( 221477 )  2024/10/12 02:45:04  
00

=+=+=+=+= 

自分の意見を言う議論の場で自分の考え方を他の候補に言わせたりとか、小泉議員が自ら 晒す必要がない 欠陥を自ら晒してしまっているのが 致命傷になった。 まだまだ若造 だから とかじゃなく、これで議員を15年間 やってある程度のキャリアを積んでこの対応なの っていう風に落胆をした人が多かったんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは、最初の方であった報道ステーションでの公開討論会での応答のお粗末さが全てじゃないかな 

それまで、目力と力強く人を引き込む話し口調で、イメージ的に若いのに頼りになると思っていた一般視聴者が、 

あの討論会での応対をみて、あれっ、この人大丈夫と思ったのが大きい 

それが、あっと言う間に広まって不信感に繋がったのだと思う 

政策を述べる前の段階のコミュニケーション力とか会話のキャッチボールなど社会人としてのあるべき能力の話しだと思う 

 

=+=+=+=+= 

高市は政策通として知られていたが一般国民の多くは知らなかった。 

それが公開討論会で一般にも知られるようになって大きく支持を増やした。 

政策通が不利と言うことはない。 

ただ、これだけ知られた政治家でもこんな場がないと一般国民は政治家のことを知らないことに驚くばかり。 

日本が没落した原因は色々あるにせよあまりに政治に関心がないことは根本原因としてあるでしょうね。 

今回のことをきっかけに変わることを切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

政策論争は大事な事なのですが、今回の結果の原因は違う所にあると思います。まず、私は総理には、政策よりも必要な、物があると思います。それは決断力です。判斷力ではなく決断力なのです。8年以上も、総理大臣をして、当初、目標の憲法改正ができない、しない。もう一度、総理になっても、まず、できなかったでしょう。それは、その時に判斷するからです。自分がやると決めた事は、解散してでも、反対議員に刺客を立ててでもやる決断力です。しかし、これも今回の結果に関係ないと思います。総裁選で選ばれるのは、議員自身が選挙で通りやすい候補です。石破さん、小泉さん、高市さんは、この条件に合うのですが、小泉さん、高市さんにはジェラシーの感情が芽生える議員がかなりいるからです。俺の上に初立候補の若造が、俺の上に女性議員が… 認めたくないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>「政策に強いことは、票を得るためにはあまり重要ではないのかなって」 

 

選挙区での選挙戦は地元に金を落とす候補であれば当選しやすい。 

だから進次郎氏の場合、「浦賀水道に東京湾横断道路を作る」と言っていれば 

地元票が集まり、選挙区での選挙では勝てる。 

ただ首相となると、野党との答弁や海外首脳との会談をする必要があり、 

進次郎氏の語る政策や答弁を見ると、 

首相としては不安を感じた方が多かったのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いや政策は重要でしょ。 

小泉さんの場合、政策を出すが薄いし、本人も知識がないから期待できなくなった、失望されただけで。 

逆に政策力に評価がある高市さんは躍進したし。 

 

政策に全く興味がなくその場のノリや知名度、イメージだけで票入れる人が多いのも事実だけど。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙というより、日本の至る所でそういった事は起きてる。 

 

具体案になると利害が明確になってくるからね。 

刷新性を示さねばならず、かといって新しい事をしようとするなら既得権益を阻害する。 

 

だから、失速するのだと思うよ。 

 

結局のところ、新しい事を成すには、本当に一つ一つ、痛み(不利益)を分配することへの理解と協力の根回しが前提になってくるので、時間はかかるだろうね。 

 

自民党や国会に限った話ではなく、日本全土でそんな感じだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまで、公約いっても、ほとんど達成されていないなら、政策言ってもあまり意味はないということになる。 

 

まあ、国会の論争では、加藤大臣のようなボロを出さない能弁の人物はいるが、あまりパッとしない。いわゆるパンチや魅力がないのである。 

 

究極は人物、悪賢くなく、誠実な信用できる政治家がいい。 

金儲けに私欲のない人物がいい。 

朴訥でも構わない! 

 

それが理想だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本だけじゃなく、世界的に政策を語るふりをした“イメージ”を語ることが人気の秘訣になってませんか? 

