎり値段で引きました、以降、美味い米を買い自分でご飯を炊いて、おにぎりを作り食べています。 

おにぎりの値段が、かなり高いので、以前に比べ利用はかなり減りました、コンビニの原点を振り返って欲しい。 

確かに品質は高くなったが、コンビニは24時間空いていて安価で提供出来る事が、今まで継続したと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少し前まではコンビニなんて何処も同じで 

何か必要な時は目の前にあるコンビニに入るって感じだった 

セブンイレブンは店舗数の多さで強かったかもしれないけど詐欺商品と言われるような事で信用を失ってしまったのか 

今は差別化も進み自分の好きなコンビニを優先するようになってきた 

コンビニが無いと困るからどのコンビニにも頑張って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

家の近くにファミマもセブンもある。ローソンはない。セブンは少し離れたところにあって2軒あります。ファミマは猫の日のスイーツなど。可愛い猫のパッケージ。容器。パンも猫の肉球だったり。猫の顔のチーズケーキ。猫好きの私にはたまらず、見たら即買い。ついでにおにぎりなど購入。セブンはスーパーやネットで米が買えないときに、お米も売っていて助かりました。普通に買えました。ブレンド米でしたが、美味しかったですよ。普段コンビニでお米なんて買わないけどね。足りない猫用フードぐらい。お弁当や惣菜。パンやスイーツ。もやしなどスーパーの値引き品。猫の餌もお菓子やお茶や水はドラッグストア。コンビニで買うことは滅多にないです。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの商品は 味に関しては申し分ないが… 量が少なく 値段が高い! 

毎日 買いに行こうとは思わない。 

同じ意見の人は周りに結構居る 

ローソンは 増量キャンペーンが高評価を受けたと思います。 

やっぱり 一般庶民は 安くて量が多い方を絶対に選ぶよ 

まして 近年のスーパーマーケット各社のお惣菜 お弁当のクオリティーは その辺の飲食店を越していて 値段もお手頃で庶民の味方だから コンビニで買うより スーパーで買ったほうが絶対に特だし 美味い! 

 

=+=+=+=+= 

以前は気軽に利用していましたが、 

様々なものが値上げになってからセブンには全く行かなくなりましたおにぎりひとつ190円で販売するようなお店には近寄れません。使うのはATMくらい。代わりに利用しているのはドラッグストア。幸い私の住んでいる地方都市ではドラッグストアがドミナント出店状態でウエルシアなんかを利用すれば同じようなおにぎりが120円です。あとたまに利用するコンビニはミニストップです系列のトップバリュの商品なんかは格安で置いてあります。コンビニを利用する=時間を買うことなんて理屈がありましたが。もう全商品を値引き無しで販売する時代は限界なのでは?。さらに、仕入れ業者には当然値引きを要求しているのでしょうから。コンビニも今やオワコンになりつつあるのかもと思います 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはロイヤリティが高すぎると思うんですよね。コンビニ大手3社の中でも群を抜いて高かったはずです。これまでは高い商品力でデフレ時代に上手く成長できていましたが、今や他社コンビニやドラッグストアに追いつかれつつあります。こうなってくるとセブンイレブンは他社より割高なコンビニチェーンでしかありません。苦戦するのも当然です。セブンイレブンはロイヤリティを大幅に引き下げて、価格を下げても商品を提供できるようにするべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの業績悪化は確かに頷ける。弁当の上げ底、サンドイッチの中身を多く見せるハサミ方、自社銘柄スナック菓子の量の激減、それに何といっても価格が高い。コンビニが走りの頃は先駆者の強みで好調な業績も続いていただろうが、殿様商売はそう長くは続かない。自分は5年程前から、1キロメートル程遠くても敢えてローソンで買うようにしている。ローソンでは遅い時間になると賞味期限が短くなった弁当やパン等を値引きして販売している。それは恐らく食費ロスを無くする為の企業努力だと思うのですが、セブンイレブンで値引きシール等今だ嘗てお目にかかった事がない。9月から低価格商品を拡充して挽回を狙っていると言われるが、私の場合は足を運んでいないので全く気付くことも有りません。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当は高い量は減ったりとか買わない。フライヤーはセブンイレブンは露骨に以前より小さくして値段高めで売ってるから買わない。ファミマのファミチキとローソンのからあげクンだけはたまに買います。この前も中華まんのセールしてたけどローソン、ファミマは強気の108円セールやるけど、セブンは30円引とか微妙。 

