( 221548 )  2024/10/12 16:01:50  
00

自転車の「注意義務違反」が11月から「犯罪」に スマホを手に持って運転したら一発アウト!

関西テレビ 10/12(土) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66ba925608636b6aaaeadce4c078fee4b90de9ca

 

( 221549 )  2024/10/12 16:01:50  
00

11月から道路交通法が改正され、新たに自転車の『ながら運転』や『酒気帯び運転』が罰則の対象となる。

これに関して法律家の本田聡弁護士による解説によると、施行は11月1日からで、これまでの「注意義務違反」が「犯罪」になる。

なぜ『酒気帯び運転』と『ながら運転』が先行するのかについては、混乱が少ないためであると説明されている。

具体的には、『ながら運転』には「手で持つ」場合と「注視する」場合の2種類があり、どちらも運転中には厳しく規制されることになる。

また、自転車の運転者にも車両としての責任が求められるようになり、警察の取り締まりが厳しくなる見通しとなっている。

(要約)

( 221551 )  2024/10/12 16:01:50  
00

11月から道路交通法が改正し自転車の『ながら運転』が罰則の対象となる 

 

11月から道路交通法が改正され、新たに自転車の『ながら運転』や『酒気帯び運転』が罰則の対象となる。 

 

今年の5月に「自転車の青切符導入」が話題となり、スマホ等のながら運転の話も出ていたが、確か2年以内の施行だったはずだ。 

 

いったい何が違うのか? 

 

法律家で、毎日往復20キロの自転車通勤を日課とする本田聡弁護士に話を聞いた。 

 

本田聡弁護士 

 

【本田聡弁護士】 

今年の5月17日に可決・成立した「改正道路交通法」には、自転車の『青切符導入』『酒気帯び禁止』『スマートフォン等のながら運転禁止』がありました。 

 

1つの法案の中に、並べて記載してあります。 

 

施行日は「原則2年以内。ただし、『酒気帯び』と、『ながら運転』は、6か月以内に施行する」とあり、この2つは11月1日からの施行となります。 

 

現行の「注意義務違反」が「犯罪」になるのです。 

 

Q:『酒気帯び運転』と『ながら運転』だけなぜ先行する? 

 

早期導入すれば、事故の抑止効果も早期に期待できる点もありますが、現実的には簡単だからだと思います。 

 

自転車の違反を刑事罰に加えるだけなら、捕まえるだけなので、これまでと大きくは変わりません。 

 

『酒気帯び』と『ながら運転』は、すぐに施行しても混乱がないだろうということだと思います。 

 

青切符のように「制度を導入しましょう」という場合は、詳細を決めたり、警察官にも改正ポイントの周知・順守をしなければいけませんから、やはり準備に2年ぐらいはかかります。 

 

『ながら運転』は2種類、「手で持つ」と「注視する」 

 

スマートフォン等の『ながら運転』には2種類あり、「手で持つ」と「注視する」。 

 

具体的には、自転車で走行中に通話のためにスマホを手で持ったら、即アウト。 

そして、通話のためでなくても、注視したらアウトです。 

 

これが「手で持つ」場合です。 

 

本来、走行中に手で持つだけでアウトではないのですが、通話のために持っていたのか、そうでないのかの違いが極めて判断しにくいため、事実上、手に持っただけでアウトとなる運用がされます。 

 

一方、「注視」は、置いてあるスマホ(例えばハンドルに固定してあるスマホ)を、一定時間以上見たうえで、危険が生じたらダメとなり、その目安が2秒です。 

 

 

自転車に乗る人 

 

これから何が起こるかというと、現在、警察が行っている自転車の取り締まりは、防犯登録の確認が多いのですが、それが『飲酒』や『ながら運転』のチェックも同時にされるようになるでしょう。 

 

罰則は6か月以下の懲役、または10万円以下の罰金。しっかり罰金を払わせようということだと思います。 

 

もちろん防犯登録の確認もあります。 

 

気を付けないといけないのが、防犯登録は有効期限が10年。知らずに切れたままの人は結構いるのではないでしょうか。 

 

自転車が「車両」であることが明確に 

 

「本改正」により、自転車は、免許、登録、車両の構造にかかわるものなどを除き、交通違反について、自動車や二輪車とほぼ同じ扱いを受けるようになったと言えます。 

 

自転車が「車両」であることが改めて明確にされました。 

 

自転車の運転者の責任も、自動車や二輪車の責任と同様のものであると、認識する必要があります。 

(本田聡弁護士) 

 

関西テレビ 

 

 

( 221550 )  2024/10/12 16:01:50  
00

このテキスト群からは、自転車に関する違反行為に対する厳罰化や取り締まりの強化に対する期待が多く見受けられます。

スマートフォンを使用しながらの運転や逆走、無灯火、交通ルール違反などに対する危険性や弊害に対する懸念が示されています。

また、一方で警察の取り締まりの実効性や適正な法律適用についての意見もあります。

全体的に、安全な交通環境の実現や道路利用者全般に対する交通ルールの遵守が求められている様子が伺えます。

(まとめ)

