( 221533 ) 2024/10/12 15:42:35 2 00 その権力は最盛期の「二階元幹事長」をも凌ぐ…!長老たちに翻弄される石破政権の「意外なキーマン」現代ビジネス 10/12(土) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7db7c901c78f44d452a3ea3769f25f1d233635 |
( 221534 ) 2024/10/12 15:42:35 1 00 天皇の詔書が読み上げられ、衆議院が解散され、総選挙が実質的に始まった。 | ( 221536 ) 2024/10/12 15:42:35 0 00 Photo by gettyimages
10月9日午後、天皇の詔書が読み上げられ、万歳三唱をもって衆議院が解散された。15日公示、27日投開票の総選挙が、事実上幕を開けた。
【一覧】自民党「落選危機」候補者24人の「実名」はこちら!
だが、総理の「伝家の宝刀」とされる解散すら、石破茂の望んだタイミングではなかった。全国紙政治部記者が解説する。
「石破さんは当初、総選挙は11月10日投開票で考えていました。総裁選でもさんざん『解散は予算委員会を開いてから』と主張していた。公明党も10月27日からの1ヵ月くらいの間なら、いつでもいいと言っていた。
ところが、幹事長の森山裕さんが『一刻も早く解散すべきだ』と譲らなかった。実は岸田文雄前総理と森山さんの間で、選挙日程はすでに決めていたのです。岸田さんが前もって10月1日に国会を召集すると宣言したのは、27日投開票に間に合わせるためでした」
石破政権は長老たちに翻弄されながらの船出を余儀なくされている。
ケチのつき始めは、総裁選からだった。決選投票で高市早苗を相手に逆転勝利を飾った石破であったが、その票差はわずか21票。政権を維持するには党内融和を考えなければならなくなった。
長年、「党内野党」だった石破は仲間が少ないがゆえ、党内に太い人脈を持つ長老たちに頼らざるを得ない。その影響はさっそく、石破内閣の布陣から読み取れる。
「菅義偉副総裁が寵愛する小泉進次郎さんを党四役の選対委員長に起用しました。さらに菅さん側近の坂井学さんと、同じ神奈川選挙区の三原じゅん子さんを入閣させた。
旧岸田派からは林芳正さんを官房長官に留任、小野寺五典さんを政調会長に起用し、岸田前総理に配慮しました」(同前)
Photo by gettyimages
長老たちの中でも、石破が特に重要視しているのが、幹事長に指名した森山だ。岸田や菅、公明党との関係が良好で党内外に豊富なパイプを持つ。政治部記者が続ける。
「国対委員長には旧森山派で事務総長を務めていた子分の坂本哲志さんが就任しました。選対委員長には進次郎さんが就任したものの、選挙を仕切るのは幹事長の仕事。森山さんが選対と国対を兼ねているようなものです。
閣僚人事も森山さんの意向が強く出ています。待機組だった城内実経済安全保障大臣は旧森山派ですし、自身と同じ鹿児島選挙区の小里泰弘さんを農水大臣に押し込みました」
森山の力は、「安倍-菅政権の二階俊博幹事長を超える可能性すらある」と囁かれている。いまや各社の政治部記者にとって森山は最重要の取材先となっている。
「森山さんは毎朝、赤坂宿舎から公用車で国会に向かうのですが、記者を同乗させてくれる。しかし、席は一つしかないので、記者が競って出待ちし、朝4時に並ぶ者まで出てきました」(同前)
長老たちの横槍が入ったのは、人事だけではない。これまで温めてきた政策についても、引っ込めざるを得なくなった。
「石破さんが所信表明演説で、アジア版NATO構想や日米地位協定改定に一言も触れなかったのは、前総理である岸田さんに、『いまの日米同盟の中でそれはできない』と苦言を呈されたからです」(岸田派中堅議員)
総裁選で「やらない理由がわからない」と主張していた「選択的夫婦別姓」は、党内右派を気にして議論の必要性を指摘するだけにとどめ、金融政策の正常化を掲げていたにもかかわらず、日銀の追加利上げを牽制。まるで別人になったかのような「豹変」ぶりである。
そうまでしても、党を挙げて石破政権を支えようという雰囲気は生まれない。それどころか、「反石破」のきな臭い動きまで出始めた。
はたして、非主流派に転落した麻生と茂木の思惑とは――。
(文中敬称略)
つづく後編記事『ついに石破がキレた!…「安倍派壊滅」総選挙で「目障りなヤツらは一掃する」』では、長老たちに翻弄される石破政権の内奥にさらに迫ります。
「週刊現代」2024年10月19日号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 221535 ) 2024/10/12 15:42:35 1 00 自民党内部の権力争いや派閥の影響、裏金や裏事情による政治家の影響力、総理や政権の実権と形骸化した面、党内派閥の力関係、石破総理への期待と批判、政治家の倫理観や政策実現に対する疑問、派閥主導の政治体質、メディアの影響力や報道姿勢、国民の意向を政治に反映させる難しさ、国民の選択肢と政治の実態に対する懸念、総理の権限や政治家の実際の力関係、政治家の素養や手腕、党内の人事配置、選挙戦略や勝敗予想、政権運営のリアリティ、国民の声と政治家の関係、政治の改革や効率化の必要性、選挙結果と政局の展望、自民党の内紛や再編、政治の倫理や透明性の問題、政治評論家やメディアの役割や信頼性、政治家の意思決定、権力闘争や構図、総理の役割や実際の権限、国政の運営や改革の必要性などが論じられています。