自炊して料理作るの好きなので基本スーパー一択ですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔はまずかったら緊急カットとかやってたけど、フードロスの観点からも難しいだろうね。 

でも、それだけ味を大事にしてたと思う。 

今は安い路線に行こうとしてるけど、むしろそれは逆効果でセブンが持ってたブランド力をドブに捨てるような方向性だなぁと思う。安かろう悪かろうではさらに見向きもされなくなるのでは…って最近眺めてます 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはあちこち行くけど、やはり決算結果と同じ印象を持つ。 

セブンイレブンの高め商品、高い分の価値を感じない。あとなんとなく雰囲気も暗い感じがする。自分はパック入りのお茶類が少なく100円より高いのが嫌。嵩張らないので重宝するのに。 

ローソンやファミマの方が居心地が良い。昔から馴染みのあるコンビニという感じがする。コンビニなんてサッと行くだけだけど頻度はそれなりに多いので距離が同じならローソンやファミマを選ぶかなと。 

 

=+=+=+=+= 

昔はセブンはお弁当とかも一番美味しかったけど、最近のお弁当は量は少ないし値段は高いし、それなのにあまり美味しくなくなった。それならローソンやファミマの方が値段も少し安いし、量も多いしちゃんと美味しいし、更にポイントとかもつくので、そっちにいくと思う。 

セブンは、もう少し顧客目線で商品開発した方がいいと思う。 

スイーツ系も、最近のセブンは食べたいと思うものが少ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの弁当、味は好きだけど量が明らかに少なくなった。 

パンは一番好き。 

店員はさばける。凄いと思う。 

ローソンの弁当、味も量も好き。パンはあんまり。 

ファミリーマートの弁当、美味しいけど味が濃い。あまり好んで食べない。 

パンもそれなり。 

個人的には最近のデイリーは頑張ってくれている印象。店オリジナルのお弁当は美味しいし量も多い。パンも美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンのレジ横に置いてあるチョコのドーナツを買いました。 

コーヒーのスティックシュガーが付いてきました。 

最新は「えっ?」と思いましたが、ドーナツにふりかけて食べたけど砂糖はかなり落ちるし、味は何か普通というか、また買いたいと思いませんでした。 

 

あと、社長の「客」と言った事が気になります。 

サービス業なら「お客様」せめて「お客」と言うのが普通だと思いますが。 

 

一昔前は何でも美味しくて安定のセブンでしたが、今は時代に置いていかれつつあるセブンになったと思います。 

挽回出来るか知りませんが、このままだとヨーカドーと同じ結末を迎えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブン。 

新発売は見たことある。 

サイレント値上げに、あの見た目内容量違い 

、底上げ容器にネームと違うはみ出てるだけ中央プレーンのパン、スカスカのサンドイッチそして普通に高い。おにぎり2個買うなら牛丼並食いますわ。 

いろいろインスタグラムとかでご指摘いただいている部分修正が一番お客さんの信頼度につながるのでは?世間の声とか拾ったほうが、、、CSVの精神大事だと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは多数派層、つまり中間層以下の人たちに商品を提供できるようにする。 

その為に最適や位置に出店してネットワーク化し、多くの方に来て頂き素早く提供する為に店舗網を維持するならわかる。 

 

けど上げ底かさ増しハリボテで価格維持=実質的な値上げで実質的に高級路線を行くなら多数派層から外れるから、高価格帯が買える人々、つまり少数派層が住んだり立ち寄りそうな地域に出店して少数の方に提供するなら店舗数いらないから減らすしかない。 

けど店舗網の維持をしたいようだし、多数派層に提供したいんだろうから、やってることがダブルスタンダードとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

昔はセブンが味も良かったけど、他のコンビニに比べて割高感を感じる上に、美味しい物が減りました。買いたい物が無いのかな? 

