( 221487 )  2024/10/12 14:40:01  
00

=+=+=+=+= 

ゲームを改竄するという行為はそれこそファミコンの時代からあったわけだが、オンラインゲームなどネットが絡んでくると話はややこしくなってくる。「こんなことで」と思うかもしれないがときにリアルマネーに影響したり、ゲームの評判が企業にとって大きなマイナスになったりする。問題を起こしてから後悔しても遅いのである。 

 

=+=+=+=+= 

例えば多人数で行なう戦争ゲームの場合、チートプレイヤーがいると一発で分かります。戦争ゲームでは大体が同じポイントで激戦の揉み合いになって押したり引いたりの戦況になるものですが、チーターが入ってくると一発で戦況がひっくり返ってワンサイドゲームになります。一人だけの時もあれば集団で行なう場合もあります。で、指摘するとまず100%逆ギレしたメッセージを飛ばしてきますし、スコアも毎ゲーム突出していますし、観戦モードで見れば明らかにおかしいのが分かります。しかし一人称で見ようとするとチートは自動解除されたりする物もあるようです。 

チートツールに頼らなくても一人が観戦し、もう一人が指示を受けながらプレイしてもかなり有利になります。アナログなチーターの取り締まりなどを考えると摘発が難しい物もありますね。 

しかし、ある日突然警察が訪ねてきてって言うのは、チーターどもにはかなりの抑止力になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム機という閉じた箱の中でやっていたいわゆる「TVゲーム」の裏ワザと、不特定多数の人を相手にする「ネットゲーム」のインチキとでは、意味が違うということですね。 

 

今のネットゲームはゲーム本体よりも、アイテムや技、キャラクターなどをリアルマネーで買ってもらう「課金」が中心。 

 

そしてそれを使って他プレイヤーと競うのですから、アイテムや技、キャラクターには経済的価値がある。 

 

となるとそこにインチキを持ち込むのは「偽札づくり」と同じような罪があるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

携帯も含めたオンラインゲームは、雨後の筍のようにいくらでも新作が発表されますが、熱の帯び方は少し常軌を逸しているように思います。 

「ゲームなんかに本気になって、チートという犯罪までするなんて」と思う人もいるでしょうが、有名ゲームになると、サーバーのトッププレイヤーの課金額は月額100万円程度になることは珍しいことではありません。 

そこまでのトッププレイヤーではなくても、それなりに強いプレイヤーなら、月10万円程度の課金は必須のゲームも多々あります。 

こういった熱を帯びるゲームでは、課金以外にも、寝食忘れてゲームに没頭してしまったり、あげくはチートに手を出してしまったり、とドンドン深みにはまりがちです。 

熱狂するくらい面白いゲームを作るのは企業として大切なことですが、昔、高橋名人が言っていたように「ゲームは一日一時間!」と節度と自制心を持って接するようにしないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他人がびっくりするようなキャラの動きをすることなんか目的ではない。結局課金アイテムを無限に手に入れたり、それを売買したりするのが目的だと思います。ゲームは色んな工夫や進め方でだんだん強くなるのが楽しいのに、努力も課金もしないで、楽して強くなって楽しいのだろうか?と思う。 

つまりあらゆる場面でズルをする性格になっていくから、こちらの方が怖いです。親の犯罪に対する倫理観にも問題があるし、きちんと罪名を付けて公表した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事で事件にしなくても。と言う親御さんも居る様だが、それじゃ、万引きでも、それぐらいでと言うのだろうか。例え10円の物でも、万引きは万引きで犯罪行為です。窃盗罪です。 

反省の色もなければ例え、10円の物でも警察へ連れて行かれます。 

大抵は、反省の度合い等見て店長さんとかが温情を掛けてるだけです。本来は全て逮捕になります。 

いけない事と分かっていてチート行為をしてるのだから逮捕されても仕方無い事。親も自覚して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

PSやPS2、ファミコンやスーパーファミコンなどの時代はチートや裏技などを使っても自分自身で完結して終わりだったしゲームを楽にしたりチート機能を楽しむためのプロアクションリプレイなるソフトも販売していた 

しかしそういう機能を使って楽しむのが許されるのは個人で楽しむ場合のみであり多くの人や企業に影響が出るオンラインゲームだと100%話は全く違ってくる 

改造ツールによるチート機能は個人の範囲で普段と違う楽しみ方をするためのものだと思うしオンラインゲームで真面目にプレイしている人に対して差をつけるためのものでもないし多くの人に迷惑をかけるためのものでもない 

個人で楽しむ分にはチート技でも改造ツールでもやり尽くしたゲームを違う視点で楽しめるものだと思う 

しかし多くの人たちに影響が出るオンラインゲームでチート行為をしたその時点で違反行為であり犯罪になるということ 

 

=+=+=+=+= 

裏技は半世紀前ネットが普及してなかった時代、ファミコンが大ヒットし家庭用ゲーム機全盛にでてきた言葉で、ゲーム攻略方法の中で、普通には見つけられないやり方に当てられた 

このころはゲームがたくさん売れることがビジネスになっていた。だから名作が産まれた 

当時はアップデートがなく、開発時のデバッグコードの外し忘れを見つけたり、仕様の穴を見つけて攻略に使うのがゲーマーで、改ざんせずクリアするのが目的だった 

裏技だけ集めた事典のようなのも出版された 

チート行為が注目されだしたのはオンラインゲームがはやり始めたころ四半世紀前か 

ゲームを改ざんすること自体やそれで利益を得る愉快犯のようなたぐい 

最近のゲームは課金が優位性を高めるのが多いので、課金せずに優位性を上げる行為はだいたい規約に反することになり犯罪になる 

 

若者に多いのは昔からで、仕事してないお小遣いでゲームばかりやってる連中だろう 

働け 

 

=+=+=+=+= 

ネットの無いファミコンとかの時代ならば裏技(バグ技)を編み出したり見聞きしてできるようになり友達くらいの狭いコミニティーでやいやい言いながらやってたからそんなに問題にはならんかったけど 

昨今のネットありきのゲームではたかがゲームでは無くなってきたからね 

相手もリアルな人間でバグ(不具合)ではなく無理矢理バグ起こしてれば立派な不正であり相手にも運営にも損害を与える 

ただやっぱ子供だとそこまで想像できないから親がどこまで監視できるかが大事だな 

小学生高学年と中学生の子を持つ親としては他人事じゃない問題です 

 

