( 221558 )  2024/10/12 16:15:11  
00

「5キロ4000円」の高級米を安く買い叩かれる…「初の品薄」に直面した魚沼の農家が農協に卸すのをやめた理由

プレジデントオンライン 10/12(土) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6bf92b60d0f1411c63d7ea611874cc755d3eafd

 

( 221559 )  2024/10/12 16:15:11  
00

夏から続く米の品薄状況について、新潟県南魚沼市の笠原農園の笠原勝彦さんの取材記事が掲載されました。

主な原因として、2023年産米の品質が悪かったこと、インバウンド客の増加、小麦製品の価格上昇による需要のシフトなどが挙げられています。

また、農業新聞によると、民間在庫が少ない状況が今後も混乱を引き起こす可能性があるとの指摘がありました。

笠原さんは、米の品薄時に近隣の農家から買い上げて売るなどして対応しており、その新米は昨年よりもおいしいと話しています。

また、政府の生産調整政策について、自らの田んぼ面積を増やし、主食用米を作り続けている立場からの意見も述べられています。

(要約)

( 221561 )  2024/10/12 16:15:11  
00

新潟県南魚沼市でコメ作りを33年続けている「笠原農園」の笠原勝彦さん - 筆者撮影 

 

夏から続く米の品薄状況は、新米が入荷し始めてようやく解消に向かっているが、依然として高値が続いている。日本有数の米の生産地では今、何が起きているのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが、新潟県南魚沼市にある笠原農園を直撃した――。 

 

【写真】ナスの消費がさかんな新潟県。自家製の漬物をご馳走になった 

 

■スーパーから米が消えた3つの原因 

 

 今年の8月初め、米がスーパーや小売店から消えた。わたし自身、成城石井、東急ストアに米を買いに行ったが、棚に残っていたのは発芽米と玄米が少しだけ。コシヒカリ、あきたこまちといった品種の精米された米はまったく置いてなかった。スマホで米を売っているサイトを見ても、当時は「入荷待ち」の表示ばかりだった。 

 

 どうやら全国のスーパー、ドラッグストアでも同じように白米は品薄で、その頃からマスコミは「令和の米騒動」と決めつけて報道を始めた。しかし、米騒動とはいくらなんでも大げさだ。本物の米騒動(1918年)は暴動だった。米の買い占めに怒った庶民は米問屋の打ちこわしをしている。今回はスーパーもドラッグストアも破壊されていない。 

 

 今夏に起こった米の品薄の原因はいろいろある。最も大きいのは、全国的な高温障害と水不足によって2023年産米の品質が悪かったことだ。玄米30キロを精米すると例年27キロになるが、23年産は全国的に25~26キロしかない状態だった。 

 

 そして、インバウンド客の増加により米の消費量が増えたこと、パン、パスタといった小麦を使った食品の価格が高騰し、割安感のある米に消費がシフトしたこと。例年、夏は前年に収穫された米と新米の端境期となるため需給が逼迫したことだ。 

 

 だが、2024年9月26日付の日本農業新聞にはこうある。これがもっとも真髄をついている理由ではないか。 

 

■日本有数の名産地・魚沼へ行く 

 

---------- 

「産地や卸を含め民間が抱える米の在庫量の適正水準を検証すべきだ。6月末の民間在庫量は、産地の適正生産量を設定する上での指標となり、近年の適正水準は180万~200万トンだった。ところが今年、来年はともに150万トン台になる見通し。農水省は、『米の需給は逼迫していない』との考えを示してきたが、民間在庫が少ない中で、今夏のような需要増が重なれば、今後も市場に混乱が生じる」 

---------- 

 

 元々、今年の民間在庫量は例年よりもかなり少なかった。そこにインバウンド客の需要などが増えたから逼迫したのである。そして、来年もまた民間在庫量は少ないとわかっている。来年もまた夏になれば米は品薄になるだろう。 

 

 では、私たち消費者はどうすればいいのか。 

 

 書斎(と言えるかどうか 狭い)のなかで考えても仕方がない。私は日本一のブランド米の産地、新潟県の魚沼へ行くことにした。ちなみに魚沼とは魚沼市、南魚沼市、十日町市を合わせた稲作地帯を言う。中心は谷川連峰のふもとに広がる魚沼盆地だ。 

 

 そのうち魚沼盆地の中央に位置しているのが笠原農園。生産者の笠原勝彦は米・食味鑑定士協会が主催する「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」で連続入賞している。全国で7人しか受賞していない名稲会ダイヤモンド褒賞を受けた人だ。生産者としては知られる人である。 

 

 

■「魚沼に米がなかったのは初めて」 

 

 笠原さんは23歳から33年間、米作りをしている。水田面積の広さは南魚沼市では3番目。笠原農園の年商は2億5000万円、従業員は10人。売り上げの9割はふるさと納税の返礼品としてのそれだ。残りの1割はホームページからの直接販売と米の卸問屋に出したもの。農協には10年前から出していない。 

 

 同農園の水田は全部で400枚。1枚(1反)とは300坪で、およそ480キロの米がとれる。ただ、笠原さんのところは400キロほどの収穫に抑えている。それはおいしい米を作るためのこと。 

 

 笠原さんは「魚沼に米がなかったのは初めてのこと」と言った。 

 