(まとめ) | ( 221537 ) 2024/10/12 15:42:35 0 00 =+=+=+=+= 自分の信念を押し通すタイミングを今は計っているのだろうが、このままだと、ただ総理になりたかった人になってしまう。石破総理の「一丁目一番地」は今ひとつ見えないが、党内野党とまで蔑まれ続けながら辿り着いたトップの座、この国を前進させるために、意地でも何かを成し遂げてほしい。
=+=+=+=+= Five EyesやAukusへは参加の話が出ているし、特に後者は部分的な参加は決定じゃあ。 日本は極東で中露との衝突面になるし、後背地から補給やサプライチェーン、整備拠点がないと有事の対応は難しい。 海洋国中心でUKも入った形で環太平洋条約機構の様な形で大陸国を海洋に進出させない仕組みは必要では。
=+=+=+=+= 森山氏は岸田氏が茂木氏に代わり幹事長にしたかった人物なので、岸田氏の意向が大きい人事なのかと思う。また野党とのパイプがある人物なので、総選挙で与党過半数割れになった場合、連立交渉に欠かせないということもあるのだろう。
石破政権が超短命政権に終わる見方も一部にあるが、高市氏を支えた安倍派議員の多くは落選し、麻生派、茂木派が分裂した状態では、森山氏を中心に来年の参議院選挙まではこのままいくのではないか。
=+=+=+=+= 説得力のある記事ですね、石破さんが総裁選中に主張していたことはすべて引っ込めたのは確かなこと、総裁になったとたんに石破ショックで株価が大暴落で石破さんが主張していた経済政策が市場から拒否されていることを自分で認めてしまったのか日銀総裁との会談後の発言は総裁選中と真逆、他にも色々なことで総裁選中の発言もうまいこと封印している。長老たちが采配する内閣で長くて1年で終わりそう、次の総裁選の争いが見もの。今回は長老たちが上手く手打ちをしたが、半数の党員の信用を失い、不記載議員の2回目の処分で石破さんは恨みをかい、水面下の争いが総選挙後に始まりそう。
=+=+=+=+= 素人の考えですが、 政策活動費を集配できることで派閥を維持し派閥の長が影の権力を持っていた訳ですから、それがほぼ無くなり、今までの派閥の長同志のつながりを中心とした政党運営は変わってくるのだと思います。 これからは、世論に目を向け、若手も含めた同志議員の意見を丁寧に吸い上げて、民意に近い政治を行えるようになって欲しい。
=+=+=+=+= トップになると自ずと発言は制限されます、国政は総理のトップダウンで判断し、政策を推し進める事は簡単では有りません。 裏金議員の対応については国民世論を考えると最低限の対応はしたと思いますが、国民目線では生ぬるいと感じている方が多いのでは無いでしょうか! 翻弄されながら、石破カラーを打ち出すタイミングを見計らっている、ただ、アジア版NATOは中国寄りの諸国が多く不可能に近い、地位協定も米国が相手では困難を極めると思います。
=+=+=+=+= 高市憎しのその先にあるのが何か、、、。見届ける必要がある。ただ、嫌なら嫌だと民意を反映する状況は整いつつある。あとは国民が意思を持ち、投票所に行けるかどうか。現状に不満なら自分の一票を信じるしかない。どうせ駄目だからは言い訳にならないくらいこの国は瀕死に陥っている。今回はかなりのターニングポイント。
=+=+=+=+= 自民党は、議員たちの考え方に、右から中道、左と幅が広すぎ、正体不明の政治団体になっている、悪く言えば「既得利権の保全」の共通利益で繋がっている。日本の将来の為には、少なくとも、麻生·高市グループ、岸田·石破グループに分かれるべきである。そうすれば、日本の政治は多数党連合政権の時代に入り、日本全体が活性化する。選挙民は、政治の混乱期を経る勇気を持たねばならない。
=+=+=+=+= どの世界でもそうだが、表向きにクリーンさを求めすぎると、どんどんアングラな世界が活発になる。 だから人の良さそうな石破さんをたて、裏金を叩くことで、表向きはクリーンなイメージを出したところで、実際に仕切っている人間は表には出てこない。 影響力を持った人間が裏で操ってる形というのは、余計にタチが悪いのではないかと思う。
=+=+=+=+= 総理に選ばれた石破にしても、又、石破の裏で石破を操る森山にしても弱点は党内の基盤が脆弱で安定しない主流と言える。旧安倍派残党は当面冷や飯を食う事を我慢しなければならないが噴火の時期が来れば一瞬にして石破に代わる事が出来るので、先ずは裏金問題が過去の物となるタイミングを待って居る。国民に人気が有ると言われて居る石破にしても党内での舵取りの結果、国民の信頼を失う可能性が非常に大きく、何時躓くか?
