( 221658 )  2024/10/12 23:59:26  
00

「怖すぎる」「DM貰ってどうするの?」ライスを残して帰った女性客に「dmください」と投げかけたラーメン店が大炎上

SmartFLASH 10/12(土) 19:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f14cdce6f853d05cf7f5598881f43095ae532689

 

( 221659 )  2024/10/12 23:59:26  
00

10月10日、あるラーメン店がSNSに「米を残して帰った女性客2人、見てたらdmください」という投稿をしたことで大炎上した。

ライスを自己申告で希望し、残して帰った客に対する店主のポストに対して批判が殺到し、店がDM要求する姿勢や書き方を問題視する声が上がった。

店主はその後、店の方針を説明する投稿をしたが、店側の伝え方が問題視され、より考えられたやり方があったのではないかと指摘されている。

(要約)

( 221661 )  2024/10/12 23:59:26  
00

炎上したラーメン店(写真・同店の公式Xより) 

 

《今、米残して帰った女子2人 見てたらdmください》 

 

 10月10日、とあるラーメン店がXにそんな投稿をした結果、大炎上している。 

 

【写真あり】「怖い」と指摘されたラーメン店の投稿 

 

「ポストは、埼玉県三郷市にある家系ラーメン『横浜ラーメン 三郷家』の店主があげたものです。同店はライス(大・中・小。自己申告制)を希望者に無料で提供しており、自己申告でライスを希望したにも関わらず、米を残して無言で帰った女性客2人に対して、店主が投げかけたポストです」(社会部記者) 

 

 冒頭のポストは、12日18時時点で4265万回というインプレッションを記録。2000件近いリプライがつくなど、かなりの注目度となっており、批判的なポストが殺到している。 

 

《また上から目線のラーメン屋か ちょっと気に入らない事したらSNSに客を晒すようなラーメン屋には絶対行かない なに勘違いしてるん?》 

 

《そんなことSNSでやらないでください。怖いです。残すことはいいことじゃないが、犯罪でもなんでもないし、有料にすればいいじゃん》 

 

《言いたいことはわかるしごもっともだけどこんな煽るような書き方店がしちゃ駄目だろ!》 

 

 帰った客に一方的にダイレクトメッセージを要求する姿勢に「怖い」という意見が殺到したほか、 

 

《DM貰ってどうするの?》 

 

《万が一DMが来たらどう対応するのでしょうか?お説教?店としてあまりいい印象を与えないポストに感じてしまいます。》 

 

 などの指摘も寄せられた。 

 

「お店側からの一方的なDM要求に対して、なかには、女性客を口説こうとしているのでは? などの声もあがりました。状況を詳しく説明していなかった書き方のせいで、あらぬ憶測も呼んで、炎上してしまったのでしょう」(同前) 

 

 すると、店主は冒頭のポスト10分後、 

 

《本当は店にベタベタベタベタ注意書を貼りたくないし 少しずつ注意書が増え見た目が悪くなり今でも心底嫌ですが一席毎にライス残し厳禁を貼ります。 

 

 それでダメなら無料ライスは終了かフォロワーサービスとします。ちゃんとした方にはご不便をおかけし申し訳ありませんご了承ください》 

 

 と投稿。これに対しても、様々な意見が寄せられるなか、店主は再度、Xに、 

 

《ちょいちょい勘違いしてる人が居るので言うとライスは自己申告にしました。その結果残す 体調が悪くとか、食べれなかったは受け入れると言ってます。張り紙もしてます。 

 

 無言で帰る人に言ってますよ。ウチの店はほぼSNSを介さないと知ることが無い店だから、もし本人が見てたらと言ってます》 

 

 とポストし、改めて店側の意図を説明した。フード系ライターが語る。 

 

「こうしたラーメン店独自のマイルールをめぐっては、しばしば論争が起こります。今年の3月には、麺のあとにスープに浸すなどして食べる『追い飯』を食べ残した中学生の客に、お店のルールとして明記している“一発芸”をさせて、SNSに動画を公開した人気油そば店の店主が、大炎上したケースもありました。 

 

 今回のケースがここまで炎上したのは、やはり書き方、伝え方の問題でしょうね。最初のポストだけだと、お店側は何をしたいのか、何を伝えたいのか、わかりません。最初から、ライスは自己申告制度であることや、ライスを残して帰ったお客さんの何を伝えたいのか説明していれば、ここまで荒れることはなかったでしょう」 

 

 もう少しやり方を考えるべきだったかもしれない。 

 

 

( 221660 )  2024/10/12 23:59:26  
00

ラーメン店主のポスターには厳ついイメージが多いようです。

家系ラーメンは初心者にはハードルが高いと感じている方もいるようですね。

外食で神経を使うのは疲れるという意見もありました。

 

 

また、ライスを残すことへの意見もさまざまです。

一部では無料提供でも残さないことが礼儀だという意見もありますが、お店側の対応も考えられるべきだという声もあります。

お店のルールや接客姿勢、食べ物の量や品質についての意見も多岐に渡っています。

 

 

総じて、食に関する気持ちやルールについて個々の考え方や経験に基づいた意見が多く見られました。

(まとめ)

( 221662 )  2024/10/12 23:59:26  
00

=+=+=+=+= 

ラーメン大好きな道民ですが、札幌でラーメンの店主が写るポスターとか見ると、殆どが腕組をして厳ついイメージが多いですよね。 

 

昔は、どさんことかのラーメン屋はお店のキャラクターを使ったポスターだったと思います。 

 

話題の家系は、初心者にはハードルが高いようなので、未だに行ったことはありません 

 

職場や家庭生活で疲れている中、外食するのに神経使うのは益々疲れます 

 

家の近くにあるすみれ系で優しい店主や従業員のお店がホッとします 

 

たかがラーメン、されどラーメンなのでしょうが、お店は客が選べば良いので、こういう記事を見ると、やっぱりこれからも家系には行かないですね 

 