ブリトーとカレーパンが食べたければ行くけど、それ以外ならローソンかファミマで十分です。スイーツもローソンの方が美味しいし、買いやすい価格設定ですね。 

 

=+=+=+=+= 

味は美味しいのに量が減って値段が高くなった。以前と比べて満足度が低くなりファミマやローソンの方が良くなって、セブンに行かなくなってしまった。製品は好きだったので頑張ってほしい。盛り返してまた3社でそれぞれ良さを伸ばしてほしい。そのためには、スカスカなご飯はやめて昔の良さを取り戻してほしい 

 

=+=+=+=+= 

ファミマもローソンも増量キャンペーンやって、遅れてセブイレも増量キャンペーンやったかと思ったら容器の増量キャンペーンやったし、セブイレはパンもラーメンもPBばっかりでATMとトイレくらいしか使わないなぁ。 

中卒ラーメン食べたくなったら買うかな? 

 

ローソンは新店舗でも昔ながらでもなんか店の中臭いし、ファミマは店員に独特の雰囲気あるやつが多いしミニストかセイコマとかデリヤマの方が当たりな商品多いような気がする 

 

 

=+=+=+=+= 

最近のセブンは、うれしい値、とかいう低価格を出して、さらに質が下がり、もはや食べるモノがなくなってしまった。 

上底とか、量が、というが、もともとセブンの商品は、他のコンビニと比べると、同じ価格だと、量は少ないけど、美味しいというのが売りだった。 

量をとるか、質をとるかで、微妙な価格差での良質な商品が多かったから、日販が他のコンビニの倍もあるくらいだった。 

それが最近は、高い、少ない、となれば、どんなにうまかろうと、さすがに売れるわけない。 

値段は他のコンビニと同じにして、ちょっと量は少ないけど、おいしいよね、っていうのが、うれしい値、であって、明らかに安いのを売るのはセブンらしさじゃないんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

以前はよくセブンでシュークリーム買いました。確か100円程度で買えました。今は200円出しても小さな物しか買えません。全てがこの調子で、今ではセブン銀行のATMを利用するのがメインで、あとはオリジナルの安い缶チューハイしか買いません。ローソンで大きなダブルシューを買っています。ナナコも好きになれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

今から20年ほど前は、セブンのサンドイッチは端から端まで具材が挟まれてて、他社コンビニが足元にも及ばないほど、お弁当、おにぎり、惣菜、パン、デザートのクオリティが高かったです。まさしくトップにして慢心せず、他社はセブンの背中も見えないほどの爆走ぶりでした。 

他社コンビニに勤めていたので、毎週チェックに行き、自社製品のサンドイッチは具材が端までなく、これでどうやって戦うの?と 

バイヤーやメーカーさんに改善を求めていた日々。セブンが担当エリアに上陸して、次々と売上をかっさらわれ、戦意喪失して、私は戦線を離脱しました。 

数年前から、セブンに訪れても、あまり目新しい企画もなく、セブンカフェ以降の超ヒットもないように感じていました。 

サンドイッチも従前の自社製品のように貧弱な具材に栄枯盛衰を思わずにはいられないです。セブンコーポレーションとなり、また業界の巨人として復活してほしいと切に願っています。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前までセブンは高品質で満足度高かったのでよくお弁当買ったけど、この数年は、消費者をいかに騙して小銭稼ぐかに熱心な企業というイメージしかなく、品質も分かりやすく落ちた(価格は上がった)。 

最近、コンビニはローソンかファミマにしか足が向かなくなり、セブンはATMの利用くらいしか価値がなくなった。 

一度失ったイメージは取り戻すのは容易ではないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

家の目の前がセブンイレブンなので、疲れて買い物が面倒な時にたま~に利用していますが、本音はファミマがいいです。(ローソンは家の近くに無いので利用していないので評価が出来ません) 

増量キャンペーンの時の量は本当にびっくりしちゃいますし、コッペパンやメロンパン等パンも美味しい。 

 

セブンはユーチューブで容器の底上げやかさ増し等の動画が上がっており、客を舐めてんのかと思うくらい酷い内容です。 

減収になるのもやむを得ないと思います! 

