( 221528 ) 2024/10/12 15:36:21 2 00 【全選挙区当落予測】小沢一郎氏は「しめしめ」と秘策? 石破政権は福田康夫型の短命に終わるのかAERA dot. 10/12(土) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5f4bdd34f1834bcf204b19b4ca744347b137ce |
( 221529 ) 2024/10/12 15:36:21 1 00 10月9日、自民党の石破茂首相が就任後わずか8日で衆院を解散し、第1次公認候補279人を発表。 | ( 221531 ) 2024/10/12 15:36:21 0 00 衆院が解散され、万歳する議員たち=10月9日
石破茂首相は就任からわずか8日後の9日に衆院を解散し、第1次公認候補279人を発表した。この動きを踏まえ、AERAdot.は政治ジャーナリストの野上忠興氏と角谷浩一氏に、全選挙区の当落予測を聞いた。「裏金」「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」にかかわる議員について、国民はどのような審判を下すのか。
【衆院選選挙区の当落予測はこちら】
自民党執行部は9日の段階で、裏金問題に関与した国会議員12人を非公認にした。松野博一前官房長官と武田良太元総務相の2人は「役職停止1年」の処分を受け、その処分は継続しているものの、公認された。
「個々の判断については、選挙情勢に合わせて判断しているのだと思う」(角谷氏)
■森山幹事長「もっと厳しい処置をしないといけない」
その他の政治資金収支報告書に不記載があった30人を超える議員については、小選挙区で公認したとしても、比例の重複立候補を認めない方針だ。これまで比例単独候補だった杉田水脈氏らの扱いについては引き続き検討するとしていたが、11日の各紙の報道によると、杉田氏は衆院選への立候補は見送る方針を決めたようだ。次期、参院選に出馬する意向との報道もある。
角谷氏は、自民党の公認、非公認の判断についてこう話す。
「石破首相は当初、裏金議員についての対応があいまいだったけど、自民党の情勢調査で惨敗に近い、厳しい数字が出たそうです。それで、小泉進次郎選対委員長や森山裕幹事長が、『もっと厳しい処置をしないといけない』と提言し、石破首相も、裏金議員の非公認を含む厳しい対応に変わった」
ただし、裏金議員たちの多くの地元県連などからは「公認申請」が出ており、それをどう受け止めるかはこれからだ。
「総裁選で、問題議員はみんな高市さんを応援したんですよ。高市さんなら許してくれるんじゃないかという期待感があってのことです。高市さんが勝つと、裏金議員も再処分なんかされず、復活できるんじゃないかと都合よく思っていた。石破さんが総裁選で勝ったから、裏金議員に厳しくあたっているのは確かです」(角谷氏)
一方、野上氏は、
「裏金問題と旧統一教会問題という、国民の琴線に触れる二つの問題による自民党への風当たりは相当強い」
と指摘する。“党内野党”の立ち位置で人気を集めていた石破氏が新総裁になったことで、
「『自民党は変われるかもしれない』という期待感が一瞬高まったが、前言撤回で衆院をスピード解散し、国民は幻滅した。自らの政権維持、基盤強化のための“個利個略”的な判断だった。石破氏は党内の圧力に屈したのでしょうが、結果的に自民への逆風はさらに強まった」
とみている。また、裏金議員を非公認にした判断については、
「衆院選で自民党自体が総崩れしないためです。今は日本中に自民党への不信感が漂っているが、非公認を決めれば国民の厳しい目を多少なりともそらすことができる。さらに、非公認でも当選した議員については『みそぎが済んだ』として、選挙後にまた自民党に迎え入れれば、議席を上積みできる。こうした理由から、石破氏は非公認に踏み切ったと思います」
との見方を示した。
■国民にはあきれムードが
「ただ、決断が遅すぎました。世論の批判を受けて態度をコロコロ変えたという印象で、振り回される側の国民には“あきれムード”が漂っています」(野上氏)
自民党内で混乱が続くなか、野党は裏金事件への批判を強め、選挙戦を見据えた動きを活発化させている。
立憲民主党の小川淳也幹事長は10日、安倍派で事務総長を務めた下村博文元文部科学相の選挙区内(東京11区)の駅前に立ち、「悪いことをしたらけじめをつけるのは当たり前だ」などと訴えた。
野上氏は立憲民主党の動きについて、
「立憲の衆院選総合選対本部の本部長代行に起用された小沢一郎氏は、『しめしめ』と思っているでしょうね。選挙戦では百戦錬磨の手腕を持つ小沢氏は、何か秘策を練っているはず。野党一本化が進めば、自公はさらに苦境に陥ることは間違いない。今回の選挙、何が起こるか分かりませんよ」
と話す。ただ、裏金議員の選挙区をめぐる野党の候補者一本化に向けた調整は、15日とされる公示日までにどこまで進むのかは微妙な情勢だ。
野上氏は、石破政権の今後についてこう分析する。
「今回の衆院選で自公が辛勝したとしても、来年7月には参院選が控えている。それまでに自民党内にさらなるスキャンダルが噴出すれば、石破政権は持たないでしょう。ある首相側近は、支持率低迷を受けて突然辞任した福田康夫元首相を引き合いに出して、『石破政権は福田康夫型の短命政権に終わるだろう』と話している」
■自民が健闘して意外な結末も?