( 221552 )  2024/10/12 16:01:50  
00

=+=+=+=+= 

免許制じゃないから違反してもリスクがないから文字通りの無法地帯になっていたので、これからに期待したいです。 

ただ、自動車みたいに教習所で教わるとかがないので、「そんなルール教わってない」とか言う輩が出ないように義務教育できちんと必修科目として指導していただきたい。 

まぁ、だいたいルール守らないのはいい大人なんですけどね。小学生なんかは教わったとおりに遵守して走ってる子がほとんどです。 

ついでに傘さし運転と逆走も取り締まって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

違反者はどんどん取り締まれば良いと思います。 

スマホ見ながら運転する人多いしスマホホルダーに置いて動画等見ながら運転する人もいる。 

人にぶつかれば大怪我される乗り物と思って運転して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

運転禁止期間が設定されない以上、厳罰化とは言い難いですね。 

(将来的に設定するかもしれませんが) 

 

違反の重大性を実感してもらうため、 

状況によっては運転禁止期間を設定しないといけないと思います。 

禁止期間中に運転したら逮捕(職質や防犯登録確認で呼び止めた時の身分証確認で) 

 

車だって違反を繰り返せば免停になりますから。 

 

=+=+=+=+= 

近所に幼稚園が有る性か朝夕はお子さんを乗せた電動自転車が多く、ながらスマホをしながら走っている方も良く見ますし衝突されそうに成った事も有りますが、万が一事故でも起こしたら自身や乗せているお子さんにも危害が及ぶのに他人様や自身のお子さんの身よりも大事な事がスマホの中に有るのかと何時も思いますけど、11月からの改正で警察がちゃんと取り締まりをして運転している方の意識が変わると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホもそうですが、傘をさしながらの運転も取り締まって欲しい。 

こちらはレインコートで乗っていても前からフラフラと傘さし運転で前もあまり見えないままやってきてぶつかりそうになる。 

傘さしはスマホよりもかなり多いので全員取り締まって罰金対象にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この一発アウトはちょいちょい見かけます。私の通勤経路にある狭くて交通量も大型車両も多い道にもいます。 

11月からは実際に取り締まりを強化して、本当に一発アウトにして欲しいです。お互いの安全のために。 

 

=+=+=+=+= 

前提として、 

・自転車は軽車両 

・違反すれば道交法違反になる 

 

この2点を知らない人が多い気がします。 

 

そして乗る人の意識も大事ですが、お店や職場、学校でも事前に説明することを義務付けるのが良いと思います。 

 

自転車を買う場合や、自転車で通勤や通学をする場合、売っているお店と、学校や職場でも、軽車両であることや、道交法が適用される場合があることを事前に説明し、場合によっては自治体や警察が啓発のためにチラシを配るのも良いと思います。 

 

ついでにヘルメットの着用と、自転車用の保険加入が努力義務になっている地域がありますが、中途半端なことはせず、義務化にしても良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都内で自転車を乗っていますが、最近の道路は無法地帯へと化しています。信号無視は当たり前、2-3車線道路で車と一緒に右折、逆走、そしてスマホを見ながら走行。私の感覚では、電動バイクやLUUPが流行り始めてからだと思います。つまり、彼らの無謀な運転を見て真似をしだし、モラルが崩壊してきているのです。また違反をする人には外国人観光客の割合が多いです。なんでも規制緩和すれば良いというのは幻想であると思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、運転していると、周囲が見えていない自転車が特に目に付く。 

スマホなしでも、見通しの悪い交差点を、ロクに減速も確認もせず進入して来る自転車が多いのに、それが片手運転で目はスマホ画面。 

狭い途で、行く先に歩行者が居ても、対向車が近づいても、お構い無し。 

危険な事この上無いし、最悪事故とかで、マナーの悪い無神経な人間と関わり合うと、ロクな目に遭わない気が。 

取り締まりの強化が、マナーの向上に繋がる様期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

安全に配慮して悪くはないと思うが、公共交通機関の弱い街で飲酒自転車をこのように取締まると、繁華街への影響としては行き帰りにタクシーや代行を使うだけでお店一軒分以上の費用がかかり、学生や外国人が街に出かけるハードルがあがり、施行直後の忘年会や年末シーズンの飲食店の売上げだったり働き手だったりへの影響は小さくない、やめるお店も出てきます。これを機に繁華街付近の電車やバスの本数が増えたり、タクシーや代行で割引が生まれたり、はたまた新サービスの台頭があればいいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「自転車は車道」という言葉だけ先行してしまって、車道を走る自転車は本当にひどい。 

 ・無灯火や反射板つけないで走行 

 ・歩車分離式信号の交差点で車の信号と歩行者の信号、どちらか都合の良い方を適用してノンストップで走行 

 ・路駐を避けるために後ろを確認せず他車線にはみ出し 

 ・車道走行して都合が悪くなれば歩道に入って、また車道走行する 

 ・左折する車の左側をすり抜ける 

 ・逆走 

 