=+=+=+=+= 

不正に改造すると経営側も大打撃となるのも事実。 

利用者のモラルが大きく問われるだろう。 

このような事を防ぐ為にも、早い段階で子供に教える事は必要。 

具体的には学校の授業等でも今回のようなケースを取り上げて、悪質なケースについては痛い目に遭う事を教える事も重要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

チートと裏技(=グリッチ・不具合)がごっちゃになってる方が多いように見受けられます。 

チートとは第三のデバイスやツールを利用してゲーム内部のデータを意図的に読み取り・改竄することを指しています。 

一方で昔から存在する所謂「裏技」はゲーム内部のデータを読み取ったりはせず、ユーザーに与えられた操作範囲内で行うゲームの不具合(グリッチやバグとも言う)を利用したものです。 

チートは裏技とは悪質性が全く異なる点に注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

買っていないアイテムが使えるようになっていればそれはスーパーでお金を払っていない寿司を持って帰って食べたのと同じ事 

違うとしたら実物がある寿司と違ってアイテムはデータなので無限に増やせる事なんだろうけど、ゲーム会社としては面白くは無いしお金出して買ったアイテムを払っていない人達が使って同じレベルでプレイされてたら当然面白くは無いかな。 

そもそもゲームに課金額の大小で強さが変わったらゲーム性を損なってしまうと思う古のゲーマーです。 

 

=+=+=+=+= 

親としてはチート行為なんかで犯罪になるのかと疑問に思うでしょう。でも、運営会社にとってはその行為によって巨額の損失を被ることになることや、ゲームがつまらなくなることでのプレイヤー離れが起こるのは営業妨害であり損害賠償を求めるのが当然です。こうした深刻な被害を運営企業側が受ける事をもっと多くの方に認知させる必要があり、それを広めることが今後の課題でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームが個人で終わっているうちはチートも表立って批判される事も少なかったし 

所謂裏技に至っては開発側もそれを攻略に使う事すら一部推奨していたし意図的に組み込んだものもいくつかあった 

格闘ゲームに代表される対戦要素のあるゲームが一般化してからバグや調整ミス含めた裏技でも一方的な展開になるような場合には公式戦使用禁止等の処置がとられていた訳で、 

店舗における対戦でも場合によってはリアルファイトに発展していた 

 

=+=+=+=+= 

以前「人狼ジャッジメント」をプレイしていました。 

ある日、公式から1名を不正行為で法的措置を行ったという通知が出てきてびっくりしたのを覚えています。 

BANまではよく聞くけれど、そこまで徹底的にやる企業は少ない印象だったので、びっくりしたと同時に運営さんがとても好きになりました。 

ユーザーの意見を取り入れようとしていたり、公式イベントをはじめて開催したときは箱が小さすぎて入れなかったり物販グッズが即完売で炎上したりしましたが、運営が想像している以上にユーザーに愛されている結果だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

チートまではいかずとも、オンラインゲームで他のプレイヤーに暴言を吐いたり、他のユーザーを妨害するようなプレイをする人が多い。 

 

とある配信者がそういう迷惑プレイヤーと直接話し合うという企画をやっていたのだが 

総じて「自分は嫌な思いをしてないから」と考えており「オンラインのゲーム相手もちゃんと生きている人間」という想像力が欠如していた。 

彼らからすれば他のプレイヤーは1人用ゲームのCPUキャラとなんら変わらないのであろう。 

このチーターにしても、他のプレイヤーがちゃんと真面目にプレイしていることや、そのゲーム運営を仕事にして生活をしている人がいるという想像力がない。 

 

「ゲームだから好き勝手に遊んでいい」は一人用ゲームだけの話であって、「他人と一緒に遊ぶなら他人に迷惑をかけない範囲でプレイする」というのは小学生でもわかる当たり前のこと。 

 

=+=+=+=+= 

オンラインゲーム内はインターネットと同様、不特定多数と繋がる公共の場なので、ゲーム内のルールとはいえ現実の法令に沿った内容ならばそれを犯せば違法行為となる。MMORPGだと違反ツールが横行しているが、それがもし一般ユーザーの減少につながるようなことになれば、ゲーム会社から訴えられてもおかしくはない。SNSでの炎上問題もあるし、学校の道徳や倫理の授業でネット上での振る舞いに関するカリキュラムも力を入れるべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

対人ゲームは楽しいけど、反面ストレスが溜まるし、付き合い方を考えないと子供の心身の発育にもよくないと思います。見えない相手にやられたからなんとしてもやり返す。それはたとえチート行為だとしても。 

自分が子供の頃はみんなで集まってゲームしてた。その頃のほうが幸せだったかもね。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームのことは親世代では理解できない人もいると思いますが、 

大人であればビジネスとして損害になる(実際にお金が動いている)、くらいの想像もできなかったのかなあ、と思いました。 

 

世の中には、企業や自治体にはお金が無限にあるとか、お金が湧いてきて運営を永続的に継続できる、という感覚の人がいるように思います。 

そういう人がいることを考えると、お金の問題はもっと具体的に数字を出して説明をする必要があると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

チートは許される行為ではないし、企業に損害を与えている以上、罰せられるべきだろう。 

一方で、運営側も確率操作などをしプレイヤーに過大な課金をさせているケースがあると聞く。 

もちろん出所は不満のあるプレイヤーだったり、自称元運営だったりと、必ずしも信頼出来る筋ではないかもしれないが、それにしてもこのような訴えは多い。 

一定の基準を元に確率操作がされている疑いのある企業はログやプログラムの解析をし、そのような操作があった場合には運営側や企業を罰せられる仕組み作りも必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

現に、チート行為によってオンラインサービスを停止したゲームも複数ある。 

また、最近ではソニーがリトルビッグプラネット3というゲームが、チート行為のひとつであるDDoS攻撃を受け、データがクラッシュした為、今月いっぱいで販売停止すると発表をした。 

また、チート販売業者においては中国が最大。 

チート使用が検出された場合、アカウントではなくコンソール自体からBANして重罰に処すべき。 

また、チート使用した機体は他のゲームもプレイできないようロックまで掛けられたら最高な抑止力になり得る。 

 

