( 221663 ) 2024/10/13 00:04:53 2 00 「返す年齢も決めてほしい」和歌山県で90歳の男性が軽トラで6歳男児をはねる事故…高齢者の免許返納義務化を求める声続々SmartFLASH 10/12(土) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf98b3058e66e7f682a009eab427996d3cf512a |
( 221666 ) 2024/10/13 00:04:53 0 00 2019年6月13日、東京・池袋の事故現場に実況見分に現れた飯塚幸三受刑者
10月7日、和歌山県田辺市で発生した、男子児童が90歳男性が運転していた軽トラックにはねられ、意識不明の重体となっている交通事故に対し、高齢者の“免許返納”を求める声が高まっている。
【写真あり】本誌の直撃に答える飯塚幸三受刑者
「7日の午後2時10分頃、田辺市内の信号のない交差点にて、事件現場付近に住む6歳の男児が1人で道路を横断していたところ、90歳の男が運転する軽トラックにはねられ、意識不明の状態であると通行人から通報が入ったようです。
事件当時、男子児童は頭から流血するなど、意識不明の状態で病院に救急搬送され、同日の報道によると、治療が続いているとのことです。
県警田辺署は、軽トラックを運転していた90歳の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、同署の調べに対し90歳の男は『小さな男の子にケガをさせたことに間違いありません』と容疑を認めているとのことです。
しかし、その後についてMBSニュースが報じた内容によると、事件発生から翌日、同署は8日午後に、90歳の男を釈放したと発表しました。今後は、任意で過失運転傷害の容疑で事故原因などについて捜査を進めるとのことです」(社会部記者)
この事故の報道に、Xには怒りや法改正を求める声が溢れる。
《免許が取れる年齢が決まってるのだから、返す年齢も決めてほしい。》
《もう高齢免許返納に自主性を尊重するのやめた方がいいと思う。》
《いやもうほんとにどうにかしようよ 90歳で運転するとかおかしいって》
《こういうニュース後何回みればいいの? 未来ある日本の宝がどんどん高齢者に奪われていく。。。残酷すぎる。。18歳以下が運転できないのと同じで75以上も禁止にしよう。ほんと一生続くよこういう事件。もう事故じゃなくて事件だよ。》
「警視庁が発表した、令和6年上半期に起きた高齢者(65歳以上)の交通人身事故発生状況によると、発生件数5123件、死者数27人、負傷者数2991人です。
前年を見てみると、発生件数5250件、死者数14人、負傷者数3043人と発表されており、今年は発生件数と負傷者数こそ減少しましたが、死者数が13人増加の27人となっています。
免許返納に関する議論は、2019年に飯塚幸三受刑者が起こした池袋暴走事故を契機に、広く議論されるようになりました。飯塚受刑者が運転する乗用車が暴走し、松永真菜さんと娘の莉子ちゃんが巻き込まれて亡くなった、痛ましい事故です。
ただ、和歌山県に限らず、とくに地方の場合、車が無いと高齢者でも非常に不便な暮らしを余儀なくされます。自治体できちんと代替できる交通手段を用意するなど、社会全体での取り組みが必要になるでしょう。返納の義務化は反発が大きく、ある種の最終手段でしょうが、やはり義務化を求める声が大きいのは間違いないですね」(社会部記者)
事故が無くなることを願うばかりだ。
|
( 221665 ) 2024/10/13 00:04:53 1 00 このテキスト群の中では、高齢者の運転免許返納に関する議論や懸念が主に取り上げられています。
また、地方では車がないと生活が不便であり、公共交通機関が整備されていない地域も多いことが強調されています。
総じて、高齢者の運転に関しては様々な視点があることが分かりますが、安全面や社会インフラ整備など、総合的かつ個別対応が求められるという意見が共通しているようです。
(まとめ) | ( 221667 ) 2024/10/13 00:04:53 0 00 =+=+=+=+= 高齢になるほど、自分の知覚能力の衰えを感じにくくなるし、認めにくくなるように思います。自分の両親も高齢ですが、田舎住まいで車が無いと生活が不便な環境にある事と、自分の能力を過信してしまう為なかなか免許の返納に頷いてくれません。親という近い関係だからこそ強く言いにくい事もあるので、年齢で返納が義務化されてくれたら本当にありがたいです。
=+=+=+=+= 免許更新は「視力検査と講習」ではないですからね。 「適正な運転能力があるかどうか」が更新の基準です。
年齢に関係なく「違反があまりにも多い」「人をケガさせる事故をした」などの場合は 「運転に適正がない」と見なし、更新しなくてもいいと思います。 契約社員だって「勤務成績が真面目かどうか」が契約更新の基準ですから。 クレジットカードも期限が近付いたら「返済日に確実に返済したか」「計画的な利用はできているか」など 正しい利用ができているかどうかを判断して、更新するかどうかを判断します。
「更新」とは、そういうことです。
=+=+=+=+= 最近、四輪の超小型モビリティのニュースがあるが、これを運転するのに必要な免許が普通自動車免許だったりする。
法体系を整備して、普通自動車は運転できないが超小型モビリティは運転できる免許を新設し、この免許へのダウングレードができるようにすると良い。なお、今でも原動機付自転車と小型特殊自動車免許は運転できるような普通自動車免許返納はできる。
=+=+=+=+= 90歳と言う年齢は安全に車を運転するには難しい年齢と思います。 しかし、信号の無い道路を横断した歩行者の注意義務はどうなるのでしょう? 諸外国には交通事故防止のため車に厳しい交通法規を課すと同時に歩行者や自転車にも厳しい交通法規を課し、交通事故が起きた際は規則を守らなかった方、常識的に悪い方の過失が大きくなります。 ドライバーなら皆体験していると思います、 傍若無人な歩行者や自転車を。 故に、一概に高齢者だから!ではなく、老若男女全てのドライバーに対し、必要最低限の交通法規の知識と運転技能の無い人には運転免許証を取得、更新させない! 歩行者も自転車も車も道路共存体として交通法規を遵守し事故を起こさない!事故に合わない!行動を意識すべきかと。 幼少期や未成年には親や学校が日頃から徹底した安全教育を行う。 そして、交通法規違反(車、自転車、歩行者を問わず)には常識的な重罰化をすべきと考えます。