ながら運転以外にも取り締まるべきポイントはいっぱいあります。かなり無法地帯なので、早急に対処して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

私も普段自転車通勤してます。 

自転車のながら運転もニ列走行も無灯火も必ず毎日見かけます。 

特にスマホ運転は他者にも迷惑かけるし自分も 

万が一転倒して怪我をする恐れがあります。 

よくそんな自殺行為できますね。 

まさかそういう人達は違反だと知らないでやってるのかな。 

もし知らないのならニュースを見たり読んだり 

自転車ルールの知識を得る勉強をしたほうがいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

毎日自転車の狭い歩道走りと逆走、横断歩道走行を目にします。 

 

飲酒とスマホ運転は危険、次に逆走の横断歩道渡りが危険と思います。 

 

右左折車の後方から横断歩道を走行して来て、車の鼻先を抜いて行くのは危険すぎます。 

外人か子供ばかりでは無く、日本人の大人も多い。 

 

交通安全週間の交差点で注意を怠たらずに指導をしないのが原因なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

正直、車を運転するドライバー目線から言わせてもらうと自転車の無謀運転にはうんざりする。信号無視、一時停止の無視、左右確認の不履行、車道上での横並び走行、車道の逆走、夜間の無灯火等々…例を挙げるときりがない。それでも車との接種事故が起これば基本的に車側が悪いとされてしまう…日常的に自転車を使用している側にも、キチンと交通ルールを理解させ、それを遵守させる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人がスマホのながら運転は見かけているが、果たして警察はそれを取り締まる事はどれだけ出来るのだろうか?結局、違反する人は罰が重くなっても、捕まらないからと言う根拠の無い発想でやるんだろうなぁ。警察はどこまで取り締まる目標を掲げるか判らないけど、タバコの問題が今だにあるように徹底してやらないと思うから大きな期待は出来ないんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん取り締まってほしいね。 

以前ならこんな事は注意喚起しなくても自発的にやらなかった行為なんですが、今は自分さえ良ければいいと考える人達が多くなってしまった。 

もう数年前になるだろうか・・・。 

確か就職を前にした女子大生が両手にスマホやら飲み物を持ったまま自転車を運転し、歩道を歩いていた高齢女性にぶつかり結果的に死なせてしまった事件があったね。 

そんな痛ましい事件が有ったというのに巷では自転車のながら運転が無くならない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもパトロールをしっかりやってくれないと、いくら厳罰化させようと意味がないと思う。 

平気でやるってのは警察が周囲にいないからである。 

毎月特定時期にだけパトロール強化せず、朝から晩まで巡回する割合を増やしてくれないと。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ見ての運転の、取り締まり強化は理解できます。ただ、酒気帯びは理解しがたいです。今迄も、飲酒して正常に運転できないほどなら、犯罪なんですよね。これで、飲酒店業界はコロナに続きダメージを受けるでしょう。今迄何十年も、問題ないのに何故今、なのか?甚だ疑問。自転車事故の件数は減少傾向又は横ばいのようですが。。。自転車乗っていて、アルコール検査を拒否したら、逮捕かな。。警察は入れ食い状態ですね。ちなみに、自分は、自転車乗りません(持っていません)。 

 

=+=+=+=+= 

スマホホルダー設置してる自転車多い…止まってる時に見るためはただのいいわけでは?動画見ながら走行目的 

 

スマホ片手に画面に夢中で下向いて歩道を走行だから歩行者が避ける 

脇道や駐車場から出るために止まって安全確認してる時にスマホに夢中で気づかず突っ込む危険 

スマホに夢中で信号無視の危険 

 

 

見ない日がないくらい毎日のように何人も目撃する 

改正しました…スマホながら自転車あちこちに溢れてるのに取り締まれるのか? 

改正しても取り締まるのは人…警察官の裁量次第では? 

 

=+=+=+=+= 

都心部に住んでいますが、ほんとにもっと厳しく取り締まらないといけない。 

逆走、スピード違反、歩道走行、一時不停止なども全て取り締まるべき、いまだにモペットがノーヘル、ナンバー無しで歩道を爆走してますけど。ありえない。まあどうせ、渋谷のスクランブル交差点とか新大久保の駅前とかで取り締まりして、ニュースで流してやってますよアピールするくらいでしょ。 

最近も警察官が制服で右側の歩道を逆走してるの見たし。そもそも警察が守ってないからね。そんなんじゃ取り締まれないでしょ 

 

 

=+=+=+=+= 

近頃ニュースやネットでは自転車の交通ルール関連の報道を多く取り上げていますが、 

かなりの数のイヤフォン、スマホ操作、逆走が目立ちます。 

取り締まりにも限界があるため浸透するまで時間がかかることは予想されます。 

国がSNSや動画サイトを使ってもっと情報を発信すれば広がりやすい思うのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

藤沢市片瀬山によく現れたサングラスかけた赤いロードレーサー乗り。クルマで横通ろうとすると、わざと道路中央に膨らんで煽り運転してた常習犯。最近見ないけど捕まったのかな。藤沢市の人、片瀬中近くの坂道通るとき、まだいるかもしれないので、気を付けてください 

 

=+=+=+=+= 

もっと早くても良かったです。 

自転車でスマホに集中して前見てない運転手が非常に多すぎるので車に乗ってるもんからしたら危なくてしょうがなかった。罰則規定を強化して罰金刑にまたは懲役刑になれば抑止力になるかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

早期対応に感謝です! 