=+=+=+=+= 

令和の米騒動も絡んでいるんでしょうね。今の米の値段からは、茶碗一杯40〜50円との話みたいです。 

お店側のお客様サービスとしての無料だとは思いますが、残されてそこまで思うのであれば、最初から有料にするか残したら有料にする方が良いでしょう。 

ちょうど昨日同じ場面に遭遇しました。その店はご飯有料食べ放題で、セルフご飯なのですが、ほぼ茶碗一杯残されていました。自分で盛るのであれば、わかりそうなものだけどなと思いました。結局は食事の礼儀作法の部類です。無料提供で残されて腹が立つのであれば有料対応に変更する方が良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分でオーダーしたものは残さないのは当たり前のことだと思うけど、DMくださいは正直DMもらってどうするんだろうと思う。こういうお客さんがいたので、今後はフォロワーさんのみのサービスにしますとかの発信にしとけばよかったんじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は子供の頃、祖母から『お米は八十八の手間をかけて育てられる』と言われました 

出された物は残さず食べると言われて、幸い好き嫌いも無く育ちました 

 

現在、家庭菜園をして居て、野菜を育てる大変さを実感してます 

ここ数年の酷暑で、種蒔きの時期に蒔いても気温が高過ぎて発芽しなかったり、発芽しても育たなかったりします   

 

食べ物を食べ残しても平気な事は、褒められる事では無いし、家なら後で食べる事も出来ても、お店では再利用は出来ずゴミになってしまいます 

ゴミになれば、その分の経費もかかります 

 

=+=+=+=+= 

私自身は客商売をしているわけではありませんが、お客さんというのは思っている以上に我儘であろうというのは容易に想像できます。店側がルールを設定しておいて、そのルールに従えないのはNGというのは、なかなか客商売では成立しにくいというのは、客商売をしていない私でも想像に難くないです。 

 客商売に携わるなら、客に責任を求めるより、客に責任を求めない商売を考えたほうが、双方にとって有益と考えますが、如何でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今年に入りラーメン店の廃業が増えている。との報道をよく見るようになったのですが、そもそも他の飲食店ではありえないような『マイルール』がラーメン店に根強く浸透し、『手軽で食べられるお店』というよりラーメンを崇拝し、そのお店のしきたりに従って食す。 というしきたりをなくしてほしい。 

時々ラーメンを食いたくなるのですが、個人店に入ると、今回炎上している店舗のように徹底的なルールと刑務所の食事のように神経を削りながら店主の顔色を伺いながら食事することに嫌気がさします。 なので評判がわからないラーメン店には怖くて入れないです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にほぼ毎回頼んだものは食いつくすが、ごくたまに残すのは、初めていった店で食えると思ってご飯頼んでも予想以上に量多くて食いきれなかった。そもそも好みに全く合わないラーメンでラーメンもごはんも食えなかった。いったい何時間前に炊いたご飯なんだ?色変わって匂うぞ?っていう店等様々な理由はある。気持ちわからんでもないけど、ただ無駄にするだけではなく人それぞれ理由はあると思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

お残しライスはラップに包んで持って帰らせたらいい、と思ったけど米が高価な昨今だと持って帰るのを目的に無料ライス注文する人が出るかもしれないから無理か…。今米高いんだし店の人も言ってる様に有料にする方法で良いと思う。でもラーメン店って無料じゃないラーメンのスープ残すだけでも不満で「こだわりのスープなんだから全部飲み干すべき」とか主張する位だし有料になってもライスお残ししたら文句言いそうな気がする 

 

=+=+=+=+= 

これは店主側に問題があると感じます。今時、お客様は神様とは言いませんが、やはり顧客に対しての礼というものが必要でしょう。ライス無料と言っても、トータルではお金をとっているわけですし。でも良い悪いは別にして、結果は今後のお店の売り上げに反映されるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

残すのは勿論良い事ではないですが、何も知らされずに無料のご飯を頼んで残し。後から「XでDMしてこいや」って恐怖でしかないです。 

言いたいことは分かりますが、Xで恐喝紛いの呼びかけってあまりスマートではないと思います。 

他の業種ならもう少し違うやり方で警告すると思いますが、なぜラーメン屋さんはこういったちょっと乱暴なやり方で炎上するのか不思議です。 

 

個人的には有料だろうと無料だろうと食べ物を粗末にはしたくないですがね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この店主さんにしてみれば賛否両論はあるとしても自分に賛同してくれる人の方が多いんだろうなと 

でもSNSを利用しているのなら、ラーメン店の炎上ネタはこれでかってぐらいあるから 

店主発言で炎上した店舗って、結局普通の人からすればなんとなく敬遠したくなるから、ここでなくてもいいやになっちゃいますよね 

今日からライス100円にて販売するようになったみたいですが 

 

=+=+=+=+= 

無料ご飯を残した客を追いかけるより、無料ご飯のルールを貼り出せばいいと思う。例えば、「絶対残さないという条件で無料ご飯を提供しています。フードロスにご協力下さい」など。ベタベタ貼りたくないと言うが、追いかけるのって後味悪いし、お店のプラスには絶対ならないと思うので。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所にちょっと評判のラーメン屋があるのですが 

入り口に「しゃべりながら食べるお客は入店ご遠慮ください うちは居酒屋でなくラーメン屋なので」と貼り紙してます 

 

私はきっとこれからもぜったいその店には入らないです 

店主の視点が意地悪ぽくて人が知れる感じがします 

 

まさに伝え方ってあると思うんです 

「(例えばだけど)感染防止の観点から、おしゃべりしながらのご飲食と、長時間となる長居はご遠慮いただいております」とかにすればそんなに気にならないんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

お腹いっぱいで残すのなら最初から頼むなってのはあるだろうけど、たまに残してもしょうがないくらい不味いのや虫が入ってて食べれないとかもある。 

 

状況が分からないから何とも言えないけど、何を言いたくてDMくださいなのか、なりすましにさらされるのが落ちだろうから気を付けてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「自分の店のルールを決めて何が悪い」という考えも部分的には正しいと思います。 

しかしこのようなSNSの発信は、他の店やラーメン業界全体に損害を与えている可能性もあります。 

「ラーメン屋は怖い、面倒」という印象はすでに浸透しつつあり、ラーメン屋の倒産件数は過去最多を記録しています。 

常識的な行動をしていれば怒られないという問題ではなく、わざわざ厳しい目で睨まれながら食事したくないと考えるのは普通の感覚です。 

 

実際はライスを残しても、ティッシュを器に入れても気にしない店もあるでしょうし、そちらの方が主流かもしれません。 

そのような店は、ラーメン屋がSNSで頻繁に物議を醸すことをどう考えているでしょうか。 

先日訪れたラーメン屋に、「食べきれない場合は無理せず残してください」という貼り紙がありました。 

わざわざそんな気遣いをしなければならなくなった原因は、一部の「攻撃的な」同業者かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

たまに味噌ラーメンが食べたくなります。 

こういうラーメン店って増えているんですか? 

