( 221407 ) 2024/10/12 01:44:38 0 00 =+=+=+=+= レンタカーでも自家用車でもシートベルトをせずに車内を動き回る子供をよく見る。親はちょっと買い物に、近所だから、という気持ちなのだろうか?
罰則があるからチャイルドシート、ジュニアシートをではない。我が子が大事であれば、安全に車に乗らせるのは親の責任だと思うし、どんなに自分が安全運転をしていても、事故に巻き込まれる事もある。
助手席や後部座席でシートベルトを着用せずに事故で車外放出になれば命の保証は無い。
子供のためのシートベルトが無ければ準備するのは当たり前だし、後で後悔しないためにも安全最優先で車を使ってほしい。
=+=+=+=+= 乗せる子供は一人とは限らないし、意味なく荷物スペースを占領してるものにどういう意味があるのか。借りる人が用意するのが当たり前でしょう。貸す側としては新しい基準に適合しないものを置いてると、事故があった時に訴えられるリスクがあるよね。
=+=+=+=+= 親戚がカーシェアでジュニアシート確認してから登録して借りたら、3回目くらいの車からシートが消えていたそうです。 問い合わせたところトランクにあるはずの車だったとか。 盗難ですね、申し訳ありませんで終わったそうです。 車を借りていかなければならない場所だったので大急ぎでレンタカー屋に駆け込んでかなり高くついた!と言っていました。 どういう仕組みかわかりませんが盗難も一因では・・・。
=+=+=+=+= どの車両に乗るかも分からない状況なら、親が準備するのは当たり前です。 家に置いて置けば良いだろう。 何で他に頼るかな? しかも安価なカーシェアに。 カーシェアって、ちょっとそこまでの利用じゃないの? ガッツリ使うなら普通にレンタカーにすれば、チャイルドシートだってオプションで選択可能だし。 車借りる方が目的に合わせて借り先を選択すれば良いだけじゃん?
=+=+=+=+= たとえば住宅街の中などに設置されたカーシェアなら子連れ利用が多かろうと想像されるから、限定的にサービスとして搭載してても不思議ではない。 しかし本来運転者が責任を持つべきものであるし、いわんや全車標準搭載するなど、利用者の大多数が不要な装備を、金をかけてやることではない。
それはそうと、この「安全のため基準を厳しくしました。だから旧来のものは使えません(売れません)」というのは、果たして人類の幸福を最大化するものなのだろうかとたびたび疑問に思う。 古くはDDTに発がん性の疑いがあるからといって世界中で製造禁止したことで、発展途上国で安価な殺虫剤として使えなくなりマラリアで亡くなる人が激増した例などもある。 安全基準を厳しくしたせいで値段が上がり、その結果使用率が下がってしまったとしたら、不幸な子どもは増えるのでは? (もちろん絶対的に正しいのは値段に関係なく使用することであるとして)
=+=+=+=+= ジュニアシートだけ購入しています。 家と車の往復回数が増えますが、子供の安全を考えれば苦じゃないかな。最近は安全性と軽量化を兼ね備えたものや、シェアカー利用を意識した折りたたんで運べる商品も有りますよ。
=+=+=+=+= 数ヶ月に1回くらいカーシェアで借りるけど、そういえばジュニアシート見かけなくなったなぁと思ってた。そういう理由だったのか。 車種を選ぶ時に、荷物がたくさん乗る車種を選んでたから気にしてなかったけど、確かに軽とか使わない人からしたら邪魔だよね。 というか、ジュニア用のシートベルトとか使ってる人多いと思うんだけど、あれって実際のところ安全性はどうなのだろう。
=+=+=+=+= 基準が変わって車店が新しい物を用意するのが難しくなっているなら仕方ないし、必要な人がその家の子に合うシートを購入して持っておけば良いだけだと思います。子供がいる=必需品
まぁ、いずれ新基準のシートが増えてきたらカーシェア店がオプションリースとしてチャイルドシートを提供できるようになれば、理想的なのかなと。
=+=+=+=+= 我が家は長距離移動もする為、チャイルドシートを小4?お尻と肩の位置が合わなくなるまで使用しました。 サイドが守られてる安心感と居眠りした時に首痛にならないから、子供達も恥ずかしがらずに座っていました。もちろん見る人みんなが、まだチャイルドシート?って聞かれてました。しないよりは、したほうがいいと思う。そして、カーシェアする方も揃えたほういいと思う。
=+=+=+=+= ジュニアシートの主目的は大人に合わせて設計された座席やシートベルトを子供でも適切に着用出来る様にすること、と認識しています。
普通のシートベルトに取り付けて子供の体格でも適切に使用出来る様にする補助ベルト(キッズベルト)で道路交通法第71条の3第3項にも適合表記のある物(スマートキッズベルト/全日本交通安全協会推奨)を購入し、「普段子供を乗せないが時々乗せる車」に積載しています。 2-3千円から購入出来、グローブボックスやドアポケットにも入るので乗せっぱなしです。
カーシェアもそうすれば良いと思うし、シートが無いことを文句言うなら自分で買って持っていくか、こういうベルトを鞄に入れておけば良いと思います。