=+=+=+=+= 過去に派閥の力学が横行していた頃に「風見鶏」と揶揄された総理がいました。この総理は「風見鶏」と揶揄されながらも、いずれかに偏ったことはせずに敵は作らず長期政権を維持しました。 今の石破氏は、前総理の再登板の為に利用されているように思えてなりません⁈ 短期政権を成すべく石破氏が矢面に立たざるを得ない「早期解散」「安倍派の非公認」等々を指示して、その時が来るように操られているようにしか見えません。 総裁選での味方は再登板の野心ありきの味方であって今は老獪な敵であるとみなして、どう舵取りをするのかお手並み拝見します。
=+=+=+=+= 良識を持って今まだ自民党…そして日本社会のあり方を変えて行こうとするのは政治家たちの古い保身的な考えがある以上とても難しいと思う。国民世論が石破さんを後押ししていかないと無理だろう。何かに付けて足を引っ張っていては前へ進めない。政治は理想的なものだろう。
=+=+=+=+= 石破が力を持つためには総選挙で勝って石破チルドレンを多数持つことが方法としてはある、その為に裏金議員の非公認や比例代表からの排除が有効に働く可能性がある。今回の選挙で与野党対決色以上に安倍派対石破の対決構図を作ったのは吉と出る可能性がある、裏金議員の安倍派議員を落選させ新人を当選させる結果になれば、選挙後の党内運営がスムーズに進められる。森加計花見統一教会…裏金と問題ばかり起こしてきた安倍派を終焉させることを多くの国民は望んでいて、その波に乗れると自民で過半数確保が可能となるチャンス。 また、石破の答弁や会見には力があり自民党改革に成功すれば長期政権になる可能性すらある。菅・岸田・森山を如何にうまく操れるかがポイントだろう。
=+=+=+=+= 自民党は今回の不記載議員の問題をできるだけ最小限にとどめ選挙を乗り切りたいとの思惑だけから石破総理を誕生させたわけで、選挙が終わり来年までは政権が続いたとしても参院選あたりから政局が動いてくると思われる。石破氏はそれをおそらく心の中でわかっているからそれまでにどう実績を重ねるかがカギだと思います。
=+=+=+=+= 石破さんは、自民党を潰してはいけないと言う責任感が強いのかな? 総理総裁と言うのは、法的権力は、MAX。 それを力を持っている裏の権力者が凌駕する。よくある話。 だが法的権力は、あくまで強い。 最高権力者が、その組織の生命を賭してその権力を振るえば、怖いものなしと言う、こんな時に抜かねばならない伝家の宝刀を抜かねば、逆に自民党の再生はない。 小泉首相が、野中勉を潰したように、石破さんもその覚悟、ギアチェンジをしなければ、もとの木阿彌どころか、まじ自民党は、崩壊しまっせ。
=+=+=+=+= 今の石破総理の姿は森山幹事長のマリオネット人形の様にしか国民の目には映って見える。石破総理も総裁選で当選する前までは政治信条もコントロールも出来ていた様に見受けられましたがいざ総理と言う権力を握りしめた途端に豹変してしまた。従って言行不一致するのは日常茶飯事なのでしょう。このままでは国民からの信頼は失墜し解散総選挙の結果次第では石破おろしが加速することだと思います。
=+=+=+=+= 10月27日には、広瀬めぐみ元参院議員(自民党離党)の辞職に伴う参院岩手選挙区補欠選挙が行われる。この補選に自民党は候補擁立を見送っている。つまり、その影響を消すために同日に衆院選を持ってきたことも考えられる。
まあそうだったとして、そういったことを指摘されて、自分の考えを変えてしまうのもどうかと思うが、そういったことまで考えて発言していなかったところに石破さんの限界を見る思いもする。
=+=+=+=+= おそらく、今回の選挙で自民党と公明党の連立政権は、ギリギリ過半数割れをするだろう。 かと言って、残りの立憲民主党・日本維新の会・国民民主党・共産党・れいわ新選組・社民党・参政党などは決して一緒にはならない。 仮に政策・思想などが近い立憲民主党・日本維新の会・国民民主党・参政党などが連立を組んでも、自公の数に及ばない。 石破政権は自公の少数与党になる可能性大だ。 少なくとも、立憲民主・維新いずれかと妥協しなければ法案は1件もとおらない。 レームダック状態に陥ることが十分に予想される。
=+=+=+=+= まずはこの国を思い通りにしたければ総理になる、この原則を貫けるような体制にしてもらいたいものです。正直総理は与野党の誰でもいい。誰がやってもそんな政策が様変わりするとは思えない。主張するのは色々あれど、いざその立場についてしまえばみんな同じだと思っている。
=+=+=+=+= 石破さんの本質を理解できていない記事と感じました。今政局はある程度幹事長に任せていますが、まだ就任から数週間ですが、政策は徐々に石破さんの実力が出始めています。これからが楽しみです。
=+=+=+=+= 「石破総理の思った通りに事が運んでいないじゃないか!」と揶揄しているが、別にそれでよいのではないか。いくら優秀な人間でも総理大臣がたった一人ですべてを仕切ることなどできない。大勢のスタッフの助けを借りて、初めて内閣が機能するのだ。その過程で大勢の人たちの助言・意見を取り入れながら事を運ぶのは当然のことで、でなければ石破総理の独裁政権になるだろう。 最近、この手の論調の記事が多いが、それはマスコミや政治評論家が予測・期待したとおりに政権が動かないものだから「なんで俺たちの言ったとおりにやらないんだよ!」と文句を言っているに過ぎない。
=+=+=+=+= 習近平が、トップに抜擢された権力構造に似通っている。半年・一年と総理の権力を維持してゆく中で、人脈と力が蓄積されるだろう。大半の政治評論家は、本当に見識が浅いと思った訪問が賢明。 既存メディアやネット上の多くの評論屋たちの言説は、全て半信半疑の参加意見と受け止めるべきもの。