=+=+=+=+= 

裏技は殆どが実は開発側が密かに仕込んでいたり、開発側もある程度許容出来る範囲なので使うのはプレイヤー個人だけだが、チートは開発の意図しない外部からシステム持ち込む為、開発側からしたら業務妨害以外の何者でも無い。 

ただスト6のガチプロゲーマー勢はチート使用者を即座に見抜き、対処法や攻略法をものの10分程で編み出すのでガチのプロは凄いな。 

 

=+=+=+=+= 

昔から裏技やらバグを利用した攻略はありましたけど、それはオフラインで自分がプレイするゲームの中で完結していました。 

 

それがオンラインゲームとなると、他のプレイヤーに対しても妨害、迷惑をかける事になってしまいますし、運営元のサーバーにも負荷をかけるような場合もあります。 

 

ましてこの記事のケースですと、購入していないアイテムを使用していたという事で、デジタルの万引きをしていたわけで、これは許されないでしょう。 

 

記事のタイトルにもあるように未成年の間でも増加しているという話ですし、今後は学校教育の場などでも教えていく必要があるのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

オフライン時代の元SEGA公認ゲーマーです。今のプロみたく企業じゃなくメーカーとの契約で雀の涙程度イベントでお金は発生してましたが、毎日契約してるゲーセンで反応速度を上げる為の反復練習を数時間、それから違うゲーセンに行って対戦を数時間。全国大会で結果残してやっとメディアに取り上げられるって時代でした。今はオンラインで違うモニター、デバイスで同じゲームをするというのが当たり前の時代なのでチートであってもなくても公平さの欠片も無く思ってしまう。格ゲーだとレバーレスだとかボタン同時押し設定とかでプロでございますって何言ってんの?って思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

昔のオフラインゲームでは、 

チートが流行っていて、やってみました。 

昔は、普通に田舎の量販店で、チートが出来る機械を売ってました。 

一度、苦労してクリアしたゲームを、ズルしてチートするのは楽しいです。 

一気に、全てのレアアイテム等から、ゲームの開発途中のアイテムや呪文まで発見、使用出来たり、ストーリー無視して進められたりして。 

あくまでも開発途中なので、威力は、全然なかったりしますけど。 

ただ、夢中になってやって、一気にあきます。 

それに最初からチートしだすと、全くつまらない。 

 

=+=+=+=+= 

ファミコンなどの時代は、ファミ通の裏技本が出るのを楽しみにして、試した記憶がある。 

 

当時はソフトはそもそも購入してからプレーし、オフラインだから誰かの迷惑にもならない。 

販売元も経済的な被害は直接現れない。 

 

しかし、今のゲームはオンラインであれば、相対的にプレーヤーは被害を受け、課金制のゲームは得られたであろう利益を得る機会を奪われる。 

同じチートでも、その意味は全く違う。 

 

動画の海賊版や違法ダウンロードと同様、個人の範囲だから大丈夫と思っていたら、いつのまにか前科持ちになるリスクがある。 

 

遊びの範囲でのゲームチートでキャリアに傷がつくのは、愚かすぎるかな。 

 

=+=+=+=+= 

課金制のオンラインゲームでチートをする事は、本来金を払わないとできないことを悪意を持って無料でできてしまう、などということで犯罪として捕まる可能性があります 

買い切りの一人用オフラインゲームを改造して遊ぶことは、あくまでも自分で楽しむだけなら特に大きな問題になった事例はないと思います 

節度を守って遊びましょう 

 

=+=+=+=+= 

オンラインで課金できるものはメーカーからしたら多大な被害。8歳で知って親がわからなかったら常識ずれるかなとも思うけど、中学以降で法的措置の意味がわからないならやっぱり、教育、育て方が間違ってるかな。メーカーも発覚した具合についてのバグ対処はしてたのかな?対象のアカウントログみたら何やってたかはわかるはず。この記事見て、親は子供と話し合ったほうがいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

人狼ジャッジメントはよく無料で遊んでいましたが、人狼というゲームのジャンル的に9人全員しっかり自分の陣営の勝利を目指さないと面白くならずに簡単に負けます。特に人狼のプレイヤーは味方の正体を明かしただけでもう負けますし占い師や霊能者を引いたプレイヤーが結果を公表しなければ成立しません。 

一人トロール(自分の陣営に損なことをしてしまう)利敵行為(故意に自分の陣営が損をることをする。)がいると勝っても負けてもその一人のせいが大きくなります。当時はそこまで多くなかったので良かったですが人が増えてくると当たる確率も高くなり嫌気がさしてやめました。 

チート行為はそれ以上の行為でしょう。もし全員の役が分かるチートを使用したらただ自分だけが楽しく他の人間の時間を奪うことになります。 

そしてゲームから離れて運営も広告収入や課金アイテムの収入減を失うと。 

人の時間を奪いストレスを与え損害も発生する割と害悪。 

 

=+=+=+=+= 

子が子なら親も親、といった印象。 

 

私は長年コンビニを経営し、数百人の若者に働いて貰ってきたが、学生や未成年と接していると親の影響を強く感じる。 

遺伝子的なものか、家庭環境的なものかはわからないが。 

 

荒れたエリアでスクールカウンセラーをやってる友人いわく 

「先生方は全うな家庭で普通の親に育てて貰って、四年生の大学を出て教師になった、人口比上位20%くらいのエリートなんですよ」 

「だから、複雑な家庭環境の子供が、何故問題行動をとるのか。普段、学校の外でどんなことをしてるか、どんなことも教えて貰ってないか想像もつかない」 

 

思うに世の中の「普通・まとも」は上位20%くらいのエリートなんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

オフラインのゲームでは、アイテム無限増殖はやったことあるけどね。まあ、一度はそのアイテムを正規ルートで入手する必要はあったけども。 

あと、中学時代の話になるが、アイテムやレベルのチートプログラムを商業誌で出していたこともある。オフラインのゲームの話ではあるが。もっとも、私の中学時代にはオンラインゲームなんてものはなかったけどねw 

 

さすがにオンラインゲームだと、いろいろとマズいですね。 

オンラインゲームの場合「課金」もあって、金銭も絡んでくるだけに、プログラム改ざんは、多くの人が不利益を被るから、相応のペナルティがないと、後を絶たないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

私が子供の頃はゲームは一人でやるタイプの遊びだったので、ゲームの裏技も一つの遊び方だった。ゲーム会社も裏技を使って遊んでくれることを見越して、それ専用の隠し部屋を用意したりしていた。 