チャイルドシートやジュニアシートじゃないと子供が外が見られない? さすがにそれは自分で何とかしてください・・
=+=+=+=+= 分かる。うちも車がないからカーシェアだと自分でジュニアシート買って、乗るたびに持ち込まないとだけど、大きいし子供2人分だから現実的じゃない。でもカーシェアじゃなく店舗型のレンタカーならオプションでシート付けられるから、車種選んでレンタカー使う感じになるかなと思ってる。
=+=+=+=+= カーシェアは頻繁に利用しています。最近これが見当たらない車両が多くなっていて「なぜだろう?」と思っていました。 ただ、子供の命に直結するもの。備え付けのものではなく利用する子供の保護者が準備をして当然ではと考えたりもします。体格問わずお決まりのものが備え付けてあるだけなので。 昨今は利用者が著しく増えて、都市部では週末などは予約が取りにくいほど普及してきました。この件に関する法整備の必要性も感じます。
=+=+=+=+= チャイルドシートなど道交法や法令を順守するのは運転者の義務。 車をレンタルする その対価を支払うならば チャイルドシートなどのオプションに対価を払うことは当然。 眼鏡等使用条件の運転者が車をレンタルする際に 自分に合った度数の眼鏡をレンタル会社に要求するようなもの。
車を持たない(持てない)方が カーレンタルやカーシェアを利用するのは良いと思う。対価はしっかり支払わないとね。車を持つ者は チャイルドシートなどは車に積んでおけますが、駐車場代・必要諸経費・維持費 払ってますので。
=+=+=+=+= 子どもの命を守るのは運転技術ではなく正しく着用したジュニアシートやベビーシートのみだと思う。 その観点で、毎日状況を見ているわけでないカーシェアに搭載されたものを使うよりやはり親が買って安心して使えるものを用意すべきだと思う。 それが無理ならカーシェアを使うときには子供を乗せないなど、親が守ってあげないとね。 他人の乗った車が嫌だから、私はマイカー派ですが。
=+=+=+=+= 確かに街中のパーキングを利用したカーシェアでは、倉庫を置く事も難しいし、取り外しが可能な物は盗難の心配もあるだろうし、かなり場所を取るチャイルドシートの設置は、なかなか難しいですよね。
普通0〜4歳位、2〜10歳とかで適応サイズが別れているのが悩ましいけれど、子供を守るためには、自分たちで買って使用するのが間違いないですね。
たまに仕事でカーシェアを利用するけど、不特定多数が利用する車は、モラルを疑うほど、荒れている事が何度かありましたしね。。。
ただでさえ、子供たちは車に酔って吐いたりするし、買って使う方が衛生面でも、精神衛生面でも良いのかな。
=+=+=+=+= まさに今カーシェアを検討していますが、チャイルドシートまでシェアしなくてもいいと思います。 子供の体格もそれぞれですし、子供を乗せるかもそれぞれ。 人を選ぶような装備はシェアせず個人が所有すべきだと思いますけどね。
=+=+=+=+= トイザらスで売っているみたいだし、もはやカー用品ではなくベビー用品・子ども用品という扱いで良いのでは? カーシェアだけでなく友人の車に乗るときにもいるし、子どもに合わせて家庭で準備して家から持ってくるものとすれば良いのに。 その方が衛生的にも良いと思う。
=+=+=+=+= カーシェアやレンタカーでも子供を乗せる例は多い。ジュニアシートの需要は当然高いままだが、標準装備から外れるのはひとえに装着義務があっても実際に装着する人が半数程度とまだ少ないからだと思う。標準搭載が終わったら運転する人が自分で買って、子供を乗せる時だけ装着すればよいのだが、新基準の壁は大きい。
=+=+=+=+= カーシェア会社にそこまで押し付けてどうする。 利用者のうち、小さな子供がどれほどいると言うのか。 それでも用意しろと言うなら、老人用の設備だの、障害者用の設備だの、言い出したらキリがなく、もはやトランクは溢れてしまうだろう。 しかもレンタカーとは違い、カーシェアは店舗に行く訳ではない。 いわば無人の状態で借りるわけだから、個別具体的な物品ニーズについては、利用者が別途用意するほかないだろう。
=+=+=+=+= カーシェアは便利だけど、使えるのは子供が生まれるまでか、子供が大きくなってからかな 都内の広くない家にきちんとしたチャイルドシートを保管するのも現実的でないし、毎回借りて設置するのも面倒 我が家は結局車を購入しました たまーにチャイルドシート装備の車もありましたが予約が困難だったり、うちは結局3人産まれたし自家用車で正解でした
=+=+=+=+= カーシェア台数が一定数以上あり、レンタカーも提供している大都市圏のエリアでは、タイムズレンタカーの一角にチャイルドシートステーションを用意して、カーシェア利用者に有償レンタルすることから試験的に始めてみることを考えても良いと思う。
利用者は借りた車でステーションへ行き、レンタルチャイルドシートを有料で借りて設置、それから家族を迎えに行く…という手順でも、需要はあるんじゃないかな。
これなら自前でシートを持ってる人と、持ってない人、どちらにもメリットあると思います。
少なくとも安全面で意味を成さないゴミシートでトランクを占有させるより、よっぽど良いと思いますがどうでしょう?