=+=+=+=+= 自民党は危機だと言う事を深くは認識してないのでしょうね。他の野党が政権を取るのは難しいと余裕の感じ。 本来ならば石破を支えその色を全面に出して生まれ変わり感を出すべきなのに早速出鼻をくじかれ早々に意見を覆したと批判される羽目に。 麻生さんは早速次の準備をしておけと高市氏に言ったとかなんとか。つまりは石破さんは選挙までで、次は高市氏との算段。そうすると石破批判は野党だけのものかもわからない。
一般的には内閣は総理大臣だけのものではなく閣議で決まる訳なので総理の意見が覆るのは自然で独裁的ではない現れでもある。 ただ、普段ならば民主的だとしても今回の件はマイナスだ。早速出鼻をくじかれたのでは総理大臣としての面子が成り立たない。早くも短期で終わる予感。敵をどれだけ排除できるかによる。
=+=+=+=+= 石破は森山や岸田、菅の三人の意のままに動く操り人形として政権を終えるのは規定路線です。返しきれない借りを作ってしまったのだから。反抗しようとすれば今度は岸田達に石破降ろしに動かれまた岸田が取って代わろうとするでしょうね。衆議院選が終わったら石破は 用済みというのが岸田の本音だろうからね
=+=+=+=+= 総裁選やったばかりでしょ まだ何もやらずに最速解散した石破総裁を 衆院選で大敗したからといっておろし、また総裁戦をやるような恥はさらせない だが、もし自民党が大敗すれば誰かが責任を取らねばならない それが森山氏だ 政治生命を賭けているから強気に出ている 黒幕とはちょっとニュアンスが違うのではないかと思う 総選挙が終わるまでは当然、森山氏が司令塔だ
=+=+=+=+= やりたい政策が披露できない、人事も人の言いなり、権力も振るえない総理大臣ってなんなのだろうか。総理になりたいだけでやりたいことがない人はそれでいいかもしれませんが、その結果、国民生活は下降局面に。国民は生活が上向けば、与党内の権力争いとかどうでもいいのですが、国民の支持もなく党内からもNOを突きつけられ総理続けられなかった人が出張ってほしくない。
=+=+=+=+= 石破さん、国民を幸せにする政策や思考はまた熱意はどこに行ったのでしょう。 確かに、悪い奴らは葬るのは構いません。 ただ、 様々な希望を国民は勝手に石破さんに乗せました。しかし、その希望の幸せの星はドンドン雲がかかり空全体を覆っているかのようにメディアは伝えて来ます。 私たち国民は、政治家や国会と乖離した地上におり、さぁ選挙で国民の意思を問うと言われても、真っ暗な空の下でただただ星を探し続ける、半ば諦めて家に閉じこもり、不安に土砂降りの雨が降らない事を神様に祈る毎日です。 どうか国民の存在を忘れないでくださいね。
=+=+=+=+= 日本政治のいいところは、独裁政治ができないところだろう。総理になっても自分の思い道理のことができないのは、悪い面もあるがよい面もある。いい選挙制度だと思う。極端な政治が生まれにくい。
=+=+=+=+= 今まで完璧に干されてきたからね、今やり返さないといつやるの的な物だ。 それにあの年寄り達と怪しい人達が落選するのを見てみたいしどれだけ残るかも分からない選挙だからね。 だがこれは立民でも言える事でどれだけ戻って来るかだよね、気を付けたいのはそんな流れでやってはいけない人でも当選してしまうさせてしまう間違った選択だがメディアの扇動が酷いからね、どうなる事か。
=+=+=+=+= 記事に書いてある事実は間違っていないのだろう。
ただ石破総理が周りの意向を反映して自説をゴリ押ししないのは日本の総理大臣としておかしなことではない。何故なら日本の行政府のトップは期間限定の独裁者ではなく民意で選ばれた多くの議員の代表だから。そこがアメリカの大統領制のような、古代ローマの執政官や独裁官からつながる、期間を限定した民意による独裁権付与とは性格が異なる。自らをトップに選んだ議員の意向を総合的に判断してその意見を出来るだけ汲むのは議院内閣制の日本のトップとしては適切だと思う。
問題はその自民党全体の意向を汲んだ石破総理の政策が支持に値するかということでその判断は我々国民がすべきこと。自民党がダメと思うなら野党のどこかに入れればいいし、自民党でも裏金議員や壺議員はダメと思うならその連中以外に票が行くように投票すればいい。参政権は国民の権利だが義務も伴うと言う意識こそ重要だと思う。
=+=+=+=+= 内閣総理大臣の専権事項である「衆議院解散権」を自分の意見では無く、広島1区の破壊メガネや森山にやりたい様にされている様じゃねえ。 石破はこの衆院選後年内に退陣だろうし、自民党も選挙後割れる可能性も出て来る。 総選挙、自民党支持者は、小選挙区では「自民候補」で比例区では「自民党以外の党」を記入願います。
=+=+=+=+= 結局、自民党政治の方向性は党内力学で決まる。党内力学を握ってるのは長老だから、石破さんのように変化を起こそうとする新総理が誕生しても頭の古い年寄り長老がいる限りは何も変わらない。やはり自民党が下野する政権交代が起こらない限り世の中は変わらない。
=+=+=+=+= 結局のところ、裏で操っている人間がいるわけで、自民党の場合は、誰が総理になろうとも変わらないということが証明されました。良し悪しは置いておけば、小泉パパのような思い切ったことをやらないと、何にも変わらないのでしょう。今の政治家にそんな気概のある人はいないので、自民党に期待するだけ無駄。自分たちの都合だけで“運営”される政治は、まさしく国民をバカにしているとしか言えません。国民の力を見せつけるためにも、次の選挙では自民党以外の政党に投票しましょう。