 

でも、スマホ持ちながら運転で明らかに自転車側が悪質な運転してて、なんの落ち度もない自動車と事故を起こした場合は、自動車が動いてても自転車側が過失100%になる!くらいの法律にすれば、違反はもっと減ると思います。 

現実はそれは難しいのはわかりますが、何が言いたいかって、それくらい自転車の乗り方が酷すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

車を運転していると歩道を走行していた自転車が急に膨らんで車道へ入ってくることがあるけど轢かれても文句言えないよ。予想以上に寄ってきた時避けようとして反対車線まで出たことがあり対向車がいたら事故になっていたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地元に多いけど、都会じゃないけど道路大きいの通ってるが、見回りもないしパトロール?も何とか月間でしかパトカーや白バイ見ないからあんまり改善はされないんじゃなかろうか。 

赤信号で自転車や歩行者が渡るくらい治安悪いけど、大きな警察署があるとは思えないほど見回りはない。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん厳しくしてください。そして取り締まる警察官側も手を抜かないでください。 

 年齢が小中学生だから高校生だからの理由はなしです。罰金もしっかりご自分で払ってもらってください。親御さんが払えば「違反すれば親が払ってくれるから。」「子どもが違反したか 

 ら親が払ってあげよう」な考え方ならまた繰り返すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

幾ら法律を整えたところで、それを守らせる者、取り締まる連中の確保が “ 人手不足 ” で追い着かなければ「絵に描いた餅」。 

(外回り (パトカー勤務) の警察官に対して、1人1人漏れなく道路交通法違反者を確保させ様としたら “ 効率が悪い (今まで以上、1度の警ら職務に時間が掛かる) ”上、警ら中の職質 (職務質問) で的中させていた他の犯罪者を取り逃す事も充分に予想出来る。) 

現場の警察官から「定時を超えたタダ働きをさせられた!」「理不尽にも仕事量を増やされた」等と不満が噴出する程の警察組織の労働環境を “ ブラック化 ” しなければ、追い着かなくなる事態が孕んでいそう? 

 

「 “ 取り締まり ” は会議室で行っているんじゃあない!現場で行っているんだ!!」 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べたらだいぶ自転車のマナーも変わってきたと実感してますが、まだ年配の人はそうでもない、急にはムリでも事故が少ない社会になる為にも色々ペナルティも増えるが慣れてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

確かに罰金が一番良い抑止だと思う。あと無灯火とイヤホンで音楽聴きながらも即罰金にして欲しい。 

以前無灯火の奴にぶつかりそうになり「こちらは確認出来るから」と訳の分からん言い訳をされた。 

当たり前だろ、こちらはキチンと点灯させて存在確認をしてるのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードや電動モペットと共に容赦無く機械的に処理して欲しい。 

例えば生活道路の一方通行の自転車による逆走はグレーでは無く違反。 

世間の殆どの認識は歩行者に毛が生えた程度だろうが、厳密に徹底的に取り締まって貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

チャリンコも等々警察署の金を生み出す玉に去れて来た。警察も今や自動車やバイクでの罰金ノルマが上げられずチャリンコに厳しい摘発をし始めて来た、以前はママチャリ前後に子供を乗せる事の禁止罰金を法律で取り締まろうとしたが全国のママさん達から猛反発で諦めた事が有った。今回も何処まで強気に取り締まりを出来るか見もの。 

 

=+=+=+=+= 

警察が取り締まれるのは、 

氷山の一角で、圧倒的に人不足。 

ペダル付き原付の無免許運転や、 

原付の30キロオーバーなど、 

全然取り締れていない。 

自転車の傘差し運転が無視されてるように、 

無意味な法律にならないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

しっかりやるなら身分証明書持ってないとかいう言い逃れをなくすためにまずは免許証を発行すべきだしナンバープレートも必要。そうじゃないといちいち身分の確認が大変。あと警察が声かけた時に単純に逃げるのが出てくるわけで。 

 

=+=+=+=+= 

こうなったら免許制にすれば良いのにと思うけど、そうなると手軽さが失われそうだしね。 

でも、諸悪の根源は自転車を左側通行にした事だと思う。 

左側通行にするなら、ミラーの装着は義務化して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

取り締まりやすいところから取り締まる。さすが警察のやりそうなこと。自動車の運転における違反なんて、自転車の比じゃないのに、全然取り締まらない。横断歩道を渡ろうとしているのに止まらない車がどれだけ多いことか。あれ、全部取り締まれよ。こんな弱い人間からだけ取り締まるんじゃなくて。 

 

=+=+=+=+= 

自転車の「注意義務違反」 

警察官が見てなければ(アウトにならないので)、事実上今後もセーフなのでは? 