正直怖いですね 

近所に24時間営業のスーパーがあるのでそこでラーメンを買ってきて自宅で作って食べるのが良いようですね 

スーパーマーケットだけあってそれなりに品揃えも豊富で家系とかもイロイロ、自分で作る手間はあるもののこれからはそれで我慢します。 

 

=+=+=+=+= 

以前住んでいきつけきしてたラーメン屋さんは、頻繁に夫婦で行くけど距離感が良く、無愛想でもなくて居心地が良かった 

たぶん、美味しい美味しいと言いながらおしゃべりして楽しそうに食べてるのが伝わっていたと思う 

 

混んでるとか無駄に長居しなけれは自分の店のラーメンで楽しく過ごしてくれるって最高じゃないのかね 

 

=+=+=+=+= 

たまに100円ライスがどうしても入らずごめんなさいと言って残すことがあります。フードロスの事は常に意識していて、子供の残したものも子供が風邪を引いていない限りは頑張って食べるのですが、稀にどうしても入らない時があります。 

本当に申し訳ない気持ちですみません残してしまいましたって伝えます。ほとんどのところは良いですよーって言ってくれますが、たまに残すなら頼むなって感じの事を言われることもあります。 

頼む前は食べれるって思うのですが、ご飯の到着が思っていたより遅いと思っていたより食べれないことがります。 

本当にすみません。 

 

=+=+=+=+= 

善意でライスを無料にしているのだろうが、今の時代そんな善意を善意だと思わない輩の方が多い。 

50円でも100円でも少額でいいから有料にすれば無駄な注文をする人は少なくなると思う。 

申告しなければならないなどの残した場合のリスクもあるので、客としては有料で頼んで本当に無理ならば堂々と残したい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ店側の言いたい事はわかる。 

無料提供してるものを残すのはね。当然廃棄になる訳だし。ゴミ処理もタダじゃない。でもDM貰ってどうするつもりなのよ…と思う。怖い。 

残した方も自分が欲したサービス品なんだから「残してごめんなさい」の一言が必要かなと思う。 

お店としては売りのサービスだったんだろうけど、サービス品のご飯を残されたことに対してここまでの反応してしまうくらいギスギスするなら、有料にすればいいと思う。コストも上がってることだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

実際、お金を出しているのだから、残そうが、どうしようが勝手だろうと言う人は増えている気がします。 

まして、無料と言うだけで必要以上に欲しがる人も。 

味の好みは別にして、量は生まれて初めて食事したわけでもないのだから、自分のキャパは知っているでしょうし、先にお店の方に尋ねるとか、周りのお客さんの様子をちょっと見ればわかることだとは思います。 

お店側も、量をたずねるとか、せっかくのごはんがなるべく無駄にならない方法を考える必要があるかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

なんか怖い飲食店だな…と。 

いちいち言わないといけないとか、怖い。 

無料だから残すなと言ってるのなら、最初から有料にしても良いと思うけどな。 

子供とか小さい子は、気分で突然食べなくなるとかもあるし、大人の私でもラーメンが思いのほか量が多くて食べれなくて旦那に食べて貰ったり、息子に食べて貰った事が2度あります。 

なので、どれだけ食べれるかなんて食べてみないとわからない事もあるし、残飯が出る事もあり得ると割り切る方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この店は行ったことないけど記事にもあるようにライスは無料なんだよね。そして券売機に大は200g、中は150g、小は100gって紙で書いてある。結構親切だと思うけどgだけだとイメージつかない子もいると思うのでご飯の大中小の食品レプリカサンプルとかおけば食べられる量もイメージしやすくなるんじゃないかな? 

ご飯一杯約150gとか常識だろうって言う人もいると思うけどたくさんのお客さんの中には知らない人も結構いると思う。 

また完璧じゃなくても90%のお客さんはルールを守ってくれて助かるくらいの寛容な心でいればストレスも減るのではないかな?ライス無料のサービスは立派だと思うし続けて欲しいのでいろんなお客さんがいる事を前提で考えるとご主人の為にもなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで自分の場合ですが、家系や二郎系には行かなくなりました。年をとって胃に重いのもあるのですが、気も重くなる店が増えてきたのもあります。何となく最近のラーメン店は気負い過ぎなのではないでしょうか? それがエスカレートすると、気楽な食べ物だった筈のラーメンからどんどん乖離していくように見えます。勿論高級ラーメン店を名乗るのも自由ですが、その場合は経営や言動ともバランスは取れているべきだと思います。客の言動に腹を立てる前に、そう言う客が現れる可能性も考えておくべきだったと思います。さもないと、ただの我が強いラーメン店で終わってしまうのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この記事が本当だとしたら、ライス無料を掲げていることで集客に一定の効果を得ている可能性があるにも関わらず、実際には「残したら料金を取る」「このようなSNS投稿をする」というのは問題性があると感じる。 

 

残したら料金を取る、残したら謝罪をする等の但し書きがどの程度あったのかがポイントであり、客が必ず気付く程度掲示等され、ライスを頼んだ際もそのことを伝えるなど、客がそのことを認知できる状態だったのであれば、問題は無いだろう。 

 

しかしそれが客が認知し辛いものであったならば、「無料」とうたい、掲示物をベタベタ貼りたく無い等言い客が罰則に気付き辛い状況で口頭でも伝えず、「無料」と思い込ませた状態で、実際頼んで残したら料金を請求されるというのは、怖さしかない。欺罔行為であるか否か、客がその場で警察を呼んでもおかしくはない。 

 

=+=+=+=+= 

お店側はもっと色々言っていいよ! 