=+=+=+=+= マイノリティ党内野党の立場で無責任な存在感を示していただけで、そんな人がマジョリティ党内与党を束ねるなどできるわけがない。誰が考えてもわかることだ。 詰腹の覚悟のがあれば、自民へ不満を抱く世論も味方にできただろうに。一夜を報いて欲しかったが、名を残さない総理総裁となりそうで残念だ。
=+=+=+=+= 前政権が能力が足りずできなかった事なのか触ってはならない領域なのか? 石破政権は無視して理想を進めて欲しいですね、そもそも自民党政権が数十年続き国民生活は悪くなってきた事実を総括し自己否定もあると思うが改革すべきだと思う。
=+=+=+=+= 国民の世論は裏金議員の撲滅だから、選挙には最低限(つまりよて党が過半数233議席)勝てればそれが一番いいのだろう。
補正予算を作るには予算委員会が必要だが、そこで閣僚と野党との質疑でボロがでると支持率が下がる。徹底的な権力闘争を仕掛けてる岸田氏・森山氏はそれを絶対に避けるようにしたのは分かる。そこを国民がどう評価するだが裏金議員のへの姿勢が評価されて帳消しになると思う。
このままでは、安倍派は徹底的に壊滅して、高市氏が将来総理になることすら芽が完全に摘み取られるのではないか。そうすればこちらの陣営は石破政権にしろあるいは岸田再登板にせよ長続きして日本を支配していくだろう。
積極財政派は完全に終わる。財務省も勝利を確信していると思う。増税はや社会補償費の国民負担の増額はまだまだ続くし、日銀の買いオペは徐々に減る。財政の引き締めは強化される。その勢力を国民が選挙で支持することになるから。
=+=+=+=+= 失われた30年んになった理由がよくわかる。 自民党政治は、政治家のための、それも自民党政治家の見栄と欲のための 政治であり、国民の方は向いていなかったことがはっきりした。 自民党の長老政治家はいまだにそのことに鈍感で、まだ国民が見えない。 やはり、自民党ではダメだ。 日米地位協定が簡単に変わらないのはわかるが、変えようともしなかったのは 自民党政治ではないか。 沖縄で起こった数々の事件、事故。国民より政治家が怒るべき話だ。 日米関係が重要なのはそのとおりだが、敗戦国ドイツはもっとアメリカと 相互関係をうまく構築している。 ところが、日本の政治家はお互いを何と呼び合ったか、そんなことばかりで、本筋は媚びる外交が続いている。 石破にそこまでの交渉力があるとは思えないが、おかしいことはおかしい、といえる政治にするべきではないか。同じことを何度も繰り返すのは、長年同じ人が組織を仕切っているからだ。
=+=+=+=+= 傀儡政権。石破は政治家には珍しく倫理観が残っている。嘘のつけない様子が伝わってくる。総裁選の主張を翻している事も、党内事情を考慮し少し大目に見るべきでは?裏金統一協会議員を後押しする事になったらいけない。
安倍は裏事情を記者や評論家に忖度させていた、官房機密費はその為に使っていたのかもしれない。評論家やジャーナリストが百回言えば嘘も本当になる。 真似ろとは思わないが、伝え方は考えるべき。
今回の非公認は、石破が世論の声に押された結果である、国民の声を聞かない政治家には出来ない選択である。非公認までの過程は思慮深く考えれば、この結論は推測できたと思う、理想を現実政治に落とし込む戦略を練る策士が必要。
理想は一朝一夕で実現出来ない、首相として公に言えない事もある、評論家は愚弄ではなく国民の為の緻密な分析をするべき。昨日の加谷圭一の記事は面白かった。高橋洋一は下品な煽りや、そんな人は多い。
=+=+=+=+= ジジイである私がずっと見ていて感じるのは、日本のメディアって「政権の黒幕」的な記事好きですよね。昔は田中曽根内閣とか小渕さんの時もそうでした。それに野党が乗って批判したり、実際はどうだったか、どの程度だったかはまた別です。政権運営のリアリズムとしてベテランや長老議員を利用することは多いとは思いますが。
=+=+=+=+= 多くの疑惑があるだろうけど、叩き上げの二階さん、森山さんに力が集まるのは、自然なことだ。自ら地方議員から、強靭な精神力と気遣いで道をひらき這い上がってきた。あらゆる修羅場も経験して、魅了満載の方々なんだよ。立憲の野田さんも魅力的だよ。世襲お坊ちゃん議員とは全く格が違うよ。回りみてもそうだ、生まれながらのお坊ちゃんは、軽くて魅了ないよ。まあ、二階さんの世襲息子さんは、かなり小粒になるだろう。
=+=+=+=+= 御年78歳の森山幹事長。政治生命を賭して、叉、自信の政治家人生の総決算としても、石破総理を支えるであろう。権力の座を離れた麻生氏、元々朋友の少ない茂木氏、高市氏にはもはや、人脈も薄れ、石橋政権には向かう力は無かろう。安倍派の力のある議員はこの選挙を勝ち抜き、その暁には石橋支持に廻ろう。今や、派閥が緩み、総理・党執行部に権力が集中している。
=+=+=+=+= この腐った内部事情にはうんざりだ。 石破氏の評判は今のところ芳しくないが、中国の李強首相との首脳会談では笑顔は見せず終始、険しい表情だったのはたとえ演技でも評価できると思う。 総選挙の結果次第では石破おろしが始まると言われてます。 何もしないうちから降ろすんですか? 自民党の長老たちこそ降りてもらいたい。 別に石破氏を推してるわけではないがそう思う。
=+=+=+=+= 21票の票差しかないと言いますが 公認を外された裏金議員15人以上が確実に落選するので 選挙後にはもっと票差が開くことになります。 11月からが本当の意味での石破政権の発足という事になりますね。
=+=+=+=+= 石破内閣は長短期という記事もあるがただの出まかせでは?
総理って自分から辞めると言わないかぎり簡単には引きずり降ろせない。つまり、任期満了まで勤めようと思ったらできる。
石破さんは短期ではないのでは?