=+=+=+=+= 日本のチャイルドシートの規則が緩いという事ですが、今後改正されて欲しいです。
知人、友人の相乗りの際にチャイルドシート関係はよく問題になります。 友人が「一般道で少しの距離なら大丈夫」と根拠なく思い込んでおり、シートなしの同乗を求めてくるので、断るのに苦労します。
反則金なしの1点加点では甘過ぎます。 高い反則金があれば、もう少し説得に使えるので、厳罰化して欲しいです。
=+=+=+=+= カーシェアの限界でもあり利用する親側の責任問題を提供側が全て行うこと事態が非効率使用するなら自分で準備する、
シートを確保の為にトランクを占拠など本末転倒だし、子を護るのは親の責任だし、だったらレンタカー屋で手続きしてチャイルドシート貸出しを利用するのが本来あるべき利用方です。
=+=+=+=+= カーシェアを使ってた時に子どもがまだ小さく、用意されていたものは身長的に適用外だったので、自分でチャイルドシートを購入して使っていました。 その後カーシェアが面倒になり、中古車を購入しました。 カーシェアの方が出品総額は圧倒的に安く済みますが、思い立った時に使えない、衛生的にビミョウ、返却時間を気にしながらの外出が精神的に負担、近所で1,2分だけど取りに行って返すのが面倒(特に雨の日)などのデメリットが嫌になり、中古車ならと購入に踏み切りました。 お金はかかりますが、上記デメリットからの解放は自分にとっては物凄いメリットです。 マイカーを維持できるよう、頑張ってはたらいていこうと思います。
=+=+=+=+= 今までチャイルドシートは載っていなかったのだし、それと同じ対応をすれば良いだけですよね。 自分で用意するか、用意できなければ使わない。
子育て中は、郊外でマイカーを持って生活する方が圧倒的に合理的です。 雨が降っても影響が少ない。買い物してもたくさん積める。
都市部に住んで車なし生活していたら、1人子育てしたらもうこりごりなんじゃないですかね。 都心への一極集中が少子化を加速させているのは間違いないです。
=+=+=+=+= チャイルドシート以前に運転手が正常な安全運転を実施することが重要 その為にも我が子には親にチャイルドシートを準備させた方が安全意識が少しは高まるのではないだろうか 他人が守るのではなく自分が我が子を守るべき そんな当たり前の感覚がない親がたまにいるから悲惨な事故が発生する まともなご両親は福岡でもきちんと運転されてますよ
=+=+=+=+= カーシェアは合理的だとは思いますが、清掃が充分なのか、近くにあるのか、使いたい時に使えるのかなど、まだいろいろ問題がある印象です。ただ、自動車もどんどん値上がりしているので、問題が克服されていけばかなり普及していくように思います。
=+=+=+=+= 借り主が準備すべきってのも分かるんだけど、毎回子ども乗せる度に持ち運んでセットするのもかなり大変じゃないかな。結局着けない人が増えてしまうと思うので、有償でもジュニアシート付きのオプションがあれば良いのでは?