食事を提供してる側の人は理解できると思いますが、残すなら頼まないでもらいたい。 

基本的に無料等で出した物は捨てたくないんですよ!無駄な事をしたとしか思えないんです。 

無料大盛り頼んで残されたり、サービス無料の物を頼まれて残されたりしたら、誰でも怒りますよ!その際ひと事でもあればまた違って来ますけど、 

この話の気持ちは凄くわかります。 

こう言ったことはどんどん発信してください。 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光客だったら書き込まなかったかもしれないね。ライス無料なんてすごいサービスでいいと思うけどこうゆうことが何度もあるともう無理ってなって有料化したらよっぽどラーメンおいしくないとライス無料だから来てたのにもう行かないって客もいそうだよね。どこでもラーメンは食べれるしラーメン屋は生き残るの大変らしいからね。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、なんだかなぁ。 

マナーの悪い客はいるけど、ご飯に異物が入ってたら、話は変わってくるからなぁ。 

毛が混入してたけど大ごとにするのもなんだし食欲無くして関わりたくもないから黙って帰ったって事も考えられるからね。 

そうじゃなくても、体調が急変したりとかあるだろうし、犯人探しする前になんで残していったのか考えて、対応を変えてみた方がいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

店の方針だから行きたい人は行って、行きたくない人は行かなければ良い話。 

 

それとは別に、食べ残したらせめて従業員に「残してごめんなさい」くらい言えばいい。 

日本は裕福、平和になったのか「金を払ったから残して良い」という意識になってしまった。 

人間は動物植物の命を食べて生きており、第一次産業生産者も減っている状況の中、それらに感謝する精神は忘れずにいてほしい。 

 

この店のDMも確かにやり過ぎだが、作り手や相手の側に立った視点でも考えてみると良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

伝え方の問題と言うけど、そもそもライス無料という店のメッセージが、無料ライスを頼まない客がライス食う客の分まで利益を出してトータルでは店はやっていけます!ライス頼まないとその分損してますよ!というメッセージになっちゃっていないか?  

店側はサービスでやってるのかもしれないけど、普通の1人前だけで良い私はいつも無料ライスとか大盛無料とかの店で理不尽なものを感じてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ犯罪でない限りお店がSNSでどう呼びかけようと自由だが、当然のことながらお店に行く行かないを選ぶのも当然の権利なので少なくとも自分はこのような店にはいかない。 

あらかじめ自ら行くべきではない店ということを教えたくれたことには感謝する。 

 

=+=+=+=+= 

もういい年なんですが、空腹で結構な量食べれそうだと思って注文しても、思ったより食べ進められなかったり、脂っこさが受け付けなくて食べれない事が年に1,2回ほどあります。 

 

注文した時には食べられると思っていたものを結果的に残してしまうのは申し訳ないと思いますが、それでDMかつ注意を要求されるのはさすがに度を越しているとしか言いようが無いなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

この話題にSNSで反応していたほとんどの人がこのお店へ行ったこともなく、行く気もないのだろうから、店主はこういう写真週刊誌の後出しネット煽り記事なんてまったく気にする必要はない。 

 

ただ、SNSやネット上で騒ぐだけの部外者たちと違い、実際にお店へ足を運ぶお客さんは「気に入らないことがあれば黙って去る」だけだろう。 

 

常連さんや今後来店するお客さんが、店内の様子にどう反応し、リピート来店するのか、それとも黙って去り二度と来ないのかについては、店主としてしっかり考えておいた方がよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度は、今なら年どれ位食べれるか今日はこれ位とか経験で年齢と共に解って来るが、外食だから腹一杯食べたいので残るかもだけどいっぱい迄食べたいとか有る。極端なルール有るや食事に関係無いこだわり有る飲食店は、自分からは絶対に行かない。家族間や学生とか範囲限られた生活とか、変なルールが有っても外見ないと解らないと同じで、店に来る客が、そのルールで嫌でも来る人も居るから、自分の価値観やルール決めは間違って無いと思い込み。初めての客やそんなルール有るのに気が付かない人にも、いきなり強い口調でルール強制するのは、接客以前の問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

後からも注文できますにしたらよくない? 

最初は食べたいから頼んだわけで。無料とかって後ではダメって言われたりするから。ラーメン食べた後でもいいので食べれなさそうや頼むか悩んでる方は一度ラーメン食べてからまた気軽に声かけてくださいでいいと思う。 

女性だとラーメンの量によってもプラスでご飯食べれる時と食べれない時あるのはわかる。ラーメンって店に寄って結構麺の量や具の量違ったりするから。 

むしろご飯無料でラーメン食べた後の注文にかえたらお残しは減ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

やり方伝え方の問題ではなくてそれを店側が注意するのか?って事だからではないかと思う。私は大食漢なので余程の事がない限り残す事はないけど、少食で小心者な人だと自分の想定より多くてわざわざ申告して残すのもって無理して食べて体調壊すとかもあるかもしれない。そんなちょっとした配慮を考えられないから炎上してるのでは?客商売ならそれぐらいは当然だと思う 

 

=+=+=+=+= 

無料のライス!なんて気前のいい店なんだ!って思わせて実はラーメンのスープを残されて廃棄するコストより無料ライスで完飲してもらった方がコストが安いのが現実。なのでつけ麺はおいしいから開発されたのではなく少量のスープで提供できるため節約と残される量を減らせるという店に好都合な代物。また近年ではスープの粘度を高めて麺に絡ませやすくして麵と同時にスープももなくなるよう計算されている。店側は苦労して作ってるし廃棄にコストがかかるから完飲してほしいがスープは健康を考えれば残しても問題ないし残すべきだと思う。とにかくラーメンは店と客の求めている事が永遠にかみ合わない食べ物。日本のラーメンは本当においしいが塩分過多のデメリットとどう向き合っていくか難しい問題である 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン食べたいなぁ家系食べてみたいなぁ美味しそうだなぁと思う時があるのですが、 

何かと独自のルールがあったり怖いイメージで行きにくかったのですがこの炎上でさらに行きづらくなりました。 

お残しは確かに宜しくないかもしれないけどDM寄越せって怖いです。 

食べ物を残すことはもちろんしたくないけど慣れないお店だと量がわからなかったり、無理しても食べきれない量だったり… 

麺類だと頑張って食べてるうちに麺がスープで膨らんでいったり、味の濃さや脂具合にも左右されますよね。 

「お腹いっぱいですみません」って伝えるタイミングあれば伝えたいところですが店内状況によっては無理な時もあるよなぁと。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン、大衆食の地位を得て、なおも言えば有名店ともなればその味を楽しもうという遠来の行楽客も来るけど、そのほとんどはメシを食うという非常に俗な行為をしに来てるわけで、いくら「こだわりラーメン」で売ってると言っても客の一挙手一投足に店が注文付けるとかないない。 

 

まあドレスコードもあるような、靴を脱いで畳の間に通されるような店だったら店の風格に添わない、他のお客さんに迷惑が掛かる、という理屈も分かる。 

でもラーメン店はもっと通俗的なものであり、その中には当然お行儀のよくないお客だってあろうけど、それに一々文句たれてたら疲れちゃうよ。 

 

目測誤って炭水化物摂り過ぎたー、で米飯を残す、これは大目に見ないと折角のラーメン食って体調崩す人だって出ちゃうんじゃない? 