本来政策のと議論って、目指すゴールと政策の手段、方法論に対して、欠点や課題を指摘してもらい、効果がない場合はすぐに修正、撤退できるように指標と評価方法と基準を定めるなど、異論や反論に対応できる改善やバッティングを起こす政策との調整、折り合いを探ること。 

今は全然違いますよね。根本的な欠陥の指摘は無視し、論点を逸らし、挑発してやり過ごすだけ。聞こえのいいことしか聞きたがらない。話す側も聴く側も現実逃避して正常化バイアスに縋ってる。 

どの国も改善も修正も絶対しにないと無闇にこだわり傷を広げてにっちもさっちもいかなくする。正常化の道なんて見えなくなるまでやるから、何をどう修正を図っても傷口が広がる。政策議論をすると負の面を見なくてはならなくなるので、現実逃避できなくなるので避ける。情けない現実です 

 

=+=+=+=+= 

とんだ見当違いなのか、読みが浅いのでは無いかと思います。現代の情報社会で特に世襲議員は独自のリーダーシップ力のオリジナリティすら欠乏してますし、世論はその肝心な部分を見抜けると思いますし、見抜かねばならないでしょう。言葉を選ばずハッキリ言えばモノマネ、二番煎じ、中身の無いなどなど重要視すべきところ。総理になられた石破さんもやたら田中角栄さんの弟子だとアピールしてしまいますね。 

国民が見抜くのは、そんな事以上に独自のリーダーシップ力です。矛盾は世襲議員だけではなく様々な社会の中では溢れています。単純に似たようなスーツを着て尊敬する人や、それらしい喋り方をマネようが…本物かどうか、または肝心なその人自身のオリジナリティなるパワーが認められたり期待されなければ 

世の中おかしくなりますよ。 

そりゃAIで政治すら事足りるだろうし 

一般のサービス業界でさえ、そんなんで溢れています。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は好きでもないが、完全否定もしていない。 

彼は完全に勉強不足。 大先輩の元、しっかり学べたら良かったのかも知れないが、無派閥でそれもなかった。意気込みだけは認めてあげたい。 

 

もう、総裁選で落選したんだから、今更色々言っても仕方ない。  これから石破総理がどう舵をとってリーダーとして手腕を発揮出来るのか、だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直な所、選挙に比例は要らないじゃないかな。 

世襲議員、、地盤以上に比例が二世議員の受けザラになっているような気がします。つまり、苦労や勉強をせず選挙に勝つ土壌が出来ているのだと思います。政策論争は多いにやるべきだと思います。 

人気によるハリボテを見透かす目や知識は必要で、国民一人一人が選挙に関心を持ち投票率を上げる事は、議員の質を問う事になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この30年の日本の没落は自民党と官僚の劣化が原因。 

日本は官主主義国家なので、政治家が政策を語ったところで実質どうにもならないし、政策に国民が共感したところで実際はどうにもならない。 

まずは政治家、そして国民が官主主義国家の自覚をしないと。 

 

=+=+=+=+= 

庶民が一番気になる政策というとお金まわりだと思うんだよね、無駄遣いが一番嫌いで支出が多くなる部分がありますけどじゃぁその分どこを縮小するんですか?となる 

そりゃそうだ、収入は一定だからな 

それが政治屋さんの世界ではそうなってない 

じゃぁ馬鹿な庶民には分からないようにステルス増税しますになるから語りたくない 

つまるところそういうことでしょ 

 

=+=+=+=+= 

言われてみれば確かに政治家は後出しジャンケンみたいなのが多い気がする。主にやると言った事やらないで余計な事ばかりする意味で。意外に政策語って勝った人って余り居ない気がする。 

ただ進次郎議員の場合は政策がぶっ飛び過ぎて世論から否定されている事が明確だし情報を普通程度に集められる議員ならこれは明らかに泥舟だと思う。そりゃ逃げられると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

他の候補者も普通に政策を出してましたが、小泉進次郎氏はその中でもあまりにも整合性が無く、前言を翻したりした事が失速の原因ですね。 

つまる所、総裁選の結果は政策論議の如何では無く、小泉進次郎氏自身の資質に疑問符がついただけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん応援してたけどいざ首相になったらかなり拍子抜けしました。やっぱ守りにはいったよなぁって思う。次点だった女性の方の方がまだ良かったかもねって思う。石破さんは2つ前の総裁選でなっとくべきだったよね。10億無駄遣いじーさんが幅効かせてたからダメだったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

だって政治家は政治屋であって勉強しないし、勉強できないし、実際の行政の実権を握っているのは官僚だから。つまり政治家が実際の行政を知らない!! 