しかしゲームがネットを介して不特定多数の人間と繋がるようになったら、裏ワザは八百長のような犯罪になった。初代プレステとさーんが全盛期だった頃にゲームに熱中した世代なら、こんなことで…と疑問に感じるのも当然だと思う。 

 

どのゲームもネットに繋げることを前提とししたため、ゲームが自己完結的な遊びでなくなってしまった。そのためネットの背後にあるアナログなリアルと結ぶ着いたため、色々とややこしくなってしまったと思う。 

一人で遊ぶタイプのゲームも、もっと増えても良いはず。ゲームがネットに繋がる前は、大人も子供も廃人問題やネット犯罪とは無縁で、問題なく遊んでいたのだから。 

 

=+=+=+=+= 

十数年以上前ですが自分が中学生の頃にCFWを入れてゲームデータの入ったPSPを某オークションサイトで販売していた子が同級生にいて書類送検されたのを思い出します。 

(簡単に言えばゲームを買わずにネットで無料で落としてプレイできる状態) 

周りから「みんなのゲーム屋さん」とまで言われていたその子は成績優秀だったので先生方も凄く驚いていました。 

本人は犯罪だとは全く思っていなかったらしいですが、チート行為も同じですが犯罪だと思わないケースが多いのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

オンラインゲームでのチート行為はアイテム販売戦略やゲーム自体の評価などで企業に損害を与える可能性がありアウト。昨今ゲームと言えばおしなべてオンライン環境を前提としているのでそのへんの認識が最近の若者にはないのだろう。一方、買い切りのオフライン環境を前提としたゲームで行う分には基本的には黙認されている。できるゲームとできないゲームを見極められない人はチートを使うべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

昔はパソコンのフロッピーのセーブデータをバイナリエディタで書き換えて、HPやMP、所持アイテムを最大値にしてラスボスにも無双したりもしたが、結局それだと全然面白くなく、自分で苦労してパラメーターを上げていくからこその楽しさなんだとわかった。 

今のソシャゲは、企業がアイテム課金させようとしているものが大半なので、それをチートで無限に増やしたり、売買してしまうと捕まる。 

自分だけの責任ではなく、そのゲームに関わっている全ての人に影響を出してしまうからやめた方がいい。 

もしやるとしても、買い切りでネットに接続しないスタンドアロンのゲームだけにしておくことだ。 

 

=+=+=+=+= 

私も子供の頃によくやりました。チート行為。 

といっても、今から20年以上前の話。もちろん全てオフラインの据え置き型ゲームをPC上でエミュレーションしたものです。 

主人公の経験値を最大にして次の戦闘勝利でレベルが99に上がる。 

実機コントローラには存在しないボタンを押すとデバッグ室(開発者画面)マップに飛ぶ。 

開発段階でボツになった魔法を憶えて戦闘で使用する。 

これをオフラインではなくオンラインでやってしまうと、ゲームサービスが成り立たなくなります。 

例えるなら、釣り堀で一人だけ投網をしてるのと同じですからね。大迷惑ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

親がデジタルリテラシーを教える立場なのだがその質は一定では無い。 

そうなると学校で教えるしかないのだが、こういった金融、デジタルリテラシーを学習指導要領に含ませ5教科に加える必要がある。 

複雑化した社会の子供はその変化を受け入れる必要がある。負荷が高まると言う見方は一時的な感情でしか無く、長期的な視点で見ると教育されない事が不幸なのだ。 

したがって、早急に専門の教師を増員するか、教員の待遇を手厚くしてその内容を教えると言う形になった方が日本社会にとって有益である事は間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

昔はPARとかあったけど、オフラインで友達同士とか自己満の中で解決してた。 

だけど今はオンラインがあるので、話が変わってくるよな。 

あと、自分もPAR使った事あるけど確かに面倒がなくなっていいと思ってたけど、ゲームの飽きのスピードは半端なく早くなる。 

結局地道にコツコツ上手くなっていくのが1番面白い。 

 

=+=+=+=+= 

チート行為はゲームの制作運営側にも多大な損害を与えるし、何より子供がチート行為が当たり前のように考えるようになっても現実世界ではそんなもの存在しないわけで、努力もできずもっと重大な犯罪行為に手を染めるようになってしまう原因になってしまうと思う。 

本来は親が教えたり自分で考えて自制するべきことだけど、それができない子供が増えているならチート動画などもある程度規制する必要があるかもね。 

あと、何よりチートで遊んでも面白くもなんともない。昔、PSの時にチート改造用ディスクとか普通に売ってたからステータスいじってやってみたけど、オレツエーと思ったのも最初の一時間だけで、むしろそのゲームをやらなくなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

何か穴があっても、そこに踏み入ったらいけないということをしっかり教えられる親でないとね。 

 

そんな欠陥をほっといている運営側が悪いんじゃないか!ではない。 

 

じゃあ酔っ払ってその辺に寝ている人の所持品を持ち去っても『そんなこと』と許されるのか。 

 

相手に少しでも落ち度があれば何をしても許されるわけではない。 

 

『保護者』なんだから、対象の責任は保護者が負うことになる。 

しっかりと教育しないとこういうことになるのです。 

 

子の方が賢くなることもあるよ、育つ時代も違うから成長のスピードも幅も全然違う。 

 

だけど親として子が人様に迷惑をかけないように躾ける義務がある。 

子どものやること、で済まない。責任はきっちり保護者が負うものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム感覚だから罪の意識なくやってしまうんでしょうね 

そして、アカウント凍結されてもまたアカウント作り直せばできるから罪の意識も薄れてエスカレートしていくのでしょう 

まさか事件化されるとも思わずに気楽にやってしまうんでしょう 

 

こういうのは、やはり事件化されたり損害賠償を請求された事例などをもっと情報発信して本人だけでなく親にも警告、啓発していくべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

まず、未成年の子たちにこのコメントを見せたい。 

 

一言言うとチートしたとして、相手を圧倒できる爽快感は得られる。それは間違いない。 

だがそれは自分の実力で成し遂げたかと言われるとそうではないはず。 

誰の力も借りずに自分の実力でやってのけたのなら達成感も得られる上に経験も得られる。 

 

そこはやはり履き違えてはいけない。 

どっちがいいかはこれで分かるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

プロゲーマーに推しがいます。 

大会の配信でもチートを見かけます。チーターがバンされればそれで済む問題ではなく、大会の結果そのものが大きく変わってしまいます。順位が繰り上がるとかそういうことではないんです。 