=+=+=+=+= 高年齢の人は自分が運転上手いと錯覚してるかもですが、 実際は、高年齢のドライバーだとわかると周りが怖いからよけたり、遠慮しているのです それも分からず傍若無人の方も少なからずおられます もう75歳で免許返納義務化で良いのでは 大体、75歳から後期高齢者と言う呼び名になり、思いっきり年寄りと社会的に言われるのですから ただ、それと同時に、高齢者の足となる手段のサポートも必要だと思います
=+=+=+=+= 免許の更新で、ある日突然運転することが出来なくなるよりは、一定の年齢が返納の期限が設定されていた方が身構え、準備することが出来ていいと思うのですが。。。
返納年齢まであと〇年だから、今のうちから公共交通機関に慣れておこうとか、シニアカーなどの別の足を模索するのもいいと思うし、ある程度の徒歩に耐えられるよう、少しずつでも体を動かすとか。家族の間でも話し合いしやすい環境になるのではないかなと思います。
お怪我をされた男の子が少しでも早く回復する事、また同じような事故が起きないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 事故を起こす高齢者ドライバーは、「自分は大丈夫。自分は事故など起こさない」と信じているのだろう。そして取り返しのつかない事態になる。事故を起こしてから免許返納しよう・運転を止めようと思っても後の祭り。周囲に返納を勧める人はいなかったのか、或いはその話があっても断ったのかはわからない。だが、その判断ミスにより、今回もまた年端もいかない子供が重体となった。何故未来のある子供が、高齢者の過信で命を奪われなければいけないのか。今はただ、この6歳の男の子が一命を取り留める事だけを願う。
=+=+=+=+= 高齢者の事故のことばかり伝えるが、高齢者が運転しなければいけない社会背景のことを詳しく伝えていない。若い人が少なく、免許取得率も低い。少なからず、若者もタクシーやバス、トラックを運転する高齢運転士の恩恵を受けているはずだ。高齢者から一律免許を取り上げたら、運転手不足が加速し、地方の農家の衰退が起こり、大変な事態になる。孫の送迎をしてくれる人も激減するだろう。このような深刻な事態に陥らないよう、代替案を示す必要があるだろう
=+=+=+=+= 軽の自動運転できる車を格安レンタル・・・ 希望いうなら無償提供出来ないかしら 車には社名宣伝つけて
自動運転なので事故も無くなるだろうし 宣伝にもなる
免許返納年齢になったら自動運転車でないと乗れないとか
田舎は車がないととても不便 地域の乗り合いバス、公共のバスもあるけれど 一日一本だったりするし バス停まで出るのが大変
車でもバスでも買い物助け合いでもなんでもいいけれど 免許がなくても大丈夫と思える方法を見つけてほしいです。
=+=+=+=+= 返納の年齢は 体力や認知能力、生活環境などの個人差も大きく、難しいと思う。 (逆に、若くても、 本当に免許を持っていているのか と思うような運転をする人もいる。) できれば、せめて、 高齢者講習を受けるようになったら、 少なくとも、毎年、運転技能や能力の検査(検定)を行い、 それに合格しなければ、 免許を返納しなければならないという法整備をしてほしい。 規則があれば、当事者も線引きをしやすい。家族も、気をもまなくて済む。 その代わり、免許がなくても、 なんとか生活できるだけの、 代替の仕組みが必要だと思う。 そこは、国や自治体が、きめ細かく 補償していく必要があると思う。 しかし、そのやり方の方が、 高齢者にとっても、 社会にとっても、 これから高齢になっていく人にとっても、 安心で有益なやり方だと思う。
=+=+=+=+= このニュースを見て、2年前に福島市で97歳の超高齢者が、歩道を暴走しママさんと小さなお子さんに突っ込み、ママさんを轢き殺すという事件を思い出しました。お子さんはぎりぎりに難を逃れて、その後、ママさんを助けようと必死だったそうです。90歳〜100歳以上の超高齢者は、やはり認知・身体能力ともに、運転は厳しいと思います。そして何より、生活が不便だからの代償が若い人たちの命ということがあまりに理不尽です。これから築きあげていくはずであった若い家族の幸せ、ママを目の前で失ったお子さんの絶望を考えると涙が出てきたのを思い出しました。 私の父母は、田舎の農村暮らしですが70代で免許を返納しました。自分で返納の判断ができるうちに、そして老いによる反応の鈍りを感じていたから人様を傷つけてしまう前に、という理由からでした。70代返納は議論があるにせよ、90歳〜100歳代に鉄の塊を運転させてしまっては…
=+=+=+=+= 難しいのは老化や認知機能の低下には個人差があり、住んでいる地域の諸事情も均一ではないこと。僕が住んでいる田舎ではバスは1時間に1本だけだし、自宅から停留所までかなりの距離を歩かなければならない人も多い。そんな中で自家用車を使えなくなったら生活に支障が出るのは明白だが、返納の年齢を決めた場合に行政がどこまで諸事情を考慮してくれるかは疑問。
=+=+=+=+= 高齢者ドライバーは自分はまだ免許返納レベルではないと思っているのが実情で検査しても中々納得してくれない。1週間の間に何回も高齢者ドライバーの事故の記事を見ます。人身事故やアクセルブレーキ踏み間違い事故などこういう記事を高齢者はどう見ているのだろうか?自分には関係ないって思っている人がかなり多いのでは? 高齢者ドライバーのおぼつかない運転により未来を担う若者などケガを負わせたり亡くなったり。都道府県と国が協議を進めるべきであり、もっと対策を早めるべきである。
=+=+=+=+= 田舎住みですが高齢者の危険運転に何度か遭遇したことがあります。 そのたびに肝を冷やすのですが、田舎という土地柄は車が無いとどこにもいけないので高齢者に免許を返納してほしい気持ちがある反面、強制とすることには頷けない気持ちもあります。 タクシーやバスを使うにも料金の問題やバス停までの距離、利用できる時間帯などを考えるとやっぱり自家用車のほうが便利だし、自分も将来高齢者になったら同じ立場になると思うと尚更です。 日本はこれからどんどんと高齢化していくし、その中で免許返納を強制にするというのも新たな問題が生まれそう。
=+=+=+=+= 返納に年齢制限という意見が多いけど、まずは年齢にかかわらず「適正」をもっと掘り下げるべきだと思う。 免許更新にかかわる検査が緩いのではないか。
例えば70歳以上で更新の際は実技を設けるとか。 事故っていない、違反で捕まっていないというのはただの運であり、いずれ事故を起こすだろう予備軍を見逃す結果になっているだけ。
いや、年齢にかかわらず認知や技量の度合いは様々なので、ゴールドとかエサ釣りみたいなのではなく、一律5年ごととかに技能の適性を審査すべきではないかと。