大統領や都道府県知事はプロデューサー的な最終的な決定権をまだ幾分持っているかもしれませんが、総理大臣が持っているのは解散の権利だけです。 

 

=+=+=+=+= 

社会的な事は、ある程度皆同じ考えの人があるので共感しやすい。が、政治となると、対立する意見が必ず存在し、誰もがひろゆきの言うことに賛同するとはならない。彼は調子に乗りすぎて政治に意見を言うようになった。案の定、無知さを宣伝する事になってしまった。社会ネタだけで終わらせときゃ良かったのにな! 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言えば、有権者がダメなんですよね。 

政策で投票しないで誰それの息子ってだけで投票してしまうから。選挙期間が短すぎるので新人候補の事なんて何も分からないし。ロシアと似ていて現職有利の形だけの選挙ですから。 

 

 

=+=+=+=+= 

若くして小泉氏よりも資質と実力のある国会議員は居るとは思う。本来ならば民間並みの定年を設けて、総理大臣も国会議員も五十代までで運営するのが良いと思う。しがらみやパイプの太さで人事なんかやってるから、今の年寄り議員のように私利私欲にしか走らないのでしょう。そもそも生い先短い議員が本気で国の未来など考える訳がない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの公聴会とかをみてると議員のレベルが日本と全然違いますね、議論の中身もそうですが。その代わり向こうじゃ議員であっても自分の意見をはっきり言いますね。問題あるようなことでも。日本みたいに発言の揚げ足ばっかりとって大騒ぎしてたら優秀な議員なんか生まれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

「宮崎氏が同調」と書いてあるけど、ひろゆき氏の「政策に強いことは、票を得るためにはあまり重要ではない」という結論を読めば、お互いの主張は真逆だとわかる。 

 

ひろゆき氏の主張は「国民の政策理解が低いから、政治家が政策を語ると支持率が下がる」ということ。仮に、国民の政策理解が高いのだとしたら、何も語らなかった進次郎さんの支持率が高くなるわけがない。実際には支持率が高かったのだから、国民は、政策を見ていない=政策理解が低いのだということになる。 

 

だから、票を得るためには政策に強くなくていい(どうせ国民は政策を理解できないのだから)という結論が得られることになる。正しいと思う。日本が置かれている厳しい現実を受け入れられず、それを基に立案された政策を理解できない国民が多すぎる。特に高齢者層。 

 

=+=+=+=+= 

政策論争は中身も重要ですが、やはり相手を納得させる、必要であれば論破する技術が必要ですよね。 

15年議員をやっているのに自身の議員立法は「0」で他の議員と論戦する機会はあったのでしょうか? 

そりぁ知識も経験もある老練な猛者相手に勝てる訳は無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事はないよ。 

小泉の親父、純一郎は「自民党をぶっこわす」とか、「郵政民営化」、「痛みに耐えろ」とか、ひと言でキャッチフレーズのように、わかりやすく訴え、大人気。 

安倍も、「ニッポンを取りもろす」とか「アベノミクス」のやはり、キャッチフレーズのような政策。 

田中角栄も、「日本列島改造論」でしょう。 

中曽根も「民営化」だったと思う。 

国鉄、電電公社、専売公社を民営化して、JR、NTTになり、各分野で大成功。 

 

つまり、長期政権でかつ、有名で人気だった総理は、政策がワンフレーズでわかりやすく、方向性を示すのが得意。 

逆に論争を好まないのも日本人ゆえ、わかりやすいひと言の政策は受け入れられる。 

 

息子の進次郎には、ワンフレーズで言える、これ!って政策がまだ無かっただけだし。 

他の候補も与野党も石破を含めて同じで、政策を持つ政治家は少ない。 

 

=+=+=+=+= 

ですね。 

政策を語って総理総裁になった石破さんの今を見ればよくわかる。進次郎さんも政治家向きではないのに家の事情で地盤を継いだ。 

石破さんの掲げた「防災省」や「アジア版NATO」も頓挫しそうで、日本では政策を語ると潰されるので、一切言わずに政局を制すに尽きる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党員だけでなく多くの国民が父親の小泉・竹中政治を継承しようとしている小泉進次郎氏の政治思想に危機感を感じたからでしょう。 