=+=+=+=+= カーシェアを使うなら自分で用意するしかないかと思っていたので、今まで標準装備されていたことに驚きました。 カーシェアに装備されないなら当然自分で用意すればいいし、それが嫌ならレンタカーにしてオプションで付ければいい。 それも面倒なら自分で車を所有すれば良いと思います。 慈善事業じゃないですもの。
=+=+=+=+= ユーザーが自分でチャイルドシートを準備しろというのは、ビジネスとしては中途半端です。カーシェアを利用するのは、子供がいる比較的若い夫婦が多いでしょう。そんなビジネスを想定すれば、チャイルドシートは会社が装着しておくのが普通だと思います。
法律が厳しくなった、チャイルドシートが高くなったは弁解の理由になりません。子供の命が驚くほど軽視されています。新チャイルドシートは1~2万円高くなった過ぎません。契約金額をほんの少し上げれば済むことです。チャイルドシートなしでの契約は、事故が発生した時に、カーシェア会社が少なくとも業務上過失致死の罪に問われるべきではないかと思います。
チャイルドシートなしの危険は充分に予見できるはずなのに、大手カーシェア会社の考え方は遵法の精神に欠けており、社会に受け入れられないと思います。
=+=+=+=+= 5歳のジュニアシート装着率が約57%って、恐ろしすぎる数字だな。どれだけ自分(運転者)が気をつけていても後方から突然突っ込まれるリスクはゼロじゃないのに。
身長150センチ未満の子どもをジュニアシートなしで乗せて、普通にシートベルトを着けて(もちろん停車状態でね)、軽くシートベルトを後ろに引っ張ってみたら、首がいかに危険か分かるよ。こればっかりは、何か起きてからじゃ後悔してもしきれない。ジュニアシートはおろかシートベルトさえさせない保護者もいるみたいだけど、本当に本当に今すぐ改めたほうがいい。
=+=+=+=+= ジュニアシート装着も大事だけど、乗せる座席も考えて欲しいです。 エアバック作動時の破片とか考えると、子供を助手席に座らせるのは本当に考えて欲しい、ってかやめた方が絶対いい。 以前フランス車(普通の一般大衆車)に乗ってた時は、助手席にエアバックキャンセルのキースイッチが有って感心しましたが、国産車でもエアバックキャンセル、標準装備するべきだと思う。オートライト義務化の前に。
=+=+=+=+= 企業に責任をおわせる必要はないです。置いていたチャイルドシートに不具合があった場合で事故が起こった時、責任問題で賠償。クライマーの客であればたかる人はいくらでもいるでしょう。チャイルドシートなんて置いていたら家族連れがたくさん使用して車の中やチャイルドシートが汚れます。チャイルドシートを置くことはリスクしかない。
=+=+=+=+= タクシードライバーです。 記事の趣旨とは違うのですが、安全への配慮やシートベルト着用そのものに、非常に意識が薄いお客さんも多いです。事故が起きない前提で考えてるみたいで、本当どうしようもない。
雨の日にシートベルトもせずに急がせる客、 近くだからつけない、つけると締まってやだ、 コロナの頃には触りたくないなどという客もいた
意外と多くて信じられないのが、付け方がわからない、付けたことがないという客、どこの未開の地で育ったんだ?
シートベルトがつけられないって、身体機能の理由と、認知能力の理由とある。もう車に乗らない方がいいと思うよ...。
=+=+=+=+= これって大変なことじゃない! 小さい子はジュニアシートがないと、首にシートベルトが当たって危ない。 たまにしか車に乗らない人はそういう事に気付かずに運転しそう。 うちの子、小3だけど120センチくらいだからジュニアシートがないとシートベルトが首に当たるからまだ使ってる。 6年生まで要るかもねって思ってます。 値段が高いとかそんな事じゃなく、子供の命に直結するものだからみんなしっかりジュニシート用意して欲しいです。 たまに小さい子が車で立ったりしてるけど、危なくてヒヤヒヤひます。
=+=+=+=+= うちも子供たちが幼少の頃にタイムズカーシェアをよく利用してましたが、チャイルドシートは自前で準備してました。だから、不要なジュニアシートが邪魔だなって思ってました。ただ、電車で出かけて帰りに子供がふたりとも撃沈してどうしようもないときに、カーシェアを利用しました。その時はもう1つ欲しいなって思いました。
=+=+=+=+= アルファードでハイヤーをやっているが、チャイルドシートは搭載が難だよね 乗り合いなので、子供が四人五人になったとき、使わなくなってトランクに置くとスーツケースが入らないし、シートにエアーが入ってチャイルドシート化するとか、一つのシートに子供用シートベルトを付けてダブルにするとかしないと仕事にも支障が出るよ