もっと言えば免許にランク制が必要ではないかと思う。 5ランクで例えばAなら走行制限はないが違反罰則が厳しい、逆にEは自動車専用道路走行や最高速度などに制限がある、など。
適性検査やランク性などには賛否あるかもだけど、とにかく運転に緊張感のない、漫然運転が多いんだよ。
=+=+=+=+= 先日バスを利用し、立っていた。 発進、ブレーキ、左折、右折の度に腹筋に力入れてないと倒れそうでしんどかった。
お年寄りに公共交通機関はしんどいだろうな。 地方だとそもそもバスなんか通っていないところ多そうだし。
社会参加の為にも足は必要。 ある年齢以上は自動ブレーキを義務化したらいい。 2019年以降に発売された車は自動ブレーキ義務化されてる。それ以前の車に乗っている人への対策必要だね。
=+=+=+=+= 高齢者の場合、足腰弱って歩くの大変、荷物持つの大変などの理由で車に乗っちゃう人が多いのでは。ゴルフ場のカートみたいなスピードは大してでないけど荷物は少し積めるみたいな乗りものを作っては。車道走ったら遅すぎ、歩道走ったらでかすぎ、とにかく邪魔という意見もあろうが、田舎は人歩いてないし。都会の高齢者はインフラが行き届いてるのだから公共交通機関でいいと思うけど。
=+=+=+=+= 子供を朝見送るついでに信号のない交差点でスクールガードしてるけど、横断中に結構なスピードで交差点差し掛かって直前で急ブレーキかける高齢者結構いる。 子供にこういう人がいるから、車が完全止まったのを確認してから渡るように直に教えられる機会ではあるけど、マジで怖い。
ウチも田舎だから車ないと不便なのは分かるんだけど、運転する事は自分が誰かを、子供の命を奪うかもしれないってしっかり認識してほしい。
=+=+=+=+= 認知症で自分の歳も不明確になっている場合、免許返納しても車で出て行ってしまう可能性がありますね。一人暮らしのお年寄りなら止める人もいないでしょう。 それと高齢者ばかりが事故を起こしている訳じゃない。過失運転よりも危険運転致死で裁いた方がいいと思える事故を起こすのはたいてい若い人。 最終的には自動運転化するしかないんじゃないですか。車に乗って目的地を入力したらあとは触らせない。 そうすれば「トロッコ問題」などを除けば人身事故は減るかと思います。
=+=+=+=+= 年齢で一律に免許証返納を決めるという事は問題がある。 そもそも運転技能を認めて免許証を交付しているのだから、年配者に返納を規すとするならば、その運転技能を評価してあげてほしい。 例えば今の高齢者講習をもう少し厳しくし、再評価講習して免許取得時の判定に近い評価基準で合否をきめるとかすれば、不合格となる者も納得がいくのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 少なくとも高齢者の運転する車には衝突防止ブレーキを取り付ける義務の法制化を望みます。現在はコスト的にプラス十数万円から可能で益々AI技術進化により、高精度、低価格化が進みます。 高齢化が益々進む中、規制で高齢者の活動を制限し不便にするより、技術の進歩を利用する事も必要と思います。コストアップにより利用者負担は増えますが。米国や中国等では一般道でも自動運転車両の普及が拡大しています。
=+=+=+=+= 都市部ならいいと思いますが、地方では不可能だと思います。90歳でも運転しないといけない理由を考えないと高齢者の免許返納義務化は無理だと思います。 個人的には自動運転技術の向上が優先であり、事故を防げる機能追加などの義務化だと思います。 運転する誰もがはねる事故を起こす危険性があり、事故を防ぐ支援が必要だと思います。 交通手段が車しかない地方で住んでいる人は簡単に免許返納はできないと思います。
=+=+=+=+= 車の利便性を覚えてしまうと、なかなか免許の自主返納は、難しいかもしれません。 特に高齢になると、過信で頑固。 自分だけは大丈夫、となっているように思います。
免許を取得できる年齢が決まっているので、返納する年齢が決まっても良いかもしれませんね。
ただ、都市から外れた所に住んでいる方は、車が無いと生活が送れない場合が多々あり、その問題をどう解決するかが問題になると思います。
=+=+=+=+= 車の維持費(10年間)の概算 車体200万 保険30万 車検50万 燃料180万 合計460万円 安く見積もっても毎年40万の維持費がかかるって事は、毎日1000円以上使ってる事になりますよね。 その分を公共交通に充てられるような利便性のある街に変えて欲しいですね。車なんかなくても問題ない街、それが理想ですね。
=+=+=+=+= 返納の義務化は正直難しいと思います、何故なら地域によってはどれだけ高齢になろうとも免許を手放せない事情があるからです。都市部であればバスや私鉄が数社あり、多数の路線があり、移動手段に困る事は少ないかもしれませんが地方ではそうもいきません、バスやあれど路線は少なく、市内循環バスが有っても1日を通して片手や両手で数えられるくらいの本数という事も珍しくありません。免許が無ければ誰もが簡単に買い物難民、医療難民になってしまいます。私は両親と同居なのでいざという時、両親が免許を返納した場合はある程度であればフォロー出来ます、しかし高齢のご夫婦お二人で暮らしておられる場合はそうもいきません。高齢者の免許返納義務化を求める声があるのも理解出来ます、しかしそう簡単な問題ではない事も知ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 少子高齢化でこれからは地方を中心にほとんど人が住んでない過疎地域も多くなるだろう人が住んでないということはそれほどインフラ整備や公共交通機関にお金かけれないということ、能登半島地震の被害者もそうだけど高齢者はそこそこ以上の都会に住み暮らすことを真剣に考えてほしい
=+=+=+=+= 親戚が電車の最寄り駅まで車で約10分の場所に住んでいる。こんな場所では何歳になっても車の運転が必要だし、年齢で無理やり免許を取り上げれば、無免許運転などの別問題が出てくる!強制的に免許返納とか、法律上の問題がかなり有り、簡単にはまとまらない。各自動車メーカーはサポートカーの性能アップを目指して欲しい!警察も推奨しているサポートカー限定免許、それに対応する車種を充実させた方が現実的だと思う。
=+=+=+=+= 年齢など関係なく免許更新の場合も実技試験入れて、一発合格のみ更新するようにすれば良いと思います。
何時もどうりに運転すれば全く問題が無く、更新が出来ると思います。出来ないなら普段からルールを守らずに走行してるって言う事にもなります。