むしろ「食いきれなかった?体調大丈夫?仕方ねぇなあ、次は万全の体調で腹を空かして来てくれよ?」くらいに思っとけばきっと精神衛生上いい。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンもご飯も実物大のサンプルなどはあるのでしょうか 

頼む方は注文したときのイメージと実物の量が乖離することもよくあります 

話しかけやすい接客姿勢など店側の方でも改善することはあるのでは 

 

 

=+=+=+=+= 

店側・客側の色々な考えはあるだろう。 

ただ、 

 

>ウチの店はほぼSNSを介さないと知ることが無い店 

 

とラーメン店は書いているが、普通にGoogleマップにも掲載されている。 

こだわりのあるラーメン屋店主は、客はわざわざ足を運んでくるものだと勘違いしているかもしれないが、日本中にあるラーメン屋は、一種のファストフードの側面を持っている。 

私もよくあるけれど、出先で土地勘がないところで昼飯を食べようという時に、Googleマップで調べてとりあえず入る、ということはよくある。ラーメンにおいては、そういう入り方の方が多い。 

 

店主が客は常連以外の多くがSNSを見て来ている、と考えているなら、それは勘違い甚だしいし、その勘違いは、客との円滑なコミュニケーションを損なう原因になる。お残しした女子2人の是非はともかく、店主の偏った認識も、この炎上の原因になっているように見える。 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料のお店のライスって不味いよね。 

お金取ってるところとは格段な差はやはりあります。不味いご飯はラーメンの味すら変えるほどの影響あると思うんですけど。 

お店としては自腹切ってサービスなんでしょうけどラーメンの味を純粋に楽しみたいから残したって考えれば腹も立ちませんよね。 

ポジティブに考えましょう。 

いちいち腹を立てても疲れるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンごときといってはいけんのだろうけど。 

好きに食わせろよと。残すのはマナー違反だろうけど、 

まずかったのかもしれんし、マジでおなか一杯になっちゃったのかもしれんしさ。 

一言というなら、「まずかったら残した、ごめんあそばせ」って言えば店主は満足するんか? 

 

ごちゃごちゃうるさいこと言うなら、美食俱楽部のように 

店主が認めたものだけを会員にして商売すりゃいい。 

 

ラーメンも立派な料理なんだから、 

会員制にして、気に入らねー客は会員資格を召し上げりゃいい。 

 

その位でも商売が成り立つ位の腕がありゃね。 

 

=+=+=+=+= 

普段はお米の一粒も残さないですが、外食では何度かまぁ数えるほどですがあります。 

理由としては、塩味が強すぎて箸を進めなくなりました。 

たまに、味が濃いのと塩辛いのを履き間違えている店があり、そんな店は黙って退店し二度と行かないです。周りは食べているので、一杯だけが塩辛かったのか、自分の舌に合わなかったかは不明ですが嗜好の問題もあり、いちいち理由は言わないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

「もったいない」という、店主の気持ちを訴えるような投稿だったら、そこまで批判されなかったんでしょうね。 

客として失礼なやつらだからここに書く、文句があったら言ってこい、という上から目線だったから、そりゃあ反発を受けます。 

でもラーメン店にはそういう姿勢のところが多いとは感じます。 

店の宣伝をするときのスタンスとして、店主が上から目線でおいしさをアピールする、というのは広告戦略としてはよくあることで、それだったら別にいいと思います。 

でも個別のお客さんに対してその態度じゃいけない。でもラーメン店は、そこを勘違いしている店主が多いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

店主がラーメン対して真剣なのは構わないが、私個人としては、ラーメンってもっと気軽に食べたい料理。 

「ラーメンに命かけてます」みたいな堅苦しい(圧が強い)ラーメンは食べる気になれない。 

「私語厳禁」とか「スープも残さず飲むように」とかは論外。 

ただ、ラーメンに限らず、客が店を選ぶように、店も客を選んでいいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

別のトピックでは焼き肉店で顔を合わせたくない人を発見して注文も消化しきれないままそそくさと出て行った女性2人組の話も読みました。 

会社のトラブルで急に呼び出されることもあるだろうし、食べてる途中の退席は本当に様々な理由がある。 

こういうエピソードを読んでしまうと多忙な時はラーメンを食べにくくなってしまう。他の方が指摘していたけれど、そもそもラーメンって食べ物自体が完食しづらいのにね。スープはどうしても残ってしまう。 

残されてこんなにキレるならまずライスを有料にしたらどうなのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

店によって独自のルール掲げてるのは、その店のやり方があるんだろうが 

頼んだメニューが来るまでの間でもスマホ禁止(もちろん撮影も絶対ダメ)・レンゲ使用禁止 

私語禁止・コショウ・ラー油とか他のサイドメニューに使うための調味料を 

ラーメンに使うのも禁止……………etcにしてる店は 

自分だったら『もう2度といかない』ってなると思う。 

 

ただ 

客から見れば、店内での撮影は絶対禁止は充分理解出来る気がする。 

逆に私語禁止はまるで理解出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

家がついた屋号とライス無料となると新中野系武蔵家が源流の派生店かな?家系は結構食べ歩いているが聞いた事がないお店。 

まぁ気持ちは分かるがDMして来いはちょっと脅しっぽくてやり過ぎな気もする。 

客も客で無料だからって食えないの分かっててライス頼んで残すのも論外。あの無料ライスってお店としては続けるの結構大変みたいですよ! 

 

=+=+=+=+= 

他の意見にも有るが、注文の仕方が店の決まり通りでなければ 

いけないとか、無料で出してやって居るのだから残すなとか、 

スープまで飲み干せとか、口を拭いたティッシュはどんぶりに 

入れるなとか、決まりが多すぎてラーメン屋には行きたくない。 

 

決まり決まりで、本当に面倒くさい!食わせる気が有るのか? 