 

そして、ながらスマホの取り締まりもそうだが、飲酒運転や危険運転、轢き逃げ等の悪質なドライバーに対しての厳罰化をもっと厳しくして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日も高校生がスマホを片手に持ち、スピーカーで会話しながら登校していた。注意が逸れるし、片手運転では急な事態にブレーキかけられない。自分も周りの人も危険にさらす。 

以前は雨の夜に無灯火で傘さし右側通行という超迷惑な輩も見かけた。 

どんどん取り締まって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

問題は法制化されている一旦停止や通行帯等の違反が,未だに放置されているように運用面だ.同時に自動車で見られるように警官の思い込みによる摘発の問題を解決する手段も講じる必要があろう. 

 

=+=+=+=+= 

自転車でながら運転が習慣化してる人で、今まで一度も事故を経験したことない人の方が多数だとは思う。 

でも、それはたまたま運が良かっただけで、周りの歩行者や自転車・車が避けてくれてた。 

自分だけでなく相手の方も注意力散漫状態だとほぼ間違いなく事故になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

わかりやすくていい 

スマホを手に持つ必要性は皆無だものな 

次はホルダー注視運転だけど 

そもそも自転車乗りは 

盛り漕ぎする時に地面見ちゃうとか 

前方から不必要に目線切る人が 

多いからな 

加えてスマホナビをガン見で 

ノールック車線移動とかも増えそう 

課題は消えないね 

根本は乗り手の意思ひとつなのだけど 

もみろん自動車運転は言うに及ばす(って書いておかないと「じゃあドライバーはそれが完璧に出来てるとでも?(ドヤ顔)」みたいに絡んで来る子がいるヤフコメとX) 

 

=+=+=+=+= 

今は小学生でもスマホを持つ時代。もし罰金10万としても本当に小中高の子供らが支払いを求められるなら自分の身元を正しく言わず、適当に覚えた名前と住所と学校名をいうだろう。 

 

昔、中学時代に同じクラスのヤンキーが街のゲームセンターなどで警察に補導された時、いつも俺の名前と電話番号と学校名を言っている、とウソぶいていた記憶がある。わざわざ顔写真まで取られることもない。 

 

=+=+=+=+= 

自動車の免許持ってない子連れの親子などが交通ルールを知らず、守らないといけない認識が薄いのは、自動車学校行っておらず、普通なのではと考えます。 

自転車も自動車と同じように免許制にするべきです。 

自転車を免許制にし、交通ルールも自動車と同じか厳しく罰金とり、モペットなどを使用可能にする。 

それにより、すぐ近くにの場所に行くのでも自動車で行かず、自転車、モペットなどで行くように、地球温暖化を止めるように持っていかないと。 

日本の南太平洋は世界で2番目に海水温が高く、いつ壊滅的な被害を齎す台風が日本上陸してもおかしくはありません。 

自分達が住む場所追われる前に対策しないと。 

ガソリン補助金など不要。 

ガソリンの値段をあげてリッター500円くらいにしてでも自動車の使用を減らさないといずれ返って来て痛い目を見ることになります 

 

=+=+=+=+= 

一発アウトになるのは大歓迎だけど、残念ながら取り締まる警察官がいないよな 

今だって信号無視とか逆走とか、明らかに危険なことをしてる奴が目の前にいても警察官はスルーしてるし 

自転車はナンバーを明示してるわけでもなし、逃げられたらそれで終わり 

やりたい放題は今後も続くでしょ 

 

=+=+=+=+= 

そのとおり、免許証をもった人たちだけに道交法で罰を与えるのは不公平。 

道路を利用使用するすべての人に不法行為罰則をしっかりと適用すべき。 

歩行者もしかり。 

今や、車の方が弱者になるケースが起きている。 

 

=+=+=+=+= 

車の携帯使用も捕まえられないのに出来るのかな 

自転車の方が捕まえやすいとは思うけど 

あと左側通行を知らない人も多いのでは? 

あと歩行者用の信号が青でも車用の信号が青でも自転車は横断する 

ここもハッキリした方がいいです 

どちらが赤でも行く人いますけど 

 

=+=+=+=+= 

これまで犯罪行為を繰り返していた奴らが痛い目を見るように、できるだけ報道して欲しくないと思ってしまった。警察の徹底的な取り締まりに期待したいけど、自転車にはナンバープレートがないし、現行犯で捕まえるしかないから、逃走されたらどうするんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

これって子供達も対象かな? 