混乱する自民党だが、これから選挙準備へと向かう同党の前衆院議員は、
「裏金議員の比例重複がなしとなると、対象となった議員たちは背水の陣で小選挙区で当選しようとするから必死になる。その分、比例復活のポジションが空くわけだから、惜敗率をよくしようと必死だ。当選できるかもしれないんだからチャンスなんだよね」
と話す。野党の動きについてもそこまでの警戒感は持っていないようで、
「共産党は立憲とかぶるところにも候補者をたくさん立てている。共産党にとっては小選挙区で候補者を立てないと比例の票も集まらないから必死だ。要するに野党は一本化できておらず、バラバラなんだよね。だから、メディアは『自民の大敗北』とかという記事を出しているけど、自民が健闘し、意外な結末になるかもしれないよ」
と前向きな様子だった。
27日の投開票後、政界はどのような勢力図になっているのか。
(AERA dot.編集部・上田耕司、大谷百合絵)
上田耕司,大谷百合絵
|
( 221530 ) 2024/10/12 15:36:21 1 00 石破首相は裏金問題や裏金議員に関する発言が波紋を広げ、国民の信頼を失ったとの指摘があります。
政治資金や裏金議員についての問題が取りざたされる中、自民党や与党の過去の政治資金問題についても指摘があり、国民の間には政治への不信感が広まっているようです。
また、立憲民主党や維新などの野党が一本化できず、自民党の地位を揺るがす可能性を指摘する声もあります。
総選挙の結果や自民党の対応によっては、政権交代や短命政権の懸念も浮上しています。
(まとめ) | ( 221532 ) 2024/10/12 15:36:21 0 00 =+=+=+=+= 石破首相は非公認裏金議員が当選したら復党可能と言った。当選したらミソギは終わったとしている。当選させたら「政治とカネ」の腐敗政治は永遠になくならない。自民党は長い間政権与党の座であぐらをかき好きなように政治をコントロールしてきた。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党でまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。政治改革と言ってるがやるなら連座制の適応は進めるべきだが後ろ向きである。今回の衆院選は極めて大事で民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して不正、不祥事議員を見極めて英断を下さなければならない
=+=+=+=+= 就任早々に相次いで前言を翻したのが明らかに裏目に出てると思う。 本人や周囲は「バランスをとった」と自負していても、有権者の目には 党の重鎮の操り人形になってるようにしか映らない。 そもそも石破さんを支持してきた人たちが求めてるのは、本人が言い続けてきたことを 貫けるかという実行力であろう。岸田政権のやり方を踏襲するのなら何の価値もない。
=+=+=+=+= 劇的な総裁選を演出した政界実力派諸氏は、決定直後から次期総選挙の絵図面を描いていた。その渦中で成立した短期尻拭い政権の中にあっては、石破総理もカラーなぞ出せるわけはなく苦悶されている事だろう。 総選挙でも諸氏は安定当選を果たすだろうし、選挙結果にもよるが過半数割れや三党連立までも視野に入れた妖怪大戦争は続く事になる。
もちろん国の仕組みは必要であり、そこには責任者も必要不可欠となる。しがない自分にできる事は、選挙で大河の一滴にも遠く及ばない投票をする事でしかない。が、少なくとも意思だけは投じておきたい。
=+=+=+=+= 前回の総選挙で立憲がそこそこの当選者数を獲得したのは、共産党との調整がうまくいったから。 今回の総選挙では、一見自民党は不利のように見えるが、選挙区の立候補状況をみると、立憲以外に、共産党、維新や国民、参政党なども立候補。 これだけ野党が分立すれば、自民が有利になる。そして自民非公認の候補者が当選後、自民に戻ると、自民党の議員数は、選挙前と変わらなくなる。裏金議員もみそぎがすんだことになる。 こうしたしょうもない結果とならないよう、立憲は、最低限、国民と候補者を調整すべき。