もっぱら自宅で豚の角煮と煮卵を入れたラーメン作って食べている。 

 

そもそも、店主に気を遣うなら外食なんてしたくない。 

 

 

=+=+=+=+= 

お米は炊き方で硬さや柔らかさが変わるので、外食のお米は時々口に合わないことがあります。 

炊飯器にも、選べる機能ありますよね。 

そもそも、そんなことオーダー前に分からないし。 

だったら、この店主さんにどんなお米を使いどう炊いているか教えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

この手の騒動は、圧倒的に「ラーメン店」が多いと感じる 

 

世に飲食店は数多あるが、美味い不味いの評判は別として、店側の過剰なまでの客への干渉や強制というのは、何処に共通の要因を見出せばいいのか悩ましい 

 

中華料理店でもなく、日本蕎麦店でもなく、うどん店でもない 

と考えるとき、ラーメン店特有の文化や色合いが頭をよぎる 

 

=+=+=+=+= 

店主に言いたいのだが、飲食店で残すのは、「お腹いっぱいで食べられない」より、「美味しくないから残す」もある。なぜ、美味しくないからを考えない。 

 

女性が一人残すのは、量の問題はあるだろう。2人も残すのは味の問題ではないのか。ラーメンには自信があるようだが、その時に出した米は美味しかったのか?水が少なく固くなかったのか。味は変ではなかったのか。先ずはそこを疑うのが、出来る料理人ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

食べ放題だと残したら代金を貰うと書いてあるので同じように書いておけば違和感なく受けいれられるだろう。実際にはよほどのことがない限り請求はしないだろうが。 

あとタダだと思うから安易に注文してしまうので、おかわりだといくらみたいな形で値段を表記するのもいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

正直、こういう店には関わらないほうがいい。 

 

私なら絶対に行かないし、イチイチ客に対してケチ付けたり文句があるなら最初からライスは有料にすればいいだけ。 

 

ライス無料なら、大盛頼んで残して帰る客が必ず居る事ぐらい前もって予測しようか。 

 

商売人なら、そのくらいの事は全て先読み出来て当たり前だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

このDMというのは確かFF間でしか送れなかったと思う、つまり相互フォローしてないと 

できない当然客側はフォローしてないだろうし 

フォローしてるのなら外すだろうから 

店側もジョークで言ってるようにも思えるけど 

店側からしてる無料サービスなので 

その後、客がどうしようと勝手で 

嫌ならこの様な事があり、誠に申し訳ありませんがサービスを終了させて頂きます 

で良いと思うのだけど 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を残すのが良いことだとは決して思わない、むしろ自分は絶対残さないようにしている人間だが、それでも、「黙って残して帰りやがった!連絡してこないとただじゃおかないぞ」というのはやはりラーメン屋ってのはおかしい業界なんだなとしか思わない。 

それが無料サービスの品だったとしても、それでもだ。 

残すのが店主への許可制って何なんだよ… 

 

=+=+=+=+= 

飲食してたら難しい問題ですよね 

女性客もすいませんて気持もあったかも知れんし一方的にDMで言うのは違う気もするし 

ただ、他の業種にも言える事やけど今やお客様は神様じゃないもんね神様みたいなお客様はいるけど 

今の時代SNSでなんでも拡散されたりするから双方気をつける所はありそう 

 

=+=+=+=+= 

確かにご飯を残して黙って帰った人達にも非はあると思う。でもSNSで発信するのは如何なものかと。今後はご飯は無料ではなく、有料にすれば良いと思う。並盛りで。 

それにしてもラーメン屋の店主ってこだわりが強いせいか怖い感じの人が多い気がする。個人的な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

いや、実際、数は少ないが、 

ラーメン屋の店主って、たまにびっくりするほどヤバイ人がいるね。 

 

超無愛想(というか粗暴)だったり、店員殴っていたり、 

食べ方に文句つけてきたり・・・・・・ 

 

他の分野の店でもあるのだろうが、 

それで客が来なくなったりしないことがラーメン店を特殊な 

文化にさせてしまっている気がするな。 

 

ラーメン好きの友人に付き合って食べ歩いたりするが、 

様々な経験にこりて、最近は付き合う条件を一つつけることにしている。 

 

「こわい店は無理」 

 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料で、お客さんを集めようとしてるんだから、集客の宣伝費として、残すリスクも考慮すべき 

お客さんは集めたいけど、残すヤツは許さないって、それは少々、エゴが強すぎる 

それに、頼んだけど、想像してたより多かった、 

とか、 

腹減りすぎた時ほど、思ったより食えないって良くあると思います 

 

=+=+=+=+= 

まさか本気でDM返ってくるとは思ってないよね。お店側も「一言言わせて」的な投稿をしたかったのかも知れないけど、確かにこの投稿はかなり引いてしまう。どのような注文の形態だったのかはよく分からないけど、無料で提供したライスを黙って残したからと言ってここまでするの。だとするともっと厳しいルールがありそうで、気軽に入れるお店ではないんだろうな。ベタベタ注意喚起を貼りたくないと言っている時点で、本当は貼りたい気持ちがバシバシ伝わる。本当に美味しいお店は何であれ無料でメニューを提供したりしない。お客側の気持ちとして個人的にいちいちお客に噛み付くくらいなら、無料サービスなんてしないでしっかりお金取って欲しい。どうしてこんなお客がくるのかもうちょっと考えたらいいと思う。大概店側の態度にも問題があるから。 

 

=+=+=+=+= 

今年の3月には、麺のあとにスープに浸すなどして食べる『追い飯』を食べ残した中学生の客に、お店のルールとして明記している“一発芸”をさせて、SNSに動画を公開した人気油そば店の店主が、大炎上したケース 

引用終了 

一発芸を素人にさせて面白いのか?とのビックリもあります。金を払わせろよ!と思います。その方が普通ですよね?(笑)それを、動画で公開(笑)それをされたお客さんには、周りに多くの知り合いがおり、その人達はお店のお客さんになる可能性がある。人気店だから問題ないのかもしれませんが、なかなかにチャレンジングな試みですね。多くの人に噂になりそう(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ずいぶんとイライラしながら客商売されてるようで 

たぶん接客業が向いてないんだと感じます 

もう数十年接客業をして指導もしてますが向き不向きはかなりあるかなと 

我慢出来ないんでしょうね 

今回の件でもたかがライスを残しただけ 

事前にサイズ指定をしていても店によって量もわからないですからね 

えっ?これ小?なんてけっこうある話です 

残される事に遺憾になる気持ちはわかりますが 

世の中には色んな人がいて自分基準では有り得ない事でもある一定は受け入れないと 

この店主さんは様々な場面でイライラしてるんじゃないかと想像出来ます 

 