=+=+=+=+= 150センチに基準が厳格化…って、これはちょっと小さな大人でもジュニアシートの基準に入ってしまう人も多そう…。そもそも、正面衝突の衝撃を3点式シートベルトで完全に防げるか?って、限界があると思う。もちろん適正な着用は大きな意味があるが…。そうなると、ジュニアシートの装着よりも、先ずクラッシャブルゾーンの少ない、安全性の低い軽自動車自体を何とかしたほうがいいんじゃない?。って思うのだが…。
=+=+=+=+= ジュニアシートを保護者が自ら準備する事が適切だとは思いますが、サイズが大きいので準備する事はなかなか大変だとは思います。 ジュニアシート装備の車をオプションとして選択可能にし、利用者に分るようにしておく事で、必要な際に適宜選ぶ事ができるでしょう。
あとは、ジュニアシートよりも安全性に若干不安がありますが、「スマートキッズベルト」という物もあります。助手席では使用できませんが、後部座席用の「ベルト型幼児用補助装置」として、警察庁交通局から使用を許可されています。
「適応体重」と「適正年齢」が決まってはいますが、安全使用条件を守れば、ジュニアシートの代わりにはなります。
=+=+=+=+= これこそマジで車メーカーに考えて欲しいんだけどな。 シートなんて中身ワタばっかりなんだから、チャイルドシートが飛び出してくるギミックくらいオプションで仕込めるような物を開発して欲しい。
=+=+=+=+= レンタカーだと店舗で貸してくれたよね。カーシェアは手軽で安いかもしれないけれど、自分でチャイルドシートを用意するのが難しいなら普通のレンタカーにするのもひとつだと思う。
=+=+=+=+= 買えば良いってコメント多いけど、車持ってたらそりゃ買いますよ。何らかの理由でカーシェアを借りなければいけない時に現在のようにチャイルドシートが備え付けられているのは子を持つ物からしたら大変ありがたいです。 カーシェア側へは今後オプションでも良いのでチャイルドシートの貸し出しぜひとも行ってもらいたいです。
=+=+=+=+= タイムズカーユーザーですが、子供がまだジュニアシート使えない未就学児なので、小学生まで使えるチャイルドシート買って、乗るたびに設置してます。 子供の命、安全と比べたら安上がりなもんだと思うんですがね。 昔、時速20キロで急ブレーキかけるだけで、吹っ飛ぶのを講習で体感してから、大人も子供もシートベルトは絶対です。
=+=+=+=+= これはある意味仕方がないことです これまで装備してあったこと自体を不思議に感じます
レンタカーならオプションで用意できます 車載ではないですよね カーシェアなら必要な人と必要でない人と区別できません ということは、必要な人は自分で用意する必要があります しかし、恐らくその結果として余計な物と考えて用意しない人が殆どだと思います 滅多に車を使用しない人の為のサービスですからね そんな人達がわざわざ保管も邪魔で結構高価なシートを用意するわけがありません 複数の子供分必要なら尚更ですね
カーシェアは便利で有効な移動手段ですが、使う人達がルールを守らないと大きな事故に繋がるでしょうね これは、自分勝手な人が増えている現代では解決しにくい問題ですので、今後の動向を注意してみておきたいですね
=+=+=+=+= 電車通勤と併せて子供の退園の際、雨天時に子供が濡れないようにカーシェアリングを使うことがあり。 しかしながら、キッズシートが備え付けられてないために違法となる可能性が上昇中と理解します。
=+=+=+=+= 子供の為に厳格化した結果、企業が対応できなくなり無料サービスを辞める。結果的に子供が余計に危険な目に合う。本末転倒ですね。 タクシーなどはチャイルドシートを免除されている。そう考えるとレンタカーやシェアカーなど企業と連携して多少の補助金を払ってでも対応商品などを開発してから適応するべきでしたね。
買い替えサイクルもあるし開発するまでの間の数年だけは特別に旧基準を適応するなどできれば良かったと思います。
=+=+=+=+= 自分はマイカーだけど、一昨年まではチャイルドシートとジュニアシート(2歳からの背もたれ付き)とジュニアシート(椅子だけのやつ)という全種コンプリート状態だったから、これを全部カーシェアだけで使う人は揃えるのも運ぶのも大変だろうなぁ(そんな状況で借りる人がいるのかは知らんけど)