=+=+=+=+= 裏金問題の陰にすっかり隠れてしまってるが、マイナ保険証の暴挙も忘れてはいけない。 今度の選挙は日本にとって一つのターニングポイントになる。 自民を落とすのなら、ここが最後のチャンス。 有権者もその思いで投票に臨まなければ、日本はいつまでたっても変わらない。
=+=+=+=+= 全選挙区の選挙結果が分析されているが、結局自民は何議席取るのか?、自公政権が過半数を取るのか、それとも野党が過半素を取るのか分からない(そこまで書けよ)。 仮に裏金議員が無所属立候補でも、当選すれば、少なくとも選挙民は彼を許した証拠であり、彼を自民党に復党させても、彼(当選した裏金議員)と自民の勝手でしょうって理論です。
=+=+=+=+= 萩生田さん、下村さんの選挙区がある東京に住んでいると自民党に対する大逆風が吹いていて体感として自民党が惨敗するのではないかという予想になるのでしょうが、内閣支持率、政党支持率を見ると、自民党が単独過半数をとってもおかしくないと思います。それと立憲民主党に関しては経済政策を忌避する人が多く、それほど票は伸びないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 結局、皆議員たちは選挙になれば、その選挙区の有権者たちの判断になる。いくらスキャンダルがあろうが政治と金まみれになろうが、その地元有権者に取って生活して行く上の、生活道路であったり橋やダムや空港、鉄道など如何に国に働きかけて要望に応えて努力してくれ快適な事にしてくれたになる。そうなれば裏金や宗教団体が絡もうが関係なくなってしまう。あの政治家が地元にいたから、こんなものが完成したと末代まで崇拝されてしまう。そんなものですな有権者なんて少々悪い事をしても地元に取って大変必要な政治家なら当選してしまうのが常になる。綺麗事だけでは政治は出来ないと言う事にて永遠に無くなる事は絶対に無い。
=+=+=+=+= 野党バラバラだから小選挙区ではまだ自公与党が強い。小沢一郎も奇跡でもない限り、野党の一本化は無理と言っている。野党間調整も局所的、限定的なものに止まりそうだ。 シメシメと思っているのは石破首相と森山幹事長の方。 早期解散に打って出たのは、野党がまとまる猶予を与えぬため、そして野党以上に厄介な党内反対勢力を少しでも削れたら一石二鳥にもなる。 与党の議席は多少減るであろうが、政権は揺るぎなさそう。もし政権が揺らぐとしたら、選挙後に党内非主流派がある程度まとまって党を割るか、来年の参院選前後になるだろう。
=+=+=+=+= 不祥事や犯罪行為のオンパレードのなか、岸田前政権がめちゃくちゃにしたから、選挙で議席をある程度失うのは分かっているから捨て石として石破が選ばれた。 思いのほか、芝居かどうか分からないが、石破氏が組織に従順なのが、裏の執行部にとって良い誤算。選挙結果にやっては続投した場合、本来の主義主張を通すかもしれない。
=+=+=+=+= 石破になって凄く立憲は嬉しかっただろうね、マスコミと岸田に感謝しきれないくらいだと思うよ。政策で争わなくて済むようになったのだから。ただ立憲にも多数いる裏金不記載問題で押し切るのは頭打ちになっているし、結局共産と手が切れない爆弾を抱えているし、野田に反旗を翻した共産立候補もある。現時点だと当初の予定より案外議席は伸びないのではないか? 謎なのは、支持層は高市になったら自民は終わるなどと政権交代したいのに何故か自民の心配をしている事で、終わるのなら普通は高市全力応援するのが正解でしょ。ただでさえ前回惨敗だったのだから絶対勝てると豪語している高市ウエルカムなはずなのに石破上げしている。本当に政権交代するつもりあるのか?野党第一党が最大目標にしか見えないのだが。
=+=+=+=+= ネガティブキャンペーンがどこまで国民に通用するかじゃないか?