 

経済を強くする為なら労働者の生活は犠牲にしても構わない、社会を目茶苦茶にしても構わない、そんな政治をされたら困るからね、支持者離れるの当たり前だよ。 

 

=+=+=+=+= 

分析が浅いですね。 

政策以外のメッセージなら、万人受けする言い方はできます。景気を良くしますというメッセージで攻撃されることは、ありません。 

 

ですが、政策とはそのメッセージを具体化する手段であり、具体論の政策になると、必ず利害関係が生まれるから、必ず誰かに叩かれて沈む訳ですが。 

 

例えば、景気を上げるために利下げするのは当たり前ですが、そうすると円安になると輸入業者は文句をつける。 

 

若者に優しい政治にしますというのは受けるが、そのための政策として年金を安くすると言えば、高齢者に叩かれる。 

 

逆に高齢者にも優しい政治をしますと言っても若者は攻撃まではしないが、そのための政策として年金保険料を上げますと言えば、若者に叩かれる。 

 

政治は、具体論の政策に落とすと必ず利害調整の話に変わるため、必ず誰かが文句を言うわけで、当たり前のことです。 

攻撃を気にして政策を引っ込めては、何もできません。 

 

=+=+=+=+= 

政策を言ったから負けたんではなくて、その政策の内容が、民意からぶっ飛んでたから 

「こいつはヤベェ」となったのでしょう。 

進次郎氏の場合、政策も竹中氏から言われたことを何にも考えず良いか悪いかも判断せず言っただけっぽいけど、どちらにせよ彼の中身が空っぽなのは、判別のつく大人ならみんなわかってる。 

推薦人集めに苦労して決戦投票まで上り詰めた高市さんだって政策は掲げていたし 

「言ったもん負け」ではなく、一人間として見た時に国家レベルでヤバい人間と判断されたのでしょう。 

個人的には彼自身は竹中平蔵という巨悪に操られてるだけで「語録」を見ても考えがまとまってないのにドヤ顔で突っ走ってしまうキャラクター自体は嫌いではない。 

政治家でさえ、なければかなり愉快な人だと思う。 

政治家でさえなければね。 

 

=+=+=+=+= 

政策を語ると負けるというより、 

日本人自身が、日本が先進国になれた日本のやり方が 

時代遅れになった事を全く分かっていないだけ。 

だから痛みを伴う改革には大多数が反対する。 

 

かつて日本人は今よりずっと働いていた。 

そして日本は豊かになり、多数の世界的企業や研究成果が生まれた。 

つまり勤勉さと長時間労働を基礎として世界を席巻したが、 

そんなものは機械やAIが進歩する世の中では大した価値は無い。 

 

ちなみに米国の教育は一言で言えば日本の真逆。 

つまり、どれだけ自分の頭で考える事ができるか、 

また、どれだけ個々の能力を自由に伸ばす事ができるかが重視される。 

具体的には学習指導要領が無く、ペーパーテスト中心じゃない。 

 

難問は飛ばし要領よく得点する事を最も評価する教育は起業家精神とは真逆。 

勤勉と根性しか育たない。 

それが日本と米国でIT等の分野の成長力が全く違う理由。 

実は教育が諸悪の根源。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは政治に限らず何となくわかるかも、 

細部を語らないと曖昧だと叩かれるんだけど、 

細部を説明すると叩きどころがどんどん増えて論戦になってしまうんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の大衆は変化を嫌うからね。政策を語るということは今あるものを変えると言うことだから。具体的に強く言えば言うほど抵抗される。当たり前のことをもっともらしく言える政治家が当選するてことですよ。日本の政治家で改革者なんては永久にでないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

日本は陣取り合戦の延長戦が今もまだ? 