今はジュニアシート(背面付き)とジュニアシート(椅子だけ)×2になったけど、なんし背面ついてるやつが重いんよ……
=+=+=+=+= 旧基準のR44だがキッズベルトが持ち運びに便利。知人の迎えの車に乗ったり、タクシーとかには重宝します。無いより断然いい。自分の車にはR129対応のジュニアシート付けてるけど、外出先とかの持ち運びは難しい。
=+=+=+=+= レンタカーは便利な反面、複数子供がいるとそれぞれシートが必要になる。特にジュニアシートが使えない2歳差育児の時、まいかいその取り付けと運搬が面倒になって結局ほとんど公共交通機関を利用するようになりました。下の子が特に車が苦手になってしまったのでしばらく使わないかなあ。有料でも良いから搭載しているとすごく楽なんですけどね。
=+=+=+=+= 以前から考えていた事ですが、ジュニアシートの取り付け方が甘いと、事故の時にジュニアシートごと吹っ飛びます。 ジュニアシートが不要となった時には、粗大ゴミとなります。
そこで、車自体のシートを改良出来ないものなのか?という事です。 現在、大人向けのシートでシートベルトもその様になってますが、 子供から大人までシートもシートベルトも位置を簡単に変更出来る。 更に言えば、電動で位置を変えられる。
現代の技術なら可能だと思うんです。 開発費用がかかるからやりたくない。 事故の時に、責任問題になるのが嫌だ。 許認可が降りない。 色んな問題があるのかも知れませんね
だけど近い将来は、それが当たり前になってると思いますよ。 費用の問題は、当初はオプションにして、購入者がジュニアシート対応型としてオプション費用を出せば良い。一部は国からの補助とか それを開発したメーカーの一人勝ちになると思いますよ。
=+=+=+=+= 新基準でコスト高の物をユーザーに強いて結局使わない人が出たら本末転倒じゃないの?電動アシスト自転車からジュニアシートまで子供用品にお金がかかりすぎる。そりゃ子供は贅沢品で少子化も進みますよ。理想論を強いすぎてる。 昔はそんなのなかったし、自転車は簡易な後部座面にノーヘルでしたよ。
=+=+=+=+= 客が自分で用意しろというのは正論ではあるが問題の解決には役立たない。借りる人がわざわざ自前のシートを購入して車を借りるたびに駐車場まで運ん又は一旦自宅に取りに戻って、シートを取り付けて、何てするわけがない。 小さな子供がいる人は利用を断念するか、座席にそのまま座らせるかのどちらかだろう。
=+=+=+=+= 車ないからカーシェアやレンタカー利用するけれど、ジュニアシートは買ったものをその都度つけているな。カーシェアやレンタカー借りた後家に戻り設置→出発って感じ。
飛行機とか新幹線で行った旅先でレンタカー利用の時はもちろんレンタルするけれど。
=+=+=+=+= 〉この事故後の今年9月、日本自動車連盟(JAF)はチャイルドシート(ジュニアシート)の着用目安を、従来の140cm未満から150cm未満に引き上げた。
何処まで規制するのか難しいくないかな… これ身長差だけになるなら、成人でも高齢者でも身長満たない人も居ますよ。 事故後の報道は、ジュニアシートの有無よりもシートベルトの正しい着用方法を頻繁に報道してたが。いつからジュニアシートの話しになってるのか?しかも6歳未満義務には変わり無い。
体格差や子供の人数では、完全に数に限り有るし、一概にはジュニアシート必須を煽る報道を控えてほしい。
=+=+=+=+= カーシェア利用者です。毎回自前のチャイルドシートを上げ下げしていますが、衛生面や積載スペースを踏まえるとカーシェアに備え付けられていなくて良いかな。
=+=+=+=+= タイムズカー利用したことある人ならわかると思うけど、今のタイムズカーのジュニアシートは別に邪魔にはなってないのよね 気付かない人もいると思う 清掃用品の隣にジュニアシートが置いてあって、蓋?があってわざわざ開けないとシートがあるとわからない。 トランク利用のときは別に邪魔にはならない。蓋の上に荷物を置くシステムになってるから。
=+=+=+=+= 全てのカーシェアの方が子供連れではないので、やはり親が子供の人数に合わせて持ち込むのが筋だと思います。子供もいないのにチャイルドシートなんて搭載されていたら迷惑と思うのが普通。子供の年齢や人数もわからないのに、搭載は無用の長物。
=+=+=+=+= レンタカーやカーシェア向けにジュニアシートを取り付けなくてもいい、子供にも対応したシートが開発されるといいですね。