裏金問題をきちんと対処できなかった自民党に問題があるとは思うが、やはり野党からしたら自民党の裏金問題だけを言い続けるかにかかっているんじゃないか?
本当は裏金議員すべてを非公認にしたら、まだ自民党圧勝もあったと思うが、やはりそこまではできなかった。それを野党はしっかりと選挙最後までしつこく言い続けることができれば、自民党単独過半数割れも可能だと思う。
今回の選挙は政策論争よりも、裏金問題だけをたとえマスコミやら自民党から批判受けようがしつこく最後まで言い続けることができれば野党が勝利でき、石破首相も選挙後に退陣という可能性も出てくる。
やはり選挙は政策論争よりも、誹謗中傷合戦の方が面白い。
=+=+=+=+= 反自民のメディアは 統一教会と政治と金を最大の争点に持って行きたいみたいですね。争点の一つではあるべきだと思うけど、 本当に最大の争点になったら不幸な事だと思います。 メディアもそればっかりではなく、 同じか、それ以上の時間を割いて経済や安全保障の政策の違い遠報道して欲しい。
=+=+=+=+= 共産党以外の野党に投票できるかといえば、それはない。なぜなら、野党は政権に文句だけで、目から鱗が落ちるような代替案があるわけではないからだ。それでは、投票したくてもできない。 自民党は汚職まみれでズルくて悪どい印象だが、党全体ではない。野党に任せられない以上、自民党が受け皿にならざるを得ない。 共産党は共産主義国家・社会資本主義を目指しているわけで、そもそもの主義が全く合わない。よって、選択肢にすらならない。 結局、自民党以外に選択肢がない状況だ。
=+=+=+=+= 今回の選挙では石破政権が終わるのではなく、自民党政権が終わる選挙です。 国民の目線で政治をしてくれる野党を国民で育てましょう。 今までの自民党政権では日本の国が衰退していく一方です。 自分たちの子供や孫のことを考えて、今度の選挙は行きたいです 自民党政権から野党政権に交代して新しい日本を作りましょう。 もちろんそれは立憲民主党、維新以外の党の話です。
=+=+=+=+= 許してくれるのは高市氏では無いでしょう。その約束で石破氏に投票したのに酷すぎると泣きのコメントした議員もいる。清和会でも石破氏を支持した人は少なくない。確かに高市氏は不記載の批判は受け止め、その上で自民党支持を訴え、戦うでしょう。解散直前に二重処分をするとは考えにくい。
=+=+=+=+= 石破さんが総理大臣になり、国民の期待を大きく裏切り自公合わせて過半数を割れば、それだけでも石破さんは政治改革で功績を残すことになる。金権体質の自民党をそろそろ本格的に改革しなければ、もう二度とその機会は訪れない。今がその時。 石破さん、国民のため派手に負けて下さい。
=+=+=+=+= 自民党の衆議院議員数257人の内、旧安倍派は89人。この内48人が裏金議員。 逆に言えば、自民党衆議院議員の81%、209人は裏金とは全く関係がない。 無関係の209人は、「裏金」「脱税」といったダーティなイメージを背負って選挙戦を戦わなければならない。これは迷惑な話だと思う。裏金議員のせいで落選する可能性があるからだ。
48人の裏金議員の内、前政権で「非公認」以上の処分を受けていた議員は6人しかいない。逆に言えば、非公認より軽い処分を受けた42人は原則公認だった。そこに石破総理が「公認のための追加条件」を付けた事で、追加で6人が非公認となり、不記載のあった議員が全員比例重複不可となった。
旧安倍派の裏金議員達は、非公認は旧安倍派を狙い撃ちにしていると言って大騒ぎしているが、裏金議員の「大多数」、ほとんどは「旧安倍派の議員」ではないか。裏金問題に真摯に向き合わなかった結果だ。