=+=+=+=+= 確かに高齢ドライバーで危険な運転で事故も多く感じるが、高齢ドライバーの免許保持者など約100万人位いるので、日に数十件の高齢ドライバーの事故が有っても事故全体の数で考えれば他の年齢の事故と比べて多い訳じゃないと思う。 問題なのは、高齢ドライバーの免許更新でしょう。 運転免許取得するには年齢だけではなく、実技試験と学科試験をクリアして免許取得するのに、高齢で身体能力や判断力が落ちて来た高齢ドライバーにも免許更新を許している。 運転する能力は永遠では無いとすれば何処かで運転不適格の判断が必要なのだが、国がきちんと法整備せずに放置している状況。 裏金ため込んでいる国民の大好きな自民党をそのまま与党としている日本では法改正も難しいかもね。 もっとも自民党を与党にしているのが日本国民な訳で、最終的な責任を問われれば日本国民が事故にあうと言う事で責任を取っているとも言えるかもね…。
=+=+=+=+= 私は田舎に住んでおり、車がないと毎日の食べ物を購入するのにも自家用車が欠かせません。ちなみにバスは日中は1時間に2本というところですし、バス停までも結構距離があります。 私の親父は80歳の時に、私の姉の説得により免許証を返納しましたが、やはり不便だと思ったのか自動車学校に通い直し、自動車免許を再度取得しました。親父は90歳で亡くなりましたが、入院前までは安全に自動車を運転しておりました。 近年、マスコミ報道によると、高年齢者の認知機能の衰えに起因すると思われる交通事故が多発しているように見えますが、警視庁の公式発表によると、交通事故の発生率は、85歳以上の高齢者よりも25歳未満の若者の方が高い率である事が確認できます。 高齢者に免許返還を求める理由が「事故を起こす」と言うのならば、免許取得年齢も25歳以上にしないと話の筋が通りません。 短絡的な返還連呼ではなく、十分な精査が必要です。
=+=+=+=+= 免許返納意見には基本的に賛成派なのですが難しい問題ですよね。 都心のように電車やバス等公共交通機関がある場所なら問題ないが、それらがない地方や田舎は車がないと生活できない。つまり免許返納は生活するな、と言ってるのに近い。特に高齢者だけの生活の場合、食料調達も車が必要なわけで。 そのような場所は当然Uber eatsなどのような配達サービスも基本的にはない。 生活をサポートするためのサービスもなければ、それを行う資金力もない。 では都心に連れてくるということも難しい。 簡単に最適な解決策がない。 やるなら平等性に欠けるが都市部だけ免許返納とかか。
=+=+=+=+= 未だに貧弱な議論が続いている。池袋の事故の加害者を裁いても仕方がない。90歳の人が自ら車を運転せずとも移動出来る仕組みを考えないと何も変わらない。免許を返納すれば困る高齢者は、沢山居る。見捨てるのが正しいのか? 違うと思います。 今日生まれた新生児も、長生きすれば必ず高齢者になります。 社会を高齢者生きやすくなる仕組みを考える必要があるのです。
=+=+=+=+= 記事にもあったけど、免許をとれる年齢が決められているのなら、免許を更新できなくなる年齢も決めるべきだし、高齢者は一年毎の更新にして、テストに合格(認知機能テストも含む)しないと免許取消…これくらいはしないと、これから悲惨な事故が増えるばかりです 生活の利便性と人の命、どちらの方が大切なのか、今一度考えて欲しいです
=+=+=+=+= 自らすすんで運転免許を返納する高齢者はいいが、大半が「買い物するのに車が無いと不便になる」とか「生活していく上で車は必要」との考えから、返納しない人が多い。しかし言い変えれば、「自分自身の老いを認めない」とか「他人のことよりも自分の生活が優先」という見方が出来る。
家族や周りから免許返納を促されても、自らの返納を躊躇している人がいるならば、逆に年齢を定めてもらった方が諦めがつくと思います。
いずれにしても、まず高齢者の方々には、事故を起こして周りに迷惑をかけてしまった時のことを真剣に考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 身体能力と判断力の問題で年齢は関係ない。以前にダイビングで船を出して もらった船頭さんは98歳の猟師さんだったけど潮流れを詠んだり、 操船技術は物凄かった。自動車も同じで毎日ある程度鍛えている人なら 問題はそれ程起きない。農村だと軽トラックが無いと農作業の肥料や器具が 運べないから収入を得れなくなる。高齢者の心身の問題を解決するには、 60歳を超えたら手動コラム変速式の軽自動車以外は所持と乗車を禁止に すれば良い。反射神経が悪く成ったり、膝の力が弱ったりすると、 ギアシフトの変更もクラッチ踏み込みも出来なくて走行できなくなる。 免許更新時に車検証の写しを提出させるようにしてAT車を制限すれば、 高齢者の事故はかなり減少するはず。
=+=+=+=+= 農家さんだと厳しいような。 遠い親戚が地方で三ちゃん農業をやっており、 高齢者が採り入れ出荷まで全工程行い、 トラックに積んで納品までやってます。 この人らから車を取り上げたら農作物の流通にまで影響が出そうな。 特に地方だと、若い人は都会に出て就労し、農地に残ってるのは 高齢者ばかり。
一律返納より、運転技能の実技検査をせめて一年に一回とか 義務化したらどうだろうか。 「老い」は個人差があり、80代でもしっかりしている人もいるし。
=+=+=+=+= 良く高齢者は免許返納義務化とか言うけど、実際の交通事故で 65歳以上と65歳未満の事故の発生率や死亡率の数字が出てないよね。
高齢者が事故を起こすとオウム返しに免許返納とか言われるけど、若い人も 飲酒運転とかスピード違反とか、危険運転致死罪になるケースも増えてる。 免許取り立ての人はほとんどオートマ限定でしょう。高齢者はマニュアル限定 で取ってるからね。マニュアル車しか運転してない高齢者がオートマ車の運転 は怖いと言う話も良く聞く。
一方的決めつけるのはやめて欲しいです。
=+=+=+=+= 80歳以上の人は車が無いと生活できない地域に住む人に限り地域内のみ有効となる限定免許証を更新できるようにしよう。それ以外は事実上80歳で免許は強制返納にしたら事故は減ると思う。強制返納という響きが良くないなら80歳以上の地域限定免許以外の免許更新費を100万円とか法外にするだけでも効果はあるかと。
=+=+=+=+= 高齢になるほど体力差は大きくなる。 年齢での免許返納義務化は極端だと思う。 生活に必須な人もいるし。 まず、免許更新の基準を上げること、 循環バスなど、交通の毛細血管を強くすることが、先決だと思う。