 

=+=+=+=+= 

セブンの商品(お弁当は除く)特別悪い訳ではないんだけど、他のコンビニに比べるとあからさまな容量減らしと価格上昇がイメージ的に良くない。昔よく食べてたコロッケパンも色々物価の高騰はあるにせよ200円。そこまでいっちゃうとこだわりの街のパン屋さんに行こうとか、パン専門店がいいなぁとかになってしまう。 

あと、どのコンビニもそうだけどPB商品が多すぎて逆に魅力が無くなってる 

 

=+=+=+=+= 

セブンに対するイメージは良いものの、途中から、業界一斉に値上げしました。その時点で、一度コンビニを避けました。セブンに限らず。 

 

ただ、こりゃマズイと思ったのか、ファミマ、ローソンは一部価格を抑えつつ、増量キャンペーンを展開。一方、セブンは何もせず、業界首位にアグラをかいていた、ということだと思います。 

 

ちょろちょろはいくので状況見えていますが、確かに、セブンもよーやく対策を講じ始め、客足も少し戻っている印象です。私も機会が増えました。100円おにぎりも復活してるし、山わさびたらこは美味い! 

クオリティは信頼しているので、がんばってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

量が少なくなったとか、上底だ!詐欺容器だとかは一食の量がちょうどよくなりむしろ良かったんだけど、単純に味が落ちて行かなくなったな。 

 

コンビニ飯を常食にするようなヘビーユーザーではないのでコンビニなんてこんなもんかと思う一方で、前は3社中で比べたらダントツで味が良かった記憶があるが今はどこも変わらない気がする。 

 

安くて量多くて美味しいってのは今の物価ではまず無理なので、何でもかんでも高い少ないと言う客は捨てて高くても満足のいく味と適度な量を目指して勝負すればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンのお弁当が容量減った上に大幅値上げされた頃から全く行かなくなりました。当時、質を重視する消費者のニーズに応えた結果と強弁していました。またTVのバラエティー番組でセブンの開発担当者がこだわりなど色々語っていましたが、一消費者としてはピンとこない物でした。その結果が今出ているのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ商品は他のスーパー、業務用安売り店舗の商品と比較して明らかに高い。商品によっては2倍から3倍も価格が高い。パンや牛乳、お菓子等もスーパーの商品と比較して非常に高いものである。これでは必要不可欠で夜間でも開店しているコンビニ店では必要最小限の商品しか買わないだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかくセブンは夏のお勧めであろう冷麺が最悪。 

・他社に比べて割高 

・わさびが入ってない(ものもある) 

・ざる蕎麦は容器が一体型になり、食べにくい 

(容器が変わって以来セブンでざる蕎麦は買わなくなりました) 

麺の味はおいしいのに、その他が残念すぎる。 

あと他社はローソンならコスメ、ファミマなら靴下や小物類とか食品以外にも力を入れていたイメージだけど、セブンはそこが弱かった。ダイソーの商品を置いてくれているのは助かるけれど、もっと食品以外で独自性を出していかないとダメだと思う 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは1番行かないコンビニですねー。家からめちゃくちゃ近いけど(徒歩1分)、徒歩5分のローソン、ファミマに行きます。 

 

セブンは全てにおいて割高。ファミマ、ローソンは賞味期限が近くなると半額になるのが嬉しい。セブンは何か賞味期限近いと5%ポイント付与とかしてるが、セブンしか行かない!って人しか意味ないのでは? 

 

やる事がローソン、ファミマの二番煎じって感じですね。増量キャンペーンとか商品の値段見直しました!とか。客離れは引き続き続くでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンブランドの商品は気がつくと内容量が少なくなっている印象。価格転嫁を避けているのかも知れないけれど、どうしても満足感が下がります。だからといって2つ買うほどのこともない。アイスクリームはセブンブランドへの置き換えが進んで高額化してしまったので他店で買うようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

ローソンはカップラーメンとかのバリエーションも他よりいい気がします。一番品揃えが新鮮なのはミニストップだけど。 

ファミマは単純にあっちこっちにありすぎて飽き飽きするけどパンは一番好みかも。最近はセルフレジの店舗も多くて扱いやすいなっていうのもある。 

 