=+=+=+=+= 

昔、小学生の頃に給食を食べきれない子が黙ってライスを残したまま食器を下げると、それを見つけた担任がクラス全員を残して帰りの会で犯人探しとその犯人の吊し上げ。 

 

嫌な思い出を思い出しました。 

 

このラーメン屋の親父が何を思ってDMを要求してるのかは分からないが、所詮は自分の性もない小さい正義を振りかざしている昔のタイプの人間なんだなーって哀れんで見てます。 

 

そんなに残されたくないなら有料化すれぱよいのに。 

まあ有料化の方がコストが係るのでしないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

店側の気持ちはわかるが、貼り紙をしたくないなら、客が退店する前に残したかどうか確認するシステムでも入れれば済みそうな気はする。 

もちろんプラスアルファの業務にはなってしまうが、SNSで犯人探しするくらい貼り紙したくないならやるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

残したら有料になる店はたくさんあるので、そういうシステムにしたら良いんじゃない?前払い制ならはじめからライス付とライス無しの値段にしておくとか。あと考えられるのは、ライスに髪の毛が入っていて食べられなかったとか。お店の人にわざわざ言うのも嫌で、無言で帰る客もいますよ。私は異物混入していたときは、その異物がわかりやすいように置いて無言で帰り二度とその店には行きません。 

 

=+=+=+=+= 

地元のラーメン屋が薦めるラーメン屋で1番人気の豚骨醤油ラーメンは超美味だった。けどそれは初回だけで4回通って全てスープの濃さが違った。 

4回目に2人で行って明らかにスープの濃さが違うから店主に言ったらそんな事あるはずないって言われた。そりゃそうだよね。認めるわけないわな。全てのラーメン屋がそうだとは限らないけどその程度なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

気に入らないなら黙ってサービスを変えたってやめたって、誰も文句言わないのに。確かによく考えもせず注文する人もいるでしょうが、残すのに客側が断りを入れるって(そうしたら丁寧ではあるけど)独自ルールすぎるし、初めて行った店なら何がどれくらい出てくるかもわからないのに「食べられるだけ頼め」ってのもかなり難しいです。食がいい人にはわからないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

平日ランチタイムが、そろそろ一段落しそうな時間帯の投稿だね。 

繁盛している店なら、まだまだ忙しい時間帯かね。 

店側のルール内容や問題の女性客との遣り取りが有っても、必要最小限の事しかX に載せられ無かったんだと思いたいね。 

言葉足らずなのは、否めないけどね。 

 

最近の有名ラーメン店は、なかなかなルールが有るようで、気軽に食べには行けないと感じていたが、事前にルールを調べて熟知しておかないと、こんな目に遭うんだと、思った。 

問題の女性客2人が、初見(ルールを知っていた)かどうか判らないが、そもそも自分でリクエストしておいて、食べ残しはダメだよね。 

店内にルールの貼り紙も有った様だしね。 

 

だけど、客が名乗り出たら、店側はどんな対応をするのか聞いてみたいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

お腹すいてると食べきれると思ってお願いしちゃって 

想像以上にお腹いっぱいで無理になったパターンの可能性も否定できないので 

「後からライス無料で追加出来る」ようにしたらこういうこと減るかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋の店主は我が強くてクセのある人が多い 

ラーメン屋が長持ちしない、閉店件数も過去最高って理由の一因にもあるよ 

 

柔軟な姿勢で広い視野を持てないと、より良いお店作りは出来ない 

 

=+=+=+=+= 

たぶんDMもらってやりとりして謝罪させたいんでしょうね。 

でもラーメンに限らず自分にちょうどいい量より多いと残す人はいます。特に女。無料サービスで出してるものを頼んだなら全部食えよとは思います。 

ただ自分の経験上ラーメン屋で出すコメは不味いです。古古米使ってるんじゃないかと思うことはしょっちゅうです。若い頃は勢いで食べられましたが今はわざわざ頼んで食べたいとは思わないです。 

 

=+=+=+=+= 

私は頼んだものは全て食べ尽くします。 

ラーメンならスープも飲み干します。 

 

たまにサービスでライス無料とかありますが、 

ラーメンだけでお腹いっぱいになる事が多いので、 

頼むのなら小ライスは出来ますか?と聞いて頼みます。 

 

それでも多かったら、意地でも口に詰め込んで食べ尽くす事があります。 

正直苦しいですが、自業自得ですから。 

 

自分で頼んだものは自分で食べ切る。 

それが私のモットーです。 

 

=+=+=+=+= 

全員に無料ライスをやめるべき。ラーメンを完食ごとにスタンプカードに一つスタンプを押して10個貯まったらライス1杯無料とか。ライスの料金を100円でも良いので商品対価として少しでもいただけば食べ残しは減るはずです。茶碗1杯100円。中丼200円。大丼300円とかね。俺はラーメンならば大丼300円でも頼むタイプですよ。 

餃子も頼みたくなるしね。 

食べ残した事は一度も無いよ。 

おかわりはよくするけれどね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも美味しいご飯ではなかったという可能性はないの? 

カロリー取れればいいという学生でもなければ、こんなものでカロリー取りたくないと思うこともありますけどね。 

 

時々、頼まれてもおかわりしたくないと思うご飯とかありますので、その部類なのではなかったかと。 

 

=+=+=+=+= 

多くのラーメン店は問題を起こさないのに 

こういう一部のラーメン店が問題起こすことで 

この界隈は「度々」とか「過去にも」とかあたかもラーメン屋がそういう問題があるかのようにレッテルを貼られてしまう。 

結局、自分で無料でライスを提供することを選んでおいて残す客が1人現れたら毎回怒りをぶつけてるのか。それとも今回は女性だったから強気に出たのか。 

お客様は神様ではないけど、店側も神様ではない。 

 

=+=+=+=+= 

残す客が悪いと思う。バイキングで取って残す客より厚かましい。だってラーメン屋さんの方が客と料理人との距離が近いですから。 

例えば握ってくれるお寿司屋さんで無料の何かを頼んで、目の前で黙って手を付けず会計したら大将はキレるでしょう。 

 

とはいえDMではなく単にTwitterで残さないで下さい、と呼びかければ済んだ話。 

 

今時の人にとってわぁご飯無料なんだありがたい!嬉しいな〜!って思って欲しい店主の気持ちを汲むのは難しい事なのだろうか? 