 「今年は魚沼のスーパーでも7月末から8月は米が品薄でした。魚沼で米がないなんてのは僕が米作りしてから初めてのことです。去年までは日本中、米が余っていたんですからね。生産者同士で原因について話していたんですが、高齢化で米作りをやめた農家が増えたのと、コメ卸(問屋)の数が減って在庫が少なくなったことじゃないか、と。僕自身は全国におにぎり屋さんが増えたことも大きいと思ってます」 

 

■近所の農家からも買い上げて売っていた 

 

 「後継者がいない耕作放棄地の田んぼが日本中に増えてきた。そして、大きな米の商社は別として、日本中にあった中小のコメ卸がつぶれてなくなりつつあるんです。去年まで米の需要は減る一方だったから、コメ卸という商売自体が大変だったんじゃないですか。 

 

 農家が減り、民間在庫がなくなったのに外国人のインバウンド需要が増えた。それで品薄になったんですよ。 

 

 うちの場合は品薄の時期にも米は確保してました。自分のところで獲れた米の他に近所の農家さんが持っていたのを買いました。仕入れた米はうちで出している米よりも価格は少し安くして売りました」 

 

 米が足りないと言われて、2024年の新米価格は上がっている。なかには昨年よりも倍近い価格で売っているスーパーもあるという。笠原さんはどう感じているのか。 

 

 「地域によって米の価格は違うので、全般には上がっているかもしれないけれど、上げていない人も大勢いますよ。現に、うちは去年と同じ価格です。それはふるさと納税で出しているから、価格を上げると人気が落ちるんです。今は、うちの米はどのサイトでもトップに上がっていますから、値段は上げられません。スーパーや小売店であれば上げられますけれど、ふるさと納税の返礼品で出している人たちはとても倍の値段にするなんてできないと思います」 

 

 

■生産調整をやめれば米はすぐに戻ってくるが… 

 

 減反政策は2018年に廃止され、現在は主食米以外を作付けすると補助金がでる政策に切り替わっている。笠原さんには「政策はこのまま続くのか、生産農家にとってはいいことなのか」を聞いた。 

 

 彼はよどみなく答えた。 

 

 「今後、どうなるのかそれはわかりません。でも、生産調整は続くんじゃないですか。 

 

 僕は18年に減反政策が終わってから今までフルに作付けしてます。田んぼも増やしています。減反しようとは思いません。おいしい米を作っていれば必ず売れます。生産調整しようとは思ったことないです。 

 

 生産調整は、政府から『米を作るな』と言われるわけじゃないんですよ。農家自らが選択できます。持っている田んぼのすべての面積を作付けしてもいいし、半分くらいの作付けをやめてもいい。また、面積を減らさずに飼料米や酒米、雑用米を作ってもいいんです。それでも補助金がもらえる。要するに、みんなが主食用米を作らないように誘導するのが生産調整です。 

 

 耕作放棄して補助金をもらう農家よりも、飼料米や酒米を作りながら補助金をもらっているところのほうが多いんじゃないですか。そういうところは田んぼを保持しているから、いつでも主食米を作ることに戻れる。そうすれば生産量はすぐに回復できますよ。今はみんなが主食米を作ると米余りになるから生産調整してるんです。ただ、今年それが思った通りにいかなかったんでしょう」 

 

■農協に出荷するのをやめた理由 

 

 「飼料米っていっても、べつにまずい米じゃないんです。飼料米とは多収量米のことで、肥料を抑えて収穫を少なくすれば食べてもおいしい米ができる。山形のつや姫って、元々は多収量米ですから」 

 

 笠原農園の米は農協に出荷していない。10年前からやめている。それは農協の買い上げ価格が安いからだ。 

 

 「今年で言えば、農協が買う価格はコシヒカリ60キロ(1俵)で2万円。うちが直接販売すると3万8000円。ただし、うちが出す価格には人件費、包装、配送料がかかります。10年前からもう農協へ出すのはやめました。 

 

 うちだけでなく、ふるさと納税やネットで米を売る自信がある農家は農協には出さないじゃないかな。魚沼に限ると、どうでしょう、2割くらいは自分で売っていると思います。日本全体だと、まだ6、7割の農家さんは農協じゃないかな。それは兼業農家が多いから。兼業農家は仕事をしながら米作りをしているから、ホームページで販売したり、発送したりする手間と時間がない。だから、まだ全体の半数以上は農協に出していると思います」 

 

 

■今年の新米は去年よりもおいしい 

 

 「2024年の新米はいい出来です。魚沼コシヒカリは去年よりいい。米の味は日照量が重要。今年は晴れた日が多かったからおいしい。実は去年も晴れが多かったけれど、フェーン現象で熱風だった。ずっと暑いところにさらされているようなものだったので、稲が脱水症状になりました。米は根から水分をあげるんですけど、間に合わなくて白い米になった。 

 

 白くなった米は炊いてもおいしくないと思うんですよ。今年は暑かったけれど、フェーン現象にはなっていないから、いい米になってます。収穫量は去年と同じくらいかな。9月中頃まではよかったけれど、それから大雨になって稲が倒れましたから、稲刈りが進んでない。倒れて水を含んだ稲を刈るとコンバインのなかに詰まっちゃう。故障が多くなるから大変です。 