よく塾帰りの子供達が集団逆走するから取り締まって欲しいんだよな 

あと、電動チャリの逆走 

自転車がどっち走るのかわからないで運転してるのもいるからガッツリ取り締まって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

点数関係ない分、反則金を上げないと。逆走、信号無視、二段階右折違反を取り締まらないと。問題は身分証明書の確認をどの様にするか、殆どの人が携帯電話持っているからね。それと、検挙中に逃げようとした場合の対応だね。 

 

=+=+=+=+= 

いま自転車に乗ってる人は取り締まり 

そしてこれから自転車に乗る子供に道交法を教えるべきである 

手を上げて横断歩道を渡りましょうだけの交通ルールを守ったところで行動範囲が広まった時に何の役に立たない 

道路標識、表示における自分たちの行動 

そしてそれを無視した際の危険性を教える 

そうすれば今後免許を取らない人にも危ない事を認知させることが出来る 

眠くて誰も聞いてない道徳より一生付き合う道路交通マナールールを学んだ方が被害者、加害者になる率を低くできる 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も通勤で自転車使う身ですが自転車に対して甘すぎると思う。 

スマホもそうだけど無灯火で走ってる自転車が多すぎるのでそこもしっかり取り締まる体制にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

本当に危ない自転車が多いですね。徹底いただきたいものです。 

もちろん歩行者も気を付けないといけません。 

最近では歩行者優先を盾に、横断歩道手前で安全確認せずにいきなり渡り始める方も見受けられます。 

 

=+=+=+=+= 

自転車の罰則強化は事故防止にもいいと思いますが、それ以上に取り締まらなきゃいけないものはたくさんあるはず。特にモペット、電動キックボード…特に電動キックボードはナンバーも付いてるのにいまだに歩道走行、逆走、信号無視…警官も見てても取り締まらないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

とにかくスマホ運転は多い。特に、女性か多い。電車の中も、女性が多い。後ろに女性が運転してる車がいたら、追突されないかヒヤヒヤしてる。ミラーで何時も確認して運転していましす。 

 

=+=+=+=+= 

車両を道路で使用させて貰ってるんだから、交通ルール厳守は必須で危険な走行の厳罰化は大賛成です!軽車両(免許不保持者)の方の基本の交通ルールくらい予習しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

いくら法改正しても今まで通り警察官が路上で毎日のように取り締まりをしないなら何の意味も無いんだけどな。 

今まで通りたまに取り締まりをしてる程度では『運が悪かった』程度にしか認識されない。 

よってながら運転も飲酒運転も野放しに近い。 

 

=+=+=+=+= 

義務教育で最低限の道交法をマスターさせる必要があるな。 

小学校とかでよくやる安全なんちゃら会みたいなお遊戯会のような真似ごとではなく、 

警察から職員を派遣し授業として道交法を学んでもらってマスターしたら 

道路交通法基本事項修了証明書を記名式で発行する。 

必須単位として取り扱い未了なら卒業や受験ができないとする。 

証明書自体は救急救命講習を受講したら貰えるようなラミネート状ので良い。 

日本への在留や観光を希望する外国人も予め同様の講習を受講させる。 

もちろんこれを貰ったら最低限道交法を理解している証でもあるので、 

何かあった時に知りませんでしたは通用しなくなる。 

これくらいする必要があるのではなかろうか。 

性善説なんてもうとっくの昔に通用しなくなっている。 

モラルに任せるのは非常に危険だ。 

 

=+=+=+=+= 

我が家の近く、チャリ乗ってる年配者が多く殆どの人が何も被ってないですね。前後のカゴに大量の食材積んでヨタヨタしながら運転してて危ないったらありゃしない... 

努力義務は判ってるみたいで、主要の街から離れてる事もあるからか 

〝家からここまで近いし、わざわざ帽子被るのもね〜...。ここまて取り締まりは無いでしょ〟 

って考えらしい。たまたまスーパーの駐輪場でそんな会話をしてる人を見かけました。 

 

=+=+=+=+= 

毎年自動車の交通事故で3000人は死亡しているのに自動車にはより厳しい罰則強化せずに自転車ばかりはなんだかおかしな話。 

自動車産業とドライバー保護ばかりしといて違反取りやすい自動車狙いが警察は見え見えだね。 

自動車への罰則も早期により強化して欲しいもんだね! 

 

=+=+=+=+= 

つい一昨日、歩道を歩いていたらフラフラしてる自転車にぶつかられそうになって、様子をみたらスマホ1台を画面点灯した状態でスマホホルダーにつけて、もう1台のスマホを画面点灯した状態で片手に持って自転車乗っていた。 

 

めちゃくちゃ危ないから絶対取り締まってほしい。 

スマホホルダーももう全面禁止にして。つけてる人にろくな人いない。 

あれつけてる人は絶対走行中も画面見てるから。 

 

 

=+=+=+=+= 

つい一昨日、歩道を歩いていたらフラフラしてる自転車にぶつかられそうになって、様子をみたらスマホ1台を画面点灯した状態でスマホホルダーにつけて、もう1台のスマホを画面点灯した状態で片手に持って自転車乗っていた。 

 

めちゃくちゃ危ないから絶対取り締まってほしい。 

スマホホルダーももう全面禁止にして。つけてる人にろくな人いない。 

あれつけてる人は絶対走行中も画面見てるから。 

 