諸外国から足元見られてしまって。 

強く出ると内側から気を遣えと、弱く出ると民意が許さないなどお。 

長い事政治の長になる為に突き進んできた割に、受け答えは同年代のサラリーマン以下です。 

 

=+=+=+=+= 

日本が裕福な時代は実力が無くても爽やかな人気だけでも票を取れてしまう事もあったのかもしれない。しかし今、そしてこれからは優秀な人が日本を引っ張ってもらわないと、少子化や異常災害、防衛力等、真剣な対応をして行かなくては、日本は衰退する。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏に賛成、政治家がわかってないって意見はいやいやってとこだな。小泉さん教育関係でも旧文通費透明化とかでもいい政策というか方針を言い出してた。ただそういうエッジの効いた、斬新な感じ出すと結局あちらを立てればこちらが立たずということで離れてしまう層も必ず出てくる。なので、最終盤は誰も離れていかなそうな耳障りのいいことを言ってた方がいい。まあ日本の有権者のレベルたいたらくで自動的にそうなるのだけど。 

どうせ地方の年寄りが下支えして自民過半数は変わらないのだろうし。 

結局夫婦別姓も文通費透明化も教育格差是正もなんにも進まずのんびり進んでいくのか 

リニア開通や難民申請後のクレー移民の取締りの強化くらいは進むのかな 

 

=+=+=+=+= 

ネット動画で進次郎構文なるものが 

随分以前から出回ってて、 

それを少しでも見た事がある人は 

政治家としての資質に疑問を 

持っていたと思う。 

今回は長期間の総裁選でクローズアップされ 

正体が白日の元に明らかになったという 

それだけの事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

政策を語らない方が良い。という本質的な問題は説明する側と理解する側、先の未来を見える人など、共鳴できる条件が整わないと効果を発揮しない。 

 

故に諸刃の剣となり得るということ。 

 

=+=+=+=+= 

宮崎氏とひろゆき氏の会話は少し噛み合ってない感じ。 

多分、ひろゆき氏は宮崎氏のように、小泉氏や政治家の事を「政策がわかってないからボロがでる」みたいに馬鹿にした意図はないんじゃないかな。 

 

どちらかというと日本人の国民性に対する批判に感じる。 

「友人や同僚と、政治の話をするのはNG」とされる日本。 

 

政策について語りすぎると、その政策自体が賛否半々くらいの政策だったとしても、半分の人から支持を失う。政策について語らなければそんな事は無かったのに……って意味でしょうね。 

 

国民主権の国で、自分たちの代理で政治を行う政治家を選ぶのに、政策について語らない政治家になんて、それこそ投票すべきじゃないんでしょうけど、日本ではそうじゃない。むしろ人柄とかが重視されるわけで、そこで人気を得ている人は政策なんて語らない方が良い……そんな意味でひろゆき氏は言ってるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元より失速などしていないって。 

『日本など東京に毛が生えたようなもの』 

と思い込んでいた中央ローカルの蛙が、日本列島に住む全ての日本人をナメきっていただけ。 

中央の洗面器で百度に沸騰していた小泉氏人気が、ほぼゼロ度しかない小泉氏人気の日本列島に飛び出て普通に中和されたに過ぎない。 

土台から全国区の大きなタライで50度や60度を維持してきた石破氏や高市氏に勝てるわけが無い。 

 

=+=+=+=+= 

いやそれ以前に質問されてとんだ見当違いの事を言う場面が多く政治云々より、国を預かる知的レベルに達しているか?と言う事に大きな不安を感じる 

世襲なのであれでもポストにはありつける様だがビニール袋の一件では有料にしないと違法と全国民に誤解させて謝罪も無い 

肝心のビニールゴミ削減は小野田の指摘の通り増加し全く無意味で混乱のみを提供した事実は否めないしね 

大丈夫なの? 

 

 

=+=+=+=+= 

その政策のなす根幹の理屈や理論に強い必要はないが、知見としてその理屈や理論の存在を知っている必要はある。安倍氏の「リフレ政策」などはまさしくコレ。 

石破氏の場合は、細かい理屈にこだわり過ぎる帰来がある。 

 

=+=+=+=+= 

政策論争で知見が浅いのがバレたから失速しただけ。政策論争で林や茂木は株上げてるし高市は抜群なのはわかった。この3人は総裁選前の予想よりも結果は良かった。 

それでもゲルが総裁になったのは最大の謎だが。 

 

=+=+=+=+= 

政策を語ったから失速ではなく、政策が魅力的では無くかつ政策をよく理解して語れなかったから失速したのでは?ただし、自民党関係者に。 

 商店街を歩いていて、換気扇からの良い匂いに誘われてラーメンやめて入った鰻屋で食べてみれば不味かった。匂いでは勝っていた話。 

 