 

 地球温暖化は進んでいるんでしょうね。 

 

 僕が米作りを始めた頃、8月でも魚沼は涼しかった。窓を開けて寝ると寒かった。 

 

 『西側の窓を開けて寝ると風邪をひく』と言われてました。魚沼盆地の西側には高い山があって、山から涼しい風が吹いた。あの頃はエアコンも付いてなかった。ところが、もうそんなことはないし、平成の終わりから、どこの家でも夏になるとエアコンをつけっぱなしにして寝てますよ。 

 

 高温が続いて稲刈りの時期が早くなりました。以前は稲刈りは9月15日から後だったけれど、今は9月に入ったら稲刈りを始めます。それ以上、時期を後ろにすると、稲が伸びすぎて倒れやすくなる」 

 

■よい稲には「夏の夕立」が必要 

 

 「稲刈りを始める日は『穂がついた日から、毎日の気温の和が1000を超してから』と決まってます。例えば穂が出るのが8月5日とします。1日の平均気温が25度だったら、掛ける40日で1000度じゃないですか。それで9月15日から稲刈りを始める。でも、今は平均気温が30度を超えるから今年は9月1日から始めました。 

 

 昔より、仕事は忙しくなってますよ。ただ、僕はもう子どもも大きいし、土日も働いてます。もう楽しくて楽しくて休みたくない。米作りって、自分の子どもを育てているのと同じだから、田んぼへ行くのはほんと楽しい。 

 

 「おいしい米を作るには、ひとつは地域環境です。魚沼の気候と水が水田耕作に適している。それから初夏から夏にかけての日照時間。雨が続くと不作の原因になる。大切なのが夏の夕立。魚沼では夏になると夕方、ザーッと雨が降る。昼間の日光で熱くなった稲穂が冷やされて、それで、うま味が増す。 

 

 最後に土壌改良をやること。これはどこの農家でもやっているわけではないですが、僕自身はやってます。土壌で米の味が決まるんじゃないかと思ってます。ただ、コストがかかるんですよ。もみ殻と牛糞を発酵させた堆肥を田んぼの土に混ぜる。効果が出るのは4年後からと言われてますけれど、堆肥で土壌改良するとおいしい米になります」 

 

 

( 221560 )  2024/10/12 16:15:11  
00

米価格高騰に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 農家と消費者の間に価格差があることが問題視されている。

 

- 農協の存在や役割に対する批判が多く見られる。

 

- 米の品質や産地に対する意見も分かれており、価格に連動して論じられることもある。

 

- インバウンド需要や外部要因に対する指摘がある一方で、内部の流通や政策に原因を求める声もある。

 

- 農協への依存や農家の収入について、自給自足や直接販売を促す意見も見られる。

 

 

(まとめ)

( 221562 )  2024/10/12 16:15:11  
00

=+=+=+=+= 

このような米価格高騰のときの内訳を分析、公表して欲しいものだ。 

5kgが3,000円だったとしたら、店舗販売でいくら、流通でいくら、農家さんがいくら、これを公表して欲しい。 

昨年は5kgが1,500円だとすると、価格は2倍となっているが、農家さんの取り分がしっかりと反映されていれば良いが、中間流通コストが値上げのほとんどだったら、農家と消費者が直接売買で良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農協が安く買いたたいてるとあるが概算金は上がってますよね。あと価格転嫁が起こる理由と言うのは、挟んでいる業者に支払う手数料、精米作業と袋詰めなどの加工作業に関わる人手とその稼働時間にかかる経費、そして輸送するのに当たって必要なコスト。ここにある程度通常ではない部分が発生すればそこには割増がかかるわけでそういうのを積み重ねると価格転嫁が発生すると言う話。これは商売における常識。品薄と言うが結局のところは収穫された米がいろいろなところを経由して店先に並ぶまでのラグの話だし、安く買いたたかれると言うのも生産コストに対して概算金などに反映されるまでのラグの話な気もするんだけどね。まぁ正直な話をすれば農協に卸さずに販路をと言うのはそれはある程度のそのノウハウと販売力のある農家が使える手なのであって、その辺の零細農家にそれをやる余力があるのかと言うとちょっと違うんだよねー。 

 

=+=+=+=+= 

純農村の百姓一族の中に生まれ育ったので分かっているつもりだが、高度経済成長による都市への移動が生んだ農村人口の減少と、農業の機械化が相俟って米作りが楽になったが、農機具代は借金で、その返済のため一種兼業、二種兼業で外に収入を求めることにもなった。百姓は農協からしか借金出来ず、借金で縛られているためこの人と違って農協から離れられないし離れようとしたら借金を完済しなければならない。百姓がHPを開かないのは兼業でHPをしている時間がないことよりも耕作面積が小さくHPのお陰で方々から来る注文に応じられるだけの生産量がないのが主な理由だ。問題はまだあって、農協と縁を切れば農協に頼んでいる米の乾燥も自前でしなければならず、そのためには乾燥機を買わなければならない。が、買う金がない。農協から離れられるのは農協に借金がないか、借金を銀行が肩代わりしてくれる百姓か、農協の方が頭を下げる百姓だけだ。 

 