=+=+=+=+= マスコミは裏金に集中しているが、統一協会も国政選挙では初めての審判になる。 自民党は裏金や統一協会もあるが、致命傷は円安による物価高騰になる。 自民党政策のアベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰になっている。 国内景気や消費が活発で起きるインフレとは真逆の単なる円安による物価高騰では、それ以上の賃上げは不可能と言える。 この2年半でも、円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民が大半になる。 中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げも難しいのが現状と言える。 地方は円安メリットが無くて、物価高騰で消費が落ち込んで、不景気が深刻化をして、倒産も急増をしている。 自民党に不利益を被っている国民は野党に投票をしないと、どんどん不利益が大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。 自民党を下野させないと、いつまでも終わらない。
=+=+=+=+= 自民党が悪いというより、コロコロ変わる石破、小泉、など今の執行部かだめである。一貫性がない議員は、また同じことを繰り返す。 金の問題というが、今回裏金というが、裏表でなく、貰ったものを不記載しているのが悪い。それは石破も不記載が発覚している。議員は調べればほとんどが不記載している。不記載を記載するのでなく、国庫へ入れれば良いのである。 今回の選挙では自民党に入れず、立憲、共産を除く党に入れるべきである。
=+=+=+=+= 候補者一本化は共産党が拒否してるからあまり期待できないと思います >裏金議員の比例重複がなしとなるとその分、比例復活のポジションが空くわけだから ここを取沙汰す記事が少ない、小選挙区で落ちる候補が増えても比例の獲得票が減らなければ議席数も減らない
=+=+=+=+= これまでの自民党は支持率が下がれば首相を交代してきた。これが当たり前だった。その当たり前をぶっ壊して低支持率なのに続けたのが岸田前首相。そして、それでもやれちゃったし、国民もSNSで愚痴を言うくらいで何の動きもなく日本は回ってたんだから、支持率なんてどうでも良いことがバレてしまった。 だったら様々な奇跡が重なって最高権力者の椅子をとった石破首相も、選挙で負けようが支持率低かろうが交代なんて考えないでしょ。 もう今後短命政権なんてあり得ないんじゃないか?
=+=+=+=+= 石破さんが政治的に生き延びる道は、ただ一つ。自民党内野党の時に打ち出した自分の政策、信念を強引に推し進める事でしょう。党内で「抵抗勢力」も出ようが、そんなのは無視して己が道を行く。己が政治生命を掛けて政策を推し進めれば、党内からの味方も、現野党からも同志が多く集まろう。 従来の政治的常識を打ち破り、国民第一の政治を行って貰いたい。 姑息な手段など無用だ。
=+=+=+=+= 裏金議員に厳しい処分をしたら選挙に有利になるのか? 多くの国民は裏金議員に厳しい処分をしたからといって自民党には投票しないだろう。 むしろ重複立候補を認められなかった議員の支持者は比例区で自民党に入れないだろう。
結局、処分をしなかった方がマシな結果になったのではないか? 石破、岸田、小泉などの小物が指揮しているから、こんなことになっている。
=+=+=+=+= 良くも悪くも石破は不記載議員に関して対応を行ったわけだが、立憲民主はうっかり不記載だからスルーを決め込むのか?ってのは思うんだけどね。小沢もさぁ金で問題を起こした議員なわけじゃん?しかも最近は小選挙区で勝てず比例で舞い戻ったゾンビなわけで。そこらへんどうなんですかね?安住はうっかりだから不記載でも仕方ないよねでスルーできるんだとしたらずいぶん都合の良い正義感だなーとは思うわけ。と言うか小沢一郎を信用できないんだよ。ただのぼやいてるだけの人なっちゃったし。
=+=+=+=+= 野党統一候補はそう簡単な問題ではなく小沢氏も短期決戦で白旗を掲げている 情勢も立憲の支持率は2倍になったが、自民が大きく減らしていない 自民単独で過半数割るのは難しい気配が強い
=+=+=+=+= 短命に終わるかどうか不明だが、非核三原則だけは撤廃して核持ち込み+できれば自前核保有を可能として頂きたい。
明日にでも独裁国家中露が侵略するかもしれず、核使用状態しか侵略は止められないため。核放棄の途端に侵略された、ウ国の例を見れば誰もが理解できてますから。