=+=+=+=+= 仲間が居ないと言うが、北朝鮮生まれの韓国人の作った統一教会に共感する仲間などに成らなくて良かったと言う事だろう。その仲間が100人近く居る中での互選で勝ち抜けたのは自民党の良心だろう。今まで、自民党を支持した事は一度も無いが、今回の選挙では自民党に入れる。元の日本を取り戻してほしい。
=+=+=+=+= 昔からトップは取り敢えず置いておくお飾り。実権は昔から上皇、法皇、摂政、関白、執権、管領、老中、元老、軍部や統帥部、戦後は与党長老や幹事長など別人が握る体質は全く変わらず。与党幹事長は人事とカネを抑えて、かつてのソ連共産党書記長と同じ。
=+=+=+=+= 外から見ると、そこまで明確に権力の構図が見えないから、党内野党だった石破さんが人事に苦労して、非公認扱いの連中は、厚かましく反省もしてないんだな、としか見えないんだよね。
もうちょっと見ないと、パワーバランスが見えないんだわ。
=+=+=+=+= 岸田政権の時もそうだったけど、安倍政権の時みたいに官邸にベッタリできたジャーナリストや記者が、非安倍では情報を得られず、本当に適当な予測で勝手な批判を繰り返しているだけ。今回もキングメーカー論を作りたくて、批判しやすい岸田を上げたかと思えば、森山が影の総裁だとか、いや菅元総理が操ってるだの面白おかしく政局話でPV稼ごうって魂胆の生産性のない仕事している物書きが多すぎる。プレジデントだの、現代だの、みんかぶだの、本当にくだらない文章を載せてるネットメディアが乱立してるわ。
=+=+=+=+= 色々と国政の仕組みや、裏切り、忖度、融和が書いてあるが、国民が納得(納得せざるを得ない)する総理大臣の選挙は国民投票にすれば良い。 日本大統領を作り、大鉈を振りあげ、国民が納得いかない政治家の裏金や不記載、パーティ券や寄付など全部廃止して、悪金がらみのない政治家のみが国政を担える様に改革出来ると思う。 簡単に言うなと思っている人、あなたは国会議員のお金の流れ(収入、支出、無税)に納得していますか?
=+=+=+=+= 石破氏が日本のためにやれることは、1日も早く辞めること。
これだけ刷新感がない上に、総裁選で言っていたことと180度態度を変える。大臣は媚中・親韓で固めていては日米同盟さえ危うくなる。
現実の問題を一つ一つ解決していくのが総理の仕事。受けそうなことだけを言っていては話にならない。
=+=+=+=+= 森山氏が総理の意向に反して、総選挙日程を決めたのは明らか。なので、総選挙で勝てば森山氏の功績だが、負けたら、総理の意向を曲げてまで強行した責任を取らせて更迭すれば面白いんだが。
=+=+=+=+= 本来は石破先生総理大臣なのだからトップダウンで改革すべきところ党内の力関係で思ったことができない、うまく批判をかわしていじめられ役にて国民人気をあげる演出これが今のところうまくいっている感じですね。このままだとうまく石破作戦はまりそうですがはたしてどうですかね。
=+=+=+=+= 永田町に特捜部が入っているとのこと
平デジタル大臣の11億円詐取企業から288万円の献金、 村上総務相の秘書給与を肩代わり 進次郎が過小記載で起訴される、 石破さんの水月会の裏金とか そもそも岸田さんのパーティ券裏金とか
まあ次々出ていますけど、もっとひどい汚職が出るかもしれませんね
=+=+=+=+= 党内基盤が弱小な石破が総裁だから、 幹事長森山の権勢が 二階の頃よりも大きく見えるのは当然。
岸田以前の総裁は、 石破よりも党内基盤はしっかりしていた。
=+=+=+=+= 自民党に対する「信頼感」と「安定感」は石破茂でなくてもすでに無い。 寧ろ今までのやりっぱなし好き放題のつけを全て支払って、新自民党を構築することが石破の使命だろうと考える。 麻生太郎を「最高顧問?」とかに据える必要なんか微塵も無い! 逆に追い出すべしだ。
野党に主権を取らせるにはどう考えても心もとない現実を見るに 本気で自民党を改革しなければならないと思う。 裏金議員などバッサリ切ってしまえ! 一度野に下っても改革をやり遂げて欲しい。 古い体質の身についた自民議員等 政治屋どもを一掃するぐらいのことをやれ。 国民はまずそこを期待してる。
=+=+=+=+= 早期解散は菅岸田小泉森山の4人で決めたのだろう、石破首相の座はこの4人が支えている、誰のおかげで今政権の座にすわっているのかを思えば石破氏の意志や意見など聞く耳を持たない、石破氏が変わったのではなく支持基盤が20人程度の石破政権、小泉氏や高市氏の支持基盤に比べれば微々たるもの。逆らえば即クビが飛ぶ。どのみち衆院選は自民党の惨敗だろう、責任はすべて石破が背負い内閣総辞職だろう、参院選までには別の首相になっている。
=+=+=+=+= 石破さんは森山さんの操り人形ってことか。 スタート早々石破色が出てこないことに異変は感じていたが、結局、操作しやすい人が総理になったってことなんだね。 たとえ石破さんが有能だったとしても、組織を動かす力がないと思い描いたようにはいかないんだね。 この森山さんていう人は相当なやり手ってことなのか。
=+=+=+=+= こんな総理を選んだ自民党の議員達、サラリーマンのように長いものに巻かれることはできるのでしょうか。