対して考えてはいないと思いますが、それがプロたちにとって大きな迷惑です。ゲームをするときにズルをするな、これはゲームに限ったことでもありません。きちんとした教育と親の監視体制は整えて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

今の子供達は大変だな 

最初に触れるゲームが大体オンライン用だもん 

ゲームに触るのが初めてでネットに慣れてもいないのにいきなり規約とかマナーとか言われても実際かなり難しいよな 

私が子供の頃は全部オフラインのゲームだからチートもバグ技も裏技もめちゃくちゃ流行ってたし好きにやれちゃってた 

令和とか平成とか関係なく子供ってそういうのめちゃくちゃ楽しいんだよね~ 

 

=+=+=+=+= 

ゲームに限定しても不正は昔からあった。 

ゲームセンターで無料で遊ぶ為のもの。 

ファミコン等で自分の為にやるような物やパソコンソフトのコピー等、黙っていれば発覚しないような物も実際あった。 

が、オンラインでましてや金銭が直接絡む場所となれば損害も大きくなるし目につく。 

未成年だから罰せられないとたかをくくる者がいるが、実際は保護者に降りかかる。 

また、未成年だから罰せられないとする計画性が少年法の改正に繋がる。 

他人を傷付ける、損害を与える行為を悪いと判断できない以上、その行為に何らかのペナルティを課せられるのは当たり前であり、厳しく対処されるべきだ。 

「自由」は単に何やっても良いのではなく、責任あってのもの。履き違えた思考は身を滅ぼすだけ。 

 

=+=+=+=+= 

昭和生まれのアラフィフでスーパーファミコン世代です。 

チートなんて僕らの時代からありましたよ。 

RPGで最初からレベルMAXにしたり、資金MAXにしてアイテム買いまくったり。 

ソフトを解析してデータを改ざんするツールや本が普通にゲームショップで売られていました。 

それを経験してゲーム開発者になった人間も沢山いますし、チートはゲーム文化の1つとも言えます。 

 

ただ、今はあの頃とは違いゲームはオンラインが主流で課金もある。 

そこでチートをするのは不正行為だし、場合によっては犯罪になるのは当然です。 

その辺は親がちゃんと教育しなきゃダメですよ。 

 

=+=+=+=+= 

それこそチーターが多いってなるとユーザーが離れる原因にもなるし、その対処はシステムの変更など莫大な金額がかかる。 

 

例えばMOD入れてもいいよって言ってるゲームもあるけど、自身の強化系MODは軒並み「オンラインでは使用しないこと」を義務付けてる。そこを間違えたらまぁ…どうなるかはわかるよね。 

 

=+=+=+=+= 

バグを利用するチートと、ツールを利用するチートがあると思いますが。バグを利用するなら研究熱心だし、バグを残している企業側の責任。 

 

ツールを利用する方は、ツールの使用を紹介している配信があると思うので根源を絶つしかない。ツール使用なら垢BANで良いんじゃないの。RMTが絡むので2次被害が心配です。 

 

=+=+=+=+= 

「裏技とチート行為の境目が曖昧なのは問題。刑罰の予測可能性に疑義が生じる。」 

 

昭和時代から裏技は存在していた。 

ゲーム制作会社が意図していない裏技でも問題になったことはない。 

オンラインゲームでは課金制度があるため問題になっているが、本来ならばゲーム制作会社が対応すべき不具合ではないだろうか。 

 

ゲーム利用者が、裏技とチート行為を区別出来ない状況で、刑事罰を課されるとすれば、罪刑法定主義を採用しているにも関わらず、刑罰が予測できないことになる。 

 

ゲーム制作会社が、チート行為を防ぐための不具合対応をすべきである。 

 

=+=+=+=+= 

問題の本質は大昔に作った法律を無理やり最新の事例に適用しようとする立法府と司法にあると思う。 

 

一言で言えばアウトのラインが誰も分からない。例えばマイクラのModを作るという行為は運営が許していても法的には今回の事件と同じ法律で違反になる。でも捕まることはない。何故なら現状は運営が告訴するかどうかで捕まるかどうかが決まるから。 

 

法律で合法と違法のラインをしっかりと規定すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

問題の本質は大昔に作った法律を無理やり最新の事例に適用しようとする立法府と司法にあると思う。 

 

一言で言えばアウトのラインが誰も分からない。例えばマイクラのModを作るという行為は運営が許していても法的には今回の事件と同じ法律で違反になる。でも捕まることはない。何故なら現状は運営が告訴するかどうかで捕まるかどうかが決まるから。 

 

法律で合法と違法のラインをしっかりと規定すべき。 

 

=+=+=+=+= 

昔からバグを利用した攻略法はあったし、デバッグ漏れは開発側の不手際みたいな感覚でしょうけど、データの「改ざん」とそれの「拡散」は完全なる犯罪だと思います。 

違いがわかってない親も多いのかな。 

チート行為は立派な犯罪、と教えていったほうがいいのかもしれません。 

 

娯楽であるはずのゲームにこだわりすぎて逆にストレスためてる子供をみてると、感情のコントロールも出来ないうちからゲームをさせることに不安になります。 

 

自分の時はかなり制限されていて苦い思いをしたからこそ、それなりに自由に遊ばせたかったんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私はもともとこのようなゲームを企画運営するゲームプランナーでした。 

アカウント売買(RMT)と並んで対応に悩まされる日々でした。 

当然他ユーザー、特にランカーやガチ勢からの信頼の失墜や不信感への影響は大きいです。 

最もお金を払ってくださる層の離脱も問題ですし、そのような方々が支払ってくださるお金の価値が下がってしまうのも悲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

ここで言う「チート行為」ってあまり詳しくは知らないけど、要はクラッキング(俗に言うハッキング)と同類なんじゃないのかな。もしそうであればオンラインゲームにセキュリティホールがあるのも一つの要因のはずで、セキュリティホールを無くす努力も企業側に必要なんじゃないのかなぁと。 

あと海外ではクラッカーからホワイトハッカーになる人もいるので、チート組もその技術力を活かして、今度はゲームを守る側として働けないもんかね。恐らく能力・技術力はそこそこ高いと思ってんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