=+=+=+=+= 衆議院総選挙、色々と不祥事の多い先生達、日本の政治をクリーンにするために、大きな不祥事を犯している人、自分のことばかりしか考えない人等、議員として不適格と思われる人は、この際一掃しましょう。あまり忖度しているといつまでたっても日本の政治はよくならない。
=+=+=+=+= 党首選までは野田さんの存在感があった気がするけど、 その後なかなか出てこない。 結局マスコミの報道が与党に片寄るということ? 国民の玉木氏などもよいムードを 持っていると思うんですが。
=+=+=+=+= 石破氏は党内野党の立場で正論を吐き続けていたし総裁選でも同様の非現実的ともいえる主張をしていたが、いざ総理総裁として政権を担ったとたん手のひらを返したり主張を引っ込めた。これは変節漢の嘘つきとも言えるし現実路線に転換したとも言える。
=+=+=+=+= マスコミが騒ぐほどの結果はないと予想。さらに石破氏をすぐ下ろすのは、海外に日本政局の混乱ぶりを晒すようなもので、国際的にマイナスという良識ある判断が出る気はしてる
=+=+=+=+= 自分の選挙区の立候補予定者を見てみると…。 裏金じゃない自民・失言維新・共産…。 消去法で自民で…。となる。正直政権交代するほどの大敗は考えられないんだよね。しかし自分の選挙区に立候補者いないのに律義に選挙行って比例は公明入れている創価ってマジメだなぁ。
=+=+=+=+= 維新は兵庫の件でパワハラのイメージが付いてしまったところに解雇自由化を公約にする迷走ぶり。共産、維新、立憲の3党が選挙協力できるわけもなく、漁夫の利を得て自民党が勝つのではないかと思います。
=+=+=+=+= 石破さんは完全に自爆・崩壊しましたね。 今まで言って来た 国民への信頼と自民党の安泰を天秤にかけて 『自民党の安泰』を取りましたね。 統一教会関係議員は完全に放置、裏金議員も見せしめ程度 これでは、国民をだまくらかしたとしか、言えませんね。
国民は、間違いなく自民党石破へ反旗をひるがえしますからね。 自民党は崩壊を選んだようですね。 これで選挙が楽しみだ。
=+=+=+=+= 公認だ非公認だと騒いでいるが、そもそも裏金議員が選挙に出てくる事自体おかしいだろう。少なくとも今回は辞退して、反省の態度を見せるべきだろう。
=+=+=+=+= 当選したら禊は終了。今までのことを蒸し返すつもりもないようだし,復党可としているので選挙民はしっかりと見定めることが大切ですね。野党の共闘路線はしっかりやらないと共倒れになりますね。政治と金は結局離れずってことになるようですね。結局日本の選挙民がそれを望んでるってことですね。
=+=+=+=+= おそらく立憲だけでは選挙で過半数に届かないと思う 今回立憲は共産党と選挙協力はせず小選挙区で多数の党が立候補予定 もちろんまだ調整もするでしょうが、うまくまとまるか?疑問です
=+=+=+=+= アンチ自民は『しめしめ』だろうが、 共産主義を信奉する政党との野党連合で本当に良いのですか? アンチ自民のみなさん。 公安監視団体で、過激派組織と同様の政党ですよ。 立憲民主・国民民主・維新の選挙調整で野党連合なら、あり得ても、共産が入る野党連合などあり得ないでしょ。 いずれにしても、1枚岩では無い野党の選挙調整などできる訳が無い。 自民・公明が議席を減らせば、維新・国民民主と与党は手を組むでしょう。 そこで政治改革をやれば良い。
=+=+=+=+= 裏金議員の選挙区に野党候補者が乱立したら裏金議員が当選する確率が高くなってしまう。 萩生田や下村の選挙区は候補者を絞ってガチンコ対決で裏金議員を落としてほしい。 旧安倍派を中心とする不祥事を重ねた議員は永久追放処分で構わない。
=+=+=+=+= 【全選挙区当落予測】風は確実に、野党追い風が吹いている。 『小沢一郎氏は「しめしめ」と秘策? 石破政権は福田康夫型の短命に終わるのか』
「しめしめ」その秘策は何か? 具体的には書かれいていない。 野党一本化の候補者調整は当たり前で、具体性が見えないので記事にはならない。
考えられることは、自民党にはできない消費税減税を公約にし、対立軸を明確にする事。 しかし、財務省のポチの野田代表には絶対できない事。しかし、党を割る覚悟で強行し、消費税廃止のれいわ新選組山本代表と共闘を組めば、必ず大きなうねりを起こす。国民は驚き、自公政権や維新などの思惑を吹き飛ばし、無党派層を中心に支持が拡大し、どんでん返しの大勝利になるだろう。