=+=+=+=+= 

自転車走行中にスマホを持っていたら即アウトというのは、やり過ぎだ。 

ハンドルから手を離すのは危険だからであろうが、自動車の自動運転が進む中、手を離す=違反は法の趣旨の本末転倒だ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所にある角打ちの近辺で警らをしたら、一体、何人が検挙されるんだろうと思ってしまった。 

毎日のようにお店の前には自転車が並んでいるけど、先に呑んでいた人が後から自転車で来た人に『おつかれぇ』って、そう言われたその人は当たり前のように真っ直ぐ冷蔵庫へと向かいお酒を取っていた。 

最近は子供を連れて来ている人もいて、見た目からもしかしたらノンアルコールかもしれないけど、押し歩いて帰っているならいいけど、乗っているところを職質されて子供の前で違反切符を切られたら、情けないよなぁって。 

 

=+=+=+=+= 

徹底的に検挙してほしいが自転車は小回りが利くので、サッと路地に入られたりUターンされたりしたら到底捕まえられないだろう。ナンバーもないので後で所有者を調べることも無理。どれぐらい実効性があるのか…。 

 

=+=+=+=+= 

端から捕まえてほしい 

逆走とか並列走行とか信号無視、見通しが悪いところの一時停止違反とか 

車道と歩道出たり入ったりのジグザグ走行とか 

他人巻き込む危険高いことは特に警察は見て見ぬふりしないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

家の帰り道に電信柱がありそこは譲り合わないとすれ違えなない狭い歩道で、ながらスマホにぶつけられて(止まってて叫んだが間に合わず)怪我をさせられたので厳罰化は歓迎したい 

自分だからまだ良かったが ガードレールが無い部分があり子連れの自転車とぶつかって放り出されていたらと思うとぞっとする 

 

=+=+=+=+= 

逆走もたのむわ、毎朝当たり前のように車道を逆走してる人居る、対向車いて避けれないから停車するしかない場合もある... 

最近自転車買い替えたようでオートライトになったようで灯りで気付くけど、以前は無灯火だったから恐怖の存在だった 

 

=+=+=+=+= 

青切符なら 罰金ではなく 反則金なのでしょ? 

罰金刑なら 前科が ついてしまう罪ですよ。 

 

改正 施行する時には もっともっと 広く世間に 知らしめる必要があります。改正されたことを 知らなかったことが よくあります。 

 

=+=+=+=+= 

講習などを受けていないなどという言い訳が聞こえてきそうである。そしてその先にあるのは「自転車免許」の取得規制という予測ができそうだ。 

対象年齢が16歳以上ということになっているが、結局のところ15歳まで知らないやらないことが16歳になってできるわけもなく、ルールへの対応は幼若年層にも及びそうだ。 

どこで、だれが、教えるのか 

責任の擦り付けが起きそうである 

 

=+=+=+=+= 

アウトって言ったって捕まえて身分証明書を持っていなかったらすっとぼけるだろ、住所不定で氏名がわからない人は警察所まで連行して罰金に同意しないと解放されないとか、身分が分かる人は支払いに同意で同意しない人はそのまま警察所に、連行するとか。その場で解放したら何の意味が無いで。 

 

 

=+=+=+=+= 

是非とも、お願いします! 

パンパン捕まえましょう! 

はっきり言って迷惑極まり無いのが多過ぎて、困ります。歩道を歩いて居ても、車道を運転して居ても、更には入ってはいけない空地にまで、傍若無人な振る舞いの自転車を多く見ます。 

狭い歩道や信号無視を無くなれば、本当に安心出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

これは現行犯じゃないとダメなんですかね。 

スマホ運転している奴に何度もぶつかられそうになるから、動画撮りまくって告発してやりたいんだが。あと歩道で歩いていたら後ろから猛スピードですれすれを追い越していくやつ。 

 

=+=+=+=+= 

持って一発アウトはスマホだけ? 

スマホサイズの木札はOKか? 

ポケットに両方あったらどうなるの? 

走行中にボトルケージに手を伸ばし 

水分補給するのもアウト? 

 

自動車の信号待ちスマホがアウトなら 

自転車の足つきスマホもアウト? 

 

免許制度がないのだから 

もっと詳細を詰めて 

キチンと告知してくれないと… 

また都道府県で運用がマチマチになるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

スマホしながら自転車が当たり前になってる無法地帯の日本は、もう変わらないよ。歩道をスマホしながら自転車走ってる横をすぐ横をパトカーがスルーしていく光景を何度も見てる。 

 

=+=+=+=+= 

1発アウトでも警察が現行犯で捕まえなければセーフなんでしょ。民間人が自転車に乗りながらスマホいじってるやつを写メ撮って警察に送ったのを証拠で捕まえてくれるシステムにしたらスマホ触るやつら減るよ。法改正頼む 

 

=+=+=+=+= 

やっとこさって感じです。何年待ったことでしょう。手にしただけで、アウトも嬉しいですね~。この際だから、歩いてる人も対象になれば良いのに。ま、この1ヶ月が見ものです。それ以降は多分元に戻るでしょうね。流行り言葉と同じ、そんな事がどうでも良くなって今と同じ状態になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

やるならその基準通りに罰則を適用してほしいですね。結果甘々で注意ぐらいで終わらせるということだけはやめてほしい。 

相手が学生でも違反したら問答無用で罰金。これぐらい厳しくしないと何のための法改正なのか分からない。効果も期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

どうやって罰金を取るのかな? 