=+=+=+=+= 

1人の客として、 

 

確かに物価高で1年くらい前からコンビニ商品と高くなりましたよね 

 

セブンは少し前からおにぎりも弁当もお手頃価格の出してきましたね 

ファミマとローソンは値上がったまんま。 

 

でも昼メシ買いに行く選択肢にスーパーとドラッグストアも入るライフスタイルに変わったのは事実です。すき家の牛丼でも430円で食えるし。 

前と比較するとコンビニで買う確率下がりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

結構おにぎりの値段とクオリティの話が目立ちますが私は菓子パンも選ばなくなりました。理由はどれも甘ったるい商品ばかりで手が出ません。セブンで買うのは水(炭酸水)とサラダチキンくらいですかね?レジ横はどれも油だらけで無理して買う気にならない。最近ではドーナツを再販しましたが一度も買ってません。セブンは弁当の底上げ等のマイナスプロモーションが上手な企業でしたが流石に消費者に見破られて大幅減益となったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンに限らずコンビニは割高すぎる。パンはともかくおにぎり!おにぎり屋が増えた今夜中以外でおにぎりをコンビニで買う意味が見いだせない。下手するとおにぎり屋のほうが安いおにぎりもいくつもある。同じ値段ならおにぎり屋のほうが圧倒的に美味しいよ。昔ツナとか鮭とか100円で買えたから買っていたけど…当時より美味しいと言っても差が大きすぎて割高感は半端ない。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンて各地店舗で品揃えの差がありすぎます、レジも中途半端なセルフ感 

アプリはお得なクーポンやクジがあって店舗の在庫検索できていいと思います 

ヨーカ堂とのコラボ企画で割引クーポン出たり 

でお得でした、スーパー事業を分けましたけど、スーパーの生鮮を取り入れて価格もスーパー価格にすれば手軽にお買い物できて利用しやすくなると思う 

 

=+=+=+=+= 

ブリトー系はやはりセブンが一番美味しいっ!40年くらい前、セブンは31みたいに店員さんがすくって提供してくれるアイスクリームがあったんです。とても美味しかった。 

からあげ棒はなんか衣ばっかりだけど、なんだかんだで利用しているセブン頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ローソンは、都内の人なら知っているかもしれないがナチュローなどの自然系&各地方の特産系に特化した品揃えの店舗などがあって品質がかなりよくてちょっと高級思考というか都民向けが多く、ファミマは店員がすごいフレンドリーで服もラフで面白いイベントや店舗地域ごとの現地から納められた農産物を置いていたりする。 

 

セブンイレブンは…なんかこう、色がない。特色がない。普通、なのが安定とは言えるけどもSNSでバズってた牛カルビ弁当やサンドイッチのように最近あからさまに値上げではなく量をごっそり減らされてる感がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は毎日セブンで昼食を買っていたけど、気づいたら食べたいものがないし高いし。ちょいとしたものの組み合わせで600円超え。 

今も週に2回くらいセブンに行くものの、ほとんど買わずに出てきます。 

セブンで600円超えなら、飲食店のテイクアウトやフードトラックの方が割高でも満足感が圧倒的。コロナ禍以降、少々の値上げは仕方ないと考えてきたものの、さすがにやりすぎですよね。 

 

=+=+=+=+= 

田舎ですがセブンの閉店ラッシュがすごいです。皆同感だったのですね。おにぎりならローソン一択次いでファミマ、セブンは海苔のないのがしれっと売っててがっかりすることが何度かあってから買ってない。唐揚げも小麦粉と油でかさ増しした紛い物。焼き鳥も何かの薬品で処理された奇妙な柔らかさ。その他のおかずおつまみ類も何だか無機的で砂を噛むような味気なさ。流石に消費者離れますね。 

 