=+=+=+=+= 

んなこたねぇだろ 

上辺だけだから失速しただけ 

ついでに言えば、すでにあいつ中身ないよな?というイメージがあった事が問題 

嫌でも何を言うかに注目する。そして・・・あっやっぱ中身ねぇやと思われただけ 

政策を話さなくてどうすんのよ。ワンイシューでもそこが深ければ武器になるわ 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきはこういう持論を持ってるよね。首相が何かを成したら、誰かが損をするから、どんどん支持率が下がってくる。何もしないことが一番。昔から、この持論を展開しているよね。 

 

=+=+=+=+= 

だから、こくみん民主は人気無いのかな… 公約は凄く良いと思うけど、広く理解出来ないかも 現在の税制があれにもこれにも〇〇税で種類多過ぎ、2重課税だったり、補助金や助成金のシステム、子育て政策の扶養控除や所得制限、保険料負担…元の成り立ちから制度が複雑過ぎるから、仕方ないのだけど… 

 

=+=+=+=+= 

政策なら林さんや茂木さんも語ってたんだけど、全く評価されなかったね。 

まあ、この二人は岸田内閣の官房長官と幹事長という政権の中枢にいた人たちなので、それならなんで今までやらなかったんだという突っ込みを受けるでしょうけれど。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にボロが出るというよりは、難しい事を言い出すと日本国民はそうでない方を推すだけじゃないの?理屈っぽい人嫌いじゃないですか〜。正しい事を言っていても嫌われるじゃないですかぁ。勉強だけ出来てもって言われるじゃないですかぁ。勉強さえ出来ないのにw 

そういう人達が大半だから、日本はダメになっていくし、ダメな企業が多いんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

政策語られても国民はわからないしね。その割に語ると批判の的にされやすい。確かに政策って政治家選ぶのにあまり重要ではないかも。岸田首相の支持率も何もしない時は高くて何かしようとすると下がった。 

 

=+=+=+=+= 

今までは耳障りの良い言葉を言えばメディアが切り抜いて脚色して伝えてくれたのが、 

いざ総裁選になり論戦となり、中身がないのが露呈しただけと思う。 

あとバックに竹中さんがいるのは個人的に恐怖しかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏を抑え付けようとする強力な年輩者勢力があれば良かった。例えば二階氏あたりが「あんな若造に総裁の椅子はまだ早い」とか言えば小泉氏に風が吹いた。逆に菅氏が後ろに付いて「あ~、彼も権力者側ね」となって国民が白けた。 

 

=+=+=+=+= 

>日本では、政策論争をしてはならないのかな 

>政治家が政策を全く分かってない 

 

国民にもそして政治家にもいろんな人がいて一括りにするのは間違っていると思う。小泉は政策が分かっていない政治家で、そのような人物が総裁選で上位に食い込んでしまうのは国民にもいろんなレベルの人がいるということ。 

 

=+=+=+=+= 

想像を絶する賢さの低さだったからかな。ドラクエ5なら主人公の命令に全く従わないモンスターのような。それでも党内で3位、世代交代すればトップに来る可能性が高いか。賢さの種はないし日本の先行きは暗いな… 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は政策が国民に受け入れられなかっただけです。 

論争は必要だと思いますが、約束した事を守らないのが問題です。 

約束した事は一筆書いてもらって、嘘をつくようなら、議員を辞めてもらう制度でもつくってください。 

ただ時代の流れで変化する事に関しては変更可能に。 

今必要な実現可能な事は約束してほしいです。 

小泉氏は80からでも希望する人は年金をもらうとか言っていましたが、そんな人はいません。 

金持ちでも、年金を払った分ぐらいは回収したいでしょうね。 

世間一般からズレています。 

 

=+=+=+=+= 

だって 

海外で覚えてきた単語を使いたかったのか知らないけど、 

せくしいだねーっと言って 

記者が??? 