政権交代を悲願に政治を頑張ってきた小沢氏、その最後のチャンスを掴んで欲しい。
=+=+=+=+= 立憲も維新も政策活動費を使ってるよ。 どっちもなくなったら困るはずなのに廃止しか言わない。 維新には政策活動費の使途不明金があって、2億円を超えてるよ。 そのうち1億8千万円が馬場代表のものだよ。 そんなことが分かってるのに立憲は維新と組むんだね。 十三年前の民主政権の総理大臣は、あの外交でトンチンカンななことをやってた総理大臣は野田佳彦だけど、今の立憲民主の代表の野田佳彦と同じ名前だね。
=+=+=+=+= 今回も自民党の勝利で石破総理安泰ですね。 野党は、与党過半数割れと目標を設定してますけど、政権交代を目指す立憲民主!野党第一党を目指す維新!あわよくば与党入りを目指す国民民主! これでは、裏金議員もホクホク。 希望は、維新大幅減を望みます。
=+=+=+=+= 日本国民の政治に対する姿勢が問われる選挙。これで自公が過半数をとれば、それはもうそれでよしとしなければならない。
=+=+=+=+= なんか、ピント外れな記事じゃないですか。 自民党はそんなに旗色悪いですか、私は歓迎だけど、そうは感じられないです。 裏金議員対応にクレーム付けてますけど、やるべき最低ですが、できうる最高でしょう。 自民党支持者は結構納得だと思いますよ。
そして一番は野党の体たらく。 文句、いや、批判をしているだけ。 肝心の選挙協力が全く見えてこない。自民党に一番嫌がられた(強力にネガティブキャンペーンで妨害した)共産党との協力は、遥か彼方へ。 小沢が鳴り物入りで出てきたかと思ったが、やっぱり、維新や国民とは大して歩み寄れないだろう。もちろん、昔のように、自民の切り崩しができるわけもない(くっつく相手がいない、右翼や裏金とくっつくかね)。
なんとも、お寒い話です。WWW
=+=+=+=+= 裏金に腹立つから今回は野党に入れるけど、自民は岩盤支持層あるし丁度お灸据える程度になるやろ
と皆が思って蓋を開けたら自民の地滑り的大崩壊、もあるかもしれないと思う
保守の自民岩盤支持層も、今回石破に間違いなく入れるかというと、だいぶ怪しいし
=+=+=+=+= 私個人は立民に入れるつもり。これまでは白票のつもりで共産に入れていましたけれど、今回は仕方が無い。日本を少しでも変えて欲しいから、1番可能性がある立民に入れる。
=+=+=+=+= 野党が一本化出来れば良いのですけどね。誰か音頭を取って上手く纏められる人がいればね。そうすれば政権交代も夢では無いのだろうね。
=+=+=+=+= 当落予想図とやらのリンクが貼ってあるが、クリックを繰り返させて広告へのクリックを誘導する作りでうんざりした。最近露骨な誘導サイトが多すぎる。
=+=+=+=+= 裏金、統一教会関連議員等、身奇麗さが無く国民に範を示せない議員は与野党問わず全員議員辞職しろ! 少子高齢化を受け辞職した議員数の定員を削減してよいのではないか!どうせ私利私欲まみれの議員活動を行っているのだから!
=+=+=+=+= とにかく自民党政権を打破したいという、アエラ=朝日の執念を感じる記事ですね。 もしかしたら、その思いの強さは、立憲民主党よりも強いのかもしれません。
=+=+=+=+= 野党に勢いも感じられないしなぁ。無党派層の投票率も上がりそうに無いとなれば自公で1割減程度で政権交代は無い予感です。
=+=+=+=+= 普通の4年、続くと思う。 立憲の連合依存で芯が弱いし、他の野党も揺れ揺れだし迫力がない。
=+=+=+=+= >野党一本化が進めば、自公はさらに苦境に陥ることは間違いない
野党一本化は全く進んでいないようなので、自公で過半数を制するのではないでしょうか
=+=+=+=+= 一本化できてないし 萩生田の選挙区なんか、立憲、国民、維新の候補者が出馬して萩生田がありがとうと思っているよ
=+=+=+=+= 「琴線に触れる」は使い方間違っている。 意味もわからないなら、こんな難しいことば 使わなければいいのに
=+=+=+=+= 石破さんは政権野党と言われたのだから 政権交代して野党代表となった方が持ち味 発揮するのではないか?