昔プロアクションリプレイだったか、コード入力でチートできてたけどそれを使わないと自分じゃクリアできないゲームとかあったりしたから使って楽しかった。けどあくまでそれはネット繋いでない自分だけで完結するであってオンラインの環境じゃそれは許されなくて当たり前と思うがそもそもそれすら違法行為と言われたら仕方ない。今は簡単にネットで調べて意識してなくてもに犯罪になるのが恐ろしいな 

 

=+=+=+=+= 

令和の子とか最近の子とか言っても子供の感覚的には今も昔も大差ないですよ。 

昔だって裏技が沢山流行っていた。 

 

違いはオフラインかオンラインかだけ。 

オフラインはいくらチートしようと自己責任で済むけどオンラインだと他プレイヤーにまで影響が出て来る。 

 

最近の子が問題ではなく、オンラインがどういうものか理解せず遊んでいる人が多いって事でしょう。 

何も子供に限った話しでもない。 

 

=+=+=+=+= 

「たかがゲーム」「こんなことで…」とは絶対に思わないほうが良いと思います。 

私も以前とあるオンラインゲームをしていましたが、チート行為をするプレイヤーが後を絶たない事で一気に興味がさめ、もうそのゲームをしなくなった。 

私のようなプレイヤーが増えると当然ゲーム会社への妨害になるし、チート行為は電子計算機損壊等業務妨害罪と言う立派な犯罪です。 

 

その一方で海外ではハッカーをヘッドハンティングする企業もあるくらいなので、どうせ悪い事をするなら企業から買われるほどのスキルを身に着けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

想像力が低いのだと思う。車に乗ると煽り運転し始める人と一緒で自分の手の届く範囲でしか実感を持てない。 

実感が持てないため他の人が守っているルールの意味が知識としてしか理解できずにやってしまう。 

 

こういうタイプの人には罰則を強く意識させるしかないので、サイバー空間での業務妨害についてはもっと具体的に分かる広報や法律の改正が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どんな事でもそうだけど、痛い目見るまでは自分とは無関係な他人事なんだよ。 

経験しないと分からないけど、経験した時には全てが手遅れになるというジレンマ。 

経験した事が無いから、「なんとなく」で手を出さないだけで、気分で踏み越えてしまえるくらいハードルが低い。 

「無傷ではないけど、まだなんとかなる」 

くらいの痛い目を、なるべく早く経験した方が良いのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

一昔と違い課金ゲームでアイテム売買が当たり前になっており、不正行為でお金を稼げてしまう、詐欺という犯罪行為です。知らぬは親ばかりで子が悪事に手を染めやすい時代と知るべきだ。ネットの便利さに規制と倫理が全く追いついていない、分かりやすい事例だな、と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

オンラインゲームでチートは論外ですが、オフラインのRPGなどは公式で経験値2倍やお金やアイテムマックスなどのダウンロードコンテンツを売ってほしいです。 

働いているとRPGでレベル上げしている時間なんてないけど、ストーリーは知りたいんですよね。 

YouTubeのゲーム配信などではメーカーにお金が入らないし。 

ダウンロードコンテンツで販売していただければ、ユーザーもメーカーもWinWinだと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

以前やってた育成ゲームで、本来なら初期はベッタリ張り付いてないと中々育成が進まないはずなのに、何らかのプログラムを入れると機械が勝手に育成を進めてくれるというのを使ってる強い人達がいて、機械音痴の私はよく知りもせず何ですかそれ、いいですね、やり方教えてくださいと言って教えてもらったことがあるんだが、最後に「自己責任でお願いしますね」と言われて、その時に何かヤバい事なのか?と感じて結局やらなかったけど、あれがこういう事だったのね。因みにその人達は大人の人達でした。だからこそ最後に警告をしてくれたんだろう。なので子供じゃなくてもやってると思う。 

 

=+=+=+=+= 

他のプレーヤーや運営に悪影響が出ますし、ましてや課金ゲームとなると金銭が絡んでますから、「たかだかゲームでしょ?」で済む話じゃないですね。 

 

自分も学生時代、まだ家庭用ゲーム機でオンラインプレイできなかったころによく裏技やチートコードにお世話になりました。それって「楽にクリアしたいから」という目的ではなく、「通常プレイなら絶対あり得ない挙動をさせて、本来行けない場所に行く」といった、全クリしたゲームで別の遊びをするために使ってましたね。ソフトによっては「途中まで作られていたマップデータが進行上影響のない部分に残されている」みたいなことがあり、それを見れるといったおもしろさがありましたね。 

 

=+=+=+=+= 

自分さえよければいいという考えでゲームをやってる輩はオフラインでやるには何やってもいいよ。でもオンラインゲームではサーバーや他のプレイヤーに迷惑をかける事になるという事を考えないと。  

 

ゲームを開始する時の注意事項やインストールする時の規約をちゃんと読まないと、ただの裏技と思ってやった事が元でいきなり警察が家に来たり訴状が届いたり、更にそれを無視していたりするととても個人では払えないような罰金を課されたりする事もある。 

 

=+=+=+=+= 

基本的にネット犯罪は大多数の人に迷惑や被害が及ぶわけで、単純にサービスを運営している会社とチーターとの和解金(しかもたったの100万円程度)だけで済ますにはあまりにも甘すぎる。 

実際、この青年も他人事のように語ってて大して反省しているわけでもないしな。 

特殊詐欺を含めてもっと厳罰が必要かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの一部はeスポーツとして賞金が出る大会等も多々あり、プロゲーマーと呼ばれる人も居る時代ですからね⋯。チートはスポーツで言うところの違法薬物系のドーピングに少し似ていると思います。 

 

対戦ゲームでは、本来は目視で相手に当てる攻撃を必ずヒットさせるチート等が問題になっています。スマホやパソコンの画面にシール等を貼り、何らかの目印にする行為もプロゲーマーからはアナログチートと呼ばれて嫌われる行為です。その程度なら、趣味で遊ぶには構わないと思いますが。 

 

課金アイテムを増殖させたり、自動戦闘(bot)させたり、大量のアカウントをプログラム管理で動かす行為はゲーム性が破壊されるのでユーザーが離れます。そのゲームに対しての愛着よりも、目立ちたい・承認欲求を満たしたいという気持ちが先行している人ほどやりがち。自分の行動でゲームや運営会社がどうなろうと知ったことでは無いんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の内容だと何もかもゴッチャにしてるような内容で誤解する人多いんでない? 