っとなった時から、 

目立ちたいだけの人だと思った。 

 

同じく世襲議員の 

自分に都合悪い事をデマだと言ったり、キレてブロックするのと 

同列だと思います。 

 

やっぱり国民の気持ちがわからないと政治なんてできない。 

 

=+=+=+=+= 

竹中平蔵の操り人形だから負けただけでしょ。ひろゆきは解雇規制緩和に大賛成だったから負けおしみが言いたいのか知らんが。 

 

解雇規制緩和を最初から提案せずに後から言い出したらその時に大もめになって無期限延期になるだけ。 

 

あれほど嫌われる政策を進次郎が看板政策に掲げたのはちょっと意味がわからないが、進次郎の周りはお金持ちばかりだから、解雇規制緩和がむしろ人気取りになるという大変な勘違いをしてたってことでしょ。その時点で政治的センスないし向いてない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんの場合、政策がどうとか以前に討論の場でまともな回答が出来てないのが問題な気がしますが。海外の要人と1対1でとか絶対無理でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりこういうのって頭に叩き込んだ知識だけじゃダメだってことなんかな 

そうなると経験値低い方が不利って構図にはなるか 

 

=+=+=+=+= 

人気というよりはネットの玩具って印象だった。レジ袋有料にしたりステーキ食っててセクシーな環境政策とか何言ってんのコイツって感じだったし、地方に行くとわざとらしくそこの方言で喋るのとかしょうもなかった 

 

=+=+=+=+= 

政策論争は政治家を選ぶ際には寧ろ“必須”ですよね。イメージ戦略だけで中身空っぽの候補に投票する層もいますから。 

あれを国会に送り出している神奈川11区(横須賀·三浦市)のことです。 

 

 

=+=+=+=+= 

政策論争は政治家を選ぶ際には寧ろ“必須”ですよね。イメージ戦略だけで中身空っぽの候補に投票する層もいますから。 

あれを国会に送り出している神奈川11区(横須賀·三浦市)のことです。 

 

=+=+=+=+= 

失速したと言うより善戦したと思いますよ!1回目て3位に着けましたからです!これが精一杯だったのでは?まさか高市さんを上回り1位になるとは思いませんでした!皆さんもそうですよね? 

 

=+=+=+=+= 

偏った思想を学んでいることが公になっただけだと思う 

一般人でもニュース見てればわかることもわかっていないように見える事、常識から外れてしまっている事が不信感を与えている 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の敗因は 年齢ですよ 

自分より若い人が要職に就けば 追い出されるのは高齢者 

これはどの世界でも一緒です。 

政策や討論に弱いのは初めから皆知ってる。 

 

=+=+=+=+= 

多くの日本人はぼんやりしたもののほうが好きなのかもしれませんね。 

ただカッコイイとか印象が良い、のほうが実際の政策が云々よりもピンと来るのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

はじめから、何故人気なのかわからなかったのが小泉さん 

議員票が集まるのが、見た目の良い若い人に変えれば、刷新感が出せるし、国民から票を集められそうだから、という下心でしかないように見えて、嫌だったな 

 

=+=+=+=+= 

最初からイメージだけの人なんじゃないですかね。 

元総理の息子で、若くて爽やかで、自信満々で、だから好感度は良い。 

でも言うことはふんわりとしてる。 

 

=+=+=+=+= 

→「政策に強いことは、票を得るためにはあまり重要ではないのかなって」 

 

そういうことではないと思いますよ。 

 

小泉さんの「改革」が解雇規制撤廃という印象を与えたからでしょう。 

 

多くの国民が不安を感じるのは当然のことでしょう。 

 

あともう一つ、どう見ても小泉さんは政策に強いとは思えませんよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そんなこと言ったら石破のほうが政策は言ってたんじゃないの? 

興味なかったんで全然見てなかった。 

小泉失速は麻生太郎がなにを間違えたか高市支持って言っちゃったからだよ。メディアに対して言ってるだけかと思ったら本気で指示出してたんでしょ?意外と先が読めないやつだった。 

 

=+=+=+=+= 

林氏は16本の議員立法を成立させた 一方、小泉進次郎氏は議員立法に関して成立どころか提出すらしたことがない。 こんな人物が総理大臣に立候補すること自体、間違っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

この複雑な社会に、これだ!という政策もなかなかないのかもしれないが、それに甘んじて政策を語れない人なんて政治家に選ぶべきではない。政策っぽい絵空事を語る政治家もいますがそれはプレゼン詐欺。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は立候補に立補って書いたり、とにかく日本ができない。日本の首相になるならせめて日本語ができる人でないと、と話題になっていた。政策以前の問題である。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は日本の法律を分かっていないから不祥事が続いている 知っているのは悪さをしても圧力でどうとでも出来る腐った考えの政治家ばかり国民から給料貰っているのに国民に対する反逆者が多い 

 