=+=+=+=+= 小沢に「自民党の裏金を責めているが、それは自らの経験や反省を踏まえた上での事か?」 と会見で質問できる記者はいないのか? 東京新聞あたり、どうなのよ?
=+=+=+=+= 一回罰を与えた者に、重ねて罰を与えるということをやっていたら、誰も付いて行こうと思いませんね。
=+=+=+=+= なんだかんだ 金の流れのある組織票で決まるから。 自民党がほぼずっと政権握ってる事がおかしいもん。 日本国民のために働いてるやつなんていないから。 結局金。
=+=+=+=+= 大敗の危機感から選挙活動頑張って大勝する場合もあるからな。自民党執行部の大敗予想は当てにならないよ。
=+=+=+=+= 石破が短命に終われば岸田が返り咲きを狙っています。国民は注視して、今回だけは、自民党議員を大きく減らしておきますょう
=+=+=+=+= 短気な福田康夫さんは「ねじれ」に嫌気がさして放り出したんでしょ 石破さんはそんな淡白じゃじゃないよ おあいにくさま
=+=+=+=+= まあ、いろいろな想像記事が出ます。 でもおよそこの2人の予想も、当たらないことが多いと思います。
=+=+=+=+= 今のままでは岸田と同じだし短命政権間違いないだろうね。来年の参院選前に石破降ろし始まるだろうね。
=+=+=+=+= 自民党が大勝し、裏金や統一協会と言ったレッテル貼りをする野党が問題である民意が示されるべきです
=+=+=+=+= 立憲共産党などという輩、共産党は昔から比例の為すべての選挙区に候補。今回は野党分裂で自民援助。困ったヤフコメ!
=+=+=+=+= 岸田さんがダメから石破さんはもっとダメになる可能性がある。
=+=+=+=+= 「悪いことをしたらけじめをつけるのは、当たり前だ」。みごとに立憲民主党へのブーメランだが。
=+=+=+=+= 結局は立憲も、小沢一郎、岡田氏の古株が未だに仕切っているんだな。
=+=+=+=+= どう転んでもあまり我々に良いようにならないような気がしている。
=+=+=+=+= いつ予想したのか知らんけど 色々候補者抜けてるから 全く信頼性無い予想だな。
=+=+=+=+= 裏金は立憲もれいわもだから、あんまり選挙情勢には関係ない気もするが
=+=+=+=+= 石破と小沢は仲良いから親中でまとまる気かも。
=+=+=+=+= ミソギが済んだかどうか決めるのは国民であって、あんたらではない。
=+=+=+=+= そうなってほしいですね
=+=+=+=+= 何が言いたい?
=+=+=+=+= 国民民主が無いからやり直し
=+=+=+=+= 石破政権?岸破政権だろう
=+=+=+=+= 裏金チューチュー議員、壺統一教会ズブズブ議員は与野党とも落選させるべき!!
=+=+=+=+= 総理くらい 国民投票に
=+=+=+=+= 小沢は陸山会事件で4億円も不記載していたが、10年以上前だから問題ないのかねぇ? しかし小沢は今度の衆院選で総合選挙対策本部 本部長代行を務めている。立憲にも裏金議員がいるのに全員公認だと。有権者に日本酒を配っていた新潟の候補者も公認。これも問題無しらしい。 まっ、AERA(朝日新聞)だから仕方ないか。 統一教会は朝日が大問題に仕立てあげたが、安倍や自民党が積極的に統一教会に便宜を図っていたという証拠は出ているのかな? 火の無い所に朝日が放火したということだろう。
=+=+=+=+= なにがどう転んでも それこそ自民の半数割れから野田首相になったとしても
小沢一郎なんてのはどこにも名前出てこないから安心して消えていいよ 向こうで二階と中華まんでもやってて
=+=+=+=+= 国民に嘘をつき、自民党議員を騙し討ちにする石破さん。リアルな操り人形の腹話術を見せられているようでこわい。
=+=+=+=+= 古い小沢さんはもう不要ですよね。
|
![]() |