 

有料のものを無償で手に入れたり、みんなで遊んでいるのに一人だけズルしてゲーム性を損なうような行為はダメよってこと。ゲーム性を損なうと、楽しくない!とやめていく人が増えて最終的に発売元のメーカーへの打撃に繋がる。 

 

ただ単にチートといってもゲーム内のバグであったりMODでそれを可能にしてたり、色々な手段を含んでる。もちろん一部は著作権に関わる部分もあることは事実だけど、サービス側がそれを容認して、かつ違法行為や人の迷惑にならない範囲で使う必要がある。 

 

この記事はもう少しその辺の切り分けを明確に書かないと、それこそサービス側に打撃になる可能性もあるんじゃない?公式にMODやチートを容認してたり、逆にMOD文化で栄えてるタイトルもあるんだよ? 

 

=+=+=+=+= 

チートにより、リアルマネーを稼ぎたいという人と、自己顕示欲によりチートしてでも目立ちたいっていうのが主なのかなと思います 

前者は金目当てなので成人で組織的な可能性もあるかと 

子どもとかが嵌まるのは、後者の方でしょうね 

昔はオフゲーしかなかったので、ゲーム会社の売上に響くようなチートは少なかったですが、自己顕示よくを満たすなら当然オンゲーになりますし、相手より上だという事に満足する以上、相手となった多数から憎悪を向けられやすくなります 

さらに、オンゲーなので証拠がいっぱい残されますから事件化も簡単になる 

オンゲーでのチートは完全にアウトですよ 

 

=+=+=+=+= 

ゲームのチートは 

オフラインなら本人だけの所有物なので、 

本人にしか迷惑がかからなくて問題ないけど、 

オンラインだと共有物として貸し出された企業の所有物なので、 

企業と他のプレイヤーに迷惑がかかる。 

 

他のプレイヤーへの迷惑行為と不公平さだけでなく、 

チートで有料の物を無料で使えば窃盗罪になるし、 

チートで不具合が起きれば、 

企業の所有物を破壊してることになり、 

修復と停止で企業に大損害を与えることになる。 

 

問題ないオフラインのチート動画を見て 

勘違いして、 

オンラインでチートをしないように 

呼びかけるべき。 

 

=+=+=+=+= 

メーカーは一応駄目と言うが、完全オフゲーならば正直いくらやっても警察どうこうはならないだろう。 

 

ただし、オンゲーでそれをやってはいけない。課金アイテムの不正入手は言うまでもなく、不正プレーヤーが目立ってくると正規プレーヤーが嫌になってやめていき、結果運営に損害が生じる。 

 

詐欺とかもだけど、金銭に関わる犯罪はカイジみたいな強制労働施設でいいと思うけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

京師さんの言う通りで、アイドルがチートデーとか歌っている事も追い風になり、若い人はチート行為に対しては犯罪ではなく「少しずるだけどお得」とか「今日だけなら許される」という意識が浸透していると思う。 

チートは『ずる』ではなく『犯罪』だから、法的に罰せられて前科が付き、この先の人生は苦しいものになる事を教育すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一般的に言われる裏技は開発者が意図的にプログラムしたものと、バグを利用したものとがある。 

ただ、これらはどちらもゲームそのもののプログラムを利用してるに過ぎないので罪に問われることはほぼ無い。 

問題はツールなどを利用して書き換えたり不正を行う行為。 

ゲームアイテムの価値を著しく低下させたりゲーム性自体を崩壊させるような不正チート行為は、簡単に言ってしまえば偽物のブランド物や貴金属を大量に生産して、しかも性能も見分けもつかないくらいのパーフェクトな代物を激安で世の中に売り捌くようなもの。 

ソロプレイで使うアイテム程度なら混乱は生じさせないだろうけど、対戦で使うなどするとユーザー離れを引き起こし企業の利益を目減りさせることになる。 

「こんな事で」という親はかなり認識が甘いと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

詳しくないがMODは大丈夫なのだろうか、昔は裏技、バグ技として雑誌でも紹介されていたりするがそれも同じなのか、境目がわからないな。 

オンライン対戦など関わるのもはチートに厳しいのかな。 

子供は知識が無いから軽く見る傾向があるのかも、もっとチートは犯罪と教える必要があるね。 

 

=+=+=+=+= 

今年23になる息子が、中学くらいのころ、当時流行ってたDSやPSPのゲーム内でチートしてる子がチラホラいたらしく、自分もチートしたいとかなんとかで協力を頼まれたけど、親の私はゲームには疎く何を言ってるのかさっぱりわからず、結局出来ず。昭和世代でいう裏技的なものくらいの認識だったけど。そんなレベルの事じゃなかったのね。今はネット検索したら簡単に方法が調べられたりするし。なんか難しい世の中になりましたね… 

 

=+=+=+=+= 

ネットの先に人がいるって事を知らない人間が多過ぎるんだよね。 

リアルと同じで作った人がいて、管理してる人がいて、自分と同じように利用している人がいる。 

街中で犯罪をすればバレるように、ネットも多くの人に自分の行動を晒している。 

そう考えればむやみやたらと暴言を吐いたり、ズルしたりする事がハイリスクか分かるんだけどね。 

リアルでやらかすより最悪の結末を迎えることの方が多い。 

 

=+=+=+=+= 

親世代には付いていけない人もおり、親が監視するにも限界がある。運営側が親に責任を取らせようとするならば、結局、子供にはゲームを与えないほうが良いということになり、ゲームの裾野を狭めるだけだ。 

 

ゲームの運営側も、被害者だと主張したり、法に訴えるだけではなくて、社会への教育活動に努めていかなければ、自分たちの業界を守れないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ネットゲーム黎明期を知ってる世代とネイティブネット世代ではチートに対する捉え方が大きく違うんだろう 

 

初期のネトゲはアカウント作るのがそれなりにハードルが高くてBANされると一般層は戻るのが大変だった 

今はメールアドレスを簡単に取得できるが、当時は捨てアド自体が詳しい人しか取れなかったから 

 

デバッグしきれてない隙を突くバグ技(裏技)と積極的に改竄するチートがごっちゃになってるあたりも感覚の違いを感じるところ 

 