=+=+=+=+= 

今は、炊飯器の技術が進歩しているので、魚沼コシヒカリでなくとも新米であれば結構おいしく炊ける。昨年の3倍近くする米は、一般人には必要ないので輸出用や高級レストランに売ればよい。農家も農協も販路を開拓すべきだと思う。しかし、一般用の米価は20%以上急に上げないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドによる需要増が大きな原因としているが、その割には外食産業での米不足という話が聞こえてこない。牛丼が小盛りになったり寿司のシャリが小さくなったりしたか? また専業の米穀店こそ売るものがなくて商売できずに真っ先に悲鳴を上げそうなものだが、臨時休業したなんて話もない。 

外食企業や米穀店は事前に契約した米をしっかり確保できていたのに対し、毎年余る米を安く買い叩いてバーゲンチラシの目玉にしていた量販店が確保できなくなった。それが真相ではないだろうか。農産物は端境期には品薄になる。本来なら当たり前の出来事がこれまで余ってばかりいた米では起こらず、軽視されていただけではないのか。 

このライターは、流通の分析は日本農業新聞の記事に丸投げでほとんど取材できていない。米を炊くのに氷を入れると美味しいなんて豆知識を得意げに書くより、きちんと流通現場を取材すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

どこも同じ、一般の人は店で売られてる金額に目が行くが、農家から購入する金額は半分以下、30kの米袋に入った、農家から買ったらままの状態ですら倍以上ので売られてる事も多い、農家から店までの間に多くの業者が入り、儲けを取っていくので農家からの購入金額が安くなる、売値が決められてから中間で引かれる金額を引いての農家から購入金額だから激安になる、農家の味方の農協や米買業者が、有る意味で1番の農家の敵、農家に規制や条件を付けて農協や米買業者からいろいろ買わないと行けないようにして農家を食い物にしてる、米農家は売る直前まで米の金額は解らない状態で稲作を続ける、これにも問題がある、有る意味で稲作はギャンブルと同じ 

 

=+=+=+=+= 

米を作る農家が儲からないのが問題であり、いずれ離農者が増えてコメ不足が慢性化するかもしれません。 

 

日本は自給自足に乏しい国なのに、政府は補助金漬けで稲作を衰退させた責任は重大であり、若手の育成と熱に強い稲の開発を急ぐ必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

しっかりと設備と人材投資して農業経営できるなら 

法人化して自社販売も良いでしょう 

私はふるさと納税の返礼品ってあまり賛同できなくて 

ふるさと納税ってただの官によるネット通販の 

ように感じてしまっている 

普通に考えるなら市場に出るコメが少なくなる分 

市場価格上昇に寄与するし 

納入事業所以外にとっては民業圧迫でしかない 

経済成長に寄与するのかというと疑問も残る 

 

=+=+=+=+= 

基本的に農家さんから直接買うのが一番美味しいし 間違いないですね。農協さんに出すと 色々な農家さんのお米が混じるので 良い米と 悪い米も一緒になるんですよね。農家さんも 直販するのはいい米 農協に出すのはそれよりも 劣ってる米を出す農家が多いと聞きますよ。今年は米不足で 農協さんが農家に 出荷の最低ノルマを課してるとも聞いてます。農家として 維持して行く為には直販で利益を出さないと苦しいんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

それはJAに卸せば安く買われるのは当たり前な話しですよ。JAだって石打して梱包してとか手数料は乗せて売らないといけないですからね。そこに流通コストが乗れば記事の対象の方と最終的には同じ位の値段で売られると思います。至極当たり前の原理です。だから、JAに卸さないで自分で販売まで出来る方はあの価格で売れるから売り上げも大きいと。ただ、さすが魚沼産だけ有って、私は1俵38000円のお米は日常食としては買えないですが。最初からこの値段なら上げる必要は無いのでは?と思ってしまいます。勉強に成った内容では有りますが、やはり米は高いよなぁ~と感じました。ですが、この記事で一つの正解が見えてる気がします。勿論ここまでの売り上げを上げているのはたゆまぬ苦労と努力の賜物ですが、魚沼産というブランドが有るのも確かだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

米の値段は上がってきてるけど大した額じゃない(飲食店の経営者とかにはアレなのかもしんないけど。)。 

米はスーパーとかで買うより、ドライブついでに農家の方から直接買う方が安く、気に入った農家さんが見つかれば最高。 

子供をピアノ教室連れてく途中にあった田んぼがみごとだったんで、暫くクルマから降りて見惚れてたんだけど、そこの御主人と話することできて試しに玄米30キロ買って、家で炊いたらもう、スーパーとかでお米買えなくなった。 

美味過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

価格というのは需要と供給で成り立っています 

 

毎年10t、お米の消費量が減っている現在においてお米の価値が上がらないというのが今までの流れ 

 

ただ供給量が減れば自然と値段が上り、これから更に供給量が減るのが確定している日本で値段が下がる予定はありません 

 

更に来年の夏にはまたお米不足が来ることが予想されるいま 

もっと値段が上がるでしょう! 