=+=+=+=+= 

シンプルにセブンは値段が高すぎる。 

おにぎりとかパンとかどんだけ値上げしてるの、って感じで、クーポンとかない限り絶対買わない。 

色々な物が物価高になって値上げはしょうがない部分も理解出来るが、PBすらも昔の1.5倍くらいの価格になってるし、味の改善はもうじゅうぶんだから(味は以前から美味しいんだから)、価格の部分で頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは戦略を間違った。 

最初は、値段が高い分だけ良い物だったり量が多かったりという、どちらかと言えば高級志向のような分類で他との差別化をしていた。 

しかし上げ底をはじめとして様々な「見せかけ商品」によるイメージダウンが悪影響を及ぼし、更に物価高による消費者の節約思考と高額な価格帯とは相性が悪くなってしまい、客足が急激に遠のいてしまった感がある。 

一方、ファミマやローソンでは価格はそのままで量が増えるというお得キャンペーンなど、消費者の購買意欲を高めるイベントを打ち出すことで「ついで買い」を促すことに成功して業績を上げたと言える。 

 

=+=+=+=+= 

以前は味でほぼセブン一択だった。 

ファミマを利用する時はプライベートブランドのお菓子やパンを買う時、ローソンを利用する時はからあげくんやスイーツを買う時等限定的だったが、 

最近はファミマとローソン共にセブンに追いついてきており、品物によっては完全に追い越してる上に価格もセブンよりは安い感じ。 

今はセブンよりファミマやローソンで買う事が多くなった。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、昔はセブンは味が良くてそんなに高くもなく、行ってもミスはなかったからとりあえずセブンでって感じで選んでた。 

最近は、味も他社が頑張っているせいか特筆すべき点が無くなってきた、また量少ない割に高い、行っても何か新しいものが少なく地味というかワクワク感がないというかっていう感じで、積極的には選ばない。 

個人的には今はファミマが一番好きで頻繁に行ってます。 

 

=+=+=+=+= 

つい最近までファミマでバイトしてました。利益プラスと言ってますが、レジは未だに旧型でお釣りは自動で出ませんし、夜勤帯は1人だし現場の人達の安全対策や業務改善への投資をしていないからだと思います。7-ELEVENは夜勤帯は2名以上でやっていますし、自動レジはコロナ対応ですぐに取り入れましたからね。ファミマは朝方の忙しいときなんかも1人ですから新人さんはレジ違算なんかも結構ありますし、酔っぱらいやら変な客に絡まれて大変な思いもしました。レジの対策が『声だし』とアナログ対応ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

まあコンビニは24h営業というコスト上、品物がある程度高くなるのは仕方がない。 

 

しかしコンビニで高級品を売るのは違う。 

コンビニの中心購買層はあくまで一般庶民であり、高級品を買うような金持ちはコンビニなど使わないでしょう。 

 

スーパーみたいな価格は無理にしても、なるべく低価格で売れるように努力しなければいけない。 

 

でなくてもこの物価高の中で、高品質だからと謳い文句をつけてわざわざ高く売るのは、これは客に宣戦布告してるのも同じです。 

 

世の中の今の現状に合ったニーズを、コンビニは積極的にやっていかねばいかん。 

 

=+=+=+=+= 

3社とも利用するがお惣菜はセブンイレブンがいちばんおいしい。 

高くても栄養のあるものを食べたい。 

トマトジュレのやつとか、今出てる大根の刻んだのとか、よく買います。 

いっそ高級志向に振り切ってもいいのでは 

忙しいときこそ、国産野菜や一人で作りにくいものを食べたいと思いますね。 

ファミマはこないだまであったスイートポテトデニッシュが美味しかった。猫の日のスイーツも定番化してほしい。 

中華まんはローソンのが好きです。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりそうか。自分の感覚でもローソンやファミマに行く回数が増えた。数年前まではほとんどセブンしか行かなかったけど、今はセブンにしか売ってない好きな物が欲しいときだけ行く感じ。 

ローソンは惣菜と菓子パン系、ファミマは菓子パン系が良くなったと思う。チルド麺とサンドイッチはセブンに軍配かな。 

ローソンの爆盛りチャレンジは普通に買えるように調整して欲しい、セブンとファミマはアプリ会員のクーポンについてもう少しローソンを見習って欲しいかな。 

 

 

 
 

IMAGE