=+=+=+=+= 

政策を語った所でメディアの裏金大合唱でかき消されてしまったように思います。そもそも選挙の争点が政治改革それも政治家と金の問題というのが情けない話ではあります。とは云え正義漢だらけの日本です。選挙が終わっても政策論は裏金論にかき消されているのが現状です。 

こんな事を言うとヤフコメでは叩かれます。分かってます、ゴメンナサイ。 

 

=+=+=+=+= 

今ごちゃごちゃ政策やって、国民の生活に負担かける人より、黙って、現状維持かつ、国民の生活に負担をかけないよう、ささやかに支援をしてくれる人のがありがたいかも、、、。 

 

あれやるこれやるって言われると、また、税金やらの負担かかるって、正直こっちはグッタリしちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

国民の目線で見ると守りたいのは党内なのか国民なのか、そのどちらを向いて言葉を発するのかその姿勢に疑問符が付いたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

このひろゆきという人も一般社会の人の気持ちが分かんないんだね。 

小泉氏はただイケメンとか爽やかさで人気があっただけで国民の為に何やってくれるんだとなったら社員の首きりやすくするとか年金支払い年齢上げるとか国民に不利になりそうな事言うし議論しても意味不明な事言うしこんな人間首相にしたら日本ダメになるって皆分かったんだよ! 

日本国民甘く見るな!日本国民だってやるときゃやるんだよ! 

 

=+=+=+=+= 

政治家とは法案を出すのが仕事で石破さん高市さんは過去いくつも法案を出しています。小泉さんは15年も議員してて一個も法案出してないんですから職業としての政治家で満足なんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

年金80歳からとか社員を解雇しやすいようにするとか全部国民の願望の反対を主張してたから失速して当然。自分はぬるま湯で年収3千万あるから国民の事を全く分かっていない。 

 

=+=+=+=+= 

先日の党首討論で小泉進次郎さんVS野田元総理の論争を見てみたかった。 

きっとSNSは歴代最高の盛り上がりになっていたに違いない。もちろん小泉さんと野田さんのレベチに関して。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉の場合は政策でボロが出たと言うより、会話自体でボロが出た、話す度にトンチンカンなので、一切口を開かなければ人気は維持できたのかも。もうそうなったら政治家どころでは無いが。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別称にしても、苗字も別、家計も別、子供の苗字も別。  こうなると家庭とは何なのということが問題になる。  壊れているのでは、これを政府が推奨するの。 

 

=+=+=+=+= 

この点で言えばマスコミが悪いよね。なんでもイメージやなんとなくで誘導をやっているから、この図式に嫌気が差していた。マスコミが小泉に御執心だったから結果失速して安堵したぐらいだよ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは勝つことだけ考えていて、多分まだ深くは考えられない人だと思う…もっと勉強しないと。奥さんのほうがまだ応援できる。 

 

=+=+=+=+= 

そうじゃないやろ? 

自分の言葉で分かりやすく芯食った素晴らしい政策を語れば人気が出るし人も付いてくるよ 

田中角栄みたいに 

 

小泉は自分の言葉じゃないしわかりにくいし浅いしくだらない政策を語ったから失速しただけの話 

 

=+=+=+=+= 

まつりあげてみたんじゃない?ただ面白いから。 

上から言わされてるのが見透かされてるし 

『私も全く同意見です』と言った割には語らずその後頷いてばかりだったよ 

失速って言ったって結局議員が選ぶんだし 

メディアが思惑を無視して進次郎ゴリ押し報道してたら変わってたでしょ! 

 

=+=+=+=+= 

政策に強いことは、票を得るためにはあまり重要ではないのかなって 

いやいや政策に弱かったから票が離れたんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区制になり、地盤看板カバンで、地元への利益と当選確率のリンクが極大に強まったからね 

個々の議員はもはや、国全体の政策など語る必要もない 

 

現に、裏金8人衆のうち、7名は小選挙区当選組 

小選挙区制で有権者が議員の資質を見極めようになる??? 

チャンチャラおかしいわ 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏の主導権争いで誰を味方につけられるか?が重要なので、ひろゆきの言う通り政策を語っても意味はないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で決選投票にもつれ込んだ石破さん、高市さんが政策論争してない訳では無いから、ひろゆきさんの理論は矛盾してるよ。 

 

 

 
 

IMAGE