 

その時に今までお米を食べなかった人達がお米が高いから買えない。もっと安くしろ 

と言うのか見ものだと思っています 

 

=+=+=+=+= 

農協は反10俵取ろうが米が不味かろうが 

規定のふるい目で1等だろうが2等だろうが 

決まった概算金で支払ってくれる 

俵数取らずに農協に出せばそれは稼げない話で 

質より量 

個人相手の商売なら味も大切ですがね 

 

=+=+=+=+= 

今年も近所の農家から新米が来ました。  

30kの玄米で7000円です。  

妻云わく結構上がったねでした。  

たぶん今年農協の出荷分が1俵14000円だろうと思います。  

私の知り合いのほとんどは米農家と直接売買しています。 

 

=+=+=+=+= 

さすが、超高級ブランド米。5㎏4,000円だと、いわゆる一俵(玄米60㎏)45,000円ぐらいだろうか。 

 魚沼産なら今後はその路線で生き抜いていけるだろうか。 

 

こんな意見がありました。 

≪このような米価格高騰のとき・・・ 

5kgが3,000円だったとしたら、店舗販売でいくら、流通でいくら、農家さんがいくら、これを公表して欲しい。 

:実は、JA出荷米は即座に値段はわからないのです。 

 集荷時に、仮渡金といって一時金を支払って農家からコメを預かって、その後順次(多分大手の)卸業者に競売します。 

 ですから、暮れにかけて順次価格が決定していき、農家との最終清算は、翌年になることもあります。ただし、仮渡金のマイナスはないようです。 

 卸業者直接売却だと、その都度の取決めでしょうが、従来は、その年の標準的な申合せ価格があるようです。因みに今年は、事前には30㎏500円アップ予定と聞いていました。 

 

=+=+=+=+= 

同農園の水田は全部で400枚。1枚(1反)とは300坪で、およそ480キロの米がとれる。ただ、笠原さんのところは400キロほどの収穫に抑えている。それはおいしい米を作るためのこと。 

▲ 

10aで400kgという事は6俵半程度かな?6.5×400=2600俵・・・売り上げが2.5億円という事は逆算すると1俵9.6万円?・・・それは農協も扱えない。 

スーパーに並ぶと1kg=1800円程度、おにぎり1個1000円の世界。 

 

=+=+=+=+= 

記事の表題は今回の米の品薄で農協出荷を止めたように読めるが、実際はもっと前に出荷を止めていて今に始まった訳では無いのだ。 

農家も農業法人も大規模になればなるほど生産に掛かる経費は上がるから、何とか自前で実出荷先を探し、相対取引で販売価格を決めなければ収益は上がらない。 

また販売する米も付加価値を付け他の生産者と差別化しなくてはならない。 

そこには様々な努力がある事を読まなくてはならないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

茶碗一杯120円が、高くないと言えるほど、日本人全員が裕福ではないですね。食パン3枚を茶碗一杯と同じ満腹感だとすると49円前後だから、米は高い 

と言うことになりますね。ただ魚沼のコシヒカリはやはり別格です。高くても食べたいと思えますね。 

 

=+=+=+=+= 

当方は知り合いの農家さんから今年も新米を買わせていただきましたが30キロ10000円でした。 

ちなみに農協の卸値は9700円( *・ω・)ノ 

かなり安く分けていただきましたが来年からはもっと高くしても良いよってお伝えしてあります╰(*´︶`*)╯ 

しかしながら農協は引き取り値段をもっともっと上げて上げないといけないと思います(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) 

 

=+=+=+=+= 

兼業農家の方に聞いた話ですが、中小のコメ卸で、ドラッグストアに卸したりしてる所に買い取ってもらってるけど、一袋から買ってくれるらしい10年以上のお付き合いだそうだ、ネット販売考えたけど、クレーム対応とか、備蓄の設備投資を考えて、こっちにしたらしい、流通ルート考えれば、農家 JA 米問屋、 農家 米問屋で、問屋直接卸したほうが、高く買い取ってもらえるらしい、良く怒ってるのは、補助金なんか、10年以上前からもらってないし、専業、指定農家も貰ってると誤解してる人もいるからなと、稲作関係のネット記事まともな内容がないし、嘘ばっかだと、あたってるのは、稲作農家は、激減するだろうと、JAが米の買い取り価格を上げてるのは、直接卸しが増えて、米が集まらないんじゃないかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事で言われている理由はどれも当たっていない。 

原因で大きな理由は、流通業者による出し渋りだろう。 

 

その証拠に無いはずの23年度米が今頃、スーパーに多く並んでいる。 

それも、新米とほぼ同じ値段で。 

 

姑息な手段で価格を上げなくても、説明すれば良かっただけ 

と思っている。 

昨今の物価高、人件費や輸送費の高騰、農家の肥料の高騰など 

理由を説明し、新米価格を40%引き上げますと言えば良かっただけ。 

 

世の中に混乱をもたらした責任は重い、独占禁止法違反の可能性も。 

 

=+=+=+=+= 

米の味は栽培法と田んぼの環境で良し悪しが決まる。 

 

自然栽培法(無農薬・無肥料)で育てた米は味が良い。 

 

あと、田んぼの環境は、土が自然の状態(残留農薬や肥料成分や人工汚染物質の無い土)で、水も自然の雨や汚染の無い川の水のほうが、米の味が良い。 

 

つまり、人工物質の無い、純粋に自然のお米が味が良い。 

 

 

