( 221612 ) 2024/10/12 17:06:14 0 00 =+=+=+=+= IT関連で中国製といえば今や高品質の証しとなっており、実際製品に接してみれば、全体から安定感と信頼性を感じる。特に目に見える部分のクオリティは非常に高く
見えないところに生命がかかってバイク乗るの全然わかってなくてびっくりです。 生産地がアメリカでなくなったのは時代の流れだしあまり気にはならないですが(本当はアメリカ生産がいいですけけど)このVツインでもなければヒストリーもないXシリーズをハーレーとして売り出したことはセンスないと思いましたね、ハーレーのロゴが着いてればなんでもいい人しか買わないんじゃないかと思います(ベネリの外装変えてるバイクだし)。 記事にもありますがハーレーと違うフィーリングなら要らないし価格と性能なら日本メーカーがいい。
=+=+=+=+= 「ハーレーのイメージとはまったく異なる」 いきなり否定から入るとは恐れ入る。
ハーレーはただのブランドだから、この記事にあるように中華製のバイクにハーレーダビッドソンのエンブレムを付けたらみんな納得してしまうという不思議がある。 シャネルやブルガリに機能を求めないのと一緒。
ビラーゴやスティードのほうがよっぽどハーレーっぽいけど、さすがにこれにハーレーのエンブレムを付けたら違法になるからやらないだけ。 まともな神経なら、大型二輪を取得して本家を購入するか、普通二輪ならスティードの中古にしたほうが中華よりマシ。
=+=+=+=+= 今どきハーレーに拘る人は日本の一部だけ、世界的シェアも低い上に性能の割に価格も高め、国産の優秀なバイクがありふれてる400ccでわざわざ選ぶメリットも無い、以前ブレイクアウト乗っていたが感動するほどのメーカーでも無かったし結局国産に落ち着いた。
=+=+=+=+= 数年前も◯◯円で手の届くインド産ハーレーが華々しくデビューしたが、売れ行きは散々であっという間に姿を消した。 今回の中国産ハーレーは、ハーレーらしさは微塵も感じられないただのネイキッドバイクで、唯一のハーレー成分はタンクに書いてある「はーれーだびでそん」の英字だけ。 インドハーレーよりも更に手抜き感がすごい。
やはりハーレーというブランドは、空冷Vツインでメッキギラギラでデカくて重くてうるさくてとにかく派手なクルーザータイプのアメリカンバイクでないとダメだ。 そういうバイクの人気が落ちてきたので色々試しているのだろうが、電気バイクのライブワイヤーも失敗は決定的だし(だから別会社にして切り離した)、この中華ハーレーもおそらく成功はしないだろう。
=+=+=+=+= このバイクの根本的な問題はただ単に性能が駄目なところ ハーレーっぽくないから〜とかエンジンが〜とか言い訳でしかない 価格や見た目からMT-03がライバルになるけど当然のように燃費とか馬力みたいな明確に数字で優劣が決まる部分は全部負けてる
=+=+=+=+= 偏狭なバイク乗りなので、個人的には空冷OHVのV型二気筒以外はハーレーと認めない。異論は認める。それぞれ好きなものに乗ればいい。
=+=+=+=+= 中型免許は、 普通免許や大型免許よりも新しく、2007年6月の道路交通法の改正時に新設されました。 4輪の免許資格で自動2輪乗れるんだ!
=+=+=+=+= ITで中国が、 素晴らしいかどうか知らないが だからと言って バイクの信頼性を判断できるのか? 生産がどんな会社かも知らないで。
筆者の判断理論を疑う
=+=+=+=+= ベンツのAクラス、BMWの1シリーズなど、そのブランドの最低グレード乗ってる人は逆に貧乏くさく見える。 昔、フォルクスワーゲンのゴルフの中古に得意になって乗っていたらドイツのカローラと言われてしまった。
=+=+=+=+= ハーレーと言えばショベルです。 中国産ハーレーは伝統のアメリカンポリシーやスピリッツが欠けているので、なんちゃってハーレーですね
=+=+=+=+= 日本メーカーに勝てる要素が何一つ無いな 特に安くもない。 ハーレーの強みすら捨ててる感じがする。 こんなん買う人いるんかな?
=+=+=+=+= > 生産国が中国であるという点について、気にする消費者も少なくないかもしれないが、IT関連で中国製といえば今や高品質の証しとなっており
何を言ってるんだろう。ひとつの中国思想の信者か?
=+=+=+=+= ハーレー自分から空冷Vツイン至上主義、それ以外は認めないを唱え続けてきたのだから、今更変節しても誰も買わんよ。
=+=+=+=+= 買ったら後悔するやつかな。 昔のハーレーを知る人は、現行モデルで満足できるのかな?
=+=+=+=+= Vツインでない小排気量の中国製ハレーに乗るぐらいなら、カッコ悪いですから国産バイクに乗ります。
=+=+=+=+= モリワキエンジニアリングが車外マフラーを量産するという。ちょっと興味が有ります。
=+=+=+=+= >車両価格はX350が69万9800円、X500が83万9800円。 ハーレーのブランド代が30万円くらいするのだろう。
=+=+=+=+= これハーレーで出さなくてもベネリでそのまま出した方が売れるのでは?
=+=+=+=+= 試乗した割にはバイクの特性や制動に関するレポートはないんかい。
=+=+=+=+= そもそも日本で売ってるハーレーのほとんどはタイ工場生産だし。
=+=+=+=+= Hurleyの威厳が段々と薄くなっているような気がしてしまう
悲しくなってくる
=+=+=+=+= なんか嫌だ
=+=+=+=+= それはハーレーではない。
=+=+=+=+= 燃費とタンク容量がねぇ。
=+=+=+=+= 世界の名車も隨分とお安くなったものです。
=+=+=+=+= >中国製といえば今や高品質の証し 笑うなー、それはない。
=+=+=+=+= 350はステップ位置がいまいちだったなあ
=+=+=+=+= ストリート750の二の舞。
=+=+=+=+= ハーレーの良さがどうしてもわからない
=+=+=+=+= 中古のタマが揃ったら乗ってみようかしら?
=+=+=+=+= 個人的な意見だが、ライダーとしてハーレー乗りとは関わりたくない。ツーリング先でのハーレー乗りの行動が自分には理解しがたい部分が感じられるからだ。特に団体のハーレー乗りは人として恥ずかしい奴等が多いからな。
=+=+=+=+= このバイクの販売は全方位に対して害.悪でしかない。HDにト.ド.メ(自滅)を刺したバイクとして10年後くらいに語られそう。
=+=+=+=+= 買ってる人は深センの事件をなんとも感じない中国を応援する人達ですから恐怖でしかありません
=+=+=+=+= IT製品での中国イメージ? 回路が焼ける、スグ燃えだす。 以上です。
=+=+=+=+= 大陸製の乗り物に命を預けるのは遠慮します。
=+=+=+=+= 塵グズなんて誰が買う?
|
![]() |