第二岸田政権として、岸田氏の支持率の低さ、地方選挙の弱さ、わかっていないなら、政治家としての資質にかけるので仕方ないのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 元の問題はどこに?と言えば石破さんがというより旧自民(特に安倍派)が数に物言わせて圧力かけているんじゃないかと感じている。一般常識が通じないお偉い議員様は「不記載」などとキレイに聞こえる言葉を使うがようは「脱税」です。法律違反で犯罪でしょう。修正申告や返金すれば無しにして下さいというのはおかしい。万引きしたものを返せば前科なく解放するよーん!と何も変わらない。一般人は前科も付くし場合によっては逮捕案件です。尚且つ職も失う可能性が高いです。左だ右だアレが悪いこれが悪いと言う前に犯罪は犯罪、違反は違反。自民政治を戦後続けた結果として今の生活があります。今後違反した議員が無所属で当選した場合その地域の人を軽蔑します。何事も自分事軸で考えないと国民が苦労だけして〇ぬだけです。石破さんを責める意味が分からない。過去元首相の尻ぬぐいを石破さんはしています。石破さん頑張っていると私は思っています。
=+=+=+=+= 総理になりたかった人、いざなってみたら窓際では窺い知れなかった思惑に翻弄されて、構想(と言うか妄想)を何一つ口に出せなかった。 普通なら「しっかりしろよ」と怒るところだが、この人は経済オンチでこの人の構想どおりやらせたら、確実にGDPの下降が加速するから引っ込めたまんまでよろしい。というか外交まで危ういじゃん。
=+=+=+=+= 裏金・統一教会に対する国民の明確な拒絶反応を目の当たりにしても尚、すきあらばその問題を有耶無耶にしようとする性根に呆れる。この傾向は重鎮と呼ばれる者ほど強いようだ。それは偉い先生は世間の声など聞かず聞こえてこず、日本社会から隔絶された居心地の良い狭い世界で生きているからだろう。 安倍派、キングメーカー、重鎮議員。今この人たちが私利私欲のために政治を疎かにして日本を没落させた元凶だと、日本人がやっと気づいたのだと思う。どう足掻いても次の選挙で修正が為されるはずだ。
=+=+=+=+= そもそも石破氏の政策に賛同したのではなく、岸田政権の政策を継続させるために選ばれたようなもんだからな。 地盤がユルユルの石破氏は岸田派の指示に唯々諾々と従うしかないんだろう。
=+=+=+=+= そんなことだろうと思った。要するに重鎮達には逆らえない風習がいつまでも残っておりそれは変えられないのが派閥であり自民党なのだろう。これでは理想を持って望んでも潰されてやりたい政策も出来ない、過去の総理もそうではなかったのではないかと想像できる。哀れでしかない日本の政治はいつまで続くのやら。野党にはまったく期待できないし。
=+=+=+=+= 大丈夫、意外と持つと思う。 ぶっちゃけ裏金も、選挙早まったこともそこまで国民はネガな感情ないので、自民党は勝つ。同時に安倍派は大幅に減る。 岸田石破体制となるが、岸田も自分が矢面立つよりも裏にいた方が居心地いいため、しばらく石破は続く。 なにより石破が短命で終わってしまったら、それはがっかりだなって思ってる、国民の方が多い。
=+=+=+=+= 昭和の政治スタイルを引きずる森山氏には、口を挟むのはやめてほしい。まして国民にNOを突きつけられた岸田氏の横槍は許せない。石破首相の意向を実現すためのアドバイスと援護に止めるべきだ。国民の希望より、党内論理を優先する昭和の政治はもう終わらせるべきです。このままでは石破政権は、森山氏に責任だけ押し付けられ身包み剥がされる。
=+=+=+=+= ニュースで写真を撮るシーンが映像で流れていました。最前列右端にいた老人手すりを持ちながら降りていたんです。自分の体をコントロールできない人に国民は何を期待すればいいんでしょうか?不安しかないんですが如何でしょうか?
=+=+=+=+= こういうのは見方の問題で、自分の側近ばかりを閣僚にして、自分の政策を全部強行すれば、それはそれで独善的、独裁的と叩かれる。
他者に配慮して妥協すると、この記事みたいな批判が出る。
完全に傀儡なら困るが、では裏金議員非公認は岸田や森山の意向なのか?所信表明には盛り込まなかったが、アジア版NATOについても内容の議論を党内で開始した。防災省は選挙の争点にしている。完全な傀儡とは思わない。
=+=+=+=+= 党内の陰謀みたいで、メディアもそれに乗って石破さんを降ろそうとしているように見える 安倍の残党がなればまた問題になると思うし、長老は引退して改革を進めてもらいたい 私は自民推しではないが、この国の裏取引っぽいのは嫌な感じです
=+=+=+=+= そもそも同じ政党なんだから、大して政策変わらないのは当たり前。擬似政権交代に期待し過ぎ。擬似政権交代はあくまで擬似。本当に政策変更を期待するなら、政権交代しかないでしょう。
=+=+=+=+= まぁ基本的には君子豹変の手のひら返しだから、やってることは悪くない。 特に追加利上げを牽制して、市場に現状維持をアピールしたのは良いこと。 どこまで金融政策の狙いを理解してるかは知らないけど、こういう手のひら返しはまぁ評価できるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 金丸、小沢、野中、二階の系譜に森山? 石破というか実質、岸田の影のままでいられるか判断せなわからんし、力量、権力欲も含めこれからやろ。
歴史的に見ても幹事長自身、総理総裁の野心はなく裏で実権を狙うや総裁総裁の影として汚れ役のタイプだと異常な力が発揮されるよね。 幹事長が、石破、茂木のような総理総裁の野心があるタイプだと牽制されて力が持てない。
このような存在が、良いか悪いかは別としてね。
=+=+=+=+= 議会制民主主義の典型的な閉塞感ですね。 大統領制ならばここまで議員たちに気を使う事は無い。 大統領も政権幹部も議員では無いので上院、下院の議会に出席する必要も無いから。
少なくても与党の議員の顔色を大統領が気にする事はほとんど無いはず。
=+=+=+=+= 石破は総理としての器でないと思う、 恐らく、岸田、菅に土下座して議員数を確保したのは明らかだと思います、 だから、自分の信念を貫くことが出来ない操り総理である。 石破だけでなく、自民党を分断するのと、自民党衰退は免れないでしょう。