あと、持続可能な米作りとして、田んぼを耕さない(トラクターを使わない)、自然のこぼれ種で自然に土から生えてくる稲に米が実る(自生)方法も少しずつ成果を見ながら実施する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

無理して高い米買う必要無い。米がなくても困らない家庭は多いと思う。今回の新米異常価格で米買わない家庭が多くなり米離れがが加速し米が余ると思う。今どこの店頭にも異常価格の新米が売れず山積みになってる。 

 

=+=+=+=+= 

TPPで外すしか無いのかな~?。コレだけ不足していれば、ホントに重要だと見ているのかな~?。五品目、流行していない、量が、だからこその話しだよな。古米かそれとも、 

普通に競争させれば良いんじゃ、 

実質賃金が、しかし消費者物価指数がと、軒並み40パーの上昇、そりゃそうなって当たり前だよね、 

 

=+=+=+=+= 

温暖化のせいか高級ブランド米と言われる魚沼産コシヒカリは、値段ほど美味しいとは思わなくなった。 

今はゆめぴりかなどの北海道米がダントツで美味しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん農協や流通を通さず直接買えば良いと仰りますが、1等米でない黒い米や青い米が少し混じった米でも文句を言わず購入されるんですかね? 

顧客のために数百万円もする色彩選別機は入れられません。 

問題が起きた時に生産者が責任を取れるとも思えません。 

 

=+=+=+=+= 

キロ800円の高級米の農家さんの話を見せられてもあまり参考にならないな。 

売れっ子作家さんは大した金額じゃないのかもしれないけど我々庶民はキロ400円の米が700円に急騰して今までのように買えないと悩んでいるのだから。 

茶碗一杯120円は高くないと言うけれど一日三杯360円。 

1ヶ月30日で1万800円。 

四人家族なら4万3200円。 

米だけでこれだけ払える家庭がどれだけあると思っているのだろうか? 

庶民が買ってた米農家に取材してほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

米の値上がりを生産者に問い合わせてもね。 

農協や米卸業者に訊くべき事。 

農家が「この値段で売りたい」って言っても、農協やバイヤーは買ってくれないんだから。 

結局、コロナ禍初期のマスクが高額で売買されてたのと同じよ。 

普段は100均に幾らでも有る物が、需要増で品薄になったと言う事。 

 

=+=+=+=+= 

11月23日新嘗祭。新米に感謝する日です。 

本来、勤労感謝の日ではありません。 

アマテラスが稲作を持って田植えをした日。 

新米に感謝して、美味しいお米を食べたい 

と思います。 

農家の皆様、ありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

何かこの手の記事では農協が悪者にされがちだけど、圧倒的に多い小規模農家から生産した米を集約し冷蔵保管する設備を持つ業者はどうしても必要。ましてや卸との取引はトン単位だし。 

 

 

=+=+=+=+= 

農協は大嫌いだが、簡単に悪役にするのもおかしな話だ。販売するための手間暇やコスト、リスクはそこそこあるから定期的に捌いてくれるこうした卸し業者は生産者にとっては必要な場合もある。農協がいらないは、ある程度余裕がありリスクを負担できる場合だけじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

米は安過ぎると思う。今の値段の2倍にしても、ご飯一杯で餡パン1個とほぼ同じ。消費者は米価格が高いと考える前に、他の食品 と是非比較して貰いたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらずインバウンド需要の増加を原因に上げているが、それは間違い。 

宮崎の地震で慌てた都市部の人間が備蓄に走り、一部の店で品切れ。 

それをマスコミが誇大に取り上げ、都市部の住人がパニックになり米価格が高騰。 

さらに、これに乗じて、デッドストック(令和4年度産や常温保存された令和5年度産)を処理するものまで登場。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、何故生産調整しているのか?余らない様にして備蓄米を増やさない為。足りないと困るけどね。メディアが消費者目線で逆ザヤや備蓄米の保管料を無駄だと報道して税金をケチってきたから、わずか数%でも足りなくなるギリギリまで生産調整しているからですよ。 

 

=+=+=+=+= 

現状はそこでは見えないかな。米の主産地での減少よりも、住宅地にある1,2ヘクタール規模の数多い農家の現状把握の方が問題でしょう。60キロを1,2万円で農協に売ってる農家が問題。 

 

=+=+=+=+= 

自分で販路待ってて、売れなかった時のリスクも抱えれるならJAに出さなくてもぜんぜんいいと思いますよ、低温貯蔵庫なんかもちゃんと用意してコストかけれるなら。 

それが出来なくてJAに出してるくせに安い安い言うのが理解出来ない、文句あるなら地区総代なり理事なりになって、内部資料読んで、理事会で買取り価格上げるように議題に上げればいいのに、JAはそれが出来る組織なんだから。 

だいたい何もしない、何も知らない農家に限って文句が多い。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県なので鴨川の長狭の米が好きです。 

JAで5kで3300円位かな…大満足してます。 

去年までは2300円でしたが…問題ない。 

米はこの土地の水との相性が1番合うので新潟や北海道が良いとは言いきれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・ 

実際に美味しいコメを育てようと普通のコメ農家の数倍労力を費やしている農家もあるからね・・ 

因みに農協に収める農家には、田植えの準備金が国から支給される ほぼ初期投資ゼロ・・ココでは肥料・農薬などで農協は利益を得るんだよね! 