=+=+=+=+= カーシェアが流行るのは、マイカーを持とうと思っても高いし、納車も人気車種は何年も待たないとダメだったり待ってる間にフルモデルかかったりなんてことも背景にあるんだろうと思う。 ただ、子供がいて車を借りてきてまで乗ると言うのなら、自分でチャイルドシートを調達成しておかないとダメだよね←義務ですから。 そこをカーシェア会社に頼るのは違うし かと言って、膝に乗せて…とか言うのは殺人行為でしょ。 私はたまに見る、チャイルドシートを助手席につけてるのも、殺人行為だろと思ってたりする。一度大きな事故をして我が子をちゃんとしたチャイルドシートに乗せていたお陰でなんともなかったと言う体験をしてるので余計に。 そもそも、記事にもあるように日本はチャイルドシートの規制が緩すぎると思う。
=+=+=+=+= ジュニアシートを利用するカーシェアの比率はどれぐらいなのでしょう。多くはないと思いますし、借りる方が準備するのが本筋の様に思います。荷物を積むために借りる人には邪魔でしかありません。
=+=+=+=+= どんな法律があるかはわからないが自分の子供は自分で守りましょう。車を買わない持たないのは自由だが自家用車を持てばこの話は不要。 コストをかけないのと自由度はイコールだと思う。
=+=+=+=+= タイムズカーシェアステージ4ですが チャイルドシート以外にも 四駆車両にアップグレードオプションがあるんですが そもそも四駆は都内に1台もなく配備されてるのは 北海道など本当に必要な地域に数台しかない。 一部地域のみみたいな表記してくれ
=+=+=+=+= やっぱりそうやんね? 田舎だから1人1台で夫婦2台の車にジュニアシート2脚ずつと実家用のブースター持ってるけど、ブースターでは安全性上がるにしても微々たる誤差の範囲よなぁと常々思っていた。
やはりロングユースのジュニアシートだな。10歳ぐらいまで行けるし。
=+=+=+=+= 保護者が我が子の体型に合わせて準備するのが一番安全ですよね。
もしカーシェアでジュニアシートを希望するなら別料金でオプションにしたらいいと思う。
=+=+=+=+= タイムズユーザーでした。ジャンプシートが標準装備だったのが不思議に思いつつも、子供連れのパット利用にも対応してて凄いなと感心してたのですが、なくなるのは仕方ないですね。自家用車ならシートはつけっぱなしなんでしょうが、カーシェアで都度つけたり外したりは面倒ですね。とはいえ、裏事情として、子連れは汚損が多くて車両の回転率が下がるとか、何かしらあったのかもと邪推してしまいます。
=+=+=+=+= ○○委員会が現実を考えずに自己利益で基準を上げて最終的に現実の社会が困るという、委員会の上層部以外誰も得しない事例ですね。日本の国会でも似たようなことあるけど、ルールを作る側は現実の社会がどうなってるのかよく考えて基準を考えて欲しい。
=+=+=+=+= 旧基準の製品でも使わないよりは遙かにマシ。新基準で値段も上がったことで、使用義務が無い年齢の子供がいる家庭でもジュニアシート購入を断念してしまうかもしれない。基準を強化することで逆に子どもの安全が脅かされる本末転倒な状況、どうにかならないですかね。
=+=+=+=+= まぁ親の責任で準備がスジなのはわかるけど、 トランクに入らない車があるようにアレデカいんだよね。面倒なのもわかる。 子育て世代の車がどんどんデカくなる原因の一つ。 ミニバン系とか車種限定で搭載とかが落とし所じゃないかな。
=+=+=+=+= この法改正は改悪とも言えますね。 日本の法律は過剰に安全配慮なことが多い。 日本人は守られることに慣れすぎている。 もう先進国から落ちるのですからそろそろ安全ではないという事に覚悟しなければならない時が来る。
=+=+=+=+= カーシェアで搭載されてるチャイルドシートなんていろんな子供がお漏らししたりゲロ吐いたりして使いまわされてるのによく使うなーと思います。洗濯だってしてないし良くてファブリーズかけてある程度ですよ。
=+=+=+=+= 年齢では無く、身体の成長に合わせて使うと良いと思う。うちはその時期を何年も過ぎたけど、首が苦しそうだから延長して使ってました。車種にもよるだろうしね。 ユーザーの臨機応変さの無さも事故の原因。
昨日なんか、窓から顔出して楽しそうに走ってる車が事故現場の脇を抜けて行ったけどね。本当、自己責任
=+=+=+=+= なんか色々書いてあるけど、子供連れでないなら邪魔でしかないし、
そしてなにより、今時はキッズスマートベルトがあるんだから、客が自分の車から必要な数のキッズスマートベルトを持ってくれば良いんだよ。
キッズスマートベルトのことに触れないのはおかしくないか?