自転車に乗る人は免許を持たない人が大半ですし、マイナカードの携帯義務もありません 

偽名や架空の住所を語ったり、他人の住所氏名を語ったらどうするのかな 

 

=+=+=+=+= 

自転車を批判する意見が多いが、それならちゃんと自転車用の道を全国に設置してから取り締まれよ、と思う。自転車が歩道を走行すれば歩行者が交通弱者になるが、車道を走行すると今度は自転車が交通弱者。軽自動車を運転していて隣に大きなトラックがすごいスピードで通過しても怖いのに、自転車は身体を守る金属物は何も無い!それに嫌がらせの幅寄せ自動車のなんと多い事か!順番を間違えるな。自転車道を確保してから取り締まれ!! 

 

=+=+=+=+= 

自転車は下から数えた方が早い交通弱者 

歩行者共々、何しようと轢く方が絶対に悪いと言う意識になっているように思う 

自衛とか防衛とかは相手にお任せ 

能力がすごいことになっているんだろう 

 

昔はリセットだったけど、今は転生できるとか言いだしそうな気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

自転車は下から数えた方が早い交通弱者 

歩行者共々、何しようと轢く方が絶対に悪いと言う意識になっているように思う 

自衛とか防衛とかは相手にお任せ 

能力がすごいことになっているんだろう 

 

昔はリセットだったけど、今は転生できるとか言いだしそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん自転車も電動キックボード等も罰則を厳しくしてほしい。ルールを守っている人も勿論居るが、守ってない人が多過ぎる。それと、記事とは関係ないが、横断歩道で止まらない車の罰則も厳しくしてほしい。全く止まらない時は腹が立つ。 

 

=+=+=+=+= 

厳罰化するのは大賛成ですが、ルールを変えたなら周知徹底が一番大事かと。 

現状でも右逆走、歩道を爆走、信号無視とルールを全然わかってない人が多すぎる。 

学校で教育はもちろん、大人にもルールを理解させる様に、テレビcm、snsを使って周知して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

スマホとイヤホンはほんとやめてほしい。 

あとは、歩道の高速走行。ぶつからなくても、知らず知らずのうちにおばあさんとか寝たきりにさせているかもしれないよ? 

気をつけよう。 

 

=+=+=+=+= 

安全のためでもこれだけ国に管理されることを喜ぶ人が大多数とは。もし自分が安全運転してると思ってたのに何か違反してて捕まったらここまでキツくしなくてもと思って怒るんでしょうね、、、 

もっと違うやり方があるのではと思うが国も国民多くが望んでるし罰金を取りやすいから動きが早いですがNHKは何もしない。そこは国民は何も思わないのかな?不思議、 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ自転車乗るときに免許や身分証の携帯義務はない。 

捕まえる側からすると自転車にはマイナカードの携帯義務化してほしいところ。 

逆に捕まる側からすると、ばか正直に身分証提示したら負け。 

 

=+=+=+=+= 

無くならないよ。 

自動車のスマホながら運転も検挙されなきゃいいでしょだし、 

煽り運転なんて今や誰もがやりたい放題。 

 

中堅運送会社のトラックなんて時速60km/hで車間5m以下だよ。 

故意に煽って速く行け!でしょ。 

万一事故になった時、煽っていた事実がDRに全て記録されているのに。 

危険運転扱いになると長い塀の中暮らしが待ってるのに・・・ 

初犯でよくて禁固刑かもね。でも仕事は失うでしょ。 

待遇の悪い会社なら雇ってくれるかもね。 

 

自転車なんて右側通行・無灯火当たり前。 

スマホながら運転頻繁。 

誰かを怪我させても、ミスったって思う程度でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

逆走も危険極まりないのに、子供だけでなくスーツを着た立派な大人も平気な顔して逆走している。これも先行して取り締まってほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

チャリンコのながらスマホもそうだけど歩きスマホも何とかならんかなぁ 

なぜスマホ見ながら歩いてるやつを避けながら歩かないといけないのだ? 

『ながらスマホ』もっと徹底的に取り締まってほしい 

 

=+=+=+=+= 

もっと前からやるべきだった 

あと自転車やら電動キックは信号無視たまに取り締まり見るけど歩行者は注意だけ、あれもなんか処罰しないと車やバイクとの事故減らんよ  

信号無視で飛び出して車両側は全部悪いはいい加減納得いかないからさ。 

 

 

 
 

IMAGE