=+=+=+=+= このような法律を作るにあたって必ず当たる壁が、その法律ができた後の経済に与える影響です 運転免許証取得の欠格事由に75歳以上とした時にどうなるかをシミュレーションした場合!経済にどのような影響を与えるかですね それが大きな壁になってくると思います 75歳、できれば70歳あたりからは更新ではなくて、学科試験、実技試験、身体能力検査を行い1年ごとに再取得させる制度がいいと思います これも経済に与える影響がどうなるかですが
=+=+=+=+= このような法律を作るにあたって必ず当たる壁が、その法律ができた後の経済に与える影響です 運転免許証取得の欠格事由に75歳以上とした時にどうなるかをシミュレーションした場合!経済にどのような影響を与えるかですね それが大きな壁になってくると思います 75歳、できれば70歳あたりからは更新ではなくて、学科試験、実技試験、身体能力検査を行い1年ごとに再取得させる制度がいいと思います これも経済に与える影響がどうなるかですが
=+=+=+=+= うちの近所でも知る範囲、数名の方が年齢と体力あるいは認知症の疑いがあるから、自主返納した人が数名おられます。 その人と話してると一人は認知症の疑いがでてきたから返納したとか、別の人は体力的に難しくなつたから・・って聞いた事があります、家の地域は田舎です、田舎では車が必須みたいなところがうるのもたしか、、だけど、はっきり言ってそんなものどうにでもなるのよな、乗れなきゃ別の手段あるんだしね いずれにしても、さすが90歳で運転はあかんやろ・・ なんぼ遅くても80歳で強制返納にするべき、それでも返納しない場合は、強制的に取り消しにするべきやろな 因みに私の父は事故をきっかけに返納させましたよ
=+=+=+=+= 免許返納の義務化は、現実的には無理でしょう。 免許返納した人を交通の便が良い地域に移住させるにも、強制的な移住なら移住費が行政負担になるでしょうし、高齢者の方が管理をしていた家が空き家となり、田畑や山の管理ができなくなり、逆に行政の負担が増えます。
義務化というのであれば、自分の親は、自分または兄弟が必ず同居し、面倒を見るということも同時に義務化しなければ生活基盤の維持ができません。 もちろん親が移住を嫌がれば、転職してでも自分が親元へ移住です。
反対されている方は、同居し面倒をみる義務が発生したとしても同じことを言えますか?
=+=+=+=+= >とくに地方の場合、車が無いと高齢者でも非常に不便な暮らしを余儀なくされます 自主返納出来ない理由はこれに尽きると思う。後は農業等仕事でトラック等運転しないといけない。誰も農業等を継ごうとしなくても生活の為に農業等をしないといけない。この方々をどう扱うかが問題ですし、地方でバスも無く交通手段が車以外無い場合も考えないといけない。どうしても返納させたいのなら家族が、両親の返納を希望する場合は返納をしたら良いと思う。返納しろと言うのならその後の事も考えているはずだと思いたい。威勢だけで安全運転は出来ない。事実周りから見て危ない、いずれは取返しが付かない事態になる前に手を打たないといけない。
=+=+=+=+= 地方に住んでいると、車がないと不便だという 車じゃなくても移動手段があれば良いんだよね 大体、高齢者はほとんど一人運転か乗ってて2人。ならば二人乗りのシティーコミューターみたいな小さな車をメーカーが作れば良いだけ
高齢者は車幅感覚が鈍いからよくぶつける、前後左右には樹脂の柔らかめのバンパー付けて、速度は一般道は30km/h、主要道路も40km/hまでリミッター付けて であれば1000ccか、ハイブリッドならめちゃ燃費良いだろうし、EVも簡単だろう 高速道路は無論禁止 40km/hまでの安全装置なら安価に出来るでしょ?
税金や値段も抑える、高齢者の足も確保出来る、被害者も減らせる、事故も減らせる
=+=+=+=+= いくら運転が上手くても18歳にならないと普通免許は取れない。いくらシッカリしていても80歳になったら免許卒業にするのが一番良い。どうしても事情があって運転したい人は試験を受けてシルバー免許(1〜2年更新)を取得するようにすれば良いんじゃないかな
=+=+=+=+= 年齢制限は絶対に必要。 自分は60歳になったがどんなに健康でも80歳で車は降りると周りにも宣言しています。 また、体調によってはもっと早く降りる可能性もあります。 田舎で交通機関が無いと不便だとか、老い方は人それぞれとか言っていると90歳になっても乗り続ける老人は減らないです。 法律として免許の更新が禁止されてしまえば諦めざるを得ないと思います。 また、80歳以上の高齢者には車の購入契約が出来ない様法整備が必要です。
=+=+=+=+= 高齢者の免許更新時の認知機能検査が甘過ぎる
75以上は更新毎に試験官同乗の実地検査すべきだと思う 多分今の倍以上は更新不可になると思う
それくらいはしないとダメだろう
その代わり不便になる事に対しての対策も合わせてやっていかないといけないと思う
=+=+=+=+= 交通の便がいい地域ならともかく、ド田舎だと最寄り駅までバスで1時間でそのバス停まで徒歩30分以上とか普通にあるからね。だから、交通手段のない年寄りはなかなか免許を返納せず乗用せざるを得ない状況になるのはある意味仕方がないのかもとは思うけど、やはり認知能力が低下してくるから返納はともかく周りが運転させない状況を作るしかないのかもね。
=+=+=+=+= 自治体による代替や社会全体で取り組みとあるが、単に車業界でもっと車体が小さく速度がでない車両が広まればよいと思うのだけどなぁ、原付4輪車とか。
もちろんそれだって事故は起きるだろうけど、言ってしまえば自転車でぶつけたって人が死ぬことはあるわけだし、数や被害を抑えるには速度と重さを抑えるのが手っ取り早いと思う。
=+=+=+=+= 杖ついてよたよた歩いている高齢者が、よいコラショと車に乗って運転している光景を見ると、背筋がぞっとします。こんなのはよく見ます。動く凶器ですよ。本当に恐ろしいです。 免許証を取り上げるのは現実問題として直ぐには難しいのかもしれないが、せめて、急アクセル防止やブレーキサポートなど、安全装置が付いている車しか乗れないようにしてもらいたい。 高齢者を見ると、そんな機能のない車に乗っているのがほとんどです。
=+=+=+=+= 車が無いと生活出来ない地域に住んでいるが、こうならないように数年前に父親に返納させた。 その分運転手やらされる身としては自分の時間がかなり削られるが仕方ないと思っている。
高齢者運転講習の内容を聞くと単なる暗記問題、そんな講習では意味が無いと思う。実際こうやって事故が絶えないのだから。 ちゃんと判断が出来るのか? 判断にからだが追いつくか? を検査するべきだと思う。