令和6年度 政府の買取価格は平均15291円/60kg  これ平均だからね 等級の低いコメは6000円・・8000円・・逆は!!! 

今年は、これに政府が3000~4000円を追加する まぁ選挙用だろうけどね? 

先週までは不作と言われてたけれど 今週は例年より22トン増 まだ増えるかもね・・ 

輸送コスト・・実際には上がってない ゆえに値上げを申し出た輸送会社は切り捨て・・燃料代・・・ 

燃料代と言うが、貿易が赤字になるくらい石油の輸入量を減らしているからね 重要は在るのに減らす!!政府・・ 

一時期 航空機燃料が足りなくなるくらい・・へんな動きだよね。 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がって米離れするとか言ってる人はすごいと思う。日々の生活に余裕が無いが、自分はやはり米でおかずを食べたい。米もまともに食べれない生活とか、何の為に生きてるのやらと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつもこの様なお米の話になると、 

インバウンド・インバウンドと言うが、 

 

インバウンド需要による、 

お米全体の消費量の内の比率は、 

1%にも満たないのに・・・ 

 

なぜかインバウンド需要の増加も関係しているかの様に書かれる! 

納得がいかない!! 

 

農協(や農水省)が、価格を無理矢理上昇させて利益を得ようとしている言い訳の為の「インバウンド需要」と言う言葉。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、賞まで取った人は農協には出さないでしょ、他の生産者の米と混じって販売される訳だし。でも反対側に立つ生産者もいる訳で、そちらも取材したら記事の価値が高まるのにとは思いました。後半は宣伝にしかなってない…… 

 

=+=+=+=+= 

例年に比べれば品薄だったかもしれないが、便乗値上げと高値に持っていくため農協とか問屋が隠していたからでは?未だにスーパーに古米が山積みされてるよ。ふざけてるよな。やっぱり農水省の言った通り足りていた。 

 

=+=+=+=+= 

米作の農業政策は40年前に破綻してます。 

林業も漁業も、歴代の農林水産大臣の顔触れを見れば、納得と言える。 

金を積めば椅子が貰える、国土交通大臣も 

取り敢えず公明から、日本の流通はボロボロ 

 

コシヒカリ ふりかけ掛けて 頂きます 

米の良さって解る日本人どれだけ? 

 

=+=+=+=+= 

>しかし、米騒動とはいくらなんでも大げさだ。本物の米騒動(1918年)は暴動だった。米の買い占めに怒った庶民は米問屋の打ちこわしをしている。今回はスーパーもドラッグストアも破壊されていない。 

 

米以外に食べるものがある現代ではあるわけないだろ。 

と、暴動が起こせる国民性だったなら今の政治のほうに向くのが当然と思うけどな。 

そんな気は今の日本人にあるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

米の値段上がっても、農家の収入に直結しない。消費者としては苦労して作った農家さんの収益につながれば多少高くても納得感あるけどね。農協や農水省のピンはねが多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

>農家が減り、民間在庫がなくなったのに外国人のインバウンド需要が増えた。それで品薄になったんですよ。 

 

インバンドの需要なんて1%程度くらいしか無いのに。飼料用の米とかが人用になれば、それはそれで問題だ。スーパーでは精米後の古くなった米を三割引きで売ってた。結局需要が無くなれば安くするしか無いんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、魚沼のコメがうまいのか? 

あんな倒れるぐらい窒素が効いてるコメの食味値を知りたい。ちなみに、穀物検定の検査の米はどの地域も何回も食味計と色選かけて、目視で選んでる特別米だからねー 

 

=+=+=+=+= 

JAにある程度卸さなければ肥料安くならないとかどこかのメロン農家はJAに卸のやめたら夜中に除草剤撒かれて全損したとか聞くから、いやでもおろす。「この街で商売したければ。。」と歌舞O町と近い構図 

 

=+=+=+=+= 

実際、魚沼産ってばかりが通っているだけで、実際他所の方が美味い。魚沼の気候や技術低下、増産で手間の掛け方で質が落ちたのか?他所が上がったのか? 

 

=+=+=+=+= 

>では、私たち消費者はどうすればいいのか。 

 

自分の頭で冷静に考えるしかないでしょう。 

 

今回、米が足りないのは、流通量は足りているのに、地震と台風という、2つの災害絡みで、煽るマスコミに振り回された消費者が、店頭の米を買い占めたことが原因です。 

特に宮崎沖の地震がなかったら、こんなことにはなっていなかったと思いますよ。 

 

また日本農業新聞は生産側の代弁者に過ぎませんし、マスコミは自社の利益のため、基本的に煽ることしかしませんから。 

 

 

=+=+=+=+= 

補助金が無くなり外国産の米を許容し始めたら日本ブランドの米は5kgで5桁もあり得る。 

それだけは回避してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

以前と同じ事が起こり始めてるのが市場の縮小 

値上げ>消費の縮小>生産の縮小減反>値上げ>消費の縮小 

これってどこかにメリットあるのかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

いやいや魚沼産米とは小千谷市と長岡市川口地区も含んでいます、ちゃんと確認したほうがいいですよ 

 

=+=+=+=+= 

身の丈に合った経営をすることが鉄則と思います。私は半分直販ですが、保管、代金回収などの問題もあります。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんが需要供給を観て価格を上げて市場経済に意識が向くのは良いと思う。日本経済が進化する。 