=+=+=+=+= 仲間がいない党内野党党内外様が、高市さん以外でなら誰でも良いと結束されて勝手に神輿にされて投票で勝ちにされた。 それだけだから、そりゃ人形にしかならんよね。 というか、まともに仲間がいない人間が、総裁選にまず出てくるなと言いたい。 選ばれても操り人形以外ありえないのは、出馬する前から理解できるだろ、人間なら。 理解できない時点で、おかしいよ。
=+=+=+=+= 森山さんが舵を取ってくれるなら安心だ 国対委員長人事に注目していたが、森山さんの息がかかった人でこれもいいと思う ついでに言えば小泉さんを党4役とはいえ事実上のお飾りである選対委員長に押し込んだのも狡猾でいい人事だ
=+=+=+=+= 早期解散は正解だ、 有権者は裏金は許さない! 裏金=脱税だ。 脱税で懲役になるのは? 脱税による刑事罰は、適用される法律ごとに定めがあるが、基本的には10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはその両方が科されるものと規定されている。 犯罪の様態によっては、懲役刑と罰金刑の両方が科せられることもあるんや。
=+=+=+=+= 長老支配の派閥政治が全く無くなっていないという事ですね。
マスコミは総裁選の時に派閥がなくなった みたいに語っていましたが、全くそんな事は無かった。 という事ですね。
総裁選の時から派閥は存続していると感じていましたが、マスコミはそれに触れませんでした。
政治記者と政治屋の内輪でのやり取りが透けて見えます。
政治資金問題にしても与野党で切り分けて、野党の事は触れず、与党だけ触れる。 これもオカシイです。
=+=+=+=+= 総理大臣はマンションの理事長。実際の業務は管理会社(官僚)のやりたい放題。っていう感じだが、強い決心で望む総理大臣であれば改革は出来ない訳でもない。少なくとも今は宏池会系の巻き返しで変化の兆しがあるわけだし。
=+=+=+=+= 兎に角今度の選挙が結果を生むと思います。全部とは言わないが旧安倍派が落ちる。そしてそこそこ当選人数があり自公で過半数でも取れば発言力もアップするだろうし。改造内閣では多少石破色が出るのでは?それまで総理だったら。
=+=+=+=+= 選挙後にやりたいことやろうとしてるならこの豹変は結してプラスになると思えない、豹変に落胆した有権者の審判で惨敗したら死に体になり政権運営もままならないだろう。確かに安倍派は刷新出来るかもしれないがね。しかし幹事長が旧態然とした政治家だといずれ獅子身中の虫となり頭をすげ替えるべく倒閣に動くでしょう、それがわからない石破氏でもないと思うが。
=+=+=+=+= >>森山 𥙿
鹿児島出身の79歳、高卒、衆参あわせて当選8回。私は国会議員の年齢や学歴、2世などは気にしないが、多選は禁止すべきと思う。政治リソースを多くが共有すべきで、バックアップにもなりうる。
=+=+=+=+= 元々政策が無理であまり理解してないから 長老に限らず官僚も知らん顔でしょう 出来もしない理想論はどのみち出来ない
アジア版NATOは健康改正しなければ ただの紙切れ 夫婦別姓は重要事項ではない 経済政策は素人丸出し 安保はうちには強く、外には弱腰ではね
=+=+=+=+= 菅さん、岸田さん、森山さん この方々が 石破さんを操っているのですか‥
これで、 まともに「国の舵取り」は できないでしょうね‥
安倍さん亡き後の 自民党はやはり光を失いましたね‥
しかし、酷い内閣‥
総選挙の後が ある意味、本当に楽しみですね。
=+=+=+=+= 今、結構石破さんをコケ降ろすような記事か蔓延していますが、要するに自民党の中にのさばっているこの長老と言われる癌が問題なんだとわかります。 せっかくトップになっても、この化石人間たちが悪さをしているのでは、せっかくトップになっても足かせになるばかりです。 よって、長老と言われる方々には、この選挙でも隠居してもらいましょう。
=+=+=+=+= ところで…改正政治資金法だったかな、その裁決の直前に岸田さんと馬場さんで何か合意文書があったような…それを期限を明記していないと反故にした自民党。その後どうなったのかな?急いで実現しようとした形跡は見当たらないのですが…。自民党は『嘘までつくのか』と感じます。維新は黙っていて良いのだろうか?それともパフォーマンスだったのか?
=+=+=+=+= 日本の皆さん、確かに裏金問題も重要かも知れませんが先ずは日本の将来を真剣に考えた選択お願いします。このままでは親中、増税派一辺倒の政権運営になり兼ねません、いや、なってしまいます。それら議員の思うつぼでございます。
=+=+=+=+= 閣僚人事も森山さんの意向が強く出ています。待機組だった城内実経済安全保障大臣は旧森山派ですし、自身と同じ鹿児島選挙区の小里泰弘さんを農水大臣に押し込みました」
森山の力は、「安倍-菅政権の二階俊博幹事長を超える可能性すらある」と囁かれている。いまや各社の政治部記者にとって森山は最重要の取材先となっている。 ← 森山、岸田、菅の操り人形石破か!
=+=+=+=+= やはり石破さんは高市さんより扱いやすいから総理にしたんですね。高市さんだったら簡単に信念を曲げないから扱いづらいでしょうね。実権を握って思いのままに政権を動かす事は難しいでしょうね。
=+=+=+=+= いい悪いは別にして、小泉のように強烈な個性があれば、自分のポリシーを貫くこともできるでしょうが、石破にはそれはなさそうですね。 最初からこんなにやられているようでは、先はないでしょう。
=+=+=+=+= 国会議員だけでなく、地方の議員を含め 国民の為でなく県民の為でなく市民の為でなく町、村の為でなく
自分の財の為に議員というものにしがみついています。
|
![]() |