=+=+=+=+= ジュニアシートのある車か無い車かを記載しといてくれたらいいんだけどね。。 必要な人はジュニアシートがある車ですよ てのが分かればちょっと遠くてもそっちのカーシェアを使えばいいんだし。 シートがあったり無かったりの車があって、 あるか無いか分からない状態でカーシェアして 「ココは無かった〜でも急いでるし乗せちゃえ 」って事故って結局被害を受ける子供が可哀想。。ಠ﹏ಠ
=+=+=+=+= シートは仕方がないよな。 使う人は自分で用意すればいい話だし。 話は変わるが、カーシェアで怖いのは車両故障はその場で契約終了で車は引き取り、自力帰宅になるところですね。タイムズ使ってて地方都市だったのでなんとかなりましたが、レジャーや山などだったらゾッとしますよ。
=+=+=+=+= また無駄な国際基準を・・・。いかにも欧州らしい、規制を釣り上げて市場を独占したいという匂いがプンプンします。
安全基準を厳格化した結果、旧製品が出荷出来なくなったという事ですが誤解してはいけないのは仮に新製品の安全性が100だったとして、90の安全性しかない旧製品は危険か?という事です。
違いますよね? 比較で言えば新製品には劣りますが、だからと言ってジュニアシートを着用しなければ安全性は0です。
もちろん常に安全性向上に努めるのは良い事なんですがやった結果、日常的に使えなくなるというのは本末転倒だと思います。
いかんせん製造基準の話ですから個別のメーカーやカーレンタル会社が悪い訳ではない。 この分野で世界基準と日本の基準が合ってる必要ってある?という感じがします。
=+=+=+=+= 子供の安全は親の責任です。貸す側が用意しなくても借りる側が用意すればいいこと。それが出来ないなら、そもそも子供を乗せるべきではないと思います。
=+=+=+=+= >「カーシェアからジュニアシートがなくなることで懸念すべきは、ジュニアシートを着用せずにカーシェアの車に乗る子どもが増加する恐れがあることだ」
こんな自分達で用意せず子供の安全性を無視して乗るような非常識な人の事なんて知ったこっちゃない。 少子化がこれだけ進んでるので、極少数向けのサービスはどんどん切られて当然になっていくんでしょう 使わない人には邪魔なだけだし、モラルのない人は使わなければいい
=+=+=+=+= 重箱の隅をつつくような記事には感服いたします。カーシェアに個人的事情を挟むのいかがかと思いますが。嫌なら自家用車を買えよ、もしくはタクシーに乗れよということになります。
=+=+=+=+= 商売である以上、コスパは無視できないからね。提供する側にも、提供される側にも、コスパが大事なので、提供されるお客の都合だけで、過剰なサービスが提供できないのは仕方がない。
=+=+=+=+= 車を運転するには責任が生じます。 また駐車場や保険、そしてチャイルドシート等、それなりにお金が必要です。 なのに若葉マークで手軽にカーシェアとか金が無くても乗れてしまうのが怖すぎる。
=+=+=+=+= 人命第一。 自分で揃えるしか無いよ。安全運転しても車が突っ込んでくる時代だし、人生が始まって間もない身体を守らないと。 子どもを連れての外出は大変だけどね、10年の辛抱だよ。
=+=+=+=+= カーシェアでも常備するのが当たり前、使わなければ上で保管して返すときに取り付ける。レンタカーなら借り手に条件聞いて備え付ければ良いしやらないのは難癖や詭弁。こんなことで論議する必要はないと思う。面倒くささで安全を無視した企業の屁理屈。
=+=+=+=+= 子持ちもちょっとした用事で車使いたいよね。チャイルドシートを付属させないとなると、「短時間だし、シートを使わずに乗る」人が増えると思う。いつか大きな事故になる。
=+=+=+=+= ISOFIX対応のジュニアシート?キッズシート?の選択肢が少なすぎて同じようなのばかり買ってます。 なんだかんだで家族みんなの車につけると8台以上買ったかなー。
=+=+=+=+= 路線バスと正面衝突すれば どんなシートでも駄目だろうとは思うんだけど
それ言っちゃうと検査不正で販売されてる ダイハツ車両なんかはどうなるんだねって思うよ
=+=+=+=+= あれだけ高いカーシェア料金を取るんだからチャイルドシートくらいは標準装備しておいてほしい。 と言っても大型化するなら積載できないから仕方ないか。
=+=+=+=+= 今まであったことをありがたく思い、あとは親が準備すればいい。 できないのであれば、他の交通手段を考えればいいだけ。 なんでも用意してあって当たり前という認識はやめましょう。
=+=+=+=+= 年齢制限に意味あるか?6歳になっても小柄な子とか居るだろう。その辺は親がちゃんとしないと年齢だけで決めちゃだめだよ。いちいち言わなきゃ分からん親達もどうかしてるとは思うけど、危ないと思ったら予防する。当たり前のことだろ
=+=+=+=+= どうしても夫の仕事の都合で職場に近い都心に住まざるを得ず(呼び出しの多い仕事)、とてもではないですが高額な駐車場代を支払うことができません。 カーシェアの利用もいいかなと思っていた矢先、残念な情報でした。教えていただいてありがたい限りです。 自前でジュニアシートを用意しろと仰る方もいらっしゃいますが、車種により合わないこともあると聞いています。 公共交通機関に乗ると迷惑だなんだと言われますが、車も使えない。子ども連れ世帯は世間のお荷物にされてしまいがちで辛いです。
=+=+=+=+= あったら嬉しいかもしれないが、ないとおかしい!というのはどうなのか。 旅行先で必要なら標準装備なのか、オプションがあるのかを確認して予約しないとね。
|
![]() |