 

=+=+=+=+= 

戦後の日本で農地改革があったけど、その実体は地主が農協に代わっただけ。種も農薬も器具も農協から買って、作物は農協が安く買い取る。小作人は小作人のまま。 

 

=+=+=+=+= 

40年前に減反ではなく農作物を積極的に輸出する政策をとっていたら色々と状況は違ったのではなかろうか 

 

=+=+=+=+= 

美味しいお米は、お高くても需要が供給を上回ると思いますよ。本物なら私も食べたいです。だから、偽装が後を絶たない。 

 

=+=+=+=+= 

自分のところで販売して全部捌けるならいいけど大半のひとは捌けないから農協に買い取ってもらった方が楽じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

若い農家の方が海外のお客さんへ直で販売去れてるのをニュースで見たことがあります、農協に卸すのが安すぎて馬鹿馬鹿しく思えるなんて言ってましたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

俺は少々高くても買うよ。 

だって自分で作れないもの。 

せめて農家さんが生活出来るくらいの利益があって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今年は農協に米が集まらないので買取価格も急遽上がったって聞いた。 

地域によって違うと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

米の自由化すればいいだけ。米は。高くないし 

農家が儲けてやらないと経営できないと思います 

 

=+=+=+=+= 

「5キロ4000円」の高級米を安く買い叩かれる 

 

農協がやっていることは、国民の皆様が望んでいることですから、仕方ありません。 

 

=+=+=+=+= 

米不足の根本的原因は政府の減反政策の失敗に尽きる。天候不順はいつでも起きる。食料を外国に依存してきた政府の無策。インパウンドが原因なんて枝葉末節。 

 

=+=+=+=+= 

白くなった米は美味しくないって? 

去年は味に違いはないなんて大々的に宣伝してて今年になって美味しくないなんてよく言えるなぁって思うね 

 

=+=+=+=+= 

ピークは完全に過ぎてます、首都圏ならちゃんと探せば、値引きシールだらけや弱いブランド米が安く売ってる店があります、口先より足です 

 

=+=+=+=+= 

高級ブランド米は一般家庭用ではなく、それなりの人が行く料亭などに行くから庶民が価格を気にする必要はないやろ。 

米が高い言う奴に限って、更に高いパンを食べてるという落ちがあるんよね。これアルアルで笑ってまうよ 

 

=+=+=+=+= 

テーマは悪くないけど、内容が散過ぎなので、何回かにわけて欲しかった。 

あと、新潟の農家に聞いてわかる話かなとも。 

 

=+=+=+=+= 

農協はほんとに自分たちの利益を優先するのでまいりますね。適正とは思えません。幹部の報酬が多すぎますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

農協、漁協はこういう記事が出ると大変ですね。 

 

農協の良さもあると思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

米の流通システムが崩壊ですね。農家に直接買い付けたほうが農家は都合の良い状態に。 

 

=+=+=+=+= 

農協も農協組織の為に有る 

患部は世襲の方も多いとか… 

農協も漁協も淘汰されるべきでは 

 

=+=+=+=+= 

農協なんか頼らなくてもやっていく様にならなければダメだと思う 

色々妨害とかされそうだけど 

 

=+=+=+=+= 

立場が違えばそれぞれの意見は出るけれど皆が納得する着地点はどこなんだろう 

 

=+=+=+=+= 

魚沼の米農家なら、直接ネットで売ったほうが常に利益上がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

農家のために農協があるというよりは、農協のために農家がいるという状況。危険。 

 

=+=+=+=+= 

日本の問題は農協の存在だろ。農家は直接、流通するシステムを利用した方が良いよ 

 

=+=+=+=+= 

仲買が高く買い取るからお店も高く買い取るしかないだから高くなる。 

 

=+=+=+=+= 

農協は大々的に中抜きしてますからね… 

農家さんを借金漬けにして、農協に卸さないと…って暗黙の脅しかけてますから… 

 

 

=+=+=+=+= 

白米をご飯にするとおよそ倍に増えるから、茶碗一杯は60円くらいになります。 

 

=+=+=+=+= 

にしても出荷先9割ふるさと納税てのものいろんな意味ですごいな… 

 

=+=+=+=+= 

農協は農林中金の損失を農家から買い叩いた米を転売し消費者に高く売る。 

農水省は農林中金に天下りする。全て悪の根元は農水省と農林属議員。 

 

=+=+=+=+= 

小規模米農家減少で価格高騰ならよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今年の米を先食いしてしのいでいるのて 

来年の夏が楽しみです 

 

=+=+=+=+= 

5kg4000円って高級米なの? 

うちは3kg3700円の銀のみかづきか龍の瞳何だけど… 

 

=+=+=+=+= 

そーなんだーね 

 

魚沼産ブランドで高く売れる 

そんなところで取材して何がわかるのかね 

 

=+=+=+=+= 

中間マージンがいやなら自分で栽培して食べれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

農協が無くならないのは何故か。困った時に頼らなければ自由。 

 

=+=+=+=+= 

安く買い叩き、高く売る!商売ではよくある事だが 

農協がするのは怪しい! 

 

 

 
 

IMAGE