=+=+=+=+= 高齢者の運転に反対する気持ちもわからないではないけど、事故を起こす人=高齢者と言うわけでもなく、若い未熟なドライバー、人格に問題のある危険運転致死傷罪を適用すべきだと思われるような事故を起こす若い人、一律に年齢で制限するより、ドライビングスクールでの実技の試験をもっと厳しくして、試験や更新時に認知能力のみならず、性格などの適性検査を導入することを考えても良いのではないだろうか。 だいたい、高齢者の運転を責める今現在高齢者でない人は、自分が高齢者になったときに、謙虚に免許を返納して車を手放すのだろうか? それと、もう1度MT 車に戻して、身体に障害があるわけでもないのに、AT 車しか運転できないという現状を見直すべきだろう。 AT 車を無くして昔のようにMT車だけになったら、アクセルとブレーキを踏み間違えて突っ込んでという事故も無くなるだろう。
=+=+=+=+= 返納を求める声もわかるが、返納者の足となるタクシー&バスの運転手増員と給与をあげてほしいとこだし、乗車のマナーアップも大事。 また車同士で子連れの家族も死亡事故に巻き込まれたり、子連れ家族の車の単独死亡事故。 無免許の若者から初老まで暴走車、飲酒運転による歩行者の巻き込み事故もある。
=+=+=+=+= 全てマニュアル車にすれば自動的に免許返納か返納しないまでも乗らなくなると思いますが・・・後、聴覚の試験を厳しくすればよいかなと比較的町の騒音の中でバックギアに入れたときのピー音が聞こえるかどうかの判定でギアの入れ間違えによる発進も減るかと思います。免許返納しても原付バイクの資格は残しておけば多少の不便なところでも多少はやりくりできるのではないでしょうかね?
=+=+=+=+= 75歳以上は禁止にしよう、、などと記事中のコメントにあるが、 それに異を唱えるつもりは毛頭無いけれども、 どうやら政府は、80歳くらいまで働かせようとしている。 年金が少な過ぎて、そうしなければ生きられなくなるからだろう。 仮に75歳以上に全例返納を義務化するならば、 その年齢以上の人間は、運転出来なくても良い仕事以外は就けなくなるか、 もしくは就労しなくても生きられるくらいの資産形成をしなければならない。
=+=+=+=+= たまに報道で高齢者講習の映像観るが、止まれで止まれなかったり、T字路で歩道乗り上げて曲がったりしているドライバーを見かけましたが、教官は優しく諭すだけで、結局は更新していました。田舎なんて車無いと生活出来ないのは理解しているけど、能力的に衰えている人は更新不可だと思う。今も100最超えて運転している人は国内にも沢山居る。年齢で制限出来ないのなら能力で切らないと事故は減らないと思います。
=+=+=+=+= 90歳という年齢にだけ目に付くが 実際の年齢別事故件数・事故内容・発生場所などを比較検討して本当に高齢者の危険な比率が高いなら免許返納も良いだろうが一概に年齢で線引きは簡単だが実情を調べてからだろう。年齢が若くても運転不適格者は一定数いるだろうし一日の交通事故のニュースを見て高齢者がそんなに多いですか? 目立つように報道されてるだけ。さすがに90歳は免許返納でもいい気はするが簡単に高齢=事故が多いとの関連付けは思慮が足らない判断ではないか。
=+=+=+=+= 例え90歳でも法に定められたルールに従って自動車運転免許証を交付されている。40代でも10年以上運転をしたことが無い方が多く存在する。 厳しくするなら運転免許証保有者全員に対して同じルールで更新試験をするべきです。高齢者になればなるほど思考能力、運動能力は異なります。
=+=+=+=+= 最近 免許証更新をした。受付の列に高齢者講習を受講したと言う札をとって並んでいた高齢者さんいましたが 挙動不審で ちょっと 大丈夫なの?って思える高齢者の方もいました。 運転歴が長いことで プライド?があると 自主的返納って難しい。75歳になる父に「車の運転 いつ卒業するの?」って聞いたら 「高齢者講習で免許センターの人から まだまだ 大丈夫ですって言われた」真相は違うのかもしれないが、とにかく 法的措置で返納の時期を確立したほうが 事故減るように思う。
=+=+=+=+= 80歳も回れば本当の意味での実地試験(ほとんど受からないと思いますけど)が必要と考えます 生活が不敏だからとして 運転能力のない人が 車の運転なんか怖すぎて考えられない。自己都合による 生活が不敏だからと言う老人に いつ轢かれてもおかしくない時代 これだけ今まで実際に高齢者に轢かれケガを負いそして轢かれ亡くなられた事案が有るのだから 免許返納時期を作るべきだと思いますけどね。
=+=+=+=+= 運転免許を取得できない年代は基本的に親が生活を支えています。 高齢者の免許を強制剥奪するのなら、生活を支えてくれるひとを決めないと難しいのではないでしょうか。高齢者の生存権も同様に考えないといけないかと。
=+=+=+=+= 結局は最後の一節なんだよね。 仮に75歳、80歳とか運転免許交付の上限を決め、返納させたところで公共交通機関が脆弱な地域では無免許で運転することが想像できて余りある。運転免許返納、没収のためにはその公共交通機関の充実をはじめ、環境整備が必要だと思う。
=+=+=+=+= 「前期高齢者」「後期高齢者」という年齢による名称が設定されてるんだから、それぞれの段階に入った人については半年に一度とか短い周期で適性検査をやるべきなんだよ。動体視力や運動能力、さらには学科試験も再度受けさせて、それらすべてで基準を満たした人だけ免許更新すればいい。とにかく高齢者は自己評価が高いというか、思い上がってる人がいるもので、周囲から見ると到底運転なんて無理なのに、それでもやれると思い込んでる人がいる。だから行政による強制力を発揮して更新頻度を上げて、どんどんふるいにかけて免許を取り消していくといい。
=+=+=+=+= メチャクチャ田舎に住んでた私としては、ポチっとボタン1つで様々な物を購入できるので免許は返納しても買い物は問題ないと考えます。運転よりずっと楽だし、車の維持費考えたら経済的です。うちの100歳のおばあちゃんもネットで買い物してますよ。後期高齢者だから反応速度は遅いけど頭が悪いわけではないのでネットくらい使えます。
=+=+=+=+= 『高齢者の生活環境を考慮し』必ずこのフレーズで議論がフリーズ している。 車の運転ができなくなったらどうするか?は各個人が考えて欲しい。 出来ないのであれば、高齢者の更新を許可した機関は許可した方が 加齢が原因の事故や違反を起こした場合は被害金額の一定割合を 負担する仕組みを導入すればなあなあな検査OKを出す体制も もう少し厳格に判断をするのではないか?