=+=+=+=+= 

私の知っているゲームでは、月に50万円以上、合計で家が建つ程課金しなければトッププレイヤーになれないものがあります。そのトップたちがどのように遊んでいるかを見ると「禁止されてる複数アカウントを持ち、その資産を統合することで節約する」というものでした。運営会社はそれの取り締まりを始めましたが、それに対してユーザーは課金ストライキで対抗、しぶしぶ運営会社が譲歩を始めた、なんてことがありました。 

 

この記事ではユーザーの悪質さが問われていますが、ゲームによっては運営側がユーザーへの搾取が悪質で違法行為が蔓延する場合があることも紹介してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

子供がいろいろな要求に耐えられるわけないと思っているので中3になってもスマホもタブレットももたせていない。Switchは親名義でしてるのでパスワードわかんないから使えない。課金もユーザアカウント自体親の頭の中に記憶していて入力するときは子供を部屋から追い出してしている。こんだけしても抜け道あるんだろうなあと思う。アカウントを簡単に作れることも問題なんだろうね。こう言う事例を子供に伝えて事件になる時点で人生詰むかかなり遠回りになることを伝えるしかない。少なくとも学校で教えることじゃない。家の教育でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

昔はスーパーファミコンでデータを改変して遊ぶ機器が販売されていたけど、当時はオンラインとかなくて「自分だけ」で楽しむ範囲だったからあまり問題にはならなかったけど、今のゲームはオンラインありきで他人に影響が出たりアイテムを不正に取得するなど運営に損害が出たりするからしっかりとした不正行為なんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

デジタルに関する事はやってる本人は軽視しがちだったりする。大人がそうなんだから、大人がやってれば子供だって平気じゃんこのくらいと思っているかも。自分がどのくらいの事をしているのか、いろんな角度から考えながら物事進めないとヤバい時もある。学校は教える事を更新していかなくちゃならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オフラインゲームのチート行為もまあグレーではあるが、自分の良心が咎めないなら勝手にすれば良い。 

だがオンラインゲームでは他のプレイヤーもいて全体のゲームバランスがある訳で、チートによってはゲーム自体が真っ当に遊べなくなるような悪影響を及ぼす。運営側も、本来なら不要なコストをチート対策にかけなければならなくなる。 

また、課金アイテムを金銭を払わずに不正に取得しているのであれば、それは詐欺行為に等しい。 

いずれにしても、「たかがチート」ではない。 

 

=+=+=+=+= 

コンピューター相手だったらチートや裏技使って無双プレイは分かるけど 

対人相手にチートを使うことでしか優越感を感じられないのはマズいのではないか?上手くいかないとすぐ投げ出したりゲームのみならず現実にも影響すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

私もゲームではチートしまくって楽しんでます。通常プレイした上でifを楽しむ。 

hoi4とかvic3とか。信長の野望とかも最近はゲーム内編集機能付いてるよね。 

 

購入してダウンロードしたらあとは自分だけの世界なオフラインゲームなら良いと思いますよ。 

だけど、オンラインで他人と戦ったり、課金メインで収益を上げるようなオンラインゲームでチートはどう考えても駄目でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

実際の万引きや窃盗よりも 被害金額も影響も大きいチート行為 課金ゲームであれば実被害額だけでなく、ゲーム全体が影響を受けるので 本気で請求すれば数億円規模 米国では100億円裁判も起きている 

子どもの悪戯では済まないということを覚えておいて欲しい、ハッキング行為であれば良くて逮捕 相手国によっては死刑もありうる 

私が少数派なのはわかるが、小学生や中学生にスマホなど持たせてもろくなことにならないというのは こういうリスクも含む 

学校で順番通りに教えて オフラインでPCなどから始める方が良い 

 

=+=+=+=+= 

初代ポケモンはレベル100にさせたりマスターボールが無限で手に入る裏ワザがあった。 

なんなら攻略本もあったよね。 

確かにレベルが高かったり珍しいアイテム持ってる時の爽快感はすごい。 

けど他人(運営含む)に迷惑かけてまではしたくない。そう思うのが普通だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上も前だが「プレステ2」が全盛期だった頃に、今で言う「チート行為」が出来るソフトが普通に市販されていた。そのソフトを介して「秘技コード」なるものを入力する事で、電源が入っている間だけイキナリ最強レベルにしたり、「デバッグ」なる製作者モードを呼び出したりできた。もちろん電源を落せばリセットされてしまうのだが、セーブすれば加工したデータも記録されるので、それらで加工したセーブデータがヤフオクなどに出品されてるのを何度も見た。 

もちろんメーカーの意向に欺くので厳密に言えば宜しくない行為だが、当時はネットを介したゲームなど無いに等しく、対外的な被害もなくユーザーの中だけでの話だった事からメーカーも「黙認」状態だった。 

しかし殆どがネットを介する様になった現在のゲームでこんな事をすれば、対外的な被害も計り知れないのでタダでは済まないのは当然と言える。 

 

=+=+=+=+= 

子どもにオンラインはまだ早い。社会にオープンに参入する、そのための義務教育だったはずだろう。だが一部の境界知能をもつ親のせいで常に規律は乱され、事故が起きる。社会に報復したい悪い大人が子どもを見つけてはおもちゃにしようと悪知恵を与えたりお小遣いをあげたりする。そうして問題の芽は親の目の届かない水面下で育ち、発覚した頃には解決不能の事態にまで発展している。 

 

=+=+=+=+= 

オンラインゲームのバグ利用は運営が許容する範囲でしか許されない。ゲーム性を破壊してしまうから通常は規約で禁止されているはず。裏技などとオフラインのコンシューマゲームと同列に紹介するのは良くないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

てか初代ポケモンのバグみたいに周りと通信して競うようなものではなく自分のデータで黙々とコンプを目指すソロメイン系ゲームのバグ利用チートとかなら自己責任だし周りに迷惑かからないからデータ改ざんしたい気持ちは分からないでもない。図鑑コンプしたくてミュウ欲しいってなる気持ちはすんごい理解できる。 

でも最近の通信系アプリでチートするのは本当しょうもないって気持ちしかない。 

ズルしたデータで人に勝って何が楽しいんだろうって思う。人に勝ってドヤってもデータいじってたらそんなの当たり前なんだし、当たり前を利用して勝つことに利点はあるのかな?試験で言えばカンニングして100点取ってドヤってるようなもん。そのドヤを欲してチートして虚しくならないんだから浅い人生歩んでるなぁって思うよ。 

 

 

 
 

IMAGE