義務ではないけどね。相手に一言断っていれば店主も快く受け入れただろうに。 

 

=+=+=+=+= 

この記事には 

「無料ライスは残したら代金が発生します」 

旨の文言もしっかり掲示してあるという事実が抜けてますねー。 

ワリと大事な事だと思うんですけどワザとですかね。 

 

ところで「残したら有料」な物を残した上、支払いせず黙って帰ったら、それはもう無銭飲食でしょう。 

警察に言わずSNSで呼びかけるなんて、考えようによっては甘い対応。 

 

ここの店主の言動は普段から問題があるらしいが、今回のこの件に関しては普通に客が悪いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は男だが食が細い?(回転寿司だと6皿くらい)のでラーメン食べる時にライスは食べない、、自分でよそっておかわり自由なところもあるし、頼むタイプなら少なめに、自由なら自分で調整を。 

その上で残していくとか言語道断かと。食べ放題とか残したら罰金だし。どうせ食べる前はお腹空いてたから張り切ってご飯をよそったか、インスタのためにわざとよそったかわからないけど、予想外に食べられなくなったなら一言断るべき。 

普段からそういうもったいない生活をしてるんだと思う。 

本人たちは気づいてると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料ってお店の利益を削ってラーメンに合うから是非食べてほしいという思いからやっているんだよね 

今の原価だと一杯約50円 

たった50円かもしれないが店主が身銭を切って食べさせてくれているわけだ 

それを何も思わず平気で残す 

これはその事まで考えてないよね 

 

営業努力を否定しているように感じる 

もし自分が食べられなかったら絶対謝るね 

一日100杯出たら100円のお金を取れるところを無料にすると5000円の利益損失 

25日営業だと125000円の儲けを逸しているわけだ 

個人の店の売り上げからしたら大きいよね 

バイトが100時間使えるんだから 

 

無料になれ過ぎってのも良くないが頼む方は自分の体調や胃袋を考えて頼んでほしい 

いつまでも飽食の時代は続かないよ 

 

=+=+=+=+= 

マナーの悪い客に対して毅然とした態度は大賛成ですが、最近はこの店みたいに勘違いしてる店も多いですね。 

思ったよりお腹いっぱいになっちゃったとか、どうしても口に合わないとかもあると思います、人気店でも自分にはしょっぱ過ぎて途中でこっそり水を入れた経験も有ります、残したことはありませんが。 

ラーメン大好きですがこの記事のような店には絶対行きたくないですね 

 

=+=+=+=+= 

DM求めるって事は直接モノ申さないと気が済まないんだろうな。 

こんな事があるとライスを無料にできないテイの言い回しもあるが、 

飲食店ならこんな事は想定できる訳で、予め有料にしないなら 

イヤだろうが店内に注意書き貼るしかない。 

そもそも、店側の無料サービスの本意は、 

”無料ですので是非ご来店下さい”という集客施策であって、 

”無料にしてやってるんだから言う事聞け”ではないと思うが? 

 

=+=+=+=+= 

以前ライスの中に金属片(切削加工屑のようなもの)が入っていたことがありました。 

店員を呼んで金属片を見せましたが「あっ、、、」と言っただけで謝るわけでもなくそのままでした。 

これ以上なにかいうとクレーマーと思われるのだと思い会計を済ませて退店しました。 

その後は天ぷらの衣が生の部分がある・唐揚げで鶏肉が真っ赤などあっても目立つようにして残すだけでなにも言いません。 

食べきれない注文をしたのか?・食べることが出来なかったのか?を確認もしないで「謝れや!!!」的な投稿は店の品位を下げるだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

残すお客様は設定が細かろうが、無料だろうが有料だろうが、声掛けさせられようが、そんなことお構いなしに残す。 

そんなにお客様に残させたくないなら、残したお客様に注意して、今後は出入り禁止にすればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔から頑固親父の店みたいなのがあるけど、そういう店はルールを守ってでも食べたいという客か多く流行ってるから言える(認められてる)わけで、 

 

今のラーメン屋は、最初からとりあえず威張って上から目線で食えって偉そうな店ばかり。 

 

ラーメン二郎本店だって忙しくなって手に負えないから色々ルールを作ってそれがお客に浸透しただけで、今のラーメン屋みたいに最初から偉そうにしてるのが名店みたいなのとは違う。 

 

=+=+=+=+= 

こないだ行った台湾料理屋で年配の男性が「今日は胸やけしちゃってご飯残しちゃった、ごめんね!」と女将さんと話している場を見かけました。本来はこうあるべきだよね、と思うけど、一言無かったからと言って追い討ちを掛けるのは流石に普通じゃない。そんなにお残しが気に入らないなら、ぐだぐだルール貼り付けてないで「残した場合は料金いただきます」制にすればいい。本当にこの店主は何がやりたいんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもサービスって言葉の意味を本当に理解している人ぎどれくらいいるのだろう。 

無償で提供するのはサービスではないと思うし、頼む方もタダだから気にしないでしょ。 

タダより高い物はないとよく言うが、こうやって双方気持ちのいい結果となっていない以上サービスではなくなってる。 

何でも有料は確かに困るが、後で声を上げるくらいなら卓上には何も置かず、頼まれたものだけ出すシステムにしてしまったらいい。 

それを受け入れた上で入るお客様なら文句は言わないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

このご時世に米サービスでやってくれる飲食店が残した人に一言言いたい気持ちも表してはいけない世の中なのか? 

同じ飲食店を運営するものとしてサービスでだしている品物にもコストはかかっているわけで 

一言せめて言うのが筋だと思う 

DMを求めたことに理由を添えなかったのは怖い印象があるのだろうけどはっきり言って悪いことをしているわけだ 

仮に説教されようとも注意されようとも店側は間違えていない 

ライス無料をやめたらいいと言うものも出るだろうけど 

サービスを踏まえて営業形態になっているわけでやめざるおえない状況にするようなマナー違反は営業妨害でしかない 

 

=+=+=+=+= 

ランチタイムにライス無料とあって頂くことはあるけど 

お米が酷すぎて残したことが確か二回ありますね… 

一口も食べなかったのであれば問題にしてもとは思いますが 

人それぞれ事情があると思います 

 

 

 
 

IMAGE