=+=+=+=+= 返す年齢じゃなく免許更新をもっと厳格化出来ないのだろうか?実地運転における実情に即した能力、緊急回避や狭い道路での感覚、速度に対する視野の確認などなど。 ゆっくり走るのが安全運転ではない!という事であり走る曲がる止まるが出来るかどうかだ。 この更新時講習で怒り出す高齢者は即刻更新停止だし聞かれたことに対し回答できない者も更新停止だろう。 運転できないと生活が.........そんなものは関係ない。免許制度で成り立っている制度である。更に言うならAT限定でない者はマニュアルで更新する事だ。特定の車しか運転できない者は資格維持にあらずだろう。 そういう施策が公共交通の拡充にもつながる。
=+=+=+=+= 地域の事情、個人の能力差があるので、年齢で区切るより更新時に、一定の運転能力が無いと免許の保有が出来ないようにする法律が必要では。 運転能力が低いのは、年寄りに限った事ではない。
今はお金と時間さえあれば、何度でも挑戦できるのが問題。
=+=+=+=+= 確かに自分も事故を起こさない限り何時までも乗ると思う。免許返却は国が決めるべきだ。自分で判断できないと思う。国の判断ミスが事故の発生を支援しているようなものだ。この問題はもう何年も前から言われていることだ。決めるのがむつかしいなら、まず第一段階として85歳ぐらいを免許返納時期に決め、その後の状況を見ながら、返納時期を変えることは問題ないと思う。早く決めることが重要だ。今の政党が決められないのなら、国民は選挙で決めるべきだ。決めることができない政党は税金の無駄遣いだ。
=+=+=+=+= 全身の運動神経や反射神経の過敏さは測定できます。 一律年齢で決めるのには大反対です。毎日車を運転 していますが、はっとした事は最近一度もありませ ん。若い頃の方が無茶な運転をして居たと思います。 年齢で取り上げずに実質科学的検査を行って結論を 出すべきだと思いますよ。私は毎日R35を転がし ております、この車で一度も事故を起こしたことは 有りません。
=+=+=+=+= 全身の運動神経や反射神経の過敏さは測定できます。 一律年齢で決めるのには大反対です。毎日車を運転 していますが、はっとした事は最近一度もありませ ん。若い頃の方が無茶な運転をして居たと思います。 年齢で取り上げずに実質科学的検査を行って結論を 出すべきだと思いますよ。私は毎日R35を転がし ております、この車で一度も事故を起こしたことは 有りません。
=+=+=+=+= 何度も同じような事故を起こす人がいる。そもそもの運転適性が低い人。注意力が足りない。先読みができない。怒りやすい。協調性がないなど。過失割合が高い事故を繰り返した場合は路上試験(厳しめ)を義務付けるようにしたら良いと思う。
=+=+=+=+= アクセルとブレーキを間違えたとか逆走とか意味が分からない勘違いで現役や子供達の命や将来を失くすのはあってはいけない事です。 交通刑務所に収監されても老人なら老人ホームとなり反省のはの字もない。 老人がどうしても運転したいなら長くても半年更新で実技や筆記の点数を基本点数以上ではないと間違えたで終わらす事故がこれから増える。
=+=+=+=+= 確かに。18歳未満は免許が取れないのに上限が無いのはおかしいですね。90歳と17歳で90歳の方が運転技術が高いとは到底思えない。高齢者の投票率が高いから変わらないでしょうけどね。75歳以上は選挙権も被選挙権も剥奪で良いと思う。18歳未満の将来ある少年少女は選挙権が無いのだから。 自動運転技術の熟成に期待するしか無いのかな。
=+=+=+=+= そもそも、自動車を運転する能力を試験によって認められて、免許を得たのだから、その能力が基準を満たさなくなれば失うのは当然の事。 一度得た資格は、どんな事があっても失う事はないなんてのは、制度として欠陥と言えるだろう。
自動車と言う危険な道具を扱う以上、そこには厳格な基準があってしかるべきであり、個人の自主判断と言う曖昧なものに任せるなんてのは、判断を個人に丸投げしただけの、行政側の責任放棄と言える。
免許を与えた側が、責任をもって剥奪するという事をしてほしい。 それが、与えた側の責任なのだから。 人権などと違って、あくまでも能力によって与えられた資格であり、その資格を取り上げたとしても不平等とはならない。
お年寄りの生活も大事だが、それ以上にこれからの日本を背負って立つ若い命を無為に失わせるのは、釣り合いが取れな過ぎる。 なあなあで済ませている間に、日本の未来を犠牲にし続けている。
=+=+=+=+= 事故を起こすまでのその間、何度となく適性検査を受けているはず。その時に英断を持って更新不可とするべき。見てる限り、自力で歩くのも困難な人が免許更新している。これを徹底できれば年齢で区切る必要なんかない。
=+=+=+=+= いつも思うのですが、「田舎は車がないと生きていけない」という高齢者って、死ぬ直前まで運転出来ると思っているのでしょうか?
動ける体のままで、ある日突然ポックリという死に方がなかなか出来ない時代になって久しいと思うのですが、自分がいつまで走る凶器を運転できるのか、真剣に考えたことないのでしょうか。
今の時代、子供や孫は地元を出て行ってしまう人も多いだろうし、超高齢社会の昨今、過疎地に莫大な税金投入して新たな足を作る事も、現実的ではありません。
高齢者はこれからも増える一方で、人口は減少、もはや冷たいとか薄情とかではなく、高齢になって来たら先々の事を考えて、ある程度都市部へ移住するような計画性が必要ではないですか。
=+=+=+=+= 基本的に年齢制限には賛成。 軽トラなので農業従事者だっけ? まあ、この人がそうでなかったとしても、一律の年齢制限では農業に大きな影響が出かねない。 というのも、一例は(農家でない)私たちが食べるおコメを生産している専業のコメ農家、平均年齢はなんと71.1歳で、さらに上がる見通し。軽トラは必須。制限するにあたって「限定免許」等の対策が必要かと…。 本来は農政が、食料安全保障の面からも、大改善しなくてはいけないのだけど…。
=+=+=+=+= TVで高齢者の運転技能検査を見ていると、呆れて物が言えない 信号無視はするわ、一時停止は見落とすわ、逆走するわ 注意しても、気が付かないとか、自分の車じゃないからだとか言い訳ばかり しまいには笑い出す高齢者もいる始末 こんな人間に撥ねられて命を落すのは、高齢者より若者が多い 超高齢化社会になって、免許制度も見直すべきだと思う
=+=+=+=+= 一律に年齢を定めて 免許を返納させるのはどうかと思います こういう意見に賛同者が多いのは マスコミが高齢者の事故を大きく取り上げるのもあるかと思います 高齢者以外でも運転が下手な人 交通ル一ルを守らない人は多数います 年齢別の事故の発生件数 負傷者数 死亡者を公表して 75歳以上が飛び抜けて多かったら そこで初めて年齢制限を設ける議論をすべき マスコミがそれを報道しないのは 現状は違うのだろうと推測出来ます
=+=+=+=+= 前にテレビで「年齢で免許を一律に取り上げると農機を使えなくなる農家がたくさん出る。彼らが廃業することを選択すると困るのは私たちだ」と言っていた。
田舎で生活している人の免許が取り上げられても自分には関係ないしと思っていたが、どうやら違うらしい。
免許一律取り上げをしないのは私たちの生活のためなのかもしれない。
=+=+=+=+= 私の祖母も、76歳でまだ平気で運転している。危ないから三輪自転車に代えろと言っても、三輪自転車は転ぶから危ないと言って、聞く耳を持たない。三輪自転車でも転ぶ位だったら、絶対に車を運転したらダメだと言っても、意味の分からない言い訳をして、頑なに運転を止めない。 60台後半になった時に親が、急に車が無くなると困るだろうから、例えば今から数年掛けて、車の必要の無い生活に慣れていって、なるべく早く運転を止める事を提案して本人も分かったと言っていたのに、結局有耶無耶にして運転を続けている。 今では、「私は絶対に自転車には乗らない」と開き直っている。きっと、事故を起こした老人達は、祖母と同じことをした結果、人の命を奪ったのだろう。
=+=+=+=+= 私の父は免許は身分証明書として持っているが、車は『人を車で殺傷してしまうリスクを消す』と言って処分して運転を一切やめてしまった。
徒歩と公共交通機関でまかなえる所に住んでいるから出来たとも言えるが、老人の運転はやめさせた方が良い。
職場に定年退職後の再雇用の老人がいるけど、危なかっかしいもの。いつか運転で事故起こす気がしてならない。
=+=+=+=+= 90を超える親がいますが、驚く程しっかりしていると思う事と、ビックリする程忘れたり分からなくなっている事があります。これだけ高齢者の事故が多いのですから、免許返納の年齢をとりあえず決めて欲しいです!個人的には75〜80歳で返納して欲しいです。
=+=+=+=+= 先日近所で、そこそこ年配の方が車で信号無視してるのを見ました。 ドライバーの顔見たら、信号見て「あっ」って表情はしてるんだけど、足が追いつかないんだろうね。 普通に信号無視して進んで行きました。 小学生の通学路だけど、そのときはたまたま小学生がいなくて本当によかった。こんなヒヤリハットが毎日山のように発生してるんだろうな。 本当に返納する年齢を決めて欲しいです。
=+=+=+=+= よく、高齢者をやり玉にして、免許返納の記事を見かけるが、若年層や中年男性、女性ドライバーなどはひどい運転をする連中がかなりいる。とくに、AT限定免許とかサンデードライバー、、 全年齢対象に免許更新時に適性試験、技能試験、学科試験を義務付けすべき、かなり手間暇かかるが、、特に女性ドライバーとAT限定免許は毎年更新すべき、男性でも免許返納レベルの運転が大多数だよ。
=+=+=+=+= 国は、適性のない全年齢運転手の免許を取り消したらいい。 返納ではない。
高齢者の免許有効期限を1年にして、毎年衰えなどを吟味したらいい。 その結果、サポカー限定や地域限定で免許する。通院や買い物の足は、関係省庁と協力するべきだ。
事故率が高い10代20代の有効期限を1年にして、毎年吟味しなければならない。3年くらいは、60キロサポカーで免許する。
全年齢、違反や事故を繰り返す運転手は、免停などと緩い処分ではなく、取り消したらいい。運転技術も、安全知識もないのだから、当然取り消しである。 速度違反歴やあおり運転歴なども、60キロサポカー限定で免許すればいい。 飲酒運転歴は、厳罰と依存症の診断や治療を科したらいい。再取得しても、検知器付きで免許したらいい。 無免許運転は、街中で銃刀を振り回したと同じ刑罰で起訴すればいい。
被害者や遺族を生まないために、一刻も早い法改正を願う。
=+=+=+=+= 返納の条件として交通機関がちゃんとしてるのかも有ると思いますね? 自分は70前で車を降りようと思いますが、田舎だと交通機関も縮小されてるからなかなか踏ん切りがつかないかも知れませんね? 今の若い人達が高齢になった時は人口減で交通機関が場所によっては無い可能性も有ると思いますから、いずれはわが身に跳ね返って来ると思いますね!
=+=+=+=+= 和歌山って核家族の割合が高くて、高齢の方の夫婦もしくは1人暮らしが多い。 子どもは大阪や東京、街へ出ていって盆正月に帰ってくるだけ。 そうなると土地柄、普段の生活には年齢関係なく車は必需品になってしまう。過疎化が進んでいるからコミニュティバスなども充分じゃない。 バスやタクシーとか言われてもバスで1日2〜3往復とかタクシー呼んで今から向かいますと言われてもどんだけ待つねんって地域もある。 正直、高齢者が住んでいく地域として詰んじゃってるんだよ。 市街地の団地や施設へ集中させるとか、子どもたちが親を呼び寄せる、一緒に住むとか1人で住まわせない策略が必要になってくるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 私も6歳の時に事故にあった。祖母と一緒だったが左右も見ずに飛び出し横断をしたからだ。治療にも随分時間を要し後遺症もあった。 祖母がいても事故に遇うのだからやはり子供は赤信号、どんな動きをするかわからない。 少し前には父親と一緒の小学生がなくなった。 大人といてもこうなのだから6歳児の一人歩きも親としてはどうなのだろう。
|
![]() |